説明

場所打ち杭と柱の接合構造および接合方法

【課題】
本発明は、1柱1杭工法で使用する杭と柱の接合構造において、柱の据え付け施工工期を短縮することを根本の目的としたもので、簡単な構成で杭やアンカーボルトの施工誤差を吸収できる接合構造を得、しかも、施工ヤードを小さくでき、短い工期で柱を据え付けできる接合施工方法を得ることを目的とする。
【解決手段】
杭と柱との接合構造であって、アンカーボルトを固定し、柱の据え付け高さ調整代を残して、場所打ちされた杭の上に、アンカーボルトより大径のボルト通し孔を有する接合フレームを下端部に取り付けた柱を載置し、ボルト通し孔に通されたアンカーボルトにより接合フレームを杭に締結して、柱を杭に接合するようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、場所打ち杭(以下単に杭とする)と、例えば、橋梁や立体道路などの構造物の脚柱(以下単に柱とする)の接合構造および接合方法に係る。
【背景技術】
【0002】
従来、橋梁や立体道路などの構造物を支える場合、多数の基礎杭を地盤に打ち込み、該基礎杭で支えるコンクリート基礎(以下フーチングとする)を形成し、このフーチングにアンカーフレームを設け、アンカーフレーム上に構造物の柱を建て付け、アンカーボルトで固定するのが一般的である。
【0003】
しかし、この方法では、フーチングを複数本の杭で支える構造であり、基礎工事が極めて大規模であって、施工コストが高くなるし、大きな基礎工事施工ヤードが必要となる。
また、杭を打ち込んでから、コンクリートを打設してフーチングを形成するので、コンクリートの強度発現を待たねばならず、柱施工までに長い施工期間を要することになる。
【0004】
したがって、例えば、交通量が多い道路上に立体交差道路を建設するような場合は、その工事中長期間にわたって交通を遮断し、あるいは大幅な交通規制をしなければならないという不都合があった。
【0005】
このため、大規模なフーチングを形成せず、基礎工事を小規模な範囲で行うよう、図9に示すように1つの鋼管杭1に、1つの柱2を差し込んで、周りにコンクリート3を流し込み、柱2を鋼管杭1に直接接合して支持する1柱1杭工法が提案されている(例えば、非特許文献1参照)。
この工法によれば、フーチングを形成する方法に比べて、基礎工事は小規模となり、上記のような交通の規制が幾分は緩和される。
【0006】
しかし、この工法では、柱2を含めて構造体は工場で製作され、その製作誤差は数mm程度であるが、鋼管杭1は場所で打ち込み施工されるため、その施工誤差は10cm程度に及ぶことがあり、柱2は鋼管杭1に余裕を持って差し込める構造としなければならず、柱2と比較して相当に大径の鋼管杭1を必要とする。なお、鋼管杭でない場所打ち杭でも同等の誤差が生じる。
また、この場合、場所で打ち込み施工された鋼管杭1内に、柱2を配設してから鋼管杭1の杭頭部にコンクリート3を流し込んで固めるので、後打ちコンクリートが硬化するまで柱2は安定せず、柱2の施工工期は長くなる。
【0007】
また、地盤に鋼管を打ち込んで基礎杭を形成し、この基礎杭の杭頭部にコンクリートを充填し、該コンクリートに緊結材を固定し、杭頭部に充填したコンクリート上に柱を建て付け、柱に固定した基礎梁を、前記緊結材で固定するようにしたものもある(例えば、特許文献1参照)。この場合も基礎工事は小規模となり、基礎杭の施工誤差はコンクリート施工時に吸収できる。
【0008】
しかし、この工法では、柱の設置面積を小さくし、伸縮変形する緊結材に引張応力を負担させ半剛接合状態とする考えであって、このため、道路高架橋などのトップヘビーな構造に対して、柱に大きな外力が作用した場合、柱基部の浮き上がり量が大きくなって不安定となり、トップヘビーな構造の柱に対しては信頼性にかける。
【0009】
また、特許文献1に示される緊結材や一般的なアンカーボルトの位置精度、鉛直精度を確保するためには、強固な構造の立体フレームやアンカーフレーム、あるいは冶具などが必要となる。また、アンカーフレームや直接定着方式での立体フレームは、位置精度や鉛直精度の基準精度を確保するための仮組みが必要になる。
【0010】
【非特許文献1】2003年6月25日発行 日経産業新聞記事 サットインパイル工法
【特許文献1】特開2003−90050号公報(第2頁、第3頁、図1)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
