説明

内燃機関の燃料噴射制御装置

【課題】記憶装置の記憶容量を小さくできる燃料噴射制御装置を提供すること。
【解決手段】温態時の早期燃料噴射に関する制御内容を、補正値で補正し、冷態時の制御内容に補正する。補正値は、噴射間隔等に基づいて算出する。記憶装置には、冷態時の早期燃料噴射に関する制御内容は記憶しない。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内燃機関における早期燃料噴射の燃料噴射制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
例えばディーゼルエンジンでは昨今、主となる燃料噴射に先立ち、若干の燃料を燃焼室内に噴射させることが実施されている。これは早期燃料噴射とも呼ばれ、主燃料噴射前に燃焼室内で燃料を燃焼させることにより、燃焼室の温度を上昇させ、主燃料噴射時での着火や火炎伝播を確実にしたり、燃焼室内の急激な圧力上昇を抑制して騒音を低減させたり、不完全燃焼を低減させて排ガスを浄化させるなどの作用を有している。
【0003】
一般に燃料噴射制御は、冷却水の温度、吸気温度、設定されているギア段、エンジンの回転数、エンジンにかかる負荷、アクセル踏み込み量、アクセルの踏み込み速度等多数の要因に基づいて設定される。かかる制御は、早期燃料噴射においても同様である。
【0004】
また冷態時では、燃焼室の温度が低く、早期燃料噴射による燃焼熱は燃焼室内壁面に吸収され、燃焼室内温度が十分に上昇しないことがある。そこでエンジンの冷態時と温態時とでは、早期燃料噴射時の燃料の噴射量等を異ならせることが必要となっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2003−155949号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところが、燃料の噴射制御は、多数の要因に基づいて設定されるため、制御マップに記憶されている内容量は膨大になる。しかも、早期燃料噴射用に燃料噴射の制御マップを、温態時と冷態時用にともに備えると、必要とされるメモリ量が非常に増大し、コストもかかる。
【0007】
本発明は、早期燃料噴射を行う燃料噴射着火式内燃機関において、小さい記憶容量の記憶装置で対応可能な内燃機関の燃料噴射制御装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の課題を解決するため、本発明は、内燃機関の燃料噴射制御装置を次のように構成した。
【0009】
内燃機関は、燃料噴射装置を具え、燃料噴射装置により、主となる燃料を燃焼室内に噴射する主燃料噴射と、主燃料噴射に先立ち若干量の燃料を噴射する早期燃料噴射が行われる。燃料噴射装置には燃料噴射制御装置が設けられ、燃料噴射装置における燃料噴射が制御される。燃料噴射制御装置は記憶装置を具え、記憶装置に記憶されている各種情報を適宜読み出し、制御を行う。
【0010】
記憶装置には、例えば温態時における燃料噴射用の制御マップが記憶されている。内燃機関が温態時においては、燃料噴射制御装置は、記憶装置に記憶されている温態時における燃料噴射用の制御マップを読み出し、燃料噴射装置を制御する。
【0011】
温態時における燃料噴射用の制御マップには、主燃料噴射時の制御内容および早期燃料噴射時の制御内容が含まれている。一方記憶装置には、冷態時における早期燃料噴射用の制御マップは記憶されていない。記憶装置は、温態時の制御マップから冷態時における早期燃料噴射用の制御内容を得るための、補正値、演算式等を早期燃料噴射補正値算出手段として記憶している。
【0012】
早期燃料噴射補正値算出手段により、早期燃料噴射の補正値を求め、温態時の制御マップに補正を行い、冷態時における早期燃料噴射用の制御内容を得る。補正により得られた制御内容に基づいて、冷態時における早期燃料噴射を制御する。
【0013】
具体的には燃料噴射制御装置は、始動直後などエンジンが冷態時であると判断すると、記憶装置から温態時における燃料噴射用の制御マップを読み出し、エンジン負荷とエンジン回転数をパラメータとして、燃料噴射間隔を算出する。またエンジン負荷とエンジン回転数をパラメータとして基本早期燃料噴射量を算出する。
【0014】
次に、エンジンの冷却水温度と燃料噴射間隔の値に基づき早期燃料噴射基本補正値を求める。早期燃料噴射基本補正値は、マップなどとして記憶装置に記憶されている。
【0015】
早期燃料噴射基本補正値が算出されたら、基本早期燃料噴射量を早期燃料噴射基本補正値で補正し、早期燃料噴射量を決定する。決定された早期燃料噴射量、および燃料噴射間隔を用いて、冷態時の早期燃料噴射を制御する。
【0016】
