説明

地図表示装置、携帯用端末装置、サーバ装置、携帯用端末装置用プログラム、サーバ装置用プログラム及び地図表示方法

【課題】ユーザが容易に現在地を把握可能な地図表示装置等を提供する。
【解決手段】本願の地図表示装置Sは、所定地域の地図を表示する地図表示装置において、前記表示される地図に相当する地域内の住所表記であって、当該地域に対応する行政区画の階層夫々に対応する前記住所表記を前記地図に重畳して表示するための住所表記データを、前記階層を示す階層情報と共に記憶する記憶手段11と、前記地域に対応する前記階層夫々の前記住所表記データを前記記憶手段から抽出する抽出手段13と、前記抽出された前記階層夫々の住所表記データに対応する前記住所表記を、前記階層情報を参照して関連づけて前記地図に重畳して表示する表示制御手段13と、を備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願は、所定の区域の地図を表示する地図表示装置等に関するものであって、例えば、ユーザを目的地まで誘導するためのナビゲーションシステムに適用可能な地図表示装置等の技術分野に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、訪れたい施設をその名称でキーワード検索して当該施設を含む周辺地図を表示させる地図表示システムが知られている。また、携帯電話機等の携帯端末装置にGPS(Global Positioning System)受信機等を搭載させ、ユーザの現在位置を含む周辺の地図を画面に表示するとともに、目的地までの誘導を行うナビゲーションシステムが知られている。
【0003】
こうしたナビゲーションシステムは、ユーザが現在位置を容易に認識するために種々の工夫がなされている(特許文献1、及び2参照)。
【0004】
例えば、特許文献1には、目的地までの経路中の地名又は施設名の文字列を強調して表示するナビゲーション装置が開示されている。
【0005】
また、特許文献2には、誘導経路沿いに住居番号等を表示するナビゲーション装置が開示されている。
【0006】
【特許文献1】特開平9−44087号公報
【特許文献2】特開2000−311177号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、特許文献1に記載されたナビゲーション装置では、誘導経路上の、又は隣接する地名または施設の文字列を強調して表示するためユーザが誘導経路を特定する上で役立ち便利であるものの、地名を示す番地などが地図上に散在しているためにユーザが自身の現在位置を一目で把握することができない場合がある。
【0008】
また、特許文献2に記載されたナビゲーション装置では、その誘導経路沿いにすべての住所番号等が表記されているため、自身の位置を一目で把握することができるものの、表示画面が小さいなどの制約を有する携帯端末では、その住所表記が小さくなり見にくくなるなどの問題がある。
【0009】
また、従来の地図表示システムにおいて、ある地域の地図を表示させた場合には、例えば、表示される地域内に文字列で構成される町又は字の名称(地名)と、その地名に紐付けられる街区符号(住居番号)がそれぞれ散在して表示されるため、当該住居番号に紐付けられる地名が一目で把握しにくく、ある特定位置の住所がわかりにくいという問題がある。
【0010】
本願は、このような問題の解消を一つの課題とし、その目的の一例は、ユーザが容易に現在地を把握可能な地図表示装置等を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題を解決するために、請求項1に記載の地図表示装置は、地図の表示領域を設定する表示領域設定手段と、前記表示領域を示す地図を表示する表示手段と、前記表示される地図に相当する地域内の住所表記であって、当該地域に対応する行政区画の階層夫々に対応する前記住所表記を前記地図に重畳して表示するための住所表記データを、前記階層を示す階層情報と共に記憶する記憶手段と、前記地域に対応する前記階層夫々の前記住所表記データを前記記憶手段から抽出する抽出手段と、前記抽出された前記階層夫々の住所表記データに対応する前記住所表記を、前記階層情報を参照して関連づけて前記地図に重畳して表示する表示制御手段と、を備えることを特徴とする。
【0012】
