説明

入退室システム

【課題】 APBを利用した場合、APBエラーを解除する操作が通常操作と違うため、APBエラーを解除する操作がわからないという課題がある。
【解決手段】 記憶媒体に記憶された個人識別情報及び最新の通行データを読み取る入側個人認証端末、入側個人認証端末により読み取られた個人識別情報が登録済み情報であり最新の通行データが退室データである場合には開錠信号を発し、識別情報が登録済み情報であり最新の通行データが退室データでない場合には通行エラーを記憶するとともに開錠信号を発する制御装置、制御装置からの開錠信号に基づいて施錠を開錠する電気錠、を備えたものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、IDカード等を利用した入退室システムに関する。
【背景技術】
【0002】
セキュリティエリアへの入退室システムにおいて、カードリーダがIDカードに記憶されたIDを読み取り、IDに対応付けて管理された各セキュリティエリアへの入室権限を照会し、カードリーダに対応付けられた扉の開閉を制御することにより、セキュリティを確保するシステムが知られている。
【0003】
例えば、ICカードを鍵とする入退管理システムが、種々の分野で実用化されてきている。この入退管理システムは、入室が許可されているICカードの情報が、入退管理システムに登録されたテーブル(以下、許可カードテーブル)を有し、ICカードとデータ通信を行なうReader/Writer(以下R/W)と、このR/Wの出力によって開閉が制御される電気錠を有する扉を備えている。R/Wは、ICカードから、そのカードを特定するために予め記憶されている固有の識別情報(以下、固有カード情報)を読み取り、読み取った固有カード情報を許可カードテーブルと照合して、読み取った固有カード情報による入室が許可されていることが判明すれば通過許可信号を発生する。そして、この通過許可信号が、扉の電気錠の解錠信号入力端子等に供給されることにより、電気錠の解錠が行なわれる。
【0004】
ところで、この種の入退管理システムは、複数の人が入室する場合、その複数の人の中に一人でも通過を許可させるカードを有する者がいると、扉の電気錠を解錠されるため、共連れで通行される可能性がある。
【0005】
そこで、正規の手順を踏まずに扉を通過してしまった人に制限を加えることによりセキュリティを強化する技術、いわゆるアンチパスバック(以下、APB)が提案されている。APBとは、所定の条件を満たす扉の開閉履歴が対応付けられていない人物の開錠を禁止するというものである。例えば、IDカードAを所有するユーザAがIDカードAを利用して扉Aを開錠すると、IDカードAの識別情報に対応付けて扉Aの開錠履歴が管理される。このIDカードAを利用することにより、扉Aの開錠履歴が確認され、その結果、扉Aを再び開錠して戻ることもできるし、扉Aの次に設けられた扉Bを開錠し進むこともできる。
【0006】
一方、上記したIDカードAの利用による扉Aの開錠に便乗して、ユーザBがIDカードBを利用せずにその扉Aを通過し内部へ入ると、管理されている履歴には、扉Aの開錠履歴が無い。そのため、IDカードBを利用しても、扉Aを再び開錠して戻ることもできないし、扉Aの次に設けられた扉Bを開錠し進むこともできない。
【0007】
このように、APB機能は、通行履歴による通行エラーを検知する機能であり、入室操作していないのに退室操作をした場合や、退室操作していないのに入室操作した場合に、APBエラーとして該当する利用者の通行をできなくするものである。従来の技術では、APBエラーの復旧手段としては、第三者の通行操作時に共連れで通行し、通行履歴の整合をとったり、監視設定端末操作により、通行履歴を加工し整合をとる手段をとっている。しかし、上記の従来技術の場合、第三者がいないとAPBエラーの復旧をすることができず通行できない問題がある。そこで、上記問題を解決するために、自律的にAPBエラーを解除することを可能にする解決手段が必要となる。
【0008】
特開2007−87084では、自律的にAPBエラーを解除することを可能にしているが、APBエラーを解除する手段として、通常の通行操作に一時的な解除のためのパスワード入力操作を必要としている。
【0009】
【特許文献1】特開2009−87084
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
この場合、APBエラーを解除する操作が通常操作と違うため、APBエラーを解除する操作がわからない、操作に手間がかかり通行に時間がかかる、第三者に特殊操作をしていることがわかるの課題がある。また、重要な利用者(VIP等)に対して、APBエラーを検知することで、通行操作等に関して不快感をもたしたくない人の場合に対応できない課題がある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本願発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、記憶媒体に記憶された個人識別情報及び最新の通行データを読み取る入側個人認証端末、入側個人認証端末により読み取られた個人識別情報が登録済み情報であり最新の通行データが退室データである場合には開錠信号を発し、識別情報が登録済み情報であり最新の通行データが退室データでない場合には通行エラーを記憶するとともに開錠信号を発する制御装置、制御装置からの開錠信号に基づいて施錠を開錠する電気錠、を備えている。
