説明

冷媒輸送用ホース及びその製造方法

【課題】優れた耐冷媒透過性(冷媒不透過性)と柔軟性と有する冷媒輸送用ホースの製造方法を提供すること。
【解決手段】第1のポリアミド層、エチレン・ビニルアルコール共重合体層及び第2のポリアミド層の三層を共押出する工程を含む冷媒輸送用ホースの製造方法であって、各層を押出するダイの吐出口の間隙が、下記の条件:T2/(T1+T3)<0.20[但し、T1が第1のポリアミド層を押出するダイの口金の厚さ(μm)であり、T2がエチレン・ビニルアルコール共重合体層を押出するダイの口金の厚さ(μm)であり、そしてT3が第2のポリアミド層を押出するダイの口金の厚さ(μm)である。]を満足することを特徴とする冷媒輸送用ホースの製造方法

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動車のカークーラーや室内用エアコン等の配管ホースに使用される冷媒の輸送用ホース及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車のカークーラーや室内用エアコン等の各種のクーラーシステムの配管に使用される冷媒輸送用ホースは、一般に管状のゴム内層とゴム外層の間に繊維補強層を介在させた複層構造を有する。そして、フロンガス冷媒によるオゾン破壊の問題や、数年間の冷媒無補給を要求されると言うクーラーシステムの性能上の問題から、冷媒輸送用ホースには優れた耐冷媒透過性が求められる。
【0003】
冷媒としては、主としてオゾン破壊係数(ODP)が0(ゼロ)のフロン系冷媒、例えばR134aが対象とされてきたが、最近では、現行のフロン等に比較して著しく地球温暖化係数(GWP)が小さいことから二酸化炭素冷媒及びフロン系冷媒R1234yfが注目されている。この二酸化炭素冷媒を使用する場合は、二酸化炭素が透過性の高いことから、さらに向上した耐冷媒透過性が要求される。
【0004】
優れた耐冷媒透過性を有する冷媒輸送用ホースとしては、特許文献1(特許第3905225号公報)には、EVOH薄膜層、EVOH薄膜層よりも外周側に、ブチルゴム、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体ゴム又は塩素化ポリエチレンのいずれかであるゴム製の低透水性層を備えると共に、前記EVOH薄膜層の内外両側に隣接して、ポリアミド樹脂層を備えていることを特徴とする二酸化炭素冷媒輸送用ホースが提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特許第3905225号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記のようにエチレン−ビニルアルコール共重合体等からなる冷媒不透過層を複層構造中に設けた場合、EVOH樹脂層がゴム層に比較して硬いことから耐屈曲耐久性が低下し、コンプレッサーの振動や自動車の走行振動に起因する曲げ応力の負荷によってクラック等を生ずるとの問題がある。
【0007】
従って、本発明は、優れた耐冷媒透過性(冷媒不透過性)と柔軟性とを併せ持つ冷媒輸送用ホースの製造方法を提供することを目的とする。
【0008】
また本発明は、エチレン・ビニルアルコール共重合体(EVOH)系樹脂を含む管状層を有する冷媒輸送用ホースであって、優れた冷媒不透過性と柔軟性とを併せ持つ冷媒輸送用ホースの製造方法を提供することを目的とする。
【0009】
さらに本発明は、優れた耐冷媒透過性(冷媒不透過性)と柔軟性とを併せ持つ冷媒輸送用ホースを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的は、
第1のポリアミド層、エチレン・ビニルアルコール共重合体層及び第2のポリアミド層の三層を共押出する工程を含む冷媒輸送用ホースの製造方法であって、
各層を押出するダイの吐出口の間隙が、下記の条件:
T2/(T1+T3)<0.20
[但し、T1が第1のポリアミド層を押出するダイの吐出口の間隙(μm)を表し、T2がエチレン・ビニルアルコール共重合体層を押出するダイの吐出口の間隙(μm)を表し、そしてT3が第2のポリアミド層を押出するダイの吐出口の間隙(μm)を表す。]
