説明

抗炎症剤

本発明は、炎症性疾患を予防又は治療することを目的とする医薬を調製するための、3−アミノカプロラクタム誘導体の使用、及び一般式(I):


の化合物、又はその薬学的に許容される塩の使用に関する(Xは−CO−R1又は−SO2−R2であり、R1及びR2は炭素系置換基である)。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、炎症性疾患を予防又は治療することを目的とする医薬を製造するための、3−アミノカプロラクタム誘導体の使用に関する。
【背景技術】
【0002】
炎症は、生理学的ホスト防御の重要な要素である。しかし、時間的に又は場所的に好適でない炎症反応が、明らかな白血球成分を有する疾患(例えば、自己免疫疾患、喘息又はアテローム性動脈硬化症)を含む広範囲の疾患において役割を担っているが、白血球に関連すると典型的には考えられていなかった疾患(例えば、骨粗鬆症又はアルツハイマー病)においても一役を演じていることがますます明らかになっている。
【0003】
ケモカイン類は、生理学的及び病理学的条件において白血球輸送を調節することに関係してきたインターロイキン−8に類似のシグナル分子の大きなファミリーである。50種以上の配位子と20種以上の受容体がケモカインシグナリングに関係しており、該システムは、骨髄から周辺へ、次いで二次的リンパ球系臓器への複雑な免疫調節プロセスを介して、白血球を処置する精妙な情報力を有する。しかしながら、ケモカインシステムのこの複雑さは、当初は、ケモカイン受容体ブロックを介して炎症反応を調整する薬理学的アプローチを妨害した。所定の炎症性疾患において治療上の利益を生み出すために、どのケモカイン受容体(複数)が阻害されるかを決定することは難しかった。
【0004】
ごく最近になって、広範囲のケモカインによるシグナリングを遮断する一群の薬剤が記載されている:Recklessら「バイオケミカル・ジャーナル(Biochem J.)」1999年、340巻、803〜811頁)。最初のそのような薬剤、「ペプチド3」と呼ばれるペプチドは、5種の異なるケモカインによって誘発される白血球遊走を阻害し、同時に、他の化学誘引物質(例えばfMLP又はTGF−β)に対する応答では遊走することが判明した。このペプチド及びNR58−3.14.3等のその類似体(すなわち、配列番号1 c(DCys−DGln−DIle−DTrp−DLys−DGln−DLys−DPro−DAsp−DLeu−DCys)−NH2)は、包括的に「広域スペクトルケモカイン阻害剤」(BSCI)と呼ばれる。Graingerら(「バイオケミカル・ファーマコロジー(Biochem. Pharm.)65巻(2003年)、1027〜1034頁」は、その後、BSCIが疾患の一連の動物モデルにおいて潜在的に有用な抗炎症性活性を有することを示した。興味深いことに、複数のケモカインの同時遮断は、急性又は慢性毒性と明らかに関連しておらず、このアプローチが、ステロイドに対して類似した利点を有するが副作用の少ない新規な抗炎症剤を開発するための有用な方策であることを示唆する。
【0005】
しかしながら、NR58−3.14.3のようなペプチド及びペプトイド誘導体は、インビボでの使用に対して最適ではない。それらは合成するには非常にコストが高く、かつ比較的好ましくない薬物動態学的及び薬力学的性質を有する。例えば、NR58−3.14.3は経口的に生物利用可能でなく、静脈内注射後30分未満の半減期で血漿から除去される。
【0006】
ペプチド3及びNR58−3.14.3の抗炎症性を保持し、医薬使用に改善された特徴を有する、新規調製物を同定するために、2つの平行方策が採用されている。第一に、一連のペプチド類似体が開発されているが、その幾つかはNR58−3.14.3より長い血漿半減期を持ち、合成するのはかなり安価である。第二に、鍵となるファーマコフォアを同定し、元のペプチドの有益な性質を保持する小さな非ペプチド構造を設計するために、ペプチドの詳細な構造活性分析が行われてきた。
【0007】
この第二のアプローチは、アルカロイドヨヒンビンの16−アミノ及び16−アミノアルキル誘導体、並びに一連のN−置換3−アミノグルタルイミド類を含む、ペプチドの抗炎症性を保持した、いくつかの構造的に異なった一連の化合物をもたらした。(参考文献:Foxら「ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(J Med Chem)45巻(2002年)360〜370頁:WO99/12968号及びWO00/42071号」。これらの化合物の全ては、非ケモカイン化学誘引物質を越える選択性を保持する広域スペクトルケモカイン阻害剤であり、それらの多くは、インビボでの急性炎症を遮断することが示された。
【0008】
これらの化合物で最も強力かつ選択的なものは、(S)−3−(ウンデス−10−エノイル)−アミノグルタルイミド(NR58,4)であり、これは5nMのED50でインビトロでケモカイン誘発性遊走を阻害した。しかし、更なる研究は、アミノグルタルイミド環が血清中で酵素的開環反応を受けやすいことを明らかにした。従って、いくつかの用途(例えば、自己免疫疾患のような、治療中の炎症が慢性的である場合)にとっては、これらの化合物は最適の性質を有せず、類似抗炎症性を有するより安定な化合物が優る。
【0009】
かかる安定な類似体を確認するアプローチとして、種々の誘導体の(S)−3−(ウンデス−10−エノイル)−アミノグルタルイミドを血清中でのその安定性について調べた。そのような1誘導体、6−デオキソ類似体(S)−3−(ウンデス−10−エノイル)−テトラヒドロピリジン−2−オンは、37℃で少なくとも7日間ヒト血清中で完全に安定であるが、親分子と比較して、かなり減少した効力を有する。
【0010】
3−アミノカプロラクタムのアミド誘導体は、すでに当該分野で開示されてきた。例えば:
−日本特許出願第09087331号は、3−アミノカプロラクタムアミド誘導体(ここで、アミドアルキル側鎖は2〜30個の炭素原子を含む)を記載する。これらの化合物は、油脂ゲル化剤として提供された。
−WO6395282号は、グラム陰性菌の自動誘発因子と結合した担体分子を含む、免疫原性複合体(ここで、前記自動誘発物質は、アミドアルキル側鎖が34個までの炭素原子を含む、3−アミノカプロラクタムアミド誘導体でありうる)を記載する。しかし、治療的使用は、複合体に対してのみであって、単離されたアミド誘導体について開示されていない。
−Weissらによる論文(「心理学、精神医学及び挙動におけるリサーチ・コミュニケーション(Research Communications in Psychology, Psychiatry and Behavior)」(1992年)17巻(3〜4)、153〜159頁)は、一系列の3−アミノカプロラクタムアミド誘導体、及び中でも、3−ヘキサンアミド−DL−ε−カプロラクタム及び3−ドデカンアミド−DL−ε−カプロラクタムを開示する。これらの化合物は、インビトロでの活性を有するのみであり、顕著なインビボ効果を有さないものとして提供される。
【0011】
言い換えると、当該分野では、3−アミノカプロラクタムのいくつかのアルキルアミド誘導体が確かに公知であるが、3−アミノカプロラクタムアミド誘導体に対する実際の医療的使用は記載されていなかった。
【発明の開示】
【0012】
本発明は、炎症性疾患を治療することを目的とする医薬の合成のための、一般式(I):
【0013】
【化1】

【0014】
[式中、
Xは、−CO−R1又はSO2−R2であり、R1は、4〜20個の炭素原子(例えば、5〜20個の炭素原子、8〜20個の炭素原子、9〜20個の炭素原子、10〜18個の炭素原子、12〜18個の炭素原子、13〜18個の炭素原子、14〜18個の炭素原子、13〜17個の炭素原子)のアルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルケニル、アルキニル又はアルキルアミノ基であり;
2は、4〜20個の炭素原子の(例えば、5〜20個の炭素原子の、8〜20個の炭素原子の、9〜20個の炭素原子の、10〜18個の炭素原子の、12〜18個の炭素原子の、13〜18個の炭素原子の、14〜18個の炭素原子、及び13〜17個の炭素原子の)アルキル基であり;又は
1及びR2は、個別に、ペプチド結合によって結合された1〜4個のペプチド部分を有するペプチド基から選択される。]
で表わされる化合物又はその薬学的に許容される塩の使用を提供する。
【0015】
カプロラクタム環の3位にある炭素原子は不斉であり、従って、本発明による化合物は、2個の鏡像異性体、すなわち「R」及び「S」配置を有する。本発明は、2個の鏡像異性形態、及びラセミの「RS」混合物を含むその形態の全ての組合せを含む。すなわち、構造式に特定の立体配置が示されていないときは、2個の鏡像異性形態及びその混合物が示されていると理解されるべきである。
【0016】
3−アミノ−カプロラクタム化合物についての同一出願人による英国優先権出願第0327775.3号及び第0417436.3号は、「S」−配置化合物が好ましいことを正しく示した(これらの明細書は、間違って、「R」−配置を示す一般式(I’)を図示する)。
【0017】
好ましくは、本発明の局面に従って使用される一般式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、一般式(I’):
【0018】
【化2】

【0019】
(ここで、Xは上記と同じ意味を有する。)
で表わされる化合物である。
【0020】
1及びR2中の炭素原子は、直鎖でも又は分枝鎖でもよい。
【0021】
一般式(I)又は(I’)の化合物、又はそれらの薬学的に許容される塩は、R1基のアルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルケニル、アルキニル又はアルキルアミノ部分が直鎖又は分枝鎖状であり、少なくとも8個又は少なくとも10個の炭素原子の直鎖を含む。
【0022】
本発明はまた、有効成分として、一般式(I):
【0023】
【化3】

【0024】
[式中、
Xは、−CO−R1又はSO2−R2であり、R1は、4〜20個の炭素原子(例えば、5〜20個の炭素原子、8〜20個の炭素原子、9〜20個の炭素原子、10〜18個の炭素原子、12〜18個の炭素原子、13〜18個の炭素原子、14〜18個の炭素原子、13〜17個の炭素原子)のアルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルケニル、アルキニル又はアルキルアミノ基であり;
2は、4〜20個の炭素原子の(例えば、5〜20個の炭素原子の、8〜20個の炭素原子の、9〜20個の炭素原子の、10〜18個の炭素原子の、12〜18個の炭素原子の、13〜18個の炭素原子の、14〜18個の炭素原子、及び13〜17個の炭素原子の)アルキル基であり;又は
1及びR2は、個別に、ペプチド結合によって結合された1〜4個のペプチド部分を有するペプチド基から選択される。]
で表わされる化合物又はその薬学的に許容される塩、及び少なくとも1種の薬学的に許容される賦形剤及び/又は担体を含む医薬組成物を提供する。
【0025】
好ましくは、本発明の局面に従って使用される一般式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、一般式(I’):
【0026】
【化4】

【0027】
(ここで、Xは上記と同じ意味を有する。)
で表わされる化合物である。
【0028】
薬学的に許容される塩は、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素塩、硫酸塩、リン酸塩、二リン酸塩及び硝酸塩のような、無機酸の付加塩、又は酢酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、酒石酸塩、コハク酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、メタンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、パモン酸塩及びステアリン酸塩のような、有機酸の付加塩を意味する。また、本発明の範囲内において、前記塩類が使用されるとき、それらは、水酸化ナトリウム又はカリウムのような塩基から作られる。薬学的に許容される塩の他の例としては、「塩基性医薬のための塩選択」(「インターナショナル・ジャーナル・オブ・ファーマシューティクス(Int.J. Pharm.)(1986年)33巻、201〜217頁が参照される。
【0029】
医薬組成物は、固体、例えば粉末、顆粒、錠剤、ゼラチンカプセル、リポソーム又は坐薬の形態でよい。好適な固体支持体は、例えば、リン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、砂糖、ラクトース、デキストリン、澱粉、ゼラチン、セルロース、メチルセルロース、カルボキシルメチルセルロース・ナトリウム、ポリビニルピロリジン及びワックスででよい。他の好適な薬学的に許容される賦形剤及び/又は担体は、当業者に知られている。
【0030】
本発明による医薬組成物はまた、液状、例えば溶液、エマルジョン、懸濁液又はシロップで提供される。好適な液体支持物質は、例えば、水、グリセロール又はグリコールのような有機溶媒、並びにそれらの、種々の比率で混合した水溶液でありうる。
【0031】
本発明はまた、一般式(I):
【0032】
【化5】

【0033】
[式中、
Xは、−CO−R1又はSO2−R2であり、R1は、4〜20個の炭素原子(例えば、5〜20個の炭素原子、8〜20個の炭素原子、9〜20個の炭素原子、10〜18個の炭素原子、12〜18個の炭素原子、13〜18個の炭素原子、14〜18個の炭素原子、13〜17個の炭素原子)のアルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルケニル、アルキニル又はアルキルアミノ基であり;
2は、4〜20個の炭素原子の(例えば、5〜20個の炭素原子の、8〜20個の炭素原子の、9〜20個の炭素原子の、10〜18個の炭素原子の、12〜18個の炭素原子の、13〜18個の炭素原子の、14〜18個の炭素原子、及び13〜17個の炭素原子の)アルキル基であり;又は
1及びR2は、個別に、ペプチド結合によって結合された1〜4個のペプチド部分を有するペプチド基から選択される。]
で表わされるの化合物及びそれらの塩を提供する。
【0034】
好ましくは、本発明のこの局面に従って使用される一般式(I)の化合物又はその塩は、一般式(I’):
【0035】
【化6】

【0036】
(ここで、Xは上記と同じ意味を有する。)
で表わされるの化合物である。
【0037】
好ましくは、本発明で使用される一般式(I)又は(I’)の化合物、又はその塩は、R1基のアルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルケニル、アルキニル又はアルキルアミノ部分が直鎖又は分枝鎖状であるが、少なくとも8個の、又は少なくとも10個の炭素原子の直直鎖鎖を含むようなものであろう。
【0038】
特に、本発明の任意の局面による一般式(I)又は(I’)の化合物、及びそれらの塩は、以下からなる群から選択される:
(S)−3−ヘキサデカノイルアミノ−カプロラクタム、
(S)−3−ウンデカノイルアミノ−カプロラクタム、
(S)−3−(ウンデス−10−エノイル)アミノ−カプロラクタム、
(S)−3−(ウンデス−10−イノイル)アミノ−カプロラクタム、
(S)−3−テトラデカノイルアミノ−カプロラクタム、
(R)−3−ヘキサデカノイルアミノ−カプロラクタム、
(S)−3−オクタデカノイルアミノ−カプロラクタム、
(S)−(Z)−3−(ヘキサデス−9−エノイル)アミノ−カプロラクタム、
(S)−(Z)−3−(オクタデス−9−エノイル)アミノ−カプロラクタム、
(R)−(Z)−3−(オクタデス−9−エノイル)アミノ−カプロラクタム、
(S)−3−(2’,2’−ジメチル−ドデカノイル)アミノ−カプロラクタム、
(S)−3−(デシルオキシカルボニル)アミノ−カプロラクタム、
(S)−(E)−3−(ドデス−2−エノイル)アミノ−カプロラクタム、
(S)−3−(デス−9−エニルアミノカルボニル)アミノ−カプロラクタム、
(S)−3−(デシルアミノカルボニル)アミノ−カプロラクタム、及びそれらの塩。
【0039】
最も好ましい化合物は、(S)−3−ヘキサデカノイルアミノ−カプロラクタム(すなわち、R1がヘキサデカニルである一般式(I’)の化合物)、(S)−3−(2’,2’−ジメチル−ドデカノイル)アミノ−カプロラクタム、(S)−3−(2’,2’−ジメチル−プロピオニル)アミノ−カプロラクタム及びそれらの塩から成る群から選択される。
【0040】
上記の先行技術の考察で述べたように、(例えば医薬組成物として、又は抗炎症の文脈での医療用途として任意のものが記載されていることは、現時点では公知ではないが)、3−アミノカプロラクタムのあるアルキルアミド誘導体は、化合物それ自体としては公知である。先行技術において、3−アミノカプロラクタムの直鎖アルキルアミド誘導体の開示があるかも知れない。そのような公知の化合物である限り、その化合物は、本発明においてそれ自体、請求される化合物でなはく、その結果請求されない。従って、出願人は、本明細書において、本明細書における式(I)及び(I’)の定義によってカバーされる直鎖アルキル誘導体と、本明細書における式(I)及び(I’)の分枝鎖アルキル誘導体とを明確に区別する。化合物それ自体に関連して本明細書で使用されるR1の定義は、全てのアルキル誘導体を含む;或いは、R1は、ある特定の直鎖アルキル誘導体を除いて、全てのアルキル誘導体を含む;或いは、R1は、全ての分枝鎖アルキル誘導体を含む;そして、更なる選択肢として、R1の定義は、3−アミノカプロラクタムの全てのアルキルアミド誘導体を除外する。
【0041】
本発明は、定義された化合物、組成物及びその使用を含み、ここで、該化合物は水和形態又は溶媒和形態である。
【0042】
序文において示唆したように、ある種のアルキルアミノカプロラクタム化合物それ自体、及びそれを含む組成物/複合体は、先行技術においてすでに公知であるかもしれない。そのような公知の化合物又は組成物はいずれも、ある種の化合物/組成物の特定の否定又は一般的不貞によって、本発明から除かれる。
【0043】
本明細書に記載の3−アミノカプロラクタムのアミド誘導体は、機能的なBSCIである。それらは、本明細書で提供された簡便な合成経路を使用することにより、比較的安価である;それらは、ヒト血清中で安定であり、そのため優れた薬物動態学的性質を有し;それらは、経口的に生物的利用でき;それらは、非ケモカイン化学誘引物質に対して優れた選択性をもつ、インビトロでの非常に強力な広域スペクトルのケモカイン阻害剤であり;それらは、齧歯目の炎症のモデルにおいてインビボで非常に強力で有効な抗炎症薬であり;それらの投与は、最大の治療効果を成し遂げるのに必要な用量で、何らの顕著な急性毒性を伴わない。総合すれば、これらの性質は、3−アミノカプロラクタムのアミド誘導体が前述の化合物に勝る利点を有する抗炎症性剤であることを示唆する。
【0044】
先行技術と比較して、本発明の改良は、アミノカプロラクタム部分の導入にある。しかし、2−位又は1−位に置換基をもつアルキル置換が(前者はアミドカルボニルと比較して、後者はスルホンアミドスルホニル基と比較して)、直鎖アルキル鎖(アルキルアミド又はアルキルスルホンアミド)をもつ化合物より著しく優れているように、側鎖の化学構造(アルキルアミド、アルキルスルホンアミド、又はペプチド)もまた、分子の性質に顕著に影響を及ぼすことができる。
【0045】
先行技術のペプチド(例えば、NR58−3.14.3)は、(a)高価であり、(少なくとも長いものについては)固相合成を必要とすること、及び(b)腎臓を介して非常に速く除かれること、及び(c)一般的に強力でないこと、という短所を有する。
【0046】
先行技術のアミノグルタルイミドは、安価で、腎臓を介して素早く除かれることもなく、より強力であるが、代謝安定性を示さない。
【0047】
本明細書に記載の改良であるアミノカプロラクタムは、安価で、腎臓によって除去されず、より強力でさえあり、かつ代謝的に安定でもある。
【0048】
本発明に従えば、一般式(I)又は(I’)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩又はそれらを有効成分として含む医薬組成物又は医薬によって予防又は治療される炎症性疾患は、特に:
−例えば多発性硬化症のような、自己免疫疾患;
−脳卒中、冠状動脈疾患、心筋梗塞、不安定狭心症、アテローム性動脈硬化症又は脈管炎(例えばベゲット(Beget)症候群、巨細胞性動脈炎、リウマチ性多発性筋痛、ウエゲナー(Wegener)肉芽腫症、チャーグ・シュトラウス(Churg-Strauss)症候群脈管炎、ヘノッホ・シェーンライン(Henoch-Schoenlein)紫斑病及び川崎病)を含む血管障害;
−ウイルス感染又は複製、例えばポックスウイルス、ヘルペスウイルス(例えば、Herpesvirus samiri)、サイトメガロウイルス(CMV)又はレンチウイルスを含むウイルスによる感染症、又は、その複製、
−喘息、
−骨粗鬆症(低骨塩密度)、
−腫瘍増殖、
−慢性関節リウマチ、
−臓器移植拒絶及び/又は、例えば腎臓移植患者における後発性移植片又は臓器機能、
−高くなったTNF−α濃度によって特徴付けられる障害、
−乾癬、
−皮膚創傷、
−マラリア又は結核のような細胞内寄生虫に起因する障害、
−アレルギー、及び
−アルツハイマー病、
を含む。
【0049】
本発明によれば、更なる炎症性疾患は、
−ALS、
−線維症(特に肺線維症、しかし肺における繊維症に限定されない)、
−(特に腹膜と骨盤領域における)癒着の生成、
−原誘発記憶力反応、
−免疫反応抑制、
を含む。
【0050】
これらの臨床徴候は、高いTNFα濃度によって特徴づけられる炎症性疾患又は障害の一般的な定義に該当する。
【0051】
法律的に許容される場合には、本発明はまた、本明細書で請求される化合物、組成物又は医薬の抗炎症量の患者への投与による、炎症性疾患(任意の薬剤に対する炎症性拒絶反応を含む)の症候の治療、改善又は予防方法を提供する。
【0052】
本発明による医薬の投与は、局所的、経口的、非経口的経路により、筋肉内注射によってなどで実行される。
【0053】
本発明による医薬に対して想定される投与量は、使用される有効化合物の種類によって、0.1mg〜10gである。本発明によれば、一般式(I)又は(I’)の化合物は、下記の方法を用いて調製される。
【0054】
一般式(I)又は(I’)の化合物の調製
一般式(I)又は(I’)の全化合物は、当業者に既知の一般的な方法によって容易に調製される。なお、以下の好ましい合成ルートが提案される。
【0055】
【化7】

