説明

回転駆動ユニットおよび画像形成装置

【課題】 回転軸を通じての被回転体のアースが確保された回転駆動ユニット、および、この回転駆動ユニットを用いるのに好適な画像形成装置を提供する。
【解決手段】 回転駆動力を発生する駆動源と、駆動源で発生した回転駆動力を被回転体に伝える、被回転体の回転中心につながる回転軸と、回転軸を回転自在に軸支する支持部材と、駆動源と被回転体との間に配備されたフレームに設けられた取付孔に所定方向から挿入され、取付孔よりも所定方向前側に位置する前部と、取付孔より所定方向後側に位置する後部とを有し、回転軸が所定方向に貫通し支持部材を内部に収容したハウジングと、ハウジングに取り付けられたものであって、ハウジング内部で回転軸に接し、ハウジングの後部から、ハウジングの、フレームよりも所定方向後側の外部に延在した脚部を有するアース部材とを備えた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、被回転体を回転駆動する回転駆動ユニット、および、このような回転駆動ユニットが備えられた画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、回転する感光体上にトナー像を形成し、該トナー像を最終的に記録媒体上に転写および定着させることにより記録媒体上に定着されたトナー像からなる画像を形成する画像形成装置が知られている。
【0003】
このような画像形成装置には、感光体を回転駆動する回転駆動ユニットが設けられている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載された回転駆動ユニットでは、モータと感光体との間に配置されたフレームの挿通孔に回転軸を挿通させ感光体を回転駆動する。
【0004】
このような回転駆動ユニットを備えた画像形成装置では、感光体のメンテナンス等を考慮して感光体にアクセスしやすいように、モータを装置リア側に配置して回転軸を装置リア側から装置フロント側に延在させ、装置フロント側で感光体を回転軸で貫通する構成をとるものがあり、このような画像形成装置には、感光体をアースするために、感光体を貫通し感光体よりもさらにフロント側に延びる回転軸にアース部材を接触させたものがある。
【0005】
ここで、リア側からフロント側に延びる回転軸が感光体を貫通し感光体よりもさらにフロント側にまで延びている回転駆動ユニットでは、ユーザが感光体のメンテナンス等でフロント側から感光体にアクセスする際に、アース部材に触れてしまう可能性があり危険であるという問題がある。
【0006】
そこで、アース部材をフレームからこの挿通孔に向けて引き出し、この挿通孔に挿通された回転軸に接触させることでリア側でアースすることが考えられる。
【0007】
しかし、このようにすると、ユーザによる接触事故は避けられるもののフレームに設けられた挿通孔に回転軸を挿通させる際に回転軸又は軸上の駆動用カップリングとアース部材が衝突し、アース部材が変形してしまうことでアースの確保が難しくなるという問題がある。
【0008】
尚、上記問題は、感光体を貫通することで感光体と電気的に接続した回転軸にアース部材を接触させた回転駆動ユニットに限らず、被回転体を貫通することでこの被回転体と電気的に接続した回転軸にアース部材を接触させた回転駆動ユニットでも起こりうる問題である。
【特許文献1】特開平5−53381号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は、上記事情に鑑み、回転軸を通じての被回転体のアースが確保された回転駆動ユニット、および、この回転駆動ユニットを用いるのに好適な画像形成装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するための本発明の回転駆動ユニットは、
被回転体を回転駆動する回転駆動ユニットにおいて、
回転駆動力を発生する駆動源と、
上記駆動源で発生した回転駆動力を上記被回転体に伝える、この被回転体の回転中心につながる回転軸と、
上記回転軸を回転自在に軸支する支持部材と、
上記駆動源と上記被回転体との間に配備されたフレームに設けられた取付孔に所定方向から挿入され、その取付孔よりも上記所定方向前側に位置する前部と、その取付孔よりその所定方向後側に位置する後部とを有し、上記回転軸がその所定方向に貫通し上記支持部材を内部に収容したハウジングと、
上記ハウジングに取り付けられたものであって、このハウジング内部で上記回転軸に接し、このハウジングの後部から、このハウジングの、上記フレームよりも上記所定方向後側の外部に延在した脚部を有するアース部材とを備えたことを特徴とする。
【0011】
本発明の回転駆動ユニットでは、アース部材が、ハウジング内部で回転軸に接する部分を有すると共に、アース部材の脚部が、フレームに設けられた取付孔よりも、ハウジングがこの取付孔に挿入される所定方向後側、即ち取付孔をくぐらせる必要のない位置に備えられている。