を満足することを特徴とする冷媒輸送用ホースの製造方法;
にある。
【0011】
本発明の冷媒輸送用ホースの好ましい態様を以下に列記する。
(1)T1が50〜500μmの範囲にある。
(2)T2及びT3がそれぞれ100〜2000μmの範囲にある。一般に、T2とT3との合計が500〜3000μmの範囲にある。
(3)T2/(T1+T3)が0.1以上である。
請求項1〜3のいずれか1項に記載の冷媒輸送用ホース。
(4)第2のポリアミド層の上に、管状の外層を形成する。強度等の各種性能が向上する。
(5)外層を形成する前に、第2のポリアミド層の上に有機繊維からなる補強層を形成する。耐冷媒透過性、強度等の各種性能が向上する。
【0012】
また、本発明は、上記の製造方法により得られる冷媒輸送用ホースであって、
第1のポリアミド層とエチレン・ビニルアルコール共重合体層との界面、及びエチレン・ビニルアルコール共重合体層と第2のポリアミド層との界面に、ポリアミドとエチレン・ビニルアルコール共重合体との相互連続層を有することを特徴とする冷媒輸送用ホースにもある。
【0013】
上記相互連続相とは、ポリアミド相とエチレン・ビニルアルコール共重合体相とがそれぞれ連続相を形成し、互いに3次元的に絡み合った構造を有する相を意味する。
【発明の効果】
【0014】
本発明の製造方法により得られる冷媒輸送用ホースでは、ポリアミド層/エチレン・ビニルアルコール共重合体層/ポリアミド層の三層を、特定の吐出口の間隙寸法の関係を満足するようにして共押出することにより製造されている。このため、ポリアミド層/エチレン・ビニルアルコール共重合体層の少なくとも界面で、相互連続相が形成され、これにより柔軟性を低下させることなく、耐冷媒透過性(冷媒不透過性)の向上が達成されている。従って、本発明の製造方法により得られる冷媒輸送用ホースは、優れた耐冷媒透過性(冷媒不透過性)と柔軟性とを併せ持つ冷媒輸送用ホースということができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の冷媒輸送用ホースの製造方法を説明するための要部断面図の一例である。
【図2】本発明の冷媒輸送用ホースの代表的な構成の1例である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
冷媒輸送用ホースは、一般に、内層、中間層等を、マンドレル上に、押出、或いは共押出により積層管状体を形成し、その後、補強層、外層を形成して得られる。本発明では、上記内層、中間層等として、第1のポリアミド層/エチレン・ビニルアルコール共重合体層/第2のポリアミド層の三層構造のものを、特定の吐出口の間隙寸法の関係を満足するようにして共押出する。即ち、各層を押出する吐出口の間隙寸法が、下記の条件:
T2/(T1+T3)<0.20
[但し、T1が第1のポリアミド層を押出するダイの吐出口の間隙(μm)であり、T2がエチレン・ビニルアルコール共重合体層を押出するダイの吐出口の間隙(μm)であり、そしてT3が第2のポリアミド層を押出するダイの吐出口の間隙(μm)である。]
を満足することが必要である。ダイの吐出口の間隙の調整は、吐出口に口金を設けることにより行われるので、ダイの吐出口の間隙は、一般に口金の隙間(厚さ)を意味する。
【0017】
本発明に用いられる共押出機のダイの部分断面図を図1に示す。
【0018】
第1のポリアミド層用通路1、エチレン・ビニルアルコール共重合体層用の通路2及び第2のポリアミド層用通路3を有する環状のダイ5から、それぞれの材料を溶融状態でマンドレル4上に押出して、第1のポリアミド層1’/エチレン・ビニルアルコール共重合体層2’/第2のポリアミド層3’の三層構造の管状積層体(ホース)を形成する。第1のポリアミド層用通路1、エチレン・ビニルアルコール共重合体層用の通路2及び第2のポリアミド層用通路3の端部の吐出口には口金が装着されており、その間隙がそれぞれT1、T2、T3の厚さを有しており、これらが上記条件式を満足する必要がある。
【0019】
