説明

排ガスの浄化方法及び浄化装置

【課題】 排ガス温度が200℃〜600℃の広い温度域に亘って、窒素酸化物を高い効率で低減できる方法および装置を提供すること。
【解決手段】 酸素を過剰に含む排ガス中の窒素酸化物を除去する方法において、排ガスの流れ方向に対して上流側から、炭化水素を酸化する性能を有する第1触媒と還元剤の存在下でNOxを還元・分解する性能を有する第2触媒を直列に配置し、それぞれの触媒の入り口に還元剤を注入する手段を有し、排ガスの温度が第2触媒のNOx浄化活性が最適になる温度より低い時には、第1触媒の入り口から還元剤を注入し、還元剤の酸化熱で排ガスの温度を第2触媒のNOx浄化活性が最適になる温度まで上昇させ、しかる後に還元剤の存在下、第2触媒でNOxを除去することを特徴とする排ガスの浄化方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、リーン燃焼エンジンやディーゼルエンジンなどから排出される、酸素を過剰に含む排気ガス中の窒素酸化物(NOx)を除去する排気ガスの浄化方法および装置に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車や固定式発電装置などに使われるディーゼルエンジンからの排ガスには、窒素酸化物、粒子状浮遊物質などの有害物質が含まれている。近年、環境保護の観点から、これら有害物質の排出規制が強化されつつあり、これらを低減する技術開発が必要になっている。
しかし、ディーゼルエンジンからの排ガスは、過剰の酸素を含み、従来のガソリンエンジン用の3元触媒では、効果的に窒素酸化物を除去することは困難である。また、ディーゼルエンジンからの排ガス温度は、通常150℃〜600℃程度の広い温度域に亘るため、この広い温度域で効果的に窒素酸化物を除去できる技術が求められてきた。ディーゼルエンジン排ガス中の窒素酸化物除去方法としては、例えば以下のような従来技術が知られている。
【0003】
A)銅ゼオライト触媒
特許文献1(特開平10−113540号公報)には、銅、クロム、マンガン、鉄などの遷移金属を担持したゼオライト触媒を用いて、有機化合物の存在下、排ガス中から窒素酸化物を除去する方法が提案されている。しかしながら、この方法では、触媒の最適活性温度範囲が400℃〜550℃と高いため、エンジンの始動時など排ガス温度が200℃〜400℃の低温度域にある場合には、窒素酸化物の低減率が極めて低いという問題があった。
【0004】
B)高温型触媒+低温型触媒
特許文献2(特開平6−71181号公報)には、排気中の一酸化炭素、炭化水素、窒素酸化物を除去する際に、排気流入側に高温域で脱硝活性が高い、銅、コバルト、ニッケル、鉄等の金属を特定の結晶性シリケートに担持した触媒を、排気流出側に低温域で脱硝活性が高い、白金、ロジウム、ルテニウム、パラジウム等の貴金属をアルミナ等の多孔質担体に担持した触媒を直列に配置して用いるようにした排ガス処理方法が提案されている。高温活性触媒のNOx浄化活性温度域は300〜550℃であり、貴金属系触媒の活性温度域は150〜400℃であるため、この方法によれば、150℃〜550℃の広温度域において効率よくNOx、CO及びHCを除去することができるとしている。しかしながら、この方法では高温型触媒と低温型触媒をそれぞれ単独で用いるよりは活性温度域は広がるものの、150℃〜550℃の範囲で十分高い脱硝活性を発現させるのは困難であった。
【0005】
C)酸化触媒+脱硝触媒
特許文献3(特開2002−285834号公報)には、排ガスを白金、金、銀、ロジウム、パラジウム、ルテニウム、イリジウム等の貴金属をイオン交換により担持したゼオライトを用いた前段の酸化触媒で、一酸化窒素を二酸化窒素に酸化した後、前段と後段の間から炭化水素等の還元剤を導入し、インジウム、パラジウム、銀、カドミウム等の金属をイオン交換により担持したゼオライトを用いた後段の還元触媒にて窒素酸化物を窒素ガスに転換し、なおかつ酸化触媒及び還元触媒の各々の操作温度域を各々の触媒が最高活性を示すような異なる温度域とする方法が提案されている。
しかしながらこの方法では、前段の酸化触媒における反応温度を400℃〜500℃前後の範囲とし、後段の還元触媒の反応温度を200℃〜400℃前後の温度域に保つため、それぞれの触媒の前方に熱交換器を設置して排ガス温度を調節する必要があり、装置が煩雑になるという欠点を有していた。
