説明

情報交換サーバ、情報交換方法およびプログラム

【課題】近くにいるユーザ間の情報交換を促すことのできる構成の提供。
【解決手段】第1の無線通信端末からメッセージを受信したサーバが、前記第1の無線通信端末から受信した情報に基づいて、前記第1の無線通信端末の周囲の無線通信端末でグループを作成する。前記サーバは、前記グループに属する無線通信端末に対し、前記第1の無線通信端末から発信されたメッセージを転送する。以後、前記グループに属する無線通信端末同士が、前記サーバを介して、情報交換を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報交換サーバ、情報交換方法およびプログラムに関し、特に、無線通信端末を利用した情報交換サーバ、情報交換方法およびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年は近所付き合いが希薄である。また、学生や高齢者等の単居世帯も増えているため、地域に密接した情報を迅速に伝達する術がない。また、外出時などにはすぐ近くに頼る人がいないため、緊急時にパニックに陥るケースがある。
【0003】
特許文献1には、1度の操作で緊急連絡センタに緊急救助通報信号を送出することのできる緊急救助ボタンを備えた無線端末と、基地局IDから緊急発生場所および通報者の住所・氏名を割り出し、通報者の住所・氏名・電話番号を付加した緊急救助指示信号を当該基地局に位置登録している無線端末に送出する緊急連絡センタとを備える無線緊急救助システムが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2001−148083号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1の無線緊急救助システムは、あくまで通報者個人を救助するためのものであり、緊急救助指示信号を受けた利用者間の連絡はできないという問題点がある。例えば、第1報である緊急救助指示信号を受けて現場に駆けつけた近隣在住住民による状況報告や、更なる応援等を要求する第2報、第3報を通知するためのルートは提供されていない。
【0006】
また、特許文献1の無線緊急救助システムは、住所・氏名・電話番号等の個人情報を多数の人に開示してしまうものでもあるため、安易に利用することができないという問題点がある。特に、緊急の事態に直面した本人でない場合、自身の個人情報が開示されてしまうことを懸念して、通報が行われなかったり、遅れてしまうことなどが予想される。
【0007】
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたものであってその目的とするところは、上記第1報の発信者のプライバシーを保護するとともに、周囲にいる者同士の相互連絡・協力を促す、いわば連絡網を形成することのできる情報交換サーバ、情報交換方法およびプログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の第1の視点によれば、無線通信端末から発信されたメッセージを受信するメッセージ受信部と、メッセージを受信した場合に当該メッセージを発信した無線通信端末が既存のグループに属しているか否かを判定し、既存のグループに属していない場合、当該無線通信端末の位置に基づいて、当該無線通信端末の周囲の無線通信端末でグループを作成するグループ作成部と、前記グループに属する無線通信端末に対し、前記メッセージを発信した無線通信端末を含む他の無線通信端末から発信されたメッセージをその都度転送するメッセージ通知部と、を備える情報交換サーバが提供される。
【0009】
本発明の第2の視点によれば、第1の無線通信端末からメッセージを受信したサーバが、前記第1の無線通信端末から受信した情報に基づいて、前記第1の無線通信端末の周囲の無線通信端末でグループを作成するステップと、前記サーバが、前記グループに属する無線通信端末に対し、前記第1の無線通信端末から発信されたメッセージを転送するステップと、以後、前記グループに属する無線通信端末同士が、前記サーバを介して、情報交換を行う情報交換方法が提供される。
【0010】
本発明の第3の視点によれば、第1の無線通信端末からメッセージを受信した場合に、前記第1の無線通信端末から受信した情報に基づいて、前記第1の無線通信端末の周囲の無線通信端末でグループを作成する処理と、前記グループに属する無線通信端末に対し、前記第1の無線通信端末から発信されたメッセージを転送する処理と、以後、前記グループに属する無線通信端末からメッセージを受け付け、前記グループに属する無線通信端末に転送する処理と、をサーバに実行させるプログラムが提供される。なお、このプログラムは、コンピュータが読み取り可能な記憶媒体に記録することができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、第1報発信者の個人情報を開示したままで、特に、緊急時などにおいて周囲の無線通信端末のユーザに危急を伝え、相互連絡・協力を促すことが可能になる。その理由は、周囲の無線通信端末でグループを形成し、サーバ(情報交換サーバ)を介して、このグループに属する無線通信端末間でメッセージのやり取りができる構成を採用したことにある。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の第1の実施形態の構成を表した図である。
