説明

地図情報更新装置、地図情報更新方法および地図情報更新プログラム

【課題】任意の経路に関して利用者が必要とする地図情報を特定して更新可能にする。
【解決手段】過去に車両にて所定距離以上走行した場合の走行過程において前記車両が駐車された場合の駐車条件を取得し、前記車両の出発地から目的地までの走行予定経路を取得し、前記走行予定経路の走行過程において前記駐車条件が再現される領域を推定し、前記領域の地図の更新情報を取得する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、利用者が必要とする地図の情報を更新する地図情報更新装置、地図情報更新方法および地図情報更新プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
ナビゲーション装置等で利用される地図情報には、道路や道路の周辺に存在する施設等からなる地物を示す情報が含まれており、従来、当該地物を示す情報をナビゲーション装置等に配信する各種の技術が知られている。例えば、特許文献1には、過去に車両が存在した位置、過去の登録地点、案内経路として設定された経路を含む領域、画面表示させたことのある地図等を示す履歴情報に基づいて地図の利用履歴を特定し、利用頻度が高い地域を地図更新の対象領域とする技術が開示されている。
【0003】
特許文献2には、利用者が訪問した目的地や経由地を示す行動履歴情報に基づいて利用者の嗜好に応じたPOIを抽出し、当該利用者の嗜好に応じたPOIの情報を配信する技術が開示されている。特許文献3には、目的地への訪問回数が多くなるほど高くなる優先度を設定し、目的地を選択させるための情報を優先度順に表示する構成において、時間帯毎に訪問回数が多くなる傾向を示す目的地の情報を記録することが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2000−121371号公報
【特許文献2】特開2010−38734号公報
【特許文献3】特開2008−175773号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
サーバ等に蓄積された地図情報から利用者が必要とする地図情報を選択して配信するための技術に従来の技術を使用する場合、配信対象を選択するための基になる情報の汎用性が低く、任意の道路について配信対象を選択する技術として利用することはできなかった。すなわち、特許文献1に開示された技術では、車両によって実際に訪問した位置や画面表示させたことのある地図など、位置や地図に関して現実に何らかの行為が行われた場合にその履歴を履歴情報とし、履歴情報が示す利用頻度に基づいて地図更新の対象領域を決定するため、訪問したことのない位置や表示させたことのない地図に関しては、地図更新の対象領域とすることができない。従って、初めて訪問する目的地までの経路に関連する更新情報を利用者が必要としていても、利用者に更新情報を配信することはできない。
【0006】
特許文献2に開示された技術では、目的地や経由地を示す行動履歴情報に基づいて利用者の嗜好を特定し、当該嗜好に応じたPOIを抽出するため、目的地や経由地など、実際に訪問された地点に関連していないPOIを抽出することはできない。従って、初めて訪問する目的地までの経路に、嗜好に応じたPOIが存在しない場合には、利用者に更新情報を配信することはできない。さらに、特許文献3に開示された技術では、時間帯毎に訪問回数が多くなる傾向を示す目的地の情報を特定するため、当該目的地と異なる目的地に関して利用可能な汎用的な情報を得ることはできない。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、任意の経路に関して利用者が必要とする地図情報を特定して更新可能にすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の目的を達成するため、本発明においては、過去に車両にて所定距離以上走行した場合の走行過程において車両が駐車された場合の駐車条件を取得し、車両の出発地から目的地までの走行予定経路の走行過程において駐車条件が再現される領域を推定する。そして、当該推定された領域の地図の更新情報を取得する。すなわち、所定距離以上走行した場合の駐車条件を取得することにより、特定の道路や目的地等の地物に依存しない状態で利用者が駐車する際の傾向を明らかにする。このため、利用者が出発地から目的地まで走行する際の走行予定経路がどのような経路であっても、当該駐車条件が再現される領域を推定可能であり、当該推定された領域の地図を更新することにより、任意の経路に関して利用者が必要とする地図情報を特定して更新することが可能になる。
【0008】
ここで、駐車条件取得手段は、過去に車両にて所定距離以上走行した場合の走行過程において車両が駐車された場合の駐車条件を取得することができればよく、任意の経路の走行過程で一定以上の距離(あるいは期間)の走行後に必ず再現されるように条件が規定されていればよい。すなわち、利用者が過去に訪問した位置や特定の目的地は、利用者が実際に訪問した位置に関連した情報であり、任意の経路上に存在するとは限らないため、任意の経路の走行過程で利用者が駐車し得る位置を特定する際に利用可能な情報ではない。また、特定の種類の目的地等のように地物を種類によって特定した場合、当該種類の地物は複数の位置に存在し得るが、やはり任意の経路の走行過程で駐車し得る位置を特定することはできない。例えば、特定の種類の目的地が所定距離以上にわたって存在しない経路においては、特定の種類の目的地を参考にしても利用者が駐車し得る位置を特定することはできない。
【0009】
そこで、本発明においては、過去に車両にて所定距離以上走行した場合の駐車条件に基づいて、任意の経路の走行において駐車される領域を判定できるように駐車条件を抽出する。例えば、特定の道路や目的地等の地物に依存せず、駐車条件を取得した道路以外の任意の道路でも一定以上の距離(あるいは期間)走行することによって発生する条件によって駐車条件が定義される。この結果、駐車条件が再現される領域を特定することによって、任意の経路に関して利用者が地図情報を必要とする領域を推定することができる。なお、駐車条件は、任意の経路の走行過程で一定以上の距離(あるいは期間)の走行後に必ず再現されるように規定されていれば良く、当該駐車条件は任意の経路上での各種の駐車の原因、例えば、休憩や給油等に対応した条件であって良い。