上記条件式において、T2/(T1+T3)が0.05以上であることが好ましい。また、T1が50〜500μmの範囲、特に50〜300μmの範囲にあることが好ましい。T2及びT3がそれぞれ100〜2000μmの範囲、特に200〜1500μmの範囲にあることが好ましい。一般に、T2とT3との合計は500〜3000μmの範囲にある。特に、T2/(T1+T3)が0.15以下であることが好ましい。
【0020】
また上記押出では、第1のポリアミド層用通路1、エチレン・ビニルアルコール共重合体層用の通路2及び第2のポリアミド層用通路3は、一般に、それぞれ200〜270℃に設定され、吐出されるようにすることが好ましい。
【0021】
得られた積層管状体は、その後、補強層、外層等が形成される。
【0022】
上記のように、ポリアミド層/エチレン・ビニルアルコール共重合体層/ポリアミド層の三層を、上記条件式を満足する口金を用いて共押出することにより製造されている。即ち、エチレン・ビニルアルコール共重合体層は、ポリアミド層に比較してかなり薄く形成されており、且つポリアミド層/エチレン・ビニルアルコール共重合体層の少なくとも界面で、相互連続相が形成されている。一般に、エチレン・ビニルアルコール共重合体層はほとんどポリアミドとの相互連続相となっている。これにより、この3層管状体は柔軟性が低下することなく、向上した耐冷媒透過性(冷媒不透過性)を獲得している。また、このような3層管状体は、ガス透過係数が低いことに加えて、ホースへの加工のし易さ、加工後の柔軟性、振動吸収性等の諸特性を満足する。
【0023】
従って、本発明の製造方法により得られる冷媒輸送用ホースは、優れた耐冷媒透過性(冷媒不透過性)と柔軟性とを併せ持つ冷媒輸送用ホースということができる。
【0024】
尚、図1では、管状積層体の形成を、ダイ外積層方式で成形を行ったが、ダイ内積層方式で成形しても良い。即ち、ダイ内部で、第1のポリアミド層用通路1、エチレン・ビニルアルコール共重合体層用の通路2及び第2のポリアミド層用通路3が1本の通路に合流した後押し出される。この場合は、合流地点での各通路の吐出口(口金)の間隙が上記条件式を満足することが必要である。また合流後の通路の長さは、良好な厚さの相互連続層(相)を得る上で0.5〜4mmであることが好ましい。
【0025】
上記で得られた3層の管状積層体は、その後補強層、外層等が形成されて、冷媒輸送用ホースを得るのが一般的である。
【0026】
図2に、本発明の冷媒輸送用ホースの代表的な構成の1例を示す。上記の3層管状体11、その表面を覆う管状の繊維の補強層12、そしてその表面を覆う管状の外層12から構成されている。管状積層体11は、ガス不透過性、柔軟性の共に優れた層である。3層管状体11の存在により冷媒輸送用ホースに、柔軟性を低下させずに優れたガス不透過性を付与することができる。3層管状体11を覆うの補強層12は、有機繊維、耐圧性の観点から好ましくはアラミド繊維の層であり、補強層11を覆う外層12は、一般に耐熱性に優れたアクリル樹脂を含む層である。
【0027】
本発明では、補強層12及び管状の外層13が設けられなくても冷媒輸送用ホースの機能は有するが、特に、冷媒に二酸化炭素に使用した場合は、ガスの透過抑制と共に、耐圧、耐熱性が要求されるため、補強層12及び管状の外層13を設けることが好ましい。さらに、補強層12と管状の外層13との間に、中間層及び補強層を設けても良い。また、3層の管状積層体と補強層との間に中間層を設けても良い。
【0028】
本発明の冷媒輸送用ホースでは、第1のポリアミド層/エチレン・ビニルアルコール共重合体層/第2のポリアミド層の三層構造を備えており、これにより耐冷媒透過性(冷媒不透過性)と柔軟性との両方が格段に向上している。
【0029】
第1及び第2のポリアミド層は、一般にポリアミドを主成分とする層である。ポリアミド樹脂層は、冷媒透過抑制、そしてEVOHの内層の曲げ破壊を防止するために、及び/又は内層の界面での接合面剥離を防止するために、内層の内側に隣接して設けられる。ポリアミドの好ましい例としては、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン11、ナイロン12等を挙げることができる。
【0030】
エチレン・ビニルアルコール共重合体層は、ガス(特に二酸化炭素)透過係数の低い層であり、一般に、エチレン酢酸ビニル共重合体のケン化物(エチレンビニルアルコール共重合物(以下EVOHとも言う))を主成分とする層である。