【0012】
また、本願発明は、記憶媒体に記憶された個人識別情報及び最新の通行データを読み取る出側個人認証端末、出側個人認証端末により読み取られた個人識別情報が登録済み情報であり最新の通行データが入室データである場合には開錠信号を発し、識別情報が登録済み情報であり最新の通行データが入室データでない場合には通行エラーを記憶するとともに開錠信号を発する制御装置、制御装置からの開錠信号に基づいて施錠を開錠する電気錠、を備えている。
【0013】
また、本願発明は、記憶媒体に記憶された個人識別情報及び最新の通行データを読み取る入側個人認証端末、入側個人認証端末により読み取られた個人識別情報が登録済み情報であり最新の通行データが退室データである場合には開錠信号を発し、識別情報が登録済み情報であり最新の通行データが退室データでない場合には最新の通行データを退室データとする制御装置、制御装置からの開錠信号に基づいて施錠を開錠する電気錠、を備えている。
【0014】
また、本願発明は、記憶媒体に記憶された個人識別情報及び最新の通行データを読み取る出側個人認証端末、出側個人認証端末により読み取られた個人識別情報が登録済み情報であり最新の通行データが入室データである場合には開錠信号を発し、識別情報が登録済み情報であり最新の通行データが入室データでない場合には最新の通行データを入室データとする制御装置、制御装置からの開錠信号に基づいて施錠を開錠する電気錠、を備えたことを特徴とする入退室システム。
【0015】
また、本願発明は、個人認証端末は、最新の通行データが変更された場合、変更後所定時間内にのみ前記記憶媒体に記憶された個人識別情報及び最新の通行データを読み取ることを特徴とする。
【発明の効果】
【0016】
本願発明によれば、制御装置は開錠信号を発するために、APBエラーを解除する操作がわからなくても利用者は、操作に手間がかかり通行に時間がかかることなく、第三者に特殊操作をしていることがわかることもない。また、重要な利用者(VIP等)に対して、APBエラーを検知することで、通行操作等に関して不快感を生じさせないという効果を有する。
【0017】
実施の形態1
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態について説明する。図1は本発明を実施する入退室システムの全体構成の一例を示す図である。図2は通行制御システムの動作フローの概略構成を示す図である。
【0018】
図1の1は、システム管理人等がシステムを監視するための監視設定端末である。監視設定端末1は、管理する部屋(扉)の設定11や利用者の設定12を行う監視設定端末で、設定されたデータを後述する制御装置2に登録する。利用者の設定12とは、例えば、利用者がもつIDカードに記憶されるID(個人識別情報)の登録がある。管理する部屋(扉)の設定11は、例えば、利用者に対して何秒間扉を開錠するか設定するかの登録などである。また、監視設定端末1は、制御装置2からの通行データ23を通行履歴13として記録し、誰が、いつ、どこを通行したか、誰が、いつ、どこでAPBエラー操作をしたかをシステム管理者等が通行履歴13を介して確認できる。
【0019】
図1の2は、この入退室システムを制御する制御装置である。制御装置2は、後述する部屋3に設置された入側・出側利用者認証端末31、32から利用者認証データ(例えば、利用者が持つIDカードからのデータ)を入側・出側利用者認証端末通信機能25、26で受け、監視設定端末1から登録された部屋(扉)の設定21および利用者の設定22と照合し、APBエラー検出機能24にてAPBエラーのチェックを行う。さらに、APBエラー検出機能の結果に基づき電気錠33を電気錠制御機能27より行う。また、APBエラーチェックの結果をもとに通行データ23を作成し、監視設定端末1の通行履歴13へ登録を行う機能を実現する。
【0020】
図1の3は、入側利用者認証端末31、出側利用者認証端末32、電気錠33を有する部屋である。入側利用者認証端末31は、入室時に利用者がもつIDカードの情報を収集するもので扉に設置されている。出側利用者認証端末32は、退室時に利用者がもつIDカードの情報を収集するもので扉に設置されている。また、電気錠33は制御装置2の電気錠制御機能からの信号指示により利用者が入退室できるよう電気錠を開錠する。なお、ここでは入側利用者認証端末31と出側利用者認証端末32は別の端末として説明するが、この発明はこれに限られるものではなく、入側利用者認証端末31と出側利用者認証端末32とが一体として構成されてもよい。また、入側利用者認証端末31、出側利用者認証端末32は扉に設置されているとして説明したが、本願発明はこれに限られたものではなく、扉近傍に設置されてもよい。
【0021】
