説明

原稿搬送装置

【課題】 連続して給紙される原稿の待機時間を短縮するような搬送手段を備えることで、複数枚の両面原稿の読取処理を効率よく、且つスピーディーに行うことが可能な原稿搬送装置を提供することである。
【解決手段】 画像読取部で表面を読み取った原稿をスイッチバックして前記画像読取部に再搬送するための第1のスイッチバック部41と、前記画像読取部で両面が読み取られた原稿をスイッチバックして排紙トレイに排紙するための第2のスイッチバック部42とを備え、前記第1のスイッチバック部41及び第2のスイッチバック部42は、2枚の原稿を重なった状態で相対的に逆方向に案内するスイッチバックパス45,46をそれぞれ備えた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複写機やイメージスキャナなどの画像形成装置のプラテンガラス上に給紙トレイから原稿を供給し、プラテンガラス上で原稿の画像を読み取った後にその原稿を排紙トレイに排出する原稿搬送装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
複写機やスキャナ等の画像形成装置においては、原稿を画像読取部のプラテンガラス上に自動供給するため、ADF(オート・ドキュメント・フィーダ)と称される原稿搬送装置が用いられ、両面に画像を有する両面原稿を読取処理可能としている。
【0003】
従来、この種の原稿搬送装置としては、例えば、特許文献1に開示のものが知られている。この原稿搬送装置は2つのモードを備えており、第1モードにおいては、片面の原稿を読み取って直接排紙トレイに完全に排出し、第2モードにおいては、両面原稿の第1面を読み取って排紙トレイに一旦送給するが、この排紙トレイには完全に排出せずにスイッチバックさせ、両面送給経路を経て原稿給送経路に再び給送する。そして、第2面を読み取って排紙トレイに送給した後に、ページ順序が揃うように再度排紙トレイ上に完全に排出せずにスイッチバックさせ、両面送給経路を経て原稿給送経路に再び送給してから排紙トレイに排出し積載される。従って、排紙トレイの入口の排出と反転を行うローラと、排紙トレイから原稿給送経路に送給する両面送給経路により両面原稿を循環する構造となっている。両面原稿の排出は、前記ローラにより反転され、第2面の読み取り原稿と同様の経路を経て前記ローラにより排紙トレイに排出される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平7−175279号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記従来の原稿搬送装置にあっては、両面原稿の場合に排紙トレイ上にページ順序が揃うように順次積載しようとすると、原稿を画像読取部に3回通過させる必要がある。このうち3回目の原稿の通過においては、原稿の読み取りを行わないにもかかわらず画像読取部を通過させることになるため、その間、後続原稿の給紙を行うことができない。このため、連続した両面原稿の読取処理に時間が掛かるといった問題があった。
【0006】
また、画像読取部を通過させる回数が多いため、画像読取部が汚れやすく、原稿の読取精度の低下や読取不良の発生率が高まるおそれがあった。
【0007】
そこで本発明は、上記の課題を解決するために、連続して給紙される原稿の待機時間を短縮するような搬送手段を備えることで、複数枚の両面原稿の読取処理を効率よく、且つスピーディーに行うことが可能な原稿搬送装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、本発明の原稿搬送装置は、原稿を載置する給紙トレイと、給紙トレイから繰り出された原稿を搬送する搬送手段と、搬送された原稿の両面を読み取る画像読取部と、両面が読み取られた原稿を排紙する排紙トレイと、前記画像読取部で表面を読み取った原稿をスイッチバックして前記画像読取部に再搬送するための第1のスイッチバック部と、前記画像読取部で両面が読み取られた原稿をスイッチバックして前記排紙トレイに排紙するための第2のスイッチバック部とを備え、前記第1のスイッチバック部及び第2のスイッチバック部は、2枚の原稿を重なった状態で相対的に逆方向に案内するスイッチバック経路をそれぞれ有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明の原稿搬送装置によれば、2枚の原稿を重ねた状態で相対的に逆方向に搬送させるスイッチバックローラ対を備えた第1及び第2のスイッチバック部を設けた構造となっているため、先行する1枚目の原稿と後続の2枚目の原稿との間の間隔を縮めた状態で搬送及び表裏の両面読み取りを行わせることが可能となる。