説明

可変容量圧縮機用制御弁

【課題】可変容量圧縮機の吸入圧力に基づいて弁部の開閉制御を行う可変容量圧縮機用制御弁を、簡易な構成で実現する。
【解決手段】可変容量圧縮機用制御弁によれば、ボディ5のソレノイド3とは反対側の端部にパワーエレメント6が設けられる。パワーエレメント6は、ダイヤフラム19等の感圧部材によりハウジング50内を密閉空間S1と開放空間S2に仕切り、その開放空間S2に形成される圧力室29に吸入圧力Psを導入する。弁体22は、この吸入圧力Psに基づいて変位する感圧部材に駆動されて動作する。このように、ボディ5とソレノイド3との間にダイヤフラム等の感圧部材を介装させておらず、簡易な構成で実現される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は可変容量圧縮機用制御弁に関し、特に自動車用空調装置の冷凍サイクルを構成する可変容量圧縮機の吐出容量を制御するのに好適な可変容量圧縮機用制御弁に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車用空調装置は、一般に、その冷凍サイクルを流れる冷媒を圧縮して高温・高圧のガス冷媒にして吐出する圧縮機、そのガス冷媒を凝縮する凝縮器、凝縮された液冷媒を断熱膨張させることで低温・低圧の冷媒にする膨張装置、その冷媒を蒸発させることにより車室内空気との熱交換を行う蒸発器等を備えている。蒸発器で蒸発された冷媒は、再び圧縮機へと戻され、冷凍サイクルを循環する。
【0003】
この圧縮機は、車両の走行状態によって回転数が変化するエンジンを駆動源としているため、回転数制御を行うことができない。そこで、エンジンの回転数によらず適切な冷房能力を得るために、冷媒の吐出容量を可変できる可変容量圧縮機が用いられている。
【0004】
このような可変容量圧縮機では、エンジンによって回転駆動される軸に取り付けられた揺動板に圧縮用のピストンが連結されている。そして、揺動板の角度を変化させてピストンのストロークを変えることにより冷媒の吐出量を調整するようにしている。この揺動板の角度は、密閉されたクランク室内に吐出冷媒の一部を導入し、ピストンの両面にかかる圧力の釣り合いを変化させることによって連続的に変えられる。クランク室内の圧力(以下「クランク圧力」という)Pcは、可変容量圧縮機の吐出室とクランク室との間、またはクランク室と吸入室との間に設けられた可変容量圧縮機用制御弁により制御される。
【0005】
このような可変容量圧縮機用制御弁として、吸入圧力Psに応じてクランク室への冷媒の導入量を調整することにより、クランク圧力Pcを制御するものがある。この可変容量圧縮機用制御弁は、吸入圧力Psを感知して変位する感圧部と、感圧部の駆動力を受けて吐出室からクランク室へ通じる通路を開閉制御する弁部と、感圧部の設定値を外部電流によって可変できるソレノイドとを備える。このような可変容量圧縮機用制御弁は、吸入圧力Psが外部電流により設定された設定圧力に保持されるように弁部を開閉する。一般に、吸入圧力Psは蒸発器出口の冷媒温度に比例するため、その設定圧力を所定値以上に保持することにより、蒸発器の凍結等を防止できる。また、ソレノイドが非通電のときには弁部が全開状態となり、クランク圧力Pcを吐出圧力Pdに近い圧力に維持でき、これによって揺動板が回転軸に対してほぼ直角になり、可変容量圧縮機を最小容量で運転させることができる。エンジンと回転軸とが直結されていても、実質的に吐出容量をゼロに近くすることができる。
【0006】
近年、このような可変容量圧縮機用制御弁として、ソレノイドを圧力室外に配置することにより、ソレノイドの部分についての耐圧を考慮しなくてよいものも提案されている。例えば、ソレノイドのプランジャを第1プランジャと第2プランジャの2つに分割して両者間に吸入圧力Psを感知する薄膜状の感圧部材を配置し、分割された第2プランジャ側でクランク圧力Pcを制御する弁部の開度制御を行うようにしたものがある(例えば特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2005−214059号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、このようなプランジャ分割型の可変容量圧縮機用制御弁は、ソレノイド力を弁部へ伝達するプランジャを2つに分割し、その間に感圧部材を配置することから構造が複雑になる。また、このような可変容量圧縮機用制御弁は、ソレノイドのオン/オフごとに第1プランジャと第2プランジャとが感圧部材を挟んで連結/解除され、従来1つのプランジャで実現していた機能を2つのプランジャの協働により実現する。このため、感圧部材を介して隔てられる両プランジャ間で構造面および機能面で整合をとる必要があり、その点において煩雑であった。
【0008】
本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであり、可変容量圧縮機の吸入圧力に基づいて弁部の開閉制御を行う可変容量圧縮機用制御弁を、簡易な構成で実現することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決する本発明のある態様の可変容量圧縮機用制御弁は、可変容量圧縮機の吐出室からクランク室に導入する冷媒流量を制御して、可変容量圧縮機の吐出容量を変化させるものである。この可変容量圧縮機用制御弁は、内部に冷媒通路が形成されたボディと、吐出室とクランク室とを連通させる冷媒通路を形成する弁孔に接離するように配置されて弁部を開閉する弁体と、ボディの一端側に設けられ、その内部が可変容量圧縮機の吸入室に連通するハウジングと、ハウジング内を吸入圧力が導入される圧力室を形成する開放空間と密閉空間とに仕切るように配設され、吸入圧力に応じてその中央部が弁部の開閉方向に変位する薄膜または薄板状の感圧部材とを含み、感圧部材の変位による駆動力を弁体へ付与可能な感圧部と、ボディの他端側に設けられ、供給される電流量に応じた閉弁方向のソレノイド力を弁体に付与可能なソレノイドと、を備える。