【0010】
走行予定経路取得手段は、車両の出発地から目的地までの走行予定経路を取得することができればよく、出発地から目的地まで走行する際の走行予定経路を特定することによって、地図を更新する領域の候補が限定されればよい。すなわち、走行予定経路を走行することによって利用者が必要とし得る情報が当該走行予定経路に関連する情報に限定されればよい。例えば、走行予定経路が含まれる区画や走行予定経路の周辺の所定距離の領域が地図を更新する領域の候補とされればよい。
【0011】
領域推定手段は、走行予定経路の走行過程において駐車条件が再現される領域を推定することができればよい。すなわち、過去に利用者が駐車をした場合の条件が特定されていれば、利用者が将来同じ条件によって駐車すると仮定することにより、任意の経路の走行において利用者が駐車する領域を特定することができる。なお、駐車条件が再現される領域は、位置によって特定されてもよいし、所定の広さを持つ範囲で特定されてもよい。例えば、駐車条件が再現される領域は、過去の駐車条件と一致する駐車条件が将来発生する位置であるとみなしてもよいし、当該位置の周囲の所定範囲(例えば、当該位置を含む区画(メッシュ)等)であるとみなしてもよい。むろん、過去の駐車条件と一致する駐車条件が将来発生する時刻を推定し、当該時刻に車両が存在する位置や当該位置の周囲の所定範囲が駐車条件の再現される領域であるとみなしてもよい。
【0012】
更新情報取得手段は、駐車条件が再現される領域の地図の更新情報を取得することができればよく、車両に搭載された記録媒体に記録されている既存の地図の情報よりも新しい地図の情報を更新情報として取得することができればよい。地図の情報は、地図に含まれる地物を示す情報や地物に関連した情報であれば良く、領域が位置で定義される場合には、当該位置に存在する地物を示す情報や地物に関連した情報が更新される。また、領域が所定の広さを持つ範囲で定義される場合には、当該範囲内に含まれる地物を示す情報や地物に関連した情報が更新される。なお、地物に関連した情報としては、地物の種類を示す情報や営業時間を示す情報など、地物に対応付けられる各種の情報が該当する。更新情報の取得法は特に限定されないが、通信によって更新情報を取得する態様であれば、更新情報の取得対象となる領域が駐車条件が再現される領域に限定されることにより、通信される情報量を抑制することが可能になる。
【0013】
さらに、駐車条件を取得する構成の具体例として、車両にて所定距離以上走行した場合の走行過程において、車両が駐車された位置から次に駐車された位置までの間の距離と期間とのいずれかまたは双方を駐車条件として取得する構成としても良い。すなわち、車両が駐車された位置から次に駐車された位置までの間の距離が駐車条件となっていれば、任意の走行予定経路の走行過程における走行距離が当該距離となる位置や当該位置の周囲の所定範囲を、駐車条件が再現される領域として特定することが可能である。また、車両が駐車された位置から次に駐車された位置までの間の期間が駐車条件となっていれば、任意の走行予定経路の走行過程における走行継続期間が当該期間となる位置や当該位置の周囲の所定範囲を、駐車条件が再現される領域として特定することが可能である。なお、車両が駐車された位置は、車両にて所定距離以上の走行を開始した時点における駐車位置である出発地であっても良い。
【0014】
さらに、駐車条件を取得する構成の具体例として、車両にて所定距離以上走行した場合の走行過程において、車両が駐車された時間帯を駐車条件として取得する構成としても良い。すなわち、車両が駐車された時間帯が駐車条件となっていれば、出発地の出発時刻から任意の走行予定経路の走行を開始した場合に走行予定経路の各位置に車両が到達する時刻を推定することにより、当該時間帯において車両が存在する走行予定経路上の位置を特定することができる。そこで、当該位置や当該位置の周囲の所定範囲を、駐車条件が再現される領域として特定することが可能である。
【0015】
さらに、駐車条件を取得する構成の具体例として、車両にて所定距離以上走行した場合の走行過程において、車両が給油のために駐車された時点での燃料の残量を駐車条件として取得する構成としてもよい。すなわち、給油のために駐車された時点での燃料の残量が駐車条件となっていれば、出発地における燃料の残量において任意の走行予定経路の走行を開始した場合に走行予定経路の各位置における燃料の残量を推定することにより、燃料の残量が、給油のために駐車された時点での燃料の残量となる走行予定経路上の位置を特定することができる。そこで、当該位置や当該位置の周囲の所定範囲を、駐車条件が再現される領域として特定することが可能である。
【0016】
なお、本発明のように、車両にて所定距離以上走行した場合の走行過程において車両が駐車された場合の駐車条件が再現される領域の地図の情報を更新する手法は、この処理を行う方法やプログラムとしても適用可能である。また、以上のような地図情報更新装置、方法、プログラムは、単独の装置として実現される場合もあれば、複数の装置として実現される場合もある。また、車両に備えられる各部と共有の部品を利用して実現される場合もあれば、車両に搭載されない各部と連携して実現される場合もあり、各種の態様を含むものである。また、一部がソフトウェアであり一部がハードウェアであったりするなど、適宜、変更可能である。さらに、地図情報更新装置を制御するプログラムの記録媒体としても発明は成立する。むろん、そのソフトウェアの記録媒体は、磁気記録媒体であってもよいし光磁気記録媒体であってもよいし、今後開発されるいかなる記録媒体においても全く同様に考えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】地図情報更新装置を示すブロック図である。
【図2】駐車条件学習処理を示すフローチャートである。
【図3】地図情報更新処理を示すフローチャートである。
