説明

半導体スイッチング素子のドライブ回路

【課題】パルス信号を停止した場合に半導体スイッチング素子のオン期間の増大を防止できる半導体スイッチング素子のドライブ回路。
【解決手段】ドライブ回路は、直列に接続された第1半導体スイッチング素子Q1と第2半導体スイッチング素子Q2とを交互にオン動作させ、第1,第2半導体スイッチング素子の制御信号となるパルス信号を生成するパルス信号発生回路2の両端に接続され、コンデンサCとトランスT1の一次巻線Pとの直列回路と、一次巻線とは逆方向に巻回され、発生した電圧を第1半導体スイッチング素子の制御端子に印加するトランスの第1の二次巻線S1と、一次巻線と同方向に巻回され、発生した電圧を第2半導体スイッチング素子の制御端子に印加するトランスの第2の二次巻線S2と、パルス信号が停止されたときにオンすることにより第1半導体スイッチング素子のオン期間を短くさせるスイッチング素子Q3とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、直列に接続された第1半導体スイッチング素子と第2半導体スイッチング素子とを交互にオン動作させる半導体スイッチング素子のドライブ回路に関する。
【背景技術】
【0002】
図7は従来の半導体スイッチング素子のドライブ回路の一例を示す図である。図7において、N型MOSFETからなるハイサイドの第1半導体スイッチング素子Q1とN型MOSFETからなるローサイドの第2半導体スイッチング素子Q2との直列回路の両端には、直流電源VDCが接続されている。第1半導体スイッチング素子Q1と第2半導体スイッチング素子Q2との接続点には、負荷1が接続されている。
【0003】
第1,第2半導体スイッチング素子Q1,Q2の制御信号となるパルス信号を生成するパルス信号発生回路2の両端にはコンデンサCとトランスT1の一次巻線Pとの直列回路が接続されている。トランスT1は、一次巻線Pと第1の二次巻線S1と第2の二次巻線S2とを有する。第1の二次巻線S1は一次巻線Pとは巻方向が異なり、第2の二次巻線S2は一次巻線Pと巻方向が同一である。
【0004】
トランスT1の第1の二次巻線S1には第1ドライブ回路3cが接続され、第1ドライブ回路3cはトランスT1の第1の二次巻線S1の電圧に基づき第1半導体スイッチング素子Q1のゲートに第1ドライブ信号を印加する。トランスT1の第2の二次巻線S2には第2ドライブ回路3dが接続され、第2ドライブ回路3dはトランスT1の第2の二次巻線S2の電圧に基づき第2半導体スイッチング素子Q2のゲートに第2ドライブ信号を印加する。
【0005】
次にこのように構成された図7に示す半導体スイッチング素子のドライブ回路の動作を図8に示すドライブ回路を停止した時の動作波形図を参照しながら説明する。
【0006】
まず、時刻t0において、パルス信号発生回路2により発生したパルス信号PLは、コンデンサCとトランスT1の一次巻線Pを介して第1の二次巻線S1と第2の二次巻線S2とに送られる。第1の二次巻線S1と第2の二次巻線S2とは、巻方向が異なるため、互いに反転したパルス信号が第1ドライブ回路3cと第2ドライブ回路3dに送られる。
【0007】
第1ドライブ回路3cは、第1ドライブ信号Hgを第1半導体スイッチング素子Q1のゲートに印加し、第2ドライブ回路3dは、第2ドライブ信号Lgを第2半導体スイッチング素子Q2のゲートに印加する。図8では、ローサイドの第2の二次巻線S2が一次巻線Pと同方向に巻回されたときの動作波形を示す。
【0008】
この場合、パルス信号PLがLレベルのときには、第1ドライブ信号がHレベルとなり、第1半導体スイッチング素子Q1がオンし、直流電源VDCの電力が負荷1に供給される。パルス信号PLがHレベルのときには、第2ドライブ信号LgがHレベルとなり、第2半導体スイッチング素子Q2がオンし、負荷1のエネルギーが放電される。
【0009】
次に、時刻t10において、パルス信号発生回路2がドライブ回路を停止するためにパルス信号PLを停止した場合、トランスT1の一次巻線Pと同方向に巻回された第2の二次巻線S2の出力電圧が負電圧となるので、第2半導体スイッチング素子Q2がオフされる。
【0010】
これに対して、トランスT1の一次巻線Pとは逆方向に巻回された第1の二次巻線S1の出力電圧は正電圧となり、第1半導体スイッチング素子Q1のゲートの閾値電圧Vthを超えると、第1半導体スイッチング素子Q1がtON期間中オンされる。その後、トランスT1の励磁インダクタンスL(図示せず)と、コンデンサCとのLC共振が起り、共振エネルギーの消費により、コンデンサCの両端電圧Vcは、緩やかに減少していく。
【0011】