【0010】
この態様によると、ボディのソレノイドとは反対側の端部に感圧部が設けられる。このため、感圧部材を弁体とソレノイドとの間に配置する必要がなく、可変容量圧縮機用制御弁を簡易な構成で実現することができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、可変容量圧縮機の吸入圧力に基づいて弁部の開閉制御を行う可変容量圧縮機用制御弁を、簡易な構成で実現することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明においては、便宜上、図示の状態を基準に各構造の位置関係を上下と表現することがある。
【0013】
[第1の実施の形態]
図1は、第1の実施の形態に係る可変容量圧縮機用制御弁の構成を示す断面図である。
【0014】
可変容量圧縮機用制御弁1は、可変容量圧縮機に設けられた所定の冷媒通路に配設され、可変容量圧縮機の吸入圧力Psを設定圧力に保つように、吐出室からクランク室に導入する冷媒流量を制御するいわゆるPs感知弁として構成されている。
【0015】
可変容量圧縮機用制御弁1は、吐出冷媒の一部をクランク室へ導入するための冷媒通路を開閉する弁部を含む弁本体2と、その弁部の開度を調整してクランク室へ導入する冷媒流量を制御するソレノイド3とを、接続部材4を介して一体に組み付けて構成される。
【0016】
弁本体2は、段付円筒状のボディ5、ボディ5の内部に設けられた弁部、ボディ5の上端に設けられて弁部を開閉するための駆動力を発生するパワーエレメント6(「感圧部」に該当する)等を備えている。
【0017】
ボディ5の側部には、可変容量圧縮機の吐出室に連通して吐出圧力Pdを受けるポート11(「吐出室連通ポート」に該当する)が設けられている。ポート11の周囲には、ボディ5の内部へのごみ等の侵入を防止するためのストレーナ12が取り付けられている。ポート11は、ボディ5の上部に設けられたポート13(「クランク室連通ポート」に該当する)と内部で連通している。ポート13は、可変容量圧縮機のクランク室に連通し、そのクランク室に制御されたクランク圧力Pcを導出する。
【0018】
ポート11とポート13とを連通する冷媒通路には、段付円筒状の弁座形成部材14が配設されており、その内部通路により弁孔15が形成されている。また、弁座形成部材14において弁孔15の吐出室側の開口端縁により弁座16が形成されている。さらに、弁孔15を貫通するように、長尺有底円筒状の伝達ロッド17が挿通されており、その上端部が弁座形成部材14によって摺動可能に支持されている。この伝達ロッド17と弁孔15との間隙により、ポート11とポート13とを連通する冷媒通路が形成される。伝達ロッド17の上端は、パワーエレメント6を構成するダイヤフラム19に当接可能となっている。
【0019】
また、弁座16に吐出室側から対向して、長尺状の作動ロッド21の一端部からなる弁体22が接離自在に配置されている。作動ロッド21は、ボディ5の中央に設けられたガイド孔23に摺動可能に軸支されている。弁体22は、弁孔15の上流側で吐出室に連通する圧力室24に配置され、その先端面の外周縁が弁座16に着脱することにより弁孔15を開閉する。作動ロッド21の上端部には、伝達ロッド17の下端部が挿通され、一体的に連結されている。なお、本実施の形態では、作動ロッド21の一端部により弁体22が形成されるとしたが、作動ロッド21の全体を弁体と捉えることもできる。
【0020】
ボディ5の下部は、有底円筒状の接続部材4に圧入されている。なお、このボディ5の接続部材4への圧入量によりソレノイド3の磁気ギャップを設定することが可能となっている。接続部材4の底部近傍の側部には内外を連通する連通孔が設けられており、ボディ5の下端部と接続部材4の底部との間には、可変容量圧縮機の吸入室に連通して吸入圧力Psを受けるポート26(「吸入室連通ポート」に該当する)が形成されている。ポート26は、ボディ5の下端中央に設けられた所定深さの開口孔27に連通している。ボディ5とソレノイド3とにより囲まれたこの開口孔27が位置する内部空間は、吸入圧力Psが導入される圧力室28を形成する。この圧力室28は、作動ロッド21および伝達ロッド17にそれぞれ設けられた連通孔を介してパワーエレメント6の圧力室29に連通しており、吸入圧力Psがその圧力室29に導入されるように構成されている。なお、吸入圧力Psはソレノイド3の内部にも導入可能となっている。さらに、作動ロッド21とボディ5との間には、作動ロッド21を開弁方向に付勢するスプリング30が介装されている。
【0021】
一方、ソレノイド3は、ヨークとしても機能するケース31と、ケース31内に固定されたコア32と、コア32と軸線方向に対向配置されたプランジャ33と、外部からの供給電流により磁気回路を生成する電磁コイル34とを備えている。接続部材4とソレノイド3とは、接続部材4の下端部とケース31の上端部とを突き合わせ、その接合部をコア32の上端部を加締めることにより固定することで連結されている。
【0022】
コア32には、その中央を軸線方向に貫通する挿通孔35が設けられており、ソレノイド力を弁体22へ伝達するためのシャフト36を挿通している。コア32の上端部には、リング状の軸受け部材38が圧入されており、シャフト36の上端部がこの軸受け部材38に摺動可能に支持されている。圧力室28内の吸入圧力Psは、シャフト36と軸受け部材38との微少な間隙を介してソレノイド3の内部にも導入可能となっている。
【0023】
コア32には、また、下端が閉じた有底スリーブ39が外挿されている。有底スリーブ39内においては、プランジャ33がコア32の下方で軸線方向に進退可能に配置されている。有底スリーブ39は、その下端部が縮管されており、その縮管部によってシャフト36の下端部を摺動可能に軸支している。プランジャ33は、円筒状をなし、シャフト36の下半部に圧入されている。