【図2】本発明の第1の実施形態の情報交換サーバの構成を表したブロック図である。
【図3】本発明の第1の実施形態の情報交換サーバに記憶される緊急情報を説明するための図である。
【図4】本発明の第1の実施形態の情報交換サーバに記憶されるグループ情報を説明するための図である。
【図5】本発明の第1の実施形態の動作を表したシーケンス図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
はじめに、本発明の概要を説明する。本発明は、ある無線通信端末(図1の1)からメッセージを受信した場合に、その位置の周辺に位置する無線通信端末でグループ(図1の1、3)を形成し、このグループに属する無線通信端末間のメッセージのやり取りを実現するサーバ(情報交換サーバ;図1の4)と、から構成される。
【0014】
例えば、無線通信端末(図1の1)のユーザが、無線通信端末(図1の1)を用いて通話やメール、インターネット上に設けた緊急情報通報用サイトへのアクセスなどの手段で、サーバ(情報交換サーバ;図1の4)に「1丁目交差点にて交通事故発生」とのメッセージを発信すると、サーバ(情報交換サーバ;図1の4)は、無線通信端末(図1の1)の現在地に基づいて、付近の無線通信端末(図1の3)を割り出してグループを作成し、メッセージ「1丁目交差点にて交通事故発生」を通報する。
【0015】
メッセージ「1丁目交差点にて交通事故発生」を受け取った別の無線通信端末(図1の3)のユーザが現場等を見て、通話やメール、インターネット上に設けた緊急情報通報用サイトへのアクセスなどの手段で、サーバ(情報交換サーバ;図1の4)に対して、続報としてメッセージ「ドライバーが車両に閉じ込められている。応援求む。」を送信すると、サーバ(情報交換サーバ;図1の4)は、前記作成したグループに属する周囲の無線通信端末(無線通信端末(図1の1)を含む。)に、メッセージ「ドライバーが車両に閉じ込められている。応援求む。」を通報する。
【0016】
その後も、サーバ(情報交換サーバ;図1の4)にて作成されたグループに属する無線通信端末間で、サーバ(情報交換サーバ;図1の4)を介して、メッセージの交換が行われる。
【0017】
以上のように最初のメッセージだけでなく2次的3次的のメッセージをやり取りし、情報を共有できるようにしたため、ユーザ間の協力やさらなる情報の提供を促すことが可能になる。なお、サーバ(情報交換サーバ;図1の4)が無線通信端末(図1の1)の現在地付近の無線通信端末を割り出す方法としては、図1に示したように基地局情報を用いることができる。また、無線通信端末のGPS(Global Positioning System)機能等により測定された位置情報を取得可能な場合には、この位置情報から付近に位置する無線通信端末を割り出してもよい。
【0018】
[第1の実施形態]
続いて本発明の第1の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の第1の実施形態の構成を表した図である。図1を参照すると、携帯電話端末等の2つの無線通信端末1、3と、移動通信網の基地局2と、情報交換サーバ4とが示されている。
【0019】
無線通信端末1、3は、情報交換サーバ4が受け付けることが可能な形態のメッセージを送受信できる携帯電話端末等でよいが、特許文献1のような緊急時に簡単な操作で、音声や定型のメッセージを送信できるようにした専用端末であってもよい。
【0020】
以下の説明では、無線通信端末1のユーザが、犯罪や事故など緊急状態に直面したものとする。また、無線通信端末1、3の2台の無線通信端末が基地局2に位置登録しているものとして説明するが、3台以上の無線通信端末が基地局2に位置登録している場合も同様に動作する。
【0021】
図2は、情報交換サーバ4の詳細構成を表したブロック図である。図2を参照すると、情報交換サーバ4は、メッセージ受信部41と、グループ作成部42と、メッセージ通知部43と、記憶部44とを備えて構成されている。これらはそれぞれ次のように動作する。
【0022】
メッセージ受信部41は、基地局2を含む移動通信網の基地局を経由して無線通信端末からのメッセージを受信して記憶部44の緊急情報格納領域47に記憶する。メッセージの形式は、音声、文字、画像、動画等の予め定めた形式であればよい。メッセージ受信部41に、音声認識機能または音声合成機能を備えて、音声形式で寄せられたメッセージを文字情報に変換したり、電子メールで寄せられたメッセージを人工音声に変換するようにしても良い。
