説明

半導体発光素子及び発光装置

【課題】例えばフリップチップ実装で用いられる半導体発光素子において、配線基板に対する電極の接触不良の発生を低減させることを目的とする。
【解決手段】本発明の半導体発光素子1は、第1導電型を有するIII族窒化物半導体で構成されるn型半導体層140と、n型半導体層140の一方の面に一部を露出させるように積層され、通電により発光する発光層150と、第1導電型とは異なる第2導電型を有するIII属窒化物半導体で構成され、発光層150に積層されるp型半導体層160と、p型半導体層160に積層され、発光層150から出射される光に対する反射性を有する金属反射層172を備える第1電極170と、n型半導体層140の一方の面の露出部位から延伸し、第1電極よりも突出する第2電極180とを含む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、III族窒化物半導体を含む半導体発光素子に関する。
【背景技術】
【0002】
GaN等のIII族窒化物半導体を用いた半導体発光素子は、通常、サファイア等の基板上に、発光層を含むIII族窒化物半導体層を形成して構成される。ここで、発光層は、導電性をp型に制御したp型半導体層とn型に制御したn型半導体層との間に挟み込まれるようになっている。そして、p型半導体層とn型半導体層に通電することにより、発光層からの発光を得る。ここで、p型半導体層の上部にはp電極が形成され、n型半導体層の表面にはn電極が形成される。なお、n型半導体層の表面にn電極が形成される為には、通常n型半導体層のn型コンタクト層までp型半導体層からエッチングする必要があり、この結果、p型半導体層上のp電極形成位置とn型半導体層上のn電極形成位置に段差が生まれる。たとえ、p電極とn電極とが同じ電極材料で形成された場合であっても、p型半導体層からn型コンタクト層までのエッチング深さに相当する段差が概ね生じる。この結果、この発光素子のn電極とp電極にワイア・ボンディングして配線基板に実装作業する場合、それぞれの電極の高さに位置合わせをしなければならず、工程が複雑になるという問題があった。さらに、n電極とp電極とが同一平面上に位置しないために、フリップ・チップ実装が困難であった。
【0003】
一方、公報記載の従来技術として、段差を有さず、n電極とp電極とを同一平面上に形成することにより、ウェーハ・プロセスが簡単な半導体発光素子の製造方法が存在する(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平10−294491号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、p側電極とn側電極とを同一平面上になるよう形成した半導体発光素子を、配線基板にフリップチップにて実装して使用する場合、配線基板に対するn側電極の接触不良が生じることがある。
【0006】
本発明は、例えばフリップチップ実装で用いられる半導体発光素子において、配線基板に対する電極の接触不良の発生を低減させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明が適用される半導体発光素子は、第1導電型を有するIII族窒化物半導体で構成される第1半導体層と、前記第1半導体層の一方の面に当該一方の面の一部を露出させるように積層され、通電により発光する発光層と、前記第1導電型とは異なる第2導電型を有するIII属窒化物半導体で構成され、前記発光層に積層される第2半導体層と、前記第2半導体層に積層され、前記発光層から出射される光に対する反射性を有する反射層を備える第1電極と、前記第1半導体層の前記一方の面の露出部位から延伸し、前記第1電極よりも突出する第2電極とを含む。
このような半導体発光素子において、前記第1電極は、前記第2半導体層に積層される透明導電層をさらに含む。
【0008】
また、本発明が適用される発光装置は、第1導電型を有するIII族窒化物半導体で構成される第1半導体層と、前記第1半導体層の一方の面に当該一方の面の一部を露出させるように積層され、通電により発光する発光層と、前記第1導電型とは異なる第2導電型を有するIII属窒化物半導体で構成され、前記発光層に積層される第2半導体層と、前記第2半導体層に積層される第1電極と、前記第1半導体層の前記一方の面の露出部位から延伸し、前記第1電極よりも突出する第2電極と、前記第1電極の前記第2半導体層側とは反対側の端部に備えられた第1接続部と、前記第2電極の前記露出部位側とは反対側の端部に備えられた第2接続部と、前記第1接続部および前記第2接続部と電気的に接続された配線基板とを含む。
このような発光装置において、前記配線基板は、前記第1半導体層と略平行に設けられる。
また、このような発光装置において、前記第1電極は、前記第2半導体層に積層される透明導電層をさらに含む。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、例えばフリップチップ実装で用いられる半導体発光素子において、配線基板に対する電極の接触不良の発生を低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】半導体発光素子の断面模式図の一例である。
【図2】半導体発光素子を構成する積層半導体層の断面模式図の一例である。
【図3】半導体発光素子を基板にフリップチップ実装した発光装置の一例を示す図である。
【図4】本発明の実施例における実験結果を示すテーブルである。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は本実施の形態が適用される半導体発光素子(発光ダイオード)1の断面模式図の一例を示しており、図2は半導体発光素子1を構成する積層半導体層100の断面模式図の一例を示している。
【0012】
<半導体発光素子>
図1に示すように、半導体発光素子1は、基板110と、基板110上に積層される中間層120と、中間層120上に積層される下地層130とを備える。また、半導体発光素子1は、下地層130上に積層されるn型半導体層140と、n型半導体層140上に積層される発光層150と、発光層150上に積層されるp型半導体層160とを備える。なお、以下の説明においては、必要に応じて、これらn型半導体層140、発光層150およびp型半導体層160を、まとめて積層半導体層100と呼ぶ。また、積層半導体層100に、中間層120および下地層130を含めることもある。
【0013】
さらに、半導体発光素子1は、p型半導体層160の上面160cに形成される第1電極170と、積層されたp型半導体層160、発光層150およびn型半導体層140の一部を切り欠くことによって露出したn型半導体層140の半導体層露出面140cに形成される第2電極180とを備える。ここで、半導体層露出面140cは、n型半導体層140の周縁を、一周にわたって露出させるように形成されている。その結果、この半導体発光素子1では、基板110、中間層120、下地層130およびn型半導体層140の一部(半導体層露出面140cよりも下地層130側)の側壁面に対し、p型半導体層160、発光層150およびn型半導体層140の一部(半導体層露出面140cよりも発光層150側)の側壁面が、より内側に位置するようになっている。
【0014】
さらにまた、半導体発光素子1は、第1電極170および第2電極180と、p型半導体層160、発光層150およびn型半導体層140の一部(半導体層露出面140cよりも発光層150側)とに積層される保護層190をさらに備える。ただし、保護層190は、p型半導体層160、発光層150およびn型半導体層140の一部(半導体層露出面140cよりも発光層150側)の側壁面の全域を覆うように形成される一方、第1電極170および第2電極180のそれぞれに対しては、図1において上方側となる面の一部を露出させるように形成されている。