【0056】
図式1に示されるルートに従うと:
*3−アミノ−カプロラクタムは、一般式R1−CO−Cl(ここでR1はアルキル、ハロアルキル、アルケニル又はアルキニル基である)の酸塩化物によって処理され、一般式(I)(ここで、Xは−CO−R1であり、R1はアルキル、ハロアルキル、アルケニル又はアルキニル基である)の化合物を生成する、又は、
*3−アミノ−カプロラクタムは、一般式R’−NCO(ここで、R’はアルキルである)のイソシアネートによって処理され、一般式(I)(ここで、Xは−CO−R’であり、R’はアルキルアミノ基である)の化合物を生成する、
*3−アミノ−カプロラクタムは、一般式R2−SO2Cl(ここでR2はアルキルである)のスルホクロリドによって処理され、一般式(I)(ここで、Xは−SO2−R2であり、R2はアルキル基である)の化合物を生成する、
*3−アミノ−カプロラクタムは、一般式R’−O−CO−Cl(ここで、R’はアルキルである)のクロロ炭酸塩によって処理され、一般式(I)(ここで、Xは−CO−R1であり、R1はアルコキシラジカルである)の化合物を生成する。
【0057】
図式1に示される反応は、例えば、クロロホルム又はジクロロメタン中で実行される。最も好ましい反応溶媒はジクロロメタンである。上記の反応は、好ましくは、塩基(例えばNa2CO3)の存在下で実行される。
【0058】
上記の反応はすべて、周囲温度(約25℃)、又はより一般的には20〜50℃の温度で実行される。
【0059】
定義
用語「約(about)」は、考えられる数値の周辺の範囲を指す。本特許出願で使用される「約X」は、XからXの10%を差し引いた値からXにXの10%を加えた値の範囲、好ましくは、XからXの5%を指し引いた値からXにXの5%を加えた値の範囲を意味する。
【0060】
本明細書における数値範囲の使用は、明白に、本発明の範囲内で、その数値範囲内の個々の整数全てを、そして所定の数値範囲内の最も広い範囲の中にある、上限と下限の数の全ての組合せを含むことを意図する。従って、例えば、(とりわけ)式Iに関して特定された4〜20個の炭素原子の範囲は、はっきりと例証されているかどうかに関係なく、4〜20の全ての整数、及び上限と下限の数の各組合せの部分的範囲を含む。
【0061】
本明細書で使用される用語「含む(comprising)」は、「含む」及び「から成る」の両方を意味するとして解されるべきである。従って、本発明が一化合物を「有効成分として含む医薬組成物」に関するという分脈では、当該用語は、他の有効成分が存在している組成物、及び定義した1個の有効成分のみから成る組成物の両方をカバーする。
【0062】
本明細書で使用される用語「ペプチド部分」は、以下の20個の天然の蛋白新生アミノ酸残基を含む。
【0063】
【表1】

