説明

基板両面間の電気接続方法

【課題】容易に貫通孔内に導電性材料を充填して、基板両面に配置された被接続体を電気的に接続する。
【解決手段】まず、基材41に溝46及び溝46に連通する凹部47からなる充填路49を形成する(充填路形成工程)。次に、溝46に連通する貫通孔48を形成する(貫通孔形成工程)。続いて、基材41の上面に配線42を形成し、基材41の下面に個別電極32を配置する(配置工程)。そして、凹部47に液滴51を着弾させて、溝46を介して、貫通孔48内に導電性の液体52を充填する(液体充填工程)。次に、溝46、凹部47及び貫通孔48内に充填された液体52を焼成し固化させる(固化工程)。そして、基材41の凹部47及び溝46を貫通孔48近傍まで切断して除去する(除去工程)。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、基板両面にそれぞれ配置された配線や回路素子等の被接続体を電気的に接続する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
各種装置に電力信号などを供給する基板として、この基板の両面に配置された配線や電極などの被接続体を基板に形成された貫通孔を介して電気的に接続するものがある。
【0003】
このような基板の両面に配置された配線や電極などを電気的に接続する方法として、特許文献1には、上面に電極が形成された半導体チップの上方に、貫通孔と配線が形成された基板を貫通孔が電極上に位置するように配置し、インクジェットヘッドのノズルから直接貫通孔に導電性の液体を噴射することにより、貫通孔内に導電性材料を充填し、電極と配線とを貫通孔を介して電気的に接続する方法が知られている。
【0004】
【特許文献1】特開2001−250842号公報(図4)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載の基板両面間の電気接続方法では、インクジェットヘッドのノズルから直接貫通孔に導電性の液体を着弾させて、貫通孔内に導電性材料を充填する。しかしながら、近年、基板のサイズを小型化するなどの理由から集積度が高くなる傾向にあり、それに伴って、貫通孔同士の配置間隔は非常に狭くなっている。このように、狭い配置間隔で貫通孔が配置されている場合に、ノズルから直接貫通孔に液体を噴射して、貫通孔内に液体を精度よく充填するのは非常に難しく、液体が基板に付着してしまうことがある。このような場合、基板に付着した液体を介して、各貫通孔内に充填された液体同士がショートしてしまう。また、高精細なインクジェットヘッドのノズルから直接貫通孔に液体を噴射して、貫通孔内に液体を精度よく充填することも考えられるが、このような高精細なインクジェットヘッドは非常に高価なため、製造コストが増大してしまう。
【0006】
そこで、本発明の目的は、狭い配置間隔で貫通孔が配置されている場合においても、容易に貫通孔内に導電性材料を充填して、基板両面に配置された被接続体を電気的に接続する方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の基板両面間の電気接続方法は、基板の一方の面に形成された受液部と前記受液部に連通する流路とを形成する充填路形成工程と、前記基板に、前記流路に連通する貫通孔を形成する貫通孔形成工程と、前記基板の両面の、少なくとも前記貫通孔の開口の位置に、被接続体をそれぞれ配置する配置工程と、前記受液部に導電性を有する液滴を着弾させて、前記受液部から前記流路を介して前記貫通孔内に液体を充填させるとともに、前記貫通孔の開口において前記液体を前記基板の両面に配置された前記被接続体にそれぞれ接触させる、液体充填工程と、前記貫通孔内に充填された液体を固化させる固化工程と、を備えている。
【0008】
本発明の基板両面間の電気接続方法においては、基板の一方の面に、受液部と受液部に連通する流路を形成し、さらに、基板に流路に連通する貫通孔を形成する。そして、受液部に導電性を有する液滴を着弾させることで、この液滴を毛管力によって流路を介して貫通孔内に充填する。このとき、基板の両面において貫通孔の開口付近に配置された2つの被接続体に、導電性を有する液体がそれぞれ接触するまで液体を貫通孔内に充填する。したがって、この後に貫通孔内に充填された液体を固化させることで、基板両面に配置された被接続体が、貫通孔内に充填された導電性材料を介して電気的に接続される。この方法によれば、貫通孔が狭い配置間隔で形成されている場合でも、貫通孔内に導電性材料を充填して、基板両面に配置された被接続体を電気的に接続することができる。また、製造コストの面で有利である。
【0009】
また、前記受液部は、凹状を有するとともに前記液滴の径と同一の径の円を完全に包含する大きさを有し、前記流路の幅は、前記液滴の径よりも小さいことが好ましい。これによると、受液部が液滴を投影した円を完全に包含する大きさを有しているため、受液部に液滴を着弾させることが容易になる。また、面積の広い受液部に液滴を着弾させるだけで、液滴径よりも幅が狭い流路に毛管力の作用で液体が流れ出し、この流路を介して貫通孔内に液体が充填されることから、貫通孔内への導電性材料の充填が容易である。
【0010】