このように、本実施の形態の半導体発光素子1は、基板110とは反対側となる一方の面側に第1電極170および第2電極180が形成された構造を有している。
【0015】
この半導体発光素子1においては、第1電極170を正極、第2電極180を負極とし、両者を介して積層半導体層100(より具体的にはp型半導体層160、発光層150およびn型半導体層140)に電流を流すことで、発光層150が発光するようになっている。
【0016】
では次に、半導体発光素子1の各構成要素について、より詳細に説明する。
<基板>
基板110としては、III族窒化物半導体結晶が表面にエピタキシャル成長される基板であれば、特に限定されず、各種の基板を選択して用いることができる。ただし、本実施の形態の半導体発光素子1は、後述するように、基板110側から光を取り出すようにフリップチップ実装されることから、発光層150から出射される光に対する光透過性を有していることが好ましい。したがって、例えば、サファイア、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウムアルミニウム、酸化ガリウム、酸化インジウム、酸化リチウムガリウム、酸化リチウムアルミニウム、酸化ネオジウムガリウム、酸化ランタンストロンチウムアルミニウムタンタル、酸化ストロンチウムチタン、酸化チタン等からなる基板110を用いることができる。
また、上記材料の中でも、特に、C面を主面とするサファイアを基板110として用いることが好ましい。サファイアを基板110として用いる場合は、サファイアのC面上に中間層120(バッファ層)を形成するとよい。
さらに、基板110のうち、積層半導体層100が形成されない側の面については、基板110の反りを抑制するために、面を荒らす処理を施しておくことが好ましい。
【0017】
<積層半導体層>
III族窒化物半導体層の一例としての積層半導体層100は、例えば、III族窒化物半導体からなる層であって、図1に示すように、基板110上に、n型半導体層140、発光層150およびp型半導体層160の各層が、この順で積層されて構成されている。
また、図2に示すように、n型半導体層140、発光層150及びp型半導体層160の各層は、それぞれ、複数の半導体層から構成してもよい。ここで、n型半導体層140は、電子をキャリアとする第1の導電型にて電気伝導を行うものであり、p型半導体層160は、正孔をキャリアとする第2の導電型にて電気伝導を行うものである。
なお、積層半導体層100は、MOCVD法で形成すると結晶性の良いものが得られるが、スパッタ法によっても条件を最適化することで、MOCVD法よりも優れた結晶性を有する半導体層を形成できる。以下、順次説明する。
【0018】
<中間層>
基板100上に形成する中間層120は、多結晶のAlxGa1-xN(0≦x≦1)からなるものが好ましく、単結晶のAlxGa1-xN(0≦x≦1)のものがより好ましい。
中間層120は、上述のように、例えば、多結晶のAlxGa1-xN(0≦x≦1)からなる厚さ0.01〜0.5μmのものとすることができる。中間層120の厚みが0.01μm未満であると、中間層120により基板110と下地層130との格子定数の違いを緩和する効果が十分に得られない場合がある。また、中間層120の厚みが0.5μmを超えると、中間層120としての機能には変化が無いのにも関わらず、中間層120の成膜処理時間が長くなり、生産性が低下するおそれがある。
【0019】
中間層120は、基板110と下地層130との格子定数の違いを緩和し、特にC面を主面とするサファイアで基板110を構成した場合には、基板110の(0001)面(C面)上にc軸配向した単結晶層の形成を容易にする働きがある。したがって、中間層120を形成することで、その上により一層結晶性の良い下地層130が積層できる。なお、本発明においては、中間層120の形成を行うことが好ましいが、必ずしも行わなくても良い。
【0020】
<下地層>
下地層130としては、AlxGayInzN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、x+y+z=1)を用いることができるが、AlxGa1-xN(0≦x<1)を用いると結晶性の良い下地層130を形成できるため好ましい。
下地層130の膜厚は0.1μm以上が好ましく、より好ましくは0.5μm以上であり、1μm以上が最も好ましい。この膜厚以上にした方が結晶性の良好なAlxGa1-xN層が得られやすい。
下地層130の結晶性を良くするためには、下地層130は不純物をドーピングしない方が望ましい。しかし、p型あるいはn型の導電性が必要な場合は、アクセプター不純物あるいはドナー不純物を添加することができる。
【0021】
<n型半導体層>
図2に示すように、例えば電子をキャリアとする第1の導電型(n型)を有する第1の半導体層の一例としてのn型半導体層140は、nコンタクト層140aとnクラッド層140bとを備えている。なお、前述の下地層130をn型半導体層140に含めてもよい。
nコンタクト層140aは、第2電極180を設けるための層である。nコンタクト層140aとしては、AlxGa1-xN層(0≦x<1、好ましくは0≦x≦0.5、さらに好ましくは0≦x≦0.1)から構成されることが好ましい。
【0022】
また、nコンタクト層140aにはn型不純物がドープされていることが好ましく、n型不純物を1×1017〜1×1020/cm3、好ましくは1×1018〜1×1019/cm3の濃度で含有すると、第2電極180との良好なオーミック接触を維持できる点で好ましい。n型不純物としては、特に限定されないが、例えば、Si、GeおよびSn等が挙げられ、好ましくはSiおよびGeが挙げられる。
【0023】
nコンタクト層140aの膜厚は、0.5〜5μmとされることが好ましく、1〜3μmの範囲に設定することがより好ましい。nコンタクト層140aの膜厚が上記範囲にあると、半導体の結晶性が良好に維持される。
【0024】
nクラッド層140bは、発光層150へのキャリアの注入とキャリアの閉じ込めとを行なう層であり、本実施の形態では、超格子構造を含む層として構成されている。
より具体的に説明すると、nクラッド層140bは、III族窒化物半導体からなり、100Å(10nm)以下の膜厚を有するn側第1層141と、このn側第1層141とは組成が異なるIII族窒化物半導体からなり、100Å(10nm)以下の膜厚を有するn側第2層142とが交互に積層された構造を有している。そして、nクラッド層140bは、2つのn側第1層141で1つのn側第2層142を挟み込む構造を有しており、nコンタクト層140aと接する側および発光層150と接する側は、それぞれ、n側第1層141となっている。
【0025】
また、本実施の形態では、n側第1層141をGaInNで、n側第2層142をGaNで、それぞれ構成している。ここで、GaInNを含んでnクラッド層140bを形成する場合には、n側第1層141を構成するGaInNを発光層150のGaInNのバンドギャップよりも大きいものとすることが望ましい。ここで、GaInN層のIn組成は、0.5〜3%の範囲が望ましい。また、上述した構成に代えて、n側第1層141をAlGaNで、n側第2層142をGaNで、それぞれ構成するようにしてもよい。
なお、本明細書中には、AlGaN、GaN、GaInNについて、各元素の組成比を省略した形で記述する場合がある。
【0026】
