説明

建築鉄骨構造物柱梁接合部表波ビード溶接方法

【課題】建築鉄骨鋼管構造物に片側溶接方法においての裏当金溶接方法、裏波溶接法、ビード置き方法、肉盛溶接方法等で、いずれも開先の裏側に裏波ビードを形成させるものであるが応力集中や工数の増大や不安定溶接などの障害を減少すること。
【解決手段】H形鋼柱・角形鋼管柱に対して直交する梁フランジの突合せ溶接、及びH形鋼柱・梁に対して直交するスティフナーの突合せ溶接を、それぞれレ形開先の反対側から水平すみ肉溶接又は立向すみ肉溶接を行い、開先の表側に表波ビードを形成させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建築鉄骨構造物の鋼管柱、H形鋼柱、又はH形鋼梁柱梁接合部の溶接方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
建築鉄骨鋼管構造物においては、従来、図1に示すように、小組立で鋼管製短管5Sとダイアフラム1からサイコロ2を製作し、中組立で該サイコロに梁ブラケット4を取り付けるパネルゾーン2の製作をし、大組立で該パネルゾーン2に鋼管シャフト5を取り付けて梁ブラケット付き柱即ち一節柱の製作を行う。即ち、3つの組立工程に分かれて製作を行う。
【0003】
そして、建築鉄骨構造物の角形鋼管又は円形鋼管の柱と、梁フランジと突合せ溶接接合する場合においては、図1及び図2に一例を示すように、通常、梁フランジ端部にレ形開先38を施し、梁フランジ4の端部裏側に裏当金10を密着して宛がい、開先のある側から片側溶接を行う。
【0004】
また、図7に示すように、鋼管シャフト5と鋼管短管5S・ダイアフラム1又は中実の一体化サイコロ等から組立溶接とその後の本溶接で製作した梁ブラケット3Bを取り付ける前の工作物を柱体という。また、柱体から梁ブラケット3Bを取り付け鉄骨工場から建設現場への運送単位長さとした工作物を一節という。
図7に示すように、柱体34を製作してから、梁ブラケット3Bを取り付け一節柱の製作を行う方法がある。この方法は柱体工法という。この柱体工法では、柱が長いため柱を水平に寝かして梁ブラケットを柱の上に鉛直に立てるか又は梁ブラケットを柱の横に水平に宛がうことになり、その場合、それぞれ梁ブラケットの柱への取付溶接はそれぞれ横向き溶接か立向き溶接になる。
【0005】
また、一方、図2の裏当金10を用いない片側溶接には次の方法がある。
図3に示すように、溶接部材35を突き合わせて、裏波溶接36を行う方法。
図4に示すように、溶接部材5,4又は1を突き合わせて、部材4の開先の無い裏側に銅などの非消耗製裏当金を当てて裏波溶接を行う方法。(特願平8−60098)
図5に示すように、一方の部材18端部の裏面に溶接肉盛14して片側溶接する方法。(特願2000−202582、WAWO工法という)
図6に示すように、溶接される板1の溶接予定箇所に予め置きビード42を置いて、その置きビード42に部材5の開先を合わせてセットして表側から溶接する方法(特願平4−162208)












【特許文献1】特願平8−60098
【特許文献2】特願2000−202582
【特許文献3】特願平4−162208
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
図1及び図2に一例を示すように、通常、柱5と梁3の接合部の梁フランジ4の端部にレ形開先34を施し、梁フランジ4の端部裏側即ち内面に裏当金10を密着して当てて、梁フランジ裏の中央側で仮付溶接8したのち、梁フランジ4とダイアフラム1とを突き合わせて開先のある側から片側溶接を行う方法は、裏当金10をセットする工数が掛かり、その梁フランジ4側とダイアフラム1側の両方にルート部が存在してその両方を初層溶接で十分な溶け込みを行わないとルート部に欠陥が発生しやすいという問題がある。その為、ルート部の間隔即ちギャップを7mm程度という大きな値を用いなければいけない。従って、溶接開先内の溶着量が増加して工数の増大になるという問題がある。また、この従来工法では、梁フランジ4裏面と裏当金10との間及びダイアフラム1と裏当金10との間に隙間が残り、これら隙間の奥に応力集中が働き梁フランジ継手の強度を低減させるという問題がある。
【0007】
一方、裏当金を用いないで施工する方法が存在する。
図3に示すように、溶接部材35を突き合わせて、溶接トーチ37から溶接部材35の開先側から溶接アークを出して裏波溶接36を行う片側溶接方法は、裏当金が無いため溶融金属が溶け落ちないように裏波ビードを適正に得る為にはかなり高度な技量と開先精度の確保が必要で、実際には鉄骨材料の精度及び鉄骨部品の製作精度の確保が現状では極めて難しく、裏波溶接が普及していないのが現状である。
【0008】
図4に示すように、溶接部材4と5又は1を突き合わせて、部材5の裏側に銅などの非消耗製裏当金10Aを当てて裏波溶接を行う方法は、梁フランジの片側溶接では梁フランジの裏面側及び部材5に相当する柱又は部材1に相当するダイアフラム側に十分な溶接脚長を確保することが困難である。従って、梁フランジ継手の十分な強度を確保することが困難となる場合がある。
【0009】
図5に示すように、一方の部材18の端部の裏面に溶接肉盛14して片側溶接する方法は肉盛溶接をする工数が掛かる。
図6に示すように、溶接される角形鋼管5の内側即ち裏側にダイアフラム板1の想定溶接箇所に予め置きビード42をビードオンプレートで置いて、該置きビード42に開先を合わせて角形鋼管5をセットして開先の在る表側から溶接する方法は、置きビード38を置く位置を設定するのが難しく、また、精度の悪い部材5の開先が無い状態で置きビード38の形状を部材5の形状に合わせて正確に確保することは難しいという問題がある。











【課題を解決するための手段】
【0010】
課題を解決するためには、安定な裏波溶接を行い、応力集中を防ぎ、溶接開先断面積を減らして溶接工数を減らし、裏当金の取付セット工数を減らし、梁フランジの裏側に十分な脚長を確保し、更に、材料及び製作精度に依存しない施工方法が開発されねばならない。これらの問題別に個々に検討し最適な方法を検討した結果、従来、鋼管柱端部の裏側に裏当金を密着して当てて取り付けていた方法を取り止めて、裏当金を省略し、フランジ裏側の銅当て金を省略し、フランジ裏側の肉盛溶接も省略し、柱体工法で柱を水平に設置し、梁を鉛直又は水平にしてその柱に直角に宛がい該フランジの開先の無い裏側から十分な溶接脚長を確保しながら、水平すみ肉溶接又は立向すみ肉溶接を行えば、該フランジの開先のある表側に安定したビードを形成できることが明らかになった。以後、この梁フランジの裏から溶接して表側に得られた安定なビードを「表波ビード」といい、その安定なビード形成させる方法を「表波溶接方法」又は「表波ビード溶接方法」という。そして、該フランジの開先のある表側にビードを形成させて、しかる後、該梁端部開先のある表側の突合せ溶接を実施することにより、応力集中の少ない強度の高い梁フランジの溶接が得られる。