【0012】
これにより、本発明の回転駆動ユニットによれば、フレームに設けられた取付孔に回転軸を挿通する際の、アース部材と他の部材との衝突による変形、特にアースとしての機能を果たすために重要な、回転軸との接触部分および脚部の変形を回避できることから、回転軸を通じて被回転体のアースを確保することができる。
【0013】
上記目的を達成するための本発明の画像形成装置は、
回転する像担持体上に静電潜像を形成しこの静電潜像をトナーにより現像することでこの像担持体上にトナー像を得、このトナー像を最終的に記録媒体上に転写および定着することによりこの記録媒体上に定着されたトナー像からなる画像を形成する画像形成装置において、
上記駆動源と上記像担持体との間に配備され、所定の取付孔を有するフレームと、
上記像担持体を回転駆動する回転駆動ユニットとを備え、
上記回転駆動ユニットが、
回転駆動力を発生する駆動源と、
上記駆動源で発生した回転駆動力を上記像担持体に伝える、この像担持体の回転中心につながる回転軸と、
上記回転軸を回転自在に軸支する支持部材と、
上記駆動源と上記被回転体との間に配備されたフレームに設けられた取付孔に所定方向から挿入され、その取付孔よりも上記所定方向前側に位置する前部と、その取付孔よりその所定方向後側に位置する後部とを有し、上記回転軸がその所定方向に貫通し上記支持部材を内部に収容したハウジングと、
上記ハウジングに取り付けられたものであって、このハウジング内部で上記回転軸に接し、このハウジングの後部から、このハウジングの、上記フレームよりも上記所定方向後側の外部に延在した脚部を有するアース部材とを備えたものであることを特徴とする。
【0014】
本発明の画像形成装置によれば、上記取付孔に回転軸を挿通する際の、アース部材と他の部材との衝突による変形を回避することができることから、回転軸を通じて像担持体のアースを確保することができる。
【0015】
ここで、上記ハウジングが、外周に上記所定方向に延びるキーを有するものであり、
上記フレームは、上記ハウジングが上記取付孔に所定方向から挿入される際に上記キーが挿通されるキー孔を有するものであることが好ましい。
【0016】
例えば、アース部材が、回転軸に接触する部分と脚部との間で上記ハウジングから露出し、取り付けの際にこの露出した部分が上記取付孔をくぐる態様であったとしても、このようにすることで、この露出部分とフレームとの衝突を回避してこの露出部分の破損を防止することができる。これにより、回転軸を通じて像担持体のアースを一層確実に確保することができる。
【発明の効果】
【0017】
本発明の回転駆動ユニットを備えた本発明の画像形成装置によれば、回転軸を通じて像担持体のアースを確保することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、本発明の回転駆動ユニットおよび本発明の画像形成装置の実施形態について説明する。
【0019】
図1は、本発明の回転駆動ユニットの一実施形態を備えた、本発明の画像形成装置の一実施形態の概略構成図である。
【0020】
図1に示す本実施形態のプリンタ1は、転写部110と、Y(イエロ)、M(マゼンタ)、C(シアン)、およびK(黒)のトナー像をそれぞれ形成する画像形成部1Y、1M、1C、1Kと、定着部120と、用紙搬送部130と、用紙トレイ部140とで構成されている。
【0021】
画像形成部1Y、1M、1C、1Kは、図1の右側から順にY(イエロ)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(黒)の矢印A方向に回転する各色用感光体ロール11Y、11M、11C、11K、各色用の露光光が出射される露光器であるLED112Y、112M、112C、112K、および、感光体ロール表面にLEDによって形成された静電潜像を各色トナー像で現像する現像ロール113Y、113M、113C、113Kでそれぞれ構成されている。
【0022】
転写部110は、各色用感光体ロール上に形成されたトナー像が重ねて転写される中間転写ベルト111、中間転写ベルト111が所定のルートを循環移動(矢印B方向)するように配置されたローラ110a、および、中間転写ベルト111上に一次転写されたトナー像を用紙搬送経路131に沿って搬送されてきた記録用紙上に二次転写する二次転写ローラ112で構成されている。
【0023】
定着部120は、互いに対向して配備された、加圧ロール122および加熱ロール121で構成されている。
【0024】
用紙トレイ部140は、用紙トレイ141、用紙トレイ141から記録用紙を引き出すピックアップローラ142、および、ピックアップローラ142により引き出された記録用紙を用紙搬送経路131に導くフィードローラ143で構成されている。