【0064】
修飾及び一般的でないアミノ酸残基、及びペプチド模倣体も、「ペプチド部分」の定義に包含される。
【0065】
他に定義しなければ、本明細書で使用する技術用語及び科学用語の全ては、本発明が属する分野の当業者によって通常理解されるものと同じ意味を有する。同様に、(法的に許容される場合には)本明細書で挙げた全ての文献、特許出願、全ての特許及び全ての他の参考文献は、参考として援用される。
【0066】
上記方法を例証するために以下の実施例を提供するが、本発明の範囲を限定するものと考えてはならない。
【実施例】
【0067】
出発化合物の合成の一般的方法
(R)及び(S)−3−アミノ−カプロラクタム塩酸塩、及び(R,R)及び(S,S)−3−アミノ−カプロラクタム ヒドロ−ピロリジン−5−カルボキシレートを、文献に従って合成した(Boyleら、J. Org. Chem. (1979)44,4841-4847; Rezlerら、J. Med. Chem.,1997,40, 3508-3515を参照)に従って合成した。
【0068】
実施例1:(S)−3−ヘキサデカノイルアミノ−カプロラクタム
(S)−3−アミノ−カプロラクタム塩酸塩(5mmol)及び水(25ml)に溶かしたNa2CO3(15mmol)を、周囲温度でヘキサデカノイルクロリド(5mmol)のジクロロメタン(25ml)溶液に添加し、反応混合物を2時間撹拌した。次いで、有機層を分離し、水相を、更なるジクロロメタン(2×25ml)で抽出した。併せた有機層を、Na2CO3上で乾燥し、真空中で減量した。残渣をEtOAcからの再結晶によって精製し、標題化合物(1.41g、77%)を得た。
【0069】
融点:99〜100℃。
[α]25D(c=1,CHCl3)=+32.0。
IR:νmax(cm-1):3325,3272(NH),1666,1655,1631(CO),1524(NH)。
1H NMR(δH,500MHz,CDCl3):6.88(1H,d,J 5.5,CHNH),6.72(1H,br s,CH2NH),4.49(1H,ddd,J 11,6,1,CHNH),3.29〜3.16(2H,m,CH2NH),2.17(2H,t,J 7.5,CH2CONH),2.03(1H,br d,J 13.5,環CH),1.98〜1.89(1H,m,環CH),1.85〜1.73(2H,m,環CH),1.58(2H,br qn,J 7.0,CH2CH2CONH),1.43(1H,br qd,J 14,3,環CH),1.38〜1.29(1H,br m,環CH),1.29〜1.14(24H,m,(CH212)及び0.83(3H,t,J 6.5,CH3)。
13C NMR(δC,125MHz,CDCl3):175.9,172.3(CO),52.0(NHCHCO),42.1(NCH2),36.6,31.9,31.7,29.6(×6),29.4,29.3(×2),29.2,28.8,27.9,25.6,22.6(CH2)及び14.1(CH3)。
m/z(C224222Na):389.31450(計算値:389.3144)。
【0070】
実施例2:(S)−3−ウンデカノイルアミノ−カプロラクタム
(S)−3−アミノ−カプロラクタム塩酸塩(2mmol)及び水(25ml)に溶かしたNa2CO3(6mmol)を、周囲温度でウンデカノイルクロリド(2mmol)のジクロロメタン(25ml)溶液に添加し、反応混合液を2時間撹拌した。次いで、有機層を分離し、水相を更なるジクロロメタン(2×25ml)で抽出した。併せた有機層をNa2CO3上で乾燥し、真空中で減量した。残渣をEtOAcからの再結晶によって精製し、標題化合物(397mg、67%)を得た。
【0071】
融点:91〜92℃。
[α]25D(c=1、CHCl3)=+30.2。
IR:νmax(cm-1):3342,3313(NH),1676,1638(CO),1519(NH);3342,3292(NH),1671,1639(CO),1513(NH)。
1H NMR(δH,500MHz,d6−DMSO):7.76(1H,t,J 6,CH2NH),7.68(1H,d,J 7,CHNH),4.38(1H,dd,J 10,7,CHNH),3.15(1H,ddd,J 15.5,11,5,CHHNH),3.04(1H,dt,J 13,6,CHHNH),2.19〜2.06(2H,m,CH2CONH),1.85(1H,dt,J 10.5,3,C−5H),1.77〜1.68(2H,m,C−4H,C−6H),1.60(1H,qt,J 12,3.5,C−5H),1.46(2H,br qn,J 6.5,CH2CH2CONH),1.35(1H,qd,J 12.5,3,C−4H),1.31〜1.13(15H,m,(CH27+C−6H)及び0.85(3H,t,J 7.0,CH3)。
13C NMR(δC,125MHz,d6−DMSO):174.4(CO−環),171.3(CO−鎖),51.3(NHCHCO),40.7(NCH2),35.2,31.4,31.3,29.1,29.0(×2),28.9,28.8,28.7,27.8,25.4,22.2(CH2)及び14.0(CH3)。
m/z(C173222Na):319.23540(計算値:319.2361)。
【0072】
実施例3:(S)−3−(ウンデス−10−エノイル)アミノ−カプロラクタム
(S)−3−アミノ−カプロラクタム塩酸塩(2mmol)及びNa2CO3(6mmol)の水(25ml)溶液を周囲温度でウンデス−10−エノイルクロリド(2mmol)のジクロロメタン(25ml)溶液に添加し、反応混合液を2時間撹拌した。次いで、有機相を分離し、水層を更なるジクロロメタン(2×25ml)で抽出した。併せた有機相をNa2CO3上で乾燥し、真空中で減量した。残渣をEtOAcからの再結晶によって精製し、標題化合物(423mg、72%)を得た。
【0073】
融点:83〜84℃。
[α]25D(c=1、CHCl3)=+40.1。
IR:νmax(cm-1):3327,3273(NH),1655,1630(CO),1521(NH)。
1H NMR(δH,500MHz,d6−DMSO):7.75(1H,t,J 6,CH2NH),7.66(1H,d,J 7,CHNH),5.76(1H,ddt,J 17,10,6.5CH2=CH),4.96(1H,dq,J 17,2,CHH=CH),4.96(1H,ddt,J 17,2,1,CHH=CH),4.36(1H,dd,J 10,7,CHNH),3.14(1H,ddd,J 15.5,11.5,5,CHHNH),3.03(1H,br dt,J 13,5.5,CHHNH),2.16〜2.06(2H,m,CH2CONH),1.98(2H,br q,J 7,CH2=CHCH2),1.85(1H,dt,J 10.5,3,C−5H),1.75〜1.67(2H,m,C−4H,C−6H),1.60(1H,qt,J 13,3.5,C−5H),1.44(2H,br qn,J 7,CH2CH2CONH),1.39〜1.27(3H,m,CH2=CHCH2CH2+C−4H)及び1.31〜1.13(9H,m,(CH24+C−6H)。
13C NMR(δC,125MHz,d6−DMSO):174.4(CO−環),171.3(CO−鎖),138.9(CH2=CH),114.7(CH2=CH),51.3(NHCHCO),40.7(NCH2),35.3,33.3,31.3,29.0,28.9(×2),28.7,28.6,28.4,27.8及び25.4(CH2)。
m/z(C173022Na):317.21970(計算値:317.2205)。
【0074】
実施例4:(S)−3−(ウンデス−10−イノイル)アミノ−カプロラクタム
(S)−3−アミノ−カプロラクタム塩酸塩(2mmol)及び水(25ml)に溶かしたNa2CO3(6mmol)を、周囲温度でウンデス−10−イノイルクロリド(2mmol)のジクロロメタン(25ml)溶液に添加し、反応混合液を2時間撹拌した。次いで、有機層を分離し、水相を更なるジクロロメタン(2×25ml)で抽出した。併せた有機層をNa2CO3上で乾燥し、真空中で減量した。残渣をEtOAcからの再結晶によって精製し、標題化合物(362mg、62%)を得た。
【0075】
融点:73〜75℃。
[α]25D(c=1、CHCl3)=+42.1。
IR:νmax(cm-1):3332,3295(NH),1667,1633(CO),1523(NH)。
1H NMR(δH,500MHz,d6−DMSO):7.76(1H,t,J 5.5,CH2NH),7.68(1H,d,J 7,CHNH),4.36(1H,dd,J 11,7,CHNH),3.16(1H,ddd,J 15.5,11.5,5,CHHNH),3.03(1H,br dt,J 14,7,CHHNH),2.17〜2.07(4H,m,CH2CONH+CH2CCH),1.85(1H,m,C−5H),1.77〜1.67(2H,m,C−4H,C−6H),1.62(1H,br qt,J 13,3.0,C−5H),1.50〜1.28(5H,m,CH2CH2CONH+HCCCH2CH2+C−4H)及び1.28〜1.13(9H,m,(CH24+C−6H)。
13C NMR(δC,125MHz,d6−DMSO):174.4(CO−環),171.3(CO−鎖),84.6(CH2CCH),71.1(CH2CCH),51.3(NHCHCO),40.7(NCH2),35.2,31.3,29.0,28.8,28.7,28.5,28.2,28.0,27.8,25.4及び17.8(CH2)。
m/z(C172822Na):317.20470(計算値:315.2048)。
【0076】
実施例5:(S)−3−ドデカニイルアミノ−カプロラクタム
(S)−3−アミノ−カプロラクタム塩酸塩(2mmol)及び水(25ml)に溶かしたNa2CO3(6mmol)を周囲温度でドデカノイルクロリド(2mmol)のジクロロメタン(25ml)溶液に添加し、反応混合液を2時間撹拌した。次いで、有機層を分離し、水相を更なるジクロロメタン(2×25ml)で抽出した。併せた有機層をNa2CO3上で乾燥し、真空中で減量した。残渣を、EtOAcからの再結晶によって精製し、標題化合物(439mg、71%)を得た。
【0077】
融点:93〜94℃。
[α]25D(c=1、CHCl3)=+35.5。
IR:νmax(cm-1):3324,3267(NH),1666,1630(CO),1521(NH)。
1H NMR(δH,500MHz,d6−DMSO):7.76(1H,br s,CH2NH),7.67(1H,d,J 7,CHNH),4.38(1H,dd,J 10.5,7.5,CHNH),3.15(1H,ddd,J 15.5,11.5,5,CHHNH),3.05(1H,dt,J 14.5,5.5,CHHNH),2.17〜2.07(2H,m,CH2CONH),1.90〜1.80(1H,m,C−5H),1.77〜1.68(2H,m,C−4H,C−6H),1.62(1H,br qt,J 12,3.5,C−5H),1.46(2H,br qn,J 6.0,CH2CH2CONH),1.36(1H,qd,J 12.5,2.5,C−4H),1.31〜1.13(17H,m,(CH28+C−6H)及び0.85(3H,t,J 6.5,CH3)。
13C NMR(δC,125MHz,d6−DMSO):174.4(CO−環),171.2(CO−鎖),51.3(NHCHCO),40.7(NCH2),35.3,31.4,31.3,29.1(×3),29.0(×2),28.8,28.7,27.8,25.4,22.2(CH2)及び14.0(CH3)。
m/z(C183422Na):333.25150(計算値:333.2518)。
【0078】
実施例6:(S)−3−テトラデカノイルアミノ−カプロラクタム
(S)−3−アミノ−カプロラクタム塩酸塩(2mmol)及び水(25ml)に溶かしたNa2CO3(6mmol)を周囲温度でテトラデカノイルクロリド(2mmol)のジクロロメタン(25ml)溶液に添加し、反応混合物を2時間撹拌した。次いで、有機層を分離し、水相を更なるジクロロメタン(2×25ml)で抽出した。併せた有機層を、Na2CO3上で乾燥し、真空中で減量した。残渣をEtOAcからの再結晶によって精製し、標題化合物(412mg、61%)を得た。
【0079】
融点:97〜98℃。
[α]25D(c=1、CHCl3)=+33.2。
IR:νmax(cm-1):3326,3273(NH),1666,1655,1631(CO),1523(NH)。
1H NMR(δH,500MHz,CDCl3):6.87(1H,d,J 5.5,CHNH),6.66〜6.48(1H,br m,CH2NH),4.50(1H,dd,J 11,6,CHNH),3.30〜3.16(2H,m,CH2NH),2.18(2H,t,J 7.5,CH2CONH),2.04(1H,br d,J 13.5,環CH),2.00〜1.92(1H,m,環CH),1.86〜1.74(2H,m,環CH),1.59(2H,br qn、J 7.0,CH2CH2CONH),1.43(1H,br q,J 12.5,環CH),1.31(lH,br q,J 13,環CH),1.31〜1.13(20H,m,(CH210)及び0.85(3H,t,J 6.5,CH3)。
13C NMR(δC,125MHz,CDCl3):175.9,172.3(CO),52.0(NHCHCO),42.1(NCH2),36.6,31.9,31.7,29.6(×4),29.4,29.3(×2),29.2,28.8,27.9,25.6,22.6(CH2)及び14.1(CH3)。
m/z(C203822Na):361.28270(計算値:361.2831)。
【0080】
実施例7:(R)−3−ヘキサデカノイルアミノ−カプロラクタム
(R,R)−3−アミノ−カプロラクタムヒドロ−ピロリジン−5−カルボキシレート(5mmol)及び水(25ml)に溶かしたNa2CO3(15mmol)を周囲温度でヘキサデカノイルクロリド(5mmol)のジクロロメタン(25ml)溶液に添加し、反応混合液を2時間撹拌した。次いで、有機層を分離し、水相を更なるジクロロメタン(2×25ml)で抽出した。併せた有機層を、Na2CO3上で乾燥し、真空中で減量した。残渣を、EtOAcからの再結晶によって精製し、標題化合物(1.23g、67%)を得た。
融点:99〜100℃。
[α]25D(c=1,CHCl3)=−32.0。
【0081】
実施例8:(S)−3−オクタデカノイルアミノ−カプロラクタム
(S)−3−アミノ−カプロラクタム塩酸塩(2mmol)及び水(25ml)に溶かしたNa2CO3(6mmol)を周囲温度でオクタデカノイルクロリド(2mmol)のジクロロメタン(25ml)溶液に添加し、反応混合液を2時間撹拌した。次いで、有機層を分離し、水相を更なるジクロロメタン(2×25ml)で抽出した。併せた有機層をNa2CO3上で乾燥し、真空中で減量した。残渣をEtOAcからの再結晶によって精製し、標題化合物(648mg、82%)を得た。
【0082】
融点:87〜88℃。
[α]25D(c=1,CHCl3)=+31.9。
IR:νmax(cm-1):3327,3272(NH),1667,1655,1631(CO),1524(NH)。
1H NMR(δH,500MHz,CDCl3):6.88(1H,d,J 5.5,CHNH),6.72〜6.58(1H,br m,CH2NH),4.50(1H,dd,J 11,6,CHNH),3.29〜3.16(2H,m,CH2NH),2.17(2H,t,J 7.5,CH2CONH),2.03(1H,br d,J 13,環CH),1.99〜1.90(1H,m,環CH),1.86〜1.73(2H,m,環CH),1.58(2H,br qn、J 7.0,CH2CH2CONH),1.42(1H,br qd,J 14,3,環CH),1.38〜1.30(1H,br m,環CH),1.30〜1.14(28H,m,(CH214)及び0.84(3H,t,J 6.5,CH3)。
13C NMR(δC,125MHz,CDCl3):175.9,172.3(CO),52.0(NHCHCO),42.1(NCH2),36.6,31.9,31.7,29.6(×8),29.4,29.3(×2),29.2,28.8,27.9,25.6,22.6(CH2)及び14.1(CH3)。
m/z(C244622Na):417.34460(計算値:417.3457)。
【0083】
実施例9:(S)−(Z)−3−(ヘキサデス−9−エノイル)アミノ−カプロラクタム
(S,S)−3−アミノ−カプロラクタム ヒドロ−ピロリジン−5−カルボキシレート(2mmol)及び水(25ml)に溶かしたNa2CO3(6mmol)を周囲温度で(Z)−ジクロロメタン−ヘキサデス−9−エノイルクロリド(2mmol)のジクロロメタン(25ml)溶液に添加し、反応混合液を2時間撹拌した。次いで、有機層を分離し、水相を更なるジクロロメタン(2×25ml)で抽出した。併せた有機層を、Na2CO3上で乾燥し、真空中で減量した。残渣は、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:EtOAc〜EtOAc:MeOH=9:1)によって精製し、標題化合物(406mg、56%)を得た。
【0084】
融点:67〜68℃。
[α]25D(c=1,CHCl3)=+33.2。
IR:νmax(cm-1):3324,3268(NH),1655,1630(CO),1524(NH)。
1H NMR(δH,500MHz,CDCl3):6.88(1H,d,J 5.5,CHNH),6.67(1H,br s,CH2NH),5.33〜5.25(2H,m,CH=CH),4.50(1H,ddd,J 11,6,1,CHNH),3.29〜3.16(2H,m,CH2NH),2.17(2H,t,J 7.5,CH2CONH),2.03(1H,br d,J 13,環CH),1.99〜1.90(5H,m,環CH+CH2CH=CHCH2),1.84〜1.72(2H,m,環CH),1.58(2H,br qn,J 7.0,CH2CH2CONH),1.43(1H,br qd,J 14,3,環CH),1.38〜1.30(1H,br m,環CH),1.30〜1.14(16H,m,(CH24CH2CH=CHCH2(CH24)及び0.84(3H,t,J 7,CH3)。
13C NMR(δC,125MHz,CDCl3):175.9,172.3(CO),129.8(×2)(CH=CH),52.0(NHCHCO),42.0(NCH2),36.6,31.7(×2),29.7(×2),29.2(×2),29.1,29.0,28.8,27.9,27.2,27.1,25.6,22.6(CH2)及び14.1(CH3)。
m/z(C224022Na):387.29700(計算値:387.2987)。
【0085】
実施例10:(S)−(Z)−3−(オクタデス−9−エノイル)アミノ−カプロラクタム
(S,S)−3−アミノ−カプロラクタム ヒドロ−ピロリジン−5−カルボキシレート(2mmol)及び水(25ml)に溶かしたNa2CO3(6mmol)を、周囲温度で(Z)−オクタデス−9−エノイルクロリド(2mmol)のジクロロメタン(25ml)溶液に添加し、反応混合液を2時間撹拌した。次いで、有機層を分離し、水相を更なるジクロロメタン(2×25ml)で抽出した。併せた有機層を、Na2CO3上で乾燥し、真空中で減量した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:EtOAc〜EtOAc:MeOH=9:1)によって精製し、標題化合物(514mg、66%)を得た。
【0086】
融点:66〜67℃。
[α]25D(c=1,CHCl3)=+30.9.
IR:νmax(cm-1):3327,3268(NH),1655,1631(CO),1523(NH)。
1H NMR(δH,500MHz,CDCl3):6.88(1H,d,J 5.5,CHNH),6.74(1H,br t,J 5,CH2NH),5.33〜5.24(2H,m,CH=CH),4.49(1H,ddd,J 11,6,1.5,CHNH),3.29〜3.14(2H,m,CH2NH),2.16(2H,t,J 7.5,CH2CONH),2.03(1H,br d,J 13.5,環CH),1.99〜1.89(5H,m,環CH+CH2CH=CHCH2),1.84〜1.72(2H,m,環CH),1.58(2H,br qn,J 7.0,CH2CH2CONH),1.42(1H,br qd,J 14,3,環CH),1.38〜1.30(1H,br m,環CH),1.30〜1.14(20H,m,(CH26CH2CH=CHCH2(CH24)及び0.83(3H,t,J 7,CH3)。
13C NMR(δC,125MHz,CDCl3):175.9,172.3(CO),129.9.129.7(CH=CH),52.0(NHCHCO),42.0(NCH2),36.6,31.8,31.7,29.7(×2),29.5,29.3(×3),29.2,29.1,28.8,27.9,27.2,27.1,25.6,22.6(CH2)及び14.1(CH3)。
m/z(C244422Na):415.32820(計算値:415.3300)。
【0087】
実施例11:(R)−(Z)−3−(オクタデス−9−エノイル)アミノ−カプロラクタム
(R,R)−3−アミノ−カプロラクタム ヒドロ−ピロリジン−5−カルボキシレート(2mmol)及び水(25ml)に溶かしたNa2CO3(6mmol)を周囲温度で(Z)−オクタデス−9−エノイルクロリド(2mmol)のジクロロメタン(25ml)溶液に添加し、反応混合液を2時間撹拌した。次いで、有機層を分離し、水相を更なるジクロロメタン(2×25ml)で抽出した。併せた有機層を、Na2CO3上で乾燥し、真空中で減量した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:EtOAc〜EtOAc:MeOH=9:1)によって精製し、標題化合物(574mg、73%)を得た。
融点:66〜67℃。
[α]25D(c=1、CHCl3)=−31.4。
【0088】
実施例12:(S)−3−(2’,2’−ジメチル−ドデカノイル)アミノ−カプロラクタム
(S、S)−3−アミノ−カプロラクタム ヒドロ−ピロリジン−5−カルボキシレート(2mmol)及び水(25ml)に溶かしたNa2CO3(6mmol)を周囲温度で2、2−ジメチル−ドデカノイルクロリド(2mmol)のジクロロメタン(25ml)溶液に添加し、反応混合物を2時間撹拌した。次いで、有機層を分離し、水相を更なるジクロロメタン(2×25ml)で抽出した。併せた有機層を、Na2CO3上で乾燥し、真空中で減量した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:EtOAc〜EtOAc:MeOH=9:1)によって精製し、標題化合物(543mg、80%)を得た。
【0089】
融点:41〜42℃。
[α]25D(c=1,CHCl3)=+28.0。
IR:νmax(cm-1):3403,3265(NH),1673,1641(CO),1497(NH)。
1H NMR(δH,500MHz,CDCl3):7.08(1H,d,J 5.5,CHNH),6.67(1H,br s,CH2NH),4.44(1H,dd,J 11,5.5,CHNH),3.28〜3.15(2H,m,CH2NH),2.01(1H,br d,J 13,環CH),1.98〜1.89(1H,m,環CH),1.84〜1.72(2H,m,環CH),1.47〜1.30(3H,br m,環CH+CH2CMe2CONH),1.27〜1.15(17H,br m,環CH+(CH28)1.13(3H,s,CMeMe),1.12(3H,s,CMeMe)及び0.82(3H,t,J 7,CH2CH3)。
13C NMR(δC,125MHz,CDCl3):177.1,176.0(CO),52.0(NHCHCO),41.9(CMe2),42.1,41.3,31.8,31.5,30.1,29.6,29.5(×2),29.3,28.9,27.9(CH2),25.3,25.2(CH3),24.8,22.6(CH2)及び14.1(CH3)。
m/z(C203822Na):361.28350(計算値:361.2831)。
【0090】
化合物12は、後により大スケールで再合成を行ったが、原料のこのバッチは以下の性質を有するていた:融点51〜52℃。[α]25D(c=1,CHCl3)+28.0;[α]25D(c=0.87,MeOH)+13.3。
【0091】
実施例13:(S)−(3−デシロキシカルボニル)アミノ−カプロラクタム