なお、従来の技術として、例えば特許文献1が知られている。特許文献1に記載されたパワースイッチ素子の駆動方法は、ドライブトランスを介してパワースイッチ素子をパルス駆動するスイッチングレギュレータにおいて、パルスを停止する場合にパルス幅のデューティを徐々に下げるか、もしくはパルス電圧を徐々に下げることにより、ドライブトランスのインダクタンスと入出力に接続されたコンデンサによる電圧の自由振動からパワースイッチ素子の破損を防止するものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0012】
【特許文献1】特開2002−320376号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
しかしながら、上述したLC共振が起る共振期間中、第1の二次巻線S1の出力電圧は正電圧を出力するため、第1半導体スイッチング素子Q1のオン期間が増大し、過電流が発生する。
【0014】
本発明の課題は、パルス信号を停止した場合に、半導体スイッチング素子のオン期間の増大を防止できる半導体スイッチング素子のドライブ回路を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0015】
上記課題を解決するために、本発明の請求項1は、直列に接続された第1半導体スイッチング素子と第2半導体スイッチング素子とを交互にオン動作させる半導体スイッチング素子のドライブ回路であって、第1,第2半導体スイッチング素子の制御信号となるパルス信号を生成するパルス信号発生回路の両端に接続され、コンデンサとトランスの一次巻線とが直列に接続された第1直列回路と、前記トランスの一次巻線とは逆方向に巻回され、発生した電圧を前記第1半導体スイッチング素子の制御端子に印加する前記トランスの第1の二次巻線と、前記トランスの一次巻線と同方向に巻回され、発生した電圧を前記第2半導体スイッチング素子の制御端子に印加する前記トランスの第2の二次巻線と、前記パルス信号が停止されたときにオンすることにより前記第1半導体スイッチング素子のオン期間を短くさせるスイッチング素子とを備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、パルス信号が停止されたとき、スイッチング素子がオンすることにより第1半導体スイッチング素子のオン期間を短くさせるので、半導体スイッチング素子のオン期間の増大を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の実施例1の半導体スイッチング素子のドライブ回路の構成図である。
【図2】本発明の実施例1の半導体スイッチング素子のドライブ回路を停止した時の動作波形図である。
【図3】本発明の実施例2の半導体スイッチング素子のドライブ回路の構成図である。
【図4】本発明の実施例2の半導体スイッチング素子のドライブ回路を停止した時の動作波形図である。
【図5】本発明の実施例3の半導体スイッチング素子のドライブ回路の構成図である。
【図6】本発明の実施例4の半導体スイッチング素子のドライブ回路の構成図である。
【図7】従来の半導体スイッチング素子のドライブ回路の例を示す図である。
【図8】図7に示す従来の半導体スイッチング素子のドライブ回路を停止した時の動作波形図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の実施の形態の半導体スイッチング素子のドライブ回路を図面を参照しながら詳細に説明する。
【実施例1】
【0019】
図1は本発明の実施例1の半導体スイッチング素子のドライブ回路の構成図である。図1に示す実施例1の半導体スイッチング素子のドライブ回路は、第1半導体スイッチング素子Q1のオン期間の増大を防止するために、パルス信号が停止されたときにオンすることにより第1半導体スイッチング素子Q1のオン期間を短くさせるスイッチング素子Q3を設けたことを特徴とする。
【0020】
スイッチング素子Q3は、NPNバイポーラトランジスタからなり、コンデンサCの一端にコレクタ(第1主端子)が接続され、他端にエミッタ(第2主端子)が接続され、ベース(制御端子)にドライブ回路を停止させるための停止信号が入力されるようになっている。
【0021】
なお、スイッチング素子Q3は、MOSFETであっても良く、その他の半導体スイッチング素子でも良い。また、パルス信号発生回路2の両端には、一次巻線Pと抵抗R(図示せず)とコンデンサCとの直列回路が接続され、スイッチング素子Q3のコレクタ−エミッタ間に抵抗RとコンデンサCとの直列回路が接続されても良い。
【0022】
また、第1ドライブ回路3aは、一端がトランスT1の第1の二次巻線S1の一端に接続され他端が第1半導体スイッチング素子Q1のゲートに接続された抵抗Dr1で構成されている。第2ドライブ回路3bは、一端がトランスT1の第2の二次巻線S2の一端に接続され他端が第2半導体スイッチング素子Q2のゲートに接続された抵抗Dr2で構成されている。
【0023】