【0031】
エチレン・ビニルアルコール共重合体(EVOH樹脂)のエチレン/ビニルアルコール組成割合としては、エチレンが多く、ビニルアルコールが少ないとその性状はポリエチレンに近くなり、柔軟性は向上するものの、融点が下がり、更にガスバリヤー性が損なわれる。逆にエチレンが少なく、ビニルアルコールが多いと柔軟性は損なわれるが、融点が上昇し、ガスバリヤー性が大きく向上する。従って、エチレン含量は、28〜40モル%程度であることが好ましい。エチレン・ビニルアルコール共重合体としては、1種を単独で用いても良く、分子量、組成比等の異なるものの2種以上を組み合わせて用いても良い。
【0032】
上記EVOH樹脂は、エラストマー変性EVOH樹脂でも良い。これはエチレン・ビニルアルコール共重合体に柔軟性付与剤としてのエラストマーを添加してポリマーアロイとしたものである。
【0033】
エラストマーとしては、エチレン・ブテン共重合体、EPR(エチレン−プロピレン共重合体)、変性エチレン・ブテン共重合体、EEA(エチレン−エチルアクリレート共重合体)、変性EEA、変性EPR、変性EPDM(エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体)、アイオノマー、α−オレフィン共重合体、変性IR(イソプレンゴム)、変性SEBS(スチレン−エチレン−ブチレン−スチレン共重合体)、ハロゲン化イソブチレン−パラメチルスチレン共重合体、エチレン−アクリル酸変性体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、及びその酸変性物、及びそれらを主成分とする混合物等を挙げることができる。これらは1種を単独で用いても良く、2種以上を混合して用いても良い。エラストマーとしては、エチレン・ブテン共重合体、EPR(エチレン−プロピレン共重合体)、変性エチレン・ブテン共重合体等のポリオレフィンが好ましい。
【0034】
エラストマーとしては、特に、無水マレイン酸などの酸無水物、グリシジルメタクリレートなどのアクリル酸アルキルエステル、エポキシ及びその変性体などで変性したものが、エチレン・ビニルアルコール共重合体をベースポリマーとする微細なアロイ構造を得ることができ好ましい。
【0035】
本発明の管状積層体の表面を覆って保護する中間層を設けても良い。
【0036】
その材料としては、例えば、臭化ブチルゴム、ブチルゴム(IIR)、塩素化ブチルゴム(C1−IIR)、塩素化ポリエチレン、クロロスルホン化ポリエチレン、臭素化ブチルゴム(Br−IIR)、イソブチレン−ブロモパラメチルスチレン共重合体、EPR(エチレン−プロピレン共重合体)、EPDM(エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体)、NBR(アクリロニトリルブタジエンゴム)、CR(クロロプレンゴム)、水素添加NBR、アクリルゴム、これらのゴムの2種以上のブレンド物或いは、これらのゴムを主成分とするポリマーとのブレンド物、好ましくはブチル系ゴム、EPDM系ゴムを挙げることができる。中間層13には、ゴムに材料に加えて、通常用いられる充填剤、加工助剤、老化防止剤、加硫剤、加硫促進剤等の配合処方を適用することができる。
【0037】
中間層の厚さは、0.5〜5μm、特に0.5〜3mmが好ましい。
【0038】
本発明の冷媒輸送用ホースにおいては、管状積層体11の外側に補強層12及び外層13を設けることができ、これによりホースの耐圧性、耐熱性が更に向上する。
【0039】
補強層12は、管状積層体又は中間層の外側に設けられるもので、一般に、ホース内を流れる二酸化炭素媒体により発生する圧力に強度的に耐え得るもので構成される。補強層12に使用される、優れた耐圧性を有し且つホースの柔軟性を阻害しない材料としては、ビニロン、ポリエステル、ナイロン、アラミド等からなる有機繊維を挙げることができる。特に、二酸化炭素を使用した場合に高い耐圧性が要求されるため、アラミドが好ましい。繊維の太さは、600d〜4500dのものが好適である。
【0040】