(S,S)−3−アミノ−カプロラクタム ヒドロ−ピロリジン−5−カルボキシレート(2mmol)及び水(25ml)に溶かしたNa2CO3(6mmol)を周囲温度でデシルクロロギ酸塩(2mmol)のジクロロメタン(25ml)溶液に添加し、反応混合液を2時間撹拌した。次いで、有機層を分離し、水相を更なるジクロロメタン(2×25ml)で抽出した。併せた有機層を、Na2CO3上で乾燥し、真空中で減量した。残渣はシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:EtOAc〜EtOAc:MeOH=9:1)によって精製し、標題化合物(459mg、74%)を得た。
【0092】
融点:40〜41℃。
[α]25D(c=1,CHCl3)=+31.4。
IR:νmax(cm-1):3352,3300(NH),1682,1657,1637(CO),1513(NH)。
1H NMR(δH,500MHz,CDCl3):6.86(1H,br s,CH2NH),6.72(1H,d,J 6CHNH),4.49(1H,dd,J 11,6,CHNH),3.99(2H,t,J 6,OCH2),3.26−3.14(2H,m,CH2NH),2.04(1H,br d,J 13.5,環CH),2.00〜1.91(1H,m,環CH),1.82〜1.68(2H,m,環CH),1.55(2H,br qn,J 7.0,CH2CH2O),1.48(1H,br qd,J 14,2.5,環CH),1.38〜1.31(1H,br m,環CH),1.29〜1.17(14H,m,(CH27)及び0.83(3H,t,J 7,CH3)。
13C NMR(δC,125MHz,CDCl3):175.8,155.9(CO),65.0(OCH2),53.5(NHCHCO),42.0(NCH2),32.1,31.8,29.5(×2),29.2(×2),29.0,28.8,28.0,25.8,22.6(CH2)及び14.1(CH3)。
m/z(C173223Na):335.23190(計算値:335.2311)。
【0093】
実施例14:(S)−(E)−3−(ドデス−2−エノイル)アミノ−カプロラクタム
(S,S)−3−アミノ−カプロラクタム ヒドロ−ピロリジン−5−カルボキシレート(2mmol)及び水(25ml)に溶かしたNa2CO3(6mmol)を周囲温度でドデス−2−エノイルクロリド(2mmol)のジクロロメタン(25ml)溶液に添加し、反応混合液を2時間撹拌した。次いで、有機層を分離し、水相を更なるジクロロメタン(2×25ml)で抽出した。併せた有機層を、Na2CO3上で乾燥し、真空中で減量した。残渣はシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:EtOAc〜EtOAc:MeOH=9:1)によって精製し、標題化合物(472mg、77%)を得た。
【0094】
融点:87〜88℃。
[α]25D(c=1,CHCl3)=+44.7。
IR:νmax,(cm-1):3382,3331(NH),1660,1616(CO),1520(NH)。
1H NMR(δH,500MHz,CDCl3):6.94(1H,d,J 5.5,CHNH),6.84(1H,br s,CH2NH),6.78(1H,dt,J 15.5,7,CH2CH=CH),5.80(1H,d,J 15.5,CH2CH=CH),4.56(1H,ddd,J 11,6,1.5,CHNH),3.29〜3.15(2H,m,CH2NH),2.11(2H,q,J 7,CH2CH=CH),2.07(1H,br d,J 13.5,環CH),1.98〜1.90(1H,m,環CH),1.86〜1.73(2H,m,環CH),1.44(1H,br qd,J 14,2.5,環CH),1.41〜1.29(3H,br m,環CH+CH2CH2CH=CH),1.29〜1.14(12H,m,(CH26)及び0.82(3H,t,J 6.5,CH3)。
13C NMR(δC,125MHz,CDCl3):175.9,165.0(CO),144.8,123.5(CH=CH),52.0(NHCHCO),42.0(NCH2),32.0,31.8,31.6,29.4(×2),29.2,29.1,28.8,28.2,27.9,22.6(CH2)及び14.1(CH3)。
m/z(C183222Na):331.23570(計算値:331.2361)。
【0095】
実施例15:(S)−3−(デス−9−エニルアミノカルボニル)アミノ−カプロラクタム
(S,S)−3−アミノ−カプロラクタム ヒドロ−ピロリジン−5−カルボキシレート(2mmol)及び水(25ml)に溶かしたNa2CO3(6mmol)を、周囲温度でイソシアン酸デス−9−エニル(2mmol)のジクロロメタン(25ml)溶液に添加し、反応混合液を2時間撹拌した。次いで、有機層を分離し、水相を更なるジクロロメタン(2×25ml)で抽出した。併せた有機層を、Na2CO3上で乾燥し、真空中で減量した。残渣は、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:EtOAc〜EtOAc:MeOH=9:1)によって精製し、標題化合物(347mg、56%)を得た。
【0096】
融点:98〜99℃。
[α]25D,(c=1、CHCl3)=+27.3。
IR:νmax(cm-1):3365,3327,3276(NH),1619,(CO),1551(NH)。
1H NMR(δH,500MHz,CDCl3):6.64(1H,br s,環CH2NH),6.12(1H,d,J 6,CHNH),5.75(1H,ddtd,J 17,10,6.5,1.5,CH2=CH),5.21〜5.12(1H,br m,尿素CH2NH),4.93(1H,dq,J 17,1.5,CHH=CH),4.87(1H,br d,J 10,CHH=CH),4.49(1H,dd,J 11,6,NHCHCO),3.25(1H,ddd,J 15.5,12,4,環CH2N),3.17(1H,dt,J 14,6,環CH2N),3.11〜3.02(2H,m,尿素NHCH2),2.05〜1.87(4H,br m,環CH×2+CH2CH=CH),1.82〜1.70(2H,m,環CH),1.48〜1.36(3H,br m,鎖CH2CH2NH+環CH),1.36〜1.27(3H,m,環CH+鎖CH2)及び1.27〜1.17(8H,m,鎖(CH24)。
13C NMR(δC,125MHz,CDCl3):177.2,157.6(CO),139.1,114.1(CH=CH),52.7(NHCHCO),42.1,40.3(NCH2),33.7,32.9,30.3,29.4,29.3,29.0,28.8(×2),27.9及び26.9(CH2)。
m/z(C173132Na):332.23150(計算値:332.2314)。
【0097】
実施例16:(S)−3−(デシルアミノカルボニル)アミノ−カプロラクタム
(S,S)−3−アミノ−カプロラクタム ヒドロ−ピロリジン−5−カルボキシレート(2mmol)及び水(25ml)に溶かしたNa2CO3(6mmol)を、周囲温度でイソシアン酸デシル(2mmol)のジクロロメタン(25ml)溶液に添加し、反応混合液を2時間撹拌した。次いで、有機層を分離し、水相を更なるジクロロメタン(2×25ml)で抽出した。併せた有機層を、Na2CO3上で乾燥し、真空中で減量した。残渣は、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:EtOAc〜EtOAc:MeOH=9:1)によって精製し、標題化合物(401mg、64%)を得た。
【0098】
融点:97〜98℃。
[α]25D(c=1,CHCl3)=+27.7。
IR:νmax(cm-1):3359,3316(NH),1621,(CO),1558(NH)。
1H NMR(δH,500MHz,CDCl3):6.62(1H,br s,環CH2NH),6.09(1H,d,J 6,CHNH),5.16(1H,br t,J 5,尿素CH2NH),4.48(1H,ddd,J 11,6,1,NHCHCO),3.26(1H,ddd,J 16,11,5,環CH2N),3.17(1H,dt,J 15,7,環CH2N),3.11〜3.02(2H,m,尿素NHCH2),2.02(1H,br d,J 14,環CH),1.96〜1.87(1H,m,環CH),1.83〜1.70(2H,m,環CH),1.48〜1.27(4H,br m,環CH×2+鎖CH2),1.27〜1.14(14H,m,(CH2)及び0.82(3H,t,J 7,CH3)。
13C NMR(δC,125MHz,CDCl3):177.2,157.6(CO),52.7(NHCHCO),42.1,40.4(NCH2),32.9,31.8,30.2,29.6,29.5,29.4,29.3,28.8,27.9,26.9,22.6(CH2)及び14.1.
m/z(C173332Na):334.24880(計算値:334.2470)。
【0099】
実施例17:(R)−3−(2’,2’−ジメチル−ドデカノイル)アミノ−カプロラクタム
(R,R)−3−アミノ−カプロラクタム ヒドロ−ピロリジン−5−カルボキシレートアミノ−カプロラクタム(2mmol)及び水(25ml)に溶かしたNa2CO3(6mmol)を周囲温度で2,2−ジメチル−ドデカノイルクロリド(2mmol)のジクロロメタン(25ml)溶液に添加し、反応液を2時間撹拌した。次いで、有機層を分離し、水相を更なるジクロロメタン(2×25ml)で抽出した。併せた有機層を、Na2CO3上で乾燥し、真空中で減量した。残渣は、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサン=1:3〜EtOAc)によって精製し、(R)−3−(2’,2’−ジメチル−ドデカノイル)アミノ−カプロラクタム(515mg、76%)を得た。
融点 48〜49℃;[α]25D(c=1,CHCl3)−25.7;[α]25D(c=0.5,MeOH)−12.2。
【0100】
化合物17は、後にもっと大きいスケールで再合成したが、原料のこのバッチは以下の性質を有するていた:融点 50〜51℃。
【0101】
実施例18:(S)−3−(2’,2’−ジメチル−ペンタノイル)アミノ−カプロラクタム
(S,S)−3−アミノ−カプロラクタム ヒドロ−ピロリジン−5−カルボキシレート(20mmol)及び水(50ml)に溶かしたNa2CO3(60mmol)を、周囲温度で2,2−ジメチル−ペンタノイルクロリド(20mmol)のジクロロメタン(50ml)溶液に添加し、反応液を12時間撹拌した。次いで、有機層を分離し、水相を更なるジクロロメタン(2×25ml)で抽出した。併せた有機層を、Na2CO3上で乾燥し、真空中で減量した。残渣をEtOAc/ヘキサンから再結晶し、(S)−3−(2’,2’−ジメチル−ペンタノイル)アミノ−カプロラクタム(3.50g、77%)を得た。
【0102】
融点 84〜85℃;[α]25D(c=1、CHCl3)+30.7;νmax/cm-1 3387,3239(NH),1655,1634(CO),1507(NH);δH(500MHz,CDCl3)7.08(1H,d,J 5,CHNH),6.53(1H,br s,CH2NH),4.45(1H,ddd,J 11,5.5,1.5,CHNH),3.29〜3.16(2H,m,CH2NH),2.00(1H,br d,J 13,環CH),1.98〜1.92(1H,m,環CH),1.84〜1.73(2H,m,環CH),1.47〜1.30(4H,br m,環CH×2+CH2CMe2CONH),1.23〜1.15(2H,m,CH2CH3)1.14(3H,s,CMeMe),1.13(3H,s,CMeMe)及び0.84(3H,t,J 7,CH2CH3);δC(125MHz,CDCl3)177.0,176.1(CO),52.1(NHCHCO),43.6,42.0(×2,その1個はCMe2である),31.5,28.9,27.9(CH2),25.3,25.2(CH3),18.0(CH2)及び14.5(CH3);m/z(M+132422は240.18378)240.18437。
【0103】
実施例19:(S)−3−(2’,2’−ジメチル−ペント−4−エノイル)アミノ−カプロラクタム
(S、S)−3−アミノ−カプロラクタム ヒドロ−ピロリジン−5−カルボキシレート(20mmol)及び水(50ml)に溶かしたNa2CO3(60mmol)を、周囲温度で2,2−ジメチル−ペント−4−エノイルクロリド(20mmol)のジクロロメタン(50ml)溶液に添加し、反応液をは2時間撹拌された。次いで、有機層を分離し、水相を更なるジクロロメタン(2×25ml)で抽出した。併せた有機層を、Na2CO3上で乾燥し、真空中で減量した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサン=1:1〜ヘキサン)によって精製し、(S)−3−(2’,2’−ジメチル−ペント−4−エノイル)アミノ−カプロラクタム(1.43g、32%)を得た。
【0104】
融点 71〜72℃;[α]25D(c=1、CHCl3)+27.7;νmax/cm-1 3395,3304(NH),1675,1633(CO),1534(NH);δH(500MHz,CDCl3)7.10(1H,d,J 4.5,CHNH),6.48(1H,br s,CH2NH),5.68(1H,ddt,J 17,10,7.5,CH=CH2),5.02(1H,br d,J 17,CH=CHH),5.00(1H,br d,J 10,CH=CHH),4.45(1H,dd,J 11,5.5,CHNH),3.30〜3.17(2H,m,CH2NH),2.27(1H,J 14,7.5,CHHCH=CH2),2.22(1H,dd,J 14,7.5,CHHCH=CH2),2.01(1H,br d,J 13,環CH),1.98〜1.92(1H,m,環CH),1.85〜1.73(2H,m,環CH),1.47〜1.30(2H,br m,環CH×2),1.16(3H,s,CMeMe)及び1.15(3H,s,CMeMe);δC(125MHz,CDCl3)176.4,175.9(CO),134.2(CH=CH2),117.8(CH=CH2),52.1(NHCHCO),45.2,42.1(CH2),41.9(CMe2),31.5,28.9,27.9(CH2),25.0及び24.9(CH3);m/z(M+132222は238.16813)238.16834。
【0105】
実施例20:(S)−3−(2’,2’−ジメチル−プロピオニル)アミノ−カプロラクタム
(S,S)−3−アミノ−カプロラクタム ヒドロ−ピロリジン−5−カルボキシレート(5mmol)及び水(15ml)に溶かしたNa2CO3(15mmol)を周囲温度で2,2−ジメチル−プロピオン酸クロリド(5mmol)のジクロロメタン(15ml)溶液に添加し、反応液を12時間撹拌した。次いで、有機層を分離し、水相を更なるジクロロメタン(2×25ml)で抽出した。併せた有機層を、Na2SO4上で乾燥し、真空中で減量した。残渣をEtOAc/ヘキサンから再結晶して、(S)−3−(2’,2’−ジメチル−プロピオニル)アミノ−カプロラクタム(645mg、61%)を得た。
【0106】
融点 126〜127℃;[α]25D(c=1、CHCl3)+39.5;νmax/cm-1 3381,3255(NH),1680,1632(CO),1506(NH);δH(500MHz,CDCl3)7.10(1H,d,J 5.0,CHNH),6.75(1H,br s,CH2NH),4.42(1H,ddd,J 11,5.5,1.5,CHNH),3.27〜3.16(2H,m,CH2NH),2.03〜1.89(2H,m,2×環CH),1.83〜1.71(2H,m,2×環CH),1.45〜1.28(2H,m,2×環CH)及び1.15(9H,s,3×CH3);δC(125MHz,CDCl3)177.7,176.1(CO),52.1(NHCHCO),42.0(CH2N),40.5(CCO),31.5,28.9,27.9(CH2ラクタム),27.4(3×CH3)。
m/z(MNa+112022Naは235.141699)235.142237;(MH+112122は213.1597543)213.160246。
【0107】
実施例21:(S)−3−(2’,2’−ジメチル−ブチリル)アミノ−カプロラクタム
(S,S)−3−アミノ−カプロラクタム ヒドロ−ピロリジン−5−カルボキシレート(5mmol)及び水(15ml)に溶かしたNa2CO3(15mmol)を周囲温度で2、2−ジメチル−ブチリルクロリド(5mmol)のジクロロメタン(15ml)溶液に添加し、反応液を12時間撹拌した。次いで、有機層を分離し、水相を更なるジクロロメタン(2×25ml)で抽出した。併せた有機層を、Na2SO4上で乾燥し、真空中で減量した。残渣は、EtOAc/ヘキサンから再結晶し、(S)−3−(2’,2’−ジメチル−プロピオニル)アミノ−カプロラクタム(562mg、50%)を得た。
【0108】
融点 106〜107℃;[α]25D(c=1,CHCl3)+33.6;νmax/cm-1 3400,3278(NH),1677,1630(CO),1500(NH);δH(500MHz,CDCl3)7.08(1H,d,J 5.0,CHNH),6.72(1H,br s,CH2NH),4.44(1H,ddd,J 11,5.5,1.5,CHNH),3.28〜3.16(2H,m,CH2NH),2.04〜1.90(2H,m,2×環CH),1.83〜1.72(2H,m,2×環CH),1.57〜1.44(2H,m,CH2CH3),1.44〜1.30(2H,m,2×環CH)1.12(3H,s,CH3)1.11(3H,s,CH3)及び0.78(3H,t,J 7.5,CH2CH3);δC(125MHz,CDCl3)177.0,176.0(CO),52.1(NHCHCO),42.2(CCO),42.0(CH2N),33.7(CH2CH3),31.6,28.9,27.9(CH2ラクタム),24.8,24.7(CCH3)及び9.1(CH2CH3);m/z(MH+122322は227.1760)227.1767。
【0109】
実施例22:(S,E)−3−(2’,2’−ジメチル−ドデス−4’−エノイル)アミノ−カプロラクタム
(S,S)−3−アミノ−カプロラクタム ヒドロ−ピロリジン−5−カルボキシレート(10mmol)及び水(30ml)に溶かしたNa2CO3(30mmol)を、周囲温度で2、2−ジメチル−ドデス−2−エノイルクロリド(上記の反応から、粗製品)(10mmol)のジクロロメタン(30ml)溶液に添加し、反応液を12時間撹拌した。次いで、有機層を分離し、水相を更なるジクロロメタン(2×25ml)で抽出した。併せた有機層を、Na2CO3上で乾燥し、真空中で減量した。残渣は、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサン=1:1〜EtOAc)によって精製し、(S,E)−3−(2’,2’−ジメチル−ドデス−4’−エノイル)アミノ−カプロラクタムを無色の油(2.12g、63%)として得た。
【0110】
[α]25D(c=1,CHCl3)+21.6;νmax/cm-1 3264(NH),1639(CO),1497(NH);δH(500MHz,CDCl3)7.09(1H,d,J 5.5,CHNH),6.67〜6.32(1H,br m,CH2NH),5.42(1H、dt、J 15、6.5,CH=CH),5.28(1H,dt,J 15,7,CH=CH),4.44(1H,dd,J 11,5.5,CHNH),3.30〜3.17(2H,m,CH2NH),2.20(1H,dd,13.5,7,CH=CHCH2),2.14(1H,dd,13.5,7,CH=CHCH2),2.01〜1.87(4H,br m,環CH×2,+CH2CH=CH),1.87〜1.74(2H,m,環CH),1.47〜1.32(2H,m,環CH),1.27〜1.15(10H,br m,(CH25)1.13(3H,s,CMeMe),1.12(3H,s,CMeMe)及び0.83(3H,t,J 7,CH2CH3);δC(125MHz,CDCl3)176.8,176.0(CO),134.2,125.2(CH=CH),52.1(NHCHCO),43.9(CH2),42.1(×2)(CH2+CMe2),32.6,31.8,31.5,30.1,29.4,29.1(×2),28.9,27.9(CH2),25.0,24.8(CH3)及び22.6(CH3);m/z(MH+203722は337.2855)337.2858。
【0111】
実施例23:(S)−3−(2’,2’,5’−トリメチル−ヘキス−4’−エノイル)アミノ−カプロラクタム
(S,S)−3−アミノ−カプロラクタム ヒドロ−ピロリジン−5−カルボキシレート(4.11g、16mmol)及び水(50ml)に溶かしたNa2CO3(5.09g、48mmol)を、周囲温度で2、2、5−トリメチル−ヘキス−4−エノイルクロリド(16mmol)のジクロロメタン(50ml)溶液に添加し、反応液を12時間撹拌した。次いで、有機層を分離し、水相を更なるジクロロメタン(2×50ml)で抽出した。併せた有機層を、Na2CO3上で乾燥し、真空中で減量した。残渣は、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサン=1:5〜EtOAc)によって精製し、(S)−3−(2’,2’,5’−トリメチル−ヘキス−4’−エノイル)アミノ−カプロラクタムをロウ様の固体(3.58g(84%))として得た。
【0112】
融点 43〜44℃;[α]25D(c=1、CHCl3)+23.2;νmax/cm-1 3394、3251(NH)、1674、1633(CO)、1503(NH);δH(500MHz、CDCl3)、7.11(1H、d、J 5.0、CHNH)、6.65〜6.45(1H、br m、CH2NH)、5.04(1H、t、J 7.5、CH=C)、4.44(1H、ddd、J 11、5.5、1.5,CHNH)、3.24〜3.16(2H、m、CH2NH)、2.20(1H、dd、J 14.5、7.5、C=CHCH2)、2.15(1H、dd、J 14.5、7.5,C=CHCH2)、2.03〜1.90(2H、m、2×環CH)、1.84〜1.72(2H、m、2×環CH)、1.65(3H、s、CH3)、1.56(3H、s、CH3)、1.45〜1.28(2H、m、2×環CH)、1.13(3H、s、CH3)、及び1.12(3H、s、CH3);δC(125MHz、CDCl3)176.9、176.0(CO)、134.1、119.9(CH=CH)、52.1(NHCHCO)、42.5(CH2CMe2)、42.1(CH2N)、39.0、31.5、28.9、28.0(CH2ラクタム)、26.0、25.0、24.9、17.9(CH3);m/z(MH+152722は267.2073)267.2063。
【0113】
実施例24:(S)−3−(2’,2’,5’−トリメチル−ヘキサノイル)アミノ−カプロラクタム
(S)−3−(2’,2’,5’−トリメチル−ヘキス−4’−エノイル)、アミノ−カプロラクタム(400mg)をEtOAc(25ml)に溶解し、炭素上に付けた水酸化パラジウム(20%(ca 100mg))を添加し、混合物を、14時間水素の雰囲気下、周囲温度で撹拌した。次いで、反応液を、セライト(Celite)パッドを通して濾過し、溶媒を真空で除去して(S)−3−(2’,2’,5−トリメチル−ヘキサノイル)アミノ−カプロラクタムをろう様固体(400mg、98%)として得た。
【0114】
融点 73〜74℃;[α]25D(c=1,CHCl3)+27.8;νmax/cm-1 3249(NH),1654,1638(CO),1502(NH);δH(500MHz,CDCl3)7.08(1H,d,J 5.0,CHNH),6.75〜6.55(1H,brm,CH2NH),4.44(1H,ddd,J 11,5.5,1.5,CHNH),3.29〜3.16(2H,m,CH2NH),2.03〜1.91(2H,m,2×環CH),1.84〜1.73(2H,m,2×環CH),1.47〜1.28(5H,m,2×環CH+CH2+CH(CH32),1.13(3H,s,CH3),1.12(3H,s,CH3),1.08〜1.02(2H,m,CH2),0.82(3H,s,CH3),0.80(3H,s,CH3);δC(125MHz,CDCl3)177.1,176.1(CO),52.1(NHCHCO),42.1(CH2N),41.9(CH2CMe2),39.0,33.7,31.5,28.9(CH2),28.4(Me2CH),27.9(CH2),25.3,25.2,22.6,22.5(CH3);m/z(MH+152922は269.2229)269.2219。
【0115】