nクラッド層140bの全体の膜厚は、特に限定されないが、好ましくは5nm〜500nmであり、より好ましくは5nm〜100nmである。nクラッド層140bのn型不純物濃度は1.5×1017〜1.5×1020/cm3が好ましく、より好ましくは1.5×1018〜1.5×1019/cm3である。n型不純物濃度がこの範囲であると、良好な結晶性の維持および発光素子の動作電圧低減の点で好ましい。
【0027】
<発光層>
n型半導体層140の上に積層される発光層150としては、単一量子井戸構造あるいは多重量子井戸構造などを採用することが可能である。本実施の形態では、図2に示すように、発光層150を、障壁層150aと井戸層150bとが交互に積層されてなる多重量子井戸構造で構成している。そして、発光層150は、nクラッド層140bと接する側およびpクラッド層160a(後述)と接する側は、それぞれ障壁層150aとなっている。
【0028】
ここで、井戸層150bとしては、Ga1-yInyN(0<y<0.4)からなるIII族窒化物半導体層が通常用いられる。井戸層150bの膜厚としては、量子効果の得られる程度の膜厚、例えば1〜10nmとすることができ、好ましくは2〜6nmとすると発光出力の点で好ましい。
また、障壁層150aとしては、井戸層150bよりバンドギャップエネルギーが大きいAlzGa1-zN(0≦z<0.3)が用いられる。井戸層150bおよび障壁層150aには、設計により不純物をドープしてもしなくてもよい。
なお、本実施の形態では、発光層150が、青色光(発光波長λ=400nm〜465nm程度)を出力するようになっている。
【0029】
<p型半導体層>
図2に示すように、例えば正孔をキャリアとする第2の導電型(p型)を有する第2の半導体層の一例としてのp型半導体層160は、通常、pクラッド層160aおよびpコンタクト層160bから構成される。ただし、pコンタクト層160bがpクラッド層160aを兼ねることも可能である。
【0030】
pクラッド層160aは、発光層150へのキャリアの閉じ込めとキャリアの注入とを行なう層である。pクラッド層160aとしては、発光層150のバンドギャップエネルギーより大きくなる組成であり、発光層150へのキャリアの閉じ込めができるものであれば特に限定されないが、好ましくは、AlxGa1-xN(0<x≦0.4)のものが挙げられる。
【0031】
pクラッド層160aが、このようなAlGaNからなると、発光層150へのキャリアの閉じ込めの点で好ましい。pクラッド層160aの膜厚は、特に限定されないが、好ましくは1〜400nmであり、より好ましくは5〜100nmである。
pクラッド層160aにおけるp型不純物の濃度は、1×1018〜1×1021/cm3が好ましく、より好ましくは1×1019〜1×1020/cm3である。p型不純物濃度が上記範囲であると、結晶性を低下させることなく良好なp型結晶が得られる。
また、pクラッド層160aは、上述したnクラッド層140bと同様に超格子構造としてもよく、この場合には、組成比が異なるAlGaNと他のAlGaNとの交互構造または組成が異なるAlGaNとGaNとの交互構造であることが好ましい。
【0032】
pコンタクト層160bは、第1電極170を設けるための層である。pコンタクト層160bは、AlxGa1-xN(0≦x≦0.4)であることが好ましい。Al組成が上記範囲であると、良好な結晶性の維持および第1電極170との良好なオーミック接触の維持が可能となる点で好ましい。
p型不純物を1×1018〜1×1021/cm3の濃度、好ましくは5×1019〜5×1020/cm3の濃度で含有していると、良好なオーミック接触の維持、クラック発生の防止、良好な結晶性の維持の点で好ましい。p型不純物としては、特に限定されないが、例えば好ましくはMgが挙げられる。
pコンタクト層160bの膜厚は、特に限定されないが、0.01〜0.5μmが好ましく、より好ましくは0.05〜0.2μmである。pコンタクト層160bの膜厚がこの範囲であると、発光出力の点で好ましい。
【0033】
<第1電極>
次に、第1電極170の構成について詳細に説明する。
第1電極170は、好ましくは、p型半導体層160の上面160c上に積層される第1導電層171と、この第1導電層171上に積層される金属反射層172と、この上に積層される第1ボンディング層174と、上述した第1ボンディング層174の露出部位を除いて第1ボンディング層174を覆うように設けられ、第1ボンディング層174と反対側の面には保護層190が積層される第1密着層175とを有している。
なお、金属反射層172と第1ボンディング層174との間に第1拡散防止層173を設けるようにしてもよい。ここで、図1では、好ましい例として第1拡散防止層173を設けた場合を例示している。
【0034】
<第1導電層>
図1に示すように、p型半導体層160の上には第1導電層171が積層されているのが好ましい。第1導電層171(図1参照)は、平面視したときに、第2電極180を形成するために、エッチング等の手段によって一部が除去されたp型半導体層160の上面160cの周縁部を除くほぼ全面を覆うように形成されている。そして、第1導電層171の中央部は一定の膜厚を有し上面160cに対しほぼ平坦に形成される一方、第1導電層171の端部側は膜厚が漸次薄くなることでp型半導体層160の上面160cに対し傾斜して形成されている。ただし、第1導電層171は、このような形状に限定されるわけでなく、隙間を開けて格子状や樹形状に形成してもよく、また、矩形状の断面を有していてもよい。
【0035】
透明導電層の一例としての第1導電層171は、p型半導体層160とオーミックコンタクトがとれ、しかもp型半導体層160との接触抵抗が小さいものを用いることが好ましい。また、この半導体発光素子1では、発光層150からの光を、金属反射層172を介して基板110側に取り出すことから、第1導電層171は光透過性に優れたものを用いることが好ましい。さらにまた、p型半導体層160の全面に渡って均一に電流を拡散させるために、第1導電層171は優れた導電性を有し、且つ、抵抗分布が少ないものを用いることが好ましい。また、本実施の形態では、第1導電層171の厚さが5nm(50Å)に設定されている。なお、第1導電層171の厚さは2nm〜500nmの範囲より選択することができる。ここで、第1導電層171の厚さが2nmよりも薄いと、p型半導体層160とオーミックコンタクトが取れにくい場合があり、また、第1導電層171の厚さが500nmよりも厚いと、発光層150からの発光及び金属反射層172からの反射光の光透過性の点で好ましくない場合がある。
【0036】
第1導電層171の一例としては透明導電層が挙げられる。例えば、本実施の形態では、第1導電層171として、酸化物の導電性材料であって、発光層150から出射される波長の光に対する光透過性のよいものが用いられる。特に、Inを含む酸化物の一部は、他の透明導電膜と比較して光透過性および導電性の両者がともに優れている点で好ましい。Inを含む導電性の酸化物としては、例えばITO(酸化インジウム錫(In23−SnO2))、IZO(酸化インジウム亜鉛(In23−ZnO))、IGO(酸化インジウムガリウム(In23−Ga23))、ICO(酸化インジウムセリウム(In23−CeO2))等が挙げられる。なお、これらの中に、例えばフッ素などのドーパントが添加されていてもかまわない。また、例えばInを含まない酸化物、例えばキャリアをドープしたSnO2、ZnO2、TiO2等の導電性材料を用いてもよい。
これらの材料を、この技術分野でよく知られた慣用の手段で設けることによって、第1導電層171を形成できる。また、第1導電層171を形成した後に、第1導電層171の透明化と更なる低抵抗化とを目的とした熱アニールを施す場合もある。
【0037】