このため、連続読み取り時におけるスピードアップ化とともに、原稿搬送装置全体の小型化が図られる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明に係る原稿搬送装置の全体構成を示す断面図である。
【図2】上記原稿搬送装置を構成する搬送読取ユニットの要部断面図である。
【図3】上記搬送読取ユニットの駆動系の構成を示す説明図である。
【図4】上記駆動系における1枚目及び2枚目の原稿の給紙から始まる処理のタイミングチャートである。
【図5】上記駆動系における1枚目及び2枚目の原稿の排紙に至る処理のタイミングチャートである。
【図6】原稿の搬送動作(ステージ1)を示す説明図である。
【図7】原稿の搬送動作(ステージ2)を示す説明図である。
【図8】原稿の搬送動作(ステージ3)を示す説明図である。
【図9】原稿の搬送動作(ステージ4)を示す説明図である。
【図10】原稿の搬送動作(ステージ5)を示す説明図である。
【図11】原稿の搬送動作(ステージ6)を示す説明図である。
【図12】原稿の搬送動作(ステージ7)を示す説明図である。
【図13】原稿の搬送動作(ステージ8)を示す説明図である。
【図14】原稿の搬送動作(ステージ9)を示す説明図である。
【図15】原稿の搬送動作(ステージ10)を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図面を参照しつつ本発明に係る原稿搬送装置の実施形態を詳細に説明する。図1に示すように本発明の原稿搬送装置1は、画像読取部4を有する本体ユニット2と、この本体ユニット2の上方に開閉可能に取り付けられる搬送読取ユニット3とを備えて構成されている。
【0012】
画像読取部4は、光学部5を固定した状態で第1のコンタクトガラス6の上面を通過する原稿を読み取る。また、本体ユニット2の上面には、原稿を載置するための平面スペースを有する第2のコンタクトガラス7が設けられ、このコンタクトガラス7上にセットされた原稿に対しては前記画像読取部4の光学部5が移動することによって読み取ることができる。
【0013】
前記画像読取部4は、ランプなどの光源10、複数のミラー11、レンズ16、CCDなどの光電変換素子17等を備える。搬送あるいは載置された原稿には、第1のコンタクトガラス6又は第2のコンタクトガラス7を介して光源10から発せられる光が照射される。そして、原稿面に照射されて反射した光を複数のミラー11によって何度か反射させた後、レンズ16を介して光電変換素子17で光電変換することで原稿の画像が読み取られる。
【0014】
次に、搬送読取ユニット3の構成について説明する。この搬送読取ユニット3は、図1及び図2に示したように、複数枚の原稿を載置可能な給紙トレイ20と、載置された複数枚の原稿を繰出位置に昇降する支持トレイ21と、読取処理の終了した原稿を収納する排紙トレイ22とを備えている。
【0015】
また、この搬送読取ユニット3には、給紙トレイ20上に積載されている複数枚の原稿から1枚ずつ給紙する給紙路23と、この給紙路23から第1のコンタクトガラス6を経由して延びる読取搬送路24と、この搬送路24から排紙トレイ22の排紙口に連なる排紙路25とからなる原稿の搬送手段を備える。
【0016】
前記支持トレイ21の下流側には、この支持トレイ21の上昇によって当接された原稿を繰り出すための繰出ローラ27と、繰り出された原稿を給送する給紙ローラ28と、この給紙ローラ28に圧接して原稿を1枚ずつ分離する分離パッド29と、1枚ずつ分離されて給紙される原稿の先端を突き当てて整合した後に第1のコンタクトガラス6に向けて送り出すレジストローラ対30とを備える。
【0017】
