説明

化合物

本発明は、新規ピロロピラジン誘導体、これらの化合物を含有する医薬組成物、およびカンナビノイド受容体の活性の増大または低下によって直接にまたは間接的に引き起こされる疾患(特に、疼痛)の治療におけるそれらの使用に関する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、新規なピロロピラジン誘導体、これらの化合物を含む医薬組成物、およびカンナビノイド受容体の活性の増大または低下によって直接または間接的に引き起こされる疾患(特に、疼痛)の治療におけるそれらの使用に関する。
【背景技術】
【0002】
カンナビノイドはインド麻(Indian cannabis)(大麻(Cannabis sativa))に含まれる特定のクラスの精神活性化合物であり、約60種類の分子を含んでおり、最も代表的なものはカンナビノール、カンナビジオール、およびテトラヒドロカンナビノールのいくつかの異性体である。カンナビスの治療活性についての知識は古代中国王朝にさかのぼり、5,000年前、カンナビスは喘息、片頭痛および一部の婦人科障害の治療に使用されていた。これらの用途は後に確立されて、1850頃にはカンナビス抽出物は米国薬局方に記載され、1947年まで記載されていた。
【0003】
カンナビノイドは種々の系および/または器官に様々な作用を及ぼすことが知られており、中枢神経系および心血管系に対するものが最も重要である。これらの作用は、記憶および認知の変化、多幸感ならびに鎮静を含む。カンナビノイドはまた、心拍数を増加させ、全身の動脈圧を変化させる。気管支収縮、免疫調節および炎症に関連した末梢作用も観察されている。カンナビノイドが眼内圧を低下させる能力ならびに呼吸系および内分泌系に作用する能力も文書で十分に裏付けられている。例えば、非特許文献1を参照。さらに最近では、カンナビノイドが細胞性および体液性免疫応答を抑制し、抗炎症性特性を呈することが判明した。非特許文献2。
【0004】
上記の利点にもかかわらず、カンナビスの治療的使用には、その関連した精神活性作用(依存症および耽溺を引き起こす)およびまだ完全には明らかにされていない多様な副作用の両方のために議論の余地がある。この分野の研究は1940年代から継続されているが、カンナビノイドの末梢作用が直接媒介されており、CNS作用に続発するものではないことを示している証拠は、受容体特徴付けがないこと、内因性カンナビノイドリガンドに関する情報の不足、および、最近までは受容体サブタイプ選択的化合物がなかったことにより制限されてきた。
【0005】
第1のカンナビノイド受容体は、主に、脳に、神経細胞株に、そして、ほんの僅かではあるが末梢レベルに位置することが判明した。その位置からみて、それは、中枢受容体(「CB1」)と呼ばれた。非特許文献3を参照。第2のカンナビノイド受容体(「CB2」)は、脾臓において確認され、カンナビノイドの非精神活性作用を調節すると考えられた。非特許文献4を参照。
【0006】
上記指摘および免疫系におけるCB2受容体の優先的局在は、様々な原因による刺激に対する免疫および抗炎症性反応の調節におけるCB2の特異的役割を裏付ける。
【0007】
背痛、変形性関節症性疼痛および術後痛に苦しむ患者集団が優位を占める疼痛に苦しむ患者集団の総規模は膨大である(ほぼ3億人)。癌疼痛と同様に、神経障害性疼痛(糖尿病、HIV、ヘルペス感染または脳卒中によって引き起こされるもののような神経病変と関係している)は低いが実質的な有病率で発生する。
【0008】
疼痛症状を引き起こす発症機序は、2つの主要カテゴリーに分類され得る:
− 炎症性組織反応の構成要素であるもの(炎症性疼痛)、
− ある種の神経病変の結果として生じるもの(神経障害性疼痛)。
【0009】
慢性炎症性疼痛は、主に、変形性関節症、慢性腰痛症および関節リウマチから成る。疼痛は、急性および進行中の損傷および/または炎症に由来する。自発痛および誘発性疼痛の両方があり得る。
【0010】
生理的過剰興奮性およびこの過剰興奮性をさらに増強する炎症伝達物質の放出の結果として、病的基礎過敏症がある。CB2受容体は、炎症細胞(T細胞、B細胞、マクロファージ、マスト細胞)上に発現され、細胞間相互作用/炎症伝達物質放出の阻害による免疫抑制を媒介する。CB2受容体は、感覚神経終末上に発現されることもあり、したがって、痛覚過敏症を直接阻害することもある。
【0011】
さらに最近では、データは、CNSにおけるCB2受容体活性化の役割を示唆する。最近まではCB2受容体は末梢に制限されると考えられていたが、しかしながら、新たなデータは、活性化ミクログリアの外観と一致するラット脊髄内での炎症性疼痛媒介性CB2受容体発現誘発を示唆する(非特許文献5)。さらにまた、CB2受容体アゴニストは、炎症性疼痛の動物モデルの脊髄後角における広範なダイナミックレンジニューロンの機械的誘発反応およびワインドアップを減少させることが示された(非特許文献6、非特許文献7、非特許文献8)。
【非特許文献1】L.E. Hollister, Health Aspects of Cannabis, Pharmacological Reviews, Vol. 38, pp. 1-20, (1986)
【非特許文献2】Wirth et al., Antiinflammatory Properties of Cannabichrome, Life Science, Vol. 26, pp. 1991-1995, (1980)
【非特許文献3】Matsuda et al., “Structure of a Cannabinoid Receptor and Functional Expression of the Cloned cDNA,” Nature, Vol. 346, pp. 561-564 (1990)
【非特許文献4】Munro et el., “Molecular Characterization of a Peripheral Receptor for Cannabinoids,” Nature, Vol. 365, pp. 61-65 (1993)
【非特許文献5】Zhang et. al., 2003
【非特許文献6】Zhang et. al., 2003, Eur J. Neurosci. 17: 2750-2754
【非特許文献7】Nackley et. al., 2004, J. Neurophys. 92: 3562-3574
【非特許文献8】Elmes et. al., 2004, Eur. J. Neurosci. 20: 2311-2320
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
免疫調節、炎症、骨粗鬆症、心臓血管疾患、腎疾患および他の疾患におけるCB2の役割は現在検討されている。
【0013】
上記に基づいて、CB2受容体に対して活性を有する化合物が必要とされている。このように、CB2モジュレーターは、免疫障害、炎症、骨粗鬆症、腎虚血および他の病態生理学的症状の薬物療法に対して特有のアプローチを提供すると考えられる。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明は、式(I)で示される新規ピロロピラジン誘導体およびその医薬上許容される誘導体、これらの化合物または誘導体を含む医薬組成物、ならびに、種々の障害の治療に有用なCB2受容体モジュレーターとしてのそれらの使用を提供する。
【0015】
本発明は、さらに、ヒトを含む動物におけるCB2受容体により媒介される疾患の治療方法であって、かかる治療を必要とする動物に式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される誘導体の有効な無毒量を投与することを含む方法を含む。
【0016】
カンナビノイドが種々の機能的効果を調節する能力を有する受容体に対して作用するという事実を考慮して、そして、CB2とCB1との間の相同性の低さを考慮して、特異的な受容体サブタイプに対して選択的な薬物の種類が望ましい。現在入手可能な天然または合成カンナビノイドは、それらが両方の受容体に対して活性であるのでこの機能を果たさない。
【0017】
一の実施態様では、本発明は、カンナビノイドに関する受容体を選択的に調節する能力を有する、したがって、かかる受容体と関連した病態を選択的に調節する能力を有する化合物を含む。
【0018】
本発明は、式(I):
【化1】

[式中、
1は、NR4、O、S、SOまたはSO2であり;
1は、水素、C1-6アルキル、C3-6シクロアルキルおよびハロ置換C1-6アルキルから選択され;
2は、水素または(CH2)m3であるか(ここで、mは、0または1である);または
1およびR2は、それらが結合しているNと一緒になって、置換されていてもよい4員〜8員非芳香族ヘテロサイクリル環を形成し;
3は、4員〜8員非芳香族ヘテロサイクリル基、C3-8シクロアルキル基、直鎖もしくは分枝鎖C1-10アルキル、C2-10アルケニル、C3-8シクロアルケニル、C2-10アルキニル、C3-8シクロアルキニルまたはフェニル基(いずれも置換されていなくても置換されていてもよい)、またはR5であり;
4は、水素、C1-6アルキル、C3-6シクロアルキルおよびハロ置換C1-6アルキルから選択され;
5は、
【化2】

(ここで、pは、0、1または2であり、Xは、CH2、O、S、またはSO2である)
であり;
6は、非置換もしくは置換フェニル、非置換もしくは置換C3-6シクロアルキルまたは非置換もしくは置換4員〜8員非芳香族ヘテロサイクリル環であり;
7は、OHであり;
12は、水素またはC1-6アルキルであり;
13は、水素またはC1-6アルキルであり;
14は、水素またはC1-6アルキルである]
で示される化合物およびその医薬上許容される誘導体を提供する。
【0019】
一の実施態様では、X1は、NR4である、別の実施態様では、X1は、Oである。
【0020】
一の実施態様では、R1は、水素である。
【0021】
一の実施態様では、R2は、(CH2)m3であり、ここで、mは、0または1である。
【0022】
別の実施態様では、R1およびR2は、それらが結合しているNと一緒になって、置換されていてもよい4員〜8員非芳香族ヘテロサイクリル環を形成する。この実施態様では、環は、さらなるヘテロ原子を1、2、3または4個含有していてもよい。該環は、飽和していても飽和していなくてもよい。さらなる実施態様では、さらなるヘテロ原子は、酸素または硫黄から選択される。4員ヘテロサイクリル環の例は、アゼチジニルである。5員ヘテロサイクリル環の例は、ピロリジニルおよびピラゾリジニルである。6員ヘテロサイクリル環の例は、モルホリニル、ピペリジニル、テトラヒドロピリジニル、チオモルホリン−s,s−ジオキシド、チオモルホリニルおよびチオモルホリニル−s−オキシドである。7員ヘテロサイクリル環の例は、アザピンまたはオキサピンである。8員ヘテロサイクリル環の例は、アザシクロオクタニル、アザオキサシクロオクタニルまたはアザチアシクロオクタニルである。さらなる実施態様では、R1およびR2は、それらが結合している窒素と一緒になって、モルホリニル、ピロリジニルまたはピペリジニル環を形成する。
【0023】
一の実施態様では、R3は、4員〜8員非芳香族ヘテロサイクリル基である。別の実施態様では、R3は、非置換もしくは置換C1-6アルキル基である。
【0024】
一の実施態様では、R4は、C1-6アルキルまたは水素であり、例えば、メチルまたは水素である。別の実施態様では、R4は、水素である。
【0025】
一の実施態様では、R6は、非置換もしくは置換フェニルである。別の実施態様では、R6は、非置換もしくは置換4員〜8員非芳香族ヘテロサイクリル基である。
【0026】
3またはR6が非芳香族ヘテロサイクリル基から独立して選択される場合、該環は、ヘテロ原子を1、2、3または4個含有し得る。一の実施態様では、該ヘテロ原子は、酸素、窒素または硫黄から選択される。4員の基の例は、2−または3−アゼチジニル、オキセタニル、チオキセタニル、チオキセタニル−s−オキシドおよびチオキセタニル−s,s−ジオキシドである。この場合の5員ヘテロサイクリル基の例としては、ジオキソラニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロチオフェニル−s,s−ジオキシドおよびテトラヒドロチオフェニル−s−オキシドが挙げられる。6員ヘテロサイクリル基の例は、モルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、テトラヒドロチオピラニル−s,s−ジオキシド、チオモルホリニル、チオモルホリニル−s,s−ジオキシド、テトラヒドロピリジニル、ジオキサニル、テトラヒドロチオピラン−1,1−ジオキシドおよびテトラヒドロチオピラン−1−オキシドである。7員ヘテロサイクリル環の例は、アザピンまたはオキサピンである。8員の基の例は、アザシクロオクタニル、アザオキサシクロオクタニルまたはアザチアシクロオクタニル、オキサシクロオクタニル、チアシクロオクタニルおよびアザチアシクロオクタニル−s−オキシド、アザチアシクロオクタニル−s,s−ジオキシド、チアシクロオクタニル−s,s−ジオキシド、およびチアシクロオクタニル−s−オキシドである。
【0027】
一の実施態様では、R12は、メチルまたはエチルである。
【0028】
一の実施態様では、R13は、メチルまたは水素である。
【0029】
一の実施態様では、R14は、メチルまたは水素である。
【0030】
1およびR2が、それらが結合しているNと一緒になって、置換されている4員〜8員非芳香族ヘテロサイクリル環を形成する場合、またはR3が置換されている場合、1、2または3個の置換基が存在し得る。該置換基は、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ヒドロキシ基、ハロ置換C1-6アルキル、例えば、トリフルオロメチル、ハロ置換C1-6アルコキシ、例えば、トリフルオロメチルオキシ、シアノ基、ハロまたはスルホニル基、メチルスルホニル、NR8a8b、CONH2、NHCOCH3、(=O)、COOH、CONHCH3、CON(CH3)2およびNHSO2CH3から選択することができ、ここで、R8aおよびR8bは、独立して、水素またはC1-6アルキルから選択される。
【0031】
6が置換されている場合、1、2または3個の置換基によって置換されていてよく、該置換基は、C1-6アルキル、ハロ置換C1-6アルキル、例えば、トリフルオロメチル、C1-6アルコキシ、ヒドロキシ基、シアノ基、ハロおよびハロ置換C1-6アルコキシ、例えば、トリフルオロメチルオキシから選択され得る。一の実施態様では、R6は、1または2個の置換基によって置換されている。別の実施態様では、R6は、ハロ、シアノ、メチル、トリフルオロメチル、メトキシまたはトリフルオロメトキシによって置換されている。さらなる実施態様では、R6は、ハロによって置換されている。
【0032】
6がフェニルである場合、一緒になって縮合環を形成する2個の基によって置換され得る。一の実施態様では、該縮合環は、テトラヒドロフラニルのような5員非芳香族ヘテロサイクリル環である。
【0033】
一の実施態様では、本発明は、式(Ia);
【化3】