本実施の形態において、第1導電層171は、結晶化された構造のものを使用してよく、特に六方晶構造又はビックスバイト構造を有するIn23結晶を含む透光性材料(例えば、ITOやIZO等)を好ましく使用することができる。
例えば、六方晶構造のIn23結晶を含むIZOを第1導電層171として使用する場合、エッチング性に優れたアモルファスのIZO膜を用いて特定形状に加工することができ、さらにその後、熱処理等によりアモルファス状態から結晶を含む構造に転移させることで、アモルファスのIZO膜よりも透光性の優れた電極に加工することができる。
【0038】
また、第1導電層171に用いるIZO膜としては、比抵抗が最も低くなる組成を使用することが好ましい。
例えば、IZO中のZnO濃度は1〜20質量%であることが好ましく、5〜15質量%の範囲であることが更に好ましく、10質量%であると特に好ましい。
【0039】
第1導電層171に用いるIZO膜の熱処理は、O2を含まない雰囲気で行なうことが望ましく、O2を含まない雰囲気としては、N2雰囲気などの不活性ガス雰囲気や、またはN2などの不活性ガスとH2との混合ガス雰囲気などを挙げることができ、N2雰囲気、またはN2とH2との混合ガス雰囲気とすることが望ましい。なお、IZO膜の熱処理をN2雰囲気、またはN2とH2との混合ガス雰囲気中で行なうと、例えば、IZO膜を六方晶構造のIn23結晶を含む膜に結晶化させるとともに、IZO膜のシート抵抗を効果的に減少させることが可能である。
また、IZO膜の熱処理温度は、500℃〜1000℃が好ましい。500℃未満の温度で熱処理を行なった場合、IZO膜を十分に結晶化できない恐れが生じ、IZO膜の光透過率が十分に高いものとならない場合がある。1000℃を超える温度で熱処理を行なった場合には、IZO膜は結晶化されているが、IZO膜の光透過率が十分に高いものとならない場合がある。また、1000℃を超える温度で熱処理を行なった場合、IZO膜の下にある半導体層を劣化させる恐れもある。
【0040】
特に、前述のように、熱処理によって結晶化したIZO膜は、アモルファス状態のIZO膜に比べて、p型半導体層160との密着性が良いため、本発明の実施形態において大変有効である。また、熱処理によって結晶化したIZO膜は、アモルファス状態のIZO膜に比べて、抵抗値が低下することから、半導体発光素子1を構成した際に、順方向電圧VFを低減できる点でも好ましい。
【0041】
<金属反射層>
図1に示すように、第1導電層171の上には金属反射層172が積層されている。
金属反射層172(図1参照)は、平面視したときに第1導電層171の全域を覆うように形成されている。そして、金属反射層172の中央部は一定の膜厚を有しほぼ平坦に形成される一方、金属反射層172の端部側は膜厚が漸次薄くなることでp型半導体層160の上面160cに対し傾斜して形成されている。また、金属反射層172は、第1導電層171上に形成され、p型半導体層160上には形成されないようになっている。すなわち、p型半導体層160と金属反射層172とが直接接触しないように構成されている。
【0042】
金属反射層172はAg(銀)で構成されている。金属反射層172として銀を用いているのは、発光層150から出射される青色〜緑色の領域の波長の光に対して、高い光反射性を有しているためである。また、後述するように、金属反射層172は、第1導電層171を介してp型半導体層160に給電を行う機能も有していることから、その抵抗値が低く、しかも第1導電層171との接触抵抗を低く抑える必要があるためである。そして、本実施の形態では、金属反射層172の厚さが150nm(1500Å)に設定されている。この金属反射層172の厚さは、好ましくは50nm以上の範囲より選択することができる。ここで、金属反射層172の厚さが50nmよりも薄いと、発光層150からの光の反射性能が低下する点で好ましくない場合がある。
なお、本実施の形態では、金属反射層172としてAg単体を用いているが、Agを含む合金を使用するようにしてもかまわない。
【0043】
<第1拡散防止層>
図1に示すように、金属反射層172の上には第1拡散防止層173が積層されているのが好ましい。この第1拡散防止層173は、接触状態にある金属反射層172を構成する金属(この例ではAg(銀))の拡散を抑制するために設けられている。
第1拡散防止層173は、平面視したときに、金属反射層172の全域を覆うように形成されている。そして、第1拡散防止層173の中央部は一定の膜厚を有し且つほぼ平坦に形成される一方、第1拡散防止層173の端部側は膜厚が漸次薄くなることでp型半導体層160の上面160cに対し傾斜して形成されている。また、第1拡散防止層173は、金属反射層172上に形成され、p型半導体層160上には形成されないようになっている。すなわち、p型半導体層160と第1拡散防止層173とが直接接触しないように構成されている。
【0044】
第1拡散防止層173は、金属反射層172とオーミックコンタクトがとれ、しかも、金属反射層172との接触抵抗が小さいものを用いることが好ましい。ただし、後述するように、第1拡散防止層173は発光層150からの光を透過させる機能を基本的に要しないので、上記第1導電層171とは異なり、光透過性を有している必要はない。なお、後述するように発光層150からの光の取り出し効率を高めるという観点からすれば、第1拡散防止層173として、発光層150の発する光の吸収が少ないものを用いることが望ましい。また、後述するように、第1拡散防止層173は、金属反射層172および第1導電層171を介してp型半導体層160に給電を行う機能も有していることから、優れた導電性を有し、且つ、抵抗分布が少ないものを用いることが好ましい。
【0045】
そして、本実施の形態では、第1拡散防止層173の厚さが、50nm(500Å)に設定されている。本実施の形態においては、第1拡散防止層173の厚さが50nm以上であれば、金属反射層172を構成するAg(銀)のマイグレーションが抑制されやすくなる点で好ましい。これに対し、第1拡散防止層173の厚さが50nmよりも薄いと、第1拡散防止層173上に形成する第1ボンディング層174へのAg(銀)のマイグレーション防止の点で好ましくない。また、第1拡散防止層173の厚さが5000nmよりも厚いと、材料のコストアップの点で好ましくない。なお、本実施の形態では、第1導電層171の厚さが第1拡散防止層173の厚さよりも薄くなるように、それぞれの厚さが設定されている。
【0046】
本実施の形態では、第1拡散防止層173として、第1導電層171と同様にIZOが用いられている。ただし、第1拡散防止層173を構成するIZOには熱処理が行われないことから、アモルファス状態のままとなっている。
【0047】
なお、第1拡散防止層173としては、IZOの他、ITO、IGO、ICO等を用いることができる。また、例えばキャリアをドープしたSnO2、ZnO2、TiO2等の導電性材料を用いてもよい。さらに、Ni(ニッケル)やTi(チタン)などの金属材料を用いるようにしても差し支えない。
【0048】
<第1ボンディング層>
図1に示すように、第1拡散防止層173の上面および側面には、第1拡散防止層173を覆うように第1ボンディング層174が積層されている。
第1ボンディング層174は、平面視したときに、第1拡散防止層173の全域を覆うように形成されている。そして、第1ボンディング層174の中央部は一定の膜厚を有し且つほぼ平坦に形成される一方、第1ボンディング層174の端部側は膜厚が漸次薄くなることでp型半導体層160の上面160cに対し傾斜して形成されている。
【0049】