本発明は、1柱1杭工法で使用する杭と柱の接合構造において、柱の据え付け施工工期を短縮することを根本の目的としたもので、簡単な構成で杭の施工誤差やアンカーボルトの施工誤差を吸収でき、しかも、施工ヤードを小さくでき、短い施工工期で柱を据え付けできる接合方法を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
杭と柱との接合構造であって、アンカーボルトを固定し、柱の据え付け高さ調整代を残して形成された場所打ち杭の上に、アンカーボルトより大径のボルト通し孔を有する接合フレームを下端部に取り付けた柱を載置し、ボルト通し孔に通したアンカーボルトにより接合フレームを杭に締結して柱を接合するようにした。
この構造のものにおいて、場所打ち杭の上部に鋼管ソケットを設け、該鋼管ソケットの内側にリブプレートを介してアンカーボルトを固定する構造とした。
【0013】
前記接合フレームは中央に柱を通す穴を有し、該穴の外周りに円弧状に多数のボルト通し孔を設けた上下のフランジと、上下のフランジ間に、上下のフランジのボルト通し孔を貫通するように配設したパイプと、上下のフランジ間に縦向きに設けたリブプレートで構成した。また、接合フレームの上下のフランジ外周面にカバープレートを設け、このカバープレートと上下のフランジと柱の外周面で囲まれる空部にコンクリートを充填するようにした。
【0014】
場所打ち杭と柱の接合方法であって、上面に柱据え付け高さ調整代を残してコンクリートを打設すると共に、アンカーボルトを固定して場所打ち杭を形成し、この杭を形成する間に場所近くに設定したヤードなどで柱を組み立て、該柱の下端部には、アンカーボルトより大径のボルト通し孔を有し、工場で製作された接合フレームを取り付け、この接合フレームを取り付けた柱を、形成された杭上に運び込み、柱の据え付け高さおよび据え付け位置を調整し、接合フレームのボルト通し孔に通したアンカーボルトにより杭に接合フレームを締結し、柱を杭に接合させるようにした。
【0015】
前記の場所打ち杭と柱の接合方法において、コンクリートを所定の高さまで打設して所定高さの杭を形成し、該所定高さの杭上に、内側にリブプレートを介してアンカーボルトを固定して工場で製作した鋼管ソケットを設置し、該鋼管ソケット内にコンクリートを打設して場所打ち杭を形成するようにした。
【0016】
また、アンカーボルトの基礎部にカプラを装着し、該カプラの表面が略地表面の高さとなるようにしてアンカーボルトの基礎部を固定し、杭上に柱を運び込んだあと、接合フレームのボルト通し孔からアンカーボルトのねじ込み部を通し、該ねじ込み部を前記カプラにねじ込み、この基礎部とねじ込み部とで構成されるアンカーボルトにより接合フレームを杭に締結するようにしたことも特徴とする。
【発明の効果】
【0017】
本発明は、柱の下端部に、柱の外周りに円弧状に多数の、アンカーボルトより大径としたボルト通し孔を有する接合フレームを取り付け、この接合フレームを取り付けた柱を、アンカーボルトを固定し、柱の据え付け高さ調整代を残して場所打ちされた杭の上に載置し、柱の据え付け高さおよび据え付け位置を調整して、接合フレームのボルト通し孔に通したアンカーボルトにより接合フレームを杭に締結して杭と柱とを接合するようにしたので、杭の施工誤差やアンカーボルトの施工誤差をボルト通し孔とアンカーボルトとの余裕で吸収することができる。
【0018】
また、アンカーボルトをカプラを介し、基礎部とねじ込み部との分割構造としたものにおいては、場所組みした柱を地表面からそのままの高さで杭の上に運び込み、アンカーボルトのねじ込み部を差し込んで締結できる。このため、柱の運び込み作業においてジャッキダウンする作業が不要であり、柱の据え付け工期が大幅に短縮できる。
さらに、場所打ち杭の上部に鋼管ソケットを設けるものにおいて、鋼管ソケットの内側にリブプレートを介してアンカーボルトを固定するようにしたものでは、工場においてアンカーボルトを精度高く固定でき、また、場所打ち杭の形成時にアンカーボルトをコンクリートに埋め込み固定する作業が不要であり、施工が簡単で、早く行えるようになった。
【0019】
また、柱に取り付ける接合フレームを締結できる程度の直径の杭を設ければよく、基礎工事のための施工ヤードも小さくできる。このようなことから、例えば、交通量が多い道路上に、立体交差道路を建設するような場合でも、交通規制の量および期間が大幅に緩和できる。