[式中、
1は、NR4であり;
1は、水素であり;
2は、(CH2)m3であるか(ここで、mは0または1である);
1およびR2は、それらが結合しているNと一緒になって、置換されていなくても置換されていてもよい、モルホリニル、ピロリジニルまたはピペリジニル環を形成し;
3は、非置換または置換の直鎖または分枝鎖C1-6アルキルであり;
4は、水素またはメチルであり、
6は、非置換もしくは置換フェニルであり;
12は、メチルである]
で示される化合物およびその医薬上許容される誘導体である。
【0034】
ある実施態様では、式(I)で示される化合物は、CB1よりもCB2に対して選択性を示す。
【0035】
一の実施態様では、式(I)で示される化合物は、クローン化ヒトカンナビノイドCB1受容体でのEMR値の少なくとも5倍のクローン化ヒトカンナビノイドCB2受容体でのEMR値を有する。別の実施態様では、式(I)で示される化合物は、クローン化ヒトカンナビノイドCB1受容体でのEMR値の少なくとも10倍のクローン化ヒトカンナビノイドCB2受容体のEMR値を有する。EMRは、等効果モル比であり、値は、下記の式から算出され得る。
【0036】
式(I)で示される化合物は、当該化合物を哺乳動物に経口投与した場合、CB2のアゴニストである先に公開された化合物よりも、強力で、および/または、可溶性で、および/または、生物学的に利用可能であり得、および/または、暴露のより直線的な増加を生じ得る。
【0037】
本発明は、特に記載しない限り、以下の定義を用いて記載される。
【0038】
「医薬上許容される誘導体」なる用語は、式(I)で示される化合物のいずれもの医薬上許容される塩、エステル、かかるエステルの塩、もしくは溶媒和物(塩、エステル、またはエステルの塩の溶媒和物を含む)、またはレシピエントへの投与後に式(I)で示される化合物またはその活性代謝物もしくは残基を(直接または間接的に)提供することができる他のいずれもの化合物を意味する。一の実施態様では、医薬上許容される誘導体は、式(I)で示される化合物の塩または溶媒和物である。
【0039】
式(I)で示される化合物が、該化合物のいずれかの官能基の位置で医薬上許容される誘導体が得られるように変更され得ること、および、式(I)で示される化合物が2つ以上の位置で誘導体化され得ることは、当業者には理解されるであろう。
【0040】
医薬用途について、上記に関する塩、エステル、かかるエステルの塩、または溶媒和物(塩、エステル、またはエステルの塩の溶媒和物を含む)は、医薬上許容される塩、エステル、かかるエステルの塩、または溶媒和物(塩、エステル、またはエステルの塩の溶媒和物を含む)であるが、他の塩、エステル、かかるエステルの塩、または溶媒和物(塩、エステル、またはエステルの塩の溶媒和物を含む)は、例えば、式(I)で示される化合物およびその生理学的に許容される塩、エステル、かかるエステルの塩、または溶媒和物(塩、エステル、またはエステルの塩の溶媒和物を含む)の製造における使用を提供できることは、いうまでもない。医薬上許容される塩としては、Berge, Bighley and Monkhouse, J. Pharm. Sci., 1977, 66, 1-19により記載されているものが挙げられる。「医薬上許容される塩」なる用語は、無機塩基および有機塩基を含む医薬上許容される無毒性塩基から調製される塩を含む。無機塩基に由来する塩としては、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅、第二鉄、第一鉄、リチウム、マグネシウム、第二マンガンの塩、第一マンガン、カリウム、ナトリウム、および亜鉛などが挙げられる。医薬上許容される有機無毒性塩基に由来する塩としては、第1、第2および第3アミンの塩、天然置換アミンを包含する置換アミン、環状アミン、および塩基性イオン交換樹脂、例えば、アルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N'−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチルモルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン(hydrabamine)、イソプロピルアミン、リシン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリスヒドロキシルメチルアミノメタン、トリプロピルアミン、およびトロメタミンなどが挙げられる。本発明の化合物が塩基性である場合、塩は、無機酸および有機酸を含む医薬上許容される無毒性酸から調製され得る。かかる酸としては、酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコン酸、グルタミン酸、臭化水素酸、塩酸、イセチオン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、粘液酸、硝酸、パモン酸、パントテン酸、リン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸、およびp−トルエンスルホン酸などが挙げられる。
【0041】
医薬上許容される塩の例としては、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、カリウムおよびナトリウム塩、ならびに、マレイン酸、フマル酸、安息香酸、アスコルビン酸、パモン酸、コハク酸、塩酸、硫酸、ビスメチレンサリチル酸、メタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、プロピオン酸、酒石酸、サリチル酸、クエン酸、グルコン酸、アスパラギン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、イタコン酸、グリコール酸、p−アミノ安息香酸、グルタミン酸、ベンゼンスルホン酸、シクロヘキシルスルファミン酸、リン酸および硝酸から形成されたものが挙げられる。
【0042】
「ハロゲンまたはハロ」なる用語は、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を表すために使用される。
【0043】
基または基の一部としての「アルキル」なる用語は、直鎖または分枝鎖アルキル基またはそれらの組み合わせ、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、i−ブチル、ペンチル、ヘキシル、1,1−ジメチルエチル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシルまたはそれらの組み合わせを意味する。
【0044】
基または基の一部としての「アルコキシ」なる用語は、鎖に結合している酸素原子を有する直鎖、分枝鎖、または環状鎖のアルキル基、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポキシ、n−ブトキシ、s−ブトキシ、t−ブトキシ基、i−ブトキシ、ペントキシ、ヘキシルオキシ基、シクロペントキシまたはシクロヘキシルオキシ基を意味する。
【0045】
「シクロアルキル」なる用語は、閉鎖飽和環、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルまたはシクロヘプチルまたはシクロオクチルを意味する。
【0046】
基または基の一部としての「アルケニル」なる用語は、1つまたはそれ以上の二重結合を含んでいる直鎖または分枝鎖炭素鎖またはそれらの組み合わせ、例えば、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニルまたはヘプテニルまたはオクテニルを意味する。
【0047】
「シクロアルケニル」なる用語は、1つまたはそれ以上の二重結合を含んでいる閉鎖非芳香族炭素環、例えば、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニルまたはシクロヘプテニルまたはシクロオクテニルを意味する。
【0048】
基または基の一部としての「アルキニル」なる用語は、1つまたはそれ以上の三重炭素結合を含んでいる直鎖または分枝鎖炭素鎖または組合せ、例えば、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニルまたはそれらの組み合わせを意味する。
【0049】
「シクロアルキニル」なる用語は、1つまたはそれ以上の三重炭素結合を含んでいる閉鎖非芳香族炭素環、例えば、シクプロピニル、シクロブチニル、シクロペンチニル、シクロヘキシニルまたはそれらの組み合わせを意味する。
【0050】
「アリール」なる用語は、5員もしくは6員芳香環(例えば、フェニル)、または少なくとも1つの環が芳香族である7員〜12員二環式環系(例えば、ナフチル)を意味する。
【0051】
本発明は、また、式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物の製造方法を提供する。
【0052】
1がNR4である式(I)で示される化合物は、スキーム1に記載されるように製造され得る:
【0053】
【化4】

【0054】
ここで、R1、R2、R6、R12、R13およびR14は、上記式(I)で示される化合物について定義したとおりであるか、または、それに変換可能な基であり、LGは、ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素)またはトリフラート基のような適当な脱離基である。この方法は、典型的には、マイクロ波条件下にて180℃のような高温で1,4−ジオキサンのような適当な溶媒中でのメタンスルホン酸のような適当な酸の使用を含む。式(III)の基がアミン基である場合、すなわち、R6が 非置換もしくは置換C3-6シクロアルキルまたは非置換もしくは置換4員〜8員非芳香族ヘテロサイクリル環である場合、酸および分離溶媒の使用は任意である。
【0055】
1がOである式(I)で示される化合物は、スキーム2に記載されるように製造され得る:
【0056】
【化5】

【0057】
ここで、R1、R2、R6、R12、R13およびR14は、上記式(I)で示される化合物について定義したとおりであるか、または、それに変換可能な基であり、LGは、ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素)またはトリフラート基のような適当な脱離基である。好適には、式(IV)の基をまず水素化ナトリウムのような強塩基によって脱プロトン化する。この方法は、典型的には、N,N−ジメチルホルムアミドのような適当な溶媒の使用を含み、マイクロ波条件下にて180℃のような高温で行われる。
【0058】
1がS、SOまたはSO2である式(I)で示される化合物は、スキーム3に記載されるように製造され得る:
【0059】
【化6】

【0060】
ここで、R1、R2、R6、R12、R13およびR14は、上記式(I)で示される化合物について定義したとおりであるか、または、それに変換可能な基であり、LGは、ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素)またはトリフラート基のような適当な脱離基である。好適には、式(V)の基をまず水素化ナトリウムのような強塩基で脱プロトン化する。この方法は、典型的には、N,N−ジメチルホルムアミドのような適当な溶媒の使用を含み、マイクロ波条件下にて180℃のような高温で行われる。X1がSOまたはSO2である場合の使用に適している酸化剤としては、3−クロロ過安息香酸であり、該酸化工程での使用のための適当な溶媒は、ジクロロメタンである。
【0061】
式(II)で示される化合物は、スキーム4に記載されるように製造され得る:
【0062】
【化7】

【0063】
ここで、R1、R2、R12、R13およびR14は、上記で定義したとおりであるか、またはそれに変換可能な基であり、LGは、ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素)またはトリフラート基のような適当な脱離基である。この方法は、典型的には、適当な第3級塩基、例えば、N−エチルジイソプロピルアミンまたはN−エチルモルホリン、およびカップリング剤、例えば、O−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N',N'−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸、または1−ヒドロキシベンゾトリアゾール・水和物とN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N'−エチルカルボジイミドとの組合せの使用を含む。このカップリング反応を行うのに適している溶媒は、N,N−ジメチルホルムアミドである。
【0064】
式(VI)で示される化合物は、スキーム5に従って製造され得る:
【0065】
【化8】