実施例25:(S)−3−(11’−ブロモ−ウンデカノイル)アミノ−カプロラクタム (S)−3−アミノ−カプロラクタム塩酸塩(5mmol)及び水(25ml)のNa2CO3(15mmol)を周囲温度で11−ブロモ−ウンデカノイルクロリド(5mmol)のジクロロメタン(25ml)溶液に添加し、反応液を4時間撹拌した。次いで、有機層を分離し、水相を更なるジクロロメタン(2×25ml)で抽出した。併せた有機層を、Na2CO3上で乾燥し、真空中で減量した。残渣は、EtOAcからの再結晶によって精製し、(S)−3−(11’−ブロモ−ウンデカノイル)アミノ−カプロラクタム(1.49g、79%)を得た。
【0116】
融点 (EtOAc)73〜74℃;[α]25D(c=1,CHCl3)+31.8;νmax/cm-1 3342,3287(NH),1668,1634(CO),1515(NH);δH(500MHz,d6−DMSO)7.76(1H,t,J 6.5,CH2NH),7.67(1H,d,J 7,CHNH),4.38(1H,dd,J 11,7,CHNH),3.51(2H,t,J 6.5,CH2Br),3.15(1H,ddd,J 15.5,10.5,5,CHHNH),3.05(1H,dt,J 14,7,CHHNH),2.17〜2.06(2H,m,CH2CONH),1.85(1H,dt,J 14,3,C−5H),1.82〜1.68(4H,m,C−4H,C−6H及びCH2CH2Br),1.62(1H,qt,J 12,3.5,C−5H),1.46(2H,br qn,J 6.5,CH2CH2CONH),1.41〜1.31(3H,m,C−4H及び鎖CH2)及び1.31〜1.13(11H,m,(CH25+C−6H);δC(125MHz,d6−DMSO)174.4(CO−環),171.3(CO−鎖),51.3(NHCHCO),40.7(NCH2),35.3,35.2,32.4,31.3,29.0,28.9(×3),28.7,28.2,27.8,27.6及び25.4(CH2);m/z(MH+ BrC173222は375.1647)375.1655。
【0117】
実施例26:(S)−3−(11’−アジド−ウンデカノイル)アミノ−カプロラクタム アジ化ナトリウム(650mg、10mmol)を、(S)−3−(11−ブロモ−ウンデカノイル)アミノ−カプロラクタム(375mg、1mmol)のDMF(2ml)溶液に添加し、その混合液を60℃で14時間加熱した。次いで、溶媒を真空中で除去し、残渣を水(20ml)とEtOAc(3×20ml)に分配した。併せた有機層を1M−HCl水(2×20ml)で洗浄し、次いでNa2CO3上で乾燥し、真空中で減量した。残渣をEtOAcからの再結晶によって精製し、(S)−3−(11’−アジド−ウンデカノイル)アミノ−カプロラクタム(221mg、66%)を得た。
【0118】
融点(EtOAc)71〜72℃;[α]25D(c=1,CHCl3)+34.7;νmax/cm-1 3344,3289(NH),2101(N3)1668,1631(CO),1516(NH);δH(500MHz,d6−DMSO)7.77(1H,t,J 6,CH2NH),7.67(1H,d,J 7,CHNH),4.38(1H,dd,J 11,7,CHNH),3.30(2H,t,J 7,CH23),3.15(1H,ddd,J 15.5,10.5,5,CHHNH),3.05(1H,dt,J 14,5.5,CHHNH),2.17〜2.07(2H,m,CH2CONH),1.85(1H,dt,J 14,3.5,C−5H),1.82〜1.68(2H,m,C−4H,C−6H),1.62(1H,qt,J 13,3.5,C−5H),1.51(4H,m,CH2CH2CONH及びCH2CH23),1.36(1H,qd,J 13,3,C−4H),及び1.33〜1.13(13H,m,(CH26+C−6H);δC(125MHz,d6−DMSO)174.4(CO−環),171.3(CO−鎖),51.3(NHCHCO),50.7(CH23),40.7(NCH2),35.3,31.3,29.0(×2),28.9,28.7,28.6,28.3,27.8,26.2及び25.4(CH2);m/z(MNa+173152Naは360.2375)360.2360。
【0119】
実施例27:(S)−3−(ウンデカノイル)アミノ−カプロラクタム 11’−スルホン酸ナトリウム四水和物
水(3ml)に溶かした亜硫酸ナトリウム(630mg、5mmol)を、エタノール(2ml)に溶かした(S)−3−(11−ブロモ−ウンデカノイル)アミノ−カプロラクタム(375mg、1mmol)に添加し、その混合液を14時間逆流で加熱した。次いで、冷却した反応混合液物をエタノール(25ml)に添加し、反応液を濾過した。次いで、溶媒を真空中で除去し、(S)−3−(ウンデカノイル)アミノ−カプロラクタム11’−スルホン酸ナトリウム四水和物(456mg、97%)を得た。
【0120】
融点(EtOAc)208〜210℃;[α]25D(c=1,H2O)−15.5;νmax/cm-1 3430,3344,3289(NH+H2O),1667,1643(CO),1530(NH)1195,1183(SO3,非対称),1064(SO3,対称);δH(500MHz,d6−DMSO)7.76(1H,t,J 6,CH2NH),7.70(1H,d,J 7,CHNH),4.35(1H,dd,J 10,7.5,CHNH),3.42(8H,s,4×H2O)3.17〜3.00(2H,m,CH2NH),2.47〜2.38(2H,m,CH2SO3),2.17〜2.05(2H,m,CH2CONH),1.82(1H,br s,J 13.5,C−5H),1.75〜1.66(2H,m,C−4H,C−6H),1.65〜1.50(3H,m,C−5H+鎖CH2),1.47〜1.40(2H,m,鎖CH2)1.35(1H,qd,J 13,3,C−4H),及び1.30〜1.11(13H,m,(CH26+C−6H);δC(125MHz,d6−DMSO)174.5(CO−環),171.5(CO−鎖),51.6(CH2SO3),51.4(NHCHCO),40.8(NCH2),35.3,31.3,29.1(×3),29.0(×2),28.8,28.6,27.8,25.5及び25.1(CH2);m/z(MNa+173125SNa2は421.1749)421.1748。
【0121】
実施例28:(S)−3−(デカンスルホニル)アミノ−カプロラクタム
(S)−3−アミノ−カプロラクタム塩酸塩(3mmol)及び水(20ml)に溶かしたNa2CO3(9mmol)を周囲温度でデカンスルホニルクロリド(3mmol)のジクロロメタン(20ml)溶液に添加し、反応液を10時間撹拌した。次いで、有機層を分離し、水相を更なるジクロロメタン(2×25ml)で抽出した。併せた有機層を、Na2CO3上で乾燥し、真空中で減量した。残渣をEtOAc/ヘキサンからの再結晶によって精製し、(S)−3−(デカンスルホニル)アミノ−カプロラクタム(481mg、48%)を得た。
【0122】
融点 98〜99℃;[α]25D(c=1,MeOH)+22.7;νmax/cm-1 3365,3248(NH),1657(CO),1324,1142(SO2N);δH(500MHz,CDCl3)6.35〜6.18(1H,m,CH2NH),5.71(1H,d,J 6,CHNH),4.11(1H,ddd,J 11.5,6,2,CHNH),3.31〜3.18(2H,m,CH2NH),2.98〜2.92(2H,m,CH2SO2),2.09(1H,br d,J 14,環CH),2.06〜1.97(1H,m,環CH),1.88〜1.59(5H,m,CH2CH2SO2+3環CH),1.43〜1.33(3H,m,鎖CH2+環CH),1.32〜1.18(12H,m,CH3(CH26)及び0.86(3H,m,CH3);δC(125MHz,CDCl3)174.8(CO)55.5(NHCHCO),53.5(CH2SO2),40.7(NCH2),33.9,31.8,29.4,29.3,29.2,29.1,28.6,28.3,27.9,23.5,22.6(CH2)及び14.1(CH3);m/z(MNa+163223SNaは355.2031)355.2054;分析(C163223Sは、C、57.8、H、9.7、N、8.4)C、57.8、H、9.7、N、8.3。
【0123】
実施例29:(S)−3−(ドデカンスルホニル)アミノ−カプロラクタム
(S)−3−アミノ−カプロラクタム塩酸塩(2mmol)及び水(20ml)に溶かしたNa2CO3(6mmol)を周囲温度でドデカンスルホニルクロリド(2mmol)のジクロロメタン(20ml)溶液に添加し、反応液を10時間撹拌した。次いで、有機層を分離し、水相を更なるジクロロメタン(2×25ml)で抽出した。併せた有機層を、Na2CO3上で乾燥し、真空中で減量した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc=3:1〜EtOAc100%)によって、次いでヘプタンからの再結晶によって精製し、(S)−3−(ドデカンスルホニル)アミノ−カプロラクタム(302mg、42%)を得た;融点 100〜101℃;[α]25D(c=1、MeOH)+22.4;νmax/cm-1 3366,3247(NH),1657(CO),1324,1143(SO2N);δH(500MHz,CDCl3)6.66(1H,t,J 6,CH2NH),5.78(1H,d,J 6,CHNH),4.10(1H,ddd,J 11,6,2,CHNH),3.29〜3.17(2H,m,CH2NH),2.97〜2.90(2H,m,CH2SO2),2.12〜2.03(1H,m,環CH),2.03〜1.96(1H,m,環CH),1.88〜1.59(5H,m,CH2CH2SO2+3環CH),1.43〜1.32(3H,m,環CH+鎖CH2),1.32〜1.18(16H,m)及び0.85(3H,m,CH3);δC(125MHz,CDCl3)175.0(CO)55.5(NHCHCO),53.5(CH2SO2),42.1(NCH2),33.8,31.8,29.6(×2),29.5,29.3(×2),29.1,28.6,28.3,27.9,23.5,22.6(CH2)及び14.1(CH3);m/z(MNa+183623SNaは383.2339)383.2351;分析(C183623Sは、C,60.0、H,10.1、N,7.8)C,59.9、H,10.2、N,7.7。
【0124】
実施例30:(S)−3−(テトラデカンスルホニル)アミノ−カプロラクタム
(S)−3−アミノ−カプロラクタム塩酸塩(2mmol)及び水(20ml)に溶かしたNa2CO3(6mmol)を周囲温度でテトラデカンスルホニルクロリド(2mmol)のジクロロメタン(20ml)溶液に添加し、反応液を10時間撹拌した。次いで、有機層を分離し、水相を更なるジクロロメタン(2×25ml)で抽出した。併せた有機層を、Na2CO3上で乾燥し、真空中で減量した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc=3:1〜EtOAc100%)によって、次いで、ヘプタンからの再結晶によって精製し、(S)−3−(テトラデカンスルホニル)アミノ−カプロラクタム(373mg、48%)を得た。
【0125】
融点 100〜101℃;[α]25D(c=1,CHCl3)+14.4;νmax/cm-1 3361,3250(NH),1658(CO),1324,1140(SO2N);δH(500MHz,CDCl3)6.64(1H,t,J 6,CH2NH),5.74(1H,d,J 6,CHNH),4.11(1H,ddd,J 11.5,6,2,CHNH),3.30〜3.17(2H,m,CH2NH),2.97〜2.92(2H,m,CH2SO2),2.12〜2.05(1H,m,環CH),2.05〜1.96(1H,m,環CH),1.87〜1.59(5H,m,CH2CH2SO2+3環CH),1.42〜1.32(3H,m,環CH+鎖CH2),1.32〜1.18(20H,m,鎖CH2)及び0.86(3H,m,CH3);δC(125MHz、CDCl3)174.9(CO)55.5(NHCHCO)、53.4(CH2SO2)、42.2(NCH2)、33.8、31.9、29.6(×4)、29.5、29.3(×2)、29.1、28.6、28.3、27.9、23.5、22.7(CH2)及び14.1(CH3);m/z(MNa+204023SNaは、411.2652)411.2655;分析(C204023Sは、C,61.8、H,10.4、N,7.2)C,61.9、H,10.5、N,7.2。
【0126】
実施例31:(S)−3−(ヘキサデカンスルホニル)アミノ−カプロラクタム
(S)−3−アミノ−カプロラクタム塩酸塩(2mmol)及び水(20ml)に溶かしたNa2CO3(6mmol)を周囲温度でヘキサデカンスルホニルクロリド(2mmol)のジクロロメタン(20ml)溶液に添加し、反応液を10時間撹拌した。次いで、有機層を分離し、水相を更なるジクロロメタン(2×25ml)で抽出した。併せた有機層をNa2CO3上で乾燥し、真空中で減量した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc=3:1〜EtOAc100%)によって、次いでヘプタンからの再結晶によって精製し、(S)−3−(ヘキサデカンスルホニル)アミノ−カプロラクタム(553mg、66%)を得た。
【0127】
融点100〜101℃;[α]25D(c=1、CHCl3)+14.1;νmax/cm-1 3356,3249(NH),1659(CO),1323,1140(SO2N);δH(500MHz,CDCl3)6.55(1H,t,J 6,CH2NH),5.76(1H,d,J 6,CHNH),4.11(1H,ddd,J 11.5,6,2,CHNH),3.30〜3.17(2H,m,CH2NH),2.94(2H,t,J 8,CH2SO2),2.12〜2.04(1H,m,環CH),2.04〜1.97(1H,m,環CH),1.87〜1.58(5H,m,CH2CH2SO2+3環CH),1.42〜1.32(3H,m,環CH+鎖CH2),1.32〜1.18(24H,m,鎖CH2)及び0.86(3H,m,CH3);δC(125MHz,CDCl3)174.9(CO)55.5(NHCHCO),53.5(CH2SO2),42.1(NCH2),33.8,31.9,29.7(×2),29.6(×4),29.5,29.3(×2),29.1,28.6,28.3,27.9,23.5,22.7(CH2)及び14.1(CH3);m/z(MNa+204023SNaは439.2965)439.2980;分析(C224423Sは、C、63.4、H、10.6、N、6.7)C、63.1、H、10.6、N、6.6。
【0128】
実施例32:(S)−3−(オクタデカンスルホニル)アミノ−カプロラクタム
(S)−3−アミノ−カプロラクタム塩酸塩(2mmol)及び水(25ml)に溶かしたNa2CO3(6mmol)を周囲温度でオクタデカンスルホニルクロリド(2mmol)のジクロロメタン(20ml)溶液に添加し、反応混合液を10時間撹拌した。次いで、有機層を分離し、水相を更なるジクロロメタン(2×25ml)で抽出した。併せた有機層をNa2CO3上で乾燥し、真空中で減量した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc=3:1〜100%EtOAc)によって、次いでヘプタンからの再結晶によって、精製し、(S)−3−(オクタデカンスルホニル)アミノ−カプロラクタム(545mg、61%)を得た。
【0129】
融点 99〜100℃;νmax/cm-1 3356,3249(NH),1659(CO),1323,1140(SO2N);δH(500MHz,CDCl3)6.15(1H,t,J 6,CH2NH),5.69(1H,d,J 6,CHNH),4.12(1H,ddd,J 11.5,6,2,CHNH),3.30〜3.18(2H,m,CH2NH),2.97〜2.92(2H,m,CH2SO2),2.12〜2.07(1H,m,環CH),2.06〜1.97(1H,m,環CH),1.87〜1.56(5H,m,CH2CH2SO2+3環CH),1.42〜1.32(3H,m,環CH+鎖CH2),1.32〜1.18(28H,m,鎖CH2)及び0.86(3H,m,CH3);m/z(MNa+244823SNaは、467.3277852)467.330047。
【0130】
実施例33:(S)−アミノカプロラクタム−グリシン−(L)−NBoc−トリプトファン
このトリペプチドは、最終的ペプチドカップリング工程のために(S)−アミノカプロラクタムを使用して、固相自動化ペプチドシンセサイザーで作製した。分子量(計算値)=471.5110。質量分析法による実測値 471.6。純度(分子イオンピークにおけるTIC%)=90%。
【0131】
実施例34:(S)−アミノカプロラクタム−(L)−バリン−(L)−デスアミノトリプトファン
このトリペプチドは、最終のペプチドカップリングステップのために(S)−アミノカプロラクタムを用いて、固相オートメーション化ペプチドシンセサイザーで作った。分子量(計算値)=398.4600。質量分析法による実測値 398.3。純度(分子イオンピークにおけるTIC%)=96%。
【0132】
本発明の化合物の合成に有用な中間化合物の実施例35〜38。
【0133】
実施例35
中間体
(E)−メチル 2,2−ジメチル−4−ドデス−エノン酸
ブチルリチウム(3.8M、10mmol)を、−78℃でN2下、ジイソプロピルアミン(1.42ml、10mmol)の乾燥THF溶液に添加した。反応液を−78℃で20分間撹拌し、次いで、イソ酪酸メチル(1.15ml、10mmol)を添加した。反応液を−78℃で1時間撹拌し、次いで、(E)−デス−2−エニルブロミド(2.19g、10mmol)を添加し、反応液を14時間にわたって周囲温度まで昇温した。次いで、反応溶媒を真空中で除去し、残渣を、pH2の水性緩衝液(0.5M NaHSO4/0.5M Na2SO4)(100ml)とヘキサン(3×100ml)に分配した。併せた有機層をNa2SO4上で乾燥し、ヘキサン溶媒を真空中で除去し、粗((E)メチル 2,2−ジメチル−4−ドデス−エノアート)(純度>90%)(2.27g)を無色の油として得た。
【0134】
νmax/cm-1 1734(CO);δH(400MHz,CDCl3)5.42(1H,br dt,J 15,6.5,CH=CH),5.30(1H,dtt,J 15,7,1,CH=CH),3.64(3H,s,OCH3),2.18(2H,dd,J 7,1,CH2CMe2),1.96(2H,br q,J 6.5,CH2CH2CH=CH),1.35〜1.20(10H,m,(CH25CH3),1.14(6H,s,C(CH32),0.87(3H,t,J 6.5,CH2CH3);δC(125MHz,CDCl3)178.2(CO),134.1,125.2(HC=CH),51.5(OCH3),43.6(CH2),42.6(Me2CCO),32.6,31.8,29.5,29.1,29.0(CH2),24.7(C(CH3)×2),22.6(CH2),14.1(CH2CH3);m/z(MH+152922は241.2168)241.2169。
【0135】
実施例36
中間体
(E)−2,2−ジメチル−ドデス−4−エノイルクロリド
次いで、上記の反応からの全生成物をエタノール(50ml)に溶解し、NaOH(2.0g、50mmol)の水(25ml)溶液に添加した。混合物を6時間還流状態で加熱し、冷却し、次いで溶媒を真空中で除去した。残渣を、pH2の水性緩衝液(0.5M NaHSO4/0.5M Na2SO4)(100ml)とジエチルエーテル(3×100ml)に分配した。併せた有機層をNa2SO4上で乾燥し、エーテル溶媒を真空中で除去し、粗(E)−2,2−ジメチル−ドデス−4−エン酸(純度>90%)を無色の油として得た。
【0136】
δH(400MHz,CDCl3)5.46(1H,br dt,J 15,6.5,CH=CH),5.35(1H,dtt,J 15,7,1,CH=CH),2.22(2H,dd,J 7,1,CH2CMe2),1.98(2H,br q,J 6.5,CH2CH2CH=CH),1.37〜1.21(10H,m,(CH25CH3),1.17(6H,s,C(CH32),0.87(3H,t,J 6.5,CH2CH3)。粗酸をジクロロメタン(50ml)に溶解し、塩化オキサリル(3ml)を1滴のDMFとともに添加した。反応液を1時間撹拌し、溶媒を真空中で除去し、粗(E)−2,2−ジメチル−ドデス−4−エノイルクロリドを得、それをすべて、精製しないで次のステップに使用した。
【0137】
実施例37
中間体
メチル2,2,5−トリメチル−ヘキス−4−エノアート
ブチルリチウム(2.9M、50mmol)を、−78℃でN2下、ジイソプロピルアミン(7.2ml、50mmol)の乾燥THF(200ml)溶液に添加した。反応液を、−78℃で20分間撹拌し、次いでイソ酪酸メチル(5.7ml、50mmol)を添加した。反応液を−78℃で1時間撹拌し、次いで、3−メチル−ブト−2−エニルブロミド(5.8ml、50mmol)を添加し、反応液を、14時間にわたって周囲温度まで昇温した。次いで、反応溶媒を真空中で除去し、残渣を、pH2の水性緩衝液(0.5M NaHSO4/0.5M Na2SO4)とヘキサン(3×250ml)に分配した。併せた有機層をNa2SO4上で乾燥し、ヘキサン溶媒を真空中で乾燥し、メチル 2,2,5−トリメチル−4−ヘキス−エノアートを無色の油(6.93g(81%))として得た。
【0138】
νmax/cm-1 1732(CO);δH(400MHz,CDCl3)5.04(1H,tsept,J 7.5,1.5,CH=C),3.63(3H,s,OCH3),2.20(2H,d,J 7.5,CHCH2),1.68(3H,br s,CH=CMeMe),1.58(3H,br s,CH=CMeMe),1.14(6H,s,(CH32CO);δC(125MHz,CDCl3)178.4(CO),134.1(Me2C=CH),119.8(Me2C=CH),51.6(OCH3),42.8(Me2CCO),38.7(CH2),25.9,24.7(×2),17.8(CCH3);m/z(MH+10192は171.1385)171.1388。
【0139】
実施例38
中間体
2,2,5−トリメチル−ヘキス−4−エノイルクロリド
メチル 2,2,5−トリメチル−ヘキス−4−エノアート(2.74g、16mmol)を、エタノール(50ml)に溶解し、NaOH(3.0g、75mmol)の水(35ml)溶液に添加した。混合物を6時間還流状態で加熱して、冷却し、次いで溶媒を真空中で除去した。残渣を、pH2の水性緩衝液(0.5M NaHSO4/0.5M Na2SO4)とジエチルエーテル(3×150ml)に分配した。併せた有機層をNa2SO4上で乾燥し、エーテル溶媒を真空中で除去し、粗2,2,5,−トリメチル−4−ヘキス−エン酸(>95%純度)を無色の油として得た。
【0140】
δH(400MHz,CDCl3)5.12(1H,tsept,J 7.5,1.5,CH=C),2.25(2H,d,J 7.5,CHCH2),1.71(3H,br s,CH=CMeMe),1.60(3H,br s,CH=CMeMe),1.18(6H,s,(CH32CO)。
【0141】
粗酸をジクロロメタン(50ml)に溶解し、塩化オキサリル(3ml)を1滴のDMFとともに添加した。反応液を1時間撹拌し、溶媒を真空中で除去し、粗2,2,5−トリメチル−ヘキス−4−エノイルクロリドを得、それをすべて精製なしで次の工程に使用した。
【0142】
実施例39
この化合物は、2,2,6,6−テトラメチルヘプタン酸の両側に2つのヘッド基を有する。それは、実際上、本発明の、対応する2,2−ジメチル化合物の二量体である:(S,S)−N,N’−ビス−(2’−オキソ−アゼパン−3’−イル)2,2,6,6−テトラメチルヘプタジアミド:(S,S)−3−アミノ−カプロラクタム ヒドロ−ピロリジン−5−カルボキシレート(2mmol)及び水(25ml)に溶解したNa2CO3(6mmol)を、周囲温度で2、2,6,6−テトラメチル−ヘプタンジオイルジクロリド(1mmol)のジクロロメタン(25ml)溶液に添加し、反応液を2時間撹拌した。次いで、有機層を分離し、水相を更なるジクロロメタン(2×25ml)で抽出した。併せた有機層をNa2CO3上で乾燥し、真空中で減量した。残渣をEtOAcからの再結晶によって精製し、(S,S)−二量体(199mg、46%)を得た。
【0143】