管状積層体11の外周に必要な厚みにスパイラル状、ブレード状等所望の形状に巻回するか、編組して補強層12を形成する。なお、この補強層12は更に耐圧性を向上させる目的で多層に構成してもよく、この場合、接着剤や樹脂等による中間層を介することができる。中間層の材料としては、前記の中間層の臭化ブチルゴム以外のゴム材料を挙げることができる。繊維との接着性が確保でき、耐熱性を有するゴムが好ましい。
【0041】
本発明では、補強層が、巻回し(スパイラル)構造を有している場合、その密度(片側)は75%以上であることが好ましい。また補強層が、偏組(ブレード)構造を有している場合、その密度は90%以上であることが好ましい。これにより、二酸化炭素を使用した場合に要求される高い耐圧性を満たすことが容易となる。
【0042】
上記密度は、巻回し(スパイラル)構造の場合、中間層表面を片側一方向の補強層1層で完全に被覆した場合が100%であり、片側ずつ規定する。両側の補強層2層(一方向と反対方向)で完全に被覆した場合は、それぞれ100%となる。巻回し(スパイラル)構造は、両側(一方向及び反対方向)有することが好ましい。
【0043】
また、偏組(ブレード)構造の上記密度は、中間層表面を補強層1層で完全に被覆した場合が100%、補強層2層で完全に被覆した場合が200%となるように定義される。例えば、補強層1層で中間層を半分に被覆した場合は50%で、補強層2層で中間層を半分に被覆した場合は100%である。
【0044】
補強層の厚さは、0.5〜3mm、特に0.5〜2mmが好ましい。
【0045】
また、上記のように、耐圧、耐熱性を向上させるために、中間層上に有機繊維の補強層を設けた場合、本発明の中間層は、加硫後において補強層を強力に接着するので優れた耐久性をもたらす。
【0046】
外層13は、補強層12のばらけを防止し、また耐候性や耐熱性等、ホースの設置場所により必要とされる耐環境性を高める目的で、補強層12の外側に設けられる。外層13を構成する材料としては、このような目的に合致し、ホース全体の柔軟性を損なわないものが好ましい。例えば、ブチルゴム(IIR)、塩素化ブチルゴム(C1−IIR)、塩素化ポリエチレン、クロロスルホン化ポリエチレン、臭素化ブチルゴム(Br−IIR)、イソブチレン−ブロモパラメチルスチレン共重合体、EPR(エチレン−プロピレン共重合体)、EPDM(エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体)、NBR(アクリロニトリルブタジエンゴム)、CR(クロロプレンゴム)、水素添加NBR、アクリルゴム、エチレン・アルキルアクリレート共重合体、アクリル樹脂、これらのゴムの2種以上のブレンド物或いは、これらのゴムを主成分とするポリマーとのブレンド物、好ましくはブチル系ゴム、EPDM系ゴムを挙げることができる。アクリルゴム及びアクリル樹脂が好ましい。アクリルゴムは、エチルアクリレート及び/又はブチルアクリレート(好ましくはエチルアクリレート)と他のモノマー(好ましくは2−クロロエチルビニルエーテル、メチルビニルケトン)との共重合体が好ましい。またアクリル樹脂として、エチルアクリレートと他の(メタ)アクリレート又はエチレンとの共重合体が好ましい。アクリルゴムの加硫には、エチルテトラミン、テトラエチレンテトラミンが一般に使用される。
【0047】
外層13には、ゴムに材料に加えて、通常用いられる充填剤、加工助剤、老化防止剤、加硫剤、加硫促進剤等の配合処方を適用することができる。外層13の厚さは、0.5〜5mm、特に0.5〜3mmが好ましい。強度と柔軟性のバランスの点から好ましい。
【0048】
また、必要に応じて、各層間に接着剤、接着ゴムを用いたり、或いは1層以上のゴム、アイオノマー樹脂、熱可塑性エラストマー、熱可塑性樹脂の層を介して接着を強固なものとすることもできる。接着剤としては、塩化ゴム系接着剤、塩酸ゴム系接着剤、フェノール樹脂系接着剤、イソシアネート系接着剤等、一般に用いられているゴム用加硫接着剤であればいずれも使用できる。本発明では、接着剤の使用が好ましい。接着剤を使用した場合、その厚さは一般に5〜100μm、特に5〜30μmが好ましい。
【0049】