さらに、前記液体充填工程の後で、前記基板の前記受液部を含む領域を除去する除去工程をさらに備えていることが好ましい。受液部や流路は、単に貫通孔へ液体を流し込むためのものであることから、充填が終了した後に不要であれば、これらを除去してもよい。
【0011】
加えて、前記流路形成工程において、1つの前記受液部に連通する複数の流路を形成し、前記貫通孔形成工程において、前記複数の流路にそれぞれ連通する複数の前記貫通孔を形成し、前記液体充填工程において、前記1つの受液部に前記液滴を着弾させて、前記1つの受液部から前記複数の流路を介して前記複数の貫通孔内にそれぞれ前記液体を充填し、前記除去工程において、前記基板の前記受液部を含む領域を除去することで前記複数の流路を互いに分断してもよい。これによると、1つの受液部に複数の流路を介して複数の貫通孔を連通させているので、1つの受液部に液滴を着弾させるだけで、複数の貫通孔内にそれぞれ液体を充填させることができる。その後、基板の受液部を含む領域を除去すれば、複数の流路を容易に分断することができ、貫通孔同士が電気的に接続されない状態とすることができる。つまり、複数の貫通孔内に液体を充填するために、液滴の着弾位置を変える必要がなく、充填作業が容易になる。
【0012】
また、前記流路形成工程において、複数の前記受液部にそれぞれ連通する複数の前記流路を形成し、前記貫通孔形成工程において、前記複数の流路にそれぞれ連通する複数の前記貫通孔を形成し、前記液体充填工程において、前記複数の受液部に前記液滴をそれぞれ着弾させて、前記複数の受液部から前記複数の流路を介して前記複数の貫通孔内に前記液体を充填してもよい。これによると、複数の受液部にそれぞれ液滴を着弾させて、複数の流路を介して複数の貫通孔内にそれぞれ液体を充填することができる。
【0013】
さらにこの場合は、前記複数の受液部の配置間隔を、前記複数の貫通孔の配置間隔よりも大きくすることが好ましい。これによると、各貫通孔の配置間隔が狭く、貫通孔内に直接液体を充填することが困難な場合でも、本発明においては、貫通孔に連通する受液部の配置間隔は貫通孔の配置間隔よりも大きくなっていることから、複数の受液部へそれぞれ液滴を着弾させて、複数の貫通孔内に液体を充填することが可能になる。
【0014】
加えて、前記配置工程において、前記基板の少なくとも一方の面に、前記被接続体として、前記貫通孔の開口に連なる配線を形成してもよい。これによると、貫通孔内に液体を充填することで、基板の一方の面に配置された被接続体と他方の面に形成された配線とを接続することができる。また、被接続体の両方が配線である場合においても、貫通孔内に液体を充填することで、これらの配線同士を接続することができる。
【0015】
また、前記貫通孔形成工程において、前記基板に前記貫通孔を形成するとともに、前記貫通孔の内壁から内側に突出する突出部を形成し、前記配置工程において、前記突出部の表面を覆うように前記配線を形成してもよい。これによると、貫通孔内に液体が充填されていくと、その表面張力で貫通孔開口から液体のメニスカスが盛り上がるが、さらに液体が充填されると、突出部の先端でメニスカスが壊れて、液体が開口周囲に広がる。このとき、突出部の表面に配線が形成されていることから、突出部でメニスカスブレイクされた液体は確実に配線に付着し、配線と電気的に接続することができる。
【0016】
さらに、前記配線の表面の撥液性が、前記配線が形成されていない領域における前記基板の表面の撥液性よりも低いことが好ましい。これによると、貫通孔から溢れ出た液体が、基板の表面に流れ出ずに、配線の表面に付着しやすくなる。
【0017】
加えて、前記流路は、前記基板の内部に形成されていてもよい。これによると、受液部に着弾された液滴が、流路を介して貫通孔に流れる際に、流路が基板内部に形成されているため、流路内から液体が基板外部に溢れ出すことがない。
【0018】
また、前記流路は、前記基板の前記一方の面に形成された溝であることが好ましい。このように、流路を受液部が形成された面に形成された溝とすることにより、容易に流路を形成することができる。
【0019】
さらに、前記基板の前記一方の面の撥液性は、前記溝及び前記受液部の内面の撥液性よりも高いことが好ましい。これによると、液体が受液部から溝を介して貫通孔へ流れる際に、受液部や溝から溢れ出にくくなる。
【0020】
加えて、前記流路形成工程の前に、前記基板の前記一方の面に、その撥液性が前記溝及び前記受液部の内面の撥液性よりも高い撥液膜を形成する、撥液膜形成工程を備えていることが好ましい。これによると、受液部や溝から液体が溢れ出すのをより確実に防止することができる。
【発明の効果】
【0021】
本発明によると、狭い配置間隔で貫通孔が形成されている場合でも、容易に貫通孔内に導電性材料を充填して、基板両面に配置された被接続体を電気的に接続することができる。また、製造コストの面で有利である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
本発明の実施形態について説明する。本実施形態は、記録用紙に対してインクを噴射して所望の画像や文字などを記録するインクジェットプリンタの、インクに噴射圧力を付与する圧電アクチュエータの給電系に本発明を適用した一例である。
【0023】