また、別の表現をすれば、片側レ形開先を取った立て板を横板に直角にセットした後に、立て板の裏側肉盛溶接を兼ねて、立て板の裏側で横板上に置きビードを置いてすみ肉溶接を裏側から行うか、又は、立て板の裏側肉盛溶接と横板の置きビードを兼ねて、立て板のレ形開先の裏側からすみ肉溶接を置いて、開先の表側に表波ビードを形成させる方法を用いる。ここで、溶接部材の裏側から溶接して表側に溶接ビードの波を形成させたビードを「表波ビード」といい、そのビードを形成させる方法を「表波溶接方法」、その溶接を「表波ビード溶接」という。
【0011】
請求項1に係る発明では、発明の第1の構成は、建築鉄骨構造物において、水平に置いたH形鋼柱又はその溶接部の部材に対し、鉛直方向又は水平方向即ち直角に立てたH形鋼梁フランジ又は該H形鋼フランジの上下フランジ間に取り付けるスティフナーのレ形開先加工付き端部を宛がうか、又は水平に置いたH形鋼梁又はその溶接部の部材に対し、直角に立てたH形鋼柱フランジ又はスティフナーのレ形開先加工付き端部を宛がうことであり、発明の第2の構成は、該部材と該端部とを該H形鋼フランジ又は該スティフナー端部の開先の無い裏側から水平すみ肉溶接又は立向すみ肉溶接を行うことであり、発明の第3の構成は、該H形鋼フランジ又は該スティフナー端部開先のある表側に溶接ビードを形成させて安定な表波ビードを形成させることであり、発明の第4の構成は、該表側の表波ビードの上に積層して該梁端部開先側の突合せ溶接を実施することであり、これらの4構成を行う方法である。
請求項1に係る発明の新規性は、従来方法の図3の場合と異なり、直交するH形鋼を使った建築鉄骨構造物のすみ肉溶接の表波ビードを使った両側溶接であり、非消耗性銅裏当金10Aを使った図4の場合と異なり、直交するH形鋼を使った建築鉄骨構造物のすみ肉溶接の表波ビードを使った両側溶接で裏当金不使用であり、肉盛溶接14を行ってから開先加工を行って片側溶接を行う。図5の場合と異なり、互いに直交するH形鋼を使った建築鉄骨柱梁構造物において、裏面からの表波溶接よりも先に開先加工して水平すみ肉溶接又は立向すみ肉溶接の表波ビードを使った両側溶接であり、置きビードを使って表側から片側溶接して裏面に裏波溶接する図6と異なり、柱又は梁のH形鋼を水平にしてそれぞれ直角に梁又は柱を宛がい、第1層目を開先の無い裏側からすみ肉溶接の表波ビードを置き、第2層目以後を開先の在る表側の積層を行って両側溶接することである。請求項1に係る発明の進歩性は、柱又は梁のH形鋼を水平にしてそれぞれ直角に梁又は柱を宛がい、第1層目を開先の無い裏側から表波ビードを置き、第2層目以後を開先の在る表側の積層を行い両側溶接することであり、その効果は「発明の効果」に述べるように良好な施工性と大きな継手強度上の効果がある。
【0012】
請求項2に係る発明では、発明の第1の構成は、建築鉄骨構造物において、円形鋼管、角形鋼管又はH形鋼から梁ブラケットを取り付ける前の一節の柱体を製作することであり、発明の第2の構成は、水平に置いた該柱体の仕口部に、鉛直又は水平にしたH形鋼ブラケット梁のレ形開先加工付きフランジ端部を宛がうことであり、発明の第3の構成は、該仕口部と該端部とを該フランジの開先の無い裏側から水平すみ肉溶接又は立向すみ肉溶接を行い該フランジの開先のある表側にビードを形成させることであり、第4の構成は、しかる後、該梁端部開先のある表側の突合せ溶接を実施することにより、柱を製作したのち梁ブラケットを取り付ける方法であることである。請求項2に係る発明の新規性及び進歩性は、請求項1に係る発明と異なるところは円形鋼管、又は角形鋼管から柱体を製作することであり、その他は、請求項1と同様の新規性を有する。
【0013】
請求項3に係る発明では、発明の第1の構成は、建築鉄骨構造物において、角形鋼管、円形鋼管、又はH形鋼から柱体を製作することであり、発明の第2の構成は、水平に置いた該柱体の仕口部に、鉛直又は水平にしたH形鋼ブラケット梁のレ形開先加工付きフランジ端部を宛がうことであり、発明の第3の構成は、該仕口部と該端部とを該梁フランジの開先の無い裏側から水平すみ肉溶接又は立向すみ肉溶接を行い該梁フランジの開先の在る表側にビードを形成させることであり、発明の第4の構成は、その水平すみ肉溶接又は立向すみ肉溶接を行い、該すみ肉溶接を延長して該柱体の母材上に肉盛溶接を実施することであり、発明の第5の構成は、しかる後、該梁端部開先のある表側の突合せ溶接を実施すると共に、梁端部側面の肉盛溶接を実施して、梁端で梁幅を増加させることであり、発明の第6の構成は、柱を製作したのち梁ブラケットを取り付けることを用いた方法である。請求項3に係る発明の新規性は、請求項2に係る発明の進歩性に加えて、表波溶接のすみ肉溶接を延長して柱体の母材上に肉盛溶接を実施することである。また、請求項3に係る発明の進歩性は、請求項1及び2の発明に係る進歩性に加えて、そのすみ肉溶接と連続した肉盛溶接により大きな継手強度の向上が得られることである。
【0014】
請求項4に係る発明では、発明の第1の構成は、建設現場などで、建築鉄骨構造物柱梁接合部において、鉛直に設置したH形鋼柱又は鋼管柱の部材に、レ形開先加工した梁フランジ端部を水平に宛がった状態を作ることであり、発明の第2の構成は、その状態で該梁フランジの開先の無い裏側において、該梁端部の下側の該柱の母材上に梁幅全長に亘り横向き姿勢で肉盛溶接をすることであり、発明の第3の構成は、該梁フランジの開先の無い裏側から、該肉盛溶接と該梁フランジ端部との間で横向き又は上向きの溶接を1パス又は2パス以上で行い、該梁フランジの開先の在る表側にビードを形成させることであり、発明の第3の構成は、しかる後、表側の該梁端部開先側の突合せ溶接を実施することにより柱梁接合を行う方法である。請求項4に係る発明の新規性は、鉛直に設置したH形鋼柱又は鋼管柱の部材に、レ形開先加工した梁フランジ端部を水平に宛がった状態で、梁フランジの下側で且つ開先側と反対側で鉛直柱側面上に置きビードを置き請求項2と同様の表ビードを開先側に形成させることである。請求項4に係る発明の進歩性は、