中間層及び外層の架橋(加硫)を行なうための架橋剤としては、種々の市販の化合物を使用することができる。最内層、内層にも使用しても良い。
【0050】
硫黄系加硫剤としては、粉末硫黄、高分散性硫黄、不溶性硫黄等の、一般にゴム用加硫剤として用いられている硫黄、テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィド、テトラブチルチウラムジスルフィド、テトラメチルチウラムモノスルフィド、ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド等のチウラム類、ペンタメチレンジチオカルバミン酸ピペリジン塩、ピペコリルジチオカルバミン酸ピペコリン塩、ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛、N−エチル−N−フェニルジチオカルバミン酸亜鉛、N−ペンタメチレンジチオカルバミン酸亜鉛、ジベンジルジチオカルバミン酸亜鉛、ジメチルジチオカルバミン酸ナトリウム、ジエチルジチオカルバミン酸ナトリウム、ジブチルジチオカルバミン酸ナトリウム、ジメチルジチオカルバミン酸銅、ジメチルジチオカルバミン酸第二鉄、ジエチルジチオカルバミン酸テルル等のジチオカルバミン酸塩類、ブチルキサントゲン酸亜鉛、イソプロピルキサントゲン酸亜鉛、イソプロピルキサントゲン酸ナトリウム等のキサントゲン酸塩類、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド、N−t−ブチル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド、N−オキシジエチレン−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド、N,N−ジイソプロピル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド等のスルフェンアミド類、2−メルカプトベンゾチアゾール、ジベンゾチアジルジスルフィド等のチアゾール類等を挙げることができる。
【0051】
また加硫促進剤として、TMTD(テトラメチルジスルフィド)等のチウラム系、EZ(ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛)等のジチオカルバミン酸塩類を使用することができる。
【0052】
架橋剤の使用量は、ゴムに対して0.5〜4.0質量%、特に1.0〜2.5質量%が好ましい。
【0053】
有機過酸化物として、例えば、過酸化水素水、クメンヒドロペルオキシド、ジ−t−ブチルペルオキシド、t−ブチルクミルペルオキシド、ジクミルペルオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ−(t−ブチルペルオキシ)ヘキサン、1,3−ビス(t−ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼン、n−ブチル−4,4−ビス(t−ブチルペルオキシ)バレラート、1,1−ビス(t−ブチルペルオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、2,2−ビス(t−ブチルペルオキシ)ブタン、ベンゾイルペルオキシド、p−クロロベンゾイルペルオキシド、2,4−ジクロロベンゾイルペルオキシド、t−ブチルペルオキシベンゼン、ビニルトリス(t−ブチルペルオキシ)シランなどを使用することができる。ジクミルペルオキシドが好ましい。使用量は、ゴムに対して、0.2〜8.0質量%、特に0.2〜4.0質量%、さらに0.3〜2.0質量%が好ましい。
【0054】
なお、ブチルゴムでは酸化亜鉛とステアリン酸等の高級脂肪酸と硫黄との併用が好ましく、またジエン系ゴムに関しては有機過酸化物が好ましい。
【0055】
また、臭化ブチルゴムの架橋(加硫)を行なうための架橋剤としては、一般に酸化亜鉛が使用され、必要により(例えば、他のゴム材料の使用の際)上述の種々の市販の化合物(例、硫黄、有機過酸化物)を使用することができる。またステアリン酸等の高級脂肪酸との併用が好ましい。
【0056】