第1ボンディング層174は、少なくとも1層以上の金属層を備え、最も内側の層が第1拡散防止層173等と接するように形成される。また、最も外側となる最表層の金属層には一般にAu(金)が用いられる。本実施の形態では、第1ボンディング層174としてAu(金)の単層膜を用いているが、例えば第1拡散防止層173に接して形成される第1層としてのNi(ニッケル)層と、このNi層の外側に形成される第2層としてのPt(白金)層と、このPt層の外側であって最も外側に形成される第3層としてのAu(金)層とを有する構造を採用するようにしてもよい。そして、本実施の形態では、第1ボンディング層174の全体の厚さが、300nm(3000Å)に設定されている。第1ボンディング層174の全体の厚さは、フリップチップ実装する際のパッド電極としての機能を有する厚さがあれば、厚さに制限なく使用することができるが、好ましくは50nm(500Å)〜8000nm(80000Å)に設定されている。
【0050】
なお、第1ボンディング層174を複数の金属層で構成する場合において、第1拡散防止層173と接する第1層を構成する材料としては、上述したNi(ニッケル)の他、Ta(タンタル)、Ti(チタン)、NiTi(ニッケルチタン)合金、およびこれらの窒化物を使用することができる。
【0051】
<第1密着層>
図1に示すように、第1ボンディング層174の上面および側面には、第1ボンディング層174を覆うように第1密着層175が積層されているのが好ましい。
第1密着層175は、平面視したときに、第1ボンディング層174の露出部位を除く領域を覆うように形成されている。そして、第1密着層175の中央部は一定の膜厚を有し且つほぼ平坦に形成される一方、第1密着層175の端部側はp型半導体層160の上面160cに対し傾斜して形成されている。この第1密着層175の側面側の端部は、p型半導体層160の上面160cと接するように設けられている。
【0052】
第1密着層175は、Au(金)で構成された第1ボンディング層174と保護層190との物理的な密着性を向上させるために設けられている。本実施の形態において、第1密着層175は、Ta(タンタル)で形成されている。ただし、第1密着層175として、Ta(タンタル)以外に、例えばTi(チタン)やNi(ニッケル)を用いることも可能である。そして、本実施の形態では、第1密着層175の厚さが、10nm(100Å)に設定されている。第1密着層175の厚さは、5nm〜400nmとすることが好ましく、5nm〜300nmとすることがより好ましく、7nm〜100nmとすることが更に好ましい。第1密着層175の厚みが5nm未満になると、第1密着層175の接合強度が低下するので好ましくない。
【0053】
<第2電極>
続いて、第2電極180の構成について詳細に説明する。
第2電極180は、好ましくは、n型半導体層140の半導体層露出面140c上に積層される第2導電層181と、第2導電層181の上に積層される第2ボンディング層183と、上述した第2ボンディング層183の露出部位を除いて第2ボンディング層183を覆うように設けられ、第2ボンディング層183と反対側の面には保護層190が積層される第2密着層184とを有している。
なお、第2導電層181と第2ボンディング層183との間に第2拡散防止層182を設けるようにしてもよい。ここで、図1には、好ましい例として第2拡散防止層182を設けた場合を例示している。
【0054】
<第2導電層>
図1に示すように、n型半導体層140の上には第2導電層181が積層されているのがよい。
第2導電層181(図1参照)は、平面視したときに、円形状の外形を有している。そして、第2導電層181の中央部は一定の膜厚を有し半導体層露出面140cに対しほぼ平坦に形成される一方、第2導電層181の端部側は膜厚が漸次薄くなることでn型半導体層140の半導体層露出面140cに対し傾斜して形成されている。ただし、第2導電層181は、このような形状に限定されるわけでなく、隙間を開けて格子状や樹形状に形成してもよく、また、矩形状の断面を有していてもよく、さらに円形状以外の外形を有していてもよい。
【0055】
第2導電層181は、n型半導体層140とオーミックコンタクトがとれ、しかもn型半導体層140との接触抵抗が小さいものを用いることが好ましい。
本実施の形態では、第2導電層181として、Al(アルミニウム)を用いている。第2導電層181を構成するAl(アルミニウム)は、上述した第1電極170の金属反射層172を構成するAg(銀)と同様、発光層150から出射される青色〜緑色の領域の波長の光に対して、高い光反射性を有しており、こちらも金属反射層として機能するようになっている。また、本実施の形態では、第2導電層181の厚さは100nm(1000Å)に設定されている。なお、第2導電層181の厚さは50nm〜1000nmの範囲より選択することができる。ここで、第2導電層181の厚さが50nmよりも薄いと、光が透過してしまうことによって光の取り出し効率が低下し、また、第2導電層181の厚さが100nmよりも厚いと、成膜時間が長くなることによりレジストが加熱され、レジスト残渣が生じやすくなるなど、信頼性の面で好ましくない場合がある。
【0056】
<第2拡散防止層>
図1に示すように、第2導電層181の上には第2拡散防止層182が積層されているのが好ましい。この第2拡散防止層182は、接触状態にある第2導電層181を構成する金属(この例ではAl(アルミニウム))の拡散を抑制するために設けられている。
第2拡散防止層182は、平面視したときに、第2導電層181の全域を覆うように形成されている。そして、第2拡散防止層182の中央部は一定の膜厚を有しほぼ平坦に形成される一方、第2拡散防止層182の端部側は膜厚が漸次薄くなることでn型半導体層140の半導体層露出面140cに対し傾斜して形成されている。また、第2拡散防止層182は、第2導電層181上に形成され、n型半導体層140上には形成されないようになっている。すなわち、n型半導体層140と第2拡散防止層182とが直接接触しないように構成されている。
【0057】
そして、本実施の形態では、第2拡散防止層182の厚さが、100nm(1000Å)に設定されている。本実施の形態においては、第2拡散防止層182の厚さが50nm以上であれば、第2導電層181を構成するAl(アルミニウム)のマイグレーションが抑制されやすくなる点で好ましい。これに対し、第2拡散防止層182の厚さが50nmよりも薄いと、第2拡散防止層182上に形成する第2ボンディング層183へのAl(アルミニウム)のマイグレーション防止の点で好ましくない。また、第2拡散防止層182の厚さが5000nmよりも厚いと、材料のコストアップの点で好ましくない。
【0058】
本実施の形態では、第2拡散防止層182として、Pt(白金)を用いている。
なお、第2拡散防止層182としては、Pt(白金)の他に、Rh(ロジウム)、W(タングステン)などの金属材料を用いるようにしてもよい。
【0059】
<第2ボンディング層>
図1に示すように、第2拡散防止層182の上には第2ボンディング層183が積層されている。
第2ボンディング層183は、図2に示すように、第2拡散防止層182の全域を覆うように形成されている。そして、第2ボンディング層183の中央部は一定の膜厚を有しほぼ平坦に形成される一方、第1ボンディング層174の端部側は膜厚が漸次薄くなることでn型半導体層140の半導体層露出面140cに対し傾斜して形成されている。
【0060】