鉛直に設置したH形鋼柱又は鋼管柱の部材に対し表波溶接ビードを形成させて請求項2と同様な発明の効果に加えて「発目の効果」に記載の効果が得られることである。
【0015】
請求項5に係る発明では、発明の第1の構成は、請求項1、2、3、又は4に係る発明の構成を基にすることであり、発明の第2の構成は、該梁フランジの表側開先内に水冷又は非水冷の銅製又は銅合金製の当金、又は、ガラス繊維、ガラス粉末、ガラス棒、フラックス粉末、固形フラックス、セラミックス粉末、固形セラミックス、被覆アーク溶接棒又はこれらの混合物による消耗式裏当材を当てることであり、発明の第2の構成は、開先の有る裏側から水平すみ肉溶接又は立向すみ肉溶接を行い、開先の有る表側にビードを形成させる方法を取ることである。
【0016】
請求項6に係る発明では、発明の第1の構成は、請求項1、2、3、又は4に係る発明の構成を基にすることであり、発明の第2の構成は、少なくとも該梁フランジの表側開先内に金属粉、カットワイヤ、被覆溶接棒又はこれらの混合物を充填又は設置することであり、発明の第3の構成は、開先の在る裏側から水平すみ肉溶接又は立向すみ肉溶接を行い、開先の有る表側にビードを形成させる方法を取ることである。
【発明の効果】
【0017】
請求項1及び2に係る発明では、裏当金を使用した従来工法に対し、水平に置いたH形鋼柱又はその溶接部の部材に適用して、次の効果がある
建築鉄骨構造物で、レ形開先加工付き梁フランジ又はスティフナー部材の溶接工数が約半減する。
従来裏当金をしていた継手と比較して、溶接欠陥が少なく、且つ応力集中が減じて継手強度が増大する。
表波溶接梁フランジ裏面の肉盛溶接と組立溶接を兼ねて表波溶接を兼ねるので、肉盛溶接方法よりも工数が約30%以上縮減する。
通常の裏波溶接よりも安定した表波溶接が得られる。
裏面銅当金方式の裏波溶接よりも広くて大きいビード幅が得られ、品質の安定と大きな強度が得られる。
上記(1)〜(5)から裏当金を使った従来工法よりもコスト低減が可能になる。
【0018】
請求項3に係る発明では、裏当金を使用した従来工法に対し、円形鋼管、角形鋼管又はH形鋼から製作する柱体に適用する場合、請求項1及び2に係る発明の効果に加えて、次の効果がある。
請求項1及び2に係る発明の梁フランジよりも継手の強度が高い。
梁フランジの継手溶接作業性が良い。
梁フランジ側面への肉盛溶接が容易である。
【0019】
請求項4に係る発明では、裏当金を使用した従来工法に比較し、次の効果がある。
梁フランジの下側から横向き又は上向き姿勢で表波溶接を実施すれば、開先ギャップ寸法誤差の許容度が上がり、ルート部の溶接が安定にできる。
裏当金がないので、応力集中がなくて強度が向上する
溶接工数を縮減できる。
開先ギャップ寸法誤差の許容度が大きいため建設現場溶接に適している。
【0020】
請求項5に係る発明では、請求項1、2、3、又は4に係る発明と比較して、溶接作業をより安定にできる。
【0021】
請求項6に係る発明では、請求項1、2、3、又は4に係る発明と比較して、より高能率に溶接施工ができる。また、柱を立てた状態で開先精度許容度が大きい状態で梁を接合できるので、梁の現場溶接に適している。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
請求項1に係る発明の実施の形態について説明する。
図8に、水平に置いたH形鋼柱3Cに対し、直角に立てたH形鋼梁フランジ4及びスティフナー25Aのレ形開先加工付き端部38を宛がった状態の外観図を示す。このように、柱及び梁のH形鋼を使用した鉄骨建築では、H形鋼梁3Bのフランジ4を支持するスティフナー25AをH形鋼柱3Cのフランジ4を挟んで設置するのが通例である。次の工程は、スティフナーのレ形開先加工付き端部及びH形鋼梁フランジ端部を水平に置いたH形鋼柱3Cに表波ビード溶接接合することである。図13に、その手順及び実施例の詳細を示すが、従来用いていた図2に示すような裏当金10は不要である。しかも、裏側に安定で両部材に対し脚長5mm以上の大きいビードが形成される。このような裏側に大きな安定したビードは銅などの非消耗製裏当金を用いてもなかなか得られない。従って、図3の不安定な裏波溶接の心配や図4の細くて小さい裏波ビードの心配もない。そして、図5の裏面に施工する肉盛溶接の代用にもなるという効果もある。また、本発明では、図8でH形鋼フランジ4が予めH形鋼柱3C上にセットされているので、図6のように、肉盛溶接即ち置きビード42の置く位置を特定する必要もなく、置きビード42を置いた後でセットする部材5の位置を考えて、置きビード42の形状と大きさを調整する必要もない。尚、図6では、角形鋼管柱5が無い状態でダイアフラム1の上に予め置きビード42を施工したのち、角形鋼管柱5を置きビード42部分にセットしてから初層溶接を開先の在る表側から片側溶接で行うが、本発明では、初層溶接はH形鋼梁をセットした状態で開先の無い裏側から表波ビード溶接として実施ののち開先の在る表側で後続の積層を行い、両側溶接で行う。
【0023】
請求項1に係る発明の他の実施の形態について説明する。図9に、水平に置いたH形鋼梁に対し、直角に立てたH形鋼柱フランジ及びスティフナーのレ形開先加工付き端部を宛がった状態の外観図を示す。この場合、柱と梁はどちらもH形鋼であり、図8とは、柱と梁の位置関係が入れ替わっただけでの適用例である。その違いは、図8の柱通しに対し、図9は梁通しになっていることである。
【0024】
請求項1に係る発明の他の実施の形態について説明する。図10に、水平に置いたH形鋼梁又は柱に対し、H形鋼フランジ間に直角に立てたスティフナー25Aのレ形開先加工付き端部38を宛がった状態の正面図を示し、図10(イ)はH形鋼母材に設置した場合で、図10(ロ)はH形鋼を溶接接合部の上に設置した場合を示す。いずれも、その施工条件は図8の場合と同様であるが、スティフナー25Aの下側を水平すみ肉溶接した後、H形鋼の天地を逆にして反対側を溶接する手順となる。表波ビードが十分形成されるように、(1)運棒を後退法とする、(2)高い電流を用いる、(3)溶接速度速くする、(4)アーク電圧を低くして行う必要がある。
【0025】