抵抗Dr1と第1半導体スイッチング素子Q1の入力容量(ゲート−ソース間容量)との時定数で第1デットタイムを生成し、抵抗Dr2と第2半導体スイッチング素子Q2の入力容量(ゲート−ソース間容量)との時定数で第2デットタイムを生成する。第1,第2デットタイムは、第1スイッチング素子Q1と第2スイッチング素子Q2とが共にオフとなる期間であり、第1スイッチング素子Q1と第2スイッチング素子Q2とを同時にオンとしないように時定数が決められる。
【0024】
なお、トランスT1の一次側回路の時定数の調整により、抵抗Dr1と抵抗Dr2とは、省略しても良い。
【0025】
次にこのように構成された実施例1の半導体スイッチング素子のドライブ回路の動作を図2に示すドライブ回路を停止した時の動作波形図を参照しながら説明する。
【0026】
まず、時刻t0〜t1までにおいては、停止信号Q3gはLレベルであるので、スイッチング素子Q3はオフである。このため、時刻t0〜t1までの動作は、図8に示す従来のドライブ回路の時刻t0〜t10までの動作と同様であるので、ここでは、その説明は省略する。
【0027】
次に、時刻t1において、ドライブ回路が停止したときに停止信号Q3gがスイッチング素子Q3のベースに印加されるので、スイッチング素子Q3がオンする。すると、コンデンサCに蓄えられたエネルギーは、スイッチング素子Q3を介して放電されるため、トランスT1の励磁インダクタンスL(図示せず)に伝達されるエネルギーが減少する。
【0028】
この動作により、トランスT1の一次巻線Pと逆方向に巻回された第1の二次巻線S1に伝達されるエネルギーが急激に減少する。このため、トランスT1の第1の二次巻線S1の出力電圧(第1ドライブ信号Hgと同じ)は、急激に第1半導体スイッチング素子Q1のゲートの閾値電圧Vthより下がり、第1半導体スイッチング素子Q1がオフして、時刻t2においてほぼゼロ電圧に達する。また、コンデンサCの両端電圧Vcも減少していく。このため、パルス信号が停止された場合に、第1半導体スイッチング素子Q1のオン期間の増大を防止できる。
【実施例2】
【0029】
図3は本発明の実施例2の半導体スイッチング素子のドライブ回路の構成図である。図3に示す実施例2では、オン期間の増大を防止するためのスイッチング素子Q3と抵抗R1との直列回路をトランスT1の第2の二次巻線S2の両端に接続したことを特徴とする。
【0030】
また、抵抗R1の値は、停止信号が入力されたとき、トランスT1の第1の二次巻線S1に発生する電圧が第1半導体スイッチング素子Q1のゲートの閾値電圧Vthを超えないように設定される。
【0031】
次にこのように構成された実施例2の半導体スイッチング素子のドライブ回路の動作を図4に示すドライブ回路を停止した時の動作波形図を参照しながら説明する。
【0032】
時刻t0〜t1までの動作は、図2に示す実施例1のドライブ回路の時刻t0〜t1までの動作と同様であるので、ここでは、その説明は省略する。
【0033】
次に、時刻t1において、ドライブ回路が停止されたときに停止信号Q3gがスイッチング素子Q3のベースに印加されるので、スイッチング素子Q3がオンする。すると、第2の二次巻線S2に蓄えられたエネルギーは、スイッチング素子Q3と抵抗R1とを介して放電され、抵抗R1で消費される。
【0034】
このため、トランスT1の第2の二次巻線S2の出力電圧(第2ドライブ信号Lgと同じ)は、急激に下がるので、トランスT1の第1の二次巻線S1の出力電圧(第1ドライブ信号Hgと同じ)も急激に第1半導体スイッチング素子Q1のゲートの閾値電圧Vthより下がる。このため、第1半導体スイッチング素子Q1がオフして、時刻t2においてほぼゼロ電圧に達する。このため、パルス信号が停止された場合に、第1半導体スイッチング素子Q1のオン期間の増大を防止できる。
【実施例3】
【0035】
図5は本発明の実施例3の半導体スイッチング素子のドライブ回路の構成図である。図5に示す実施例3では、オン期間の増大を防止するためのスイッチング素子Q3と抵抗R1との直列回路をトランスT1の第1の二次巻線S1の両端に接続したことを特徴とする。
【0036】
また、抵抗R1の値は、停止信号が入力されたとき、トランスT1の第1の二次巻線S1に発生する電圧が第1半導体スイッチング素子Q1のゲートの閾値電圧Vthを超えないように設定される。
【0037】
このように構成された実施例3の半導体スイッチング素子のドライブ回路によれば、ドライブ回路が停止したときに停止信号Q3gがスイッチング素子Q3のベースに印加されるので、スイッチング素子Q3がオンする。すると、トランスT1の第1の二次巻線S1に蓄えられたエネルギーは、スイッチング素子Q3と抵抗R1とを介して放電され、抵抗R1で消費される。
【0038】