【0066】
ここで、R1、R2、R6、R10、R12、R13およびR14は、上記式(I)で示される化合物について定義したとおりであるか、または、それに変換可能な基であり、LGは、ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素)またはトリフラート基のような適当な脱離基であり、PGは、C1-6アルキル(例えば、メチルまたはエチル)のような保護基である。
【0067】
工程A:塩基(例えば、水素化ナトリウム)の存在下にて(XV)および(XIV)(例えば、ブロモ酢酸エチル)を反応させて(XIII)を得る。
工程B:強塩基の存在下にて(XIII)および例えばギ酸エチルを反応させて(XII)を得る。
工程C:還流下にて(XII)および(XI)(例えば、酢酸アンモニウム)を反応させて(X)を得る。
工程D:マイクロ波の下、強塩基(例えば、ナトリウムtert−ブトキシド)の存在下にて高温(例えば、160℃)で環形成させて(IX)を得る。
工程E:例えば高温(例えば、170℃)で(IX)をジクロロリン酸フェニルとの反応により、脱離基を付加する。
工程F:例えば2N水酸化ナトリウムを用いて、脱保護する。
【0068】
12がメチルであり、R13およびR14が水素である中間体(XV)の製造については、Curran, Timothy P.; Keaney, Meghan T. Journal of Organic Chemistry (1996), 61(25), 9068-9069を参照。R12およびR13が水素であり、R14がメチルまたはエチルであるか、または、R12およびR14が水素であり、R13がメチルまたはエチルであるか、またはR12がエチルであり、R13およびR14が水素である中間体(XV)の製造については、Lash,Timothy D.; Hoehner, Michael C. Journal of Heterocyclic Chemistry (1991), 28(7), 1671-1676を参照。
【0069】
式(III)〜(VI)、(XI)および(XIV)で示される化合物は、文献公知であるか、または類似の方法によって製造され得る。
【0070】
式(II)、(VII)〜(X)、(XII)および(XIII)で示される化合物は、新規中間体であり、本発明のさらなる態様を形成する。
【0071】
本発明が式(I)で示される化合物およびそれらの医薬上許容される誘導体の、全ての幾何異性体、互変異性体および光学形態およびそれらの混合物(例えば、ラセミ混合物)を含む全ての異性体を含むと解されるべきである。さらなるキラル中心が式(I)で示される化合物に存在する場合、本発明は、全ての起こり得るジアステレオ異性体(その混合物を含む)をその範囲内に含む。異なる異性体形態は、慣用の方法により互いに分離または分割され得るか、または、慣用の合成法または立体特異的合成法もしくは不斉合成法によっていずれかの所定の異性体を得ることができる。
【0072】
主題発明はまた、1個またはそれ以上の原子が、自然界で通常見られる原子質量または質量数とは異なる原子質量または質量数を有する原子と置換されたこと以外は式(I)およびそれに続く式において列挙されたものと同一である同位体で標識された化合物を含む。本発明の化合物に組み込むことができる同位体の例としては、3H、11C、14C、18F、123Iおよび125Iのような水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素、ヨウ素および塩素の同位体が挙げられる。
【0073】
上記同位体および/または他の原子の他の同位体を含む本発明の化合物および該化合物の医薬上許容される塩は、本発明の範囲内である。本発明の同位体標識化合物、例えば、3H、14Cのような放射性同位体が組み込まれたものは、薬物および/または基質組織分布アッセイに有用である。トリチウム化(すなわち、3H)および、炭素14(すなわち、14C)同位体は、それらの調製の容易さおよび検出能のために特に好ましい。11Cおよび8F同位体は、PET(ポジトロン放射型断層撮影法)に特に有用であり、125I同位体は、SPECT(単一光子放射型コンピューター断層撮影法)に特に有用である(全て、脳の画像診断に有用である)。また、重水素(すなわち、2H)のようなより重い同位体との置換は、より大きな代謝安定性により生じるある種の治療上の利点、例えば、インビボ半減期の増加または必要用量の減少をもたらすことができ、それ故、状況次第では好ましいことであり得る。本発明の式(I)およびそれに続く式で示される同位体標識化合物は、一般に、非同位体標識試薬を容易に入手可能な同位体標識試薬と取り換えることによって、スキームおよび/または下記実施例に記載された方法を行うことによって、調製できる。
【0074】
式(I)で示される化合物は、結晶形または非結晶形で調製することができ、結晶形の場合、溶媒和化されてもよい。ここでの溶媒和物は水和物を含む。本発明は、その範囲内に化学量論的溶媒和物(水和物を含む)ならびに可変量の水および/または溶媒を含んでいる化合物を含む。
【0075】
それらがCB2受容体と結合する能力を考慮すると、本発明の化合物は、以下の障害の治療に有用であると考えられる。かくして、式(I)で示される化合物およびそれらの医薬上許容される誘導体は、鎮痛剤として有用であり得る。例えば、それらは、慢性炎症性疼痛(例えば、関節リウマチ、変形性関節症、リウマチ様脊椎炎、痛風性関節炎および若年性関節炎と関連した疼痛)の治療(疾患改善および関節構造保存の特性を含む);筋骨格系疼痛;腰および頸部痛;捻挫および挫傷;神経障害性疼痛;交感神経依存性疼痛;筋炎;癌および線維筋痛と関連した疼痛;片頭痛と関連した疼痛;インフルエンザまたは他のウイルス性感染症(例えば、風邪)と関連した疼痛;リウマチ熱;非潰瘍性消化不良のような機能性腸障害と関連した疼痛、非心臓性胸痛および過敏性腸症候群;心筋虚血と関連した疼痛;術後痛;頭痛;歯痛;および月経困難症の治療に有用であり得る。
【0076】
本発明の化合物は、多発性硬化症、関節リウマチ、変形性関節症、リウマチ様脊椎炎、痛風性関節炎および若年性関節炎における疾患改善または関節構造保存特性を有することもできる。
【0077】
本発明の化合物は、神経障害性疼痛の治療に特に有用であり得る。神経障害性疼痛症候群は、ニューロン損傷に続いて生じることがあり、結果として生じた疼痛は、本来の損傷が治った後でさえ数ヶ月間または数年間持続することがある。ニューロン損傷は、末梢神経、後根、脊髄、または脳の特定の領域に起こり得る。神経障害性疼痛症候群は、伝統的に、それらを引き起こした疾患または事象により分類される。神経障害性疼痛症候群としては、糖尿病性ニューロパシー;座骨神経痛;非特異的腰痛;多発性硬化症疼痛;線維筋痛症;HIV関連ニューロパシー;ヘルペス後神経痛;三叉神経痛;および身体外傷、切断、癌、毒素または慢性炎症性症状により生じる疼痛が挙げられる。これらの症状は治療するのが困難であり、限られた効果を有するいくつかの薬物が知られているが完全な疼痛管理が達成されることはほとんどない。神経障害性疼痛の症状は、極めて不均一であり、自発性の疼くような電撃痛または継続的な灼熱痛であるとしばしば言われる。加えて、「しびれてピリピリする感覚」のような通常痛みを伴わない感覚(知覚異常および感覚異常)と関連した疼痛、接触に対する感受性の亢進(知覚過敏)、非侵害性の刺激後の痛い感覚(動的、静的または温熱性異痛)、侵害刺激に対する感受性の亢進(温熱性、冷感性、機械的痛覚過敏症)、刺激除去後の継続痛覚(痛覚過敏)または選択的感覚経路の欠如または欠損(痛覚鈍麻)がある。
【0078】
式(I)で示される化合物およびそれらの医薬上許容される誘導体はまた、発熱の治療にも有用であり得る。
【0079】
式(I)の化合物およびそれらの医薬上許容される誘導体はまた、炎症の治療において、例えば、皮膚症状(例えば、日焼け、火傷、湿疹、皮膚炎、乾癬);緑内障、網膜炎、網膜症、ブドウ膜炎のような眼の疾患および眼組織に対する急性損傷(例えば、結膜炎):肺障害(例えば、喘息、気管支炎、肺気腫、アレルギー性鼻炎、呼吸窮迫症候群、ハト愛好家病、農夫肺、慢性閉塞性肺疾患(COPD));胃腸管障害(例えば、アフタ性潰瘍、クローン病、アトピー性胃炎、痘瘡状胃炎(gastritis varialoforme)、潰瘍性大腸炎、セリアック病、限局性回腸炎、過敏性腸症候群、炎症性腸疾患、胃食道逆流症);臓器移植;血管疾患、片頭痛、結節性動脈周囲炎、甲状腺炎、再生不良性貧血、ホジキン病、スクレロドーマ(sclerodoma)、重症筋無力症、多発性硬化症、サルコイドーシス、ネフローゼ症候群、ベーチェット症候群、多発性筋炎、歯肉炎、心筋虚血、発熱、全身性エリテマトーデス、腱炎、滑液包炎およびシェーグレン症候群のような炎症性要素を有する他の症状の治療において、有用であり得る。
【0080】
式(I)で示される化合物およびそれらの医薬上許容される誘導体はまた、膀胱炎症に続く膀胱過反射(bladder hyperrelexia)の治療に有用であり得る。
【0081】
式(I)で示される化合物およびそれらの医薬上許容される誘導体はまた、自己免疫疾患、免疫不全疾患または臓器移植のような免疫学的疾患の治療に有用であり得る。式(I)で示される化合物およびそれらの医薬上許容される誘導体はまた、HIV感染症の潜伏期間の延長に有効であり得る。
【0082】
式(I)で示される化合物およびそれらの医薬上許容される誘導体はまた、血小板機能異常の疾患(例えば、閉塞性血管疾患)の治療に有用であり得る。
【0083】
式(I)で示される化合物およびそれらの医薬上許容される誘導体はまた、神経炎、胸やけ、嚥下障害、骨盤過敏性、尿失禁、膀胱炎または掻痒(pruritis)の治療に有用であり得る。
【0084】
式(I)で示される化合物およびそれらの医薬上許容される誘導体はまた、利尿作用を有する。
【0085】
式(I)で示される化合物およびそれらの医薬上許容される誘導体はまた、インポテンスまたは勃起不全の治療に有用であり得る。
【0086】
式(I)で示される化合物およびそれらの医薬上許容される誘導体はまた、非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)およびシクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)阻害剤の血行力学的副作用を弱めるのに有用であり得る。
【0087】
式(I)で示される化合物およびそれらの医薬上許容される誘導体はまた、認知症、特に、変性認知症(老年認知症、アルツハイマー病、ピック病、ハンチントン舞踏病、パーキンソン病およびクロイツフェルトヤコブ病、運動ニューロン疾患を含む);血管性認知症(多発脳梗塞性認知症を含む);ならびに頭蓋内占拠性病変と関連した認知症;外傷;感染症および関連症状(HIV感染症を含む);パーキンソン病における認知症;代謝;毒素;無酸素症およびビタミン欠乏症;および加齢による軽度認知障害、特に、加齢関連記憶障害のような神経変性疾患および神経変性の治療に有用であり得る。当該化合物はまた、筋萎縮性側索硬化症(ALS)および神経炎症の治療に有用であり得る。
【0088】
式(I)の化合物およびそれらの医薬上許容される誘導体はまた、神経保護において、そして、脳卒中、心停止、肺バイパス、外傷性脳障害または脊髄損傷などの後の神経変性の治療において、有用であり得る。
【0089】
式(I)で示される化合物およびそれらの医薬上許容される誘導体はまた、耳鳴の治療に有用であり得る。
【0090】
式(I)で示される化合物およびそれらの医薬上許容される誘導体はまた、精神病、例えば、統合失調症、うつ病(この用語は、双極性うつ病、単極性うつ病、単発性または再発性大うつ病エピソード(精神病性特徴、緊張性特徴、憂鬱性特徴、非定型特徴または産後発症型を有するかまたは有しない)、季節性情動障害、早期発症型または晩期発症型で非定型特徴を有するか有しない気分変調性障害、神経症性うつ病および対人恐怖症、認知症(例えば、アルツハイマー型の認知症)に伴ううつ病、統合失調性情動障害または抑圧された型、および心筋梗塞、糖尿病、流産または中絶などを含むがこれらに限定されない一般的な医学的症状から生じる抑うつ障害を含ませるために使用される)、不安障害(全般性不安障害および社会不安障害を含む)、パニック障害、広場恐怖症、対人恐怖症、強迫神経症および心的外傷後ストレス障害、記憶障害(認知症、健忘障害および加齢関連記憶障害を含む)、拒食症および神経性大食症を含む摂食行動の障害、性機能障害、睡眠障害(概日リズムの障害、睡眠異常、不眠症、睡眠時無呼吸およびナルコレプシーを含む)、薬物(例えば、コカイン、エタノール、ニコチン、ベンゾジアゼピン、アルコール、カフェイン、フェンシクリジン(フェンシクリジン様化合物)、アヘン剤(例えば、カンナビス、ヘロイン、モルヒネ)、アンフェタミンまたはアンフェタミン関連薬物(例えば、デキストロアンフェタミン、メチルアンフェタミン)またはそれらの組み合わせ)による禁断症状の治療において、有用である。
【0091】
式(I)で示される化合物およびそれらの医薬上許容される誘導体はまた、依存症誘発薬物への依存の予防または軽減、または該薬物に対する耐性または逆耐性の予防または軽減に有用であり得る。依存症誘発薬剤の例としては、オピオイド(例えば、モルヒネ)、CNS抑制薬(例えば、エタノール)、精神刺激薬(例えば、コカイン)およびニコチンが挙げられる。
【0092】
式(I)で示される化合物およびそれらの医薬上許容される誘導体はまた、腎臓機能障害(腎炎、特に、メサンギウム増殖性糸球体腎炎、腎炎症候群)、肝機能障害(肝炎、肝硬変)、胃腸障害(下痢)および大腸癌の治療に有用であり得る。
【0093】
一の実施態様では、本発明の化合物は、CB2受容体と選択的に結合できる;かかる化合物は、特に、CB2受容体媒介疾患の治療に有用であり得る。
【0094】
本明細書で使用する場合、「治療」または「治療すること」なる用語は、確立した障害の治療を含み、また、その予防も含む。「予防」なる用語は、すでに罹患した対象体における症状の予防または罹患した対象体における症状の再発の予防を意味するために使用され、罹患の完全な予防に限定されるものではない。
【0095】
本発明のさらなる態様に従い、本発明者らは、ヒトまたは獣医学に使用するための式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される誘導体を提供する。
【0096】
本発明の別の態様に従い、本発明者らは、カンナビノイド2受容体の活性により媒介される症状の治療に使用するための式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される誘導体を提供する。
【0097】
本発明のさらなる態様に従い、本発明者らは、カンナビノイド2受容体によって媒介される症状の治療のための治療薬の製造のための式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される誘導体の使用を提供する。
【0098】
本発明のさらなる態様に従い、本発明者らは、カンナビノイド2受容体の活性により媒介される症状に罹患している哺乳動物(例えば、ヒト)の治療方法であって、該対象体に式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される誘導体の治療上有効な無毒量を投与することを含む方法を提供する。
【0099】
本発明のさらなる態様に従い、本発明者らは、免疫障害、炎症性障害、疼痛、関節リウマチ、多発性硬化症、変形性関節症または骨粗鬆症に罹患している哺乳動物(例えば、ヒト)の治療方法であって、該対象体に式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される誘導体の治療上有効な無毒量を投与することを含む方法を提供する。
【0100】
一の実施態様では、疼痛は、炎症性疼痛、内臓痛、癌疼痛、神経障害性疼痛、腰痛、筋骨格痛、術後痛、急性疼痛および片頭痛から選択される。例えば、炎症性疼痛は、関節リウマチまたは変形性関節症に関連した疼痛である。
【0101】
本発明の別の態様に従い、免疫疾患、炎症性障害、疼痛、関節リウマチ、多発性硬化症、変形性関節症または骨粗鬆症のような症状の治療または予防のための治療剤の製造のための式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される誘導体の使用が提供される。
【0102】
ヒトおよび他の哺乳動物の治療に式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される誘導体を使用するためには、それは、通常、標準薬務に従って医薬組成物として製剤化される。したがって、本発明の別の態様では、ヒトまたは獣医学における使用に適した式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される誘導体を含む医薬組成物が提供される。一の実施態様では、当該医薬組成物は、さらに、医薬担体または希釈剤を含む。
【0103】
本明細書で使用する場合、「モジュレーター」とは、アンタゴニスト、または部分的もしくは完全なアゴニストおよびインバースアゴニストの両方を意味する。一の実施態様では、本発明のモジュレーターはアゴニストである。別の実施態様では、本発明のモジュレーターは、アンタゴニストである。一の実施態様では、本発明の化合物はCB2アゴニストである。
【0104】
式(I)で示される化合物およびそれらの医薬上許容される誘導体は、所定の疾患の治療にとって標準的な方法で、例えば、経口的に、非経口的に、舌下的に、皮膚に、鼻腔内に、経皮的に、直腸に、吸入により、または、口腔投与により投与され得る。
【0105】
経口投与された場合に活性な式(I)で示される化合物およびそれらの医薬上許容される誘導体は、液剤、錠剤、カプセル剤およびロゼンジ剤として製剤化され得る。液体製剤は、一般に、フレーバー、懸濁化剤または着色料と一緒に液体担体(例えば、エタノール、オリーブ油、グリセリン、グルコース(シロップ)または水)中の当該化合物または塩の懸濁液または溶液から成る。当該組成物が錠剤の剤形である場合、固体製剤を調製するために一般的に使用されるいずれもの医薬担体が使用され得る。かかる担体の例としては、ステアリン酸マグネシウム、白土、タルク、ゼラチン、アカシア、ステアリン酸、デンプン、ラクトースおよびシュークロースが挙げられる。当該組成物がカプセル剤の剤形である場合、いずれもの通常のカプセル化が適切であり、例えば、上記担体または半固体、例えば、カプリン酸のモノジ−グリセリド、GelucireTMおよびLabrasolTM、またはハードカプセルシェル、例えば、ゼラチンを使用する。当該組成物がソフトシェルカプセル(例えば、ゼラチン)の剤形である場合、分散液または懸濁液を調製するために一般的に使用されるいずれもの医薬担体が考えられ(例えば、水性ガムまたは油)、ソフトカプセルシェルに取り入れられる。
【0106】
典型的非経口組成物は、非経口的に許容される油(例えば、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、レシチン、落花生油またはゴマ油)を含有していてもよい滅菌水性または非水性担体中の化合物または誘導体の溶液または懸濁液からなる。
【0107】
典型的な吸入用組成物は、乾燥粉末として、または、ジクロロジフルオロメタンまたはトリクロロフルオロメタンのような慣用的な噴霧剤を使用してエアゾールの形態で投与され得る液剤、懸濁剤または乳剤の剤形である。
【0108】
典型的坐剤製剤は、結合剤および/または滑沢剤(例えば、高分子グリコール、ゼラチン、カカオ脂または低融点植物ロウまたは脂肪またはそれらの合成類似体と一緒に、このようにして投与した場合に活性な式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される誘導体を含む。
【0109】
典型的皮膚および経皮製剤は、慣用の水性または非水性ビヒクル、例えば、クリーム、軟膏、ローションまたはペーストを含むか、または、薬用プラスター剤、パッチ剤または膜剤の剤形である。
【0110】
一の実施態様では、当該組成物は、単位投薬形態、例えば、錠剤、カプセル剤または定量型エアゾール剤であり、それにより患者は単回投与量を投与することができる。
【0111】
経口投与用の各用量単位は、適当には、遊離酸(誘導体化されていない化合物)として算出した式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される誘導体を0.001mg〜500mg、例えば、0.01mg〜500mg、例えば、0.01mg〜100mg含有し、非経口投与用の各用量単位は、適当には、0.001mg〜100mgを含有する。坐剤投与用の各用量単位は、適当には、0.001mg〜500mg、例えば、0.01mg〜500mg、例えば、0.01mg〜100mgを含有する。鼻腔内投与用の各用量単位は、適当には、1人あたり1〜400mg、適当には、10〜200mgを含有する。局所製剤は、適当には、式(I)で示される化合物を0.01〜5.0%含有する。
【0112】
経口投与のための1日投与量は、適当には、遊離酸(誘導体化されていない化合物)として算出した式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される誘導体約0.01mg/Kg〜1000mg/Kgである。非経口投与のための1日投与量は、適当には、遊離酸(誘導体化されていない化合物)として算出した式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される誘導体約0.001mg/Kg〜200mg/Kgである。坐薬投与のための一日投与量は、適当には、遊離酸(誘導体化されていない化合物)として算出した式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される誘導体約0.01mg/Kg〜1000mg/Kgである。鼻腔内投与および経口吸入のための1日投与量は、適当には、約10〜約500mg/人である。有効成分は、所望の活性を呈するのに十分な1日に1〜6回投与され得る。
【0113】
本発明の化合物をナノ粒子として調製することは有利であり得る。これは、化合物の経口バイオアベイラビリティを改善できる。本発明のために、「ナノ粒子」とは、1μm未満(例えば、0.75μm未満)の粒度を有する粒子を50%有する固体粒子として定義される。
【0114】
化合物(I)の固体粒子の粒度は、レーザー回折で測定され得る。レーザー回折で粒度を測定するための適当な機械は、QUIXEL分散装置を装着しているHELOS光学台を使用するLecotracレーザー粒度分析装置である。
【0115】
ナノ粒子形態の固体粒子の合成のための方法は数多く知られている。典型的には、これらの方法は、粉砕工程、例えば、ナノ粒子が生じるとすぐにその凝集および/または結晶成長を阻害する表面修飾剤の存在下での湿式粉砕工程を含む。別法として、これらの工程は、沈殿工程、例えば、薬物の非水性溶媒中溶液からの水性媒体中での沈殿の工程を含むことができる。
【0116】
したがって、さらなる態様では、本発明は、粉砕または沈殿を含む、上記にて定義したナノ粒子形態の式(I)で示される化合物およびそれらの医薬上許容される誘導体の調製方法を提供する。
【0117】
ナノ粒子形態の固体粒子の調製のための代表的な方法は、以下に挙げられる特許および刊行物に記載されている。
米国特許第4,826,689号(Violanto & Fischer)、米国特許第5,145,684号(Liversidge et al)、
米国特許第5,298,262号(Na & Rajagopalan)、米国特許第5,302,401号(Liversidge et al)、
米国特許第5,336,507号(Na & Rajagopalan)、米国特許第5,340,564号(Illig & Sarpotdar)、
米国特許第5,346,702号(Na Rajagopalan)、米国特許第5,352,459号(Hollister et al)、
米国特許第5,354,560号(Lovrecich)、米国特許第5,384,124号(Courteille et al)、米国特許第5,429,824号(June)、米国特許第5,503,723号(Ruddy et al)、米国特許第5,510,118号(Bosch et al)、米国特許第5,518号(Bruno et al)、米国特許第5,518,738号(Eickhoff et al)、米国特許第5,534,270号(De Castro)、米国特許第5,536,508号(Canal et al)、米国特許第5,552,160号(Liversidge et al)、米国特許第5,560,931号(Eickhoff et al)、米国特許第5,560,932号(Bagchi et al)、米国特許第5,565,188号(Wong et al)、米国特許第5,571,536号(Eickhoff et al)、米国特許第5,573,783号(Desieno & Stetsko)、米国特許第5,580,579号(Ruddy et al)、米国特許第5,585,108号(Ruddy et al)、米国特許第5,587,143号(Wong)、米国特許第5,591456号(Franson et al)、米国特許第5,622,938号(Wong)、米国特許第5,662,883号(Bagchi et al)、米国特許第5,665,331号(Bagchi et al)、米国特許第5,718,919号(Ruddy et al)、米国特許第5,747,001号(Wiedmann et al)、WO 93/25190、WO 96/24336、WO 97/14407、WO 98/35666、WO 99/65469、WO 00/18374、WO 00/27369、WO 00/30615および
WO 01/41760。
【0118】
かかる方法は、ナノ粒子形態の式(I)で示される化合物およびそれらの医薬上許容される誘導体の調製に容易に適応させることができる。かかる方法は、本発明のさらなる態様を形成する。
【0119】
本発明の方法は、化合物のナノ粒子形態を生成するために、分散粉砕器のような粉砕器にて行われる湿式粉砕工程を用いることができる。本発明は、Lachman et al.,The Theory and Practice of Industrial Pharmacy, Chapter 2, “Milling” p.45 (1986)に記載されているような、慣用の湿式粉砕技法を用いて実施できる。
【0120】
さらなる改良では、WO02/00196(SmithKline Beecham plc)には、ナノ粒子形態の薬物の固体粒子の調製に用いるための、表面の少なくとも一部が1種類またはそれ以上の内部潤滑剤を含むナイロン(ポリアミド)でできている粉砕器を使用する湿式粉砕法が記載されている。
【0121】
別の態様では、本発明は、少なくとも1つのチャンバーおよび撹拌手段を有する粉砕器にて化合物の懸濁液を湿式粉砕することを含むナノ粒子形態の本発明の化合物の製造方法であって、該チャンバーおよび/または該撹拌手段がWO02/00196に記載されるように潤滑ナイロンを含む、方法を提供する。
【0122】
湿式粉砕に用いるための本発明の化合物の懸濁液は、典型的には、粗化合物の液体媒体中液体懸濁液である。「懸濁液」とは、化合物が液体媒体に本質的に不溶であることを意味する。代表的な液体媒体としては、水性媒体が挙げられる。本発明の方法を用いて、本発明の粗化合物の平均粒度は、直径が最大1mmであり得る。これにより、有利には、化合物を前処理する必要がない。
【0123】
本発明のさらなる態様では、粉砕を受ける水性媒体は、約1%〜約40%w/w、適当には、約10%〜約30%w/w、例えば、約20%w/wで存在する化合物(I)を含む。
【0124】
水性媒体は、さらに、立体安定化、およびスプレー乾燥によるような粉砕後の式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される誘導体を医薬組成物に処理する次工程に適している1種またはそれ以上の医薬上許容される水溶性担体を含むことができる。立体安定化およびスプレー乾燥に最も適している医薬上許容される賦形剤は、ポロキサマー、ラウリル硫酸ナトリウムおよびポリソルベートなどのような界面活性剤;セルロース(例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース)のような安定剤;および、炭水化物(例えば、マンニトール)のような担体である。
【0125】
本発明のさらなる態様では、粉砕を受ける水性媒体は、さらに、約0.1〜約10%w/w存在するヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)を含むことができる。
【0126】
本発明の方法は、粉末を得るために本発明の化合物を乾燥する次工程を含むことができる。
【0127】
したがって、さらなる態様では、本発明は、ナノ粒子形態の式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される誘導体を生成すること、次に粉末を得るために乾燥してもよいこと、および、1種類またはそれ以上の医薬上許容される担体と混合することを含む、本発明の化合物を含む医薬組成物を調製する方法を提供する。
【0128】
本発明のさらなる態様は、式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される誘導体がナノ粒子形態の固体粒子で存在する式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される誘導体を、1種類またはそれ以上の医薬上許容される担体または賦形剤と混合して含む医薬組成物である。
【0129】
「乾燥」とは、式(I)で示される化合物を液体懸濁液または溶液中に保持するために該方法の間に使用されるいずれもの水または他の液状ビヒクルの除去を意味する。この乾燥工程は、凍結乾燥、スプレー造粒またはスプレー乾燥を含む当該技術分野で知られている乾燥のためのいかなる方法であってもよい。これらの方法のうち、スプレー乾燥が特に好ましい。これらの技術は全て当該技術分野で周知である。粉砕組成物のスプレー乾燥/流動床造粒は、最も適当には、Mobile Minor Spray Dryer[Niro、デンマーク]のようなスプレー乾燥器、または、ドイツ国のGlattにより製造されるもののような流動床乾燥器を使用して実施される。
【0130】
さらなる態様では、本発明は、式(I)で示される化合物の固体粒子を湿式粉砕し、次いで、得られた懸濁液をスプレー乾燥することによって得ることができる、乾燥粉末の形態の上記医薬組成物を提供する。
【0131】
一の実施態様では、上記にて定義した医薬組成物は、さらに、15%w/w未満、例えば、0.1〜10%w/wの範囲で存在するHPMCを含む。