請求項1に係る発明の他の実施の形態について説明する。図11に、水平に置いたH形鋼柱3Cと溶接されたダイアフラム1に対し、直角に立てたH形鋼梁フランジ3Cのレ形開先加工付き端部38を宛がった状態の外観図を示す。この場合、ダイアフラム1の厚さは、H形鋼梁3Bのフランジ厚よりも1.25〜2倍程度以上厚くして柱3Cから20mm程度以上突きだしているダイアフラム1とH形鋼柱25とを溶接接合して、柱3Cを水平にした状態にして、そのダイアフラム1の上に柱3Cに対し直角に立てたH形鋼梁3Bを乗せ、そのH形鋼梁3Bのフランジのレ形開先加工付き端部38を宛がったもので、ダイアフラム1の上にH形鋼梁フランジのレ形開先加工付き端部38を宛がう以外は図8と同様であり、H形鋼梁3Bのフランジのレ形開先加工付き端部の接合方法及びその効果も同じである。
【0026】
請求項1に係る発明の他の実施の形態について説明する。図12に、水平に置いたH形鋼柱3Bと溶接された該柱3Cからの突き出しのないダイアフラム1に対し、直角に立てたH形鋼梁フランジ4のレ形開先加工付き端部38を宛がった状態の外観図を示す。この場合、ダイアフラム1の厚さは、H形鋼梁3Bのフランジ厚よりも3〜6mm程度以上厚くして、該柱3Cから突きだしていないダイアフラム1とH形鋼柱3Cとを溶接接合して、該柱3Cを水平にした状態にして、そのダイアフラム1の上に柱3Cに対し直角に立てたH形鋼梁3Bを乗せ、そのH形鋼梁3Bのフランジ4のレ形開先加工付き端部38を宛がったもので、H形鋼柱3Cとダイアフラムを組合せダイアフラム1の上にH形鋼梁フランジのレ形開先加工付き端部38を宛がう以外は図8と同様であり、H形鋼梁3Bのフランジのレ形開先加工付き端部38の接合方法及びその効果も同じである。図12では、ダイアフラム1の高さ位置と柱3Cの高さ位置と柱3Cの溶接7の高さ位置はほぼ同じなので、梁フランジ4の裏側すみ肉溶接及び表側継手溶接において下向き溶接と同様に大電流で溶接施工でき得る条件は、開先の下から横方向に水平に広く存在し溶融金属が下側から支えられることで確保されている。そして、ウエブ9と梁フランジ4との溶接を実施して柱梁接合部の溶接を完了させる。
【0027】
請求項1に係る発明の他の実施の形態について説明する。図13に、建築鉄骨の表波ビード溶接手順を示し、図13(イ)は水平に置いたH形鋼フランジ4に対し、鉛直に立てたH形鋼梁フランジ4又はスティフナー25Aのレ形開先加工付き端部25Aを宛がった状態、又は、水平に置いた鋼管5に対し、水平方向に直角に立てたH形鋼梁フランジ又はスティフナーのレ形開先加工付き端部25Aを宛がった状態、図13(ロ)は開先のない裏側から水平すみ肉溶接又は立向きすみ肉溶接をして開先の中に表波ビード41を形成する状況、図13(ハ)は表波ビード41を形成した初層溶接の上に第2層以降の溶接を行って継手溶接を実施する状況を示す。図13の(イ)の場合の継手開先セット状況は、開先角度が20°〜45°、開先ギャップが0〜8mmで、望むらくは例えば開先角度が35°程度、開先ギャップが2〜4mm程度である。図13の(ロ)では、溶接方法はTIG溶接・炭酸ガス溶接・MAG溶接等を用い、一例として示せば、炭酸ガス溶接を開先の無い裏側から水平すみ肉溶接による表波溶接を実施する場合は、溶接ワイヤ径1.2mmで、溶接電流は200〜400アンペア望むらくは250〜350アンペアを用いる。また、炭酸ガス溶接を開先の無い裏側から立向きすみ肉溶接による表波溶接を実施する場合は、溶接ワイヤ径1.2mmで、溶接電流は150〜350アンペア望むらくは200〜300アンペアを用いる。このようにすれば、開先の在る表側に表波溶接を形成することができ、従来用いていた図2に示すような裏当金10は不要である。しかも、裏側に安定で両部材に対し脚等5mm以上の大きいビードが形成される。このような裏側に大きな安定したビードは銅などの非消耗製裏当金を用いてもなかなか得られない。従って、図3の不安定な裏波溶接の心配や図4の細くて小さい裏波ビードの心配もない。そして、図5の裏面に施工する肉盛溶接の代用にもなるという効果もある。また、本発明では、柱と梁のH形鋼フランジが最初にセットされているので、図6のように、H形鋼フランジのセット前に肉盛溶接即ち置きビード42の置く位置を特定する必要もなく、置きビード42を置いた後でセットする部材5の位置を考えて、置きビード42の形状と大きさを調整する必要もない。尚、図6では、角形鋼管柱5のセットする位置を想定してその角形鋼管5の裏側に相当する位置で、角形鋼管柱5が無い状態でダイアフラム1の上に予め置きビード42を施工したのち、角形鋼管柱5を置きビード42の部分にセットしてから初層溶接を開先の在る表側から片側溶接で行うが、本発明では、初層溶接はH形鋼梁をセットした状態で開先の無い裏側から表波ビード溶接として実施ののち開先の在る表側で後続の積層を行い、両側溶接で行う。本発明では、初層溶接は開先の無い裏側から表波ビード溶接として実施ののち開先の在る表側で後続の積層を行い、両側溶接で行う。即ち、図13(ハ)に示すように、このようにして得られた表波溶接に引き続き、後続のパスで積層を開先の在る表側で、例えば、水平突合せ溶接及びすみ肉溶を実施して継手溶接を完成させる。この場合の溶接電流は、第2層溶接では炭酸ガス溶接で水平突合せ溶接を実施し、溶接ワイヤ径1.2〜1.4mmで、溶接電流は250〜450アンペア望むらくは300〜350アンペアを用いる。これらの条件は一例であり、溶接ワイヤ、溶接技量等により可変である。通常に従来の横向き溶接を実施する場合は、100〜200アンペアであるが、このような安定した表波を形成させ、且つ表側継手溶接において下向き溶接と同様に大電流で溶接施工でき得る条件は、横板即ち水平に置いたH形鋼梁フランジ4又は柱5が開先の下から横方向に水平に広く存在し溶融金属が下側から支えられることである。
【0028】
請求項1に係る発明の他の実施の形態について説明する。図14に、建築鉄骨で開先ギャップが5〜10mmと大きい場合の表波ビード溶接手順を示す。図14(イ)は水平又は垂直に置いたH形鋼に対し、直角に立てたH形鋼梁フランジ又はスティフナーのレ形開先加工付き端部を宛がった状態で置きビードを開先の無い裏側で置きビードを施工する。図14(ロ)は開先のない裏側から置きビードとH形鋼梁フランジ又はスティフナーのレ形開先加工付き端部との間で水平すみ肉溶接をして表側開先の中に表波ビードを形成する状況、図14(ハ)は表波ビードを形成した初層溶接の上に第2層以降の溶接を行い、継手溶接を実施する状況を示す。