【0024】
ケース31の下端開口部には、ソレノイド3の内部を下方から封止するように樹脂材からなる取っ手40が設けられている。この取っ手40には、ケース31とともに磁気回路を構成する磁性部材からなるカラー42が埋設されている。取っ手40はまた、電磁コイル34につながる端子の一端を露出させるコネクタ部としても機能する。
【0025】
以上のように構成された可変容量圧縮機用制御弁1は、取り付け用のワッシャ45を介して可変容量圧縮機100の所定の冷媒通路内に固定される。
【0026】
次に、感圧部および弁部周辺の構成および動作について詳細に説明する。
図2は、図1の上半部に対応する部分拡大断面図である。同図は、可変容量圧縮機用制御弁が大気に放置された状態を表している。
【0027】
パワーエレメント6は、弁座形成部材14の上端部に固定された中空のハウジング50と、ハウジング50内を密閉空間S1と開放空間S2とに仕切るように配設された金属薄膜からなるダイヤフラム19と、密閉空間S1に配置された金属薄板からなる皿ばね51とを含んで構成されている。ダイヤフラム19は、例えばベリリウム銅やステンレス鋼等の金属薄板からなるものでもよい。皿ばね51は、例えばステンレス鋼からなるものでもよい。さらに、ダイヤフラム19と皿ばね51との間には、両者間の摩耗を抑制するための薄膜状の耐摩耗シート52(「薄膜状部材」に該当する)が介装されている。この耐摩耗シート52によりダイヤフラム19の寿命を長くしている。この耐摩耗シート52としては、例えばテフロン(登録商標)などのフッ素樹脂からなる薄膜シートあるいはポリイミドフィルム等を使用することができる。開放空間S2が上述の圧力室29を構成している。本実施の形態では、ダイヤフラム19と皿ばね51とを重ねて構成された部材が「感圧部材」として機能する。
【0028】
ハウジング50は、いずれもステンレス等をプレス成形して得られた皿状の第1ハウジング53および第2ハウジング54からなり、これらの開口部を突き合わせてその外縁部にダイヤフラム19および耐摩耗シート52の外縁部を挟むようにして組み付けられる。すなわち、ハウジング50は、第1ハウジング53側に皿ばね51を配置するとともに、第1ハウジング53と第2ハウジング54との間にダイヤフラム19および耐摩耗シート52を挟んだ状態でその接合部に沿って外周溶接(TIG溶接)が施されることにより、容器状に形成されている。両ハウジングの溶接は真空雰囲気内で行われ、その溶接の後、第1ハウジング53の底部中央に形成された真空引き用の孔部を封止するようにボール部材55を溶接する。このため、密閉空間S1は真空状態となっているが、密閉空間S1内に大気等を満たすようにしてもよい。密閉空間S1に配置された皿ばね51は、ダイヤフラム19に沿って中央部が下側にやや膨らんだ凸形状をなしている。このため、パワーエレメント6が大気に放置された状態ではダイヤフラム19も皿ばね51に沿った凸形状となる。
【0029】
第2ハウジング54は、その中央部が下方に延出しており、弁座形成部材14の上端部に圧入されている。第2ハウジング54、ダイヤフラム19、弁座形成部材14および伝達ロッド17に囲まれた空間が圧力室29を形成している。
【0030】
一方、伝達ロッド17は、下方に開口する有底円筒状をなし、曲面状の上端面中央がダイヤフラム19の下面中央に当接している。伝達ロッド17の上端近傍の側部には、内部通路61と圧力室29とを連通する連通孔62が形成されている。一方、作動ロッド21は、その上半部が段付円筒状をなし、その上端開口部63に伝達ロッド17の下端部が内挿されている。本実施の形態において、伝達ロッド17と作動ロッド21とは固定されておらず、両者間にはその接続部において微少なクリアランスが設けられている。これにより、弁座形成部材14の軸心とガイド孔23の軸心とが微妙にずれていたとしても、そのクリアランスがこれを吸収し、伝達ロッド17および作動ロッド21の軸線方向の動きが妨げられないようになっている。作動ロッド21の側部には、内部通路64と圧力室28とを連通させる連通孔65が形成されている。
【0031】
このような構成により、ポート26を介して導入された吸入圧力Psは、作動ロッド21の内部通路64および伝達ロッド17の内部通路61を介して圧力室29に導入される。ダイヤフラム19は、この吸入圧力Psを感知して弁部の開閉方向に伸縮動作する。
【0032】
弁座形成部材14は、その下端面とボディ5との間にポリイミドフィルム等からなる薄膜状のダイヤフラム67(「シール部材」に該当する)を挟んだ状態でボディ5の上半部に挿通されている。弁座形成部材14は、ボディ5の上端開口部が部分的に内方に加締められることによってボディ5に固定されている。作動ロッド21がこのダイヤフラム67の中央部を貫通しているが、ダイヤフラム67の内縁が作動ロッド21の外周面に密着しているため、ダイヤフラム67の上下で冷媒の漏洩が防止され、吐出圧力Pdが圧力室28に及ばないようになっている。弁座形成部材14の側部の上下には内外を連通する連通孔71,72がそれぞれ設けられており、ポート11とポート13とを連通させている。
【0033】
本実施の形態においては、弁座形成部材14における伝達ロッド17の摺動部(摺動孔)の断面積Aと弁孔15の断面積Bとが等しく形成され、ガイド孔23の断面積Cはこれらよりやや大きいものの、実質的に等しく形成されている。したがって、伝達ロッド17と作動ロッド21との結合体に作用するクランク圧力Pc等による力がキャンセルされる。弁体22は、制御状態においてはパワーエレメント6の感圧部材が感知する吸入圧力Psに基づいて開閉動作することになる。
【0034】