まず、インクジェットプリンタについて簡単に説明する。図1に示すように、インクジェットプリンタ100は、図1の左右方向に移動可能なキャリッジ2と、このキャリッジ2に設けられて記録用紙Pに対してインクを噴射するシリアル型のインクジェットヘッド1と、記録用紙Pを図1の前方へ搬送する搬送ローラ3などを備えている。インクジェットヘッド1は、キャリッジ2と一体的に左右方向(走査方向)へ移動して、その下面に配置されたノズル20(図2参照)から記録用紙Pに対してインクを噴射して所望の文字や画像などを記録する。また、インクジェットヘッド1により画像などが記録された記録用紙Pは、搬送ローラ3により前方(紙送り方向)へ排出される。
【0024】
次に、インクジェットヘッド1について説明する。図2〜図5に示すように、インクジェットヘッド1は、流路ユニット4と、圧電アクチュエータ5と、FPC40とを備えている。
【0025】
まず、流路ユニット4について説明する。図5に示すように、流路ユニット4は、上層から順にキャビティプレート10、ベースプレート11、マニホールドプレート12、及びノズルプレート13が積層状態で接合されている。
【0026】
図2〜図5に示すように、4枚のプレート10〜13のうち、最も上方に位置するキャビティプレート10には、平面に沿って配列された複数の圧力室14がキャビティプレート10を貫通する孔により形成されている。そして、複数の圧力室14は上下両側から後述の振動板30及びベースプレート11によりそれぞれ覆われている。また、複数の圧力室14は、紙送り方向(図2の上下方向)に2列に配列されている。さらに、各圧力室14は、平面視で走査方向(図2の左右方向)に長尺な、略楕円状に形成されている。
【0027】
図4,図5に示すように、ベースプレート11の、平面視で圧力室14の両端部と重なる位置には、それぞれ連通孔15,16が形成されている。また、マニホールドプレート12には、平面視で、2列に配列された圧力室14の連通孔15側の部分と重なるように、紙送り方向に延びる2つのマニホールド17が形成されている。これら2つのマニホールド17は、後述の振動板30に形成されたインク供給口18(図2参照)に連通しており、図示しないインクタンクからインク供給口18を介してマニホールド17へインクが供給される。さらに、マニホールドプレート12の、平面視で複数の圧力室14のマニホールド17と反対側の端部と重なる位置には、それぞれ、複数の連通孔16に連なる複数の連通孔19も形成されている。
【0028】
さらに、ノズルプレート13の、平面視で複数の連通孔19にそれぞれ重なる位置には、複数のノズル20が形成されている。図2に示すように、複数のノズル20は、紙送り方向に沿って2列に配列された複数の圧力室14のマニホールド17と反対側の端部とそれぞれ重なるように配置されて、2列のノズル列を構成している。
【0029】
そして、図5に示すように、マニホールド17は連通孔15を介して圧力室14に連通し、さらに、圧力室14は、連通孔16,19を介してノズル20に連通している。
【0030】
次に、圧電アクチュエータ5について説明する。図2〜図5に示すように、圧電アクチュエータ5は、複数の圧力室14を有するキャビティプレート10の上面に配置された振動板30と、この振動板30の上面に複数の圧電室14に跨って連続的に形成された圧電層31と、この圧電層31の上面に配置された複数の個別電極32とを備えている。
【0031】
振動板30は、平面視で略矩形状の金属板である。この振動板30は、キャビティプレート10の上面に複数の圧力室14を覆うように配設された状態で、複数の圧力室14を囲うように接合されている。また、金属製であり導電性を有する振動板30の上面は、複数の個別電極32との間で圧電層31を挟み、この圧電層31に厚み方向の電界を生じさせる共通電極を兼ねている。
【0032】
振動板30の上面には、チタン酸鉛とジルコン酸鉛との固溶体であり強誘電体であるチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)を主成分とする、圧電材料からなる圧電層31が形成されている。この圧電層31は、複数の圧力室14を覆うように連続的に形成されている。
【0033】
圧電層31の上面には、圧力室14よりも一回り小さい略楕円形の平面形状を有する複数の個別電極32が、複数の圧力室14にそれぞれ対応して形成されている。これら個別電極32は、対応する圧力室14と対向する領域において、圧力室14の周縁から離れた中央部にそれぞれ配置されている。個別電極32は、金、銀、パラジウム、白金、あるいは、チタンなどの導電性材料から形成されている。さらに、2列に配列された複数の個別電極32は、連通孔15側の端部(図2中左右両端)から圧力室14の周縁を越えて外側の領域まで引き出されている。
【0034】
次に、図示しないドライバICから個別電極32に駆動電圧を供給するFPC40について説明する。図3〜図5に示すように、FPC40は、圧電アクチュエータ4の上面に配置された基材41を有する。基材41は、例えば、ポリイミド樹脂などの合成樹脂材料からなる。
【0035】
基材41の上面には、複数の配線42が形成されている。また、基材41の上面には、導電性材料43が充填された複数の溝46及び複数の凹部47(受液部)が形成されている。さらに、基材41には、導電性材料43が充填された、上面と下面とを連通させる複数の貫通孔48が形成されている。貫通孔48の下側(基材41の下面)から露出した導電性材料43は、図5に示すように、下側にふくらんで凸になっており、個別電極32と接触し、電気的に接続されている。