前記読取搬送路24には、第1のコンタクトガラス6の上流側に配置される第1リードローラ対32と、下流側に配置される第2リードローラ対33とが設けられている。
【0018】
また、前記排紙トレイ22の前段には、一の面(表面)の画像が読み取られた原稿を一時的に退避させた後、再搬送させるための第1スイッチバック部41と、表裏両面の画像が読み取られた原稿を一時的に退避させた後、排紙トレイ22に収容させるための第2スイッチバック部42とを備えている。第1スイッチバック部41は、前記排紙路25と兼用の第1スイッチバックパス45と、この第1スイッチバックパス45の上流側からレジストローラ対30に向けて合流する再搬送パス47とを有するとともに、前記第1スイッチバックパス45の端部に設けられる第1スイッチバックローラ対43、前記再搬送パス47上に設けられる待機ローラ対48を有して構成されている。前記第1スイッチバックローラ対43及び待機ローラ対48は、一方が正転、反転駆動が可能な駆動ローラ43a,48aで、他方が回転フリーの従動ローラ43b,48bで構成され、互いに圧接及び離間可能に配置される。以下、正転とは原稿を下流側に送り出すような反時計回りの回転をいい、反転とは原稿を上流側に送り戻すような時計回りの回転をいう。
【0019】
前記第2スイッチバック部42は、第2リードローラ対33から排紙トレイ22の下方に向けて延びる第2スイッチバックパス46と、この第2スイッチバックパス46の上流側から折り返して前記第1スイッチバックパス45に合流する反転排紙パス49とを有するとともに、前記第2スイッチバックパス46と反転排紙パス49とが分岐する部分の近傍に第2スイッチバックローラ対44が設けられる。この第2スイッチバックローラ対44は、一方が正転、反転駆動が可能な駆動ローラ44aで、他方が回転フリーの従動ローラ44bで構成され、互いに圧接及び離間可能に配置される。
【0020】
また、前記第2リードローラ対33の下流側には、原稿の読み取り過程に応じて、前記第1スイッチバックパス45と第2スイッチバックパス46のいずれかに向けて原稿の流れを交互に切り替えるための切替手段が設けられる。この切替手段は、3方向のパス面を有し、この3方向のパス面が回転軸36によって回動可能な切替フラッパー34によって構成されている。この切替フラッパー34は、それぞれのパス面が原稿の厚み幅の範囲内で回動可能となっている。第1パス面34aは第1スイッチバック部41に、第2パス面34bは第2スイッチバック部42に、第3パス面34cは排紙トレイ22に向けてそれぞれ原稿を案内するために設けられている。
【0021】
また、図2に示したように、原稿が通過する各所には各種のセンサが設けられている。繰出ローラ27の近傍には支持トレイ21から給紙されてくる原稿を検出するエンプティセンサ51、給紙ローラ28の先には1枚に分離された原稿を検出する分離センサ52が設けられる。また、第1のコンタクトガラス6の上流側の搬送路にはレジストセンサ53、リードセンサ54が設けられ、下流側の搬送路には反転センサ55、反転排出センサ56がそれぞれ配置される。なお、各センサの働きについては、後述する駆動系のタイミングチャート及び動作説明図の中で詳細に説明する。
【0022】
図3は上記各ローラ対の駆動系を示したものである。主に回転駆動を行うモータは3系統(M1,M2,M3)、ローラ対の離間制御を行うソレノイドは2系統(SOL1,SOL2)備えている。前記モータM1は、給紙ローラ28、レジストローラ対30の駆動ローラ30a及び第1リードローラ対32の駆動ローラ32aに供給されており、そのうちの給紙ローラ28とレジストローラ対30の駆動ローラ30aには電磁クラッチCL1,CL2を介して接続されている。このモータM1は、原稿を第1のプラテンガラス6に向けて搬送させるために回転駆動され、前記給紙ローラ28、レジストローラ対30の駆動ローラ30aは、電磁クラッチCL1,CL2によって所定のタイミングで停止制御が可能となっている。モータM2は、第1スイッチバックローラ対43の駆動ローラ43a及び第2スイッチバックローラ対44の駆動ローラ44aに供給され、正転、反転、停止制御が可能となっている。また、モータM3は待機ローラ対48の駆動ローラ48aに供給され、正転及び停止制御が可能となっている。
【0023】