また、請求項9に記載の携帯端末装置は、請求項8に記載の地図表示装置に含まれる携帯端末装置において、前記表示領域設定手段、前記表示手段、前記現在地取得手段、及び前記現在地表示制御手段を備えていることを特徴とする。
【0013】
また、請求項10に記載のサーバ装置は、請求項8に記載の地図表示装置に含まれるサーバ装置において、前記記憶手段、前記抽出手段、及び前記表示制御手段を備えていることを特徴とする。
【0014】
また、請求項11に記載の携帯端末装置用プログラムは、コンピュータを、請求項9に記載の携帯端末装置として機能させることを特徴とする。
【0015】
また、請求項12に記載のサーバ装置用プログラムは、コンピュータを、請求項10に記載のサーバ装置として機能させることを特徴とする。
【0016】
また、請求項13に記載の地図表示方法は、表示されるべき地図に相当する地域内の住所表記であって、当該地域に対応する行政区画の階層夫々に対応する前記住所表記を前記地図に重畳して表示するための住所表記データを、前記階層を示す階層情報と共に予め用意し、ユーザによって設定される表示領域の地図を表示する地図表示方法において、前記地図の表示領域を設定する表示領域設定工程と、前記表示領域を示す地図を表示する表示工程と、前記表示される地図に相当する地域に対応する前記階層夫々の前記住所表記データを抽出する抽出工程と、前記抽出された前記階層夫々の住所表記データに対応する前記住所表記を、前記階層情報を参照して関連づけて前記地図に重畳して表示する表示制御工程と、を備えることを特徴とする。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、本願の最良の実施形態について添付図面に基づいて説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、携帯電話機を用いた地図表示装置に対して本発明を適用した場合の実施形態である。図1は地図表示装置のハードウェア構成の一例を示す図、図2は地図表示装置によって表示された地図の一例を示す図である。
【0018】
なお、以下の説明において、住所は、街区方式により規定され、例えば、東京都目黒区下目黒一丁目7番1号という住所において、「町又は字の名称」とは、下目黒一丁目を示し、「街区符号」とは、7番を示すものである。さらに、本実施形態では、「町又は字の名称」に相当する文字列を上位文字列と称し、「街区符号」に相当する文字列を下位文字列と称するものとする。
【0019】
図1、及び図2に示すように、本実施形態の地図表示装置Sは、ユーザが携帯電話機MPを操作して自身の現在地情報を入力又はGPSなどにより取得し、当該現在地情報をサーバSVに送信すると、当該サーバSVが、当該現在地情報に基づいてユーザの現在位置周辺の地図3、及び現在地6を含む地図データを生成し、当該地図データを携帯電話機MPに送信する。そして、当該携帯電話機MPが、表示画面2上にその地図データによって地図を表示させる。
【0020】
当該表示画面2に表示される地図3上には、その地域の住所表記とユーザの現在地を示すマーク6が重畳されて表示される。具体的には、図2に示すように、例えば、住所の上位文字列に相当する「下目黒1」と、下位文字列に相当する「3」、「4」、及び「7」が枠体で囲まれて所定の位置に配置されるとともに、相互に関連する上位文字列と下位文字列とが結線されて表示されるようになっている。このような表示によって、ユーザは、住所の階層関係が明確、且つ容易に把握できるため、現在地の住所を迅速に認識可能になっている。
【0021】
−地図表示装置Sの構成及び機能の概要−
まず、図1を参照して、本実施形態における地図表示装置の構成及び機能について説明する。
【0022】
図1に示すように、地図表示装置Sは、サーバ装置の一例としてのサーバSVと、携帯用端末装置の一例としての複数の携帯電話機MPと、を含んで構成されている。
【0023】
サーバSVと携帯電話機MPとは、通信手段の一例としてのネットワークNWを介して相互にデータの送受信が可能(例えば、通信プロトコルにTCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)を用いて、相互にデータの送受信が可能)になっ
ている。なお、ネットワークNWは、例えば、インターネット、専用通信回線(例えば、CATV(Community Antenna Television)回線)、移動体通信網(無線基地局等を含む)、及びゲートウェイ等により構築されている。