このため、トランスT1の第1の二次巻線S1の出力電圧(第1ドライブ信号Hgと同じ)は、急激に第1半導体スイッチング素子Q1のゲートの閾値電圧Vthより下がるため、第1半導体スイッチング素子Q1がオフする。このため、パルス信号が停止された場合に、第1半導体スイッチング素子Q1のオン期間の増大を防止できる。
【実施例4】
【0039】
図6は本発明の実施例4の半導体スイッチング素子のドライブ回路の構成図である。図6に示す実施例4では、オン期間の増大を防止するためのスイッチング素子Q3と抵抗R1との直列回路をトランスT1の一次巻線Pの両端に接続したことを特徴とする。
【0040】
また、抵抗R1の値は、停止信号が入力されたとき、トランスT1の第1の二次巻線S1に発生する電圧が第1半導体スイッチング素子Q1のゲートの閾値電圧Vthを超えないように設定される。
【0041】
このように構成された実施例4の半導体スイッチング素子のドライブ回路によれば、ドライブ回路が停止したときに停止信号Q3gがスイッチング素子Q3のベースに印加されるので、スイッチング素子Q3がオンする。すると、トランスT1の一次巻線Pに蓄えられたエネルギーは、スイッチング素子Q3と抵抗R1とを介して放電され、抵抗R1で消費される。
【0042】
このため、トランスT1の一次巻線Pと逆方向に巻回されたトランスT1の第1の二次巻線S1に伝達されるエネルギーが急激に減少する。従って、トランスT1の第1の二次巻線S1の出力電圧(第1ドライブ信号Hgと同じ)は、急激に第1半導体スイッチング素子Q1のゲートの閾値電圧Vthより下がり、第1半導体スイッチング素子Q1がオフするため、パルス信号が停止された場合に、第1半導体スイッチング素子Q1のオン期間の増大を防止できる。
【産業上の利用可能性】
【0043】
本発明は、共振ハーフブリッジ変換器を有する放電ランプを点灯させる点灯装置に適用可能である。
【符号の説明】
【0044】
1 負荷
2 パルス信号発生回路
3a,3c 第1ドライブ回路
3b,3d 第2ドライブ回路
Q1 第1半導体スイッチング素子
Q2 第2半導体スイッチング素子
Q3 スイッチング素子
T1 トランス
P 一次巻線
S1 第1の二次巻線
S2 第2の二次巻線
R1,Dr1,Dr2 抵抗
VDC 直流電源

【特許請求の範囲】
【請求項1】
直列に接続された第1半導体スイッチング素子と第2半導体スイッチング素子とを交互にオン動作させる半導体スイッチング素子のドライブ回路であって、
前記第1,第2半導体スイッチング素子の制御信号となるパルス信号を生成するパルス信号発生回路の両端に接続され、コンデンサとトランスの一次巻線とが直列に接続された第1直列回路と、
前記トランスの一次巻線とは逆方向に巻回され、発生した電圧を前記第1半導体スイッチング素子の制御端子に印加する前記トランスの第1の二次巻線と、
前記トランスの一次巻線と同方向に巻回され、発生した電圧を前記第2半導体スイッチング素子の制御端子に印加する前記トランスの第2の二次巻線と、
前記パルス信号が停止されたときにオンすることにより前記第1半導体スイッチング素子のオン期間を短くさせるスイッチング素子と、
を備えることを特徴とする半導体スイッチング素子のドライブ回路。
【請求項2】
前記スイッチング素子の第1主端子及び第2主端子間には、前記コンデンサが接続され、前記スイッチング素子の制御端子にドライブ回路を停止させるための停止信号が入力されることを特徴とする請求項1記載の半導体スイッチング素子のドライブ回路。
【請求項3】
前記スイッチング素子の第1主端子及び第2主端子間には、前記トランスの一次巻線又は前記トランスの第1の二次巻線又は前記トランスの第2の二次巻線が接続され、前記スイッチング素子の制御端子にドライブ回路を停止させるための停止信号が入力されることを特徴とする請求項1記載の半導体スイッチング素子のドライブ回路。
【請求項4】
前記スイッチング素子と第1抵抗とが直列に接続された第2直列回路を有し、
前記第1抵抗の値は、前記停止信号が入力されたとき、前記第2直列回路の両端に接続された前記トランスの一次巻線又は前記トランスの第1の二次巻線又は前記トランスの第2の二次巻線に発生する電圧を抑制し、前記トランスの第1の二次巻線に発生する電圧が前記第1半導体スイッチング素子の制御端子の閾値電圧を超えないように設定されることを特徴とする請求項3記載の半導体スイッチング素子のドライブ回路。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2010−288194(P2010−288194A)
【公開日】平成22年12月24日(2010.12.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−142229(P2009−142229)
【出願日】平成21年6月15日(2009.6.15)
【出願人】(000106276)サンケン電気株式会社 (982)
【Fターム(参考)】