また、SOL1は、第1スイッチバックローラ対43の従動ローラ43bと第2スイッチバックローラ対44の駆動ローラ44aにそれぞれ接続され、対応する駆動ローラ43aと従動ローラ44bと圧接及び離間可能に制御される。SOL2は、切替フラッパー34の回転軸36の近傍に設けられ、時計回り及び反時計回りに所定の回転幅で回転制御される。
【0024】
次に、図6〜図15に基づき、また、図4、図5のタイミングチャートを参照しつつ本発明の原稿搬送装置の動作を原稿の流れに沿って説明する。最初に給紙トレイ20上に原稿が載置されたことをエンプティセンサ51が検知すると、給紙モータM1が駆動し、電磁クラッチCL1をONすると繰出ローラ27及び給紙ローラ28が回転駆動する。これによって、前記給紙トレイ20上に載置された最上位の原稿が順次繰り出され、分離パッド29によって1枚の原稿P1に分離される。なお、原稿の給紙開始時におけるイニシャル動作で第1スイッチバックローラ対43及び第2スイッチバックローラ対44は離間する位置にセットされ、また切替フラッパー34は、第1スイッチバックパス45に案内されるような向きにセットされる(図6(00))。
【0025】
前記分離パッド29を経た原稿P1の先端をレジストセンサ53が検知すると、その検知した時点から原稿P1を所定量搬送することによって、レジストローラ対30のニップ部分に原稿P1の先端が突き当たることで整合され、スキューが取り除かれる(図6(01))。
【0026】
その後、電磁クラッチCL2がONされ、レジストローラ対30が反時計方向に回転駆動する。そして、原稿P1は駆動される第1、第2リードローラ対32、33によってU字状に延びる給紙路23に沿って搬送され、表面と裏面が反転した状態で第1のプラテンガラス6上を通過する。この第1のプラテンガラス6上を通過する際に原稿P1の表面が読み取られる(図6(02))。
【0027】
前記第1のプラテンガラス6を通過した原稿P1は、切替フラッパー34を介して第1スイッチバックパス45に案内される。この1枚目の原稿P1の先端部が第1スイッチバックパス45に案内されていく間に、後端部が分離後センサ52で検知されると、2枚目の原稿P2の給送が給紙ローラ28によって開始され、レジストセンサ53が原稿P1の後端部を検出すると電磁クラッチCL2がOFFされ、レジストローラ対30は停止される(図7(03))。
【0028】
給紙された前記2枚目の原稿P2の先端はレジストローラ対30のニップ部分に突き当たって整合され、一旦原稿P2の搬送が停止される。(図7(04))。
【0029】
そして、電磁クラッチCL1をOFFした時点から所定の時間が経過した後に電磁クラッチCL2をONする。これによって、レジストローラ対30が駆動して原稿P2が第1のプラテンガラス6に向けて送り出される。なお、前述の所定時間は先に給紙された原稿P1と原稿P2との間隔を一定に保つために予め定められた時間である。一方、原稿P1の先端部が反転センサ55で検知されると反転排出モータM2が正転駆動し、第1ソレノイドSOL1をON(吸引)する。これによって、第1スイッチバックローラ対43の駆動ローラと従動ローラが当接した状態で回転駆動され、原稿P1が排紙トレイ22側に向けてさらに前進される(図7(05))。
【0030】
原稿P2が前記第1のプラテンガラス6に向けて搬送される間に、第1のプラテンガラス6を通過した原稿P1は、その後端部が反転センサ55で検知されてから一定時間が経過した時点で反転排出モータM2を停止することによって第1スイッチバックローラ対でニップされた状態で停止し、その後反転排出モータM2を逆転駆動することで第1スイッチバックローラ対43は逆回転駆動され、原稿P1がスイッチバックされる。(図8(06),(07))。
【0031】
そして、第1スイッチバックローラ対43でスイッチバックされた原稿P1は再搬送パス47に沿って搬送される。そして、原稿P1の先端部が回転駆動する待機ローラ対48でニップされた後に待機モータM3を停止することによって原稿P1は一旦停止状態となる。原稿P1が待機ローラ対48でニップ保持されて停止されると、第1ソレノイドSOL1をOFF(吸引解除)して第1スイッチバックローラ対43を離間させ、反転排出モータM2を正転駆動に切り換える。