【0132】
本発明に用いられるCB2受容体化合物は、他の治療薬、例えば、セレコキシブ、デラコキシブ、ロフェコキシブ、バルデコキシブ、パレコキシブまたはCOX−189のようなCOX−2阻害剤;5−リポキシゲナーゼ阻害剤;アスピリン、ジクロフェナク、インドメタシン、ナブメトンまたはイブプロフェンのようなNSAID;ロイコトリエン受容体アンタゴニスト;メトトレキセートのようなDMARD;アデノシンA1受容体アゴニスト;ラモトリジンのようなナトリウムチャネルブロッカー;グリシン受容体アンタゴニストのようなNMDA受容体モジュレーター;ギャバペンチンおよび関連化合物;アミトリプチリンのような三環系抗うつ薬;ニューロン安定化抗てんかん薬;ベンラファキシンのようなモノアミン作動性取り込み阻害剤;オピオイド鎮痛薬;局部麻酔薬;トリプタン(例えば、スマトリプタン、ナラトリプタン、ゾルミトリプタン、エレトリプタン、フロバトリプタン、アルモトリプタンまたはリザトリプタン)のような5HT1アゴニスト;EP1受容体リガンド、EP4受容体リガンド;EP2受容体リガンド;EP3受容体リガンド;EP4アンタゴニスト;EP2アンタゴニストおよびEP3アンタゴニスト;ブラジキニン受容体リガンドおよびバニロイド受容体リガンド、抗関節リウマチ薬、例えば、抗TNF薬、例えば、エンブレル、レミケード、抗IL−1薬、DMARDS、例えば、レフルナミド(leflunamide)または5HT6化合物と組み合わせて使用され得る。当該化合物が他の治療薬と組み合わせて使用される場合、当該化合物は、いずれもの好都合の経路によって、連続的または同時のいずれかで投与され得る。
【0133】
さらなるCOX−2阻害剤は、米国特許第5,474,995号、米国特許第5,633,272号;米国特許第5,466,823号、米国特許第6,310,099号および米国特許第6,291,523号;ならびにWO 96/25405、WO 97/38986、WO 98/03484、WO 97/14691、WO99/12930、WO00/26216、WO00/52008、WO00/38311、WO01/58881およびWO02/18374に記載されている。
【0134】
例えば、アルツハイマー病の治療または認識増強に適している組合せに適当な5HT6化合物は、SGS518(Saegis)、BGC20 761(WO00/34242に記載されているBTG)、WAY466(Wyeth)、PO4368554(Hoffman le Roche)、BVT5182(Biovitron)およびLY483518(Lily)、SB742457(GSK)および/またはWO03/080580の実施例1〜50に記載されているような化合物から選択され得る。
【0135】
本発明の化合物は、5HT3アンタゴニスト、NK−1アンタゴニスト、セロトニンアゴニスト、選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)、ノルアドレナリン再取込み阻害剤(SNRI)、三環系抗うつ薬および/またはドーパミン作動性抗うつ薬のような他の作用物質と組み合わせて投与され得る。
【0136】
本発明の化合物の組合せにおいて使用され得る適当な5HT3アンタゴニストとしては、例えば、オンダンセトロン、グラニセトロン、メトクロプラミドが挙げられる。
【0137】
本発明の化合物と組み合わせて使用され得る適当なセロトニンアゴニストとしては、スマトリプタン、ラウオルシン、ヨヒンビン、メトクロプラミドが挙げられる。
【0138】
本発明の化合物と組み合わせて使用されることができる適当なSSRIは、フルオキセチン、シタロプラム、フェモキセチン、フルボキサミン、パロキセチン、インダルピン、セルトラリン、ジメルジンが挙げられる。
【0139】
本発明の化合物と組み合わせて使用され得る適当なSNRIとしては、ベンラファキシンおよびレボキセチンが挙げられる。
【0140】
本発明の化合物と組み合わせて使用され得る適当な三環系抗うつ薬としては、イミプラミン、アミトリプチリン、クロミプラミンおよびノルトリプチリンが挙げられる。
【0141】
本発明の化合物と組み合わせて使用され得る適当なドーパミン作動性抗うつ薬としては、ブプロピオンおよびアミネプチンが挙げられる。
【0142】
本発明の化合物は、PDE4阻害剤と組み合わせて使用され得る。本発明において、有用なPDE4阻害剤は、PDE4酵素を阻害することが知られているいずれもの化合物であるか、またはPDE4阻害剤として作用することが発見され、PDE4阻害剤であるだけであるかまたは本質的にPDE4阻害剤であるだけであり、治療効果を呈する程度にPDE4だけではなくPDEファミリーの他のメンバーも阻害するような化合物ではないいずれもの化合物であり得る。一般に、高親和性でロリプラムを結合するPDE4触媒形態についてのIC50を低親和性でロリプラムを結合する該形態についてのIC50で割った値に関して約0.1またはそれ以上のIC50比率を有するPDE4アンタゴニストを使用することが好ましい。本発明の化合物またはPDE4との組合せは、炎症の治療において、および、気管支拡張薬として使用され得る。
【0143】
阻害剤が結合するヒト単球組換え体PDE4(hPDE4)には少なくとも2つの結合形態がある。hPDE4が2つの異なる形態で存在するということがこれらの観察結果の1つの解釈である。一方は高親和性でロリプラムおよびデンブフィリンのようなものを結合するが、他方は低親和性でこれらの化合物を結合する。本発明に用いられる好ましいPDE4阻害剤は、有益な治療可能比を有するそれらの化合物、すなわち、酵素が低親和性でロリプラムを結合する形態であるcAMP触媒活性を優先的に阻害し、それによって、高親和性でロリプラムを結合する形態を阻害することと明らかに関係している副作用を減らす化合物である。言い換えると、好ましい化合物は、高親和性でロリプラムを結合するPDE4触媒形態についてのIC50を低親和性でロリプラムを結合するPDE4触媒形態についてのIC50で割った値に関して約0.1またはそれ以上のIC50比率を有する。
【0144】
これらの方法をより詳細に記載する米国特許5,998,428号を参照する。それがあたかも本明細書に記載されているかのようにその全体を本明細書の記載とする。
【0145】
適当には、PDE4阻害剤は、0.5を超えるIC50比率を有するこれらのPDE4阻害剤であり、特に、1.0を超える比率を有しているこれらの化合物である。
【0146】
本発明のさらなる態様は、PDE4阻害剤と組み合わせたCB2モジュレーター(式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される誘導体)および該組み合わせを含む医薬組成物である。
【0147】
本発明のさらなる態様は、肺疾患、例えば、喘息、気管支炎、気腫、アレルギー性鼻炎、呼吸窮迫症候群、ハト愛好家病、農夫肺、慢性閉塞性肺疾患(COPD)および咳、または、気管支拡張薬で治療できる障害の治療方法であって、ヒトを含む哺乳動物にCB2モジュレーター(式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される誘導体)の有効量およびPDE4阻害剤またはその医薬上許容される誘導体の有効量を投与することを含む方法である。
【0148】
本発明のさらなる態様は、肺疾患、例えば、喘息、気管支炎、肺気腫、アレルギー性鼻炎、呼吸窮迫症候群、ハト愛好家病、農夫肺、慢性閉塞性肺疾患(COPD)および咳の治療における医薬の製造において、または、気管支拡張薬の製造のための、CB2モジュレーター(式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される誘導体)の有効量およびPDE4阻害剤またはその医薬上許容される誘導体の有効量の使用である。
【0149】
本明細書において使用する場合、咳は、多数の形態を有することができ、喀痰を伴う咳、乾性咳嗽、過反応性の咳、喘息およびCOPD関連の咳が挙げられる。
【0150】
本発明のさらなる態様は、CB2モジュレーター(式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される誘導体)の有効量およびPDE4阻害剤または医薬上許容される誘導体の有効量を含む患者用パックである。
【0151】
可能なPDE4化合物は、シロミラストまたはAriflo(登録商標)としても知られているシス[シアノ−4−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)シクロヘキサン−1−カルボキシレート]、2−カルボメトキシ−4−シアノ−4−(3−シクロプロピルメトキシ−4−ジフルオロメトキシフェニル)シクロヘキサン−1−オンおよびシス[4−シアノ−4−(3−シクロプロピルメトキシ−4−ジフルオロメトキシフェニル)シクロヘキサン−1−オール]である。それらは、米国特許第5,449,686号および第5,552,438号に記載されている方法により製造できる。本発明において使用できる特異的阻害剤である他のPDE4阻害剤は、ASTA MEDICAからのAWD−12−281(Hofgen, N. et al. 15th EFMC Int Symp Med Chem (Sept 6-10, Edinburgh) 1998, Abst P.98)、NCS−613(INSERM)が指名される9−ベンジルアデニン誘導体、Chiroscience and Schering-PloughからのD−4418;CI−1018として同定されるベンゾジアゼピンPDE4阻害剤(PD−168787;Parke-Davis/Warner-Lambert)、WO 9916766に開示されているベンゾジオキソール誘導体(協和醗酵)、NappからのV−11294A(Landells, L.J. et al. Eur Resp J [Annu Cong Eur Resp Soc (Sept 19-23, Geneva) 1998] 1998, 12(Suppl. 28): Abst P2393)、ロフルミラスト(CAS参照番号162401−32−3)およびByk-Gulden(現在、Altana)からのフタラジノン(WO 99/47505);またはT−440として同定された化合物(Tanabe Seiyaku, Fuji, K. et al. J Pharmacol Exp Ther, 1998, 284(1): 162)である。
【0152】
さらなるPDE4阻害剤は、WO01/13953の第2〜15頁に開示されている。特に選択されるのは、アロフィリン、アチゾラム、BAY−19−8004、ベナフェントリン、BYK−33043、CC−3052、CDP−840、シパムフィリン、CP−220629、CP−293121、D−22888、D−4396、デンブフィリン、フィラミナスト、GW−3600、イブジラスト、KF−17625、KS−506−G、ラプラフィリン(laprafylline)、NA−0226A、NA−23063A、ORG−20241、ORG−30029、PDB−093、ペントキシフィリン、ピクラミラスト、ロリプラム、RPR−117658、RPR−122818、RPR−132294、RPR−132703、RS−17597、RS−25344−000、SB−207499、SB210667、SB211572、SB−211600、SB212066、SB212179、SDZ−ISQ−844、SDZ−MNS−949、SKF−107806、SQ−20006、T−2585、チベネラスト、トラフェントリン、UCB−29646、V−11294A、YM−58997、YM−976およびザルダベリンである。
【0153】
一の実施態様では、PDE4阻害剤は、シロミラスト、AWD−12−281、NCS−613、D−4418、CI−1018、V−11294A、ロフルミラストまたはT−440から選択される。
【0154】
本発明の化合物はまた、抗高脂血症薬、抗アテローム性動脈硬化薬、抗糖尿病薬、抗狭心症薬、抗高血圧薬、またはLp(a)を低下させるための薬剤と組み合わせてアテローム性動脈硬化症の治療に有用であり得る。上記の例としては、コレステロール合成阻害剤、例えば、スタチン、抗酸化剤、例えば、プロブコール、インシュリン感受性改善薬、カルシウムチャンネルアンタゴニストが挙げられる。Lp(a)を低下させるための剤の例は、WO 97/02037、WO 98/28310、WO 98/28311およびWO 98/28312(Symphar SAおよびSmithKline Beecham)に記載されているアミノホスホネート類が挙げられる。抗高血圧薬の例は、アンギオテンシン変換酵素阻害剤、アンギオテンシンII受容体アンタゴニスト、ACE/NEP阻害剤、−遮断薬、カルシウムチャネル遮断薬、PDE阻害剤、アルドステロン遮断薬である。
【0155】
可能な併用療法は、本発明の化合物およびスタチンの使用である。スタチンは、周知の種類のコレステロール低下薬であり、アトルバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、セリバスタチン、フラバスタチン、ロバスタチンおよびZD 4522(S−4522とも称される、Astra Zeneca)が挙げられる。2つの薬剤は、医師の裁量により、実質的に同時に、または、異なる時間に投与され得る。
【0156】
さらに可能な併用療法は、本発明の化合物および抗糖尿病薬またはインシュリン感受性改善薬の使用である。このクラス内で、本発明の化合物との使用に好ましい化合物と一緒に使用することができる化合物としては、PPARガンマアクチベーター、例えば、G1262570(Glaxo Wellcome)、ならびにロシグリタゾン(Avandia、SmithKline Beecham)、トログリタゾンおよびピオグリタゾンのようなグリタゾン類化合物が挙げられる。
【0157】
当然のことながら、上記の組合せまたは組成物のいずれかの化合物が同時に(同一または異なる医薬組成物において)、別々に、または、連続的に投与され得る。
【0158】
かくして、さらなる態様では、本発明は、式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される誘導体をさらなる治療剤と一緒に含む組合せを提供する。
【0159】
上記組合せは、好都合には、医薬製剤の剤形で使用するために提供され得、かくして、上記定義の組み合わせを医薬上許容される担体または賦形剤と一緒に含む医薬組成物は本発明のさらなる態様を構成する。かかる組合せの個々の成分は、別々のまたは組み合わせた医薬組成物で連続的にまたは同時に投与され得る。
【0160】
式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される誘導体が同じ病態に対して活性な別の治療薬と組み合わせて使用される場合、各化合物の用量は、該化合物が単独で使用される場合の用量とは異なってもよい。適当な用量は、当業者によって、容易に理解されよう。
【0161】
カンナビノイドCB1受容体アゴニスト活性の測定
式(I)で示される化合物のカンナビノイドCB1受容体アゴニスト活性は、以下の実験法に従って測定された。
【0162】
実験方法
ヒトカンナビノイドCB1受容体を発現している酵母(サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae))細胞を、酵母MMY23株のura3染色体座中への発現カセットの組み込みによって作成した。このカセットは、酵母GPDプロモーターがCB1の5’末端側に隣接し、酵母転写ターミネーター配列がCB1の3’末端側に隣接するヒトCB1受容体をコードしているDNA配列から構成された。MMY23は、Gpa1のC末端5アミノ酸がヒトGαi3のC末端5アミノ酸に置き換わっている酵母/哺乳動物キメラG−タンパク質アルファサブユニットを発現する(Brown et al. (2000), Yeast 16:11-22に記載のように)。ウラシル、トリプトファン、アデニンおよびロイシンを欠く液体Synthetic Complete(SC)酵母培地(Guthrie and Fink (1991), Methods in Enzymology, Vol. 194)中にて30℃で細胞を後期対数期まで増殖させた(約6OD600/ml)。
【0163】
アゴニストをDMSO中10mMストックとして調製した。DMSO中3〜5倍希釈液(BiomekFX、Beckman)を用いてEC50値(50%最大応答を生じるのに必要な濃度)を概算した。DMSO中におけるアゴニスト溶液(1%最終アッセイ容量)をNUNCからの黒色透明底マイクロタイタープレート(96ウェルまたは384ウェル)中に移した。10mM 3−アミノトリアゾール、0.1Mリン酸ナトリウムpH7.0および20μMフルオレセインジ−β−D−グルコピラノシド(FDGlu)を加えた、ヒスチジン、ウラシル、トリプトファン、アデニンおよびロイシンを欠くSC培地中に細胞を0.2OD600/ml密度で懸濁させた。該混合物(384ウェルプレートの場合は50μl/ウェル、96ウェルの場合は200μl/ウェル)をアッセイプレート(Multidrop 384、Labsystems)中のアゴニストに加えた。30℃で24時間インキュベートした後、アゴニスト刺激性細胞増殖の間に生じた内在性酵母酵素であるエキソグルカナーゼによるFDGluのフルオレセインへの分解に起因する蛍光を、Spectrofluorマイクロタイタープレートリーダー(Tecan;励起波長:485nm;発光波長:535nm)を用いて測定した。蛍光を化合物濃度に対してプロットし、4パラメーター・フィットを用いて曲線の当て嵌めを繰り返し行って濃度効果値を得た。効力(Emax)は、式:
Emax=Max[化合物X]−Min[化合物X]/Max[HU210]−Min[HU210]×100%
[式中、Max[化合物X]およびMin[化合物X]は、それぞれ、化合物Xの濃度効果曲線からの当て嵌められた最大値および最小値であり、Max[HU210]およびMin[HU210]は、それぞれ、(6aR,10aR)−3−(1,1'−ジメチルヘプチル)−6a,7,10,10a−テトラヒドロ−1−ヒドロキシ−6,6−ジメチル−6H−ジベンゾ[b,d]ピラン−9−メタノール(HU210;Tocrisから入手可能)の濃度効果曲線からの当て嵌められた最大値および最小値である]
から算出された。等効果モル比(EMR)値は、式:
EMR=EC50[化合物X]/EC50[HU210]
[式中、EC50[化合物X]は化合物XのEC50であり、EC50[HU210]はHU210のEC50である]
から算出された。
【0164】
カンナビノイドCB2受容体アゴニスト活性の測定
下記の実験方法に従って式(I)で示される化合物のカンナビノイドCB2受容体アゴニスト活性を測定した。
【0165】
実験方法
ヒトカンナビノイドCB2受容体を発現している酵母(サッカロミセス・セレビシエ)細胞を、酵母MMY23株のura3染色体座中への発現カセットの組み込みによって作成した。このカセットは、酵母GPDプロモーターがCB2の5'末端側に隣接し、酵母転写ターミネーター配列がCB2の3'末端側に隣接するヒトCB2受容体をコードしているDNA配列から構成された。MMY23は、Gpa1のC末端5アミノ酸がヒトGαi3のC末端5アミノ酸に置き換わっている酵母/哺乳動物キメラG−タンパク質アルファサブユニットを発現する(Brown et al. (2000), Yeast 16:11-22に記載のように)。ウラシル、トリプトファン、アデニンおよびロイシンを欠く液体Synthetic Complete(SC)酵母培地(Guthrie and Fink (1991), Methods in Enzymology, Vol. 194)中にて30℃で細胞を後期対数期まで増殖させた(約6OD600/ml)。
【0166】
アゴニストをDMSO中10mMストックとして調製した。DMSO中3〜5倍希釈液(BiomekFX、Beckman)を用いてEC50値(50%最大応答を生じるのに必要な濃度)を概算した。DMSO中におけるアゴニスト溶液(1%最終アッセイ容量)をNUNCからの黒色マイクロタイタープレート(384ウェル)中に移した。10mM 3−アミノトリアゾール、0.1Mリン酸ナトリウムpH7.0および20Mフルオレセインジ−β−D−グルコピラノシド(FDGlu)を加えた、ヒスチジン、ウラシル、トリプトファン、アデニンおよびロイシンを欠くSC培地中にて細胞を0.2OD600/ml密度で懸濁した。該混合物(50μl/ウェル)をアッセイプレート(Multidrop 384、Labsystems)中のアゴニストに加えた。30℃で24時間インキュベートした後、アゴニスト刺激性細胞増殖の間に生じた内在性酵母酵素であるエキソグルカナーゼによるFDGluのフルオレセインへの分解に起因する蛍光を、蛍光マイクロタイタープレートリーダー(Tecan SpectrofluorまたはLJL Analyst励起波長:485nm;発光波長:535nm)を用いて測定した。蛍光を化合物濃度に対してプロットし、4パラメーター・フィットを用いて曲線の当て嵌めを繰り返し行って濃度効果値を求めた。効力(Emax)は、式:
Emax=Max[化合物X]−Min[化合物X]/Max[HU210]−Min[HU210]×100%
[式中、Max[化合物X]およびMin[化合物X]は、それぞれ、化合物Xの濃度効果曲線からの当て嵌められた最大値および最小値であり、Max[HU210]およびMin[HU210]は、それぞれ、(6aR,10aR)−3−(1,1'−ジメチルヘプチル)−6a,7,10,10a−テトラヒドロ−1−ヒドロキシ−6,6−ジメチル−6H−ジベンゾ[b,d]ピラン−9−メタノール(HU210;Tocrisから入手可能)の濃度効果曲線から当てはめられた最大および最小値である]
から算出された。等効果モル比(EMR)値は、式:
EMR=EC50[化合物X]/EC50[HU210]
[式中、EC50[化合物X]は化合物XのEC50であり、EC50[HU210]はHU210のEC50である]
から算出された。
【0167】
結果
上記の方法に従って試験した実施例の化合物は、CB1酵母受容体アッセイにおいて1〜3000のEMRを有しており、CB2酵母受容体アッセイにおいて0.1〜100のEMRを有していた。実施例2〜15、19〜25、27、28、および30〜34の化合物は、CB1についてよりもCB2についての方が少なくとも10倍低いEMRを有していた。示された結果は多数の実験の平均値である。
【0168】
レポーター遺伝子分析におけるCB2アゴニスト効果の測定
実験方法
以下のとおりレポーター遺伝子分析を用いてCB2アゴニスト効果を測定した。これらの研究はヒト組換えCB2受容体(CHO−K1 CB2 CRE−LUC細胞)を発現するCHO−K1細胞系を用いて行うことができる。これらの細胞は、複数のcAMP反応エレメント結合タンパク質プロモータの制御下で、ルシフェラーゼの遺伝子を含む「CRE−LUC」レポーター遺伝子構築物をさらに発現する。これらの細胞において、細胞内cAMPレベルの増加は、ルシフェラーゼ遺伝子の転写およびその後のルシフェラーゼ生成を引き起こす。ルシフェラーゼの発現は、ルシフェラーゼの基質であるルシフェリンを含有する専売混合物(Luclite、Perkin Elmer、カタログ番号6016919)の細胞への添加により測定される。結果としての反応は発光を引き起こし、これはTopCountシンチレーションカウンターにより測定される。CHO−K1 CB2 CRE−LUC細胞において、ホルスコリンはルシフェラーゼ発現の有意な増加をもたらし、CB2アゴニストはこの反応を阻害する。CHO−K1 CB2 CRE−LUC細胞は一般に高レベルの構成的CB2受容体活性を発現する。これは、これらの実験において、使用前に、細胞をインバースアゴニストSR144528で30〜60分間予備処理することにより克服し得る。この処理は、構成的CB2受容体活性を排除することが証明された(Bouaboula et al., 1999)。
【0169】
方法
CHO−K1 CB2 CRE−LUC細胞をDMEM/F12+glutamax I培地(Gibco カタログ番号31331−028)(9%FBS(Gibco、カタログ番号16000−040)および0.5mg.ml-1 G418(Gibco、カタログ番号10131−027)および0.5mg.ml-1 Hygromycin(Invitrogen、カタログ番号10687−010)を添加)中で増殖させる。162cm2通気式Nunclonフラスコ(NUNC、カタログ番号178883)中、27.5mlの培地中、加湿95%空気および5%CO2雰囲気中、37℃で、細胞を単層培養として増殖させる。コンフルエントになったら、増殖培地をDMEM/F12培地(Gibco、カタログ番号31331−028)(100nMのCB2インバースアゴニストSR144528を含有)と取り替え、細胞を37℃で30〜60分間インキュベートする。フラスコをDulbeccoリン酸緩衝生理食塩水(PBS、Gibcoカタログ番号14190−094)25mlで2回リンスし、次いで、Versene(Gibco、カタログ番号15040−033)10ml中で10分間インキュベートすることにより収穫する。細胞をフラスコに勢いよく吹き付けることにより分離し、細胞懸濁液をPBSで50mlにし、250×gで5分間遠心分離する。細胞ペレットをフェノールレッド無DMEM/F12アッセイ緩衝液(Gibco、カタログ番号11039−021)24ml中に再懸濁させ、細胞懸濁液(約50,000細胞)50μlを96ウェルプレート(Costar、カタログ番号3904−透明底黒色ウェルプレート)(2μMホルスコリン(1μM FSKの最終分析濃度)中試験アゴニスト50μlを含有)に添加する。試験アゴニストをDMSO中10mM溶液として調製し、フェノールレッド無DMEM/F12アッセイ緩衝液(2μMホルスコリンを含有)で希釈して、試験アゴニストの20μM溶液を得る。続いて試験アゴニストの連続希釈を、ホルスコリンを含有するアッセイ緩衝液中で調製し、各試験アゴニストを規定通りに10μM〜10nM(または必要に応じてそれ以下)の最終アッセイ濃度範囲にわたって試験する。プレートをプレート振盪器上で5分間混合し(800〜1000rpm)、次いで、250×gで短時間(5〜10秒)遠心分離し、蓋無しのBioplate中に入れ、加湿95%空気および5%CO2雰囲気中、37℃で4〜5時間インキュベートする。96ウェルプレートをインキュベーターから取り出し、室温で10〜15分置いた後、製造業者の指示に従って調製されたLuclite溶液25μlを添加する。プレートをTopseal A(Perkin Elmer、カタログ番号6005185)で密封し、プレート振盪器上で5分間混合し(800〜1000rpm)、次いで、250×gで短時間(5〜10秒)遠心分離する。最後に、Packard TopCountシンチレーションカウンターを用いて発光を測定する。
【0170】
データ分析
各化合物について、ホルスクリン応答の最大阻害およびこの効果のEC50を決定する。各実験には、参考アゴニストHU210が含まれ、各試験アゴニストの最大効果をHU210により生じる最大効果と比較して表し、固有活性を推定する。加えて、各化合物のEC50をHU210のEC50で割って、試験化合物の等効果モル比(EMR)を計算する。
【0171】
参考文献
Bouaboula M. Dussossoy D. Casellas P. Regulation of peripheral cannabinoid receptor CB2 phosphorylation by the inverse agonist SR 144528. Implications for receptor biological responses. Journal of Biological Chemistry. 274(29):20397-405, 1999
【0172】
以下の実施例は例示的なものであり、本発明の実施態様を制限するものではない。
【0173】
略語:
LC/MS(液体クロマトグラフィー/質量分析)、MDAP(Mass Directed AutoPurification)、NMR(核磁気共鳴)
【0174】
MDAPシステム
ハードウェア
Waters 2525 Binary Gradient Module
Waters 515 Makeup Pump
Waters Pump Control Module
Waters 2767 Inject Collect
Waters Column Fluidics Manager
Waters 2996 Photodiode Array Detector
Waters ZQ Mass Spectrometer
Gilson 202フラクションコレクター
Gilson Aspec廃棄物コレクター
【0175】
ソフトウェア
Waters Masslynxバージョン4 SP2
【0176】
カラム
使用されるカラムは、Waters Atlantisであり、その寸法は19mm×100mm(小規模)および30mm×100mm(大規模)である。固定相粒度は5μmである。
【0177】
溶媒
A:水性溶媒=水+0.1%ギ酸
B:有機溶媒=アセトニトリル+0.1%ギ酸
メイクアップ溶媒=メタノール:水(80:20)
ニードルリンス溶媒=メタノール
【0178】
方法
目的化合物の分析的保持時間に応じて用いられる方法が4つある。これらは全て、13.5分の実行時間を有し、これは10分の勾配に続いて3.5分のカラムフラッシュおよび再平衡化工程を含む。
大/小規模1.0〜1.5=5〜30%B
大/小規模1.5〜2.2=15〜55%B
大/小規模2.2〜2.9=30〜85%B
大/小規模2.9〜3.6=50〜99%B
大/小規模3.6〜5.0=80〜99%B(6分)
【0179】
流速
上記方法は全て、20mls/分(小規模)または40mls/分(大規模)の流速を有する。
【0180】
分析用LCMSシステム
ハードウェア
Agilent 1100 Gradient Pump
Agilent 1100 Autosampler
Agilent 1100 DAD Detector
Agilent 1100 Degasser
Agilent 1100 Oven
Agilent 1100 Controller
Waters ZQ Mass Spectrometer
Sedere Sedex 75またはSedere Sedex 85またはPolymer Labs PL−ELS−2100
【0181】
ソフトウェア
Waters MassLynxバージョン4.0 SP2
【0182】
カラム
使用されるカラムは、Waters Atlantisであり、その寸法は、4.6mm×50mmである。固定相粒度は3μmである。
【0183】
溶媒
A:水性溶媒=水 + 0.05%ギ酸
B:有機溶媒=アセトニトリル+0.05%ギ酸
【0184】
方法
使用される一般的な方法は5分の実行時間を有する。
【表1】