【0025】
用紙搬送部130は、用紙搬送経路131、用紙搬送経路131に沿って配備されて記録用紙を搬送する搬送ローラ132、および、画像形成が行なわれた後の記録用紙を筐体1aの上面に排出する排出ローラ133で構成されている。
【0026】
このプリンタ1におけるフルカラー画像の形成は、まず、感光体ロール11Yが図示しない帯電器によって帯電され、画像信号に応じた露光がイエロ用のLED112Yによって行なわれて潜像が形成される。その潜像は現像ロール113Yによりイエロのトナーで現像されて感光体ロール11Y上にイエロのトナー像が形成される。そのトナー像は図示しない転写器により中間転写ベルト111に一次転写される。
【0027】
中間転写ベルト111は矢印B方向に循環移動しており、中間転写ベルト111上に転写されたイエロのトナー像が次の色のマゼンタ用に備えられた転写器配置位置に到達するタイミングに合わせてマゼンタのトナー像が転写器配置位置に到達するように、感光体ロール111M上ではマゼンタのトナー像形成が行なわれる。こうして形成されたマゼンタのトナー像は、転写器によって中間転写ベルト111上のイエロのトナー像の上に重ねて転写される。
【0028】
続いて、シアンおよび黒のトナー像形成が上記と同様のタイミングで行われ、中間転写ベルト111のイエロおよびマゼンタのトナー像の上に順次重ねて転写される。
【0029】
こうして、中間転写ベルト111上に転写された多色トナー像は、タイミングを合わせて用紙トレイ141から引き出された記録用紙に二次転写ローラ112によって二次転写される。
【0030】
多色トナー像が転写された記録用紙は、用紙搬送経路131に沿って定着部120に運ばれて加熱されると共に加圧される。これにより、多色トナー像は、記録用紙に定着される。
【0031】
図2は、感光体ロールとその感光体ロールを回転させる回転駆動ユニットとの外観斜視図である。
【0032】
図2には、右側から順に、画像形成部1Y、1M、1C、1Kの構成要素である、感光体11Y、11M、11C、11K、および、回転駆動ユニット10Y、10M、10C、10Kが示されている。以下、イエロ用の回転駆動ユニット10Yを代表的に取りあげて説明する。
【0033】
図2に示す回転駆動ユニット10Yは、モータMを備え、そのモータMの回転を減速して、出力軸でもある感光体シャフトに伝達することで感光体シャフトによって貫通された感光体ロールを回転駆動するものである。この回転駆動ユニット10Yは、モータMの他、感光体シャフト14Yと、モータMの回転を減速する遊星減速機12Yと、遊星減速機12Yに挿通された感光体シャフト14Yを支持するベアリングが収容されたインロー部13Yと、感光体シャフト14Yを中心とする回転方向への移動は禁止されているものの延在方向に移動自在の、感光体ロール11Yと係合して感光体シャフト14Yの回転駆動力を感光体11Yに伝達するカップリング15Yと、感光体シャフト14Yの根元側に感光体ロール11Yによって押し込まれてきたカップリング15Yを押し返すバネ16Yとを備えている。
【0034】
図3は、図2に示す回転駆動ユニットの外観斜視図である。
【0035】
図3には、各色用の回転駆動ユニット10Y、10M、10C、10K、および、これら回転駆動ユニット10Y、10M、10C、10Kが取り付けられる筐体1aの所定部位100aが示されている。
【0036】
図3に示す所定部位100aには、回転駆動ユニット10Kのインロー部13Kを挿通させるための開口101aが設けられている。
【0037】
回転駆動ユニット10Kは、遊星減速機12Kのケース121Kが所定部位100aにネジ止めされることで、筐体1aに固定され、この際、インロー部13Kは、所定部位100aに設けられた開口101aをくぐることになる。
【0038】
また、図3には、インロー部13Kを構成するケース131Kに備えられたキー部1312Kと、所定部位100aの開口101aの一部に形成された、このキー部1312Kを挿通させるための切欠部1011aが示されているが、これらについては後述する。尚、遊星減速機12Kのケース121Kには、遊星減速機12Kを所定部位100aに取り付けるための取付部1211Kが備えられている。また、インロー部13Kのケース131Kと遊星減速機12Kのケース121Kとが、本発明にいうハウジングの一例に相当する。
【0039】
図4は、各色用の回転駆動ユニットの、下方からの外観斜視図である。
【0040】
図4には、インロー部13Kのケース131Kに備えられた突出部1311Kにアース部材132Kがネジ133Kによって固定されている様子が示されている。
【0041】