【0024】
なお、本実施形態の地図表示装置Sは、ユーザが携帯電話機MPの操作部25を操作して自身の現在地情報を入力、又はGPSなどにより取得し、当該現在地情報をサーバSVに送信することで地図表示処理が開始されるようになっている。
【0025】
−サーバSVの構成及び機能−
次に、図3を用いてサーバSVの構成及び機能について説明する。図3はサーバSVの概要構成の一例を示すブロック図である。
【0026】
図3に示すように、サーバSVは、各種プログラム及びデータ等を記憶する記憶手段の一例としての記憶部(例えば、ハードディスク等)11と、ネットワークNWに接続して携帯電話機MPとの通信状態を制御する通信部12(例えば、ネットワークアダプタ等)と、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等を備えるシステム制御部13と、を備え、各部はシステムバス14を介して相互に接続されている。
【0027】
本願の記憶手段として機能する記憶部11には、携帯電話機MPの画面に地図を表示するために用いられる地図データが記憶されている。
【0028】
この地図データは、地図を描画するための描画データで構成されており、例えば、当該描画データは、地形を描画するための地形描画データ、道路を描画するための道路描画データ、施設のカテゴリ(ホテル、レストラン、空港、駅、ショッピングセンタ、コンビニエンスストア、公園、スポーツ施設、病院、ゴルフ場など)を描画するための施設描画データ、道路に関する詳細情報(例えば、交差点情報や信号情報など)に関する道路関連情報描画データ等の各種の描画データを含んで構成されている。また、地形描画データには、当該地形描画データによって表示される地図の所定領域(地域)の住所に関する住所データが関連付けられている。当該住所データは、地域内の住所表記に用いられるものであって、当該地域に対応する行政区画の階層夫々に対応する住所表記を地図に重畳して表示するための住所表記データとして用いられる。当該住所データは、行政区画の階層毎に区分けされて管理され、当該階層を示す階層情報を含んで構成されている。例えば、東京都目黒区下目黒一丁目7番1号という住所は、それぞれ、「東京都」「目黒区」「下目黒一丁目」「7番」「1号」という階層構造で管理される。
【0029】
システム制御部13は、CPUが、ROMまたは記憶部11に記憶されたサーバ装置用プログラム等の各種プログラムを読み出し実行することにより、サーバSVの各部を統括制御するものであって、本願の抽出手段、及び表示制御手段として機能するようになっている。このサーバ装置用プログラムとは、携帯電話機MPから送信されたユーザの現在地情報を含む地図表示要求に基づいてサーバSVが行う処理プログラムである。
【0030】
具体的に、システム制御部13は、ユーザにより携帯電話機MPを用いて入力された現在地情報に基づいて特定された現在地周辺の地図データを生成し当該地図データを携帯電話機MPに送信するようになっている。
【0031】
また、システム制御部13は、地形描画データに予め関連づけられている住所データの階層情報を参照して、所定領域の住所表記に用いられる上位文字列と下位文字列に相当する部分データを抽出するとともに、相互に関連する上位文字列と下位文字列とを関連付け、前記地図データによって表示される地図上に前記上位文字列と下位文字列からなる部分文字列を重畳して表示するようになっている。なお、抽出される部分データは、表示される地図の縮尺などに応じて変わるものであり、例えば、地図が拡大表示されるような場合には下位文字列に相当する部分データのみが抽出される。
【0032】
また、システム制御部13は、地図上に表示されるべき上位文字列及び下位文字列を、それぞれ枠体で囲む。このようにすれば、地図上に住所以外に表示される文字列と容易に区別することが可能であるとともに、地図が表示された際に当該部分文字列が枠体によって強調されて表示されるため、ユーザは現在地の住所を迅速に認識することが可能である。
【0033】
また、システム制御部13は、相互に関連する上位文字列と下位文字列を結線する。通常、地図上に表記される住所文字列は散在して配置されるために、特に下位文字列だけを見ても住所を把握することが困難であるが、本実施形態では、相互に関連する上位文字列と下位文字列とを結線することで、ユーザは下位文字列に対応する上位文字列を容易に認識することができるため、ユーザは迅速に現在地の住所を認識することが可能である。