また吸気温度から吸気温補正係数を算出する。吸気温補正係数が算出されたら、早期燃料噴射基本補正量を吸気温補正係数で補正し、早期燃料噴射補正値を算出する。基本早期燃料噴射量を早期燃料噴射補正値で補正し、早期燃料噴射量を決定する。決定された早期燃料噴射量、および燃料噴射間隔を用いて、冷態時の早期燃料噴射を制御する。
【発明の効果】
【0017】
本発明にかかる内燃機関の燃料噴射制御装置によれば、冷態時における早期燃料噴射用の制御マップなどの制御内容を記憶装置に記憶させる必要がなくなる。これにより、燃料噴射制御装置に設けられる記憶装置を小さい記憶容量のものにできる。冷態時における早期燃料噴射用の制御内容は、早期燃料噴射と主燃料噴射間の時間間隔に基づいて算出した早期燃料噴射補正値に基づくので、簡易に算出でき、かつエンジンの作動条件に適合した正確な制御を実施できる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明にかかる内燃機関の一実施形態を示す構成図である。
【図2】燃料噴射制御装置の一例を示すブロック図である。
【図3】基本燃料噴射間隔のマップを示すグラフである。
【図4】基本早期燃料噴射量のマップを示すグラフである。
【図5】早期燃料噴射補正量のマップを示すグラフである。
【図6】吸気温補正係数と吸気温の関係を示すグラフである。
【図7】早期燃料噴射の手順を示すフローチャートである。
【図8】制御装置の他の例を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
本発明にかかる内燃機関の燃料噴射制御装置の一実施形態について、図を参照して説明する。
図1に、内燃機関としてのエンジン10を示す。エンジン10は、燃焼室にインジェクタを臨ませた燃料噴射着火式内燃機関、いわゆるディーゼルエンジンである。
【0020】
エンジン10は、図1に示すようにシリンダヘッド12、ピストン14、シリンダブロック16、クランク軸18、制御装置20などから構成されている。エンジン10は、自然吸気エンジンであっても、ターボチャージャーや他の過給器を備えた過給エンジンであってもよい。シリンダブロック16は、内部にシリンダ22を具えている。シリンダブロック16に具えられているシリンダ22の数は、特に問わない。
【0021】
シリンダヘッド12は、シリンダブロック16の上面に固定されている。シリンダヘッド12と、ピストン14の頂面と、シリンダ22の内面で区画された空間でエンジン10の燃焼室26が形成されている。
【0022】
シリンダヘッド12には、インジェクタ30が取り付けられている。インジェクタ30は、先端を燃焼室26に臨ませてあり、燃料ポンプ(図示せず。)に接続し、制御装置20からの指示に従い、燃料を燃焼室26内に噴射する。
【0023】
シリンダヘッド12には、吸気通路32、及び排気通路34が設けられている。吸気通路32、及び排気通路34は、それぞれ吸気弁36及び排気弁38を介して、燃焼室26に開口している。
【0024】
吸気弁36と排気弁38は、カム機構(図示せず。)によりそれぞれ適宜駆動され、吸気通路32および排気通路34を開閉する。吸気通路32は、エアクリーナ(図示せず。)に連通し、途中に吸気温度センサ40が設けられている。吸気温度センサ40は、燃焼室26内に吸入される吸気の温度を計測してその値を制御装置20に送出する。
【0025】
シリンダ22の内部には、ピストン14が往復動自在に設けられている。ピストン14は、コネクティングロッド42を介してクランク軸18に連結している。クランク軸18の近傍には、クランク角センサ44が設けられている。クランク角センサ44は、クランク軸18の回転速度等を検出するセンサで、検出結果を制御装置20に送出する。
【0026】
シリンダブロック16には、冷却水通路46が形成してあり、冷却水通路46内を冷却水が流通する。冷却水通路46には、冷却水温度センサ48が設けてある。冷却水温度センサ48は、冷却水の温度を計測し、制御装置20に検出結果を送出する。
【0027】
制御装置20には、記憶装置50が接続されている。記憶装置50には、車両走行に関する各種制御プログラムや数値等の他、温態時における燃料噴射制御に関する温態時燃料噴射マップが記憶されている。記憶装置50に記憶されている温態時燃料噴射マップには、主燃料噴射と早期燃料噴射に関する制御内容が含まれている。温態時とは、エンジン始動後暖機運転が終了し、エンジン温度(冷却水温度)が定常な状態になったときをいう。また冷態時とは、エンジンを始動してから温態時に達するまでの状態をいう。
【0028】
制御装置20は、エンジン全体を制御する他、主要な手段として、次の(1)〜(5)の手段を有している。制御装置20の構成を図2に示す。
【0029】
(1)エンジン10の回転数および負荷に基づき、基本早期燃料噴射量を算出する第1算出手段68。