【特許文献1】特開平10−113540号公報
【特許文献2】特開平6−71181号公報
【特許文献3】特開2002−285834号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、排ガス温度が200℃〜600℃の広い温度域に亘って、窒素酸化物を高い効率で低減できる方法および装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の目的を達成するため、本発明のディーゼルエンジン排ガス中の窒素酸化物除去方法では、ディーゼルエンジン排ガスの温度が第2触媒の活性発現温度より低い場合に、第1触媒の入り口に還元剤を添加し、第1触媒(酸化触媒)での還元剤の酸化熱を利用して排ガス温度を第2触媒(還元触媒)の活性発現温度まで高めた後、第2触媒の入り口に還元剤を添加し、第2触媒で窒素酸化物を有効に除去するように構成されている。
また、本発明の排ガスの浄化装置では、排気管路の内部に、直列に配置された炭化水素を酸化する第1触媒と還元剤の存在下でNOxを還元・分解する第2触媒を有し、更に、それぞれの触媒の入り口に設けた還元剤注入手段により構成されている。
【0008】
すなわち、本発明は、
[1] 酸素を過剰に含む排ガス中の窒素酸化物を除去する方法において、排ガスの流れ方向に対して上流側から、炭化水素を酸化する性能を有する第1触媒と還元剤の存在下でNOxを還元・分解する性能を有する第2触媒を直列に配置し、それぞれの触媒の入り口に還元剤を注入する手段を有し、排ガスの温度が第2触媒のNOx浄化活性が最適になる温度より低い時には、第1触媒の入り口から還元剤を注入し、還元剤の酸化熱で排ガスの温度を第2触媒のNOx浄化活性が最適になる温度まで上昇させ、しかる後に還元剤の存在下、第2触媒でNOxを除去することを特徴とする排ガスの浄化方法。
[2] 第1触媒がハメット酸度関数が−12以下である固体超強酸に貴金属を担持した触媒である[1]記載の排ガス浄化方法。
[3] 第2触媒がCuをイオン交換したゼオライトである[1]または[2]記載の排ガス浄化方法。
[4] 第2触媒のNOx浄化活性の最適温度が、350℃以上である[1]〜[3]のいずれかに記載の排ガス浄化方法。
[5] 還元剤が、メタン、エタン、プロパン、ヘキサン、エチレン、プロピレン、ヘキセン、ガソリン、灯油、軽油、A重油、C重油、メタノール、エタノール、プロパノールのいずれか1種または2種以上を用いる[1]〜[4]のいずれかに記載の排ガス浄化方法。
[6] 排気管路の内部に、排ガスの流れ方向に対して上流側から、炭化水素を酸化する性能を有する第1触媒と還元剤の存在下でNOxを還元・分解する性能を有する第2触媒を直列に配置し、それぞれの触媒の入り口に還元剤を注入するための還元剤注入手段を設けたことを特徴とする排ガス浄化装置。
[7] 第1触媒層における還元剤の酸化反応による還元剤炭素当たりの排ガスの温度上昇が、0.01(℃/ppmC−還元剤)以上である[6]記載の排ガス浄化装置。
に関する。
【発明の効果】
【0009】
本発明の方法によれば、排ガス温度が200℃〜600℃の広い温度域に亘って、ディーゼルエンジン排ガス中の窒素酸化物を効果的に除去することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
上記の本発明の方法において、還元剤を酸化する性能を有する第1触媒としては、白金、ロジウム、パラジウム、ルテニウム、イリジウム等の貴金属をアルミナ、ジルコニア、シリカ等の無機多孔質担体に担持した触媒或いは、硫酸化ジルコニア、硫酸化酸化スズ、硫酸化アルミナ、タングステン酸酸化スズ、タングステン酸ジルコニアなどの固体超強酸に白金、ロジウム、パラジウム等の貴金属を担持した触媒を用いることが好ましい。また、還元剤の存在下窒素酸化物を還元する性能を有する第2触媒としては、白金、パラジウム、銀などをアルミナに担持した触媒或いは、パラジウム、銀、銅などの金属をゼオライトにイオン交換により担持した触媒を用いることが好ましい。
【0011】