さらに、アンカーボルトの施工誤差を接合フレームで吸収できるので、アンカーボルトの所定の精度を確保するために、従来使用されていた立体フレームや冶具などを必要としない簡単な構成が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下図に沿って本発明の最良の形態について説明する。図1は本発明による杭と柱との接合構造の断面を示す図であり、図2は図1のA−A線に沿った杭の平断面図、図3は鋼管ソケットを設けた例の杭と柱との接合構造の断面を示す図であり、図4は図3のB−B線に沿った杭の平断面図である。図5は図1の構造においてアンカーボルトを分割構造とした例を示す図であり、図6は図3の構造においてアンカーボルトを分割構造とした例を示す図である。図7は接合フレームの平断面図であり、図8は接合フレームの他の例を示す平断面図である。
【0021】
図において、11は場所打ちされる杭であり、地中の基礎地盤まで掘られたピット内にコンクリートを打設して形成される。コンクリートには鉄筋12が配設され、柱の据え付け高さ調整代(約50mm程度)を残して打設される。
13は、アンカーボルトであって、杭11に固定されている。また、該アンカーボルト13には、コンクリートとの結合性を高めるため、孔明板14が固定されている。
なお、図1の左側に示すように、アンカーボルト13を杭11内で延在させて、コンクリート内に配設する鉄筋と兼用させてもよい。また、コンクリートとの結合性を高めるための孔明板14に替えて、多数のスタッドを設けてもよい。
【0022】
15は杭11に据え付けられる柱であり、該柱15の下端部には後述する構成の接合フレーム16が取り付けられる。
接合フレーム16は、中央に柱15を通す穴を有し、該穴の外周りに円弧状に、アンカーボルト13より大径とした多数のボルト通し孔を設けた上フランジ17、下フランジ18と、この上下のフランジ17、18との間に、上下のフランジ17、18のボルト通し孔を貫通するように配設されるパイプ19とで構成されている。
【0023】
前記したボルト通し孔の径は、杭11の製作誤差が中心とする位置から両側に50mmずつ、計100mm程度まで許容されるとして、アンカーボルト13の径+100mm程度とする。具体的には、アンカーボルト13は径80〜160mmのものが使用されるとして、ボルト通し孔の径は180〜260mm程度にする。
【0024】
上下のフランジ17、18間には、縦向きにリブプレート20が配設されており、上下のフランジ17、18を補強している。
なお、下フランジ18は前記したボルト通し孔のみを設けた円板形状にし、柱15の底板となるように取り付けてもよい。
【0025】
図8に示す例の接合フレーム16は、上下のフランジ17、18の外周面にカバープレート21を設けており、柱15を組み立てたあと、カバープレート21と上下のフランジ17、18と柱15の外周面で囲まれる空部にコンクリートを充填することができる。このコンクリートは、接合フレーム16の防錆を図るためと、地震時に掛かる水平力などに対し、充分な強度を確保することに有効である。
なお、コンクリートの充填は、カバープレート21、上下のフランジ17、18と柱15の外周面で囲まれ、リブプレート20で分割された各空部に対応して、上フランジ17面に設けられているコンクリート充填孔(図示せず)から充填される。
【0026】
22はパイプ19に対応して十分な面積を有する厚板ワッシャーである。また、23は柱15の据え付け高さ調整代部分に充填されたモルタルである。このモルタル23は、柱15の確実な支圧面を得るためのものであり、接合フレーム16の外周面と杭11との隙間に目張りを施して、その一部から杭11の上面、つまり、柱15の据え付け高さ調整代部分に圧入充填される。
【0027】
このように、杭11と柱15とは、柱15に取り付けられた接合フレーム16にアンカーボルト13を通して、ナット締めして締結されるが、このとき、アンカーボルト13は、接合フレーム16のボルト通し孔、パイプ19より小径であって、これらボルト通し孔、パイプ19に余裕をもって通されているので、この余裕により杭11およびアンカーボルト13の施工誤差を吸収できる。
【0028】
図3、図4に示す例では、杭11の上部に鋼管ソケット24を設けている。該鋼管ソケット24の内側には、アンカーボルト13がリブプレート25を介して固定されている。リブプレート25は鋼管ソケット24内のコンクリートとの結合性を高めるために孔明き板が使用されている。
【0029】