【0029】
請求項2に係る発明の実施の形態について説明する。
図15に、従来工法で製作した角形鋼管5とダイアフラム1を組み合わせた柱体を水平に置いた角形鋼管柱5と溶接されたダイアフラム1に対し、直角に立てたH形鋼梁フランジ4のレ形開先加工付き端部38を宛がった状態の外観図を示す。この場合、ダイアフラム1の厚さは、H形鋼梁3Bのフランジ厚よりも1.25〜2倍程度以上厚くして柱5から20〜25mm程度以上突きだしているダイアフラム1とH形鋼梁3Bとを溶接接合して、柱5を水平にした状態にして、そのダイアフラム1の上に柱5に対し直角に立てたH形鋼梁3Bを乗せ、そのH形鋼梁3Bのフランジのレ形開先加工付き端部38を宛がったもので、ダイアフラム1の上にH形鋼梁フランジ4のレ形開先加工付き端部38を宛がう以外は図8と同様であり、H形鋼梁3Bのフランジのレ形開先加工付き端部の接合方法及びその効果も同じである。
【0030】
請求項2に係る発明の他の実施の形態について説明する。
図16に、角形鋼管5、角形鋼管短管5Sとダイアフラム1を組み合わせて溶接し、該ダイアフラム1を角形鋼管柱5の外面から突出させず柱体を製作するつばなし工法で製作し、水平に置いた該角形鋼管柱5の仕口部に対し、直角に立てたH形鋼梁フランジ4のレ形開先加工付き端部38を宛がった状態の外観図を示す。この場合、ダイアフラム1の厚さは、H形鋼梁3Bのフランジ厚よりも3〜6mm程度以上厚くして、柱5から突きだしていないダイアフラム1と角形鋼管柱5とを溶接接合して、柱5を水平にした状態にして、そのダイアフラム1の上に柱5に対し直角に立てたH形鋼梁3Bを乗せ、そのH形鋼梁3Bのフランジのレ形開先加工付き端部38を宛がったもので、角形鋼管柱5、角形鋼管短管5Sとダイアフラム1を組合せて柱体を製作し、該ダイアフラム1の上にH形鋼梁フランジ4のレ形開先加工付き端部38を宛がう以外は図8と同様であり、H形鋼梁3Bのフランジ1のレ形開先加工付き端部38の接合方法及びその効果も同じである。図22に、つばなし工法で製作して水平に置いた角形鋼管柱5の仕口部に対し、鉛直に立てたH形鋼梁フランジ4のレ形開先加工付き端部38を宛がい表波溶接を実施し、該表波溶接部とつばなし溶接部17とを重ねて冶金的に一体化させる状況の断面図を示す。表波溶接はH形鋼3Bの内側から施工することになる。図16及び図22では、柱5ダイアフラム1の高さ位置と柱5の高さ位置と柱の溶接高さ位置はほぼ同じなので、梁フランジ4の表側継手溶接において下向き溶接と同様に大電流で溶接施工でき得る条件は、開先の下から横方向に水平に広く存在し溶融金属が下側から支えられることで確保されている。そして、ウエブ9と短管5Sとの溶接を実施して柱梁接合部の溶接を完了させる。
【0031】
また、図17では、つばなし工法で製作して水平に置いた角形鋼管柱5の仕口部に対し、水平にH形鋼梁3Bのフランジ4のレ形開先加工付き端部38を宛がった状態の外観図を示し、該端部38とダイアフラム1とを表波溶接する実施例を示す。
【0032】
請求項2に係る発明の他の実施の形態について説明する。
図18に、ダイアフラム1と角形鋼管短管5Sから構成される溶接組立品即ちサイコロ32をムクの中実材で置き換えた一体化工法で製作し、水平に置いた角形鋼管柱5の仕口部に対して、直角に立てたH形鋼梁フランジ4のレ形開先加工付き端部38を宛がった状態の外観図を示す。この状態から、レ形開先加工付き端部38と中実のサイコロ32を表波溶接し、その表波溶接部と、サイコロ32と柱5の溶接部7とを合体させる。そして、ウエブ9とサイコロ32との溶接を実施して柱梁接合部の溶接を完了させる。
【0033】
請求項2に係る発明の他の実施の形態について説明する。
図19に、スロット工法で製作し水平に置いた角形鋼管柱の仕口部の溶接部に対し、直角に立てたH形鋼梁フランジのレ形開先加工付き端部を宛がった状態の外観図を示す。また、図23に、スロット工法で製作して水平に置いた角形鋼管柱の仕口部に対し、鉛直に立てたH形鋼梁フランジのレ形開先加工付き端部を宛がい表波溶接を実施する状況の断面図を示す。スロット工法とは、鋼管柱5の側面に梁フランジ4の幅程度の長さから鋼管柱全周長さまで設定できる貫通溝を開けて、鋼管柱5の内側のスロット部分に内ダイアフラムを挿入してその内ダイアフラムと鋼管柱5とを鋼管柱5の外側からスロット溶接を実施する工法をいう。図23から、内ダイアフラム1の位置はスロット溶接部の位置とほぼ一致しているので、梁フランジ4の設置位置はスロット溶接部17の中央になる。梁フランジ4をスロット溶接部にセットしたのち図23に示すように表波溶接を実施する。
【0034】
請求項2に係る発明の他の実施の形態について説明する。
図20は、従来工法で製作し水平に置いた丸形鋼管柱5の仕口部に対し、直角に立てたH形鋼梁フランジ4のレ形開先加工付き端部38を宛がった状態の外観図を示す。
従来工法で製作した角形鋼管柱5とダイアフラム1を組み合わせた柱体を水平に置いた丸形鋼管柱5と溶接された四辺形ダイアフラム1に対し、直角に立てたH形鋼梁フランジ4のレ形開先加工付き端部38を宛がった状態の外観図を示す。この場合、ダイアフラム1の厚さは、H形鋼梁3Bのフランジ厚よりも1.25〜2倍程度以上厚くして柱5から20mm程度以上突きだしているダイアフラム1とH形鋼柱5とを溶接接合して、柱5を水平にした状態にして、そのダイアフラム1の上に柱5に対し直角に立てたH形鋼梁3Bを乗せ、そのH形鋼梁3Bのフランジ4のレ形開先加工付き端部38を宛がったもので、ダイアフラム1の上にH形鋼梁フランジ4のレ形開先加工付き端部38を宛がう以外は図8と同様であり、H形鋼梁3Bのフランジ4のレ形開先加工付き端部の接合方法及びその効果も同じである。
【0035】
請求項2に係る発明の他の実施の形態について説明する。
図21は、丸形鋼管5の外径とダイアフラム1の辺の長さがほぼ同一で、丸形鋼管5とダイアフラム1から柱体をつばなし工法で製作して水平に置いた丸形鋼管柱5の仕口部ダイアフラム1に対し、鉛直に立てたH形鋼梁フランジ4のレ形開先加工付き端部38を宛がった状態の外観図を示す。この場合、ダイアフラム1は一部を除いて丸形鋼管5から殆どが突出しているので、ダイアフラム1の厚さは、H形鋼梁3Bのフランジ厚よりも1.25〜2倍程度以上厚くして、ダイアフラム1と丸形鋼管柱5とを溶接接合して、該柱5を水平にした状態にして、そのダイアフラム1の上に柱5に対し直角に立てたH形鋼梁3Bを乗せ、そのH形鋼梁3Bのフランジのレ形開先加工付き端部38を宛がったもので、角形鋼管柱とダイアフラムを組合せダイアフラム1の上にH形鋼梁フランジのレ形開先加工付き端部38を宛がう以外は図8と同様であり、H形鋼梁3Bのフランジのレ形開先加工付き端部38の接合方法及びその効果も同じである。