この状態で、第1のコンタクトガラス6を通過した原稿P2を第1スイッチバックパス45内に搬送し、第1スイッチバックパス45内で停止された原稿P1の下方を搬送され、排紙トレイ22側に搬送される。なお、このとき第1スイッチバックローラ対43を離間させているので原稿P2の先端部は支障なく第1スイッチバックパス45内を排紙トレイ側に搬送される。また離間した第1スイッチバックローラ対43の駆動ローラ43aを正回転駆動しているので、原稿P2には駆動ローラ43aの接触した際の搬送力が付与されスムーズに送られる。(図8(08)、図9(09))。
【0032】
前記原稿P2がレジストセンサ53を通過する電磁クラッチCL2をOFFする。また原稿P2の後端部がレジストセンサ53で検知された時点から所定時間経過後に待機モータM3を駆動する。これによって、再搬送パス47上で停止している原稿P1の先端がレジストローラ対30に当接するように送り出される。この間、第1リードローラ対32、第2リードローラ対33、第1スイッチバックローラ対43の正回転駆動によって、原稿P2が第1スイッチバックパス45上で原稿P1とすれ違うようにして搬送される。このとき、第1スイッチバックローラ対43は離間した状態で、原稿P1と原稿P2の第1スイッチバックパス内の一部でそれぞれ異なる方向に搬送される。そして、原稿P2の後端部がリードセンサ54で検知された後、原稿P2の後端部が第1コンタクトガラス6の読取位置に到達する時間が経過した後に第1ソレノイドSOL1がONされ、第1スイッチバックローラ対43がニップされる。これによって、第1スイッチバックローラ対43が原稿P1と原稿P2を重ねて圧接し、その状態で原稿P1と原稿P2は第1スイッチバックパス内の一部でそれぞれ異なる方向に搬送されることとなるが、駆動ローラ43aの摩擦係数が原稿と従動ローラ43bの摩擦係数より高く設定しているので、従動ローラ43bと原稿P1に挟まれた原稿P1は待機ローラ48、レジストローラ対30、第1リードローラ対43によって原稿読取4に向って送られ、駆動ローラ43aと原稿P1に挟まれた原稿P2は駆動ローラ43bによって原稿P1に抗して排紙トレイ22側に送られる。(図9(10),(11))。
そして、原稿P2の後端部が反転センサ55に検知されてから一定時間後に反転排出モータM2を正転駆動から逆転駆動に切り換えることで第1スイッチバックローラ対43は正転駆動から逆回転駆動されて原稿P2がスイッチバックされる。このとき、原稿P1の後端部は第1スイッチバックローラ対43のニップ位置を通過しており、原稿P2のスイッチバック動作に影響しない。スイッチバックされた原稿P2は再搬送パスに沿って搬送され、待機ローラ対48にニップされると待機モータM3を停止するとともに第1離間ソレノイドSOL1をOFFして原稿P1を停止して待機させる。
【0033】
一方、1枚目の原稿P1は、裏面が読み取られた後、先端部が切替フラッパー34によって切り替えられた経路を通って第2スイッチバックパス46へ案内される。なお、切替フラッパー34は、2枚目の原稿P2の後端部が反転センサ55で検知されると時計回りに回動して第2スイッチバックパス46へ連絡する経路を形成する。また、原稿P1の後端部がリードセンサ24に検知されると第2ソレノイドSOL2がON(吸着)され、第2スイッチバックローラ44が圧接状態とされる。(図10(12),(13)、図11(14),(15))。
待機ローラ対48にニップして待機された原稿P2は、原稿P1の後端部がレジストセンサ53で検知した後に待機モータM3を駆動して、停止されたレジストローラ対30に当接し、先端が整合される。そして、電磁クラッチCL2をONすることでレジストローラ対30を回転駆動させて原稿を原稿読取部4に向けて再搬送する。
【0034】
原稿P1が第2スイッチバックパス46に搬送され、その後端部が反転センサ55で検知されるとその所定時間後に反転排出モータM2を逆転駆動から正転駆動に切り換える。これによって、第2スイッチバックローラ対44を正回転駆動から逆回転駆動に切り換わり、原稿P1をスイッチバックさせる。スイッチバックされた原稿P1は反転排出経路26に沿って第1スイッチバックローラ対43に送られ、第1スイッチバックローラ対43によって排紙トレイ22に排出される。