【図4】(4A)は駐車条件の学習、(4B)は駐車条件に基づく更新対象領域の推定を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
ここでは、下記の順序に従って本発明の実施の形態について説明する。
(1)地図情報更新装置の構成:
(2)駐車条件学習処理:
(3)地図情報更新処理:
(4)他の実施形態:
【0019】
(1)地図情報更新装置の構成:
図1は、本発明にかかる地図情報更新装置として機能するナビゲーション装置10の構成を示すブロック図である。ナビゲーション装置10は、CPU,RAM,ROM等を備える制御部20、記録媒体30を備えており、記録媒体30やROMに記憶されたプログラムを制御部20で実行することができる。本実施形態においては、このプログラムとして地図情報更新プログラム21を実行可能である。地図情報更新プログラム21は、過去における車両Cの行動履歴から駐車条件を特定し、当該駐車条件に基づいて地図の更新情報を取得する領域を特定し、サーバSから当該更新情報を取得する機能を制御部20に実現させる。
【0020】
記録媒体30には、予め地図情報30aが記録されている。地図情報30aは、車両Cの位置の特定等に利用される情報であり、車両Cが走行する道路上に設定されたノードの位置等を示すノードデータ,ノード間の道路の形状を特定するための形状補間点データ,ノード同士の連結を示すリンクデータ,道路やその周辺に存在する地物の位置および種類等を示す地物データ等を含んでいる。なお、本実施形態において、地図情報30aは、道路や店舗等の新設等に応じて更新され得る。すなわち、地図の更新情報を地図情報30aに追記あるいは上書きすることによって地図情報30aを更新することが可能である。また、地図情報30aは、予め決められた規則に従って地図を分割することによって構成された区画毎に定義されている。
【0021】
車両Cは、GPS受信部41と車速センサ42とジャイロセンサ43と電源スイッチ44と燃料計45とユーザI/F部46と通信部47とを備えている。GPS受信部41は、GPS衛星から電波を受信し、図示しないインタフェースを介して車両Cの現在位置を算出するための情報を出力する。車速センサ42は、車両Cが備える車輪の回転速度に対応した信号を出力する。ジャイロセンサ43は、車両Cに作用する角速度に対応した信号を出力する。制御部20は図示しないインタフェースを介してこの信号を取得し、車両Cの方向を取得する。制御部20は、GPS受信部41の出力信号から特定される車両Cの現在位置を、車速センサ42とジャイロセンサ43等からの信号に基づいて補正する。なお、本実施形態においては、現在位置の履歴が走行履歴として記録媒体30に記録される構成となっている。
【0022】
電源スイッチ44は、ナビゲーション装置10に対して電力の供給を開始し、あるいは電力の供給を停止する指示を利用者が行うためのスイッチである。すなわち、制御部20は、当該電源スイッチ44に対する操作に応じてナビゲーション装置10を起動し、あるいはナビゲーション装置10の動作を停止させる。本実施形態においては、当該ナビゲーション装置10に対する電力の供給を停止する指示が行われた場合には車両Cが駐車されたとみなし、駐車条件を取得するための処理を行った後にナビゲーション装置10の動作を停止させる構成となっている。むろん、車両Cが駐車されたとみなすためのスイッチは電源スイッチ44に限定されず、例えば、車両Cの内燃機関を停止させるためのスイッチであっても良い。
【0023】
燃料計45は、車両Cが備える燃料タンク内に存在する燃料の残量に対応した信号を出力するセンサである。制御部20は図示しないインタフェースを介してこの信号を取得し、任意のタイミングにおける燃料の残量を取得することができる。なお、本実施形態においては、燃料の残量の履歴が残量履歴として記録媒体30に記録される構成となっている。
【0024】
ユーザI/F部46は、ユーザに各種の情報を提供し、またはユーザの指示を入力するためのインタフェース部であり、図示しないタッチパネルディスプレイやスピーカーなどを備えている。制御部20は、当該ユーザI/F部46に対して制御信号を出力して任意の画像(例えば、地図)をタッチパネルディスプレイに表示させ、任意の音声をスピーカーから出力させる。また、制御部20は、ユーザI/F部46の出力信号に基づいて利用者の指示内容を特定する。
【0025】
通信部47は、無線通信によってサーバSとナビゲーション装置10との通信を可能にする装置であり、制御部20は、通信部47を制御信号によって制御することにより、任意の情報をサーバSに送信し、サーバSが送信する任意の情報を受信することができる。
【0026】
地図情報更新プログラム21は、サーバSから地図の更新情報を取得する機能を制御部20に実現させるため、駐車条件取得部21aと走行予定経路取得部21bと領域推定部21cと更新情報取得部21dとを備えている。駐車条件取得部21aは、過去に車両Cにて所定距離以上走行した場合の走行過程において車両Cが駐車された場合の駐車条件を取得する機能を制御部20に実現させるモジュールである。また、走行予定経路取得部21bは、車両の出発地から目的地までの走行予定経路を取得する機能を制御部20に実現させるモジュールである。
【0027】
すなわち、制御部20は、駐車条件取得部21aの処理により、車両Cが運転され、駐車された場合に駐車条件を学習し、駐車条件情報30bとして記録媒体30に記録するための処理を行う。また、制御部20は、駐車条件取得部21aの処理により、車両Cの運転が開始される場合に更新情報を取得すべき領域を特定するために駐車条件情報30bを取得する。
【0028】
本実施形態において、駐車条件の学習と、駐車条件に基づく更新情報を取得すべき領域の特定との双方は、走行予定経路が設定されている状態で実行される。そこで、本実施形態にかかるナビゲーション装置10が、走行予定経路が設定されていない状態で起動されると、制御部20が利用者に走行予定経路の設定を要求するように構成されている。利用者が当該要求に応じると、制御部20は、走行予定経路取得部21bの処理により、ユーザI/F部46にて入力される目的地を取得する。また、制御部20は、走行予定経路取得部21bの処理により、GPS受信部41が出力する信号に基づいて車両の現在位置を特定し、走行予定経路の出発地とする。そして、地図情報30aを参照して公知のアルゴリズムによって出発地から目的地までの経路を探索し、探索された経路を走行予定経路情報として取得する。なお、車両Cが一旦目的地に到達すると、走行予定経路は消去される。