また、図4には、このアース部材132Kの一方の二股部分1322K(図5参照)がケース131K内に入り込み、もう一方の二股部分である脚部1321Kが横方向に延在している様子が示されている。尚、アース部材132Kの、横向きに延在している脚部1321Kは、遊星減速機12Kが筐体1aの所定部位100aに取り付けられた際に、この所定部位100aに接触するように一部が屈曲されており、このプリンタ1では、感光体ロール11Kのアースが、感光体シャフト14Kを通じて筐体1aでとられている。
【0042】
図5は、Y色用の回転駆動ユニットを上方から見た場合を示す図である。
【0043】
図5には、感光体シャフト14Yが、インロー部13Yを貫通して遊星減速機内にまで挿通されて、遊星減速機12Y内に備えられたベアリング122Yと、インロー部13Y内に備えられたベアリング134Yによって支持されている様子が示されている。このインロー部13Yは、感光体ロール11Yが挿通される感光体シャフト14Yに遊星減速機12Yで減速したモータの回転を伝達する回転駆動ユニット1Yにおいては、感光体シャフト14Yを支持するために必須とされる構成要素である。
【0044】
図5にも示すカップリング15Yは、感光体シャフト14Yを中心とする回転方向への移動は規制されてはいるものの、軸方向への移動が所定の範囲で可能なようにピン151Yによって取り付けられており、図5にも示すバネ16Yは、不図示の感光体ロール11Yがこの感光体シャフト11Yに挿通されることでカップリング15Yが遊星減速機12Y側に押し込まれた際にカップリング15Yを感光体シャフト14Yの先端部に向かわせる付勢を与える。このようにしておくことで、感光体シャフト14Yに感光体ロール11Yを挿通する際にカップリング15Yとの係合を確実に行なわせることができる。尚、インロー部13Yを構成するケース131Yに備えられたキー部1312Yは、ケース131Yの突出部分1311Yよりもバネ側に長くなっているが、これは、開口101aの形状に合わせずにインロー部13Yを挿通させようとする場合に、突出部分1311に固定されたアース部材132Yの中間部分を守るための措置である。
【0045】
図6は、インロー部の、図5に示すF−F断面を示す図である。
【0046】
図6には、ケース131Yの突出部分1311Yにアース部材132Yが取り付けられ、ケース131Yの下方に設けられた切欠部1313Yを経由してケース131Y内に入り込んでいる、アース部材132Yの二股部分1322Yが感光体シャフト14Yと接触している様子が示されている。尚、このプリンタ1では、インロー部13Yのケース131Yの切欠部1313Yが横向き、その他では下向きになっているが、これは、トナーやゴミなどが侵入し、アース当接部材1322Yが異常摩耗しないようにするためである。
【0047】
以上に説明した本実施形態のプリンタ1の回転駆動ユニット10では、アース部材132が、ケース131内部で回転軸14に接する部分を有すると共に、アース部材132の脚部1321が、所定部位100aに設けられた開口1011aをくぐらせる必要のない位置に備えられている。
【0048】
これにより、本実施形態のプリンタによれば、筐体1aの所定部位100aに設けられた開口101aに感光体シャフト14を挿通する際の、アース部材132と他の部材との衝突による変形、特にアースとしての機能を果たすために重要な、感光体シャフト14との接触部分の二股部分1322および脚部1321の変形を回避できることから、感光体シャフト14を通じて感光体ロール11のアースを確保することができる。
【0049】
また、インロー部13Yを構成するケース131Yには、キー部1312Yが備えられ、所定部位100aの開口101aの一部には、このキー部1312Yを挿通させるための切欠部1011aが形成されている。したがって、遊星減速機12を筐体1aの所定部位100aに取り付けるために、所定部位100aに設けられた開口101aをインロー部13Yがくぐる際、これらを嵌合させるようにすることで、感光体シャフト14と接触する二股部分1322Yと脚部1321Y以外の部分でケース131Yから露出した、アース部材132の一部分と所定部位100aとの衝突を回避することができる。このようにすることで、ケース131Yから露出した部分の所定部位100aとの衝突を回避してこの部分の破損を防止することができることから感光体シャフト14を通じて感光体ロール11のアースを一層確実に確保することができる。
【0050】
尚、以上に説明した実施形態では、インロー部13Yを構成するケース131Yにキー部1312Yが備えられている場合を例に挙げて説明したが、キー部1312Yが備えられていないものであってもよく、また、以上に説明した実施形態では、感光体に回転駆動力を与える回転軸を出力軸とする遊星減速機を例に挙げて説明したが、被回転体に回転駆動力を与える回転軸が回転駆動機の出力軸になっているものであればこれに限るものではなく、感光体以外の被回転体や遊星減速機以外の回転駆動機であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0051】