【0036】
複数の配線42の一端は、それぞれ貫通孔48の周縁の一部に接続されており、貫通孔48に充填された導電性材料43と接触し、電気的に接続されている。複数の配線42の他端は図示しないドライバICの端子と接触し、電気的に接続されている。これにより、圧電アクチュエータ5の駆動時に、ドライバICの端子から配線42及び導電性材料43を介して、個別電極32に対して、所定の駆動電圧が印加されるようになっている。そして、個別電極32に所定の駆動電圧が印加されると、この個別電極32に対応するノズル20からインクの液滴が噴射される。
【0037】
次に、以上説明したインクジェットヘッド1において、FPC40の上面に形成される配線42とFPC40の下面側に配置される圧電アクチュエータ5の個別電極32とを電気的に接続する方法について、図6〜図8の概略図を参照して説明する。
【0038】
まず、図6(a)に示すように、ポリイミド樹脂、アラミド樹脂、フェノール樹脂、液晶ポリマーなどの可撓性を通する合成樹脂材料からなる基材41の上面に、複数の凹部47とそれぞれの凹部47に連通する複数の溝46とからなる充填路49を形成する(充填路形成工程)。図7に示すように、複数の凹部47は、円状をしており、図7中上下方向に沿って千鳥状に形成されている。複数の溝46は、略矩形状の断面形状をしており、その一端が各凹部47と連通した状態で、図7中左右方向に延在している。
【0039】
ここで、凹部47の直径は、溝46の幅よりも大きくなるように形成する。なお、凹部47及び溝46は、エキシマレーザー、YAGレーザー、あるいは、フェムト秒レーザーなどを用いたレーザー加工により形成する。このとき、凹部47及び溝46の内面の撥液性は、基材41の上面の撥液性よりも低くする。そこで、レーザーにより照射された面を荒れた表面とすることで、形成された凹部47及び溝46を画定する面の濡れ性が高くなる。このように、レーザー加工は、基材41の上面よりも撥液性の低い凹部47及び溝46の内面を容易に実現できるため好ましい。
【0040】
次に、図6(b)に示すように、溝46の凹部47が形成されていない側の一端に、基材41の上面と下面とを貫通する貫通孔48を形成する(貫通孔形成工程)。つまり、凹部47と貫通孔48とは溝46を介して連通する。なお、貫通孔48は、エキシマレーザー、YAGレーザー、あるいは、フェムト秒レーザーなどを用いたレーザー加工により形成する。このとき、図7に示すように、複数の凹部47の配置間隔L1は、複数の貫通孔48の配置間隔L2よりも大きくする。
【0041】
続いて、図6(c)に示すように、基材41の上面において、一端が貫通孔48の周縁の一部に接続されるように配線42を、スクリーン印刷や蒸着法やスパッタ法などにより形成する。この配線42の表面の撥液性は、基材41の表面の撥液性よりも低くなっている。配線42の他端は、図示しないドライバICの端子に接続する。そして、圧電アクチュエータ5に配置された個別電極32の上面に所定間隔をあけて貫通孔48の開口が位置するように基材41を配置する(配置工程)。これにより、基材41の両面に被接続体である配線42及び個別電極32が配置された状態となる。
【0042】
そして、図6(d)に示すように、インクジェットヘッドやマイクロディスペンサーなどの液滴噴射装置50から導電性を有する液滴51を噴射して、各溝46に連通する凹部47に液滴51を着弾させて、溝46を介して、貫通孔48内に導電性を有する液体52を充填する。また、導電性を有する液体52としては種々のものを使用できる。ここでは、銀、金などの金属ナノ粒子(例えば、直径7nm程度)が溶剤中に凝集することなく独立分散した状態で存在するナノ導電粒子インクを使用する場合を例に挙げて説明する。
【0043】
図6(d)及び図7に示すように、凹部47に液滴51が着弾すると、溝46の幅が十分狭いために、液体52が毛管力の作用によって溝46内に引き込まれる。溝46の内面が濡れやすい(濡れ角が90度より小さい)ので、液体52は溝46を伝って濡れ広がっていく(毛管現象)。したがって、溝46に流れ込んだ液体52は、貫通孔48まで流れていく。このとき、液体52は、貫通孔48内に完全に充填して、配線42と接触し、さらに充填することにより、貫通孔48の下端開口から表面張力により凸にふくらみ、この凸になった部分が個別電極32と接触する(液体充填工程)。
【0044】
ここで、上述したように、基材41の上面の撥液性は溝46及び凹部47の内面の撥液性よりも高くなっていることから、凹部47から溝46に流れ込む液体52が基材41の上面に溢れ出にくくなる。
【0045】
なお、図7に示すように、凹部47の直径(例えば、70μm)が、着弾する前の飛翔中の液滴51の直径(例えば、40μm)よりも大きく、さらに、溝46の幅(例えば、20μm)が液滴51の直径よりも小さくなるように、上述の流路形成工程において溝46及び凹部47を形成することが好ましい。これにより、凹部47が液滴51を投影した円を完全に包含する大きさを有しているため、凹部47に液滴51を着弾させることが容易になる。また、面積の広い凹部47に液滴51を着弾させるだけで、液滴51の直径よりも幅が狭い溝46に毛管力の作用で液体52が流れ出し、この溝46を介して貫通孔48内に液体52が充填されることから、貫通孔48内への液体52の充填が容易である。