【0029】
このようにして走行予定経路が設定された場合、制御部20は、駐車条件取得部21aの処理により車両Cの走行開始後に電源スイッチ44を監視し、当該電源スイッチ44にて電力の供給を停止する指示が行われた場合に駐車条件を学習し、駐車条件情報30bとして記録媒体30に記録する。なお、本実施形態において制御部20は、電源スイッチ44にて電力の供給を停止する指示が行われる度に、GPS受信部41,車速センサ42,ジャイロセンサ43等の出力信号および地図情報30aに基づいて現在位置を特定し、車両Cが駐車された駐車位置を特定する。なお、駐車位置は、車両にて所定距離以上の走行を開始した時点における駐車位置である出発地であっても良い。また、図示しない計時回路から出力される信号に基づいて車両Cが駐車された時刻を特定する。そして、制御部20は、車両Cが駐車された駐車位置から次に駐車された駐車位置までの間の距離(以下、駐車位置間走行距離と呼ぶ)および期間(以下、駐車位置間走行期間と呼ぶ)を学習し、駐車条件情報30bとして記録媒体30に記録する。
【0030】
また、制御部20は、車両Cが駐車された時刻に基づいて車両Cが駐車された時間帯(以下、駐車時間帯と呼ぶ)を学習し、駐車条件情報30bとして記録媒体30に記録する。さらに、制御部20は、燃料計45から出力される信号に基づいて車両Cが駐車された時点での燃料の残量を記録し、駐車位置から走行を再開した直後の燃料の残量が増加している場合に、当該駐車された時点での燃料の残量を給油のために駐車された時点での燃料の残量(以下、駐車時燃料残量と呼ぶ)として学習し、駐車条件情報30bとして記録媒体30に記録する。
【0031】
以上のようにして学習される駐車条件は、任意の経路の走行過程で一定以上の距離(あるいは期間)の走行後に必ず再現されるように規定されている。すなわち、利用者が過去に訪問した位置や特定の目的地は、利用者が実際に訪問した位置に関連した情報であり、任意の経路の走行過程で利用者が駐車し得る位置を特定する際に利用可能な情報ではない。また、特定の種類の目的地等のように複数の位置に存在し得る地物に関連した情報を、走行過程で利用者が駐車し得る位置を特定するための情報として利用したとしても、やはり任意の経路の走行過程で駐車し得る位置を特定することはできない。例えば、特定の種類の目的地が所定距離以上にわたって存在しない経路においては、特定の種類の目的地を参考にしても利用者が駐車し得る位置を特定することはできない。そこで、本実施形態においては、特定の道路や目的地等の地物に依存しないように、距離、期間、時間帯および燃料残量によって駐車条件が定義されており、当該駐車条件から、利用者が任意の経路上で運転を行う場合に休憩や給油を行うタイミングを推定できるように構成されている。
【0032】
一方、利用者によって走行予定経路が設定された場合、制御部20は、走行予定経路が含まれる区画の中から地図の更新情報を取得する対象となる領域を特定するため、駐車条件取得部21aの処理により、記録媒体30を参照し、駐車条件情報30bを取得する。すなわち、駐車位置間走行距離と駐車位置間走行期間と駐車時間帯と駐車時燃料残量とを示す駐車条件情報30bとを取得する。
【0033】
領域推定部21cは、走行予定経路の走行過程において駐車条件が再現される領域を推定する機能を制御部20に実現させるモジュールである。本実施形態において、制御部20は、走行予定経路上で駐車条件が再現される位置を特定し、当該位置を含む区画を駐車条件が再現される領域として特定する。すなわち、過去に利用者が駐車をした場合の駐車条件が特定されていれば、利用者が将来同じ駐車条件によって駐車すると仮定することにより、利用者が再度駐車する領域を特定することができる。なお、走行予定経路上で駐車条件が再現される位置の特定法は後に詳述する。
【0034】
更新情報取得部21dは、駐車条件が再現される領域の地図の更新情報を取得する機能を制御部20に実現させるモジュールである。本実施形態において、制御部20は、地図情報30aを参照し、駐車条件が再現される領域の情報の新しさを示すバージョン情報を特定する。そして、制御部20は、通信部47に制御信号を出力し、駐車条件が再現される領域を示す情報および当該領域のバージョン情報をサーバSに対して送信させる。
【0035】
サーバSは、制御部200,記録媒体300,通信部470を備えており、通信部47によって駐車条件が再現される領域を示す情報および当該領域のバージョン情報が送信されると、制御部200は通信部470を制御して当該駐車条件が再現される領域を示す情報および当該領域のバージョン情報を取得する。サーバSの記録媒体300には地図情報300aが記録されており、当該地図情報300aは最新の情報であるとともに車両Cの記録媒体30に記録された地図情報30aと同様の区画毎に情報が定義されている。また、各区画にはバージョン情報が対応付けられている。
【0036】
制御部200は、車両Cから取得した駐車条件が再現される領域を示す情報に基づいて更新対象となる領域(区画)を特定し、当該領域について車両Cから取得したバージョン情報と地図情報300aに記録されたバージョン情報とを比較する。さらに、地図情報300aに記録された情報の方が新しい場合、制御部200は、当該領域について車両Cから取得したバージョン情報が示す情報より新しい情報(地図に含まれる地物を示す情報や地物に関連した情報)を抽出する。そして、制御部200は、通信部470に対して制御信号を出力し、当該抽出された新しい情報を車両Cに対して送信させる。車両Cにおいては、制御部20が通信部47を介して当該新しい情報を受信し、地図情報30aに追記あるいは上書きする。
【0037】