【0036】
請求項3に係る発明の実施の形態について説明する。
本発明は、請求項1又は2に係る発明において、図24(イ)に示すように、
梁フランジ4の開先の無い裏側から水平すみ肉溶接又は立向すみ肉溶接43を行い該梁フランジ4の開先のある表側にビード41を形成させる場合に、梁3Bを部材1,4又は5の上に仮付溶接8して固定したのち、該ビード41を形成させると共に、該すみ肉溶接43を10〜40mm望むらくは15〜25mm程度延長して該部材又は該柱体1,4又は5の母材上に肉盛溶接45を実施し、
しかる後、図24(ロ)に示すように、該梁端部開先のある表側の突合せ溶接44を実施すると共に、該突合せ溶接44を10〜40mm望むらくは15〜25mm延長して該部材又は該柱体1,4又は5の母材上に肉盛溶接45を実施し、
更に、図24(ハ)に示すように、梁端部側面の肉盛溶接46を実施して、梁端で梁幅を増加させることにより、
柱体を製作したのち梁ブラケット3Bを取り付けることを特徴とする柱梁接合部の製造方法である。この梁端部側面の肉盛溶接46のビードは、継手の設計要求に応じてグラインダー仕上げを行い滑らかに仕上げることも可能である。
【0037】
請求項4に係る発明の実施の形態について説明する。
図25に、鉛直に設置されたH形鋼柱3C又は鋼管柱5に、H形鋼梁3を宛がい、該H形鋼梁3のフランジ4の下側母材上に横向き姿勢で肉盛溶接42して、その肉盛溶接42と梁フランジ4とを横向き姿勢又は上向き姿勢で表波溶接41して、柱と梁を突合せ溶接して接合する断面図を示す。図25(イ)に示すように、建築鉄骨構造物柱梁接合部において、鉛直に設置したH形鋼柱3C又は鋼管柱5の部材に、レ形開先加工38した梁フランジ4の端部を水平に宛がい、該梁フランジ4の開先の無い裏側即ち該梁端部の下側の該柱の母材上に溶接トーチ37を用いて横向き姿勢又は上向き姿勢で肉盛溶接即ち置きビード42をして、図25(ロ)に示すように、溶接トーチ37を用いて、該梁フランジ4の開先の無い裏側から、該肉盛溶接42と該梁フランジ4の端部との間で横向き又は上向きの溶接を行い、該梁フランジ4の開先の在る表側にビードを形成させて表波ビード41を得て、しかる後、図25(ハ)に示すように、表側の該梁端部開先側の溶接17を実施することにより柱梁接合を行う方法を示す。尚、図25(ニ)に示すように、図25(ロ)の表波ビードを形成させる場合に、開先側に非消耗性の銅又は銅合金の当金12を設置すれば、表波溶接ビード41の安定な形成に役立たせることも有効である。
【0038】
請求項4に係る発明の他の実施の形態について説明する。
図26(イ)に内ダイアフラム1を用いてスロット工法で製作されて鉛直に設置された鋼管柱5のスロット溶接部22にH形鋼梁3を宛がい、該H形鋼梁フランジ4の下側で柱5の側面の母材又はスロット溶接部22又はその両方に横向き姿勢又は上向き姿勢で肉盛溶接42して、その肉盛溶接42と梁フランジ4端部とを表波溶接41して、次にスロット溶接部と梁フランジとを突き合わせ溶接17して、柱5と梁ウエブ9と溶接して、柱と梁とを接合する断面図を示す。
図26(ロ)に、ダイアフラム1が柱5の外面から突出しの無いつばなし工法で製作されて鉛直に設置された鋼管柱5の側面にH形鋼梁3を宛がい、ダイアフラム1の端部と梁フランジ4とを突き合わせて、H形鋼梁フランジ4の下側の柱5の母材上に又は下側鋼管柱5とダイアフラム1との溶接部6上に横向き姿勢又は上向き姿勢で肉盛溶接42して、該肉盛溶接42と梁フランジ4端部とを表波溶接41して、次にダイアフラム1と梁フランジ4とを突き合わせ溶接17して、次に、柱5と梁ウエブ9と溶接して、柱と梁を突合せ溶接17して接合する断面図示す。この実施例のもう一つの特徴は、該梁の上フランジ4では、溶接部6と溶接部17とが重ねられて冶金的に一体化し、該梁の下フランジ4では、溶接部6と溶接部42,41が重ねられて冶金的に一体化していることである。
なお、図26(ハ)に示すように、ダイアフラムを柱5の外面から20〜25mm程度突出させて該ダイアフラム1の端部の上に横向き姿勢又は上向き姿勢で肉盛溶接42して、その肉盛溶接42と梁フランジ4端部とを表波溶接41して、次にダイアフラム1と梁フランジ4とを突き合わせ溶接17する方法である。
図26(ニ)に、従来工法のダイアフラム1とと仕口部柱短管から構成される部材を中実のサイコロに置き換えた一体化サイコロ2Aが柱5の外面から突出しの無い状態で製作されて鉛直に設置された鋼管柱5の側面にH形鋼梁3を宛がい、該サイコロ2Aの側面と梁フランジ4とを突き合わせて、H形鋼梁フランジ4の下側の柱5のサイコロ2A又は下側鋼管柱5とサイコロ2Aとの溶接部6上に横向き姿勢又は上向き姿勢で肉盛溶接42して、該肉盛溶接42と梁フランジ4端部とを表波溶接41して、次に一体化サイコロ2Aと梁フランジ4とを突き合わせ溶接17して、次に、柱5の一体化サイコロ2Aと梁ウエブ9と溶接して、柱と梁を突合せ溶接17して接合する断面図示す。この実施例のもう一つの特徴は、該梁の上フランジ4では、溶接部6と溶接部17とが重ねられて冶金的に一体化し、該梁の下フランジ4では、溶接部6と溶接部42,41が重ねられて冶金的に一体化していることである。
【0039】
請求項5に係る発明の実施の形態について説明する。
図27(イ)〜(ホ)に、請求項1、2、3、又は4に係る発明において、該梁フランジ4の表側開先38内に水冷又は非水冷の銅製又は銅合金製の当金12、又は、ガラス繊維、フラックス、セラミックス、被覆アーク溶接棒又はこれらの混合物による消耗式当材12Aを当てて、開先38の無い裏側から、請求項1、2、3に係る発明にあっては水平すみ肉溶接又は立向すみ肉溶接を行い、請求4に係る発明にあっては横向き姿勢又は上向き姿勢溶接を実施して、開先38の在る表側にビード即ち表波ビード41を形成させる方法を示す。図27(イ)は、ダイアフラム1の縁端部、梁フランジ4の外面又は柱5の外面に対し、梁フランジ4を直角方向に宛がった状況を示し、図27(ロ)は、図27(イ)のセットに対し開先38内に四辺形又は多角形の銅又は銅合金製の非消耗式当金12又はガラス繊維、フラックス、セラミックス、被覆アーク溶接棒又はこれらの混合物による消耗式当材12Aを宛がい、フランジ4の開先の無い裏側から水平すみ肉溶接又は立向すみ肉溶接を実施して表波ビード41を形成させる状況を示し、図27(ハ)は、図27(ロ)の表波溶接実施後、フランジ4の開先の在る表側から突合せ溶接を実施する状況を示し、