融点 234〜236℃;[α]25D(c=1、CHCl3)+29.4;νmax/cm-1 3379,3255(NH),1683,1637(CO),1507,1497(NH);δH(500MHz,CDCl3)7.07(2H,d,J 5.5,CHNH),6.42(2H,br s,CH2NH),4.44(2H,ddd,J 11,5.5,1.5,CHNH),3.31〜3.17(4H,m,CH2NH),2.04〜1.94(4H,m,環CH),1.86〜1.73(4H,m,環CH),1.51〜1.31(8H,br m,2×環CH+CH2CMe2)及び1.12(14H,m,鎖CH2CH2CH2+CMe2);δC(125MHz,CDCl3)176.9,175.9(CO),52.1(NHCH),42.0(CMe2),42.1,41.5,31.5,28.9,28.0(CH2),25.3,25.1(CH3)及び20.0(CH2);m/z(M+234044は436.30496)436.30437。
【0144】
実施例40:(S)−3−(1’,1’−ジメチルウンデカンスルホニル)アミノカプロラクタム。
この化合物は、実施例12のスルホンアミド類縁体である。
【0145】
実施例41:(S)−3−(2’−プロピルペンタノイル)アミノ−カプロラクタム
(S,S)−3−アミノカプロラクタム ヒドロ−ピロリジン−5−カルボキシレート(5mmol)及び水(15ml)に溶解したNa2CO3(15mmol)を周囲温度で2−プロピルペンタノイルクロリド(5mmol)のジクロロメタン(15ml)溶液に添加し、反応液を12時間撹拌した。次いで、有機層を分離し、水相を更なるジクロロメタン(2×25ml)で抽出した。併せた有機層をNa2SO4上で乾燥し、真空中で減量した。残渣をヘキサンから再結晶し(S)−3−(2’−プロピルペンタノイル)アミノカプロラクタム(1.02g、80%)を得た。
【0146】
融点(ヘキサン)114〜118℃;[α]25D(c=1、CHCl3)+29.4;νmax/cm-1 3303(NH),1686,1633(CO),1537(NH);δH(500MHz,CDCl3)6.88(1H,d,J 5.5,CHNH),6.52(1H,br s,CH2NH),4.52(1H,ddd,J 11,6,1.5,CHNH),3.30〜3.16(2H,m,CH2NH),2.13〜2.02(2H,m,(CH22CHCO及びラクタム環CH),2.02〜1.92(1H,m,ラクタム環CH),1.86〜1.74(2H,m,ラクタム環CH×2),1.57〜1.50(2H,m,側鎖CH2),1.42(1H,br qd,J 13.5,3.5,ラクタム環CH),1.38〜1.29(2H,m,ラクタム環CH+側鎖CH2),1.29〜1.19(4H,m,側鎖CH×4),0.85(3H,t,J 7.5,CH3)及び0.84(3H,t,J 7.5,CH3);δC(125MHz,CDCl3)175.8,175.2(CO),51.9(NHCHCO),47.2(CH),42.1,35.3,35.1,31.7,28.9,27.9,20.7(×2)(CH2)及び14.1(×2)(CH3);m/z(MH+142722は255.2073)255.2083。
【0147】
実施例42(a)及び42(b):(3S,2’R)−3−(2’−エチルヘキサノイル)アミノ−カプロラクタム(実施例42(a))及び(3S,2’S)−3−(2’−エチルヘキサノイル)アミノ−カプロラクタム(実施例42(b))
(S,S)−3−アミノカプロラクタム ヒドロ−ピロリジン−5−カルボ(5mmol)及び水(15ml)に溶解したNa2CO3(15mmol)を周囲温度で(+/−)2−エチルヘキサノイルクロリド(5mmol)のジクロロメタン(15ml)溶液に添加し、反応液を12時間撹拌した。次いで、有機層を分離し、水相を更なるジクロロメタン(2×25ml)で抽出した。併せた有機層をNa2SO4上で乾燥し、真空中で減量した。残渣をヘキサンから再結晶し、(3S,2’R)と(3S,2’S)−3−(2’−エチルヘキサノイル)アミノ−カプロラクタムの混合物(328mg、26%)を得た。
【0148】
νmax/cm-1 3306(NH),1686,1633(CO),1537(NH);δH(500MHz,CDCl3)6.89(2H,d,J 5,CHNH,両異性体),6.53(2H,br s,CH2NH,両異性体),4.52(2H,ddd,J 11,6,1.5,CHNH,両異性体),3.30〜3.16(4H,m,CH2NH,両異性体),2.06(2H,br d,J 13.5,ラクタムCH×2,両異性体),2.02〜1.92(4H,m,(CH22CHCO×2及びラクタム環CH×2,両異性体),1.86〜1.74(4H,m,ラクタム環CH×4,両異性体),1.63〜1.50(4H,m,側鎖CH2),1.50〜1.30(8H,m,ラクタム環CH×4+側鎖CH2×4,両異性体),1.30〜1.14(8H,m,側鎖CH2×8,両異性体),0.85(3H,t,J 7.5,CH3,1異性体)及び0.82(3H,t,J 7.5,CH3,1異性体);δC(125MHz,CDCl3)175.8,175.1(CO),52.0,51.9(NHCHCO),49.3(×2)(CH),42.0(×2),32.5,32.3,31.7(×2),29.7(×2),28.8(×2),27.9(×2),26.1,25.9,22.7(×2),14.0,13.9(CH3)及び12.0(×2)(CH3);m/z(M+142622は254.1994)254.1995。
【0149】
実施例43:3,3−ジメチルドデカン酸(中間体)
THF(25mmol)に溶かしたCul(2mmol)、トリメチルシリルクロリド(24mmol)及び3,3−ジメチルアクリル酸メチル(20mmol)を−15℃に冷却し、ノニルマグネシウムブロミド(24mmol)のTHF(80ml)溶液を1時間かけて添加した。反応液を一晩かけて室温まで昇温し、次いで飽和塩化アンモニウム水溶液の添加によって急冷した。THFを真空中で除去し、残渣をヘキサンと水に分配した。有機層を真空中で減量し、粗メチル3,3−ジメチルドデカノアートをエタノール(50ml)に溶解した。水(10ml)に溶かしたKOH(100mmol)を添加し、反応液を18時間逆流で加熱した。次いで反応液を冷却しh、溶媒を真空中で除去し、残渣をヘキサンと水に分配した。次いで、水性層をHCl水でpH2に酸性化し、ジエチルエーテルで抽出した。エーテル層をNa2SO4上で乾燥し、次いで、溶液を真空中で減量し、3,3−ジメチルドデカン酸を油(3.47g、76%)として得た。
【0150】
νmax/cm-1 1702(CO);δH(500MHz,CDCl3)11.12(1H,br s,OH),2.21(2H,s,CH2CO);1.32〜1.20(16H,m,(CH28),1.00(6H,s,C(CH32)及び0.87(3H,t,J 7,CH2CH3);δC(125MHz,CDCl3)179.1(CO),45.9,42.3(CH2),33.2(C(CH32),31.9,30.3,29.6(×2),29.3,27.1(×2)(C(CH32),24.0,22.6(CH2)及び14.1(CH3);m/z(M+1428SO2は228.2089)228.2082。
【0151】
実施例44:3,3−ジメチルドデカノイルクロリド(中間体)
3,3−ジメチルドデカン酸(5mmol)をCH2Cl2(20ml)に溶解し、塩化オキサリル(1ml)及びジメチルホルムアミド(1滴)を添加した。1時間後、反応液を真空中で減量して、粗3,3−ジメチルドデカノイルクロリドを得、そのまま、(S)−3−(3’,3’−ジメチルドデカノイル)アミノカプロラクタムの合成に使用した。
【0152】
実施例45:(S)−3−(3,3’−ジメチルドデカノイル)アミノ−カプロラクタム (S,S)−3−アミノ−カプロラクタム ヒドロ−ピロリジン−5−カルボキシレート2(5mmol)及び水(15ml)に溶解したNa2CO3(15mmol)を、周辺温度で3,3−ジメチルドデカノイルクロリド(5mmol)のジクロロメタン(15ml)溶液に添加し、反応液を12時間撹拌した。次いで、有機層を分離し、水相を更なるジクロロメタン(2×25ml)で抽出した。併せた有機層をNa2SO4上で乾燥し、真空中で減量した。残渣をヘキサンから再結晶し、(S)−3−(3’,3’−ジメチルドデカノイル)アミノ−カプロラクタム(1.14g、68%)を得た。
【0153】
融点(ヘキサン)123〜125℃;[α]25D(c=1、CHCl3)+28.6;νmax/cm-1 3279(NH),1646(CO),1498(NH);δH(500MHz,CDCl3)6.81(1H,d,J 5.5,CHNH),6.59〜6.42(1H,br m,CH2NH),4.50(1H,ddd,J 11,6,1.5,CHNH),3.30〜3.16(2H,m,CH2NH),2.08〜2.02(3H,m,CH2CO+ラクタム環CH),2.00〜1.90(1H,m,ラクタム環CH),1.86〜1.75(2H,m,ラクタム環CH×2),1.47〜1.31(2H,br m,ラクタム環CH×2),1.30〜1.17(16H,m,(CH28),0.89(6H,s,C(CH32)及び0.84(3H,t,J 7,CH2CH3);δC(125MHz,CDCl3)175.8,170.9(CO),52.0(NHCH),48.4,42.6,41.1(CH2),33.3(CMe2),31.9,31.7,30.4,29.7,29.6,29.3,28.9,27.9(CH2),27.3(×2)(CH3),24.1,22.6(CH2)及び14.1(CH3);m/z(M+203822は338.2933)338.2928。
【0154】
実施例46:(E)−エチル2−メチルドデス−2−エノアート(中間体)
デカナール(5mmol)及び(カルベトキシエチリデン)トリフェニルホスホラン(10mmol)をCH2Cl2(20ml)に溶解し、反応液を18時間撹拌した。次いで、溶媒を真空中で除去し、残渣をヘキサン中5%のジエチルエーテルの助けによりシリカゲルのプラグを通して濾過した。収集した溶離液を真空中で減量し、(E)−エチル2−メチルドデス−2−エノアートを油(1.02g、88%)として得た。
【0155】
νmax/cm-1 1709(CO),1651(C=C);δH(500MHz,CDCl3)6.73(1H,t q,J 7.5,1.5,CH=C),4.16(2H,q,J 7,OCH2),2.13(2H,br q,J 7.5,CH2CH=C),1.80(3H,d,J 1.5,CH3C=CH),1.45〜1.37(2H,m,鎖CH2),1.32〜1.19(15H,m,(CH26+OCH2CH3)及び0.85(3H,t,J 7,(CH28CH3);
δC(125MHz,CDCl3)168.3(CO),142.4(CH=C),127.6(CH=C),60.3(OCH2),31.8,29.5,29.4(×2),29.3,28.6,28.5,22.6(CH2),14.3,14.1及び12.3(CH3);m/z(MH+15292は241.2168)241.2165。
【0156】
実施例47:(E)−2−メチルドデス−2−エン酸(中間体)
(E)−エチル2−メチルドデス−2−エノアート(1.43mmol)をエタノール(10ml)に溶解し、水(5ml)に溶かしたKOH(10mmol)を添加した。反応液を18時間還流で加熱し、次いで冷却した。溶媒を真空中で除去し、残渣を水とヘキサンに分配した。水層をHCl水溶液で酸性にし、ジエチルエーテルで抽出した。ジエチルエーテル層をNa2SO4上で乾燥し、真空中で減量して、(E)−2−メチルドデス−2−エン酸を固体(308mg、>95%)として得た。
【0157】
融点 28〜31℃;δH(400MHz,CDCl3)6.91(1H,t q,J 7.5,1.5,CH=C),2.18(2H,br q,J 7.5,CH2CH=C),1.82(3H,d,J 1.5,CH3C=CH),1.48〜1.39(2H,m,鎖CH2),1.36〜1.19(12H,m,(CH26)及び0.88(3H,t,J 7,(CH28CH3)(OHピークは観察されかった)。
【0158】
実施例48:(E)−2−メチルドデス−2−エノイルクロリド(中間体)
(E)−2−メチルドデス−2−エン酸(1.43mmol)をCH2Cl2(20ml)塩化オキサリル(1ml)に溶解し、ジメチルホルムアミド(1滴)を添加した。1時間後に反応液を真空中で減量し、粗(E)−2−メチルドデス−2−エノイルクロリドを得、それを直接(S)−(E)−3−(2’−メチルドデス−2’−エノイル)アミノカプロラクタムの合成に使用した。
【0159】
実施例49:(S)−(E)−3−(2’−メチルドデス−2’−エノイル)アミノカプロラクタム
(S,S)−3−アミノカプロラクタム ヒドロ−ピロリジン−5−カルボキシレート2(2mmol)及び水(15ml)に溶解したNa2CO3(6mmol)を、周囲温度で(E)−2−メチルドデス−2−エノイルクロリド(1.43mmol)のジクロロメタン(15ml)溶液に添加し、反応液を12時間撹拌した。次いで、有機層を分離し、水相を更なるジクロロメタン(2×25ml)で抽出した。併せた有機層をNa2SO4上で乾燥し、真空中で減量した。残渣をヘキサンから再結晶し、(S)−(E)−3−(2’−メチルドデス−2’−エノイル)アミノ−カプロラクタム(297mg、65%)を得た。
【0160】
融点(ヘキサン)99〜100℃;νmax/cm-1 3282(NH),1656,1622(CO及びC=C),1497(NH);[α]25D(c=1,CHCl3)+38.2;δH(500MHz,CDCl3)7.15(1H,d,J 5.5,NHCH),6.48〜6.35(2H,m,NHCH2+CH=C),4.54(1H,ddd,J 11,5.5,1.5,NHCH),3.33〜3.17(2H,m,CH2NH),2.14〜2.05(3H,m,CH2CH=C+ラクタム環CH),2.02〜1.93(1H,m,ラクタム環CH),1.88〜1.77(5H,m,ラクタム環CH×2+CH3C=CH),1.47〜1.31(4H,br m,ラクタム環CH×2+鎖CH2),1.31〜1.17(12H,m,(CH26)及び0.85(3H,t,J 7,CH2CH3);δC(125MHz,CDCl3)175.9,168.2(CO),136.9(CH=C),130.2(CH=C),52.3(NHCH),42.2(NHCH2),31.8,31.6,29.5,29.4(×2),29.3,28.9,28.7,28.3,27.9,22.6(CH2),14.1及び12.4(CH3)。
【0161】
実施例50(a)及び50(b):(3S,2’R)−3−(2’−メチルドデカノイル)アミノカプロラクタム(実施例50(a))、及び(3S,2’S)−3−(2’−メチルドデカノイル)アミノカプロラクタム(実施例50(b))
(S)−(E)−3−(2’−メチルドデス−2’−エノイル)アミノカプロラクタム(0.5mmol)及びPd(OH)2(炭素上20%)をメタノール(10ml)に添加し、混合液を、周囲温度で水素の雰囲気下18時間撹拌した。次いで、反応液を濾過し、溶媒を真空中で除去して(3S,2’R)及び(3S,2’S)−3−(2’−メチルドデカノイル)アミノカプロラクタムを固体(160mg、>95%)として得た。
【0162】
νmax/cm-1 3313(NH),1671,1636(CO),1515(NH);δH(500MHz,CDCl3)6.91(2H,d,J 5.5,CHNH,両異性体),6.55(2H,br s,CH2NH,両異性体),4.57〜4.47(2H,m,CHNH,両異性体),3.34〜3.18(4H,m,CH2NH,両異性体),2.29〜2.14(2H,CH3CHCO,両異性体),2.07(2H,br d,J 13.5,ラクタム環CH,両異性体),2.02〜1.94(2H,m,ラクタム環CH,両異性体),1.89〜1.76(4H,m,ラクタム環CH×2,両異性体),1.67〜1.57(2H,m,鎖CH,両異性体),1.51〜1.33(6H,m,ラクタム環CH×2+側鎖CH2,両異性体),1.32〜1.18(32H,m,(CH2)g,両異性体),1.13(3H,d,J 7,CHCH3,1異性体),1.11(3H,d,J 7,CHCH3,1異性体)及び0.87(6H,t,J 7.5,CH3,両異性体);δC(125MHz,CDCl3)175.9(×2),175.8(×2)(CO,両異性体),52.0,51.9(NCH),42.1(×2)(NCH2,両異性体),41.3,41.2(CHCH3),34.5,34.1,31.9(×2),31.8,31.7,29.6(×6),29.5(×2),29.3(×2),28.9(×2),28.0,27.9,27.4(×2),22.6(×2)(CH2)17.8,17.6及び14.1(×2)(CH3);m/z(MH+193722は325.2855)325.2858。
【0163】
実施例51:(4S,2’S,3’R)−4−ベンジル−3−(3’−ヒドロキシ−2’−メチルデカノイル)−オキサゾリジン−2−オン(中間体)
公知の方法によってアルドール反応を行った(M.T.クリミンス(Crimmins, M. T);J.シー(She, J.);「シンレット(Synlett)」2004年,1371〜1374頁)。(S)−4−ベンジル−3−プロピオニル−オキサゾリジン−2−オン(5mmol)(エヴァンズ(Evans)ら「テトラヘドロン・レターズ(Tetrahedron Lett.)」1987年、28巻、1123頁の方法によって合成した)をCH2Cl2(25ml)に溶解し、その溶液を乾燥窒素雰囲気下で−20℃まで冷却し、TiCl4(5.25mmol)を添加した。15分後に、ジイソプロピルエチルアミン(5.5mmol)を添加した。更に40分後に、Nメチルピロリジン−2−オン(5.25mmol)を添加した。更なる10分後に、デカナール(5.5mmol)を添加し、反応液を1時間撹拌した。塩化アンモニウム溶液を添加し、反応混合液をpH2の緩衝液(0.5M Na2SO4/0.5M NaHSO4)で洗浄した。有機層をNa2SO4上で乾燥し、真空中で減量した。粗生成物をシリカゲル(ヘキサン中に酢酸エチル10%〜33%)上でクロマトグラフィーに付し、(4S,2’S,3’R)−4−ベンジル−3−(3’−ヒドロキシ−2’−メチルデカノイル)−オキサゾリジン−2−オンを油(1.34g、69%)として得た。
【0164】
νmax/cm-1 1778(NCO2),1697(CON);δH(500MHz,CDCl3)7.35〜7.30(2H,m,メタ−Ph),7.29〜7.24(1H,m,パラ−Ph),7.21〜7.17(2H,m,オルト−Ph),4.69(1H,ddt,J 9.5,7.5,3.5,CHN),4.21(1H,t,J 9,OCHH),4.17(1H,dd,J 9,3,OCHH),3.93(1H,ddd,J 7,4.5,3,CHOH),3.75(1H,qd,J 7,2.5,CHCH3),3.24(1H,dd,J 13.5,3.5,CHHPh),2.87(1H,br s,CHOH),2.78(1H,dd,J 13.5,9.5,CHHPh),1.56〜1.20(19H,m,(CH28+CHCH3)及び0.86(3H,t,J 7,CH2CH3);δC(125MHz,CDCl3)177.6(CCO),153.0(OCO),135.0(イプソ−Ph),129.4,129.0(オルト−+メタ−Ph),127.4(パラ−Ph),71.5(CHOH),66.1(OCH2),55.1(NCH),42.1(CHCH3),37.8,33.8,31.9,29.6(×3),29.3,26.0,22.7(CH2),14.1及び10.3(CH3);m/z(MH+2336NO4は390.2644)390.2641。
【0165】
実施例52:(4R,2’R,3’S)−4−ベンジル−3−(3’−ヒドロキシ−2’−メチルデカノイル)−オキサゾリジン−2−オン(中間体)
(R)−4−ベンジル−3−プロピオニル−オキサゾリジン−2−オンを、上記の方法によって(4R,2’R,3’S)−4−ベンジル−3−(3’−ヒドロキシ−2’−メチルデカノイル)−オキサゾリジン−2−オンに変換した。NMRデータは同一である;m/z(MH+2336NO4は390.2644)390.2638。
【0166】
実施例53:(2S,3R)−3−ヒドロキシ−2−メチルデカン酸(中間体)
(4S,2’S,3’R)−4−ベンジル−3−(3’−ヒドロキシ−2’−メチルデカノイル)−オキサゾリジン−2−オン(1.42mmol)をTHF(10ml)に溶解した。水(2ml)、過酸化水素水(8M、0.5mmol)及びLiOH・H2O(3mmol)を添加し、反応液を18時間撹拌した。Na2SO3(10mmol)を添加し、反応液を酢酸エチルで抽出した。次いで、水層をpH2の緩衝液(0.5M Na2SO4/0.5M NaHSO4)で酸性化し、ジエチルエーテルで抽出した。ジエチルエーテル層をNa2S04上で乾燥し、真空中で減量して、粗(2S,3R)−3−ヒドロキシ−2−メチルデカン酸を得た。
【0167】
δH(400MHz,CDCl3)3.96〜3.89(1H,m,CHOH),2.59(1H,dq,J 7,3,CHCH3),1.54〜1.36(2H,m,CH2),1.36〜1.22(14H,m,(CH2)及び1.20(3H,d,J 7,CHCH3)。この原料を、直接(3S,2’S,3’R)−3−(3’−ヒドロキシ−2’−メチルデカノイル)アミノカプロラクタムの合成に使用した)。
【0168】
実施例54:(2R,3S)−3−ヒドロキシ−2−メチルデカン酸(中間体)
(2R,3S)−3−ヒドロキシ−2−メチルデカン酸を上記の方法によって(4R,2’R,3’S)−4−ベンジル−3−(3’−ヒドロキシ−2’−メチルデカノイル)−オキサゾリジン−2−オンから調製した。
【0169】
実施例55:(3S,2’S,3’R)−3−(3’−ヒドロキシ−2’−メチルデカノイル)アミノ−カプロラクタム
(2S,3R)−3−ヒドロキシ−2−メチルデカン酸(1.40mmol)をMeOH(10ml)に溶解し、(S)−3−アミノカプロラクタム塩酸塩(1.50mmol)及びトリエチルアミン(2mmol)を添加した。反応液を0℃に冷却し、4−(4,6−ジメトキシ[1,3,5]トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロリド(1.40mmol)を添加した。反応液を4時間撹拌し、次いで、溶媒を真空中で除去した。残渣を酢酸エチルと水に分配した。酢酸エチル層を、希HCl水溶液及び希NaOH水溶液で洗浄し、次いで、Na2SO4上で乾燥した。溶媒を真空中で除去し、そして、残渣を酢酸エチル/ヘキサンから再結晶して(3S,2’S,3’R)−3−(3’−ヒドロキシ−2’−メチルデカノイル)アミノカプロラクタムを固体(341mg、72%)として得た。
【0170】
融点(ヘキサン)88〜91℃;νmax/cm-1 3313(NH)、1628(CO)、1480(NH);[α]25D(c=0.5、CHCl3)+40.8;δH(500MHz,CDCl3)7.08(1H,d,J 5.5,NHCH),6.51(1H,br s,NHCH2),4.57(1H,ddd,J 11,6.5,1,NCH),3.83(1H,dt,J 8,4,CHOH),3.36〜3.21(2H,m,NCH2),2.40(1H,d q,J 7,3,CHCH3),2.12〜1.96(2H,m,ラクタムCH×2),1.90〜1.76(2H,m,ラクタムCH×2),1.55〜1.34(4H,m,ラクタムCH×2+鎖CH2),1.34〜1.21(14H,m,(CH27),1.17(3H,d,J 7,CHCH3)及び0.88(3H,t,J 7,CH2CH3)(OHは観測されず);δC(125MHz,CDCl3)175.8,175.7(CO),72.1(CHOH),52.0(NCH),44.6(CHCH3),42.1(NCH2),33.4,31.9,31.3,29.6(×2),29.5,29.3,28.8,27.9,26.1,22.7(CH2),14.1及び11.2(CH3);m/z(MH+193723は341.2804)341.2776。
【0171】
実施例56:(3S,2’R,3’S)−3−(3’−ヒドロキシ−2’−メチルデカノイル)アミノ−カプロラクタム
(2R,3S)−3−ヒドロキシ−2−メチルデカン酸(1.40mmol)、(S)−3−アミノカプロラクタム塩酸塩(1.50mmol)、トリエチルアミン(2mmol)及び4−(4,6−ジメトキシ[1,3,5]トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロリド(1.40mmol)を一緒に反応させ、上記のように(3S,2’R,3’S)−3−(3’−ヒドロキシ−2’−エチルデカノイル)アミノ−カプロラクタムを生成させ、それを酢酸エチル/ヘキサンから再結晶した(86mg、18%)。