また、上記の本発明の方法において、還元剤としてはメタン、エタン、プロパン等の飽和炭化水素、エチレン、プロピレン、ブチレン、ヘキセン等の不飽和炭化水素、ガソリン、灯油、軽油、A重油等の混合物、メタノール、エタノール、プロパノール等のアルコール類の1種または2種以上を用いることができるが、ディーゼルエンジンの燃料として用いられる軽油を使用することが好ましい。
【0012】
以下、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の排ガス中の窒素酸化物を除去する方法を概念的に示したものである。
ディーゼルエンジン排ガスの温度(T1)が第2触媒の活性発現温度(T3)より低い場合には(T1<T3)、第1触媒の入り口に還元剤を添加し、第1触媒(酸化触媒)での還元剤の酸化熱を利用して第1触媒の出口の排ガス温度(T2)を第2触媒(還元触媒)の活性発現温度まで高めた後(T2≧T3)、第2触媒の入り口に還元剤を添加し、第2触媒で窒素酸化物を有効に除去できるようにする。このとき、第1触媒で還元剤の燃焼熱により昇温すべき温度差(T2−T1)に応じて、還元剤の注入量を調節する。
また、ディーゼルエンジン排ガスの温度(T1)が第2触媒の活性発現温度(T3)より高い場合(T1>T3)には、第1触媒の入口から還元剤を注入する必要は無い。
第2触媒の入口からは、常に窒素酸化物の還元に十分な量の還元剤が注入される。注入量は、還元剤/NOx比が1〜10(体積比)の範囲であるが、好ましくは1〜5(体積比)の範囲である。
【0013】
図2は、本発明の排ガス中の窒素酸化物を除去する方法を実施するための排ガス処理装置を示したものである。図2中、ディーゼルエンジン1からの排ガスは、排気管9を通じて第1触媒2へ導入される。ここで、第1触媒(酸化触媒)の入口温度(T1)を温度検出器6で検出し、T1が第2触媒(還元触媒)3の活性発現温度(T3)より低い場合には、還元剤注入装置4から還元剤を注入する。注入された還元剤は、第1触媒2で酸化され、その酸化熱により排ガス温度が上昇する。第1触媒の出口温度(T2)は、温度検出器7で検出され、T2<T3の場合には還元剤注入装置4からの還元剤の注入量を増加し、T2≧T3となるように制御装置8により調節される。第2触媒3の入口には、還元剤注入装置5からNOxを還元するのに十分な量の還元剤が注入される。排ガス中のNOxは第2触媒3で大部分が無害なNに還元され、排気される。
【0014】
本発明の排ガス処理装置では、第1触媒層における還元剤の酸化反応による還元剤炭素当たりの排ガスの温度上昇が、0.01(℃/ppmC−還元剤)以上であることが好ましい。
定常状態における熱収支を考えると、第1触媒層の前後で次式が成り立つ。
Q−W=U×Cp×(T2―T1)=U×Cp×ΔT
ここで、Qは還元剤の酸化による発熱量(cal/sec)を表し、Wは第1触媒層における放熱による熱損失(cal/sec)を表し、Uは排ガスの流量(mol/sec)を表し、Cpは排ガスの比熱(cal/mol/deg)を表す。
また、ΔT=T2−T1(deg)である。ここで、Qは還元剤の注入量q(mol/sec)と第1触媒における還元剤の酸化効率η(0<η<1)に比例しており、Wを小さくし、ηを大きくすることにより、ΔTを大きくすることができる。すなわち、より少ない還元剤の注入量で必要な温度T2まで昇温することができる。
本発明の装置では、第1触媒層における還元剤の酸化反応による還元剤炭素当たりの排ガスの温度上昇が0.01(℃/ppmC−還元剤)以上となるようにする。この値が、0.01未満であると、必要な温度まで排ガス温度を上げるのに、より多くの還元剤を注入する必要があり好ましくない。
本発明の方法で使用する第1触媒は、炭化水素を酸化する性質を有するものであれば、どのようなものでも使用できる。例えば、白金、ロジウム、パラジウム、ルテニウム、イリジウム等の貴金属をアルミナ、ジルコニア、シリカ等の無機多孔質担体に担持した触媒が使用できる。また、硫酸化ジルコニア、硫酸化酸化スズ、タングステン酸酸化スズ、タングステン酸ジルコニア、硫酸アルミナなどのハメット酸度関数が−12以下である固体超強酸あるいはこれらの混合物に白金、ロジウム、パラジウム、ルテニウム、イリジウム等の貴金属を担持した触媒が使用できる。特に白金を担持した固体超強酸は、その強酸点により炭化水素を著しく活性化させるため、炭化水素の酸化反応の開始温度が低くなり、また低温でのNOx還元活性も併せ持つため好ましい。触媒の形状としては、粒状、ハニカム状、金属製ハニカムにディップコートしたものなど、いずれの形状でも用いることができる。