第2ボンディング層183は、上述した第1電極170の第1ボンディング層174と同様、少なくとも1層以上の金属層を備え、最も内側の層が第1拡散防止層173等と接するように形成される。また、最も外側となる最表層の金属層には一般にAu(金)が用いられる。本実施の形態では、第2ボンディング層183が第1ボンディング層174と同じAu(金)の単層膜で構成されている。また、本実施の形態では、第2ボンディング層183の全体の厚さが、1000nm(10000Å)に設定されている。第2ボンディング層183の全体の厚さも、好ましくは50nm(500Å)〜8000nm(80000Å)に設定されている。なお、第1拡散防止層173のところで説明したように、第2ボンディング層183を複数の金属層の積層構造とすることもできる。
【0061】
<第2密着層>
図1に示すように、第2ボンディング層183の上には第2密着層184が積層されているのが好ましい。
第2密着層184は、平面視したときに、第2ボンディング層183の露出部位を除く領域を覆うように形成されている。そして、第2密着層184の中央部は一定の膜厚を有し且つほぼ平坦に形成される一方、第2密着層184の端部側はn型半導体層140の半導体層露出面140cに対し傾斜して形成されている。この第2密着層184の側面側の端部は、n型半導体層140の半導体層露出面140cと接するように設けられている。
【0062】
第2密着層184は、上述した第1電極170の第1密着層175と同様に、Au(金)で構成された第2ボンディング層183と保護層190との物理的な密着性を向上させるために設けられている。本実施の形態において、第2密着層184は、第1密着層175と同じくTa(タンタル)で形成されている。ただし、第2密着層184として、Ta(タンタル)以外に、例えばTi(チタン)やNi(ニッケル)を用いることも可能である。そして、本実施の形態では、第2密着層184の厚さが、10nm(100Å)に設定されている。第2密着層184の厚さは、厚みは、5nm〜400nmとすることが好ましく、5nm〜300nmとすることがより好ましく、7nm〜100nmとすることが更に好ましい。第2密着層184の厚みが5nm未満になると、第2密着層184の接合強度が低下するので好ましくない。
【0063】
<保護層>
図1に示すように、保護層190は、第1電極170および第2電極180を覆う。より具体的には、保護層190は、第1電極170の一部および第2電極180の一部を除いて、第1電極層170における基板110とは反対側の面である第1密着層上面175c、および第2電極層180における基板110とは反対側の面である第2密着層上面184cを覆う。
さらに、保護層190は、p型半導体層160、発光層150およびn型半導体層140の一部(半導体層露出面140cよりも発光層150側)を覆うように積層されている。保護層190は、外部から水等が発光層150、第1電極170および第2電極180に浸入するのを抑制してこれらを保護する機能を備えている。なお、本実施の形態では、保護層190をSiO(酸化珪素)で構成している。
【0064】
<第1電極と第2電極との関係>
ここで、第1電極170と第2電極180との関係をみると、第2電極180の端部であって基板110とは反対側の端部が、第1電極170の端部であって基板110とは反対側の端部と比較して、突出している。この第1電極170の端部と比較して第2電極180の端部の突出した部分を段差とすると、この段差の高さは、本発明では、10nmを超えるのが好ましく、さらに100nm以上であることがより好ましい。また、この段差は、3μm以下であることが好ましい。
本発明において、より具体的には、第2電極180の第2密着層上面184cと、第1電極層170の第1密着層上面175cとを、基板110との位置関係で比較すると、第2密着層上面184cの方が、基板110から、より遠い位置に配置されている。いわば、基板110からの高さとして考えると、第1電極170の高さよりも、第2電極180の高さの方が高い。
さらに、本発明においては、第2電極180の第2密着層上面184c上に設けられた第2はんだ22(Auメッキバンプとも言う。)と、第1電極170の第1密着層上面175c上に、または第1ボンディング層174上に設けられた第1はんだ21(Auメッキバンプとも言う。)とを、基板110との位置関係で比較すると、第2はんだ22の方が基板110から、より遠い位置に配置されている。すなわち、第2はんだ22まで含めた構成の第2電極180の高さの方が、第1はんだ21まで含めた構成の第1電極170の高さよりも、高い構成を有する半導体発光素子であってもよい。
この場合、半導体発光素子1の第1電極170及び第2電極180にはんだ(Auメッキバンプとも言う。)が設けられており、この半導体発光素子1を用いてAu、スズ、はんだをさらに介して配線基板に実装されてもよい。
【0065】
次に、図1に示す半導体発光素子1の使用方法について説明する。
図3は、図1に示す半導体発光素子1を配線基板10に実装した発光装置の構成の一例を示す図である。
配線基板10の一方の面には、正電極11と負電極12とが形成されている。
そして、配線基板10に対し、図1に示す半導体発光素子1の上下を反転させた状態で、正電極11には第1電極170(具体的には第1ボンディング層174)を、また、負電極12には第2電極180(具体的には第2ボンディング層183)を、それぞれ第1はんだ21および第2はんだ22を用いて電気的に接続すると共に機械的に固定している。このような配線基板10に対する半導体発光素子1の接続手法は、一般にフリップチップ接続と呼ばれるものである。フリップチップ接続においては、配線基板10からみて、半導体発光素子1の基板110が発光層150よりも遠い位置に置かれる。
【0066】
さて、上述のように、第1電極170及び第2電極180それぞれについての、基板110からの高さを比較すると、第2電極180の方が第1電極170よりも高い。しかしながら、第1はんだ21及び第2はんだ22とを調整することにより、半導体発光素子1の基板110と、配線基板10とを略平行に設置しうる。これは、図3に示すように、半導体発光素子1の基板110を基準とした高さ方向の長さにおいて、第2電極180側の第2はんだ22の長さを、第1電極170側の第1はんだ21の長さよりも短くすることによる。なお、ここでの略平行とは、平行を含む。
【0067】
そして、基板110からの高さとして考えて、第2電極180の高さが第1電極170の高さよりも高いことによって、電気的な接触不良の発生を低減することができる。
このことを具体的に説明する。まず、例えば第1電極170の高さが、第2電極180の高さよりも高い場合を考える。図1に示すように、第2電極180と比較して、第1電極170はより面積が広いことから、配線基板10に固定する際に、第1電極170のみが配線基板10側と接触して、第2電極180が配線基板10側と接触することなく固定されることも考えられる。この場合、第2電極180が配線基板10側との電気的な接触不良を起こす可能性が高まる。一方で、第2電極180の高さが第1電極170の高さよりも高いと、第2電極180は、より確実に配線基板10側と接触して、固定される。したがって、第2電極180と配線基板10との接触不良の発生を低減することができる。
ここで、当技術分野では、光取り出し効率を向上させるため、第2電極180の面積をより小さくすることが望まれている。一方で、第2電極180の面積が小さくなることは、第2電極180とn型半導体層140との導通をとることをより困難とする。このような技術的背景から、第2電極180と基板110との接触不良の発生を低減し、導通を確保する上記の構成は特に有効である。
【0068】