【0030】
(2)エンジン10の回転数および負荷に基づき、早期燃料噴射と主燃料噴射との燃料噴射間隔を算出する第2算出手段62。
【0031】
(3)エンジン10の冷却水温度および第2算出手段62で算出された燃料噴射間隔に基づき、早期燃料噴射補正値を算出する第3算出手段64。
【0032】
(4)第1算出手段68で算出された基本早期燃料噴射量を、第3算出手段64で算出された早期燃料噴射補正値で補正を行い、早期燃料噴射量を算出する第4算出手段72。
【0033】
(5)第4算出手段72で算出された早期燃料噴射量で、燃焼室へ燃料供給を行わせる制御手段74。
【0034】
尚制御装置20は、燃料噴射装置に関して専用に設定された燃料噴射用制御装置であってもよい。
【0035】
図3に、第1算出部62で用いる燃料噴射間隔マップを示す。燃料噴射間隔マップは、X軸にエンジン回転数、Y軸にエンジン負荷、Z軸(紙面に垂直な軸)に燃料噴射間隔を配したマップであり、矢印で示す方向に燃料噴射間隔が大きくなっている。
【0036】
燃料噴射間隔マップは、記憶装置50に記憶されており、第2算出部62は、記憶装置50から燃料噴射間隔マップを読み出し、エンジン10の回転数とエンジンの負荷から燃料噴射間隔を算出する。
【0037】
図4に、第4算出部68で用いられる基本早期燃料噴射量マップを示す。基本早期燃料噴射量マップは、X軸にエンジン回転数、Y軸にエンジン負荷、Z軸に早期燃料噴射量を配したマップであり、矢印で示す位置で早期燃料噴射量が大きくなっている。基本早期燃料噴射量マップは、記憶装置50に記憶されており、第1算出部68は、記憶装置50から基本早期燃料噴射量マップを読み出し、エンジン10の回転数とエンジン10の負荷から早期燃料噴射量を算出する。
【0038】
図5に、第3算出部64で用いられる早期燃料噴射基本補正値マップを示す。早期燃料噴射基本補正値マップは、X軸に燃料噴射間隔、Y軸にエンジン水温、Z軸に早期燃料噴射基本補正値を配したマップであり、矢印で示す方向に早期燃料噴射基本補正値が大きくなっている。早期燃料噴射基本補正値マップは、記憶装置50に記憶されており、第3算出部64は、記憶装置50から早期燃料噴射基本補正値マップを読み出し、燃料噴射間隔と冷却水温度から、早期燃料噴射基本補正値を算出する。
【0039】
第4算出部72は、第1算出部68で算出された基本早期燃料噴射量を、第3算出部64で算出された早期燃料噴射基本補正値で補正を行い、早期燃料噴射量を算出する。
【0040】
次に制御装置20による冷態時早期燃料噴射の手順を、図7のフローチャートを用いて説明する。
【0041】
エンジン10が始動したなら、冷却水温度センサ48から冷却水温度を検出し、エンジン10が冷態時か温態時かを判定する(S−100)。温態時と判定されたら、ステップ(S−102)に移動し、温態時制御を行う。
【0042】
一方エンジン10が冷態時であると判定されたら、クランク角センサ44からエンジン10の回転数を入手し、吸気流量センサ(図示せず。)等からの吸気量からエンジン負荷を算出する(S−104)。尚エンジン負荷は、他の要素を用いて算出してもよい。
【0043】
エンジン10の負荷と回転数から、燃料噴射間隔マップ(図3参照。)を用いて燃料噴射間隔を算出する(S−106)。またエンジン10の負荷と回転数から、基本早期燃料噴射量マップ(図4参照。)を用いて基本早期燃料噴射量を算出する(S−108)。
【0044】
燃料噴射間隔を冷態時の燃料噴射間隔に決定し(S−110)、燃料噴射間隔と冷却水温度(S−112)から、早期燃料噴射基本補正値マップ(図5参照。)を用いて早期燃料噴射基本補正値を算出する(S−114)。
【0045】
そしてS−108で算出された基本早期燃料噴射量を、早期燃料噴射補正値で補正し(S−116)、早期燃料噴射量を算出する(S−118)。算出された早期燃料噴射量を示す制御信号を駆動部52に送り、インジェクタ30で早期燃料噴射を行なわせる(S−120)。
【0046】
これにより記憶装置50に、冷態時の早期燃料噴射量の制御マップを具えることなく、冷態時の早期燃料噴射量を算出し、算出した制御内容に基づき冷態時における早期燃料噴射を適切に行わせることができる。
【0047】
図8に、燃料噴射制御装置の他の例を示す。この例は、図2に示した構成に、次の手段を加えたものである。
【0048】
(1)吸気温度に基づいて吸気温補正係数を算出する第5算出手段66。
【0049】
(2)第3算出手段64で算出された早期燃料噴射補正値を、第5算出手段66で算出した吸気温補正係数で更に補正を行い、早期燃料噴射補正値を算出する第6算出手段70。
【0050】