【0023】
図3は、ある時点における緊急情報格納領域47に記憶された緊急情報の例である。一番上の「1丁目2番で火事です。」とのメッセージは、グループが作成されていない状態で、新規に無線通信端末1(ユーザID:090-aaaa-bbbb)から発信されたメッセージを示している。このように、既存のグループに属さない無線通信端末から、メッセージが発信されると、新しいグループID(図3の例では、0001)が発行され、発言No.1の緊急情報として登録される。次行の「国道は渋滞しています。迂回願います。」というメッセージは、無線通信端末1から発信されたメッセージを情報交換サーバ4を介して受け取った無線通信端末3(ユーザID:090-eeee-ffff)から発信されたメッセージを示している。このメッセージには、該当グループID(ID:0001)と、発言No.2が付与されている。
【0024】
グループ作成部42は、緊急情報格納領域47に新しいグループIDを持つ緊急情報が登録されると、当該緊急情報を発信した無線通信端末に、位置情報として基地局情報の送信を要求し、その結果を記憶部44の通報位置情報格納領域45に記憶する。さらに、グループ作成部42は、前記入手した基地局2に対し、当該基地局に位置登録する無線通信端末の情報を要求し、その結果に基づいてグループを作成し、記憶部44のグループ情報格納領域46にグループ情報として記憶する。
【0025】
図4は、グループ情報格納領域46に記憶されたグループ情報の例である。図4を参照すると、通報位置である上記基地局2から返信された無線通信端末の一覧が登録されている。さらに、図4のグループ情報には、各無線通信端末を一意に特定するユーザIDとして用いる電話番号のほか、各無線通信端末のメールアドレスが登録されている。なお、基地局に位置登録している無線通信端末のメールアドレスは、移動通信網側に問い合わせることで入手することができる。あるいは、特許文献1の緊急連絡センタのように、情報交換サーバ4側にデータベース等を設けて、サービス対象エリア内の各基地局に位置登録している無線通信端末と、その電話番号とメールアドレスとを格納しておき、随時引き出せるようにしておいてもよい。
【0026】
メッセージ通知部43は、緊急情報格納領域47に緊急情報が登録される都度、当該緊急情報およびグループ情報格納領域46に記憶されたグループ情報を用いて、該当グループに属する無線通信端末に宛ててメッセージを送信する。メッセージ通知部43が送信するメッセージには、各無線通信端末から発信されたメッセージに加えて、グループが作成され、協力や情報提供を呼びかける旨や情報交換サーバ4にメッセージを送信する方法等が添付される。また、メッセージ通知部43からのメッセージの送信形態としては、グループ情報格納領域46に記憶されたグループ情報のメールアドレスを用いてBCC(Blind Carbon Copy)で、各無線通信端末にメッセージを一括送信する方法が挙げられる。これにより、メッセージの受信者側のメールアドレスが流れてしまう事態を防止することができる。
【0027】
なお、上記したメッセージ受信部41、グループ作成部42およびメッセージ通知部43は、情報交換サーバ4を構成するコンピュータに、上記処理を実行させるプログラムによって実現することができる。
【0028】
続いて、本発明の第1の実施形態の動作について図面を参照して詳細に説明する。図5は、本発明の第1の実施形態の動作を表したシーケンス図である。図5を参照すると、まず、無線通信端末1のユーザが、無線通信端末1からメッセージ(第1報)を情報交換サーバ4に発信すると(ステップS001)、情報交換サーバ4は、無線通信端末1に対し位置情報として基地局2の情報を要求する(ステップS002)。
【0029】
前記要求を受けた無線通信端末1は、情報交換サーバ4に対して、所属する基地局2の情報を情報交換サーバ4に返す(ステップS003)。
【0030】
なお、メッセージ(第1報)に基地局情報が含まれている場合には、前記情報交換サーバ4による基地局2の取得動作および無線通信端末1の応答動作は省略することができる。情報交換サーバ4が、無線通信端末1に問い合わせるのではなく、移動通信網で各無線通信端末の位置を管理する位置管理サーバ等に問い合わせる形態も採用可能である。
【0031】
次に、情報交換サーバ4は、無線通信端末1から示された基地局2に対して、当該基地局に位置登録するすべての無線通信端末の情報を要求する(ステップS004)。
【0032】
前記要求を受けた基地局2は、情報交換サーバ4に対し、当該基地局に位置登録しているすべての無線通信端末(ここでは、無線通信端末3とする。)を回答する(ステップS005)。
【0033】
情報交換サーバ4は、前記回答された無線通信端末をグループとするグループ情報を作成し、グループ情報格納領域46に登録する(ステップS006)。
【0034】