図2は、図1の全体構成のうち、制御装置2内のAPBエラー検出機能のソフトウェア処理に関して通行制御システムの動作フローの概略構成を示す図である。以下に図2の動作フローを説明する。
【0022】
ST11では、入室操作があるかないかを判定する。具体的には、部屋3の入り口で利用者のIDカードが、入側利用者認証端末31にかざされており、利用者のIDカードなどの記憶媒体記憶された個人識別情報が、すでに設定登録されているかが判断される。
【0023】
ST11において、入室操作があった場合には、ST12に進み、入室操作がなければST16に進む。
【0024】
ST12では、APBエラーがあるか否かが判定される。具体的には、入室操作(ST11)を実施した利用者の最新の通行データ23を参照し、入室操作をした利用者の最新の利用者データ13は退室であるか否かが判定される。最新のデータが退室データである場合には、APBエラーはないと判断され、退室データでない場合にはAPBエラーがあると判断される。
【0025】
APBエラーでなければ、ST13に進み通行データ23に入室記録をし、更にST15に進み電気錠を解錠する指示を電気錠制御機能27へ通知する。一方、APBエラーがあると判断された場合には、ST14に進み、通行データに入室操作でのAPBエラーであることと入室が記録され、ST15に進み、電気錠を解錠する指示を電気錠制御機能27へ通知する。
【0026】
ST11において入室操作がなかった判断された場合、ST16において、退室操作が実施されているか否かが判定される。具体的には、部屋3の入り口で利用者のIDカードが、出側利用者認証端末31にかざされているか否かが判断される。
【0027】
ST16において、退室操作があった場合にはST17に進み、退室操作がなければST11に進む。具体的には部屋3の出口で利用者のIDカードが、出側利用者認証端末32にかざされており、利用者の記憶媒体に記憶された個人識別情報がすでに設定登録されているか否かが判断される。
【0028】
ST17では、APBエラーがあるか否かが判定される。具体的には、退室操作を実施した利用者の最新の通行データを参照し、退室操作をした利用者の最新の利用者データ13は入室であるか否かを判定する。最新のデータが入室データである場合には、APBエラーはないと判断し、入室データでない場合にはAPBエラーがあると判断する。APBエラーでなければST18に進み通行データ13に退室を記録し、ST15に進み電気錠を解錠する指示を電気錠制御機能27へ通知する。一方、APBエラーがあると判断された場合には、ST19に進み通行データ13に退室操作でのAPBエラーと退室を記録し、ST15に進み電気錠を解錠する指示を電気錠制御機能27へ通知する。
【0029】
本発明は、従来APBエラーを検出すると入退室操作および電気錠制御を無効にしていたが、本発明では、入退室操作および電気錠制御をAPBエラーが発生していないときと同様に動作させる(ST14、ST19からST15へ遷移する)ことで、入退室操作した人が、APBエラーを意識せず通行できることが可能となる。
【0030】
また、本発明は、通行データ23経由で通行履歴13にAPBエラーを記録(ST14、ST19)し、システム運用管理者等が確認できる機能を有すことで、必要に応じた対応をとることができるため、利便性を重視する部屋(扉)やVIP等重要な利用者の入退室時にAPBエラーによる不快感を持たせることなく入退室できるシステムを提供することができる。
【0031】
実施の形態2.
図3は、本実施の形態における制御装置2内のAPBエラー検出機能のソフトウェア処理に関するもので、通行制御システムの動作フローの概略構成を示す図である。以下図3の動作フローを説明する。なお、本実施の形態のうち、実施の形態1と共通する部分については説明を省略する。
【0032】
図2の動作フローの中で、APBエラーがないかチェックするST12、ST17のところで、入退室操作と最新の通行データ23が反対の記録(入室操作であれば退室の記録。退室操作であれば入室の記録。)が残っていた場合、正常操作と判断し、APBエラーと判断した場合に通行データにAPBエラーを記録するST14、ST19に遷移していたが、図3では、その遷移の間に、最新の通行データが入室(退室)操作によるAPBエラーか否かをチェックするST21(ST22)を追加し、APBエラー後の再操作であるか否か判断するロジックを追加することで、APBエラーを検出した場合は、電気錠が解錠されず通行できない動作となり、再操作することで、電気錠が解錠され通行できる。
【0033】
本実施の形態によれば、入退室操作者がAPBエラーを意識して入退室を行うため、入退室操作の徹底が利用者に周知でき、利用者にセキュリティ性を意識して利用してもらうことを意識させることができる。従って、APBエラーを検出した場合、入退室ができず操作がNGとなるとするが、同一人物が再度操作することでAPBエラーを自律的に復帰させ、入退室を許可する機能を提供することで、入退室操作者にAPBエラーが発生したことを意識させることができ、実施の形態1に記載の発明よりもセキュリティ性を向上させることができる。
【0034】
実施の形態3.