本実施の形態の感圧部材は、ダイヤフラム19および皿ばね51の個々の剛性を合わせた剛性を有し、ダイヤフラム19のしなやかさを保持する一方、皿ばね51によって耐圧強度が高められている。皿ばね51は、片側に凸状に膨らんだ形状を有するため、その凸部側から荷重が負荷されると、その荷重が小さい間は変形量も小さいが、荷重が大きくなるにつれてフラットになる側に徐々に変形し、さらに荷重が大きくなると反転して中央部が大きく変位する。このため、皿ばね51の荷重に対する変形の特性は全体としてみれば非線形となるが、その形状がフラットになる前後の所定の変位幅においては線形性を有する。
【0035】
本実施の形態では、この線形領域を制御領域に利用することにより、正確な弁開度制御を行っている。この皿ばね51の荷重を調整することにより、ダイヤフラム19および皿ばね51からなる感圧部材を変位させるのに要する吸入圧力Psも変化する。この皿ばね51の設定荷重は、ソレノイド3に供給する電流量を変化させることによって変更することができる。さらに、パワーエレメント6の弁座形成部材14に対する圧入量を変化させることにより、皿ばね51の設定荷重を微調整することもできる。これにより、吸入圧力Psがソレノイド3に供給する電流量により設定された設定圧力になるように、弁体22が動作するようになる。
【0036】
図3および図4は、可変容量圧縮機用制御弁の感圧部を中心とした動作を表す説明図である。各図は、図2に対応する部分拡大断面図である。図3は、ソレノイド3がオフにされ、吸入圧力Psが高いときの状態を示している。図4は、ソレノイド3がオンにされ、弁部が微少開度に保持された制御状態を示している。
【0037】
ソレノイド3の非通電状態において吸入圧力Psが高くなると、図3に示すように、開放空間S2に導入されたその吸入圧力Psと、密閉空間S1内の内部圧力との差圧が大きくなり、その差圧による荷重がダイヤフラム19および皿ばね51に作用する。このため、皿ばね51がその周縁部を支点にしてその凸形状が反転する側に弾性変形し、第1ハウジング53の内壁にほぼ沿うようになる。本実施の形態では、このように皿ばね51が第1ハウジング53の内壁面によって係止されるため、完全に反転する手前の状態に保持される。その結果、吸入圧力Psが低くなれば、皿ばね51がその弾性力により元の形状に復帰できる。言い換えれば、第1ハウジング53は、このように皿ばね51が反転する手前の状態に変形したときの形状に沿う浅い形状に形成されている。これは、パワーエレメント6ひいては可変容量圧縮機用制御弁1のコンパクト化にも寄与している。
【0038】
一方、ソレノイド3に通電された安定した制御状態においては、図4に示すように、シャフト36を介してソレノイド力が弁体22に伝達される。それにより、弁体22は、吸入圧力Psを感知して動作するパワーエレメント6による開弁方向の力、スプリング30による開弁方向の付勢力、ソレノイド3による閉弁方向のソレノイド力等がつり合った位置に変位し、弁部が所定開度に制御される。本実施の形態では、この安定した状態において図示のように皿ばね51がほぼフラットになるように設定されている。
【0039】
次に、可変容量圧縮機用制御弁の全体の動作について説明する。
図1に示した可変容量圧縮機用制御弁1において、ソレノイド3が非通電のときには、スプリング30の付勢力により弁体22が弁座16から離間して弁部が全開状態に保持される。このとき、可変容量圧縮機の吐出室からポート11に導入された吐出圧力Pdの高圧冷媒は、全開状態の弁部を通過し、ポート13からクランク室へと流れることになる。したがって、クランク圧力Pcが吐出圧力Pdに近い圧力になるため、可変容量圧縮機は最小容量運転を行うことになる。
【0040】
一方、自動車用空調装置の起動時または冷房負荷が最大のときには、ソレノイド3に供給される電流値は最大になり、プランジャ33は、コア32に最大の吸引力で吸引される。このとき、プランジャ33、シャフト36、作動ロッド21、伝達ロッド17、およびダイヤフラム19等が、一体になって閉弁方向に動作し、弁体22が弁座16に着座する。この閉弁動作によってクランク圧力Pcが低下するため、可変容量圧縮機は最大容量運転を行うことになる。
【0041】
そして、ソレノイド3に供給される電流値が所定値に設定された制御状態においては、弁体22は、吸入圧力Psを感知して動作するパワーエレメント6による開弁方向の力と、スプリング30による開弁方向の付勢力と、ソレノイド3による閉弁方向のソレノイド力とがバランスした弁リフト位置にて停止する。
【0042】
このバランスが取れた状態で、エンジンの回転数とともに可変容量圧縮機の回転数が上がって吐出容量が増えると、吐出圧力Pdが上がって吸入圧力Psが下がる。その結果、パワーエレメント6による開弁方向の力が大きくなって弁体22に作用し、弁体22は、さらにリフトして吐出室からクランク室へ流す冷媒の流量を増やす。これにより、クランク圧力Pcが上昇し、可変容量圧縮機は、その吐出容量を減少させる方向に動作し、吸入圧力Psが設定圧力になるように制御される。エンジンの回転数が低下した場合には、その逆の動作が行われ、吸入圧力Psが設定圧力になるように制御される。すなわち、可変容量圧縮機用制御弁1においてはソレノイド3に供給される電流量により設定圧力が設定される。弁体22は、吸入圧力Psがその設定圧力に近づくように自律的に動作する。
【0043】
以上に説明したように、本実施の形態の可変容量圧縮機用制御弁1によれば、ボディ5のソレノイド3とは反対側の端部にパワーエレメント6が設けられる。このため、ボディ5とソレノイド3との間にダイヤフラム19を介装させる態様のように、感圧部の構成が複雑になることがない。また、ソレノイド3のプランジャを分割する構成とする必要もなくなる。その結果、簡易な構成で実現することができる。また、パワーエレメント6内にダイヤフラム19に加えて皿ばね51を設けた構成としたため、感圧部材の耐圧強度を高く保持することができる。さらに、パワーエレメント6のハウジング50の形状を皿ばね51の形状に合わせるようにしたため、パワーエレメント6そのもの、ひいては可変容量圧縮機用制御弁1をコンパクトに構成することができる。