【0034】
また、システム制御部13によって、線の太さを変化させるなどして上位文字列を下位文字列に対して強調の度合いを高めるようにして住所表記することが好ましい。同様に、枠体の太さや結線される線の太さを住所の階層によって変えて、住所の階層関係を明確にし、ユーザがより現在地の住所が迅速に認識されるようにしても構わない。
【0035】
なお、各種プログラム等は、例えば、他のサーバからダウンロードされるようにしても良いし、CD−ROM等の記録媒体に記録されてドライブを介して読み込まれるようにしても良い。
【0036】
−携帯電話機の構成及び機能−
次に、図4を用いて携帯電話機MPの構成及び機能について説明する。図4は携帯電話機MPの概要構成の一例を示すブロック図である。
【0037】
図4に示すように、携帯電話機MPは、基地局との電波送受信により移動体通信網に接続して、他の携帯電話機MPやネットワークNWに接続されたサーバ等との通信を制御する無線通信部21と、例えば、マイクロホン、D/A変換器等を有し、ユーザの発話音声等をマイクロホンから入力すると当該音声に対応した音声データを生成して無線通信部21に出力する音声入力部22と、例えば、スピーカ、増幅回路等を有し、無線通信部21から供給された音声データに対応する音声を生成してスピーカにより拡声する音声出力部23と、を備え、他の携帯電話機MPとの通話やサーバ等とのデータ通信が可能となっている。かかる通信方式には、例えば、PDC(Personal Digital Cellular)方式や、IMT(International Mobile Telecommunication)方式、PHS(Personal Handyphone System)方式等が採用されている。
【0038】
また、携帯電話機MPは、文字や画像等の情報を表示する表示画面2に相当する表示部24(例えば、液晶ディスプレイ等)と、ユーザからの操作指示を受け付ける操作部25(例えば、ダイヤルボタン、カーソルボタン等)と、各種プログラム(例えば、オペレーティングシステム、Webブラウザプログラム、地図アプリ等)データ等を記憶する記憶部27(例えば、フラッシュメモリ等)と、を備えている。
【0039】
更に、携帯電話機MPは、GPS衛星から発信された衛星軌道及び時刻データを含む電波を受信するとともに、この受信した電波に基づいて携帯電話機MPの現在位置(緯度経度)を算出するGPS測位部26を備えている。このGPS測位部26は、本願の現在地取得手段として機能する。GPS測位部26は、システム制御部28の制御により、現在位置の測位を開始し、一度測位を開始すると、システム制御部28による他の処理(プログラムの実行を含む)と並行して、連続して測位を行うようになっている。
【0040】
更にまた、携帯電話機MPは、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等を備えるシステム制御部28を備え、システム制御部28と各部とはシステムバス29を介して相互に接続されている。
【0041】
システム制御部28は、CPUが、ROMや記憶部27に記憶された各種プログラムを読み出し実行することにより携帯電話機MP全体を制御するものであって、本願の表示領域設定手段、表示手段、及び現在地表示制御手段として機能するようになっている。
【0042】
具体的に、システム制御部28は、ユーザにより操作部25を用いて現在地情報の入力又はGPS測位部による現在地の測位が行なわれると、当該現在地情報に基づく地図表示要求をサーバSVに送信するようになっている。なお、本実施形態では、表示すべき地図の縮尺等は予め規定されているものとするが、このように現在地情報をサーバSVに送信することで表示すべき地図の表示領域が設定されることとなる。
【0043】
また、システム制御部28は、サーバSVから送信された地図データを受信すると、新たにGPS測位部26によりユーザの現在位置情報を取得し、表示画面2上に、その現在位置情報(マーク6)を地図に重畳表示させる。
【0044】
なお、各種プログラム等は、例えば、サーバSV等からダウンロードされるようにしても良いし、メモリカード等の記録媒体から読み込まれるようにしても良い。
【0045】
−地図表示装置Sにおける地図データの表示動作−