【0172】
融点(ヘキサン)118〜121℃;νmax/cm-1 3294(NH),1667,1613(CO),1533(NH);[α]25D(c=0.5,CHCl3)+14.8;δH(500MHz,CDCl3)7.11(1H,d,J 6,NHCH),6.54(1H,br s,NHCH2),4.53(1H,ddd,J 11,6.5,1.5,NCH),3.87〜3.80(1H,m,CHOH),3.70(1H,br s,OH),3.34〜3.20(2H,m,NCH2),2.37(1H,d q,J 7,3,CHCH3),2.11〜1.96(2H,m,ラクタムCH×2),1.90〜1.76(2H,m,ラクタムCH×2),1.55〜1.21(18H,m,ラクタムCH×2+鎖(CH28),1.16(3H,d,J 7,CHCH3)及び0.88(3H,t,J 7,CH2CH3);δC(125MHz,CDCl3)175.9,175.7(CO),72.0(CHOH),52.1(NCH),44.8(CHCH3),42.1(NCH2),33.7,31.9,31.4,29.6(×2),29.5,29.3,28.8,27.9,26.0,22.7(CH2),14.1及び10.7(CH3);m/z(MH+193723は341.2804)341.2803。
【0173】
実施例57:2,2−ジメチル−3−ヒドロキシデカン酸メチル(中間体)
ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M、50mmol)を、乾燥窒素の雰囲気下−78℃でジイソプロピルアミン(50mmol)の乾燥THF(200ml)溶液に添加した。反応液を30分間撹拌し、次いでイソ酪酸メチル(50mmol)を添加した。45分後に、デカナール(50mmol)を添加し、反応液を18時間にわたって周囲温度にまで昇温した。飽和塩化アンモニウム水溶液(10ml)の添加の後、反応溶媒を真空中で除去し、残渣をヘキサンとpH2の緩衝液(0.5M−Na2SO4/0.5M−NaHSO4)に分配した。有機層をNa2SO4上で乾燥し、溶媒を除去して、2,2−ジメチル−3−ヒドロキシデカン酸メチルを油(9.98g、77%)として得た。
【0174】
δH(400MHz,CDCl3)3.70(3H,s,OCH3),3.69(1H,dd,J 10,2,CHOH),1.68〜1.20(16H,m,(CH28),1.19(3H,s,CCH3),1.17(3H,s,CCH3)及び0.88(3H,t,J 7,CH2CH3)(OHは観測されず)。
【0175】
実施例58:2,2−ジメチル−3−ヒドロキシデカン酸(中間体)
2,2−ジメチル−3−ヒドロキシデカン酸メチル(20mmol)をEtOH(80ml)に溶解し、KOH(40mmol)の水(20ml)溶液を添加した。反応液を18時間還流加熱し,次いで、反応液を冷却した。溶媒を真空中で除去し、残渣を水とジエチルエーテルに分配した。次いで、水層をpH2の緩衝液(0.5M Na2SO4/0.5M NaHSO4)で酸性にし、ジエチルエーテルで抽出した。溶液をNa2SO4上で乾燥し、真空中で減量して2,2−ジメチル−3−ヒドロキシデカン酸(放置中に固化)を得た。
【0176】
融点 39〜41℃;δH(400MHz,CDCl3)3.64(1H,dd,J 10,2,CHOH),1.67〜1.12(22H,m,(CH28+C(CH32)及び0.88(3H,t,J 7,CH2CH3)。
【0177】
実施例59(a)及び59(b):(3S,3’R)−3−(3’−ヒドロキシ−2’,2’−ジメチルデカノイル)アミノカプロラクタム及び(3S,3’S)−3−(3’−ヒドロキシ−2’,2’−ジメチルデカノイル)アミノカプロラクタム
2,2−ジメチル−3−ヒドロキシデカン酸(1.77mmol)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(1.77mmol)をTHF(10ml)に溶解した。1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(1.77mmol)を添加し、反応液を4時間周囲温度で撹拌した。(S,S)−3−アミノ−カプロラクタム ヒドロ−ピロリジン−5−カルボン酸エステル2(2mmol)及びNa2CO3(6mmol)の水(15ml)溶液を添加し、反応液を18時間撹拌した。次いで、反応溶媒を真空中で除去し、残渣を水と酢酸エチルに分配した。酢酸エチル層をpH2の緩衝液(0.5M Na2SO4/0.5M NaHSO4)及び希水酸化ナトリウム水溶液で洗浄し、次いで、Na2SO4上で乾燥させ、真空中で減量した。残渣をシリカゲル(25%酢酸エチルのヘキサン〜酢酸エチル100%)上でクロマトグラフィーに付し、(3S,3’R)及び(3S,3’S)−3−(3’−ヒドロキシ−2’−2’−ジメチルデカノイル)アミノカプロラクタム(557mg、88%)の混合物を得た。
【0178】
δH(500MHz,CDCl3)7.28(1H,d,J 6,NHCH,1異性体),7.25(1H,d,J 6,NHCH,1異性体),6.62〜6.48(1H,br m,NHCH2,両異性体),4.53〜4.42(1H,m,NCH,両異性体),3.77(1H,br d,J ,6,OH,1異性体),3.63(1H,br d,J ,6,OH,1異性体),3.47〜3.36(1H,m,CHOH,両異性体),3.32〜3.17(2H,m,NCH2,両異性体),2.07〜1.92(2H,m,ラクタムCH×2,両異性体),1.87〜1.71(2H,m,ラクタムCH×2,両異性体),1.60〜1.17(21H,m,ラクタムCH×2+鎖(CH28+CH3,両異性体),1.14(3H,s,CCH3,両異性体)及び0.84(3H,t,J 7,CH2CH3,両異性体);δC(125MHz,CDCl3)177.6,177.2,175.8(CO,両異性体),77.8,77.4(CHOH),52.1(NCH,両異性体),45.9,45.8(C(CH32),42.1,42.0(NCH2),31.9(×2)31.6,31.3,30.9,29.6(×4),29.3,28.8,27.9,26.7,26.6,22.6(CH2),23.7,23.5,21.1,20.4及び14.1(CH3)。
【0179】
実施例60:2,2−ジメチル−3−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−プロピオン酸(中間体)
2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピオン酸(100mmol)及び3,4−ジヒドロー2H−ピラン(210mmol)をジクロロメタン(50ml)に溶解し、p‐トルエンスルホン酸(10mg)を添加し、そして、反応液を周囲温度で3時間撹拌した。次いで、反応溶媒を除去し、残渣をエタノール(100ml)に溶解した。KOH(120mmol)の水(30ml)溶液を添加し、反応液を18時間還流状態で加熱した。反応溶媒を真空中で除去し、残渣を水とジエチルエーテルに分配した。水層をpH2の緩衝液(0.5M Na2SO4/0.5M NaHSO4)で酸性にし、次いでジエチルエーテルで抽出した。次いで、ジエチルエーテル層をNa2SO4上で乾燥し、溶媒を真空中で除去して2,2−ジメチル−3−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−プロピオン酸を油(20.0g、>95%)として得た。
【0180】
δH(400MHz,CDCl3)4.62(1H,t,J 3.5,CHO2),3.82(1H,ddd,J 12,9,3,環CH2O),3.75(1H,d,J 12,鎖CH2O),3.55〜3.46(1H,m,環CH2O),3.40(1H,d,J 12,鎖CH2O),1.90〜1.45(6H,m,(CH23),1.25(3H,s,CH3)及び1.23(3H,s,CH3)。
【0181】
実施例61:(S)−(2’,2’−ジメチル−3’−ヒドロキシ−プロピオニル)アミノ−カプロラクタム
2,2−ジメチル−3−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−プロピオン酸(4.65mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(4.65mmol)及びカルボニルジイミダゾール(4.50mmol)をTHF(30ml)に溶解し、反応液を4時間還流加熱した。反応液が周囲温度まで冷却した後、(S,S)−3−アミノ−カプロラクタム ヒドロ−ピロリジン−5−カルボキシレート2(5mmol)及びNa2CO3(15mmol)の水(30ml)溶液を添加し、反応液を18時間撹拌した。次いで、そのTHFを真空蒸留によって反応液から除去し、水層を酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層をNa2SO4上で乾燥し、真空中で減量した。残渣をMeOHに溶解し、塩化アセチル(1ml)を添加した。反応液を周囲温度で18時間撹拌し、次いで真空で減量して(S)−(2’−ジメチル−3’−ヒドロキシプロピオニル)アミノカプロラクタムを固体(854mg、83%)として得た。
【0182】
融点 97〜99℃。
[α]25D(c=0.5,CHCl3)+30.0;δH(400MHz,CDCl3)7.24(1H,d,J 5.0,CHNH),6.38(1H,br s,CH2NH),4.49(1H,dd,J 10,6,CHNH),3.54(1H,d,J 11,CHHOH),3.49(1H,d,J 11,CHHOH),3.33〜3.20(2H,m,CH2NH),2.03〜1.96(2H,m,2×環CH),1.87〜1.72(2H,m,2×環CH),1.50〜1.30(2H,m,2×環CH),1.20(3H,s,CH3)及び1.18(3H,s,CH3);δC(125MHz,CDCl3)177.2,176.0(CO),69.9(CHOH),52.1(NHCHCO),43.2(CCO),41.9(CH2N),31.1,28.8,27.9(CH2ラクタム),22.4及び22.3(CH3)。
【0183】
実施例62:(S)−(3’−クロル−2’−(クロロメチル)−2’−メチルプロピオニル)アミノ−カプロラクタム
(S,S)−3−アミノ−カプロラクタム ヒドロ−ピロリジン−5−カルボキシレ−トル2(5mmol)及び水(15ml)に溶解したNa2CO3(15mmol)を、周囲温度で3,3’−ジクロロピバロイルクロリド(5mmol)のジクロロメタン(15ml)溶液に添加し、反応液を12時間撹拌した。次いで、有機層を分離し、水相を更なるジクロロメタン(2×25ml)で抽出した。併せた有機層をNa2SO4上で乾燥し、真空中で減量した。残渣をヘキサンから再結晶して、(S)−(3’−クロロ−2’−(クロロメチル)−2’−メチルプロピオニル)アミノ−カプロラクタム(973mg、69%)を得た。
【0184】
融点(ヘキサン)95〜96℃;[α]25D(c=0.5,CHCl3)+16.4;δH(500MHz,CDCl3)7.33(1H,d,J 5.0,CHNH),6.82〜6.62(1H,br m,CH2NH),4.49(1H,ddd,J 11,5.5,1.5,CHNH),3.78(1H,d,J 11,CHHCl),3.74(1H,d,J 11,CHHCl),3.69(1H,d,J 11,CHHCl),3.66(1H,d,J 11,CHHCl),3.29〜3.17(2H,m,CH2NH),2.05(1H,br s,J 13.5,環CH),2.01〜1.93(1H,m,環CH),1.87〜1.71(2H,m,2×環CH)及び1.49〜1.31(5H,m,2×環CH+CH3);δC(125MHz,CDCl3)175.4,170.6(CO),52.6(NHCHCO),49.1(CCO),48.7,48.6(CH2Cl),42.1(CH2N),31.1,28.8,27.9(CH2ラクタム)及び18.9(CH3)。
【0185】
本発明の生成物の薬理学的研究
MCP−1誘発性白血球遊走の抑制
アッセイ原理
本発明の化合物の生物活性は、in vitroで、白血球遊走の多様な機能的分析のいずれか(ボイデンチャンバー及び関連するトランスウェル遊走試験、低アガロース遊走試験、及びダンチャンバー(Dunn Chamber)のような直接視角化チャンバー(direct visualization chamber)を含むが、それらに限定されない)を使用して証明した。
【0186】
例えば、(他の化学誘引物質でなく)ケモカインに反応する白血球遊走の抑制を証明するために、ニューロプローブ社(Neuroprobe)(ゲイサーズバーグ、メリーランド州、アメリカ合衆国)製の96穴型ミクロトランスウエルアッセイシステムを使用してきた。原則として、このアッセイは、多孔膜によって分けられた2つのチャンバーから成る。下のコンパートメントに化学誘引物質を置き、上のコンパートメントに細胞を置く。37℃での、ある期間のインキュベーションの後、細胞は化学誘引物質の方へ動き、下のコンパートメントにある細胞の数は、(一連の制御に相対的な)化学誘引物質活性に比例する。
【0187】
このアッセイは、ある範囲の種々の白血球個体数に関して使用することができる。例えば、新たに調製されたヒト末梢血白血を使用した。或いは、例えば密度勾配遠心沈殿法又は磁気ビーズ分離のような、当業者によく知られている方法を用いて多形核の細胞又はリンパ球又は単球を含む、白血球のサブセットを調製した。
【0188】
或いは、単球のモデルとしてのTHP−1細胞、又は単純なT細胞のモデルとしてのJurkat細胞を含む(しかし、これらに限定されない)、ヒト末梢血白血球のモデルとして広く確認されてきた不死化細胞系が使用される。
【0189】
ケモカイン誘発白血球遊走の抑制を例証するために、当該アッセイ条件のある範囲が使用できるが、これを用いて具体例を示す。
【0190】
材料
トランスウェル遊走システムは、ニューロプローブ社(Neuroprobe)(ゲイサーズバーグ、メリーランド州、アメリカ合衆国)により製造されている。使用したプレートは、ChemoTxプレート(Neuroprobe 101〜8)及び30μl透明プレート(Neuroprobe MP30)である。ゲイ緩衝塩類溶液(Gey’s Balanced Salt Solution)は、シグマ社(Sigma)から購入することができる(Sigma G−9779)。脂肪酸を含まないBSAは、シグマ社から購入される(Sigma A−8806)。MTT、すなわち3−(4、5−ジメチルチアゾール−2−イル)2,5−ジフェニルテトラゾリウムブロミドは、シグマ社から購入される(Sigma M−5655)。フェノールレッドを含まないRPMI−1640は、シグマ社から購入される(シグマ R−8755)。THP−1細胞系(ヨーロッパ細胞培養株保存機関(European Cell culture Collection))を白血球細胞集団として使用した。
【0191】
試験プロトコル
発明化合物のMCP−1誘発性白血球遊走を試験するために以下の方法を使用した。
【0192】
最初に、上のコンパートメントに置く細胞懸濁液を調製した。THP−1細胞は、遠心分離(770×g、4分)によってペレット化し、BSA1mg/mlの入ったゲイ緩衝塩類溶液(GBSS+BSA)で洗浄した。次いで、この洗浄を繰り返し、細胞を再ペレット化し、その後、例えば標準的な血球計算板を使用して計測するために小量のGBSS+BSAに再懸濁た。
【0193】
次いで、細胞がGBSS+BSAの1mlにつき4.45×106個細胞の最終濃度になるように、存在する細胞の数に従ってGBSS+BSAの体積を調節した。これにより、プレートの上部チャンバーに置かれた溶液の各25μl中に100,000個のTHP−1細胞があることを確実にする。
【0194】
MCP−1誘発性遊走阻害能力について単一化合物を試験するために、2ロットの細胞を調製することが必要である。細胞4.45×106個/mlでのTHP−1細胞の懸濁液を2個のポットに分けた。試験では、1個のポットに、好適なビヒクルの好適な最終濃度で(例えば1%DMSO以下で1μMで)、阻害剤を添加した。第二のポットに、好適な(例えば1%DMSO以下)等量のGBSS+BSAプラスビヒクルを加え、対照群とした。
【0195】
次に、下のコンパートメントに入れる化学誘引物質溶液を調製した。MCP−1をGBSS+BSAで希釈し、25ng/mlの最終濃度とした。これを、細胞懸濁液について2つのポットに分けた。1個のポットに、試験化合物を、細胞懸濁液に添加した濃度と同一の最終濃度まで添加し、一方、もう1個のポットには、好適には(例えば1%DMSO以下)等量のGBSS+BSAプラスビヒクルを添加した。
【0196】
下のコンパートメント用溶液中のMCP−1の最終濃度、及び上のコンパートメントの中の細胞の最終濃度を決定するときに、試験化合物の添加を考慮するために、添加する液体の量を考慮することに留意されたい。
【0197】
一旦、下方のウェル用化学誘引物質溶液及び上方のチャンバー用細胞溶液が調製した時には、遊走チャンバーを回収しなければならない。好適な化学誘引物質溶液の29μlをチャンバーの下方のウェルに入れた。アッセイは、各々の条件の少なくとも3回の測定で行うべきである。全ての下方チャンバーを満たしたら、メーカーの指示に従ってそのチャンバーに多孔膜を貼付した。最後に、好適な細胞溶液の25μlを各上方のチャンバーに適用した。蒸発を防ぐために、プラスチック製蓋を全装置の上に置いた。
【0198】
集めたチャンバーを、37℃、CO25%で2時間インキュべートした。GBSS+BSAの細胞懸濁液は、試験管内で同一の条件でインキュべートした:これらの細胞は、各条件下で下方のチャンバーに移動した細胞の数を測定するための標準曲線を作成ために使用した。
【0199】
インキュベーション終了後、液状細胞懸濁液を上方のチャンバーからゆっくりと取り除き、PBSに入れた20μlの氷冷した20mMEDTAを上方のチャンバーに添加し、その装置を4℃で15分間インキュベートした。この方法により、膜の下側に付着している細胞が下方のチャンバーに落とした。
【0200】
このインキュベーションの後、EDTAを洗い落とすために、フィルターをGBSS+BSAで注意深く洗い、次いでフィルターを取り外した。
【0201】
次いで、各条件下で下方チャンバーに移動した細胞数を、多くの方法、例えば直接計数、蛍光もしくは放射性マーカー又は生体色素の使用による標識化によって測定した。通常、我々は生体色素MTTを利用した。MTT原液3μlを各ウェルに添加し、次いで、プレートを37℃で1〜2時間インキュベートし、その間に細胞内のデヒドロゲナーゼ酵素が可溶性MTTを不溶性の青ホルマザン生成物に変換した。その生成物は、分光測光法で定量化することができた。
【0202】
平行して、8点の標準曲線を作成した。各上方チャンバーに添加した細胞数(100,000個)から始めて、GBSS+BSAへの2倍の系列希釈で下がっていき、細胞を25μlでプレートに添加し、MTTストック溶液3μlを添加した。
【0203】
標準曲線プレートは、遊走プレート側でインキュベートした。
【0204】
このインキュベーションの終了後、沈殿したホルマザン生成物を乱さないように注意しながら、液体を下方チャンバーから慎重に除去した。しばらくの間風乾した後、DMSO20μlを各下方チャンバーに添加して青色色素を可溶化し、そして96穴プレートリーダーを使用して595nmの吸光度を測定した。次いで、各ウェルの吸光度を標準曲線に内挿して、各下方チャンバー中の細胞の数を推定した。
【0205】
MCP−1に刺激された遊走は、MCP−1が25ng/mlのみ存在した下方コンパートメントに到達した細胞の平均数から、MCP−1を添加しなかったウェルの中の下方コンパートメントに到達した細胞の平均数を引くことによって決定した。
【0206】
試験物質の影響は、種々の濃度の検体の存在又は不在下で起こった、MCP−1誘発性遊走を比較することによって計算した。通常、遊走阻害は、化合物の存在によって阻害された総MCP−1誘発性遊走のパーセンテージとして表わされる。大部分の化合物にとって、用量−応答グラフは、ある範囲の種々の化合物濃度(通常1nM〜1μMの範囲、又は活性の低い化合物の場合はもっと高い濃度)で起こるMCP−1誘発性遊走の阻害を測定することによって作図される。次いで、各化合物の阻害活性は、MCP−1誘発性遊走を50%まで下げることが必要な化合物の濃度(ED50濃度)として表される。
【0207】
結果
実施例1〜7、9〜34、39、41、42、45、49,50、55、56、61及び62の化合物を試験し、この試験において100nm以下のED50を有することが示された。
【0208】
エナンチオ選択性
生物的活性がエナンチオ選択性を示すかを決定するために、アミノカプロラクタムシリーズの3つの異なるメンバーの(S)−及び(R)−エナンチオマーを合成した。
【0209】
実施例1と7の化合物、実施例10と11の化合物、及び実施例12と17の化合物で比較を行った。
【0210】
MCP−1に誘発されたTHP−1細胞遊走の阻害剤として実施例1、7、10及び11の4種の化合物の各々に対する用量−応答曲線を、トランスウェル遊走アッセイを使用して確定した。それを図1に示す。両方の場合とも、(S)−エナンチオマーは、(R)−エナンチオマーよりも顕著に(10〜50倍)活性であった。(S)−エナンチオマーが(R)−エナンチオマーよりも顕著に(10〜50倍)活性であるような、非常に類似したデータが実施例12及び17の化合物を使用して得られた。
【0211】
これらのデータは、アミノカプロラクタムシリーズの3つの実施例のメンバーに対して、抗炎症薬としての本発明化合物のin vivoでの使用に関して、2種のエナンチオマーのラセミ混合物又は純粋な(R)−エナンチオマーよりむしろ、純粋な(S)−エナンチオマーを使用することが望ましいということを示した。
【0212】
本発明の化合物のインビボ活性
本発明の化合物の抗炎症性活性を、亜致死性LPS誘発エンドトキシン血症モデルを使用して、インビボで測定した。成熟した雄のCD−1マウス(1群につきn=6)を、種々の薬剤(ビヒクル、本発明の化合物、又はステロイドデキサメタゾンのような陽性対照薬剤)を用いて、腹腔内ルートによる細菌のリポ多糖体(大腸菌0111:B4;シグマ社カタログ #L−4130から)750μgを用いる急性炎症性チャレンジの30分前の皮下注射によって、前もって処理した。各々の場合のビヒクルは、0.6%DMSO、1%カルボキシメチルセルロース、又は代わりに1%カルボキシメチルセルロース単独であった。化合物によっては、この調合は、透明な溶液よりもむしろ微粉化した懸濁液又はスラリーとなった。LPSチャレンジ2時間後に、動物を屠殺し、心臓穿刺によって血液を抜いた。炎症誘発性サイトカインTNF−αの濃度を、ネズミのTNF−αに対してQuantikine M ELISA(R&Dシステムズ社(R&D Systems))を使用して測定し、各々の群に対する平均標準誤差として報告した。
【0213】
LPSチャレンジを受けなかったマウスは、TNF−αの非常に低い血中濃度(通常10pg/ml)を有した。LPSチャレンジ後2時間までに、これは1,000倍以より高くなり、平均20,000pg/mlまで増え、炎症活性化の高感度指標を示した。(ステロイドデキサメタゾンのような)公知の抗炎症薬による前処理は、所定の用量によって、TNF−αの刺激を85〜95%まで減らした。
【0214】
化合物7、9、10、12及び20はすべて、このモデルで試験した。好適な用量を与えたとき、5種の化合物は全て、同程度までデキサメタゾンへのTNF−α刺激を阻害することができた。全5種の化合物は、1mg/kg以下の用量で最大活性であった。
【0215】
実験の別々のシリーズで、本発明の化合物は経口懸濁液として動物に投与した。これは、皮下の投薬実験に対してと同様に調製し、上記のようにして正確に1時間後にLPSチャレンジを行った。化合物7、9、10、12及び20は全てこのモデルで試験し、好適な用量で経口経路によって投与した場合に、全5種の化合物は、TNF−α刺激を阻害することができた。全5種の化合物は、30mg/kg以下の用量で最大活性であった。
【図面の簡単な説明】
【0216】
【図1】図1は、MCP−1で誘発された遊走の阻害剤としての、アミノカプロラクタムのアミド誘導体の(R)−及び(S)−鏡像異性体の比較を示す図である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
炎症性疾患を治療する医薬を製造するための、下記一般式(I):
【化1】