【0044】
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。本実施の形態に係る可変容量圧縮機用制御弁は、弁部と感圧部の構成が異なる点を除けば第1の実施の形態の可変容量圧縮機用制御弁とほぼ同様の構成を有する。このため、上記第1の実施の形態とほぼ同様の構成部分については同一の符号を付す等して適宜その説明を省略する。図5は、第2の実施の形態に係る可変容量圧縮機用制御弁の上半部に対応する部分拡大断面図である。
【0045】
可変容量圧縮機用制御弁201において、弁本体202のボディ205には、弁部を構成する伝達ロッド221が挿通されている。ボディ205の上部開口部には円筒状の弁座形成部材214が圧入され、その上端部にパワーエレメント206が固定されている。
【0046】
伝達ロッド221は、中空のパイプ材から形成され、第1の実施の形態の伝達ロッド17と作動ロッド21とが一体成形されたような構成を有する。伝達ロッド221の内部通路261は、その上端部および下端部が拡径されており、その拡径部に断面T字状の栓部材211,212がそれぞれ嵌合されている。伝達ロッド221は、例えばステンレス鋼を押出成形したパイプ材を加工したものでもよい。栓部材211,212は、例えば真鍮などの比較的軟らかい金属からなるものでもよい。栓部材211の伝達ロッド221との接合面には部分的に溝部が形成されており、その溝部によって内部通路261と圧力室29とを連通させる連通路213が形成されている。同様に、栓部材212にも溝部が形成されており、その溝部によって内部通路261と圧力室28とを連通させる連通路215が形成されている。これにより、吸入圧力Psが内部通路261を介して圧力室29に導入されるようになっている。栓部材211,212の端面は曲面状をなし、それぞれダイヤフラム19の中央部、シャフト36の上端面に当接する。
【0047】
伝達ロッド221の軸線方向中央部には、弁体22が一体に形成されている。伝達ロッド221は、その上端部が弁座形成部材214に摺動可能に支持される一方、その下部がガイド孔23に摺動可能に支持されている。本実施の形態においては、伝達ロッド221とボディ205との間にダイヤフラム等のシール部材は設けられていないが、伝達ロッド221の下部摺動部近傍には、周方向に沿った所定深さの凹部220が形成されている。この凹部220は、ポート11から導入された冷媒がポート26側に漏れた場合に、その冷媒に含まれるごみを滞留させ、その摺動部の間隙に詰まるのを防止する。
【0048】
一方、パワーエレメント206は、第1の実施の形態のパワーエレメント6とは異なる構成を有する。ハウジング250は、第1ハウジング253と第2ハウジング54との間にダイヤフラム19を介装するが、皿ばね51とダイヤフラム19との間に、図2に示された耐摩耗シート52のような薄膜状部材は設けられていない。一方、第1ハウジング253と皿ばね51との間には、皿ばね51の荷重を調整するためのスプリング210が介装されている。第1ハウジング253は、ボール部材55が接合された中央部とダイヤフラム19を挟む周縁部との間の中間部の肉厚が小さくなるように形成されており、パワーエレメント206を弁座形成部材214に圧入した後に、その第1ハウジング253を変形させてスプリング210による荷重の微調整ができるようになっている。
【0049】
本実施の形態の可変容量圧縮機用制御弁201も、ボディ205のソレノイド3とは反対側の端部にパワーエレメント206が設けられているため、簡易な構成で実現される。また、中空のパイプ材を用いて伝達ロッド221と弁体22とを一体成形し、第1の実施の形態に示したような作動ロッド21が省略されるため、比較的低コストに実現することができる。さらに、弁座形成部材214のボディ205への圧入量により皿ばね51による設定荷重を調整し、第1ハウジング253の変形によりこれを微調整することもでき、開弁特性の設定を比較的容易に行えるというメリットもある。
【0050】
[第3の実施の形態]
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。本実施の形態に係る可変容量圧縮機用制御弁は、第1の実施の形態の弁部と第2の実施の形態の感圧部とを組み合わせたような構成を有する。このため、上記第1,第2の実施の形態とほぼ同様の構成部分については同一の符号を付す等して適宜その説明を省略する。図6は、第3の実施の形態に係る可変容量圧縮機用制御弁の上半部に対応する部分拡大断面図である。
【0051】
可変容量圧縮機用制御弁301において、弁本体302のボディ305の上部開口部には円筒状の弁座形成部材314が加締め接合され、その上端部にパワーエレメント206が圧入されている。
【0052】
作動ロッド321は、図2に示した作動ロッド21とほぼ同様の構成を有するが、そのガイド孔23との摺動部近傍には、シール用のOリング322が取り付けられている。このOリング322によって吐出圧力Pdが圧力室28に及ばないようになっている。
【0053】
[第4の実施の形態]
次に、本発明の第4の実施の形態について説明する。本実施の形態に係る可変容量圧縮機用制御弁は、特に感圧部がボディに対して変位可能に設けられた点で第1の実施の形態の可変容量圧縮機用制御弁と異なるが、共通する部分も多い。このため、第1の実施の形態とほぼ同様の構成部分については同一の符号を付す等して適宜その説明を省略する。図7は、第4の実施の形態に係る可変容量圧縮機用制御弁の上半部に対応する部分拡大断面図である。同図は、可変容量圧縮機用制御弁が大気に放置された状態を表している。
【0054】
可変容量圧縮機用制御弁401において、弁本体402のボディ405の上端部には、その上部開口部を覆うように有底円筒状のガイド部材410が圧入されている。ガイド部材410の上端近傍の側部には、その内外を連通させるポート13が設けられている。ガイド部材410の上底部中央には円形の挿通孔411が形成され、パワーエレメント406の第2ハウジング454の下半部が挿通されている。