次に、情報交換サーバ4は、前記グループ情報を用いて、基地局2に位置登録する無線通信端末3に対して、前記ステップS001で発信されたメッセージ(第1報)に前述した協力要請メッセージやメッセージの発信方法等を添付して送信する(ステップS007)。
【0035】
上記メッセージ(第1報)等を受け取った無線通信端末3のユーザは、受信したメッセージ(第1報)等を元に、避難行動や無線通信端末1のユーザの救助活動や更なる情報収集活動等を行う。無線通信端末3のユーザは、現場の状況確認結果や、避難経路や避難場所の状況等、グループ構成員への新たな情報提供をする場合には、メッセージ(第2報)を発信することができる(ステップS008)。
【0036】
新たなメッセージを受信すると、情報交換サーバ4は、前記グループ情報を用いて無線通信端末3が既存のグループに属していることを確認し、基地局2に位置登録する無線通信端末1に対して、前記ステップS008で発信されたメッセージ(第2報)等を送信する(ステップS009)。
【0037】
以下同様に、図4に示すように、グループ構成員間で、メッセージ(第1報)で通報された緊急事態に関する情報交換が行われる。例えば、図3に示したように、第2報として「国道は渋滞しています。迂回願います。」とのメッセージを周辺にする無線通信端末のユーザに配信することで、現場に向かう経路や、避難経路の変更を促すことが可能になる。さらに、第3報として「けが人が出ています。応援をお願いします。」とのメッセージを周辺にする無線通信端末のユーザに配信することで、救急車を呼んでもらったり、他のユーザに応援を呼びかけることが可能になる。
【0038】
以上のような、グループ構成員へのメッセージの配信は、システム管理者(情報交換サーバ4の管理者)によってグループ解除操作が行われるなど、一定期間継続される。
【0039】
以上のように本実施形態によれば、基地局情報を用いて、あたかも緊急時の連絡網が形成されたかのように、同じ基地局に属する任意のユーザ間で災害、事件、事故に関する情報交換を行い、被害者の救援や被害の拡大防止に役立てることが可能になる。
【0040】
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の基本的技術的思想を逸脱しない範囲で、更なる変形・置換・調整を加えることができる。例えば、上記した実施形態では、事故や災害が起きた場合の情報交換を例にして説明を行ったが、地域に密着したイベント等において、周辺のユーザに口コミ情報を伝播させる手段としても利用すること可能である。
【0041】
また、上記した実施形態では、最初にメッセージを発信した無線通信端末の位置情報として、基地局情報を用いるものとして説明したが、無線通信端末にてGPS(Global Positioning System)機能が備えられている場合には、このGPS機能にて測定された位置情報を用いることができる。
【0042】
また、上記した実施形態では、最初にメッセージを発信した無線通信端末と同一の基地局(セル)に属する無線通信端末にてグループを形成するものとして説明したが、グループを形成する地理的範囲は、メッセージの内容等に応じて適宜変更することができる。例えば、広域のユーザに協力を呼びかけたり、避難を促す必要のある場合には、隣接する複数の基地局(セル)のサービス範囲に所在する無線通信基地局を対象とすることができる。また反対に、ある基地局(セル)が持つ一つのセクタに属する無線通信端末を対象にグループを作成することもできる。
【0043】
さらに、各無線通信端末から上記GPS機能等により詳細な位置情報を入手可能な場合には、GPS機能にて得られた緯度経度情報を用いて近くに所在する無線通信端末のグループを作成することも可能である。また、無線通信端末にGPS機能が備えられている場合には、メッセージの送信時にGPS機能にて測定した位置情報を添付するようにしてもよい。
【0044】
また、上記した実施形態では、グループを構成する無線通信端末の見直しは行わないものとして説明したが、適宜グループを構成する無線通信端末の見直しを行うようにしてもよい。例えば、被災地域が一定の方角に移動・拡大・縮小しているような場合や、犯罪者等の逃走しているような場合は、第2報、第3報のメッセージを発信した無線通信端末の位置を基準に、グループを再作成することで、既存のグループに属さないユーザにも注意を呼びかけることが可能になる。
【0045】
また、上記した実施形態では、グループに属する無線通信端末の電話番号とメールアドレスと登録するものとして説明したが、別途作成したユーザIDといずれか一方を登録することでも良いし、あるいは、これらに代わる連絡先等を登録するものとしてもよい。例えば、電子メールに代えて、基地局2にマルチキャスト等を用いて動画形態等のメッセージを同報させる形態を採ることもできる。また、PoC(Push−to−talk over Cellular)にて無線通信端末ユーザ同士が音声通話する形態も採用可能である。この場合、情報交換サーバ4は、PoCグループを管理し、ユーザ間の音声通話を実現するPoCサーバとして機能する。
【0046】