【0015】
本発明の方法で使用する第2触媒は、酸素過剰雰囲気下、還元剤の存在下に窒素酸化物を還元できるものであればどのようなものでも使用できる。例えば、白金、パラジウム、銀などをアルミナに担持した触媒、パラジウム、銀、銅、鉄などの金属をゼオライトにイオン交換により担持した触媒を使用することができる。特に銅をイオン交換により担持したゼオライトは、窒素酸化物の還元活性が高く好ましい。触媒の形状としては、粒状、ハニカム状、金属製ハニカムにディップコートしたものなど、いずれの形状でも用いることができる。
【0016】
本発明の方法で使用する還元剤としては、メタン、エタン、プロパン等の飽和炭化水素、エチレン、プロピレン、ブチレン、ヘキセン等の不飽和炭化水素、ガソリン、灯油、軽油、A重油等の混合物、メタノール、エタノール、プロパノール等のアルコール類1種または2種以上を用いることができる。特にディーゼルエンジンの燃料として使用される軽油を用いることが好ましい。
以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0017】
実施例1
・ Pt担持固体超強酸触媒の調製
市販のメタスズ酸(SnO2山中産業製)100gを4重量%の酢酸アンモニウム水溶液に分散させ、濾別して空気中100℃で24時間乾燥し、前駆体1を得た。得られた前駆体1の60gを6N硫酸900mLに1時間接触させ、濾過し、空気中100℃で2時間乾燥し、さらに空気中500℃で3時間焼成して、硫酸化酸化スズ担体を得た。
次に、メタタングステン酸アンモニウム(日本無機化学製)238.2gを水866.7gに溶解し、これに水酸化ジルコニウム(日本電工製)500gを攪拌しながら少しずつ添加した。このスラリーを110℃で20時間乾燥した後、24メッシュ以下に整粒し、さらに700℃で2時間焼成してタングステン酸ジルコニア担体を得た。
固体超強酸として、上記で作製したタングステン酸ジルコニアと硫酸化酸化すずの1:1(重量比)混合物をスラリーとし、あらかじめアルミナを50g/Lディップコートした金属製ハニカム(500cells/inch(cpsi)、110mmφ×50mmL)上にコートした。このハニカムを110℃で12時間乾燥した。固体超強酸混合物のコート量は、150g/Lであった。さらに、このハニカムを所定量の塩化白金酸を溶解した水溶液中に浸漬して、白金を担持した。110℃で12時間乾燥後、500℃で5時間焼成して、白金担持固体超強酸ハニカム触媒を作製した。白金の担持量は1.5g/Lであった。
【0018】
・ Cu担持ゼオライト触媒の調製
所定濃度に溶解した硝酸銅水溶液中にMFI型ゼオライトを浸漬させ、80℃で50時間攪拌混合し、銅をイオン交換担持した。その後、得られたスラリーを純水で洗浄した。このスラリーに予めアルミナを50g/Lディップコートした金属製ハニカム(500cpsi, 110mmφ×50mmL)を浸漬し、銅担持ゼオライトをディップコートした。これを110℃で12時間乾燥した後、500℃で2時間焼成して、銅担持ゼオライトのハニカム触媒を作製した。銅担持ゼオライト触媒の担持量は150g/Lであった。
【0019】
・ 評価試験方法
評価試験には、排気量1.3Lの単気筒直噴エンジンを使用した。回転数は1000rpm、燃料軽油の噴射量を変えて、排ガス温度を変更した。排ガスの浄化は、第1触媒が1L(前記ハニカム2個収納)、第2触媒が2L(前記ハニカム4個収納)の内容積をもつ触媒反応器を使用して行なった。還元剤として、プロパンまたは軽油(JIS2号)を使用した。還元剤の添加量は、2500ppmC〜10000ppmCの範囲で変えた。
【0020】
参考例1
実施例1で作製した1%Pt担持固体超強酸ハニカム触媒を2個直列に充填し、第2触媒は充填しないでエンジン試験を行なった。還元剤として軽油を用い、添加量を2500ppmCから10000ppmCまで変えて、第1触媒の入口温度と出口温度を測定した。この結果を図3に示した。軽油の添加量を増加すると触媒出口温度も上昇することが確認できた。
【0021】
参考例2