図27(ニ)と(ホ)は、図27(ロ)で使用した四辺形又は多角形の銅又は銅合金製の非消耗式当金12の代わりに、それぞれ丸棒又は丸パイプの非消耗性銅又は銅合金当金12を用いた場合の表波溶接実施状況を示す。丸棒又は丸パイプの非消耗性銅又は銅合金当金12の外径は、4mm〜20mm程度であり、望むらくは5mm〜12mm底である。丸パイプの場合は、水冷用の冷却水を流すこともできる。図27(ロ)〜(ホ)の溶接条件は、請求項1、2、3、又は4に係る発明において、実施例で述べたとおりである。
【0040】
請求項5に係る発明の実施の形態について説明する。
図28(イ)に、該梁フランジ4の少なくとも表側開先内に金属粉、カットワイヤ、又はこれらの混合物47を充填又は設置して、開先の無い裏側から、請求項1、2、3に係る発明においては水平すみ肉溶接又は立向すみ肉溶接を行い、請求項4に係る発明においては横向き姿勢又は上向き姿勢溶接を実施して、は開先の在る表側にビードを形成させる方法を示す。金属粉は純鉄又は合金鋼で10〜400メッシュ程度のもの、カットワイヤは純鉄又は合金鋼でない。直径0.5〜2.4mm程度の細断したものが望ましい。
図28(ロ)に、該梁フランジ4の少なくとも表側開先内に被覆アーク溶接棒48を設置して、開先の無い裏側から、請求項1、2、3に係る発明においては水平すみ肉溶接又は立向すみ肉溶接を行い、請求項4に係る発明においては横向き溶接又は上向き溶接を実施して、開先の在る表側にビードを形成させる方法を示す。被覆アーク溶接棒48は、低水素系溶接棒、イルミナイト系溶接棒、高酸化チタン系溶接棒、鉄粉系溶接棒の直径3.2〜6mmのものが望ましい。











【図面の簡単な説明】
【0041】
【図1】従来の建築鉄骨柱梁接合部の立体図の一例
【図2】従来の建築鉄骨柱梁接合部の鋼管・ダイアフラム・梁フランジ接合部の断面図
【図3】部材端部に水冷又は非水冷の銅製当て金をあてがい肉盛溶接をした断面図の一例
【図4】部材端部に薄い鋼板をあてがい、肉盛溶接をした断面図の一例
【図5】部材4の端部に肉盛溶接し部材端部及び肉盛溶接部14を共に開先加工した状態の断面図
【図6】部材4の端部に肉盛溶接14と開先加工をして継手の相手部材16にあてがい、継手溶接を実施した状態の断面図
【図7】柱だけ先行して製作し梁ブラケットを取り付ける柱体製作(工法)
【図8】水平に置いたH形鋼柱に対し、直角に立てたH形鋼梁フランジ及びスティフナーのレ形開先加工付き端部を宛がった状態の外観図
【図9】水平に置いたH形鋼梁に対し、直角に立てたH形鋼柱フランジ及びスティフナーのレ形開先加工付き端部を宛がった状態の外観図
【図10】水平に置いたH形鋼に対し、直角に立てたスティフナーのレ形開先加工付き端部を宛がった状態の正面図。(イ)はH形鋼母材に設置した場合、(ロ)はH形鋼を溶接接合部の上に設置した場合
【図11】水平に置いたH形鋼柱と溶接されたダイアフラムに対し、直角に立てたH形鋼梁フランジのレ形開先加工付き端部を宛がった状態の外観図
【図12】水平に置いたH形鋼柱と溶接されたダイアフラムに対し、直角に立てたH形鋼梁フランジのレ形開先加工付き端部を宛がった状態の外観図
【図13】建築鉄骨の表波ビード溶接手順。(イ)は水平に置いたH形鋼又は鋼管柱に対し、直角に立てたH形鋼梁フランジ又はスティフナーのレ形開先加工付き端部を宛がった状態、(ロ)は開先のない裏側から水平すみ肉溶接又は立向すみ肉溶接をして開先の中に表波ビードを形成する状況、(ハ)は表波ビードを形成した初層溶接の上に第2層以降の溶接を行い継手溶接を実施する状況を示す。
【図14】建築鉄骨で開先ギャップが大きい場合の表波ビード溶接手順。
【図15】従来工法で製作し水平に置いた角形鋼管柱の仕口部に対し、直角に立てたH形鋼梁フランジのレ形開先加工付き端部を宛がった状態の外観図
【図16】つばなし工法で製作して水平に置いた角形鋼管柱の仕口部に対し、鉛直に立てたH形鋼梁フランジのレ形開先加工付き端部を宛がった状態の外観図
【図17】つばなし工法で製作して水平に置いた角形鋼管柱の仕口部に対し、水平にH形鋼梁フランジのレ形開先加工付き端部を宛がった状態の外観図
【図18】一体化工法で製作し水平に置いた角形鋼管柱の仕口部に対し、直角に立てたH形鋼梁フランジのレ形開先加工付き端部を宛がった状態の外観図
【図19】スロット工法で製作し水平に置いた角形鋼管柱の仕口部に対し、直角に立てたH形鋼梁フランジのレ形開先加工付き端部を宛がった状態の外観図
【図20】従来工法で製作し水平に置いた丸形鋼管柱の仕口部に対し、直角に立てたH形鋼梁フランジのレ形開先加工付き端部を宛がった状態の外観図
【図21】つばなし工法で製作して水平に置いた丸形鋼管柱の仕口部に対し、鉛直に立てたH形鋼梁フランジのレ形開先加工付き端部を宛がった状態の外観図
【図22】つばなし工法で製作して水平に置いた角形鋼管柱の仕口部に対し、鉛直に立てたH形鋼梁フランジのレ形開先加工付き端部を宛がい表波溶接を実施する状況の断面図
【図23】スロット工法で製作して水平に置いた角形鋼管柱の仕口部に対し、鉛直に立てたH形鋼梁フランジのレ形開先加工付き端部を宛がい表波溶接を実施する状況の断面図
【図24】鉛直に立てた梁フランジの開先の無い裏側から水平すみ肉溶接又は立向すみ肉溶接を行い該梁フランジの開先のある表側にビードを形成させると共に、該すみ肉溶接を延長して母材上に肉盛溶接45を実施する方法の外観図
【図25】鉛直に設置されたH形鋼柱フランジ又は鋼管柱にH形鋼梁を宛がい、H形鋼梁フランジの下側母材上に横向き姿勢又は上向き姿勢で肉盛溶接して、その肉盛溶接と梁フランジ端部とを表波溶接して、柱と梁を突合せ溶接して接合する断面図
【図26】スロット工法又はつばなし工法で製作されて鉛直に設置された鋼管柱にH形鋼梁を宛がい、H形鋼梁フランジの下側母材上に横向き姿勢又は上向き姿勢で肉盛溶接して、その肉盛溶接と梁フランジ端部とを表波溶接して、柱と梁を突合せ溶接して接合する断面図
【図27】梁フランジ表側開先内に水冷又は非水冷の銅製又は銅合金製の当金、又は、ガラス繊維、フラックス、セラミックス、被覆アーク溶接棒又はこれらの混合物による消耗式当材を当てて、開先の無い裏側から、表波溶接を実施する方法の説明図