【0046】
また、複数の凹部47の配置間隔を、複数の貫通孔48の配置間隔よりも大きくしていることにより、各貫通孔48の配置間隔が狭く、貫通孔48内に直接液体52を充填することが困難な場合でも、本発明においては、貫通孔48に連通する凹部47の配置間隔は貫通孔48の配置間隔よりも大きくなっていることから、複数の凹部47へそれぞれ液滴を着弾させて、複数の貫通孔48に液体52を充填することが可能になる。
【0047】
さらに、配線42の表面の撥液性は、基材41の表面の撥液性よりも低くなっていることにより、貫通孔48から溢れ出た液体52が基材41の表面に流れ出ずに、基材41の表面よりも撥液性の低い(濡れ角が小さい)配線42の表面に付着しやすくなる。
【0048】
次に、図6(e)に示すように、基材41の耐熱温度以下の所定温度(例えば、基材41がポリイミド樹脂の場合には200℃程度)に基材41を加熱して、複数の溝46、複数の凹部47及び複数の貫通孔48内に充填された液体52を焼成し固化させる(固化工程)。つまり、液体52は固化して導電性材料43となり、この導電性材料43と接触している、基材41の両面に配置された配線42及び個別電極32は、電気的に接続される。
【0049】
そして、図6(f)及び図8に示すように、基材41の凹部47及び溝46を貫通孔48近傍までダイサーなどにより切断して除去する(除去工程)。これにより、凹部47及び溝46が除去されていない場合に、各凹部47間や各溝46間にホコリなどが付着し、ショートすることを防止することができる。
【0050】
なお、以上の説明では、導電性を有する液体52としてナノ導電粒子インクを使用する場合を例に挙げたが、溶融したハンダなどの他の導電性を有する液体を使用することもできる。例えば、ハンダを使用する場合には、液体充填工程(図6(d))において基材41をハンダの融点(例えば、100℃〜180℃)以上の温度に加熱した状態で、溶融したハンダを溝46、凹部47及び貫通孔48内に充填し、固化工程(図6(e))において、基材41の温度をハンダの融点より低い温度に下げることにより、溝46、凹部47及び貫通孔48内に充填されたハンダを固化させることができる。
【0051】
また、基材41の凹部47及び溝46を貫通孔48近傍までダイサーなどにより切断して除去する除去工程(図6(f))を固化工程(図6(e))の後に行う例を挙げたが、固化工程の前、つまり液体充填工程(図6(d))直後に除去工程を行うこともできる。これは、例えば、貫通孔48内に充填された液体52の粘性が高いなどの理由から切断箇所から液体52が流れ出さない場合に適用できる。つまり、液体52を固化させる前の状態においても、貫通孔48内に充填された液体52が、配線42及び個別電極32と接触した状態を維持できる場合であれば適用できる。
【0052】
以上説明したFPC40に形成された配線42と圧電アクチュエータ5に配置された個別電極32との電気的な接続方法(基板両面間の電気接続方法)によれば、次のような効果が得られる。FPC40の一方の面に、凹部47と凹部47に連通する溝46を形成し、さらに、FPC40に溝46に連通する貫通孔48を形成してから、凹部47に液滴51を着弾させることで、この液滴51を毛管力によって溝46を介して貫通孔48内に充填する。さらに、FPC40の上面において貫通孔48の周部の一部に接続された配線42、及び、FPC40の下面において貫通孔48の開口付近に配置された個別電極32に、導電性を有する液体52がそれぞれ接触するまで液体52を貫通孔48内に充填する。したがって、この後に貫通孔48内の液体52を固化させることで、FPC40両面の配線42及び個別電極32が、貫通孔48内に充填された導電性材料43を介して電気的に接続される。この方法によれば、貫通孔48が狭い配置間隔で形成されている場合でも、貫通孔48内に導電性材料43を充填して、FPC40などの基板両面に配置された配線42やドライバICの端子等を電気的に接続することができる。また、製造コストの面で有利である。
【0053】
次に、本実施形態に種々の変更を加えた変更形態について説明する。但し、本実施形態と同様の構成を有するものについては、同じ符号を付して適宜その説明を省略する。
【0054】
<第1変更形態>
前述した実施形態においては、除去工程により、基材41の凹部47及び溝46を貫通孔48近傍までダイサーなどにより切断して除去していたが、この凹部47及び溝46を端子や配線として用いる場合においては、除去工程を行わなくてもよい。つまり、凹部47及び溝46を除去しなくてもよい。
【0055】
<第2変更形態>