【0185】
流速
上記方法は、流速3ml/分である。
【0186】
NMRの使用条件
ハードウェア
Bruker 400MHz Ultrashield
Bruker B−ACS60 Autosampler
Bruker Advance 400 Console
【0187】
ソフトウェア
ユーザーインターフェイス − NMR Kiosk
制御ソフトウェア − XWin NMRバージョン3.0
【0188】
マイクロ波の使用条件
ハードウェア
Biotage Initiator
Specifications
加熱温度:250℃まで
マイクロ波照射:2.45GHzで50〜300W
【0189】
中間体1:1−[2−(エチルオキシ)−2−オキソエチル]−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸エチル
【化9】

アルゴン下にて0℃での5−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸エチル(Curran, Timothy P.; Keaney, Meghan T. Journal of Organic Chemistry (1996), 61(25), 9068-9069の方法により製造)(4.08g)の乾燥N,N−ジメチルホルムアミド(32ml)中溶液に水素化ナトリウム(鉱油中60%分散液、1.28g)を添加した。発泡が止まった後(15分)、ブロモ酢酸エチル(3.3ml)の乾燥N,N−ジメチルホルムアミド(8ml)中溶液を滴下し、反応混合物を室温に加温した。該反応混合物を酢酸エチル(400ml)で希釈し、水で2回(2×100ml)洗浄し、次いで、乾燥させ(MgSO4)、蒸発させて、橙色の油状物として標記化合物を得た(8.4g)。
LC/MS[MH+]240:分子式C1217NO4と一致。
【0190】
中間体2:1−{(E)−1−[(エチルオキシ)カルボニル]−2−ヒドロキシエテニル}−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸エチル
【化10】