第5算出部66は、吸気温度センサ40と第6算出手段70に連結し、記憶装置50に記憶されている吸気温補正係数マップを読み出し、吸気温度センサ40で検出された吸気温度から吸気温補正係数を求める。求められた吸気温補正係数は、第6算出手段70に送り出される。第6算出手段70以前の動作は上記例と同様である。
【0051】
図6に、第5算出部66で用いられる吸気温補正係数マップを示す。吸気温補正係数は、吸気温度が高くなるにつれて、徐々に値が低下する特性を有している。
【0052】
第6算出部70は、第3算出部64と第4算出部72の間に設けてあり、第3算出部64で算出された早期燃料噴射基本補正値を、第5算出部66で算出された吸気温補正係数で補正を行い、早期燃料噴射補正値を算出して、第4算出部72に送り出す。第4算出部72以降の動作は上記例と同様である。
【0053】
このように構成することにより、早期燃料噴射に関する補正値をより走行状態に適合させることができ、正確な制御で早期燃料噴射を行わせることができる。
【0054】
次に、噴射燃料量を変更する方法について説明する。インジェクタ30は、常に一定量の燃料を噴射する装置とする。すると燃料噴射量は、インジェクタ30の作動時間に応じて決定される。つまり燃料は、インジェクタ30の作動弁が開いている時間に比例して噴射される。
【0055】
早期燃料噴射は、主燃料噴射から所定の時間先んじて行われるものであり、主噴射と早期噴射の噴射間隔は、第2算出手段62で算出された燃料噴射間隔の値を保持する必要がある。そのため早期燃料噴射における燃料噴射量の増加は、早期燃料噴射の開始時期を早める方向に移動、つまりインジェクタ30の作動時を進角化させ、インジェクタ30の作動時間を延長させて行うこととする。尚、燃料噴射間隔は、温態時では短く、冷態時は、長くなるように予め設定されている。
【産業上の利用可能性】
【0056】
本発明は、ディーゼルエンジンなどにおける燃料噴射装置の制御に利用できる。
【符号の説明】
【0057】
10…エンジン
20…制御装置
30…インジェクタ
40…吸気温度センサ
44…クランク角センサ
48…冷却水温度センサ
50…記憶装置
62…第1算出部
64…第2算出部
66…第3算出部
68…第4算出部
70…第5算出部
72…第6算出部
74…制御部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
燃焼室へ主たる燃料を供給する主燃料噴射と、該主燃料噴射に先立つ早期燃料噴射を行う燃料噴射着火式内燃機関において、
前記内燃機関の回転数および負荷に基づき、基本早期燃料噴射量を算出する第1算出手段と、
前記内燃機関の回転数および負荷に基づき、前記早期燃料噴射と主燃料噴射との噴射間隔を算出する第2算出手段と、
前記内燃機関の冷却水温度および前記第2算出手段で算出された前記噴射間隔に基づき、早期燃料噴射補正値を算出する第3算出手段と、
前記第1算出手段で算出された基本早期燃料噴射量を前記第3算出手段で算出された早期燃料噴射補正値で補正を行い、早期燃料噴射量を算出する第4算出手段と、
前記第4算出手段で算出された早期燃料噴射量で、前記燃焼室へ燃料供給を行わせる制御手段と、
を備えたことを特徴とする内燃機関の燃料噴射制御装置。
【請求項2】
吸気温度に基づいて吸気温補正係数を算出する第5算出手段と
前記第3算出手段で算出された早期燃料噴射補正値を前記吸気温補正係数で更に補正を行い、早期燃料噴射補正値を算出する第6算出手段と、
を備えたことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
【請求項3】
前記早期燃料噴射量の補正は増量補正であって、前記早期燃料噴射の噴射開始時期の進角化による噴射期間の延長によって為される
ことを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
【請求項4】
前記早期燃料噴射は、前記主燃料噴射の直前に噴射され、該主燃料噴射前に燃焼室内に種火を作るための早期燃料噴射である
ことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
【請求項5】
前記早期燃料噴射補正値は、前記噴射間隔が長くなるにつれて増量側に大きくなる
ことを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−26967(P2011−26967A)
【公開日】平成23年2月10日(2011.2.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−170424(P2009−170424)
【出願日】平成21年7月21日(2009.7.21)
【出願人】(000006286)三菱自動車工業株式会社 (2,892)
【Fターム(参考)】