一方、原稿P2は原稿P1に続いて原稿読取部4に搬送されて裏面が読み取られ、第2スイッチバックパス46に搬送される。このとき、原稿P2の先端部を反転センサ55が検出すると第2ソレノイドSOL2がOFF(吸着解除)されて第2のスイッチバックローラ44が離間する。そして、原稿P1と原稿P2が第2スイッチバックパス内ですれ違うようにして搬送される。(図11(16))(図12(17))。
そして、原稿P1の後端部が反転排出センサ55で検知されると第2ソレノイドSOL2がONされて第2のスイッチバックローラ44が再び圧接する。これと同時に反転排出モータM2が正回転駆動から逆回転駆動に切り換えられる。その後、反転排出モータM2が逆回転駆動から正回転駆動に切り換えられ、第2スイッチバックローラ対44を正回転駆動から逆回転駆動に切り換わる。これによって、原稿P2がスイッチバックされ、反転排出経路26に沿って第1スイッチバックローラ対43に送られる。そして、第1スイッチバックローラ対43によって排紙トレイ22に排出される。
【0035】
3枚目の原稿P3は2枚目の原稿P2がレジストセンサ53を通過した時点から所定時間後に電磁クラッチCL1がONされ給紙が開始される。そして、この3枚目の原稿P3は、先の1枚目の原稿P1と同様な搬送され、3枚目に続く4枚目の原稿P4は2枚目の原稿P2と同様に搬送されることとなる。(図12(18),(19)、図13(20),(21))。
【0036】
なお、2枚目の原稿P2が排紙トレイ22に排出される際に、原稿P2と第1スイッチバックパス41に送られた3枚目の原稿P3とが重なって排紙トレイ22側に搬送される。このとき、原稿P2が先に第1スイッチバックローラ対43に到達し、その後に原稿P3は第1スイッチバックローラ対43に搬送される。つまり、ここでは原稿P2に対して原稿P3が排紙トレイ22の方向と異なる方向にずれた状態で同一方向に搬送される。そして、原稿P4の後端部が反転センサ56で検知した時点から所定時間後に正転駆動している反転排出モータM2を停止する。これによって、第1スイッチバックローラ対43は一旦停止される。このとき、原稿P2は排紙トレイ22に排出され、原稿P3の排紙トレイ22と異なる側の端部が第1スイッチバックローラ対43にニップされた状態となる。そして、この状態から反転排出モータM2を逆転駆動することで、第1スイッチバックローラ対43が逆回転駆動して原稿P3がスイッチバックされる。
なお、第1スイッチバックローラ対43は原稿P3の先端が第1スイッチバックローラ対43に到達するまでは離間した状態で正転駆動され、原稿P3の先端が第1スイッチバックローラ対43に到達した時点で正転駆動のままニップされる(図13(22)、図14(23),(24),(25))。
【0037】
前記第1スイッチバックパス45上を先行する原稿P2は、第1スイッチバックローラ対43によって排紙トレイ22に収容され、後続の原稿P3は、後端が反転センサ55で検出された位置で停止され、表面が読み取られた4枚目の原稿P4とすれ違うようにして再搬送パス47に送り出される。以降は図 から図 までの手順を繰り返すことによって、複数の連続した原稿の読取処理が行われる(図15(26),(27),(28))。
【0038】
以上説明したように、本発明の原稿搬送装置1では、2枚の原稿をすれ違いさせながら退避及び再搬送させる第1及び第2のスイッチバック部を設けた構造となっているため、先行する1枚目の原稿と後続の2枚目の原稿との間の間隔を縮めた状態で搬送及び表裏の両面読み取りを行わせることが可能となった。このため、連続読み取りのスピードアップ化とともに、原稿搬送装置全体の小型化も図られる。さらに、前記第1及び第2のスイッチバック部を構成するローラ対が正転、反転、停止及びニップと離間が可能となるように制御されるので、原稿を各種のすれ違いパターンに応じて安定且つスムーズに搬送させることができる。
【符号の説明】
【0039】
1 原稿搬送装置
2 本体ユニット
3 搬送読取ユニット
4 画像読取部
5 光学部
6 第1のコンタクトガラス
7 第2のコンタクトガラス
10 光源
11 ミラー
16 レンズ
17 光電変換素子
20 給紙トレイ