アルゴン下にて0℃での1−[2−(エチルオキシ)−2−オキソエチル]−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸エチル(8.4g)の乾燥テトラヒドロフラン中溶液に水素化ナトリウム(鉱油中60%分散液、2.67g)を滴下した。30分後、ギ酸エチル(9.8ml)を滴下し、氷水浴を外した。反応混合物を加温して反応を開始させ、開始すると、氷水浴で冷却して、観察される発熱を制御した。発熱が治まった後、氷水浴を外し、反応混合物を室温で1時間30分の間撹拌した。1時間ごとにギ酸エチル(2ml、2mlおよび4ml)を添加し撹拌を一夜続けた。反応混合物をエタノールでクエンチし、蒸発させた。残留物を飽和塩化アンモニウム(100ml)に溶解し、5N塩酸で酸性化してpH1にした。水性混合物を酢酸エチル(200ml)で抽出し、有機層を水で2回(2×100ml)洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO4)、蒸発させて、茶色の油状物を得た。該油状物をジクロロメタンに溶解し、Biotageカラム(シリカ100g)に負荷し、カラムをヘキサン、25%酢酸エチル/ヘキサンおよび50%酢酸エチル/ヘキサンで溶離して、橙色の油状物として標記化合物を得た(6.65g)。
LC/MS[MH+]268:分子式C1317NO5と一致。
【0191】
中間体3:1−{(E)−2−アミノ−1−[(エチルオキシ)カルボニル]エテニル}−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸エチル
【化11】

1−{(E)−1−[(エチルオキシ)カルボニル]−2−ヒドロキシエテニル}−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸エチル(6.65g)および酢酸アンモニウム(9.6g)のエタノール(80ml)中溶液を2時間還流した。エタノールを蒸発させ、残留物を酢酸エチル(200ml)と水(100ml)との間で分配させた。有機層を乾燥させ(MgSO4)、蒸発させて、橙色の油状物として標記化合物を得た(7.29g)。
LC/MS[MH+]267:分子式C131824と一致。
【0192】
中間体4:6−メチル−1−オキソ−1,2−ジヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−4−カルボン酸エチル
【化12】

1−{(E)−2−アミノ−1−[(エチルオキシ)カルボニル]エテニル}−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸エチル(200mg)およびナトリウムtert−ブトキシド(72mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(3ml)中混合物をマイクロ波条件下にて160℃で30分間加熱した。1−{(E)−2−アミノ−1−[(エチルオキシ)カルボニル]エテニル}−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸エチル(200mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(3ml)中溶液を水素化ナトリウム(鉱油中60%分散液、36mg)で処理し、15分後、マイクロ波条件下にて160℃で30分間加熱した。1−{(E)−2−アミノ−1−[(エチルオキシ)カルボニル]エテニル}−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸エチル(1.37g)およびナトリウムtert−ブトキシド(495mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(15ml)中混合物をマイクロ波条件下にて160℃で30分間加熱した。上記反応混合物を氷水に加え、酢酸エチルで2回(2×50ml)抽出した。合わせた酢酸エチル層を水(40ml)で洗浄し、次いで、乾燥させ(MgSO4)、蒸発させて、薄橙色の固体を得た。該固体をジエチルエーテルと一緒に粉砕し、一夜冷蔵し、濾過し、氷冷ジエチルエーテルで洗浄し、乾燥させて、白色固体として標記化合物を得た(542mg)。
LC/MS[MH+]221:分子式C111223と一致。
【0193】
中間体5:1−クロロ−6−メチルピロロ[1,2−a]ピラジン−4−カルボン酸エチル
【化13】

6−メチル−1−オキソ−1,2−ジヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−4−カルボン酸エチル(536mg)のジクロロリン酸フェニル(4ml)中懸濁液を170℃で加熱して、茶色の溶液を得た。該溶液を冷却し、次いで、氷水上に注いだ。固体炭酸水素ナトリウムを注意深く添加することにより該水性混合物を中和し、次いで、酢酸エチルで抽出した。有機層を5%炭酸水素ナトリウム水溶液および水で洗浄し、次いで、乾燥させ(MgSO4)、蒸発させて、茶色の油状物として標記化合物を得た(694mg)。
LC/MS[MH+]239:分子式C111135ClN22と一致。
【0194】
中間体6:1−クロロ−6−メチルピロロ[1,2−a]ピラジン−4−カルボン酸
【化14】

1−クロロ−6−メチルピロロ[1,2−a]ピラジン−4−カルボン酸エチル(114mgおよび580mg)のエタノール(1mlおよび6ml)中溶液を2N水酸化ナトリウム(1mlおよび6ml)で処理し、室温で1時間撹拌した。反応混合物を合わせ、蒸発させた。残留物を水に溶解し、ジエチルエーテルで洗浄した。水性層を5N塩酸で酸性化してpH1にし、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で2回洗浄し、次いで、乾燥させ(MgSO4)、蒸発させて、薄黄色の固体として標記化合物を得た(470mg)。
LC/MS[MH+]211:分子式C9735ClN22と一致。
【0195】
中間体7:1−クロロ−6−メチル−4−(4−モルホリニルカルボニル)ピロロ[1,2−a]ピラジン
【化15】

1−クロロ−6−メチルピロロ[1,2−a]ピラジン−4−カルボン酸(150mg)の乾燥N,N−ジメチルホルムアミド(6ml)中溶液にN−エチルジイソプロピルアミン(621ul)、モルホリン(124ul)およびO−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N',N'−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸(407mg)を添加し、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液で、次いで、水で、2回洗浄し、次いで、乾燥させ(MgSO4)、蒸発させて、薄黄色の固体として標記化合物を得た(205mg)。
LC/MS[MH+]280:分子式C131435ClN32と一致。
【0196】
中間体8:1−クロロ−6−メチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ピロロ[1,2−a]ピラジン−4−カルボキサミド
【化16】

1−クロロ−6−メチルピロロ[1,2−a]ピラジン−4−カルボン酸(150mg)の乾燥N,N−ジメチルホルムアミド(6ml)中溶液にN−エチルジイソプロピルアミン(621ul)、(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)アミン・塩酸塩(215mg)およびO−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N',N'−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸(407mg)を添加し、反応混合物を室温で2時間撹拌した。N−エチルジイソプロピルアミン(250ul)を添加し、該溶液を室温で一夜撹拌した。N−エチルジイソプロピルアミン(621ul)、(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)アミン・塩酸塩(430mg)およびO−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N',N'−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸(407mg)を添加し、反応混合物を室温で5時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液で2回、次いで、水で洗浄し、次いで、乾燥させ(MgSO4)、蒸発させて、橙色の油状物を得た。MDAPにより精製して、黄色泡沫体として標記化合物を得た(90mg)。
LC/MS[MH+]308:分子式C151835ClN32と一致。
【0197】
中間体8(a):1−クロロ−6−メチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ピロロ[1,2−a]ピラジン−4−カルボキサミド
【化17】

1−クロロ−6−メチルピロロ[1,2−a]ピラジン−4−カルボン酸(400mg)の乾燥N,N−ジメチルホルムアミド(4ml)中溶液にN−エチルモルホリン(1.45ml)、(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)アミン・塩酸塩(575mg)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール・水和物(402mg)およびN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N'−エチルカルボジイミド(438mg)を添加し、該溶液を室温で一夜撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(100ml)で希釈し、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液:水(1:1)(50ml)で、次いで、水(50ml)で洗浄し、次いで、乾燥させ(MgSO4)、蒸発させた。残留物をジクロロメタンに溶解し、Biotageカラム(シリカ100g)に負荷し、該カラムを60〜100%酢酸エチル/ヘキサンで溶離して、黄色泡沫体として標記化合物を得た(240mg)。
LC/MS[MH+]308:分子式C151835ClN32と一致。
中間体8(a)は、1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)−6−メチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ピロロ[1,2−a]ピラジン−4−カルボキサミド(LCMSにより17%)を含有していた。
【化18】

LC/MS[MH+]407:分子式C212263と一致。
【0198】
中間体8(b):1−クロロ−6−メチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ピロロ[1,2−a]ピラジン−4−カルボキサミド
【化19】

1−クロロ−6−メチルピロロ[1,2−a]ピラジン−4−カルボン酸(2g)の乾燥N,N−ジメチルホルムアミド(20ml)中溶液にN−エチルモルホリン(7.25ml)、(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)アミン・塩酸塩(2.875g)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール・水和物(2.01g)およびN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N'−エチルカルボジイミド(2.19g)を添加し、該溶液を室温で週末にかけて撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(500ml)で希釈し、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液:水(1:1)(250ml)で、次いで、水(250ml)で洗浄し、次いで、乾燥させ(MgSO4)、蒸発させて、赤色油状物として標記化合物を得た(3.7g)。
LC/MS[MH+]308:分子式C151835ClN32と一致。
中間体8(b)は、1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)−6−メチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ピロロ[1,2−a]ピラジン−4−カルボキサミド(LCMSにより70%)を含有していた。
【化20】

LC/MS[MH+]407:分子式C212263と一致。
【0199】
中間体9:1−クロロ−6−メチル−N−[2−(メチルオキシ)エチル]ピロロ[1,2−a]ピラジン−4−カルボキサミド
【化21】

1−クロロ−6−メチルピロロ[1,2−a]ピラジン−4−カルボン酸(400mg)の乾燥N,N−ジメチルホルムアミド(4ml)中溶液にN−エチルモルホリン(968ul)、2−メトキシエチルアミン(330ul)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール・水和物(402mg)およびN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N'−エチルカルボジイミド(438mg)を添加し、該溶液を室温で一夜撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(100ml)で希釈し、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液:水(1:1)(50ml)で、次いで、水(50ml)で洗浄し、次いで、乾燥させ(MgSO4)、蒸発させた。油状物をジクロロメタンに溶解し、Biotageカラム(シリカ100g)に負荷し、該カラムを60〜100%酢酸エチル/ヘキサンで溶離して、黄色油状物として標記化合物を得た(164mg)。
LC/MS[MH+]268:分子式と一致C121435ClN32
中間体9は、1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)−6−メチル−N−[2−(メチルオキシ)エチル]ピロロ[1,2−a]ピラジン−4−カルボキサミド(LCMSにより15%)を含有していた。
【化22】

LC/MS[MH+]367:分子式C181863と一致。
【0200】
中間体10:5−クロロ−7−ニトロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン
【化23】

100℃での5−クロロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン(Ramon J. Alabaster*, Ian F. Cottrell, Hugh Marley, Stanley H. B. Wright Synthesis (1988), (12), 950-952の方法により製造)(4.3g)の氷酢酸(20ml)および濃硫酸(4ml)中混合物に濃硝酸(1.57ml)および氷酢酸(1ml)を添加した。45分後、該混合物を冷却し、ジクロロメタン(250ml)に溶解した。有機層を水(250ml)、1M水酸化アンモニウム(250ml)および水(250ml)で洗浄し、次いで、乾燥させ(MgSO4)、蒸発させた。固体をジクロロメタンに溶解し、カラムに負荷し、該カラムを溶離して、黄色固体として標記化合物を得た(3.4g)。
【0201】
中間体11:5−クロロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−アミン
【化24】

5−クロロ−7−ニトロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン(3.7g)の鉄粉(還元)(2.7g)を含有するメタノール(65ml)中熱溶液に塩化アンモニウム飽和溶液(130ml)を添加した。該混合物を還流下にて2時間撹拌し、次いで、冷却し、Celiteで濾過した。残渣をジクロロメタンおよびメタノールの混合物、次いで、ジクロロメタンで洗浄し、合わせた有機層を水性層から分取した。水性層をジクロロメタンで2回抽出し、該抽出物を上記有機層と合わせた。該有機層を乾燥させ(MgSO4)、蒸発させて、固体として標記化合物を得た(3g)。
【0202】
実施例1:N−(3−フルオロフェニル)−6−メチル−4−(4−モルホリニルカルボニル)ピロロ[1,2−a]ピラジン−1−アミン・塩酸塩
【化25】

1−クロロ−6−メチル−4−(4−モルホリニルカルボニル)ピロロ[1,2−a]ピラジン(67mg)の1,4−ジオキサン(1ml)中懸濁液に3−フルオロアニリン(50ul)およびメタンスルホン酸(31ul)を添加し、反応混合物をマイクロ波条件下にて180℃で15分間加熱した。固体塊をメタノールに溶解し、丸底フラスコに移し、蒸発させた。残留物を酢酸エチル(10ml)と水(4ml)との間で分配させた。分取した水性層を炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(2ml)で塩基性化し、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、乾燥させ(MgSO4)、蒸発させて茶色の油状物を得た。該油状物をMDAPにより精製し、ジエチルエーテルと一緒に粉砕し、次いで、酢酸エチルに溶解し、ジエチルエーテル中1M塩酸で処理して、白色固体を得た。該混合物を蒸発させ、乾燥させて、標記化合物を得た(38mg)。
LC/MS[MH+]355:分子式C1919FN42と一致。
【0203】
実施例2:N−(3−クロロフェニル)−6−メチル−4−(4−モルホリニルカルボニル)ピロロ[1,2−a]ピラジン−1−アミン・塩酸塩
【化26】