第1触媒は充填せず、第2触媒として実施例1で作製したCu担持ゼオライト触媒のハニカム4個を直列に充填して、エンジン評価試験を行なった。第2触媒の入口に還元剤としてプロパンを2500ppmCの一定量で添加した。第2触媒の入口と出口のNOx濃度を測定し、次式により脱硝率を求め、第2触媒の入口温度T2に対してプロットした結果を図4に示した。
De−NOx(%)={入口NOx濃度(ppm)−出口NOx濃度(ppm)}/入口NOx濃度(ppm)×100
【0022】
実施例2
第1触媒として、実施例1で作製した1%Pt担持固体超強酸ハニカム触媒を2個直列に充填し、第2触媒として実施例1で作製したCu担持ゼオライト触媒のハニカム4個を直列に充填して、エンジン評価試験を行なった。第1触媒の入口から、還元剤として軽油を添加し、第1触媒の出口温度T2が400℃以上になるように添加する軽油の量を調節した。また、第2触媒の入口に還元剤としてプロパンを2500ppmCの一定量で添加した。第2触媒の入口と出口のNOx濃度を測定し、参考例2と同様にして脱硝率を求め、第1触媒の入口温度T1に対してプロットした結果を図5に示した。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明の排ガス中の窒素酸化物除去方法を模式的に示した概念図である。
【図2】本発明の排ガス中の窒素酸化物除去方法を実施する装置を示した図である。
【図3】参考例1の第1触媒のみで還元剤添加量を変えた場合の触媒入口温度T1と触媒出口温度T2の関係を示した図である。
【図4】参考例2の第2触媒のみで、触媒入口温度T2と脱硝率の関係を示した図である。
【図5】本発明の実施例における触媒入口温度T1と脱硝率の関係を示した図である。
【符号の説明】
【0024】
1・・ディーゼルエンジン本体
2・・第1触媒(酸化触媒)
3・・第2触媒(還元触媒)
4、5・・還元剤供給装置
6、7・・温度検出器
8・・制御装置
9・・排気管

【特許請求の範囲】
【請求項1】
酸素を過剰に含む排ガス中の窒素酸化物を除去する方法において、排ガスの流れ方向に対して上流側から、炭化水素を酸化する性能を有する第1触媒と還元剤の存在下でNOxを還元・分解する性能を有する第2触媒を直列に配置し、それぞれの触媒の入り口に還元剤を注入する手段を有し、排ガスの温度が第2触媒のNOx浄化活性が最適になる温度より低い時には、第1触媒の入り口から還元剤を注入し、還元剤の酸化熱で排ガスの温度を第2触媒のNOx浄化活性が最適になる温度まで上昇させ、しかる後に還元剤の存在下、第2触媒でNOxを除去することを特徴とする排ガスの浄化方法。
【請求項2】
第1触媒がハメット酸度関数が−12以下である固体超強酸に貴金属を担持した触媒である請求項1記載の排ガス浄化方法。
【請求項3】
第2触媒がCuをイオン交換したゼオライトである請求項1または2記載の排ガス浄化方法。
【請求項4】
第2触媒のNOx浄化活性の最適温度が、350℃以上である請求項1〜3のいずれかに記載の排ガス浄化方法。
【請求項5】
還元剤が、メタン、エタン、プロパン、ヘキサン、エチレン、プロピレン、ヘキセン、ガソリン、灯油、軽油、A重油、C重油、メタノール、エタノール、プロパノールのいずれか1種または2種以上を用いる請求項1〜4のいずれかに記載の排ガス浄化方法。
【請求項6】
排気管路の内部に、排ガスの流れ方向に対して上流側から、炭化水素を酸化する性能を有する第1触媒と還元剤の存在下でNOxを還元・分解する性能を有する第2触媒を直列に配置し、それぞれの触媒の入り口に還元剤を注入するための還元剤注入手段を設けたことを特徴とする排ガス浄化装置。
【請求項7】
第1触媒層における還元剤の酸化反応による還元剤炭素当たりの排ガスの温度上昇が、0.01(℃/ppmC−還元剤)以上である請求項6記載の排ガス浄化装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2006−258034(P2006−258034A)
【公開日】平成18年9月28日(2006.9.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−78408(P2005−78408)
【出願日】平成17年3月18日(2005.3.18)
【出願人】(304003860)株式会社ジャパンエナジー (344)
【出願人】(591054554)株式会社ジョモテクニカルリサーチセンター (14)
【Fターム(参考)】