【0055】
すなわち、第2ハウジング454において下方に延出する円筒状のボス部455が、ガイド部材410の内部に延出している。ガイド部材410の内部には、円筒状の支持部材412が配設されており、その支持部材412にボス部455が圧入されている。支持部材412の下端部には、半径方向外向きに延出するフランジ部413が設けられ、その先端面がガイド部材410の内壁面に沿って摺動可能となっている。これにより、パワーエレメント406の軸線方向の安定した動きが実現されている。フランジ部413の一部には、ボディ405の上端開口部とポート13とを連通させる連通部415が形成されている。
【0056】
伝達ロッド17と第2ハウジング454との間には、ポート13と圧力室29との間の冷媒の漏洩を防止するためのポリイミドフィルム等からなる薄膜状のダイヤフラム416(「シール部材」に該当する)が配置されている。このダイヤフラム416は、リング状をなしており、その外周部が支持部材412と第2ハウジング454との間に挟まれるように固定されている。一方、ダイヤフラム416の内周部は、伝達ロッド17とその外周面に圧入された固定リング417との間に挟まれるように固定されている。ダイヤフラム416が可撓性を有するため、伝達ロッド17とパワーエレメント406とは所定量相対変位が可能となっている。また、ガイド部材410と支持部材412との間には、パワーエレメント406を弁体22側(開弁方向)に付勢するスプリング418(「付勢部材」に該当する)が介装されている。
【0057】
ボディ405の上端開口部には、弁座16が形成された弁座形成部材414が加締め接合されているが、第1の実施の形態のように、パワーエレメント406は固定されていない。また、作動ロッド421とボディ405との間に、第1の実施の形態のようなスプリング30は設けられていない。作動ロッド421の摺動部近傍の側部には、周方向に沿った所定深さの凹部420が形成されている。この凹部420は、ダイヤフラム67の配置にもかかわらず、ポート11から導入された冷媒がポート26側に僅かに漏れた場合に、その冷媒に含まれるごみを滞留させ、その摺動部の間隙に詰まるのを防止する。
【0058】
以上の構成により、パワーエレメント406がスプリング418により弁体22側に付勢されつつその軸線方向に変位可能に構成されている一方、作動ロッド421を開弁方向に直接付勢する付勢部材は設けられていない。このため、ダイヤフラム19と伝達ロッド17とが当接状態を保持しつつ動作することになる。
【0059】
本実施の形態においては、ダイヤフラム416の有効受圧径D1、弁孔15の内径D2、およびガイド孔23の内径D3が実質的に等しく形成されている。したがって、伝達ロッド17と作動ロッド421との結合体に作用するクランク圧力Pc等による力はキャンセルされ、弁体22は、制御状態においてはパワーエレメント406が感知する吸入圧力Psに基づいて開閉動作することになる。
【0060】
図8〜図10は、可変容量圧縮機用制御弁の動作を表す説明図である。図8は、ソレノイド3がオフにされ、吸入圧力Psが高いときの状態を示している。図9は、ソレノイド3がオンにされ、吸入圧力Psが高いときの状態を示している。図10は、ソレノイド3がオンにされ、弁部が微少開度に保持された制御状態を示している。
【0061】
ソレノイド3の非通電状態において吸入圧力Psが高くなると、図8に示すように、開放空間S2に導入されたその吸入圧力Psと、密閉空間S1内の内部圧力との差圧が大きくなり、その差圧による荷重がダイヤフラム19および皿ばね51に作用する。このため、皿ばね51がその周縁部を支点にしてその凸形状が反転する側に弾性変形し、第1ハウジング53の内壁にほぼ沿うようになる。一方、パワーエレメント406は、スプリング418により弁体22側に付勢されているため、第2ハウジング454がガイド部材410に当接する下死点の位置に変位する。その結果、ダイヤフラム19と伝達ロッド17とが当接状態を保持したまま弁部が全開状態となり、可変容量圧縮機用制御弁401の運転状態は最小容量運転に移行する。
【0062】
この状態からソレノイド3に通電がされると、図9に示すように、ソレノイド力がシャフト36を介して作動ロッド421、伝達ロッド17、パワーエレメント406に伝達される。これにより、弁体22が弁座16に着座して閉弁状態になるとともに、パワーエレメント406が押し上げられて第2ハウジング454がガイド部材410から離間する。このとき、ダイヤフラム19と伝達ロッド17との当接状態は保持される。この閉弁動作によってクランク圧力Pcが低下するため、可変容量圧縮機は最大容量運転側へ移行することになる。
【0063】
そして、ソレノイド3に通電された安定した制御状態においては、図10に示すように、弁体22は、吸入圧力Psを感知して動作するパワーエレメント406による開弁方向の力、スプリング418による開弁方向の付勢力、ソレノイド3による閉弁方向のソレノイド力等がつり合った位置に変位し、弁部が所定開度に制御される。本実施の形態では、この安定した状態において図示のように皿ばね51がほぼフラットになるように設定されている。
【0064】
以上に説明したように、本実施の形態の可変容量圧縮機用制御弁401も、ボディ405のソレノイド3とは反対側の端部にパワーエレメント406が設けられているため、簡易な構成で実現される。また、ダイヤフラム19と伝達ロッド17との接合状態を維持できるため、吸入圧力Psが高い状態においてソレノイド3がオフからオンに切り替えたときの制御の応答性を高く保持することができる。
【0065】
[第5の実施の形態]