また加硫促進剤として、TMTD(テトラメチルジスルフィド)等のチウラム系、EZ(ジエチルジチオカルバミン産亜鉛)等のジチオカルバミン酸塩類を使用することができる。
【0057】
さらに、これらと組み合わせて、有機過酸化物、キノンジオキシム、多官能性アクリルモノマー{例、トリメチロールエタントリアクリレート(TMETA)、トリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)、ジペンタエリスリトールエーテルヘキサアクリレート(DPEHA)、ペンタエリスリトールテトラアクリレート(DPEHA)、ジメチロールプロパンジアクリレート(TMPTA)、ステアリルアクリレート(SA)}、トリアジンチオールを用いることができる。
【0058】
架橋剤の使用量は、ゴムに対して0.05〜5.0質量%、特に0.1〜4.0質量%が好ましい。
【0059】
有機過酸化物の使用量は、ゴムに対して、0.1〜1.0質量%、特に0.1〜0.8質量%、さらに0.3〜0.5質量%が好ましい。
【0060】
また、各層は、カーボンブラックを含んでも良い。例えば、カーボンブラック標準品種であるSAF、ISAF,HAF、FEF、GPF、SRF(以上ゴム用ファーネス),MTカーボンブラック(熱分解カーボン)を挙げることができる。ゴムに対して一般に0.1〜80質量%、好ましくは0.1〜70質量%の量で使用される。
【0061】
本発明の冷媒輸送用高圧ホースは、本発明の方法で得た管状積層体に、更に公知の方法で補強層、外層等を形成することにより製造することができる。例えば、以下のように行うことができる。
【0062】
本発明の方法で得た管状積層体の上に、スパイラル編み上げ機により、例えば4000d(デニール)のアラミド繊維(糸)を20本スパイラルし、更に同数のPET糸を逆方向にスパイラルし、補強層の形成を完了する。その表面に、押出機によりその表面に外層を形成し、その後、適当な条件にて加硫し、マンドレルを抜き出し、高圧ホースを得る。この場合の加硫条件は、一般に、130〜180℃で、60〜120分である。
【実施例】
【0063】
以下実施例により本発明を詳細に説明する。本発明は実施例に限定されるものではない。
【0064】
[実施例1〜3、比較例1、参考例1]
ポリアミド(6−ナイロン、1022B、宇部興産(株)製)を含む下記の第1ポリアミド層形成用組成物を図1で示すT1の口金(間隙は表記)より、
エチレン・ビニルアルコール共重合体を含むエチレン・ビニルアルコール共重合体層形成用組成物を図1で示すT2の口金(間隙は表記)より、そして
ポリアミド(6−ナイロン、1022B、宇部興産(株)製)を含む下記の第3ポリアミド層形成用組成物を図1で示すT3の口金(間隙は表記)より、
押出機を用いて265℃で押出し、マンドレル上に被覆し、第1ポリアミド層/エチレン・ビニルアルコール共重合体層/第2のポリアミド層(各厚さは表記)の3層の管状積層体を形成した。
【0065】
得られた管状積層体の上に、その上に別の中間層を厚さ1.2mmで押しし、1100dtex/4で拠り回数10回/10cmのアラミド補強糸を22本引き揃えてスパイラル状に巻き付け(密度:85.9%を両側)、この補強層上に下記の外層形成用組成物を押出し、外層を厚み1.3mmに押し出し、150℃で45分間加硫して、厚さの外層を形成した。これにより内径11mm、外径19mmの冷媒輸送用ホースを得た。
【0066】
(第1及び第2ポリアミド層形成用組成物の配合)
ポリアミド 60質量部
ポリα−オレフィン 40質量部
老化防止剤 3質量部
(エチレン・ビニルアルコール共重合体層形成用組成物の配合)
エチレン・ビニルアルコール共重合体1) 100質量部
注)
1)エチレン・ビニルアルコール共重合体:クラレ製「L−101B」
【0067】
(別の中間層形成用組成物の配合)
塩素化ブチルゴム 100質量部
FEFカーボン 65質量部
ステアリン酸 1質量部
パラフィンオイル 10質量部
亜鉛華 5質量部
硫黄 2質量部
促進剤TT 1質量部
【0068】
(外層形成用組成物の配合)
エチレン・アクリレート共重合体 100質量部
FEFカーボン 100質量部
ステアリン酸 1質量部
パラフィンオイル 70質量部
亜鉛華 5質量部