この例の場合、製作工場において、鋼管ソケット24の内面にリブプレート25が溶接接合され、該リブプレート25にアンカーボルト13が溶接接合により組み付けられるため、アンカーボルト13のより高い設置精度を確保できる。また、アンカーボルト13はリブプレート25と鋼管ソケット24を介してコンクリートと接合されるため、コンクリートとの接合性が強固となり、図1、図2に示す例と比べてアンカーボルト13自体は短いものが使用できる。
【0030】
さらに、図5に示した例では、アンカーボルト13を略地表面の位置でカプラ26を介して接続される基礎部13′とねじ込み部13″との分割体で構成している。この場合、頂部にカプラ26を装着した基礎部13′を、カプラ26の表面が略地表面の高さとなるようにして杭11に固定し、接合フレーム16を下端部に装着した柱15を杭11上に運び込んだあと、ねじ込み部13″を接合フレーム16のボルト通し孔の上方から差し込んで、カプラ26にねじ込み、基礎部13′とねじ込み部13″とを接続している。
なお、図6は図3に示す鋼管ソケット24を設けた例において、アンカーボルト13を図5の例と同様に基礎部13′とねじ込み部13″との分割体で構成した例を示す。
【0031】
次に、本発明による柱と杭の接合方法について説明する。
先ず、立体交差橋などを建設する場所に、場所打ちして杭11を形成する。このとき、杭11上面には柱据え付け高さ調整代を残してコンクリートを打設すると共に、アンカーボルト13を固定する。
【0032】
併せて、近くに設定したヤードなどにおいて、据え付ける柱15を組み立て、柱15の下端部には工場で製作された接合フレーム16を取り付ける。場合によっては、上部構造体も一体化する。そして、杭11が形成されたら、接合フレーム16を取り付けた柱15をドーリーなどの台車で杭11上へ運び込み、柱15の据え付け高さおよび据え付け位置を調整する。
【0033】
前記柱15の杭11上への運び込みにおいて、そのジャッキダウン時に、接合フレーム16のボルト通し孔にアンカーボルト13が通される。そして、柱15の据え付け高さおよび位置が調整されたら、アンカーボルト13をナット締めして接合フレーム16を杭11に締結する。
この作業において、アンカーボルト13に対しボルト通し孔およびパイプ19は大径であって、余裕があるから、アンカーボルト13は容易く接合フレーム16のボルト通し孔に通されるし、杭11やアンカーボルト13に施工誤差があっても、アンカーボルト13とボルト通し孔の径との余裕により吸収できる。
【0034】
接合フレーム16を杭11に締結し、柱15を杭11に接合したら、接合フレーム16の下端外周面に目張りを施し、杭11の上面の柱据え付け高さ調整代部分にモルタル23を圧入充填して柱15の確実な支圧面を確保する。また、最終的にはアンカーボルト13が通されたパイプ19内にもモルタルを充填し、防錆と、アンカーボルト13と接合フレーム16の一体化を図る。
【0035】
なお、図3、図4に示す例の場合は、まず、所定の高さまでコンクリートを打設して所定高さまでの場所打ち杭を形成し、該所定高さまでの場所打ち杭上に、製作工場で、内面にリブプレート25を溶接接合し、該リブプレート25にアンカーボルト13を溶接接合により組み付けた鋼管ソケット24を設置し、該鋼管ソケット24内にコンクリートを打設して場所打ち杭11を形成する。
【0036】
したがって、杭11を場所打ちする間に、据え付ける柱15を組み立て、上部構造体も一体化される。そして、場所打ち杭11が形成されたら、柱15を杭11上に運び込み、据え付けるが、杭11やアンカーボルト13の施工誤差をアンカーボル13とボルト通し孔の径との余裕により吸収できるので、柱15の接合が迅速に行える。このようなことから柱の据え付け工期を大幅に短縮できる。また、杭11だけを場所打ちするものなので、基礎工事の施工ヤードを小さくできる。これらのことから、道路上などで工事する場合でも、交通規制が大幅に緩和されることになる。
【0037】
なお、図3に示す例の場合は、製作工場で鋼管ソケット24にアンカーボルト13を接合できるので、アンカーボルト13の設置精度を高め得ると共に、場所打ち杭11のコンクリートを打設する工程でアンカーボルト13を配置固定すると云う作業が不要になる。
さらに、図5、図6に示す例のように、アンカーボルト13を、カプラ26で接続する基礎部13′とねじ込み部13″との分割体で構成する場合は、柱15を杭11上に運び込んでからねじ込み部13″を差し入れることになるから、柱15は略地表面高さで運び込みができ、大きくジャッキダウンする工程が不要になる。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】本発明による杭と柱の接合構造の断面図。