以上の処理において制御部20は、所定距離以上走行した場合の駐車条件を取得する。当該駐車条件は駐車位置間走行距離等であり、特定の道路や目的地等の地物に依存しない状態で利用者が駐車する際の傾向を示している。このため、利用者が出発地から目的地まで走行する際の走行予定経路がどのような経路であっても、当該駐車条件が再現される領域を推定可能である。例えば、駐車位置間走行距離は距離のみの情報であって目的地等の地物に依存しないため、任意の道路上で当該駐車位置間走行距離毎の位置を定義することができる。従って、当該駐車条件が再現される領域の地図を更新することにより、任意の経路に関して利用者が必要とする地図情報を特定して更新することが可能になり、通信量を抑制することができる。
【0038】
(2)駐車条件学習処理:
次に、地図情報更新プログラム21による駐車条件学習処理を詳細に説明する。図2は駐車条件学習処理を示すフローチャートであり、当該駐車条件学習処理は電源スイッチ44によってナビゲーション装置10に対して電力の供給が開始された場合に実行される。図4Aは、出発地P0に駐車している車両Cにて走行予定経路に沿った運転が開始された後、走行予定経路上を目的地Gまで走行する場合の例を模式的に示す図であり、ここでは、同図4Aに示す例における動作を適宜説明しながら駐車条件学習処理を説明する。
【0039】
駐車条件学習処理において、制御部20は、走行予定経路取得部21bの処理により、走行予定経路が設定済みであるか否かを判定する(ステップS100)。走行予定経路が設定済みでない場合、制御部20は、走行予定経路取得部21bの処理により、ユーザI/F部46を介して目的地の入力を受け付け(ステップS105)、目的地の入力を受け付けると制御部20は、GPS受信部41,車速センサ42,ジャイロセンサ43の出力情報および地図情報30aに基づいて車両Cの現在位置を特定し、当該現在位置を出発地とした目的地までの走行予定経路を取得する(ステップS110)。なお、ステップS110において、制御部20は、出発地を駐車位置の一つとみなして記録媒体30に記録する。さらに、制御部20は、図示しない計時回路の出力信号に基づいて車両の走行が開始された時刻を特定し、出発地を駐車位置の一つとみなした場合における当該駐車位置の駐車時刻として記録媒体30に記録する。
【0040】
走行予定経路が取得された場合、および、ステップS100にて走行予定経路が設定済みであると判定された場合、制御部20は、ステップS115の処理を実行する。なお、後述するように、車両Cが目的地に到着すると走行予定経路は消去される。従って、ステップS100にて走行予定経路が設定済みであると判定されるのは、走行予定経路を走行する過程で目的地まで到着していない状態で電源スイッチ44によってナビゲーション装置10に対して電力の供給が開始された場合である。例えば、車両Cが図4Aに示す出発地P0と目的地Gとの間の区間を走行する過程において位置S1や位置S2にて駐車された後に、電源スイッチ44によってナビゲーション装置10に対して電力の供給が開始されると、ステップS100にて走行予定経路が設定済みであると判定されてステップS105,S110がスキップされる。
【0041】
ステップS115において、制御部20は、駐車条件取得部21aの処理により、車両Cが駐車されたか否かを判定する。すなわち、制御部20は、電源スイッチ44にて電力の供給を停止する指示が行われたか否かを判定する。ステップS115にて車両Cが駐車されたと判定された場合、制御部20は、駐車条件取得部21aの処理により、駐車時刻、駐車位置を記録する(ステップS120)。すなわち、制御部20は、図示しない計時回路の出力信号に基づいて現在時刻を特定して駐車時刻とし、GPS受信部41,車速センサ42,ジャイロセンサ43の出力情報および地図情報30aに基づいて車両Cの現在位置を特定して駐車位置として記録媒体30に記録する。なお、走行過程における燃料の残量の履歴は記録され続ける。
【0042】
本実施形態においては、この処理により、駐車される度に当該駐車された時点での駐車時刻と駐車位置とが記録され、燃料の残量は逐次記録され続けることになる。例えば、図4Aに示す位置S1や位置S2にて車両Cが駐車された場合、位置S1での駐車時点では駐車時刻TS1と駐車位置S1とが記録され、位置S2での駐車時点では駐車時刻TS2と駐車位置S2とが記録される。また、位置S1に到着した時点で燃料の残量がF1であり、かつ、位置S1では給油されなかったが、位置S2に到着した時点で燃料の残量がF2であり、かつ、位置S2では給油されて燃料の残量がF3となった場合、燃料の残量の履歴は位置S1で変化せず、位置S2で変化する。なお、ステップS120が実行されると図2に示す駐車条件学習処理は終了し、ナビゲーション装置10に対する電力の供給は停止される。
【0043】
一方、ステップS115にて車両Cが駐車されたと判定されない場合、制御部20は、駐車条件取得部21aの処理により、車両Cが目的地に到着したか否かを判定する(ステップS125)。すなわち、制御部20は、GPS受信部41,車速センサ42,ジャイロセンサ43の出力情報および地図情報30aに基づいて車両Cの現在位置を特定し、当該現在位置がステップS105にて受け付けられた目的地と一致し、あるいは当該目的地の周囲所定範囲内の位置である場合には目的地に到着したと判定する。なお、目的地に到達したと判定され、かつ電源スイッチ44によってナビゲーション装置10に対して電力の供給を停止させる指示が行われた場合、走行予定経路は消去される。
【0044】
ステップS125にて、車両Cが目的地に到着したと判定されない場合、制御部20は、ステップS115の処理を繰り返す。すなわち、車両Cが駐車されるか、目的地に到着するまで待機する。ステップS125にて、車両Cが目的地に到着したと判定された場合、制御部20は、駐車条件取得部21aの処理により、出発地から目的地までの走行距離(図4Aに示す走行距離L0)を取得する(ステップS130)。すなわち、制御部20は、GPS受信部41,車速センサ42,ジャイロセンサ43の出力情報および地図情報30aに基づいて特定された現在位置の履歴である走行履歴を参照し、出発地を出発した後、目的地に到達するまでの間に走行した走行経路を特定する。そして、制御部20は、地図情報30aを参照して当該走行経路を構成する各リンクの距離を特定して走行経路の距離を走行距離として取得する。なお、本実施形態においては、利用者が目的地まで走行する過程において走行予定経路を逸れて走行することもあり得るとみなして走行距離を実測しているが、むろん、走行予定経路の総距離が走行距離であるとみなすことによって、簡易的に走行距離を取得しても良い。