1−クロロ−6−メチル−4−(4−モルホリニルカルボニル)ピロロ[1,2−a]ピラジン(67mg)の1,4−ジオキサン(1ml)中懸濁液に3−クロロアニリン(50ul)およびメタンスルホン酸(31ul)を添加し、反応混合物をマイクロ波条件下にて180℃で15分間加熱した。固体塊をメタノールに溶解し、丸底フラスコに移し、蒸発させた。残留物を酢酸エチル(10ml)、水(4ml)および炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(2ml)の間で分配させ、洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO4)、蒸発させて茶色の油状物を得た。該油状物をMDAPにより精製し、ジエチルエーテル/ヘキサンと一緒に粉砕し、乾燥させ、次いで、酢酸エチルに溶解し、ジエチルエーテル中1M塩酸で処理して、白色固体を得た。該混合物を蒸発させ、乾燥させて、標記化合物を得た(38mg)。
LC/MS[MH+]355:分子式C191935ClN42と一致
【0204】
実施例3:N−(3−ブロモフェニル)−6−メチル−4−(4−モルホリニルカルボニル)ピロロ[1,2−a]ピラジン−1−アミン・塩酸塩
【化27】

1−クロロ−6−メチル−4−(4−モルホリニルカルボニル)ピロロ[1,2−a]ピラジン(67mg)(中間体7)および3−ブロモアニリン(52ul)から実施例2と同様の方法で製造して、白色固体として標記化合物を得た(43mg)。
LC/MS[MH+]417:分子式C191981BrN42と一致
【0205】
実施例4:6−メチル−4−(4−モルホリニルカルボニル)−N−{3−[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}ピロロ[1,2−a]ピラジン−1−アミン・塩酸塩
【化28】

1−クロロ−6−メチル−4−(4−モルホリニルカルボニル)ピロロ[1,2−a]ピラジン(100mg)の1,4−ジオキサン(1ml)中懸濁液に3−(トリフルオロメトキシ)アニリン(96ul)およびメタンスルホン酸(46ul)を添加し、反応混合物をマイクロ波条件下にて180℃で15分間加熱した。固体塊をメタノールに溶解し、丸底フラスコに移し、蒸発させた。残留物を酢酸エチル、水および炭酸水素ナトリウム飽和水溶液の間で分配させ、洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO4)、蒸発させて黄色固体を得た。該固体をジクロロメタンに溶解し、Biotage Si 25+Sカラムに負荷し、10%酢酸エチル/ヘキサン、次いで、20%および40% 酢酸エチル/ヘキサンで溶離して、白色固体を得た。該固体を酢酸エチルに溶解し、ジエチルエーテル中1M塩酸で処理した。該溶液を蒸発させ、残留物をジエチルエーテルと一緒に粉砕し、固体を濾過し、乾燥させて、標記化合物を得た(113mg)。
LC/MS[MH+]421:分子式C2019343と一致
【0206】
実施例5:N−[2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−6−メチル−4−(4−モルホリニルカルボニル)ピロロ[1,2−a]ピラジン−1−アミン・塩酸塩
【化29】

1−クロロ−6−メチル−4−(4−モルホリニルカルボニル)ピロロ[1,2−a]ピラジン(100mg)(中間体7)および2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)アニリン(92ul)から実施例4と同様の方法で製造して、白色固体として標記化合物を得た(88mg)。
LC/MS[MH+]423:分子式C2018442と一致
【0207】
実施例6:6−メチル−N−[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−(4−モルホリニルカルボニル)ピロロ[1,2−a]ピラジン−1−アミン・塩酸塩
【化30】

1−クロロ−6−メチル−4−(4−モルホリニルカルボニル)ピロロ[1,2−a]ピラジン(100mg)(中間体7)および3−アミノ−2−メチルベンゾトリフルオリド(125mg)から実施例4と同様の方法で製造して、白色固体として標記化合物を得た(64mg)。
LC/MS[MH+]419:分子式C2121342と一致
【0208】
実施例7:N−[5−フルオロ−2−(メチルオキシ)フェニル]−6−メチル−4−(4−モルホリニルカルボニル)ピロロ[1,2−a]ピラジン−1−アミン・塩酸塩
【化31】

1−クロロ−6−メチル−4−(4−モルホリニルカルボニル)ピロロ[1,2−a]ピラジン(100mg)(中間体7)および5−フルオロ−2−メトキシアニリン(100mg)から実施例4と同様の方法で製造して、白色固体として標記化合物を得た(99mg)。
LC/MS[MH+]385:分子式C2021FN43と一致
【0209】
実施例8:N−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)−6−メチル−4−(4−モルホリニルカルボニル)ピロロ[1,2−a]ピラジン−1−アミン・塩酸塩
【化32】

1−クロロ−6−メチル−4−(4−モルホリニルカルボニル)ピロロ[1,2−a]ピラジン(100mg)(中間体7)および3−フルオロ−4−メチルアニリン(91mg)から実施例4と同様の方法で製造して、白色固体として標記化合物を得た(118mg)。
LC/MS[MH+]369:分子式C2021FN42と一致
【0210】
実施例9:N−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−6−メチル−4−(4−モルホリニルカルボニル)ピロロ[1,2−a]ピラジン−1−アミン・塩酸塩
【化33】

1−クロロ−6−メチル−4−(4−モルホリニルカルボニル)ピロロ[1,2−a]ピラジン(100mg)(中間体7)および4−クロロ−2−フルオロアニリン(80ul)から実施例4と同様の方法で製造して、白色固体として標記化合物を得た(116mg)。
LC/MS[MH+]389:分子式C191835ClFN42と一致
【0211】
実施例10:N−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−6−メチル−4−(4−モルホリニルカルボニル)ピロロ[1,2−a]ピラジン−1−アミン・塩酸塩
【化34】

1−クロロ−6−メチル−4−(4−モルホリニルカルボニル)ピロロ[1,2−a]ピラジン(109mg)(中間体7)および5−クロロ−2−フルオロアニリン(80ul)から実施例4と同様の方法で製造して、白色固体として標記化合物を得た(116mg)。
LC/MS[MH+]389:分子式C191835ClFN42と一致
【0212】
実施例11:N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−メチル−4−(4−モルホリニルカルボニル)ピロロ[1,2−a]ピラジン−1−アミン・塩酸塩
【化35】

1−クロロ−6−メチル−4−(4−モルホリニルカルボニル)ピロロ[1,2−a]ピラジン(50mg)の1,4−ジオキサン(0.75ml)中懸濁液に3−クロロ−4−フルオロアニリン(52mg)およびメタンスルホン酸(23ul)を添加し、反応混合物をマイクロ波条件下にて180℃で15分間加熱した。固体塊をメタノールに溶解し、丸底フラスコに移し、蒸発させた。残留物をMDAPにより精製し、得られた固体をメタノールに懸濁し、ジエチルエーテル中1M塩酸の数滴で処理して、溶液を得た。該溶液を蒸発させ、ジエチルエーテルと一緒に粉砕して、オフホワイト色の固体を得た。該混合物を蒸発させ、乾燥させて、標記化合物を得た(49mg)。
LC/MS[MH+]389:分子式C191835ClFN42と一致
【0213】
実施例12:N−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−メチル−4−(4−モルホリニルカルボニル)ピロロ[1,2−a]ピラジン−1−アミン・塩酸塩
【化36】

1−クロロ−6−メチル−4−(4−モルホリニルカルボニル)ピロロ[1,2−a]ピラジン(50mg)(中間体7)および3,4−ジフルオロアニリン(35ul)から実施例11と同様の方法で製造して、白色固体として標記化合物を得た(53mg)。
LC/MS[MH+]373:分子式C1918242と一致
【0214】
実施例13:6−メチル−4−(4−モルホリニルカルボニル)−N−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]ピロロ[1,2−a]ピラジン−1−アミン・塩酸塩
【化37】

1−クロロ−6−メチル−4−(4−モルホリニルカルボニル)ピロロ[1,2−a]ピラジン(50mg)(中間体7)および3−(トリフルオロメチル)−アニリン(45ul)から実施例11と同様の方法で製造して、白色固体として標記化合物を得た(48mg)。
LC/MS[MH+]405:分子式C2019342と一致
【0215】
実施例14:N−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−6−メチル−4−(4−モルホリニルカルボニル)ピロロ[1,2−a]ピラジン−1−アミン・塩酸塩
【化38】

1−クロロ−6−メチル−4−(4−モルホリニルカルボニル)ピロロ[1,2−a]ピラジン(50mg)(中間体7)および5−ブロモ−2−フルオロアニリン(68mg)から実施例11と同様の方法で製造して、白色固体として標記化合物を得た(42mg)。
LC/MS[MH+]435:分子式C191881BrFN42と一致
【0216】
実施例15:N−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)−6−メチル−4−(4−モルホリニルカルボニル)ピロロ[1,2−a]ピラジン−1−アミン・塩酸塩
【化39】

1−クロロ−6−メチル−4−(4−モルホリニルカルボニル)ピロロ[1,2−a]ピラジン(50mg)(中間体7)および4−ブロモ−3−フルオロアニリン(68mg)から、MDAPの後であって塩形成の前にジエチルエーテルと一緒に粉砕したこと以外は実施例11と同様の方法で製造して、白色固体として標記化合物を得た(31mg)。
LC/MS[MH+]435:分子式C191881BrFN42と一致
【0217】
実施例16:N−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−イル)−6−メチル−4−(4−モルホリニルカルボニル)ピロロ[1,2−a]ピラジン−1−アミン・塩酸塩
【化40】

1−クロロ−6−メチル−4−(4−モルホリニルカルボニル)ピロロ[1,2−a]ピラジン(50mg)(中間体7)および2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−アミン(48mg)(Joiner, Graham Francis; Gaster, Laramie Mary、WO 95/11243に従って製造することができる)から実施例11と同様の方法で製造して、白色固体として標記化合物を得た(63mg)。
LC/MS[MH+]379:分子式C212243と一致
【0218】
実施例17:N−(5−クロロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−イル)−6−メチル−4−(4−モルホリニルカルボニル)ピロロ[1,2−a]ピラジン−1−アミン・塩酸塩
【化41】

1−クロロ−6−メチル−4−(4−モルホリニルカルボニル)ピロロ[1,2−a]ピラジン(50mg)(中間体7)および5−クロロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−アミン(61mg)(中間体11)から実施例11と同様の方法で製造して、白色固体として標記化合物を得た(52mg)。
LC/MS[MH+]413:分子式C212135ClN43と一致
【0219】
実施例18:N−(5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−イル)−6−メチル−4−(4−モルホリニルカルボニル)ピロロ[1,2−a]ピラジン−1−アミン・塩酸塩
【化42】

1−クロロ−6−メチル−4−(4−モルホリニルカルボニル)ピロロ[1,2−a]ピラジン(50mg)(中間体7)および5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−アミン(77mg)(Bromidge, Steven Mark; Moss, Stephen Frederik、WO 99/02502に従って製造することができる)から実施例11と同様の方法で製造して、白色固体として標記化合物を得た(46mg)。
LC/MS[MH+]459:分子式C212181BrN43と一致
【0220】
実施例19:1−[(3−クロロフェニル)アミノ]−6−メチル−N−[2−(メチルオキシ)エチル]ピロロ[1,2−a]ピラジン−4−カルボキサミド・塩酸塩
【化43】

1,4−ジオキサン(1ml)中の1−クロロ−6−メチル−N−[2−(メチルオキシ)エチル]ピロロ[1,2−a]ピラジン−4−カルボキサミド(1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)−6−メチル−N−[2−(メチルオキシ)エチル]ピロロ[1,2−a]ピラジン−4−カルボキサミド(LCMSにより15%)を含有している中間体9)(53mg)に3−クロロアニリン(43ul)およびメタンスルホン酸(26ul)を添加し、反応混合物をマイクロ波条件下にて180℃で15分間加熱した。固体塊をメタノールに溶解し、丸底フラスコに移し、蒸発させた。残留物を酢酸エチル、水および炭酸水素ナトリウム飽和水溶液の間で分配させ、洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO4)、蒸発させて茶色の油状物を得た。該油状物をジクロロメタンに溶解し、Biotage Si 25+Sカラムに負荷し、10%酢酸エチル/ヘキサン、次いで、20%および40%酢酸エチル/ヘキサンで溶離して、オフホワイト色の泡沫体を得た。該泡沫体をジエチルエーテルに溶解し、ジエチルエーテル中1M塩酸で処理して、沈殿物を得た。該混合物を蒸発させ、乾燥させて、標記化合物を得た(43mg)。
LC/MS[MH+]359:分子式C181935ClN42と一致
【0221】
実施例20:1−[(3−ブロモフェニル)アミノ]−6−メチル−N−[2−(メチルオキシ)エチル]ピロロ[1,2−a]ピラジン−4−カルボキサミド・塩酸塩
【化44】

1,4−ジオキサン(1ml)中の1−クロロ−6−メチル−N−[2−(メチルオキシ)エチル]ピロロ[1,2−a]ピラジン−4−カルボキサミド(1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)−6−メチル−N−[2−(メチルオキシ)エチル]ピロロ[1,2−a]ピラジン−4−カルボキサミド(LCMSにより15%)を含有している中間体9)(53mg)に3−ブロモアニリン(45ul)およびメタンスルホン酸(26ul)を添加し、反応混合物をマイクロ波条件下にて180℃で15分間加熱した。固体塊をメタノールに溶解し、丸底フラスコに移し、蒸発させた。残留物を酢酸エチル、水および炭酸水素ナトリウム飽和水溶液の間で分配させ、洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO4)、蒸発させて茶色の油状物を得た。該油状物をジクロロメタンに溶解し、Biotage Si 25+Sカラムに負荷し、10%酢酸エチル/ヘキサン、次いで、20%および40%酢酸エチル/ヘキサンで溶離して、白色泡沫体を得た。該泡沫体を酢酸エチルに溶解し、ジエチルエーテル中1M塩酸で処理して、沈殿物を得た。該混合物を蒸発させ、乾燥させて、標記化合物を得た(40mg)。
LC/MS[MH+]405:分子式C181981BrN42と一致
【0222】
実施例21:6−メチル−N−[2−(メチルオキシ)エチル]−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ}ピロロ[1,2−a]ピラジン−4−カルボキサミド・塩酸塩
【化45】

1,4−ジオキサン(1ml)中の1−クロロ−6−メチル−N−[2−(メチルオキシ)エチル]ピロロ[1,2−a]ピラジン−4−カルボキサミド(1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)−6−メチル−N−[2−(メチルオキシ)エチル]ピロロ[1,2−a]ピラジン−4−カルボキサミド(LCMSにより15%)を含有している中間体9)(53mg)に3−アミノ−2−メチルベンゾトリフルオリド(72mg)およびメタンスルホン酸(26ul)を添加し、反応混合物をマイクロ波条件下にて180℃で15分間加熱した。固体塊をメタノールに溶解し、丸底フラスコに移し、蒸発させた。残留物を酢酸エチル、水および炭酸水素ナトリウム飽和水溶液の間で分配させ、洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO4)、蒸発させて茶色の油状物を得た。該油状物をジクロロメタンに溶解し、Biotage Si 25+Sカラムに負荷し、10%酢酸エチル/ヘキサン、次いで、20%、40%および50%酢酸エチル/ヘキサンで溶離して、薄黄色の固体を得た。該固体を酢酸エチルに溶解し、ジエチルエーテル中1M塩酸で処理して、沈殿物を得た。該混合物を蒸発させ、乾燥させて、標記化合物を得た(24mg)。
LC/MS[MH+]407:分子式C2021342と一致
【0223】
実施例22:1−[(3−クロロフェニル)アミノ]−6−メチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ピロロ[1,2−a]ピラジン−4−カルボキサミド・塩酸塩
【化46】