次に、本発明の第5の実施の形態について説明する。本実施の形態に係る可変容量圧縮機用制御弁は、感圧部と伝達ロッドとの間にシール部材が設けられていない点を除けば第4の実施の形態の可変容量圧縮機用制御弁とほぼ同じ構成を有する。このため、第4の実施の形態とほぼ同様の構成部分については同一の符号を付す等して適宜その説明を省略する。図11は、第5の実施の形態に係る可変容量圧縮機用制御弁の上半部に対応する部分拡大断面図である。同図は、可変容量圧縮機用制御弁が大気に放置された状態を表している。
【0066】
可変容量圧縮機用制御弁501において、弁本体502のボディ505の上端部には、その上部開口部を覆うようにガイド部材510が圧入されている。ガイド部材510には、パワーエレメント506の第2ハウジング554のボス部455が挿通され、そのボス部455には、支持部材512が圧入されている。
【0067】
伝達ロッド17と第2ハウジング554との間には、第4の実施の形態のダイヤフラム416のようなシール部材が設けられておらず、伝達ロッド17の上端部がボス部455に摺動可能に支持されている。
【0068】
一方、パワーエレメント506は、第1ハウジング53と第2ハウジング554との間にダイヤフラム19を介装するが、第4の実施の形態のパワーエレメント406とは異なり、皿ばね51とダイヤフラム19との間に図7に示された耐摩耗シート52のような薄膜状部材は設けられていない。伝達ロッド17には図7に示された固定リング417が設けられていないため、弁座形成部材514の弁孔15が比較的長くなっている。作動ロッド521の側部には、図7に示された凹部420は設けられていない。
【0069】
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明はその特定の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術思想の範囲内で種々の変形が可能であることはいうまでもない。
【0070】
例えば、上記各実施の形態においては、感圧部としてのパワーエレメントを、ハウジングと、これを密閉空間と開放空間とに仕切る金属製のダイヤフラムと、密閉空間に配置されてダイヤフラムの剛性を補う皿ばねとを含んで構成する例を示した。図12は、変形例に係る感圧部の構成を表す部分断面図である。同図においては、図1に示したパワーエレメント6と同様の構成部分については同一の符号を付している。
【0071】
この変形例では、パワーエレメント606を構成する感圧部材として、比較的厚みのある金属製のダイヤフラム619を用いる。このダイヤフラム619は、薄膜状の本体の中央部にて片面側に突出する凸部620を有する。ダイヤフラム619の周縁部は、第1ハウジング53と第2ハウジング54との間に挟まれるように、ハウジング50に固定されている。ダイヤフラム619は、その凸部620の部分において皿ばねのような反転動作が可能なものであるが、この例においても反転側に変形したときには第1ハウジング53により係止されるため、反転動作の手前の段階までしか変形しないようになっている。つまり、ダイヤフラム619そのものが皿ばねのような機能を有しているため、別部材として皿ばねを設ける必要がない。
【0072】
あるいは逆に、ダイヤフラムをなくし、皿ばねをハウジングに直接固定する構成としてもよい。例えば図12のダイヤフラム619を皿ばねに置き換え、その周縁部が第1ハウジング53と第2ハウジング54との間に挟まれるようにして、溶接等によりハウジング50に固定してもよい。ただし、変形例のように可撓性を有するダイヤフラムを用いるほうが、皿ばねよりもしなやかな動作を実現することができ、所望の特性を得やすいというメリットがあると考えられる。
【図面の簡単な説明】
【0073】
【図1】第1の実施の形態に係る可変容量圧縮機用制御弁の構成を示す断面図である。
【図2】図1の上半部に対応する部分拡大断面図である。
【図3】可変容量圧縮機用制御弁の感圧部を中心とした動作を表す説明図である。
【図4】可変容量圧縮機用制御弁の感圧部を中心とした動作を表す説明図である。
【図5】第2の実施の形態に係る可変容量圧縮機用制御弁の上半部に対応する部分拡大断面図である。
【図6】第3の実施の形態に係る可変容量圧縮機用制御弁の上半部に対応する部分拡大断面図である。
【図7】第4の実施の形態に係る可変容量圧縮機用制御弁の上半部に対応する部分拡大断面図である。
【図8】可変容量圧縮機用制御弁の動作を表す説明図である。
【図9】可変容量圧縮機用制御弁の動作を表す説明図である。
【図10】可変容量圧縮機用制御弁の動作を表す説明図である。
【図11】第5の実施の形態に係る可変容量圧縮機用制御弁の上半部に対応する部分拡大断面図である。
【図12】変形例に係る感圧部の構成を表す部分断面図である。
【符号の説明】
【0074】
1 可変容量圧縮機用制御弁、 2 弁本体、 3 ソレノイド、 5 ボディ、 6 パワーエレメント、 14 弁座形成部材、 15 弁孔、 16 弁座、 17 伝達ロッド、 19 ダイヤフラム、 21 作動ロッド、 22 弁体、 23 ガイド孔、 29 圧力室、 36 シャフト、 50 ハウジング、 51 皿ばね、 52 耐摩耗シート、 61 内部通路、 64 内部通路、 67 ダイヤフラム、 100 可変容量圧縮機、 201 可変容量圧縮機用制御弁、 202 弁本体、 205 ボディ、 206 パワーエレメント、 214 弁座形成部材、 221 伝達ロッド、 250 ハウジング、 261 内部通路、 301 可変容量圧縮機用制御弁、 302 弁本体、 305 ボディ、 314 弁座形成部材、 321 作動ロッド、 322 Oリング、 401 可変容量圧縮機用制御弁、 402 弁本体、 405 ボディ、 406 パワーエレメント、 410 ガイド部材、 411 挿通孔、 412 支持部材、 414 弁座形成部材、 416 ダイヤフラム、 418 スプリング、 421 作動ロッド、 501 可変容量圧縮機用制御弁、 502 弁本体、 505 ボディ、 506 パワーエレメント、 510 ガイド部材、 512 支持部材、 514 弁座形成部材、 521 作動ロッド、 606 パワーエレメント、 S1 密閉空間、 S2 開放空間。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