【図28】梁フランジ表側開先内に金属粉、カットワイヤ、被覆溶接棒又はこれらの混合物を充填又は設置して、開先の無い裏側から表波溶接を実施する方法の説明図
【符号の説明】
【0042】
1 建築鉄骨柱梁接合部のダイアフラム
1A 建築鉄骨柱梁接合部のH形鋼フランジ
1T 建築鉄骨柱梁接合部の厚板の内ダイアフラム
1U 建築鉄骨柱梁接合部の薄板の内ダイアフラム
2 サイコロ。1と2から構成される部材をサイコロという。
2A 一体化サイコロ。ダイアフラム1と仕口部柱短管から構成される部材を中実のサイコロにしたもの。
3 H形鋼梁
3A 異なった方向から柱に接合されるH形鋼梁
3B H形鋼梁ブラケット
3C H形鋼柱
4 H形鋼梁フランジ
4A H形鋼梁フランジ端部断面
5 鋼管による柱又はシャフト
5S 角形鋼管短管
5W 鋼管による柱とH形鋼ウエブ又はスティフナーを取り付ける溝溶接部又はスロット溶接部
6 鋼管とダイアフラムとの溶接
7 梁フランジとダイアフラムとの溶接
8 仮付又は組立溶接
9 H形鋼梁ウエブ
10 裏当金
11 スカラップ
12 非消耗式当金(銅、銅合金など)で、その断面形状は四辺形・丸棒・丸パイプである。
12A ガラス繊維、フラックス、セラミックス、被覆アーク溶接棒又はこれらの混合物による消耗式当材
13 H形鋼フランジ
14 部材裏面又は表面に施工された肉盛溶接
15 肉盛溶接部14及び母材を含めた開先面
16 相手部材
17 継手溶接
18 部材4の板厚又は肉厚
19 部材16と4の溶接部の実効のど厚
20 梁フランジ側面・上面又は裏面の肉盛溶接
21 梁応力集中部
22 鋼管による柱と内ダイアフラム又はH形鋼フランジを取り付ける溝溶接又はスロット溶接部
23 鋼管とH形鋼梁ウエブとの溶接
24 H形鋼フランジ又は内ダイアフラムの中央に開けた貫通孔
24A H形鋼フランジ又は内ダイアフラムの角部に開けた貫通孔
25 柱のH形鋼ウエブ
25A スティフナー
26 フランジと柱内H形鋼ウエブとを接合するすみ肉溶接又は突合せ溶接
31 初層ルート溶接
32 柱梁接合部に用いる中実のサイコロ
33 仮付溶接
34 柱体
35 溶接部材
36 裏波溶接
37 溶接トーチ
38 レ形開先
39 H形鋼フランジレ形開先
40 スティフナーのレ形開先
41 表波ビード
42 置きビード(肉盛溶接ビード)
43 H形鋼フランジ開先裏面のすみ肉溶接
44 H形鋼フランジ開先側の突合せ溶接
45 母材への延長肉盛溶接
46 H形鋼フランジ側面の肉盛溶接
47 金属粉、カットワイヤ、又はこれらの混合物
48 被覆アーク溶接棒

【特許請求の範囲】
【請求項1】
建築鉄骨構造物において、
水平に置いたH形鋼柱又はその溶接部の部材に対し、直角に立てたH形鋼梁フランジ又はスティフナーのレ形開先加工付き端部を宛がうか、又は、
水平に置いたH形鋼梁又はその溶接部の部材に対し、直角に立てたH形鋼柱フランジ又はスティフナーのレ形開先加工付き端部を宛がい、
該部材と該端部とを該端部の開先の無い裏側から水平すみ肉溶接又は立向すみ肉溶接を行うことにより、
該端部の開先のある表側に該すみ肉溶接による溶接ビードを形成させて、
しかる後、該表側の該梁端部開先側の突合せ溶接を実施する方法
【請求項2】
建築鉄骨構造物において、
角形鋼管、又は円形鋼管により、梁ブラケットを取り付ける前の一節の柱体を製作して、
水平に置いた該柱体の仕口部に、鉛直又は水平にしたH形鋼ブラケット梁のレ形開先加工付きフランジ端部を宛がい、
該仕口部と該端部とを該梁フランジの開先の無い裏側から水平すみ肉溶接又は立向すみ肉溶接を行い、該梁フランジの開先のある表側にビードを形成させて、
しかる後、該梁端部開先のある表側の溶接を実施することにより、
柱を製作したのち梁ブラケットを取り付けることを特徴とする柱梁接合部の製造方法
【請求項3】
請求項1又は2に係る発明において、
梁フランジの開先の無い裏側から水平すみ肉溶接又は立向すみ肉溶接を行い該梁フランジの開先のある表側にビードを形成させる場合に、該ビードを形成させると共に、該すみ肉溶接を延長して該部材又は該柱体の母材上に肉盛溶接を実施し、
しかる後、該梁端部開先のある表側の突合せ溶接を実施すると共に、該突合せ溶接を延長して該部材又は該柱体の母材上に肉盛溶接を実施し、
更に、梁端部側面の肉盛溶接を実施して、梁端で梁幅を増加させることにより、
柱体を製作したのち梁ブラケットを取り付けることを特徴とする柱梁接合部の製造方法
【請求項4】
建築鉄骨構造物柱梁接合部において、
鉛直に設置したH形鋼柱又は鋼管柱の部材に、レ形開先加工した梁フランジ端部を水平に宛がった状態で、
該梁フランジの開先の無い裏側において、該梁端部の下側の該柱の母材上に横向き姿勢で肉盛溶接を実施して、
該梁フランジの開先の無い裏側から、該肉盛溶接と該梁フランジ端部との間で横向き又は上向きの溶接を行い、該梁フランジの開先の在る表側にビードを形成させて、
しかる後、表側の該梁端部開先側の溶接を実施することにより柱梁接合を行う方法
【請求項5】
請求項1、2、3、又は4に係る発明において、
該梁フランジ表側のレ形開先内に水冷又は非水冷の銅製又は銅合金製の当金、
又は、ガラス繊維、フラックス、セラミックス、被覆アーク溶接棒又はこれらの混合物による消耗式当材を当てて、
該開先の無い裏側から水平すみ肉溶接、立向すみ肉溶接、横向き溶接又は上向き溶接を行い、開先の在る表側にビードを形成させる方法
【請求項6】
請求項1、2、3、又は4に係る発明において、
少なくとも該梁フランジ表側のレ形開先内に金属粉、カットワイヤ、被覆溶接棒又はこれらの混合物を充填又は設置して、該開先の無い裏側から水平すみ肉溶接、立向すみ肉溶接、横向き溶接又は上向き溶接を行い、開先の在る表側にビードを形成させる方法

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate


【公開番号】特開2007−21561(P2007−21561A)
【公開日】平成19年2月1日(2007.2.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−210052(P2005−210052)
【出願日】平成17年7月20日(2005.7.20)
【出願人】(503318518)株式会社アークリエイト (16)
【Fターム(参考)】