さらに、基板110からの高さとして考えて、第2電極180の高さを第1電極170の高さよりも高くすることにより、次のような効果も得られる。例えば、第2電極180の高さを、第1電極170と同じ高さにするべく半導体発光素子1を製造したとしても、製造上のばらつきから、第2電極180の方が高い場合や、逆に第2電極180の方が低い場合が生じる。このような半導体発光素子1を配線基板10に固定すると、第1電極170側に傾いて固定される(第1電極170側がより配線基板10に近づいて固定される)場合も、第2電極180側に傾いて固定される(第2電極180側がより配線基板10に近づいて固定される)場合もある。つまり、半導体発光素子1は、第1電極170側及び第2電極180側の、両方向の側に傾く場合がある。
しかしながら、基板110からの高さとして考えて、第2電極180の高さを第1電極170の高さよりも高くするべく半導体発光素子1を製造すると、その半導体発光素子1は第1電極170側に傾いて固定される可能性が高まる。したがって、半導体発光素子1から出射される光をより制御しやすくなる。
【0069】
では、図3を用いて、発光装置の発光動作について説明する。
配線基板10の正電極11および負電極12を介して、半導体発光素子1に正電極11から負電極12に向かう電流を流すと、半導体発光素子1では、第1電極170からp型半導体層160、発光層150およびn型半導体層140を介して第2電極180に向かう電流が流れ、発光層150から青色光が出力される。なお、このとき、第1電極170では、第1ボンディング層174、第1拡散防止層173、金属反射層172および第1導電層171を介して電流が流れ、p型半導体層160には、上面160cの面上において均一化された状態の電流が供給される。
【0070】
発光層150から出力される光のうち基板110側に向かう光は、n型半導体層140、下地層130、中間層120および基板110を透過し、図3に示す矢印方向すなわち半導体発光素子1の外部に出射される。
【0071】
一方、発光層150から出射される光のうち第1電極170側に向かう光は、p型半導体層160および第1導電層171を介して金属反射層172に到達し、金属反射層172で反射される。そして、金属反射層172で反射した光は、第1導電層171、p型半導体層160、発光層150、n型半導体層140、下地層130、中間層120および基板110を透過し、図3に示す矢印方向すなわち半導体発光素子1の外部に出射される。
【0072】
ここで、本実施の形態では、第1電極170に金属反射層172を設けることにより、半導体発光素子1から出力される光の取り出し効率を向上させることができる。また、金属反射層172に電極としての機能と鏡としての機能とを兼ねさせるようにしたので、半導体発光素子1の構成を簡易なものとすることができる。
【実施例】
【0073】
次に、図4を用いて、本発明の実施例について説明を行うが、本発明は実施例に限定されない。ここで、図4は本発明の実施例における実験結果を示すテーブルであり、各実施例における不良率を示す。なお、図4における第1電極および第2電極の列における各欄は、各層の材質および厚さを示す。
(実施例1)
<半導体発光素子の作製>
本実施の形態の具体例として、窒化ガリウム系化合物半導体からなる半導体発光素子1を次のようにして製造した。先ず、サファイアからなる基板110上に、AlN(窒化アルミニウム)からなる中間層120(バッファ層)を介して、厚さ5μmのアンドープGaN(窒化ガリウム)からなる下地層130を形成した。次に、厚さ2μmのSiドープn型GaNコンタクト層、厚さ250nmのn型In0.1Ga0.9Nクラッド層を形成した後、厚さ16nmのSiドープGaN障壁層および厚さ2.5nmのIn0.2Ga0.8N井戸層を5回積層し、最後に障壁層を設けた多重量子井戸構造の発光層150を形成した。
さらに、厚さ10nmのMg(マグネシウム)ドープp型Al0.07Ga0.93Nクラッド層、厚さ150nmのMgドープp型GaNコンタクト層を順に形成し、半導体ウェーハを作製した。
なお、窒化ガリウム系化合物半導体層の積層は、MOCVD法により、当該技術分野においてよく知られた通常の条件で行なった。但し、AlNからなる中間層は、スパッタ法により当該技術分野においてよく知られた通常の条件で行なった。
【0074】
次に、350μm角の半導体発光素子1を作製するために、一辺の長さが320μmの略正方形状の開口部(図1の半導体発光素子1の断面模式図では、第1導電層171を形成できる開口部形状)を備える第1のマスクを形成した。レジストとしては、AZ5200NJ(製品名:AZエレクトロニックマテリアルズ株式会社製)を用いた。
次に、前記第1のマスクを具備した状態で、スパッタ法により、厚さ5nmのIZOからなる第1導電層171、厚さ150nmのAgからなる金属反射層172、厚さ50nmのIZOからなる第1拡散防止層173及び厚さ300nmのAu(金)からなる第1ボンディング層174を形成した。
次に、レジスト剥離液を用いて、第1のマスクを除去した。
【0075】
次に、一辺の長さが330μmの略正方形状の開口部を備える第2のマスクを形成した。レジストとしては、AZ5200NJを用いた。
前記第2のマスクを具備した状態で、スパッタ法により、厚さ10nmのTa(タンタル)からなる第1密着層175を形成した。その後、レジスト剥離液を用いて、第2のマスクを除去した。
【0076】
次に、フォトリソグラフィーの手法を用いて350μm角の発光素子の第2電極180を形成する領域を開口部とするマスクを形成し、公知の方法でp型半導体層160、発光層150、nクラッド層140b及びnコンタクト層140aの一部をエッチングさせ、第2電極180を形成する所望の領域にn型GaNコンタクト層を露出させた。この半導体層露出面140cに公知なマスク形成工程にしたがって、第2電極180の所望の大きさを開口部とする第3のマスクを形成した。レジストとしては、上記と同じAZ5200NJを用いた。当該マスクを具備した状態で、スパッタ法により、厚さ100nmのAlからなる第2導電層181、厚さ100nmのPt(白金)からなる第2拡散防止層182、厚さ1000nmのAuからなる第2ボンディング層183を順次形成した。続いてレジスト剥離液を用いて、第3のマスクを除去した。
【0077】
次に、第3のマスクより広い開口部形状を備える第4のマスクを形成した。レジストとしては、AZ5200NJを用いた。
このマスクを具備した状態で、スパッタ法により、厚さ10nmのTaからなる第2密着層184を形成した。その後、レジスト剥離液を用いて、第4のマスクを除去した。
【0078】
次に、フォトリソグラフィーのマスクプロセスと公知なスパッタ法を用いて、第1電極170表面、第2電極180表面及びp型半導体層160等を、厚さ250nmmのSiOからなる保護層190で保護した。次いで、第1電極170及び第2電極180上にボンディング用の露出面を形成する為に、所望の領域をエッチングし、当該領域の保護層190と第1密着層175および第2密着層184を除去し、第1ボンディング層174および第2ボンディング層183を露出させた。
このようにして、n型GaNコンタクト層の露出面から延伸した第2電極180の長さが、第1電極170よりも突出して高い構成とする半導体発光素子1を製造した。
【0079】
<第1電極170及び第2電極180の高さの測定>
第1電極170(p電極)の高さは、第1電極170と第2電極180(n電極)との間に形成されたn型コンタクト層の露出面を覆う保護層190の表面から、第1電極170を覆う保護層190の表面までの距離を、接触式測定器を用いて測定した。第2電極180の高さは、第1電極170と第2電極180との間に形成されたnコンタクト層140aの露出面を覆う保護層190の表面から、第2電極180を覆う保護層190の表面までの距離を、接触式測定器を用いて測定した。
【0080】