[式中、
Xは、−CO−R1又はSO2−R2であり、R1は、4〜20個の炭素原子(例えば、5〜20個の炭素原子、8〜20個の炭素原子、9〜20個の炭素原子、10〜18個の炭素原子、12〜18個の炭素原子、13〜18個の炭素原子、14〜18個の炭素原子、13〜17個の炭素原子)のアルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルケニル、アルキニル又はアルキルアミノ基であり;
2は、4〜20個の炭素原子の(例えば、5〜20個の炭素原子の、8〜20個の炭素原子の、9〜20個の炭素原子の、10〜18個の炭素原子の、12〜18個の炭素原子の、13〜18個の炭素原子の、14〜18個の炭素原子、及び13〜17個の炭素原子の)アルキル基であり;又は
1及びR2は、個別に、ペプチド結合によって結合された1〜4個のペプチド部分を有するペプチド基から選択される。]
で表わされる化合物又はその薬学的に許容される塩の使用。
【請求項2】
炎症性疾患を治療する医薬を製造するための、式(I’)
【化2】

[式中、Xは上記と同じ意味を有する。]
で表わされる化合物又はその薬学的に許容される塩の使用。
【請求項3】
下記式(I):
【化3】

[式中、
Xは、−CO−R1又はSO2−R2であり、R1は、4〜20個の炭素原子(例えば、5〜20個の炭素原子、8〜20個の炭素原子、9〜20個の炭素原子、10〜18個の炭素原子、12〜18個の炭素原子、13〜18個の炭素原子、14〜18個の炭素原子、13〜17個の炭素原子)のアルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルケニル、アルキニル又はアルキルアミノ基であり;
2は、4〜20個の炭素原子の(例えば、5〜20個の炭素原子の、8〜20個の炭素原子の、9〜20個の炭素原子の、10〜18個の炭素原子の、12〜18個の炭素原子の、13〜18個の炭素原子の、14〜18個の炭素原子、及び13〜17個の炭素原子の)アルキル基であり;又は
1及びR2は、個別に、ペプチド結合によって結合された1〜4個のペプチド部分を有するペプチド基から選択される。]
で表わされる化合物又はその薬学的に許容される塩を有効成分として、及び少なくとも1種の薬学的に許容される賦形剤及び/又は担体を含む、医薬組成物。
【請求項4】
有効成分として、式(I’)
【化4】

で表わされる化合物又はその薬学的に許容される塩、及び少なくとも1種の薬学的に許容される賦形剤及び/又は担体を含む、薬学的に許容される組成物。
【請求項5】
下記一般式(I):
【化5】

[式中、
Xは、−CO−R1又はSO2−R2であり、R1は、4〜20個の炭素原子(例えば、5〜20個の炭素原子、8〜20個の炭素原子、9〜20個の炭素原子、10〜18個の炭素原子、12〜18個の炭素原子、13〜18個の炭素原子、14〜18個の炭素原子、13〜17個の炭素原子)のアルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルケニル、アルキニル又はアルキルアミノ基であり;
2は、4〜20個の炭素原子の(例えば、5〜20個の炭素原子の、8〜20個の炭素原子の、9〜20個の炭素原子の、10〜18個の炭素原子の、12〜18個の炭素原子の、13〜18個の炭素原子の、14〜18個の炭素原子、及び13〜17個の炭素原子の)アルキル基であり;又は
1及びR2は、個別に、ペプチド結合によって結合された1〜4個のペプチド部分を有するペプチド基から選択される。]
で表わされる化合物。
【請求項6】
一般式(I’):
【化6】

[式中、Xは請求項5におけるのと同じ意味を有する。]
で表わされる化合物。
【請求項7】
前記R1基のアルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルケニル、アルキニル又はアルキルアミノ部分が直鎖状である、請求項1〜6のいずれか1項記載の一般式(I)又は(I’)の化合物、組成物、及び当該化合物又はその薬学的に許容される塩の使用。
【請求項8】
前記R1基のアルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルケニル、アルキニル又はアルキルアミノ部分が分枝鎖状である、請求項1〜6のいずれか1項記載の一般式(I)又は(I’)の化合物、組成物、及び当該化合物又はそれらの薬学的に許容される塩の使用。
【請求項9】
前記R1基のアルキル、ハロアルキル、アルコキシル、ハロアルコキシ、、アルケニル、アルキニル又はアルキルアミノ部分が直鎖状又は分枝鎖状であって、少なくとも8個又は10個の炭素原子の直鎖を含む、請求項1〜8のいずれか1項記載の一般式(I)又は(I’)の化合物、組成物及び当該化合物又はそれらの薬学的に許容される塩の使用。
【請求項10】
前記R1基が、アルキル、ハロアルキル、アルコキシル、ハロアルコキシ、アルケニル、アルキニル及びアルキルアミノ基から選択される1個又は2個の同一又は異なる基で置換されるα−炭素原子(Xの2位)を有する、請求項8又は9記載の化合物、組成物及び使用。
【請求項11】
前記R1基が、アルキル、ハロアルキル、アルコキシル、ハロアルコキシ、アルケニル、アルキニル及びアルキルアミノ基から選択される同一の又は異なる基で二置換されるα−炭素原子(Xの2位)を有する、請求項8、9又は10記載の化合物、組成物及び使用。
【請求項12】
前記α−炭素原子がキラルである、請求項10又は11記載の化合物、組成物及び使用。
【請求項13】
前記α−炭素原子がsp3混成結合を有する、請求項12記載の化合物、組成物及び使用。
【請求項14】
前記α−炭素原子が基本的に四面体の結合角を有する、請求項12記載の化合物、組成物及び使用。
【請求項15】
前記化合物が、
(S)−3−ヘキサデカノイルアミノ−カプロラクタム;
(S)−3−ウンデカノイルアミノ−カプロラクタム;
(S)−3−(ウンデス−10−エノイル)アミノ−カプロラクタム;
(S)−3−(ウンデス−10−イノイル)アミノ−カプロラクタム;
(S)−3−ドデカノイルアミノ−カプロラクタム;
(S)−3−テトラデカノイルアミノ−カプロラクタム;
(R)−3−ヘキサデカノイルアミノ−カプロラクタム;
(S)−3−オクタデカノイルアミノ−カプロラクタム;
(S)−(Z)−3−(ヘキサデス−9−エノイル)アミノ−カプロラクタム;
(S)−(Z)−3−(オクタデス−9−エノイル)アミノ−カプロラクタム;
(R)−(Z)−3−(オクタデス−9−エノイル)アミノ−カプロラクタム;
(S)−3−(2’,2’−ジメチル−ドデカノイル)アミノ−カプロラクタム;
(S)−3−(デシルオキシカルボニル)アミノ−カプロラクタム;
(S)−(E)−3−(ドデス−2−エノイル)アミノ−カプロラクタム;
(S)−3−(10−9−エニルアミノカルボニル)アミノ−カプロラクタム;
(S)−3−(デシルアミノカルボニル)アミノ−カプロラクタム
及びそれらの薬学的に許容される塩からなる群から選択される、請求項1記載の使用、請求項3記載の医薬組成物又は請求項5記載の化合物。
【請求項16】
前記化合物が、
(R)−3−(2’,2’−ジメチル−ドデカノイル)アミノ−カプロラクタム;
(S)−3−(2’,2’−ジメチル−ペンタノイル)アミノ−カプロラクタム;
(S)−3−(2’,2’−ジメチル−ペント−4−エノイル)アミノ−カプロラクタム;
(S)−3−(2’,2’−ジメチル−プロピオニル)アミノ−カプロラクタム;
(S)−3−(2’,2’−ジメチル−ブチリル)アミノ−カプロラクタム;
(S,E)−3−(2’,2’−ジメチル−ドデス−4’−エノイル)アミノカプロラクタム;
(S)−3−(2’,2’,5’−トリメチル−ヘキス−4’−エノイル)アミノ−カプロラクタム;
(S)−3−(2’,2’,5−トリメチル−ヘキサノイル)アミノ−カプロラクタム;
(S)−3−(11’−ブロモ−ウンデカノイル)アミノ−カプロラクタム;
(S)−3−(11’−アジド−ウンデカノイル)アミノカプロラクタム;
(S)−3−(ウンデカノイル)アミノカプロラクタム 11’−スルホン酸ナトリウム四水和物;
(S)−3−(セカンスルホニル)アミノ−カプロラクタム;
(S)−3−(ドデカンスルホニル)アミノ−カプロラクタム;
(S)−3−(テトラデカンスルホニル)アミノ−カプロラクタム;
(S)−3−(ヘキサデカンスルホニル)アミノ−カプロラクタム;
(S)−3−(オクタデカンスルホニル)アミノ−カプロラクタム
及びそれらの薬学的に許容される塩からなる群から選択される、請求項1記載の使用、請求項3記載の医薬組成物又は請求項5記載の化合物。
【請求項17】
前記化合物が(S)−3−ヘキサデカノイルアミノ−カプロラクタム、(S)−3−(2’,2’−ジメチル−ドデカノイル)アミノ−カプロラクタム、(S)−3−(2’−2’−ジメチル−プロピオニル)アミノ−カプロラクタム及びそれらの薬学的に許容される塩から成る群から選択される、請求項1記載の使用、請求項3記載の医薬組成物又は請求項5記載の化合物。
【請求項18】
前記化合物が、
(S)−3−(2’−プロピルペンタノイル)アミノ−カプロラクタム;
(3S、2’R)及び(3S,2’S)−3−(2’−エチルヘキサノイル)アミノ−カプロラクタム;
(S)−3−(3’,3’−ジメチルドデカノイル)アミノ−カプロラクタム、
(S)−(E)−3−(2’−メチルドデス−2’−エノイル)アミノ−カプロラクタム;
(3S、2’R)及び(3S,2’S)−3−(2’−メチルドデカノイル)アミノ−カプロラクタム;
(3S、2’S,3’R)−3−(3’−ヒドロキシ−2’−メチルデカノイル)アミノ−カプロラクタム;
(3S、2’R,3’S)−3−(3’−ヒドロキシ−2’−メチルデカノイル)アミノ−カプロラクタム;
(3S,3’R)及び(3S,3’S)−3−(3’−ヒドロキシ−2’,2’−ジメチルデカノイル)アミノカプロラクタム;
(S)−(2’,2’−ジメチル−3’−ヒドロキシ−プロピオニル)アミノカプロラクタム;
(S)−(3’−クロロ−2’−(クロロメチル)−2’−メチルプロピオニル)アミノカプロラクタム
及びそれらの薬学的に許容される塩から成る群から選択される、請求項1記載の使用、請求項3記載の医薬組成物又は請求項5記載の化合物。
【請求項19】
前記炎症性疾患が、自己免疫疾患、血管障害、ウイルス性感染症又は複製、喘息、骨粗鬆症(低骨塩密度)、腫瘍増殖、慢性関節リウマチ、臓器移植拒絶及び/又は後発性移植又は臓器機能、高TNF−α濃度によって特徴づけられる障害、乾癬、皮膚創傷、細胞内寄生虫に起因する障害、アレルギー、アルツハイマー病、抗原誘発性記憶反応、免疫反応抑制、多発性硬化症、ALS、線維症及び癒着の形成からなる群から選択される、請求項1、2、15、16、17及び18のいずれか1項記載の式(I)又は(I’)の化合物の使用。
【請求項20】
請求項1〜18のいずれか1項記載の化合物、組成物又は医薬の抗炎症量を患者に投与することによる、(任意の薬剤に対する有害炎症反応を含む)炎症性疾患の症状の治療、改善又は予防方法。
【請求項21】
一般式(I)又は(I’)の化合物、組成物及び当該化合物又は薬学的に許容される塩の使用、或いは、請求項7を除く請求項1〜20のいずれか1項記載の治療方法(但し、置換基R1は直鎖のアルキル基ではない)。
【請求項22】
一般式(I)又は(I’)の化合物、組成物及び当該化合物又は薬学的に許容される塩の使用、或いは、請求項7を除く請求項1〜21のいずれか1項記載の治療方法(但し、置換基R1は分枝鎖のアルキル基である)。
【請求項23】
一般式(I)又は(I’)の化合物、、組成物及び当該化合物又は薬学的に許容される塩の使用、或いは、請求項7を除く請求項1〜22のいずれか1項記載の治療方法(但し、置換基R1はアルキル基でない)。
【請求項24】
(S,S)N,N’−ビス−(2’−オキソ−アゼパン−3’−イル)2,2,6,6−テトラメチルヘプタジアミド又はその薬学的に許容される塩を有効成分として、及び少なくとも1種の薬学的に許容される賦形剤及び/又は担体を含む、炎症性疾患の治療のための医薬組成物。
【請求項25】
(E)−メチル 2,2−ジメチル−ドデス−4−エノアート;
(E)−2,2−ジメチル−ドデス−4−エノイルクロリド;
メチル 2,2,5−トリメチル−4−ヘキス−エノアート;
2,2,5−トリメチル−4−ヘキス−エノイルクロリド;
3,3−ジメチルドデカン酸;
3,3−ジメチルドデカノイルクロリド;
(E)−エチル 2−メチルドデス−2−エノアート;
(E)−2−メチルドデス−2−エン酸;
(E)−2−メチルドデス−2−エノイルクロリド;
(4S、2’S、3’R)−4−ベンジル−3−(3’−ヒドロキシ−2’−メチルデカノイル)−オキサゾリジン−2−オン;
(4R,2’R,3’S)−4−ベンジル−3−(3’−ヒドロキシ−2’−メチルデカノイル)−オキサゾリジン−2−オン;
(2S,3R)−3−ヒドロキシ−2−メチルデカン酸;
(2R、3S)−3−ヒドロキシ−2−メチルデカン酸;
メチル 2,2−ジメチル−3−ヒドロキシデカノアート;
2,2−ジメチル−3−ヒドロキシデカン酸;
2,2−ジメチル−3−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−プロピオン酸、及びそれらの薬学的に許容される塩から成る群から選択される、一般式(I)又は(I’)の化合物の合成に有用な合成中間体。
【請求項26】
前記化合物が、(S)−3−(1’,1’−ジメチルウンデカンスルホニル)アミノ−カプロラクタム又はその薬学的に許容される塩である、請求項1記載の使用、請求項3記載の医薬組成物又は請求項5記載の化合物。

【図1】
image rotate


【公表番号】特表2007−512387(P2007−512387A)
【公表日】平成19年5月17日(2007.5.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−542002(P2006−542002)
【出願日】平成16年11月30日(2004.11.30)
【国際出願番号】PCT/GB2004/005030
【国際公開番号】WO2005/053702
【国際公開日】平成17年6月16日(2005.6.16)
【出願人】(303049485)ケンブリッジ エンタープライズ リミティド (2)
【Fターム(参考)】