また、上記した実施形態では、周辺に位置する無線通信端末をそのユーザの意思に拘りなくグループ化するものとして説明したが、メッセージを受信したくない、あるいは、協力や情報提供ができないとの申し出等があったユーザの無線通信端末はグループ化の対象外とすることとしてもよい。例えば、予めメッセージの配信に同意が得られたユーザを情報交換サーバ4の記憶部44に登録しておき、基地局2から回答された無線通信端末から、同意が得られているユーザの無線通信端末を抽出してメッセージを配信するようにしてもよい。また例えば、最初に送信するメッセージにグループから脱退する方法等を記載してメッセージの受信を望まないユーザを次回以降のメッセージの送信対象(即ち、グループ)から除外することとしてもよい。
【符号の説明】
【0047】
1、3 無線通信端末
2 基地局
4 情報交換サーバ
41 メッセージ受信部
42 グループ作成部
43 メッセージ通知部
44 記憶部
45 通報位置情報格納領域
46 グループ情報格納領域
47 緊急情報格納領域

【特許請求の範囲】
【請求項1】
無線通信端末から発信されたメッセージを受信するメッセージ受信部と、
メッセージを受信した場合に当該メッセージを発信した無線通信端末が既存のグループに属しているか否かを判定し、既存のグループに属していない場合、当該無線通信端末の位置に基づいて、当該無線通信端末の周囲の無線通信端末でグループを作成するグループ作成部と、
前記グループに属する無線通信端末に対し、前記メッセージを発信した無線通信端末を含む他の無線通信端末から発信されたメッセージをその都度転送するメッセージ通知部と、
を備える情報交換サーバ。
【請求項2】
前記グループ作成部は、前記無線通信端末または前記無線通信端末の位置を管理する位置管理サーバから、メッセージを発信した無線通信端末の位置情報を取得し、前記取得した無線通信端末の位置付近に所在する無線通信端末のグループを作成する請求項1の情報交換サーバ。
【請求項3】
前記無線通信端末の位置情報として、前記メッセージを発信した無線通信端末が接続している基地局の情報を用いる請求項2の情報交換サーバ。
【請求項4】
前記無線通信端末の位置情報として、GPS(Global Positioning System)機能にて測定された位置情報を用いる請求項2の情報交換サーバ。
【請求項5】
前記グループ作成部は、同一の基地局または同一のセクタを利用している無線通信端末の中からグループに含める無線通信端末を選択する請求項1から4いずれか一の情報交換サーバ。
【請求項6】
前記グループ化された無線通信端末のメールアドレスをBCC(Blind Carbon Copy)に設定した電子メールにより前記メッセージを送受信する請求項1から5いずれか一の情報交換サーバ。
【請求項7】
前記グループ化された無線通信端末により、PoC(Push−to−talk over Cellular)グループを作成する請求項1から5いずれか一の情報交換サーバ。
【請求項8】
前記メッセージを前記グループに属する無線通信端末に転送する際に、各無線通信端末のユーザに協力もしくは避難を呼びかけるメッセージ、または、メッセージの発信方法を説明するメッセージの少なくとも一方を添付する請求項1から7いずれか一の情報交換サーバ。
【請求項9】
グループ作成部は、メッセージを発信した1または2以上の無線通信端末の位置に基づいて、グループの再作成を行う請求項1から8いずれか一の情報交換サーバ。
【請求項10】
第1の無線通信端末からメッセージを受信したサーバが、前記第1の無線通信端末から受信した情報に基づいて、前記第1の無線通信端末の周囲の無線通信端末でグループを作成するステップと、
前記サーバが、前記グループに属する無線通信端末に対し、前記第1の無線通信端末から発信されたメッセージを転送するステップと、
以後、前記グループに属する無線通信端末同士が、前記サーバを介して、情報交換を行う情報交換方法。
【請求項11】
第1の無線通信端末からメッセージを受信した場合に、前記第1の無線通信端末から受信した情報に基づいて、前記第1の無線通信端末の周囲の無線通信端末でグループを作成する処理と、
前記グループに属する無線通信端末に対し、前記第1の無線通信端末から発信されたメッセージを転送する処理と、
以後、前記グループに属する無線通信端末からメッセージを受け付け、前記グループに属する無線通信端末に転送する処理と、をサーバに実行させるプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−268144(P2010−268144A)
【公開日】平成22年11月25日(2010.11.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−116830(P2009−116830)
【出願日】平成21年5月13日(2009.5.13)
【出願人】(000004237)日本電気株式会社 (19,353)
【Fターム(参考)】