21 支持トレイ
22 排紙トレイ
23 給紙路
24 読取搬送路
25 排紙路
27 繰出ローラ
28 給紙ローラ
29 分離パッド
30 レジストローラ対
32 第1リードローラ対
33 第2リードローラ対
34 切替フラッパー
34a 第1パス面
34b 第2パス面
34c 第3パス面
35 押圧ローラ
36 回転軸
41 第1スイッチバック部
42 第2スイッチバック部
43 第1スイッチバックローラ対
43a 駆動ローラ
43b 従動ローラ
44 第2スイッチバックローラ対
44a 駆動ローラ
44b 従動ローラ
45 第1スイッチバックパス
46 第2スイッチバックパス
47 再搬送パス
48 待機ローラ対
48a 駆動ローラ
48b 従動ローラ
49 反転排紙パス
51 エンプティセンサ
52 分離センサ
53 レジストセンサ
54 リードセンサ
55 反転センサ
56 反転排出センサ


【特許請求の範囲】
【請求項1】
原稿を載置する給紙トレイと、
給紙トレイから繰り出された原稿を搬送する搬送手段と、
搬送された原稿の両面を読み取る画像読取部と、
両面が読み取られた原稿を排紙する排紙トレイと、
前記画像読取部で表面を読み取った原稿をスイッチバックして前記画像読取部に再搬送するための第1のスイッチバック部と、
前記画像読取部で両面が読み取られた原稿をスイッチバックして前記排紙トレイに排紙するための第2のスイッチバック部とを備え、
前記第1のスイッチバック部及び第2のスイッチバック部は、2枚の原稿を重なった状態で相対的に逆方向に案内するスイッチバック経路をそれぞれ有することを特徴とする原稿搬送装置。
【請求項2】
正逆転可能な駆動ローラと、この駆動ローラの回転に従動する従動ローラとで構成され、前記第1のスイッチバック部に設けられた第1のスイッチバックローラ対と、前記従動ローラと駆動ローラの少なくともいずれか一方のローラが他方のローラに対して圧接、離間させる作動手段と、を備え、
前記スイッチバックローラ対で1枚目の原稿をニップした状態から該スイッチバックローラ対を離間し、2枚目の原稿が該スイッチバックローラ対のローラ間に到達した後にスイッチバックローラ対を圧接する請求項1に記載の原稿搬送装置。
【請求項3】
前記第1のスイッチバック部は、前記画像読取部によって表面が読み取られた原稿を順にスイッチバックさせて前記画像読取部に向けて搬送するとともに、前記第1のスイッチバック部に設けられた前記第1のスイッチバック経路内でスイッチバック後の原稿とスイッチバック前の原稿とを擦れ合いながら相対的に逆方向に搬送し、
前記第2のスイッチバック部は、前記画像読取部によって他の両面が読み取られた原稿を順にスイッチバックさせて前記排紙トレイに向けて搬送するとともに、前記第2のスイッチバック部に設けられた第2のスイッチバック経路内でスイッチバック後の原稿とスイッチバック前の原稿とを擦れ合いながら相対的に逆方向に搬送する請求項1又は2に記載の原稿搬送装置。
【請求項4】
前記給紙トレイ上から搬送された先原稿と次原稿を先原稿の表面、次原稿の表面の順に前記原稿読取部に搬送し、表面が読み取られた2枚の原稿を前記第1のスイッチバック部によってスイッチバックさせた後に先原稿の裏面、次原稿の裏面の順に前記原稿読取部に2枚の原稿を再搬送し、両面が読み取られた2枚の原稿を前記第2のスイッチバック部によってスイッチバックさせた後に前記排紙トレイに排紙するように原稿の搬送を制御する請求項1に記載の原稿搬送装置。
【請求項5】
前記画像読取部の下流側には、該画像読取部を通過した原稿を前記第1のスイッチバック部及び第2のスイッチバック部のいずれか一方に導くための切替手段が配置される請求項1記載の原稿搬送装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2011−105395(P2011−105395A)
【公開日】平成23年6月2日(2011.6.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−258782(P2009−258782)
【出願日】平成21年11月12日(2009.11.12)
【出願人】(000231589)ニスカ株式会社 (568)
【Fターム(参考)】