第1電極170及び第2電極180の高さの差は、1つの半導体発光素子1のチップにおいて、第1電極170の高さから第2電極180の高さを差し引いた値として求めた。この高さの差が、マイナスを表す場合には、第2電極180の高さが、第1電極170よりも突出して高い構成となる。
1枚のウエーハから、任意に5点の発光素子チップパターンを選び出し、それぞれの第1電極170及び第2電極180の高さを測定した。この測定を10枚のウエーハに対して実施した。合計50点の第1電極170と第2電極180の高さの差を求めたところ、その平均値は−(マイナス)10nmであった。
【0081】
<実装後の接触不良率の評価>
続いて、10枚のウエーハの裏面を研磨し、所定の厚さに薄板化し、350μm角のサイズに分割して51万個の実装用の半導体発光素子1のチップを製造した。これらのチップは、当該技術分野においてよく知られた通常の条件で基板に実装した。
この時の実装後の接触不良率の評価は、以下の方法に準じた。実装前のチップ毎にプローバで20mA順方向駆動電圧を測定し、その後チップを基板に実装した後、20mAの順方向駆動電圧を再び測定した。実装前後での当該駆動電圧が0.01V以下であるものを合格として、それ以外のチップは不合格として、実装後の接触不良率を求めた。以上、実施例1における電極構造および評価結果を図4に示す。実装後の接触不良数は、5個であり、実装不良率は0.001%であった。
【0082】
(実施例2)
第1電極170における第1導電層171を厚さ5nmのITOとし、第1拡散防止層173を厚さ50nmのITOとし、第1密着層175を厚さ10nmのTiとし、第2電極180における第2ボンディング層183を厚さ1700nmのAuとし、第2密着層184を厚さ10nmのTiとした以外は、実施例1と同様にして、半導体発光素子1のチップを形成したウエーハを製造した。そして、実施例1と同様にして、10枚のウエーハに対し合計50点の第1電極170と第2電極180の高さの差を求めた。その結果、第1電極170と第2電極180との高さの差の平均値は、−721nmであった。
次に、実施例1と同様にして実装後の接触不良率を求めた。10枚のウエーハを、それぞれ所定の厚さに薄板化し、350μm角のサイズに分割して52万8800個のチップを製造した。さらに実施例1と同様にして、これらのチップを基板に実装し評価したところ、実装後の接触不良数は、0個であった。実施例2における電極構造および評価結果を図4に示す。
【0083】
(実施例3)
第1電極170における第1拡散防止層173を厚さ50nmのTiとし、第2電極180における第2拡散防止層182を厚さ100nmのRhとし、第2ボンディング層183を厚さ2200nmのAuとした以外は、実施例1と同様にして、半導体発光素子1のチップを形成したウエーハを製造した。そして、実施例1と同様にして、10枚のウエーハに対し、合計50点の第1電極170と第2電極180の高さの差を求めた。その結果、第1電極170と第2電極180の高さの差の平均値は、−1235nmであった。
次に、実施例1と同様にして実装後の接触不良率を求めた。10枚のウエーハを、それぞれ所定の厚さに薄板化し、350μm角のサイズに分割して50万2300個の実装用の半導体発光素子1のチップを製造した。さらに実施例1と同様にして、これらのチップを基板に実装し評価したところ、実装後の接触不良数は、0個であった。実施例3における電極構造および評価結果を図4に示す。
【0084】
(比較例1)
第2電極180における第2ボンディング層183を厚さ300nmのAuとした以外は、実施例1と同様にして、半導体発光素子1を形成したウエーハを製造した。そして、実施例1と同様にして、10枚の基板ウエーハに対し、合計50点の第1電極170と第2電極180の高さの差を求めた。その結果、第1電極170と第2電極180の高さの差の平均値は、+698nmであった。
次に、実施例1と同様にして実装後の接触不良率を求めた。10枚のウエーハを、それぞれ所定の厚さに薄板化し、350μm角のサイズに分割して49万9600個の実装用の半導体発光素子1のチップを製造した。さらに実施例1と同様にして、これらのチップを基板に実装し評価したところ、実装後の接触不良数は、32個と多かった。また、実装不良率は0.006%と高かった。比較例1における電極構造および評価結果を図4に示す。
【0085】
図4に示すように、実施例1〜3及び比較例1の対比から、第2電極180の長さが、第1電極170よりも突出して高い構成となった実施例1〜3では、比較例1に比べて、実装後の接触不良数が極端に低く、基板への実装に好適な構成であることがわかった。
【符号の説明】
【0086】
1…半導体発光素子、10…配線基板、100…積層半導体層、110…基板、120…中間層、130…下地層、140…n型半導体層、140c…半導体層露出面、141…n側第1層、142…n側第2層、150…発光層、160…p型半導体層、160c…上面、170…第1電極、171…第1導電層、172…金属反射層、173…第1拡散防止層、174…第1ボンディング層、175…第1密着層、175c…第1密着層上面180…第2電極、181…第2導電層、182…第2拡散防止層、183…第2ボンディング層、184…第2密着層、184c…第2密着層上面、190…保護層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1導電型を有するIII族窒化物半導体で構成される第1半導体層と、
前記第1半導体層の一方の面に当該一方の面の一部を露出させるように積層され、通電により発光する発光層と、
前記第1導電型とは異なる第2導電型を有するIII属窒化物半導体で構成され、前記発光層に積層される第2半導体層と、
前記第2半導体層に積層され、前記発光層から出射される光に対する反射性を有する反射層を備える第1電極と、
前記第1半導体層の前記一方の面の露出部位から延伸し、前記第1電極よりも突出する第2電極と
を含む半導体発光素子。
【請求項2】
前記第1電極は、前記第2半導体層に積層される透明導電層をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の半導体発光素子。
【請求項3】
第1導電型を有するIII族窒化物半導体で構成される第1半導体層と、
前記第1半導体層の一方の面に当該一方の面の一部を露出させるように積層され、通電により発光する発光層と、
前記第1導電型とは異なる第2導電型を有するIII属窒化物半導体で構成され、前記発光層に積層される第2半導体層と、
前記第2半導体層に積層される第1電極と、
前記第1半導体層の前記一方の面の露出部位から延伸し、前記第1電極よりも突出する第2電極と、
前記第1電極の前記第2半導体層側とは反対側の端部に備えられた第1接続部と、
前記第2電極の前記露出部位側とは反対側の端部に備えられた第2接続部と、
前記第1接続部および前記第2接続部と電気的に接続された配線基板と
を含む発光装置。
【請求項4】
前記配線基板は、前記第1半導体層と略平行に設けられることを特徴とする請求項3記載の発光装置。
【請求項5】
前記第1電極は、前記第2半導体層に積層される透明導電層をさらに含むことを特徴とする請求項3または4記載の発光装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−238744(P2011−238744A)
【公開日】平成23年11月24日(2011.11.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−108252(P2010−108252)
【出願日】平成22年5月10日(2010.5.10)
【出願人】(000002004)昭和電工株式会社 (3,251)
【Fターム(参考)】