【図1】本発明の回転駆動ユニットの一実施形態を備えた、本発明の画像形成装置の一実施形態の概略構成図である。
【図2】感光体ロールと感光体ロールを回転させる回転駆動ユニットとの外観斜視図である。
【図3】図2に示す回転駆動ユニットの外観斜視図である。
【図4】各色用の回転駆動ユニットの、下方からの外観斜視図である。
【図5】Y色用の回転駆動ユニットの断面図である。
【図6】インロー部の、図5に示すF−F断面を示す図である。
【符号の説明】
【0052】
1 プリンタ
1a 筐体
100a 所定部位
101a 開口
1011a 切欠部
1Y、1M、1C、1K 画像形成部
10Y、10M、10C、10K 回転駆動ユニット
11Y、11M、11C、11K 感光体ロール
12Y、12M、12C、12K 遊星減速機
121Y、121M、121C、121K ケース
1211Y、1211M、1211C、1211K 取付部
122Y、122M、122C、122K
13Y、13M、13C、13K インロー部
131Y、131M、131C、131K ケース
1311Y、1311M、1311C、1311K 突出部
1312Y、1312M、1312C、1312K キー部
1313Y、1313M、1313C、1313K 切欠部
132Y、132M、132C、132K アース部材
1321Y、1321M、1321C、1321K 脚部
1322Y、1322M、1322C、1322K 二股部分
133Y、133M、133C、133K ネジ
134Y、134M、134C、134K ベアリング
14Y、14M、14C、14K 感光体シャフト
15Y、15M、15C、15K カップリング
151Y、151M、151C、151K ピン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被回転体を回転駆動する回転駆動ユニットにおいて、
回転駆動力を発生する駆動源と、
前記駆動源で発生した回転駆動力を前記被回転体に伝える、該被回転体の回転中心につながる回転軸と、
前記回転軸を回転自在に軸支する支持部材と、
前記駆動源と前記被回転体との間に配備されたフレームに設けられた取付孔に所定方向から挿入され、該取付孔よりも前記所定方向前側に位置する前部と、該取付孔より該所定方向後側に位置する後部とを有し、前記回転軸が該所定方向に貫通し前記支持部材を内部に収容したハウジングと、
前記ハウジングに取り付けられたものであって、該ハウジング内部で前記回転軸に接し、該ハウジングの後部から、該ハウジングの、前記フレームよりも前記所定方向後側の外部に延在した脚部を有するアース部材とを備えたことを特徴とする回転駆動ユニット。
【請求項2】
回転する像担持体上に静電潜像を形成し該静電潜像をトナーにより現像することで該像担持体上にトナー像を得、該トナー像を最終的に記録媒体上に転写および定着することにより該記録媒体上に定着されたトナー像からなる画像を形成する画像形成装置において、
前記駆動源と前記像担持体との間に配備され、所定の取付孔を有するフレームと、
前記像担持体を回転駆動する回転駆動ユニットとを備え、
前記回転駆動ユニットが、
回転駆動力を発生する駆動源と、
前記駆動源で発生した回転駆動力を前記像担持体に伝える、該像担持体の回転中心につながる回転軸と、
前記回転軸を回転自在に軸支する支持部材と、
前記駆動源と前記像担持体との間に配備されたフレームに設けられた取付孔に所定方向から挿入され、該取付孔よりも前記所定方向前側に位置する前部と、該取付孔より該所定方向後側に位置する後部とを有し、前記回転軸が該所定方向に貫通し前記支持部材を内部に収容したハウジングと、
前記ハウジングに取り付けられたものであって、該ハウジング内部で前記回転軸に接し、該ハウジングの後部から、該ハウジングの、前記フレームよりも前記所定方向後側の外部に延在した脚部を有するアース部材とを備えたものであることを特徴とする画像形成装置。
【請求項3】
前記ハウジングが、外周に前記所定方向に延びるキーを有するものであり、
前記フレームは、前記ハウジングが前記取付孔に所定方向から挿入される際に前記キーが挿通されるキー孔を有するものであることを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2006−53465(P2006−53465A)
【公開日】平成18年2月23日(2006.2.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−236459(P2004−236459)
【出願日】平成16年8月16日(2004.8.16)
【出願人】(000005496)富士ゼロックス株式会社 (21,908)
【Fターム(参考)】