1,4−ジオキサン(1.5ml)中の1−クロロ−6−メチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ピロロ[1,2−a]ピラジン−4−カルボキサミド(中間体8)(90mg)に3−クロロアニリン(62ul)およびメタンスルホン酸(38ul)を添加し、反応混合物をマイクロ波条件下にて180℃で15分間加熱した。固体塊をメタノールに溶解し、丸底フラスコに移し、蒸発させた。残留物をMDAPにより精製し、ジエチルエーテルと一緒に粉砕し、濾過した。得られた固体をメタノールに懸濁し、ジエチルエーテル中1M塩酸の数滴で処理して、溶液を得た。該溶液を蒸発させ、ジエチルエーテルと一緒に粉砕して、白色固体を得た。該固体を濾過し、乾燥させて、標記化合物を得た(81mg)。
LC/MS[MH+]399:分子式C212335ClN42と一致
【0224】
実施例23:1−[(3−ブロモフェニル)アミノ]−6−メチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ピロロ[1,2−a]ピラジン−4−カルボキサミド・塩酸塩
【化47】

1,4−ジオキサン(1ml)中の中間体8(a)(60mg)に3−ブロモアニリン(43ul)およびメタンスルホン酸(25ul)を添加し、反応混合物をマイクロ波条件下にて180℃で15分間加熱した。反応混合物をメタノールに溶解し、丸底フラスコに移し、蒸発させた。残留物を酢酸エチル、水および炭酸水素ナトリウム飽和水溶液の間で分配させ、洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO4)、蒸発させて茶色の固体を得た。該固体をMDAPにより精製し、得られた白色固体をメタノールに懸濁し、ジエチルエーテル中1M塩酸で処理して、溶液を得た。該溶液を蒸発させ、ジエチルエーテルから共蒸発させて、白色固体を得た。該固体をバイアルに移し、乾燥させて、標記化合物を得た(45mg)。
LC/MS[MH+]445:分子式C212381BrN42と一致
【0225】
実施例24:6−メチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1−({3−[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}アミノ)ピロロ[1,2−a]ピラジン−4−カルボキサミド・塩酸塩
【化48】

1,4−ジオキサン(1ml)中の中間体8(a)(60mg)に3−(トリフルオロメトキシ)アニリン(52ul)およびメタンスルホン酸(25ul)を添加し、反応混合物をマイクロ波条件下にて180℃で15分間加熱した。反応混合物をメタノールに溶解し、丸底フラスコに移し、蒸発させた。残留物を酢酸エチル、水および炭酸水素ナトリウム飽和水溶液の間で分配させ、洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO4)、蒸発させて茶色の油状物を得た。該固体をMDAPにより精製し、ジエチルエーテルと一緒に粉砕し、得られたオフホワイト色の固体をメタノールに溶解し、ジエチルエーテル中1M塩酸で処理した。該溶液を蒸発させ、ジエチルエーテルから共蒸発させて、白色固体を得た。該固体をバイアルに移し、乾燥させて、標記化合物を得た(35mg)。
LC/MS[MH+]449:分子式C2223343と一致
【0226】
実施例25:6−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ}−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ピロロ[1,2−a]ピラジン−4−カルボキサミド・塩酸塩
【化49】

1,4−ジオキサン(1ml)中の中間体8(a)(60mg)に2−メチル−3−(トリフルオロメチル)アニリン(68mg)およびメタンスルホン酸(25ul)を添加し、反応混合物をマイクロ波条件下にて180℃で15分間加熱した。該反応混合物をメタノールに溶解し、丸底フラスコに移し、蒸発させた。残留物を酢酸エチル、水および炭酸水素ナトリウム飽和水溶液の間で分配させ、洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO4)、蒸発させて茶色の油状物を得た。該固体をMDAPにより精製し、得られた白色固体をメタノールに溶解し、ジエチルエーテル中1M塩酸で処理した。該溶液を蒸発させ、ジエチルエーテルから共蒸発させて、白色固体を得た。該固体をバイアルに移し、乾燥させて、標記化合物を得た(42mg)。
LC/MS[MH+]447:分子式C2325342と一致
【0227】
実施例26:1−[(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)アミノ]−6−メチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ピロロ[1,2−a]ピラジン−4−カルボキサミド・塩酸塩
【化50】

1,4−ジオキサン(1ml)中の中間体8(a)(60mg)に4−ブロモ−3−フルオロアニリン(74mg)およびメタンスルホン酸(25ul)を添加し、反応混合物をマイクロ波条件下にて180℃で15分間加熱した。該反応混合物をメタノールに溶解し、丸底フラスコに移し、蒸発させた。残留物を酢酸エチル、水および炭酸水素ナトリウム飽和水溶液の間で分配させ、洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO4)、蒸発させて茶色の固体を得た。該固体をMDAPにより精製し、ジエチルエーテルと一緒に粉砕し、得られたオフホワイト色の固体をメタノールに懸濁し、ジエチルエーテル中1M塩酸で処理した。混合物を蒸発させ、ジエチルエーテルと一緒に粉砕し、濾過して、ピンク色固体を得た。該固体をバイアルに移し、乾燥させて、標記化合物を得た(37mg)。
LC/MS[MH+]463:分子式C212281BrFN42と一致
【0228】
実施例27:1−{[2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ}−6−メチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ピロロ[1,2−a]ピラジン−4−カルボキサミド・塩酸塩
【化51】

1,4−ジオキサン(1.5ml)中の中間体8(b)(150mg)に2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)アニリン(103ul)およびメタンスルホン酸(52ul)を添加し、反応混合物をマイクロ波条件下にて180℃で15分間加熱した。該反応混合物をメタノールに溶解し、丸底フラスコに移し、蒸発させた。残留物を酢酸エチル/水に溶解し、分液漏斗に移し、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液を添加し、洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO4)、蒸発させて茶色の油状物を得た。該油状物をMDAPにより精製し、得られた薄黄色の固体をメタノールに懸濁し、ジエチルエーテル中1M塩酸で処理して、溶液を得た。該溶液を蒸発させ、ジエチルエーテルから共蒸発させて、薄黄色固体として標記化合物を得た(42mg)。
LC/MS[MH+]451:分子式C2222442と一致
【0229】
実施例28:1−{[5−フルオロ−2−(メチルオキシ)フェニル]アミノ}−6−メチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ピロロ[1,2−a]ピラジン−4−カルボキサミド・塩酸塩
【化52】

中間体8(b)(150mg)および5−フルオロ−2−メトキシアニリン(113mg)から実施例27と同様の方法で製造して、薄茶色の固体として標記化合物を得た(43mg)。
LC/MS[MH+]413:分子式C2225FN43と一致
【0230】
実施例29:1−[(3−フルオロ−4−メチルフェニル)アミノ]−6−メチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ピロロ[1,2−a]ピラジン−4−カルボキサミド・塩酸塩
【化53】

中間体8(b)(150mg)および3−フルオロ−4−メチルアニリン(100mg)から実施例27と同様の方法で製造して、薄茶色の固体として標記化合物を得た(53mg)。
LC/MS[MH+]397:分子式C2225FN42と一致
【0231】
実施例30:1−[(4−クロロ−2−フルオロフェニル)アミノ]−6−メチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ピロロ[1,2−a]ピラジン−4−カルボキサミド・塩酸塩
【化54】

中間体8(b)(150mg)および4−クロロ−2−フルオロアニリン(90ul)から実施例27と同様の方法で製造して、白色固体として標記化合物を得た(16mg)。
LC/MS[MH+]417:分子式C212235ClFN42と一致
【0232】
実施例31:1−[(5−クロロ−2−フルオロフェニル)アミノ]−6−メチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ピロロ[1,2−a]ピラジン−4−カルボキサミド・塩酸塩
【化55】

中間体8(b)(150mg)および5−クロロ−2−フルオロアニリン(116mg)から実施例27と同様の方法で製造して、黄色固体として標記化合物を得た(25mg)。
LC/MS[MH+]417:分子式C212235ClFN42と一致
【0233】
実施例32:1−[(3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ]−6−メチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ピロロ[1,2−a]ピラジン−4−カルボキサミド・塩酸塩
【化56】

中間体8(b)(150mg)および3−クロロ−4−フルオロアニリン(116mg)から実施例27と同様の方法で製造して、黄色固体として標記化合物を得た(25mg)。
LC/MS[MH+]417:分子式C212235ClFN42と一致
【0234】
実施例33:1−[(3,4−ジフルオロフェニル)アミノ]−6−メチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ピロロ[1,2−a]ピラジン−4−カルボキサミド・塩酸塩
【化57】

中間体8(b)(150mg)および3,4−ジフルオロアニリン(80ul)から実施例27と同様の方法で製造して、薄茶色の固体として標記化合物を得た(56mg)。
LC/MS[MH+]401:分子式C2122242と一致
【0235】
実施例34:6−メチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1−{[3−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ}ピロロ[1,2−a]ピラジン−4−カルボキサミド・塩酸塩
【化58】

中間体8(b)(150mg)および3−(トリフルオロメチルアニリン(100ul)から実施例27と同様の方法で製造して、オフホワイト色の固体として標記化合物を得た(50mg)。
LC/MS[MH+]433:分子式C2223342と一致
【0236】
本発明の化合物を配合する医薬製剤を種々の剤形で様々な賦形剤を用いて製造することができる。かかる製剤の例を以下に記載する。
【0237】
実施例35:吸入用製剤
式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される誘導体(1mg〜100mg)を定量型吸入器からエアゾール化して、1回の使用につき所望の量の薬物を送達する。
【0238】
実施例36:錠剤製剤
【表2】

【0239】
錠剤製剤の製造方法
成分1、2、3および4を適当なミキサー/ブレンダー中にてブレンドする。塊がその湿顆粒への変換を可能にするコンシステンシーを有するまで、該ブレンドに十分な水を滴下し、滴下ごとに注意深く混合する。該湿塊を、No.8メッシュ(2.38mm)スクリーンを使用して振動式造粒器に通して顆粒にする。次いで、該湿顆粒を140°F(60℃)のオーブン中にて乾燥するまで乾燥させる。該乾燥顆粒を成分No.5で滑沢処理し、滑沢処理した顆粒を適当な打錠器で圧縮する。
【0240】
実施例37:非経口製剤
加熱しながら式(I)で示される化合物の適量をポリエチレングリコールに溶解することによって非経口投与用医薬組成物を調製する。次いで、この溶液を欧州薬局方注射用蒸留水で(100mlに)希釈する。次いで、該溶液を0.22ミクロン膜フィルターで濾過することにより滅菌し、滅菌容器中に密閉する。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I):
【化1】

[式中、
1は、NR4、O、S、SOまたはSO2であり;
1は、水素、C1-6アルキル、C3-6シクロアルキルおよびハロ置換C1-6アルキルから選択され;
2は、水素または(CH2)m3であるか(ここで、mは、0または1である);または
1およびR2は、それらが結合しているNと一緒になって、置換されていてもよい4員〜8員非芳香族ヘテロサイクリル環を形成し;
3は、4員〜8員非芳香族ヘテロサイクリル基、C3-8シクロアルキル基、直鎖もしくは分枝鎖C1-10アルキル、C2-10アルケニル、C3-8シクロアルケニル、C2-10アルキニル、C3-8シクロアルキニルもしくはフェニル基(いずれも置換されていなくても置換されていてもよい)、またはR5であり;
4は、水素、C1-6アルキル、C3-6シクロアルキルおよびハロ置換C1-6アルキルから選択され;
5は、
【化2】

(ここで、pは、0、1または2であり、Xは、CH2、O、S、またはSO2である)
であり;
6は、非置換もしくは置換フェニル、非置換もしくは置換C3-6シクロアルキルまたは非置換もしくは置換4員〜8員非芳香族ヘテロサイクリル環であり;
7は、OHであり;
12は、水素またはC1-6アルキルであり;
13は、水素またはC1-6アルキルであり;
14は、水素またはC1-6アルキルである]
で示される化合物またはその医薬上許容される誘導体。
【請求項2】
1が水素である、請求項1記載の化合物。
【請求項3】
2が(CH2)m3であり、ここで、mが0または1である、請求項1または2記載の化合物。
【請求項4】
3が非置換もしくは置換C1-6アルキル基またはテトラヒドロピラニルである、請求項1〜3いずれか1項記載の化合物。
【請求項5】
1およびR2が、それらが結合している窒素と一緒になって、モルホリニル環、ピロリジニル環またはピペリジニル環を形成する、請求項1記載の化合物。
【請求項6】
6が非置換もしくは置換フェニル基である、請求項1〜5いずれか1項記載の化合物。
【請求項7】
1がNR4である、請求項1〜6いずれか1項記載の化合物。
【請求項8】
4がC1-6アルキルまたは水素である、請求項1〜7いずれか1項記載の化合物。
【請求項9】
4がメチルである、請求項1〜8いずれか1項記載の化合物。
【請求項10】
12がメチルである、請求項1〜9いずれか1項記載の化合物。
【請求項11】
13が水素である、請求項1〜10いずれか1項記載の化合物。
【請求項12】
14が水素である、請求項1〜11いずれか1項記載の化合物。
【請求項13】
式(Ia):
【化3】

[式中、
1は、NR4であり;
1は、水素であり;
2は、(CH2)m3であるか(ここで、mは、0または1である);または
1およびR2は、それらが結合しているNと一緒になって、置換されていなくても置換されていてもよい、モルホリニル環、ピロリジニル環またはピペリジニル環を形成し;
3は、非置換または置換の直鎖または分枝鎖C1-6アルキルであり;
4は、水素またはメチルであり;
6は、非置換もしくは置換フェニルであり;
12は、水素またはメチルである]
で示される化合物またはその医薬上許容される誘導体。
【請求項14】
1、R1、R2、R3、R4、R6およびR12が実施例における基に属するものからなる群から選択される、請求項13記載の式(Ia)で示される化合物。
【請求項15】
実施例に記載の化合物からなる群から選択される化合物。
【請求項16】
請求項1〜15いずれか1項記載の化合物またはその医薬上許容される誘導体を含む医薬組成物。
【請求項17】
さらに医薬担体または希釈剤を含む、請求項16記載の医薬組成物。
【請求項18】
さらに別の治療薬を含む、請求項16または17記載の医薬組成物。
【請求項19】
医薬用の請求項1〜15いずれか1項記載の化合物またはその医薬上許容される誘導体。
【請求項20】
カンナビノイド2受容体の活性により媒介される疾患の治療薬の製造のための請求項1〜15いずれか1項記載の化合物またはその医薬上許容される誘導体の使用。
【請求項21】
カンナビノイド2受容体の活性により媒介される疾患に罹患している哺乳動物(例えば、ヒト)の治療方法であって、かかる対象体に請求項1〜15いずれか1項記載の式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される誘導体の治療上有効量を投与することを含む方法。
【請求項22】
疾患が、免疫疾患、炎症性障害、疼痛、関節リウマチ、多発性硬化症、変形性関節症または骨粗鬆症である、請求項20記載の使用または請求項21記載の方法。
【請求項23】
疼痛が、炎症性疼痛、内臓痛、癌疼痛、神経障害性疼痛、腰痛、筋骨格痛、術後痛、急性疼痛および片頭痛から選択される、請求項22記載の使用または方法。

【公表番号】特表2009−525306(P2009−525306A)
【公表日】平成21年7月9日(2009.7.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−552795(P2008−552795)
【出願日】平成19年1月30日(2007.1.30)
【国際出願番号】PCT/EP2007/050916
【国際公開番号】WO2007/088168
【国際公開日】平成19年8月9日(2007.8.9)
【出願人】(397009934)グラクソ グループ リミテッド (832)
【氏名又は名称原語表記】GLAXO GROUP LIMITED
【住所又は居所原語表記】Glaxo Wellcome House,Berkeley Avenue Greenford,Middlesex UB6 0NN,Great Britain
【Fターム(参考)】