可変容量圧縮機の吐出室からクランク室に導入する冷媒流量を制御して、可変容量圧縮機の吐出容量を変化させる可変容量圧縮機用制御弁において、
内部に冷媒通路が形成されたボディと、
前記吐出室と前記クランク室とを連通させる冷媒通路を形成する弁孔に接離するように配置されて弁部を開閉する弁体と、
前記ボディの一端側に設けられ、その内部が前記可変容量圧縮機の吸入室に連通するハウジングと、前記ハウジング内を吸入圧力が導入される圧力室を形成する開放空間と密閉空間とに仕切るように配設され、前記吸入圧力に応じてその中央部が前記弁部の開閉方向に変位する薄膜または薄板状の感圧部材とを含み、前記感圧部材の変位による駆動力を前記弁体へ付与可能な感圧部と、
前記ボディの他端側に設けられ、供給される電流量に応じた閉弁方向のソレノイド力を前記弁体に付与可能なソレノイドと、
を備えたことを特徴とする可変容量圧縮機用制御弁。
【請求項2】
前記感圧部材は、ダイヤフラムと、前記密閉空間内に前記ダイヤフラムに沿うように配設され、前記弁体に対して開弁方向の付勢力を付与可能な薄板状の皿ばねと、を含んで構成されていることを特徴とする請求項1に記載の可変容量圧縮機用制御弁。
【請求項3】
前記ダイヤフラムが金属製ダイヤフラムからなり、
前記ダイヤフラムと前記皿ばねとの間に両者間の摩耗を抑制するための薄膜状部材が介装されていることを特徴とする請求項2に記載の可変容量圧縮機用制御弁。
【請求項4】
前記感圧部材が金属製のダイヤフラムからなり、
前記ダイヤフラムは、その中央部に片方の面側に突出する凸部を有し、周縁部が前記ハウジングに固定されていることを特徴とする請求項1に記載の可変容量圧縮機用制御弁。
【請求項5】
前記感圧部材が皿ばねからなり、
前記皿ばねの周縁部が前記ハウジングに固定されていることを特徴とする請求項1に記載の可変容量圧縮機用制御弁。
【請求項6】
前記感圧部材の変位による駆動力を前記弁体へ伝達する伝達部材を備え、
前記伝達部材は、その一端側が前記弁体を支持し、他端側が前記感圧部材に対して接続される伝達ロッドからなること特徴とする請求項1に記載の可変容量圧縮機用制御弁。
【請求項7】
前記皿ばねは、その中央部が前記弁体側に突出した形状を有し、その周縁部を支点にして前記中央部の突出する向きが変化可能なものであることを特徴とする請求項2に記載の可変容量圧縮機用制御弁。
【請求項8】
前記ハウジングの内壁が、前記皿ばねが反転する側に変形したときの形状にほぼ沿う形状に形成されていることを特徴とする請求項7に記載の可変容量圧縮機用制御弁。
【請求項9】
前記ボディの一端側から順に前記クランク室に連通するクランク室連通ポート、前記吐出室に連通する吐出室連通ポート、前記吸入室に連通する吸入室連通ポートが設けられ、
前記ボディ内において、前記吐出室連通ポートと前記クランク室連通ポートとをつなぐ冷媒通路に前記弁孔が設けられる一方、前記弁体が前記吐出室連通ポートと前記吸入室連通ポートとの間に形成されたガイド孔に沿って軸線方向に摺動可能に支持され、
前記吸入室連通ポートが、前記弁体および前記伝達ロッドのそれぞれを貫通するように設けられた内部通路を介して前記圧力室へ連通するように構成されていることを特徴とする請求項6に記載の可変容量圧縮機用制御弁。
【請求項10】
前記ガイド孔の開口部に、前記吐出室連通ポート側から前記吸入室連通ポート側への冷媒の漏洩を抑制するためのシール部材が配設されていることを特徴とする請求項9に記載の可変容量圧縮機用制御弁。
【請求項11】
前記伝達ロッドと前記弁体とが、中空のパイプ材から一体成形されていることを特徴とする請求項9に記載の可変容量圧縮機用制御弁。
【請求項12】
前記伝達ロッドと前記ハウジングとの間に、前記クランク室連通ポートと前記圧力室との間の冷媒の漏洩を防止するための可撓性を有する薄膜状のシール部材が配設されていることを特徴とする請求項9に記載の可変容量圧縮機用制御弁。
【請求項13】
前記伝達ロッドは、一端側が前記ボディ内に設けられた摺動孔に沿って摺動可能に支持される一方、他端側が前記弁孔を貫通して前記弁体に接続され、
前記摺動孔の断面積と前記弁孔の断面積とが実質的に等しく形成されることにより、前記弁体に作用する前記クランク室の圧力がキャンセルされるように構成されていることを特徴とする請求項9に記載の可変容量圧縮機用制御弁。
【請求項14】
前記伝達ロッドは、一端側が前記ハウジングの圧力室に挿通される一方、他端側が前記弁孔を貫通して前記弁体に接続され、
前記伝達ロッドと前記ハウジングとの間に、前記クランク室連通ポートと前記圧力室との間の冷媒の漏洩を防止するための可撓性を有する薄膜状のシール部材が配設され、
前記シール部材の有効受圧径と前記弁孔の内径とが実質的に等しく形成されることにより、前記弁体に作用する前記クランク室の圧力がキャンセルされるように構成されていることを特徴とする請求項9に記載の可変容量圧縮機用制御弁。
【請求項15】
前記感圧部が前記ボディに支持されつつその軸線方向に変位可能に構成され、
前記感圧部と前記ボディとの間に前記感圧部を閉弁方向に付勢する付勢部材が介装されていることを特徴とする請求項1に記載の可変容量圧縮機用制御弁。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2008−223482(P2008−223482A)
【公開日】平成20年9月25日(2008.9.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−58226(P2007−58226)
【出願日】平成19年3月8日(2007.3.8)
【出願人】(000133652)株式会社テージーケー (280)
【Fターム(参考)】