次に、図5を用いて地図表示装置Sを用いた地図の表示動作について説明する。図5は住所文字列を地図上に表示する際の処理例を示すシーケンス図である。
【0046】
まず、携帯電話機MPを用いて地図表示動作アプリケーションを起動することにより、システム制御部28は、GPS測位部26に測位開始命令を出力し、ユーザの現在位置の緯度経度を示す位置情報を測位し(ステップS1)、サーバSVへその位置情報を送信する。
【0047】
次に、サーバSVのシステム制御部13は、ユーザの位置情報を取得し(ステップS2)、記憶部11に記憶されている住所データを参照してユーザの現在地の住所を特定する(ステップS3)。
【0048】
次いで、システム制御部13は、特定した現在地の地図上の座標を中心とした地図上の表示区域を決定し、住所データを参照して、当該表示区域の住所を特定する(ステップS4)。
【0049】
次いで、システム制御部13は、地図上に表示されるべき住所の住所文字列(例えば、上位文字列と下位文字列)に相当する部分データを抽出し、各部分データによって表記される住所文字列(上位文字列及び下位文字列)を枠体で囲む(ステップS5)。
【0050】
次いで、システム制御部28は、相互に関連する上位文字列と下位文字列とを結線する(ステップS6)。
【0051】
そして、システム制御部13は、表示すべき区域の地図上に、上位文字列及び下位文字列で構成される住所文字列を重畳して表示するように制御する制御指令を携帯電話機MPに送信する。
【0052】
次いで、ステップS7では、携帯電話機MPのシステム制御部28は、地図上に住所文字列が配置された地図を表示画面2上に表示して処理を終了する。
【0053】
なお、実際に表示画面上に地図を表示する際には、新たにユーザの現在地をGPS測位部26によって取得し、当該ユーザの現在地を地図上に表示するようになっている。
【0054】
また、上記実施形態では、地図上に上位文字列と下位文字列とが表示される場合を前提としているが、地図を拡大表示するような場合には、上位文字列が表示されずに下位文字列のみが表示される場合も想定される。
【0055】
このような場合には、操作キー(端末が一般のPCなどの場合はマウス)などを用いて、図6に示すように、地図上に表示されている複数の下位文字列の内の、1の下位文字列を選択することで、システム制御部13によって、住所データを参照して、選択された下位文字列に対応する上位文字列を抽出し、当該選択された下位文字列の周囲に抽出した上位文字列を一時的に表示する(ポップアップ表示する)ようにすれば良い。そのような表示は、例えば、Adobe社のFlash(登録商標)技術等を用いれば実現することができる。操作キーやマウスによる操作が有効な状態において、前記上位文字列がポップアップ表示され、住所を容易に理解することができる。
【0056】
また、他の実施形態として、図7に示すように、地図上に住所文字列を表記する際に当該住所文字列に相当する複数の下位文字列近傍に所定の番号を付与して表示しておき、ユーザが操作キーなどを用いて当該番号を選択することで、システム制御部13によって、住所データを参照して、選択された当該番号に対応する下位文字列に対応する上位文字列を抽出し、当該選択された番号(又は下位文字列)付近に抽出した上位文字列を表示するようにしても構わない。
【0057】
さらに、他の実施形態として、図8(a)に示すように、ある地域を表示した際に、上位文字列が複数表記されるような場合には、図8(b)に示すように、当該1の上位文字列(例えば、「下目黒1」)に紐付けられる下位文字列(例えば、「3」、「4」、「7」)が当該1の上位文字列と結線され、他の上位文字列(例えば、「下目黒2」)に紐付けられる下位文字列(例えば、「1」、「2」、「3」)が当該他の上位文字列と結線される。この場合において、1の上位文字列とその上位文字列に紐付けられる下位文字列によって表わされる住所表記と、他の上位文字列と下位文字列によって表わされる他の住所表記を区別可能にするために、当該住所表記及び他の住所表記を表わすための各上位文字列及び下位文字列が異なる色彩の枠体で囲まれる。具体的には、例えば、上位文字列で示される「下目黒1」及びこの「下目黒1」に紐付けられる下位文字列で示される住居番号「3」、「4」、「7」のそれぞれが赤色枠で囲まれ、他の上位文字列で示される「下目黒2」及びこの「下目黒2」に紐付けられる他の下位文字列で示される住居番号「1」、「2」、「3」のそれぞれが青色枠で囲まれる。なお、上位文字列が3つ以上存在する場合には、各住所表記が異なる色彩の枠体で囲まれるようにすることが好ましい。