【0045】
次に、制御部20は、駐車条件取得部21aの処理により、走行距離が所定距離以上であるか否かを判定する(ステップS135)。ここで、所定距離は利用者が車両Cを運転する際に1回以上の休憩を行うことが推定される距離として予め定義されていれば良く、固定値であっても良いし、車両Cの利用者の運転履歴等に応じて変動しても良い。ステップS135にて、走行距離が所定距離以上であると判定されない場合、制御部20は、駐車条件学習処理を終了する。すなわち、駐車条件として利用者の傾向が現れるほど長距離の運転がなされなかったとみなし、駐車条件を学習することなく駐車条件学習処理を終了する。
【0046】
ステップS135にて、走行距離が所定距離以上であると判定された場合、制御部20は、駐車条件取得部21aの処理により、駐車条件を特定し記録する(ステップS140)。すなわち、制御部20は、ステップS110およびステップS120にて記録した駐車時刻、駐車位置に基づいて駐車位置間走行距離と駐車位置間走行期間と駐車時間帯と駐車時燃料残量とを特定する。このために、まず、制御部20は、ステップS120にて記録した駐車位置に基づいて駐車位置間の距離を特定する。例えば、図4Aに示す例においては、出発地P0と位置S1との間の距離L1、位置S1と位置S2との間の距離L2を特定する。そして、車両Cにおいて過去に特定された駐車位置間の距離も含めて駐車位置間の距離の平均を算出して駐車位置間走行距離Laveとして取得する。すなわち、既に駐車位置間走行距離Laveが算出済みであれば、新たに特定された駐車位置間の距離と過去に特定された駐車位置間の距離との平均を算出して駐車位置間走行距離Laveとする。駐車位置間走行距離Laveが算出済みでなければ、新たに特定された駐車位置間の距離の平均を駐車位置間走行距離Laveとする。
【0047】
さらに、制御部20は、ステップS120にて記録した駐車時刻に基づいて駐車位置間を走行するために要した所要期間を特定する。例えば、図4Aに示す例においては、出発地P0と位置S1との間の所要期間T1、位置S1と位置S2との間の所要期間T2を特定する。そして、車両Cにおいて過去に特定された駐車位置間の所要期間も含めて所要期間の平均を算出して駐車位置間走行期間Taveとして取得する。すなわち、既に駐車位置間走行期間Taveが算出済みであれば、新たに特定された駐車位置間の所要期間と過去に特定された駐車位置間の所要期間との平均を算出して駐車位置間走行期間Taveとする。駐車位置間走行期間Taveが算出済みでなければ、新たに特定された駐車位置間の所要期間の平均を駐車位置間走行期間Taveとする。
【0048】
さらに、制御部20は、ステップS120にて記録した駐車時刻に基づいて駐車時間帯を特定する。本実施形態においては、24時間が予め所定間隔の時間帯(例えば、1時間毎の時間帯)に区切られて定義されており、制御部20は、過去における全ての駐車時刻のサンプルについて各駐車時刻が属する時間帯を特定する。そして、制御部20は、各時間帯に属する駐車時刻のサンプル数が所定の閾値以上である場合に、当該時間帯を駐車時間帯TSとする。なお、駐車時間帯TSは複数個の時間帯となり得る。また、最も多数の駐車時刻のサンプルが属する時間帯を一個特定し、当該特定された時間帯を駐車時間帯TSとしてもよい。
【0049】
さらに、制御部20は、燃料の残量の履歴に基づいて駐車時燃料残量を特定する。本実施形態において制御部20は、各駐車位置における燃料の残量の履歴を参照し、駐車位置に到着する直前と駐車位置から走行を再開した直後において燃料が増加しているか否を判定する。また、走行を再開した直後において燃料が増加している場合には、当該駐車位置に到着する直前の燃料の残量を取得する。例えば、図4Aに示す例においては、位置S2に到着する直前の燃料の残量F2を取得する。そして、車両Cにおいて過去に特定された駐車位置に到着する直前の燃料の残量も含めて駐車位置に到着する直前の燃料の残量の平均を算出して駐車時燃料残量Faveとして取得する。すなわち、既に駐車時燃料残量Faveが算出済みであれば、新たに特定された駐車位置に到着する直前の燃料の残量と過去に特定された駐車位置に到着する直前の燃料の残量との平均を算出して駐車時燃料残量Faveとする。駐車時燃料残量Faveが算出済みでなければ、新たに特定された駐車位置に到着する直前の燃料の残量の平均を駐車時燃料残量Faveとする。むろん、出発地から目的地までの走行過程における給油回数が1回であった場合には、新たに特定された駐車位置に到着する直前の燃料の残量を駐車時燃料残量Faveとする。
【0050】
制御部20は、以上のようにして特定された、駐車位置間走行距離Laveと駐車位置間走行期間Taveと駐車時間帯TSと駐車時燃料残量Faveとを示す情報を駐車条件情報30bとして記録媒体30に記録し、駐車条件学習処理を終了する。
【0051】
(3)地図情報更新処理:
次に、地図情報更新プログラム21による地図情報更新処理を詳細に説明する。図3は地図情報更新処理を示すフローチャートであり、当該地図情報更新処理は走行予定経路取得部21bの処理によって走行予定経路が設定された場合に実行される。図4Bは、出発地P1に駐車している車両Cの運転が開始された後、走行予定経路上を目的地Gまで走行する場合の例を模式的に示す図であり、ここでは、同図4Bに示す例における動作を適宜説明しながら地図情報更新処理を説明する。
【0052】
地図情報更新処理において、制御部20は、走行予定経路取得部21bの処理により、
駐車条件を取得する(ステップS200)。すなわち、制御部20は、記録媒体30に記録された駐車条件情報30bを参照し、駐車位置間走行距離Laveと駐車位置間走行期間Taveと駐車時間帯TSと駐車時燃料残量Faveとを示す情報を取得する。
【0053】