前述した実施形態においては、基材41には複数の溝46が形成され、各溝46の一端にはそれぞれ凹部47が形成されていたが、形成される溝46及び凹部47の、数及び配置は任意にし得る。例えば、図9に示すように、基材41には、1つの凹部47と1つの溝46と複数の分岐溝146と複数の貫通孔48とが形成されている。溝46の一端は凹部47と連通しており、他端は1つの貫通孔48と連通している。そして、溝46の長さ方向途中部に複数の分岐溝146の一端が連通しており、この分岐溝146の他端はそれぞれ貫通孔48と連通している。これにより、液滴噴射装置50から噴射された液滴51は、凹部47に着弾すると、液体52は毛管力の作用によって溝46内に引き込まれる。そして、溝46を流れる液体52は、さらに、毛管力によって分岐溝146内に引き込まれる。このようにして、溝46及び分岐溝146を流れる液体52は、各貫通孔48内に充填される。そして、貫通孔48内に充填された液体52は、基材41の上面に形成された配線42及び基材41の下面に配置された個別電極32と接触する。その後、固化工程により液体52を固化する。そして、凹部47、溝46、分岐溝146及び貫通孔48が連通していることにより、電気的に接続されている各貫通孔48内の液体52同士を電気的に接続しないように分断する除去工程により、基材41の凹部47、溝46及び分岐溝146を貫通孔48近傍(溝46及び分岐溝146が連通しない程度)まで切断して除去する。
【0056】
これにより、除去工程で凹部47、溝46及び分岐溝146を除去する場合には、1つの凹部47に溝46及び分岐溝146を介して複数の貫通孔48を連通させ、1つの凹部47に液滴51を着弾させることで、複数の貫通孔48内にそれぞれ液体52を充填させることができる。そして、凹部47、溝46及び分岐溝146を貫通孔48近傍(溝46及び分岐溝146が連通しない程度)まで除去することで溝46及び分岐溝146は分断され、各貫通孔48内の液体52同士は電気的に接続しなくなる。個々の貫通孔48内に液体52を充填するために、液滴51の着弾位置を変える必要がなく、充填作業が容易になる。
【0057】
<第3変更形態>
前述した実施形態のように、基材41の上面に形成された配線42を介してドライバICの端子に、導電性材料43を電気的に接続することにより、個別電極32とドライバICの端子とを電気的に接続しなくてもよい。図10に示すように、基材41の上面における貫通孔48の開口の位置にドライバIC60の端子61を配置する。つまり、基材41の上面に配置されたドライバIC60の端子61と基材41の下面に配置された個別電極32とを配線を介さずに接続する場合においては、貫通孔48内に充填された液体52が表面張力により上側にふくらんで凸となった部分がドライバIC60の端子61に接触することにより、基材41の両面に配置された個別電極32とドライバIC60の端子61とを電気的に接続してもよい。これにより、貫通孔48内に液体52を充填することで、基材41の上面に配置されたドライバIC60の端子61と下面に配置された個別電極32とを電気的に接続することができる。
【0058】
<第4変更形態>
上述した実施形態においては、基材41の下面に配置された個別電極32と基材41の上面に形成された配線42とを貫通孔48内に充填された液体52を介して、電気的に接続していたが、図11に示すように、基材41の下面に個別電極32ではなく、配線142が形成されている場合においても、この配線142を貫通孔48の周縁の一部に接続することにより、基材41の下面に形成された配線142と基材41の上面に形成された配線42とを貫通孔48内に充填された液体52を介して、電気的に接続することができる。
【0059】
<第5実施形態>
図12に示すように、基板41の上面に、フッ素系樹脂からなり、基材41の上面の撥水性を高める撥液膜45が形成されていてもよい。この撥液膜45を形成する工程(撥液膜形成工程)は、流路形成工程の前に行う。この撥液膜45は、例えば、スピンコートなどの方法により形成することできる。そして、貫通孔48と配線42とが接続する部分の端部近傍のみ、撥液膜45を除去して基材41の表面の露出した切り欠き部41aを形成する。この切り欠き部141aは、レーザーを弱いパワーで照射し、撥液膜45を除去することで形成することができる。このように、基材41に撥液膜45が形成された状態では、撥液膜45がない状態に比べて、基材41の上面における撥液性が格段に高くなり、凹部47や溝46から液体52が溢れ出すのをより確実に防止することができる。さらに、貫通孔48内に液体52が充填されていくと、その表面張力で貫通孔48開口からメニスカスが盛り上がるが、さらに液体52が充填されると、メニスカスが壊れて、液体が貫通孔48の開口周囲に広がる。このとき、基材41の切り欠き部41aは、撥液膜45が形成されていないことから、撥液性が低くなっている。これにより、メニスカスブレイクされた液体52は配線42側に流れやすくなり、導電パターン132に付着しやすくなる。つまり、液体52と配線42とをより確実に電気的に接続することができる。
【0060】
<第6変更形態>
上述した実施形態においては、凹部47から基材41の表面に形成された溝46を介して、貫通孔48内に液体52を充填していたが、図13に示すように、基材141に凹部47から貫通孔48まで基材41の内部を連通する内部流路70を形成して、凹部47からこの内部流路70を介して、貫通孔48内に液体52を充填してもよい。この場合、内部流路70は、凹部47、貫通孔48及び溝を形成した下部材141aを形成し、この溝を覆うように上部材141bを配置することにより形成する。これにより、凹部47に着弾された液滴51が、内部流路70を介して貫通孔48に流れる際に、基材141外部に溢れ出すことがない。
【0061】