【0058】
このようにすれば、ある地域を表示した際に、上位文字列が複数存在する場合であっても、異なる上位文字列のそれぞれが異なる色彩の枠体で囲まれ、異なる上位文字列のそれぞれに紐付けられる下位文字列も対応する上位文字列と同じ色彩の枠体で囲まれて表示されるので、表示される地域の住所を一目で把握することができる。
【0059】
以上に説明したように本実施形態の地図表示装置Sは、携帯電話機MPの表示画面上に、ユーザの現在位置周辺の地図3及びユーザの現在位置を示すマーク6を表示画面2上に表示させるようになっている。また、表示画面2上には、当該表示区域の住所を示す上位文字列と下位文字列とが関連づけられて表示されるようになっている。また、この上位文字列と下位文字列は、枠体で囲まれて、それぞれの文字列同士が結線されている。
【0060】
上位文字列、下位文字列、及び枠体は、点滅させたり、地図に対して浮き上がらせたり、背景色との対比関係によって目立つ色にしたりするなど強調して表示することがこのましい。また、枠体は矩形状、楕円などどのような形状であっても構わない。また、枠体は、住所文字列の階層関係によって形状を異ならせるようにしてもよい。また、住所文字列の階層関係によって、結線する線の太さが異なるようにしても構わない。さらに、強調させる住所表記の範囲を、表示範囲全域、現在地の上位文字列に紐付けられる下位文字列の住所表記で特定される地域(下位文字列は、表示された地図における下位文字列によって特定される住所を指す)、道を挟む左右の地域、ユーザの進行方向前方の地域などで変更するようにしても構わない。
【0061】
このような表示によって、特に、散在している下位文字列に対応する上位文字列が瞬時に理解できるため、ユーザは現在地の住所を容易に認識することができる。
【0062】
なお、本願は本実施形態に限定されるものではなく、種々の形態にて実施することが可能である。また、本実施形態では、現在地を地図上に表示する地図表示装置として本願を説明したが、歩行者用通信ナビゲーション装置やカーナビゲーション装置として適用することも可能である。
【0063】
また、本実施形態では、サーバSVが、住所表記された地図を生成し、携帯電話機MP側で当該地図を表示するようになっているが、サーバSVは、単に地図データのみを保有し、携帯電話機MPの要求によって当該地図データを受信し、当該携帯電話機MPが、当該地図データを利用して住所表記された地図を生成して表示する処理を行うようにしてもよい。さらに、携帯電話機MPに地図データを記憶させてすべての処理を行っても良い。この場合には、システムの構成上、サーバSVは必須ではない。
【0064】
また、上記各実施形態においては、携帯端末装置に携帯電話機MPを適用したが、例えば、PDA(Personal Digital Assistant)等の他の携帯端末装置を適用しても構わない。さらに、携帯端末装置に限られず一般的なPC端末に適用することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【0065】
【図1】携帯電話機を用いた地図表示装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
【図2】携帯電話機を用いた地図表示装置によって表示された地図の一例を示す図である。
【図3】サーバSVの概要構成の一例を示すブロック図である。
【図4】携帯電話機MPの概要構成の一例を示すブロック図である。
【図5】住所文字列を地図上に表示する際の処理例を示すシーケンス図である。
【図6】地図表示装置によって表示される地図の他の例を示す図である。
【図7】地図表示装置によって表示される地図の他の例を示す図である。
【図8】地図表示装置における住所表記例を示し、図8(a)は、複数の上位文字列及び下位文字列が表記された例を示す図であり、図8(b)は上位文字列及び下位文字列が結線されて表記された例を示す図である。
【符号の説明】
【0066】
S 地図表示装置
SV サーバ
MP 携帯電話機
NW ネットワーク
2 表示画面
11 記憶部
13、28 システム制御部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地図の表示領域を設定する表示領域設定手段と、