次に、制御部20は、領域推定部21cの処理により、走行予定経路上で駐車条件が再現されるか否かを判定する(ステップS205)。すなわち、制御部20は、地図情報30aを参照し、走行予定経路を構成する各リンクの距離を特定して走行予定経路の距離を取得し、走行予定経路の距離が駐車位置間走行距離Laveよりも長い場合には、走行予定経路上で駐車条件が再現されると判定する。また、制御部20は、車両Cの車速を推定し、走行予定経路の距離を車速で除した値が駐車位置間走行期間Taveよりも長い場合には、走行予定経路上で駐車条件が再現されると判定する。なお、車速は、過去における車両Cの平均車速や走行予定経路を構成するリンクに対応付けられた平均旅行時間から特定されるリンク毎の推定車速等によって特定することができる。
【0054】
さらに、制御部20は、現在時刻を特定するとともに、走行予定経路の距離を車速で除することによって走行予定経路を走行するための推定所要期間を特定する。そして、駐車時間帯TSと、現在時刻から推定所要期間が経過するまでの期間とに重複した期間が存在する場合には、走行予定経路上で駐車条件が再現されると判定する。さらに、制御部20は、車両Cの燃費に基づいて現在位置から走行予定経路を走行した場合の燃料の残量を推定し、走行予定経路を走行した場合の燃料の残量が駐車時燃料残量Faveよりも少ない場合には、走行予定経路上で駐車条件が再現されると判定する。なお、燃費は、過去における車両Cの平均燃費や走行予定経路を構成するリンクに対応付けられた平均燃費によって特定してもよいし、各リンクの高度や道路形状から車両Cを走行させるために必要なエネルギーを推定することで特定してもよい。以上の4個の判定基準のうち、全ての判定基準によって駐車条件が再現されると判定されない場合、制御部200は、駐車条件が再現されないとみなして地図情報更新処理を終了する。
【0055】
一方、ステップS205において、4個の判定基準のうち、少なくとも1個の判定基準によって駐車条件が再現されると判定された場合、制御部20は、駐車条件が再現されるとみなしてステップS210以降の処理を実行する。すなわち、制御部20は、領域推定部21cの処理により、地図の更新情報を取得する領域を特定する(ステップS210)。具体的には、ステップS205において、走行予定経路の距離が駐車位置間走行距離Laveよりも長いことによって駐車条件が再現されると判定された場合、制御部20は、領域推定部21cの処理により、出発地から駐車位置間走行距離Laveだけ離れた走行予定経路上の位置を特定し、以後、当該位置からさらに駐車位置間走行距離Laveだけ離れた位置を特定する処理を目的地まで続ける。例えば、図4Bに示す走行予定経路上では、位置P4および位置P7が駐車位置間走行距離Lave毎の位置に該当する。
【0056】
また、走行予定経路の距離を車速で除した値が駐車位置間走行期間Taveよりも長いことによって駐車条件が再現されると判定された場合、制御部20は、領域推定部21cの処理により、出発地から駐車位置間走行期間Taveだけ走行することによって到達する位置を特定し、以後、当該位置からさらに駐車位置間走行期間Taveだけ走行することによって到達する位置を特定する処理を目的地まで続ける。例えば、図4Bに示す走行予定経路上では、位置P3、位置P5、位置P8が駐車位置間走行期間Taveだけ走行することによって到達する位置に該当する。なお、任意の期間に車両Cが走行する距離は、車両Cの車速を推定し、当該車速と期間との積によって特定すればよい。
【0057】
さらに、現在時刻から推定所要期間が経過するまでの間に時刻が駐車時間帯TSに属する時刻となることによって駐車条件が再現されると判定された場合、制御部20は、現在時刻にて出発地から車両Cの走行を開始した場合に、走行予定経路上の各位置に到達する時刻を推定し、当該時刻が駐車時間帯TSに含まれるようになる位置を特定する。例えば、図4Bにおいては、現在時刻において車両Cの走行を開始した後、位置P2に到達する時刻が駐車時間帯TSに含まれる例を示している。なお、ここでも、車両Cの車速を推定することによって走行予定経路上を走行する際の所要期間を計算することで走行予定経路上の各位置に到達する時刻を推定すればよい。
【0058】
さらに、走行予定経路を走行した場合の燃料の残量が駐車時燃料残量Faveよりも少ないことによって駐車条件が再現されると判定された場合、制御部20は、車両Cの燃費に基づいて出発地から車両Cの走行を開始した場合の走行予定経路上の各位置における燃料の残量を推定し、当該燃料の残量が駐車時燃料残量Faveと一致する位置を特定する。例えば、図4Bにおいては、位置P6が燃料の残量が駐車時燃料残量Faveと一致する位置に該当する。
【0059】
以上のようにして、各駐車条件に対応した位置が特定されると、制御部20は、領域推定部21cの処理により、地図情報30aを参照し、各位置を含む区画を地図の更新情報を取得する領域として特定する。地図の更新情報を取得する領域が特定されると、制御部20は、更新情報取得部21dの処理により、駐車条件が再現される領域の地図の更新情報を取得する(ステップS215)。すなわち、制御部20は、通信部47に制御信号を出力し、駐車条件が再現される領域を示す情報および当該領域の地図を示す地図情報30aのバージョン情報をサーバSに対して送信させる。この結果、駐車条件が再現される領域に関する更新情報が存在する場合にサーバSが当該更新情報を送信するため、制御部20は、通信部47を介して当該更新情報を取得し、地図情報30aに追記し、あるいは、地図情報30aを上書きする。
【0060】
(4)他の実施形態:
以上の実施形態は本発明を実施するための一例であり、車両にて所定距離以上走行した場合の走行過程において車両が駐車された場合の駐車条件が再現される領域の地図の情報を更新することができる限りにおいて他にも種々の実施形態を採用可能である。例えば、駐車条件は、車両Cを運転する利用者が所定距離以上走行する場合の当該利用者の行動傾向を示していればよい。そこで、駐車条件を学習する際に、利用者の行動傾向であることが顕著に現れる場合に学習を行う構成としても良い。例えば、制御部20が駐車位置間の距離を取得し、当該距離のサンプル数が所定数以上となり、かつ、その分布の分散が所定値以下である場合に当該距離の中央値や平均値を取得するように構成してもよい。