ジクミルペルオキシド(40%含有物) 10質量部
【0069】
[評価]
実施例及び比較例で得られた冷媒輸送用ホースのガスバリヤー性及び耐久性の評価を行った。
【0070】
(ガスバリヤー性)
ガスバリヤー性の評価をホースガス透過試験により実施した。
【0071】
ホースガス透過試験は、得られたホースに二酸化炭素冷媒を0.61g/m3の割合で封入し、100℃雰囲気におく。そして、24時間後の重量と、96時間後の重量を測定し、その重量差を100℃、72時間の冷媒ガス漏洩量とする。この時の漏洩量が10g/m以上であると、漏洩量が多すぎて冷媒の補給を頻繁に行わねばならず、実用に供しえないものである。
【0072】
(耐久性)
耐久性の評価を下記のように行った。
【0073】
得られたホースを、繰り返し加圧試験により調査した。
【0074】
0〜140℃、0〜3.3MPa、20CPMの条件で、ホース内面にPAGオイルにて繰り返し加圧し、ホース等の割れ、気密性の確保を確認し、以下のように評価した。
【0075】
繰り返し数5万回でワレが見られた場合×、見られない場合○。
【0076】
得られた結果を表1に示す。
【0077】
【表1】

【0078】
二酸化炭素漏洩量は、実施例1〜3では極めて少なく良好な結果だった。一方、比較例1は20g/mであり、漏洩量が大きく、実用に供しえなかった。耐久性も比較例1のものは不十分であった。
【0079】
尚、実施例で得られたホースの裁断してその断面を顕微鏡(1000倍)で観察したところ、管状積層体の中央に、ポリアミド相とEVOH相とがそれぞれ連続相を形成し、互いに3次元的に絡み合っている構造が観察された。
【符号の説明】
【0080】
1 第1のポリアミド層用通路
2 エチレン・ビニルアルコール共重合体層用の通路
3 第2のポリアミド層用通路
4 マンドレル
5 環状のダイ
11 管状積層体
12 繊維の補強層
13 管状の外層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1のポリアミド層、エチレン・ビニルアルコール共重合体層及び第2のポリアミド層の三層を共押出する工程を含む冷媒輸送用ホースの製造方法であって、
各層を押出するダイの吐出口の間隙が、下記の条件:
T2/(T1+T3)<0.20
[但し、T1が第1のポリアミド層を押出するダイの吐出口の間隙(μm)を表し、T2がエチレン・ビニルアルコール共重合体層を押出するダイの吐出口の間隙(μm)を表し、そしてT3が第2のポリアミド層を押出するダイの吐出口の間隙(μm)を表す。]
を満足することを特徴とする冷媒輸送用ホースの製造方法。
【請求項2】
T1が50〜500μmの範囲にある請求項1に記載の冷媒輸送用ホース。
【請求項3】
T2及びT3がそれぞれ100〜2000μmの範囲にある請求項1又は2に記載の冷媒輸送用ホース。
【請求項4】
T2/(T1+T3)が0.05以上である請求項1〜3のいずれか1項に記載の冷媒輸送用ホース。
【請求項5】
第2のポリアミド層の上に、管状の外層を形成する請求項1〜4のいずれか1項に記載の冷媒輸送用ホース。
【請求項6】
外層を形成する前に、第2のポリアミド層の上に有機繊維からなる補強層を形成する請求項5に記載の冷媒輸送用ホース。
【請求項7】
請求項1〜6のいずれか1項に記載の製造方法により得られる冷媒輸送用ホースであって、
第1のポリアミド層とエチレン・ビニルアルコール共重合体層との界面、及びエチレン・ビニルアルコール共重合体層と第2のポリアミド層との界面に、ポリアミドとエチレン・ビニルアルコール共重合体との相互連続相を有することを特徴とする冷媒輸送用ホース。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2010−184404(P2010−184404A)
【公開日】平成22年8月26日(2010.8.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−29332(P2009−29332)
【出願日】平成21年2月12日(2009.2.12)
【出願人】(000005278)株式会社ブリヂストン (11,469)
【Fターム(参考)】