【図2】図1のA−A線に沿った杭の平断面図。
【図3】鋼管ソケットを設けた例の杭と柱の接合構造の断面図。
【図4】図3のB−B線に沿った杭の平断面図。
【図5】図1の構造においてアンカーボルトを分割構造とした例を示す図。
【図6】図3の構造においてアンカーボルトを分割構造とした例を示す図。
【図7】接合フレームの平断面図。
【図8】接合フレームの他の例を示す平断面図。
【図9】従来公知の1柱1杭工法の概略を示す図。
【符号の説明】
【0039】
1 杭 2 柱
3 コンクリート 11 杭
12 鉄筋 13 アンカーボルト
14 孔明板 15 柱
16 接合フレーム 17 上フランジ
18 下フランジ 19 パイプ
20 リブプレート 21 カバープレート
22 厚板ワッシャー 23 モルタル
24 鋼管ソケット 25 リブプレート
26 カプラ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
アンカーボルトを固定し、柱の据え付け高さ調整代を残して形成された場所打ち杭の上に、アンカーボルトより大径のボルト通し孔を有する接合フレームを下端部に取り付けた柱を載置し、ボルト通し孔に通したアンカーボルトにより接合フレームを杭に締結して柱を接合したことを特徴とする場所打ち杭と柱の接合構造。
【請求項2】
場所打ち杭の上部に鋼管ソケットを設け、該鋼管ソケットの内側にリブプレートを介してアンカーボルトを固定する構造としたことを特徴とする請求項1記載の場所打ち杭と柱の接合構造。
【請求項3】
アンカーボルトを、略地表面の位置でカプラを介して接続する基礎部とねじ込み部との分割構造としたことを特徴とする請求項1、請求項2記載の場所打ち杭と柱の接合構造。
【請求項4】
接合フレームを、中央に柱を通す穴を設け、該穴の外周りに円弧状に多数のボルト通し孔を設けた上下のフランジと、該上下のフランジ間に、上下のフランジのボルト通し孔を貫通するように配設したパイプと、上下のフランジ間に縦向きに設けたリブプレートとで構成したことを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3記載の場所打ち杭と柱の接合構造。
【請求項5】
接合フレームの上下のフランジ外周面にカバープレートを設け、該カバープレートと上下のフランジと柱の外周面で囲まれる空部にコンクリートを充填したことを特徴とする請求項4記載の場所打ち杭と柱の接合構造。
【請求項6】
上面に柱据え付け高さ調整代を残してコンクリートを打設すると共に、アンカーボルトを固定して場所打ち杭を形成し、この杭を形成する間に場所近くに設定したヤードなどで柱を組み立て、該柱の下端部には、アンカーボルトより大径のボルト通し孔を有し、工場で製作された接合フレームを取り付け、この接合フレームを取り付けた柱を、形成された杭上に運び込み、柱の据え付け高さおよび据え付け位置を調整し、接合フレームのボルト通し孔に通したアンカーボルトにより杭に接合フレームを締結し、柱を杭に接合させることを特徴とする場所打ち杭と柱の接合方法。
【請求項7】
コンクリートを所定の高さまで打設して所定高さの杭を形成し、該所定高さの杭上に、内側にリブプレートを介してアンカーボルトを固定して工場で製作した鋼管ソケットを設置し、該鋼管ソケット内にコンクリートを打設して場所打ち杭を形成することを特徴とする請求項6記載の場所打ち杭と柱の接合方法。
【請求項8】
アンカーボルトの基礎部にカプラを装着し、該カプラの表面が略地表面の高さとなるようにしてアンカーボルトの基礎部を固定し、杭上に柱を運び込んだあと、接合フレームのボルト通し孔からアンカーボルトのねじ込み部を通し、該ねじ込み部を前記カプラにねじ込み、この基礎部とねじ込み部とで構成されるアンカーボルトにより接合フレームを杭に締結することを特徴とする請求項6、請求項7記載の場所打ち杭と柱の接合方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2007−23682(P2007−23682A)
【公開日】平成19年2月1日(2007.2.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−209960(P2005−209960)
【出願日】平成17年7月20日(2005.7.20)
【出願人】(000002107)住友重機械工業株式会社 (2,241)
【出願人】(000156204)株式会社淺沼組 (26)
【Fターム(参考)】