【0061】
また、駐車条件が再現される領域は、上述の実施形態のように地図情報30aの区画に対応していてもよいし、区画と異なる所定の広さを持つ範囲で特定された領域であってもよいし、特定の位置が駐車条件の再現される領域であるとみなしても良い。さらに、更新情報としては、地物の種類を示す情報や営業時間を示す情報など、地物に対応付けられる各種の情報が当該更新情報に該当する。
【0062】
さらに、駐車条件は時間帯毎に取得しても良い。この構成によれば、現在時刻(出発地の出発時刻)が属する時間帯や走行過程での各位置における推定時刻が属する時間帯毎に定義された駐車条件が参照され、時間帯毎の利用者の行動傾向をより適切に反映した状態で駐車条件が再現されるか否かを判定することができる。さらに、駐車条件は距離毎に取得しても良い。この構成によれば、走行予定経路の距離毎に定義された駐車条件が参照され、走行距離毎の利用者の行動傾向をより適切に反映した状態で駐車条件が再現されるか否かを判定することができる。
【0063】
さらに、上述の燃料の残量に関する駐車条件を取得するための構成は燃料計45の出力を利用する構成に限定されない。例えば、燃料の残量が所定量以下になった場合に警告ランプが点灯される車両において、当該警告ランプの点灯から給油によって点灯ランプが消灯するまでの走行距離や経過期間等を駐車条件とする構成を採用しても良い。
【0064】
さらに、車両にて所定距離以上走行した場合に、特定の地物に関連する利用者の駐車の傾向を特定する構成を組み合わせても良い。例えば、車両にて所定距離以上走行した場合に車両が駐車された位置よりも前方あるいは後方の所定範囲内に特定の属性の地物が存在する場合に、車両が駐車された位置よりも前方あるいは後方の所定範囲内における特定の属性の地物の存在を駐車条件として取得する構成としても良い。例えば、利用者が高速道路を利用する経路において一般道から高速道路に進入するインターチェンジの前方あるいは後方で駐車して休憩することを好む場合、走行予定経路にインターチェンジが含まれるなら利用者がその前方あるいは後方で駐車すると推定する構成を採用可能である。この場合、インターチェンジの前方あるいは後方の領域の地図の更新情報が取得される。
【0065】
この構成によれば、任意の経路に関して利用者が必要とする地図情報を特定して更新することが可能であるとともに、走行予定経路に利用者の特定の駐車の傾向に関連した地物が含まれる場合であってもその駐車の傾向に合わせて更新情報を取得する領域を特定することが可能である。むろん、特定の地物に関連する利用者の駐車の傾向は、特定の属性の地物の前方あるいは後方における駐車の傾向に限定されず、特定の属性の地物の位置や特定の地物の位置における駐車の傾向であってもよい。
【符号の説明】
【0066】
10…ナビゲーション装置、20…制御部、21…地図情報更新プログラム、21a…駐車条件取得部、21b…走行予定経路取得部、21c…領域推定部、21d…更新情報取得部、30…記録媒体、30a…地図情報、30b…駐車条件情報、41…GPS受信部、42…車速センサ、43…ジャイロセンサ、44…電源スイッチ、45…燃料計、46…ユーザI/F部、47…通信部、200…制御部、300…記録媒体、300a…地図情報、470…通信部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
過去に車両にて所定距離以上走行した場合の走行過程において前記車両が駐車された場合の駐車条件を取得する駐車条件取得手段と、
前記車両の出発地から目的地までの走行予定経路を取得する走行予定経路取得手段と、
前記走行予定経路の走行過程において前記駐車条件が再現される領域を推定する領域推定手段と、
前記領域の地図の更新情報を取得する更新情報取得手段と、
を備える地図情報更新装置。
【請求項2】
前記駐車条件取得手段は、前記車両にて所定距離以上走行した場合の走行過程において、前記車両が駐車された位置から次に駐車された位置までの間の距離と期間とのいずれかまたは双方を前記駐車条件として取得する、
請求項1に記載の地図情報更新装置。
【請求項3】
前記駐車条件取得手段は、前記車両にて所定距離以上走行した場合の走行過程において、前記車両が駐車された時間帯を前記駐車条件として取得する、
請求項1または請求項2のいずれかに記載の地図情報更新装置。
【請求項4】
前記駐車条件取得手段は、前記車両にて所定距離以上走行した場合の走行過程において、前記車両が給油のために駐車された時点での燃料の残量を前記駐車条件として取得する、
請求項1〜請求項3のいずれかに記載の地図情報更新装置。
【請求項5】
過去に車両にて所定距離以上走行した場合の走行過程において前記車両が駐車された場合の駐車条件を取得する駐車条件取得工程と、
前記車両の出発地から目的地までの走行予定経路を取得する走行予定経路取得工程と、
前記走行予定経路の走行過程において前記駐車条件が再現される領域を推定する領域推定工程と、
前記領域の地図の更新情報を取得する更新情報取得工程と、
を含む地図情報更新方法。
【請求項6】
過去に車両にて所定距離以上走行した場合の走行過程において前記車両が駐車された場合の駐車条件を取得する駐車条件取得機能と、
前記車両の出発地から目的地までの走行予定経路を取得する走行予定経路取得機能と、
前記走行予定経路の走行過程において前記駐車条件が再現される領域を推定する領域推定機能と、
前記領域の地図の更新情報を取得する更新情報取得機能と、
をコンピュータに実現させる地図情報更新プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−78229(P2012−78229A)
【公開日】平成24年4月19日(2012.4.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−224447(P2010−224447)
【出願日】平成22年10月4日(2010.10.4)
【出願人】(000100768)アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 (3,717)
【Fターム(参考)】