<第7変更形態>
図14に示すように、円形の一部が内側に突出する突出部148aを形成し、その突出部148aの表面を覆うように、配線242を形成してもよい。これによると、貫通孔148内に液体52が充填されていくと、その表面張力で貫通孔148開口からメニスカスが盛り上がるが、さらに液体52が充填されると、突出部148aの先端でメニスカスが壊れて、液体52が貫通孔148の開口周囲に広がる。このとき、突出部148aの表面に配線242が形成されていることから、突出部148aでメニスカスブレイクされた液体52は確実に配線242に付着し、配線242と電気的に接続することができる。
【0062】
<第8変更形態>
前述した実施形態においては、基材41には複数の溝46が形成され、各溝46の一端にはそれぞれ凹部47が連通しており、液滴噴射装置50から導電性を有する液滴51を噴射して凹部47に着弾させていたが、液滴51を着弾させる場所は、凹部である必要はなく、着弾した液滴51の濡れ広がりを抑えて溝46に導く構成であれば、他の構成であってもよい。例えば、図15に示すように、凹部47に替わる領域147が周囲と同一平面上にあってその周囲に比べて濡れやすくなっており、且つ、領域147が領域147と同程度に濡れやすい斜面148を介して溝46と繋がるように構成してもよい。これによれば、基材41上の領域147に着弾した液滴51は、その周囲に濡れ広がることなく斜面148を伝って溝46に引き込まれることとなる。
【0063】
<第9変更形態>
凹部47は、その平面形状が円状である必要は必ずしもなく、液滴51を確実に着弾させることができる面積が確保できれば、矩形状、楕円形、あるいは、多角形など、種々の形状に形成することができる。
【0064】
<第10変更形態>
溝46の断面形状は、略矩形状である必要は必ずしもなく、半円、三角形など、任意の形状にし得る。また、溝46の幅は、一様でなくともよく、例えば、溝の一部が幅広に形成されていてもよい。
【0065】
<第11変更形態>
上述した実施形態において、凹部47の直径を液滴51の直径よりも大きくなるように形成しているのは、凹部47内に着弾されずに基材41の表面に付着した液体52を介して各貫通孔48内に充填された液体52同士がショートしないようにするためであり、各貫通孔48内に充填された液体52同士がショートしていない場合や、除去工程において凹部47を除去する場合においては、凹部47の直径は、液滴51の直径よりも大きくなるように形成しなくてもよい。
【0066】
<第12変更形態>
充填路を形成して(充填路形成工程)、貫通路を形成した(貫通路形成工程)後に、配線やドライバICなどの被接続体を配置する(配置工程)必要は必ずしもなく、任意の工程順でもよい。被接続体を配置した状態で、充填路及び貫通路を形成してもよく、液体充填工程の前に、充填路及び貫通路が形成され、被接続体が配置されていればよい。
【0067】
<第13変更形態>
本実施形態は、インクジェットプリンタ100に設けられたFPC40の両面に配置された被接続体を電気的に接続する場合に限らず、基板両面に配置された被接続体を電気的に接続する如何なる場合においても適用することができる。このとき、基板は、FPC40のような可撓性を有する樹脂材料に限らず、アルミナ、ジルコニアなどの剛性の高いセラミックス材料、あるいは、ガラス材料などの絶縁材料から形成されていてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0068】
【図1】インクジェットプリンタの概略構成図である。
【図2】FPCを除くインクジェットヘッドの平面図である。
【図3】インクジェットヘッドの平面図である。
【図4】図3の一部拡大図である。
【図5】図4のA−A線断面図である。
【図6】本実施形態の導電パターンと個別電極との電気的な接続工程を示す図であり、図6(a)は流路形成工程、図6(b)は貫通孔形成工程、図6(c)は配置工程、図6(d)は液体充填工程、図6(e)は固化工程、図6(f)は除去工程、をそれぞれ示す。
【図7】流路形成工程、貫通孔形成工程、配置工程及び液体充填工程の概略説明図であり、図7(a)は基材の平面図であり、図7(b)は図7(a)のB−B線断面図、をそれぞれ示す。
【図8】除去工程の概略説明図であり、図8(a)は基材の平面図であり、図8(b)は図8(a)のC−C線断面図、をそれぞれ示す。
【図9】第2変更形態の図7相当の概略説明図であり、図9(a)は基材の平面図であり、図9(b)は図9(a)のD−D線断面図、をそれぞれ示す。
【図10】第3変更形態の図7相当の概略説明図であり、図10(a)は基材の平面図であり、図10(b)は図10(a)のE−E線断面図、をそれぞれ示す。
【図11】第4変更形態の図7相当の概略説明図であり、図11(a)は基材の平面図であり、図11(b)は図11(a)のF−F線断面図、をそれぞれ示す。
【図12】第5変更形態の図7相当の概略説明図であり、図12(a)は基材の平面図であり、図12(b)は図12(a)のG−G線断面図、をそれぞれ示す。
【図13】第6変更形態の図7相当の概略説明図であり、図13(a)は基材の平面図であり、図13(b)は図13(a)のH−H線断面図、をそれぞれ示す。
【図14】第7変更形態の図7相当の概略説明図であり、図14(a)は基材の平面図であり、図14(b)は図14(a)のI−I線断面図、をそれぞれ示す。