図4は、本実施の形態における制御装置2内のAPBエラー検出機能のソフトウェア処理に関するもので、通行制御システムの動作フローの概略構成を示す図である。以下図4の動作フローを説明する。なお、本実施の形態のうち、実施の形態1及び実施の形態2と共通する部分については説明を省略する。
【0035】
図3の動作フローの中で、初期時に再操作時間制限のためのタイマーを停止ST31する。また、APBチェックエラーのチェックで、最新の通行データが入室(退室)操作によるAPBエラーかをチェックするST21(ST22)後タイマー起動中かチェックST32(ST35)することで、一定時間内の再操作かチェックし、一定時間内であれば、図3同様有効な再操作とみなしST13(ST18)へ遷移する。一定時間外であれば、APBエラーの再検知として通行データにAPBエラーを記録しST14(ST19)、電気錠制御をせず、再操作制限時間測定用のタイマー起動を行うST33(ST36)。また電気錠を解錠制御したST15場合にタイマーを停止ST34する。なお、ここでは、最新の通行データが変更された場合、変更後所定時間内にのみ記憶媒体に記憶された個人識別情報及び最新の通行データを読み取ることとしてもよい。
【0036】
以上の処理をすることで、APBエラー操作をした場合、一定時間のみ再操作で自律的にAPBエラーを復帰することができる機能を実現する。
【0037】
本発明では、実施の形態2では、再操作が自律的にAPBエラーを復帰する機能だと意識していなくても、APBエラーが復帰しまう問題を解決させ、実施の形態2よりセキュリティ性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】:本発明を実施する入退室システムの全体構成の一例を示す図
【図2】:実施の形態1における制御装置内のAPBエラー検出機能のソフトウェア処理に関するフローチャート
【図3】:実施の形態2における制御装置内のAPBエラー検出機能のソフトウェア処理に関するフローチャート
【図4】:実施の形態3における制御装置内のAPBエラー検出機能のソフトウェア処理に関するフローチャート
【符号の説明】
【0039】
1:監視設定端末、2:制御装置、3:部屋、11:部屋(扉の)設定、12:利用者の設定、13:通行履歴、21:部屋(扉の)設定、22:利用者の設定、23:通行データ、24:APBエラー検出機能、25:入力利用者認証端末通信機能、26:出側利用者認証端末通信機能、27:電気錠制御機能、31:入側利用者認証端末、32:出側利用者認証装置、33:電気錠

【特許請求の範囲】
【請求項1】
記憶媒体に記憶された個人識別情報及び最新の通行データを読み取る入側個人認証端末、
該入側個人認証端末により読み取られた個人識別情報が登録済み情報であり最新の通行データが退室データである場合には開錠信号を発し、前記識別情報が登録済み情報であり最新の通行データが退室データでない場合には通行エラーを記憶するとともに開錠信号を発する制御装置、
該制御装置からの開錠信号に基づいて施錠を開錠する電気錠、
を備えたことを特徴とする入退室システム。
【請求項2】
記憶媒体に記憶された個人識別情報及び最新の通行データを読み取る出側個人認証端末、
該出側個人認証端末により読み取られた個人識別情報が登録済み情報であり最新の通行データが入室データである場合には開錠信号を発し、前記識別情報が登録済み情報であり最新の通行データが入室データでない場合には通行エラーを記憶するとともに開錠信号を発する制御装置、
該制御装置からの開錠信号に基づいて施錠を開錠する電気錠、
を備えたことを特徴とする入退室システム。
【請求項3】
記憶媒体に記憶された個人識別情報及び最新の通行データを読み取る入側個人認証端末、
該入側個人認証端末により読み取られた個人識別情報が登録済み情報であり最新の通行データが退室データである場合には開錠信号を発し、前記識別情報が登録済み情報であり最新の通行データが退室データでない場合には最新の通行データを退室データとする制御装置、
該制御装置からの開錠信号に基づいて施錠を開錠する電気錠、
を備えたことを特徴とする入退室システム。
【請求項4】
記憶媒体に記憶された個人識別情報及び最新の通行データを読み取る出側個人認証端末、
該出側個人認証端末により読み取られた個人識別情報が登録済み情報であり最新の通行データが入室データである場合には開錠信号を発し、前記識別情報が登録済み情報であり最新の通行データが入室データでない場合には最新の通行データを入室データとする制御装置、
該制御装置からの開錠信号に基づいて施錠を開錠する電気錠、
を備えたことを特徴とする入退室システム。
【請求項5】
前記個人認証端末は、最新の通行データが変更された場合、変更後所定時間内にのみ前記記憶媒体に記憶された個人識別情報及び最新の通行データを読み取ることを特徴とする請求項3又は4に記載の入退室装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−198039(P2011−198039A)
【公開日】平成23年10月6日(2011.10.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−64161(P2010−64161)
【出願日】平成22年3月19日(2010.3.19)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】