前記表示領域を示す地図を表示する表示手段と、
前記表示される地図に相当する地域内の住所表記であって、当該地域に対応する行政区画の階層夫々に対応する前記住所表記を前記地図に重畳して表示するための住所表記データを、前記階層を示す階層情報と共に記憶する記憶手段と、
前記地域に対応する前記階層夫々の前記住所表記データを前記記憶手段から抽出する抽出手段と、
前記抽出された前記階層夫々の住所表記データに対応する前記住所表記を、前記階層情報を参照して関連づけて前記地図に重畳して表示する表示制御手段と、
を備えることを特徴とする地図表示装置。
【請求項2】
ユーザの現在地を取得する現在地取得手段と、
前記地図上にユーザの現在地を表示する現在地表示制御手段と、
を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の地図表示装置。
【請求項3】
前記表示制御手段は、前記階層情報を参照して相互に関連する住所表記間を結線することを特徴とする請求項1、又は2に記載の地図表示装置。
【請求項4】
前記表示制御手段は、前記住所表記を枠体で囲むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の地図表示装置。
【請求項5】
前記表示制御手段は、前記住所表記、枠体、又は結線される線を強調して表示させることを特徴とする請求項4に記載の地図表示装置。
【請求項6】
前記表示制御手段は、前記住所表記の、上位層に相当する住所表記を下位層に相当する住所表記に対して強調の度合いを高めることを特徴とする請求項5に記載の地図表示装置。
【請求項7】
前記表示制御手段は、結線される線の太さを前記住所表記の階層に応じて変えることを特徴とする請求項2乃至6のいずれか一項に記載の地図表示装置。
【請求項8】
請求項1乃至7のいずれか一項に記載の地図表示装置において、
前記地図表示装置は、携帯端末装置と、当該携帯端末装置が通信手段を介して接続可能なサーバ装置と、を含んで構成され、
前記携帯端末装置は、前記表示領域設定手段、前記表示手段、前記現在地取得手段、及び前記現在地表示制御手段を備え、
前記サーバ装置は、前記記憶手段、前記抽出手段、及び前記表示制御手段を備えていることを特徴とする地図表示装置。
【請求項9】
請求項8に記載の地図表示装置に含まれる携帯端末装置において、
前記表示領域設定手段、前記表示手段、前記現在地取得手段、及び前記現在地表示制御手段を備えていることを特徴とする携帯端末装置。
【請求項10】
請求項8に記載の地図表示装置に含まれるサーバ装置において、
前記記憶手段、前記抽出手段、及び前記表示制御手段を備えていることを特徴とするサーバ装置。
【請求項11】
コンピュータを、請求項9に記載の携帯端末装置として機能させることを特徴とする携帯端末装置用プログラム。
【請求項12】
コンピュータを、請求項10に記載のサーバ装置として機能させることを特徴とするサーバ装置用プログラム。
【請求項13】
表示されるべき地図に相当する地域内の住所表記であって、当該地域に対応する行政区画の階層夫々に対応する前記住所表記を前記地図に重畳して表示するための住所表記データを、前記階層を示す階層情報と共に予め用意し、ユーザによって設定される表示領域の地図を表示する地図表示方法において、
前記地図の表示領域を設定する表示領域設定工程と、
前記表示領域を示す地図を表示する表示工程と、
前記表示される地図に相当する地域に対応する前記階層夫々の前記住所表記データを抽出する抽出工程と、
前記抽出された前記階層夫々の住所表記データに対応する前記住所表記を、前記階層情報を参照して関連づけて前記地図に重畳して表示する表示制御工程と、
を備えることを特徴とする地図表示方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2009−282056(P2009−282056A)
【公開日】平成21年12月3日(2009.12.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−130859(P2008−130859)
【出願日】平成20年5月19日(2008.5.19)
【出願人】(000005016)パイオニア株式会社 (3,620)
【出願人】(595105515)インクリメント・ピー株式会社 (197)
【Fターム(参考)】