【図15】第8変更形態の図7相当の概略説明図であり、図15(a)は基材の平面図であり、図15(b)は図15(a)のJ−J線断面図、をそれぞれ示す。
【符号の説明】
【0069】
1 インクジェットヘッド
4 流路ユニット
5 圧電アクチュエータ
32 個別電極
40 FPC
41,141 基材
42 配線
43 導電性材料
45 撥液膜
46 溝
47 凹部
48 貫通孔
49 充填路
51 液滴
52 液体
70 内部流路
100 インクジェットプリンタ
146 分岐溝

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板の一方の面に形成された受液部と前記受液部に連通する流路とを形成する充填路形成工程と、
前記基板に、前記流路に連通する貫通孔を形成する貫通孔形成工程と、
前記基板の両面の、少なくとも前記貫通孔の開口の位置に、被接続体をそれぞれ配置する配置工程と、
前記受液部に導電性を有する液滴を着弾させて、前記受液部から前記流路を介して前記貫通孔内に液体を充填させるとともに、前記貫通孔の開口において前記液体を前記基板の両面に配置された前記被接続体にそれぞれ接触させる、液体充填工程と、
前記貫通孔内に充填された液体を固化させる固化工程と、
を備えたことを特徴とする基板両面間の電気接続方法。
【請求項2】
前記受液部は、凹状を有するとともに前記液滴の径と同一の径の円を完全に包含する大きさを有し、前記流路の幅は、前記液滴の径よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の基板両面間の電気接続方法。
【請求項3】
前記液体充填工程の後で、前記基板の前記受液部を含む領域を除去する除去工程をさらに備えていることを特徴とする請求項1又は2に記載の基板両面間の電気接続方法。
【請求項4】
前記流路形成工程において、1つの前記受液部に連通する複数の流路を形成し、
前記貫通孔形成工程において、前記複数の流路にそれぞれ連通する複数の前記貫通孔を形成し、
前記液体充填工程において、前記1つの受液部に前記液滴を着弾させて、前記1つの受液部から前記複数の流路を介して前記複数の貫通孔内にそれぞれ前記液体を充填し、
前記除去工程において、前記基板の前記受液部を含む領域を除去することで前記複数の流路を互いに分断することを特徴とする請求項3に記載の基板両面間の電気接続方法。
【請求項5】
前記流路形成工程において、複数の前記受液部にそれぞれ連通する複数の前記流路を形成し、
前記貫通孔形成工程において、前記複数の流路にそれぞれ連通する複数の前記貫通孔を形成し、
前記液体充填工程において、前記複数の受液部に前記液滴をそれぞれ着弾させて、前記複数の受液部から前記複数の流路を介して前記複数の貫通孔内に前記液体を充填することを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の基板両面間の電気接続方法。
【請求項6】
前記複数の受液部の配置間隔を、前記複数の貫通孔の配置間隔よりも大きくすることを特徴とする請求項5に記載の基板両面間の電気接続方法。
【請求項7】
前記配置工程において、前記基板の少なくとも一方の面に、前記被接続体として、前記貫通孔の開口に連なる配線を形成することを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載の基板両面間の電気接続方法。
【請求項8】
前記貫通孔形成工程において、前記基板に前記貫通孔を形成するとともに、前記貫通孔の内壁から内側に突出する突出部を形成し、
前記配置工程において、前記突出部の表面を覆うように前記配線を形成することを特徴とする請求項7に記載の基板両面間の電気接続方法。
【請求項9】
前記配線の表面の撥液性が、前記配線が形成されていない領域における前記基板の表面の撥液性よりも低いことを特徴とする請求項7又は8に記載の基板両面間の電気接続方法。
【請求項10】
前記流路は、前記基板の内部に形成されていることを特徴とする請求項1〜9の何れかに記載の基板両面間の電気接続方法。
【請求項11】
前記流路は、前記基板の前記一方の面に形成された溝であることを特徴とする請求項1〜9の何れかに記載の基板両面間の電気接続方法。
【請求項12】
前記基板の前記一方の面の撥液性は、前記溝及び前記受液部の内面の撥液性よりも高いことを特徴とする請求項11に記載の基板両面間の電気接続方法。
【請求項13】
前記流路形成工程の前に、前記基板の前記一方の面に、その撥液性が前記溝及び前記受液部の内面の撥液性よりも高い撥液膜を形成する、撥液膜形成工程を備えたことを特徴とする請求項12に記載の基板両面間の電気接続方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2008−244257(P2008−244257A)
【公開日】平成20年10月9日(2008.10.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−84477(P2007−84477)
【出願日】平成19年3月28日(2007.3.28)
【出願人】(000005267)ブラザー工業株式会社 (13,856)
【Fターム(参考)】