説明

携帯端末盗難対策システム及び方法

【課題】 従来、携帯端末の盗難又は紛失と共に失われていた、携帯端末に保存されている登録情報を保護し、かつ、盗難又は紛失した携帯端末が不正に利用されることを防止するシステム及び方法を提供することを目的とする。
【解決手段】 携帯端末と、携帯端末が接続可能である通信網と、前記通信網に接続する盗難対策装置及びバックアップ装置と、を有するシステムにおける携帯端末盗難対策方法において、携帯端末は、盗難対策装置からの着信に対して、着信を示す表示及び鳴動を行うことなく応答し、盗難対策装置からの指示に基づき、バックアップ装置に、携帯端末の契約者情報と共に、保存している登録情報を送信し、バックアップ装置から契約者情報及び登録情報を正常に受信したことを示す通知を受けた場合は、登録情報の消去を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、通信技術及びデータ処理技術を利用した、携帯端末の盗難対策に関する。
【背景技術】
【0002】
現在、携帯電話等の携帯端末を紛失した場合、通信サービスを提供する事業者は、不正利用を防止するため、所有者からの連絡に基づき、通信網側で通信を不可とする対策を行っている。また、携帯端末に保存されている個人情報を保護するため、携帯端末側においても、暗証番号による保護、指紋認証よる保護といった対策が採られている。
【0003】
しかし、暗証番号等により保護されたデータの呼出しには、余分な操作を必要とするため、頻繁に使用するデータに対しては操作性の問題があり、必ずしも利用されるとは限らない。このため、盗難にあった端末に通信網経由でアクセスし、情報を暗号化することで、他人に利用されないようにする機能の提供も行われているが、端末のみが保存している情報は、携帯端末が戻らない限り失われたままとなってしまう。更に、SDカードのような取り外し可能な外部記憶媒体が装着されている場合には、携帯電話の操作をできないようにしても、外部記憶装置を抜取りコンピュータ等で参照されるという問題点もある。
【0004】
また、携帯端末の利便性を図るため、電話機本体の記憶装置に電話番号等を直接書き込むのではなく、電話番号等を記憶した記憶媒体を携帯端末に装着して使用する形態が使用され始めている。この場合、盗難された端末の元の電話番号からの発信を不可能としても、盗難者が自己の電話番号等を記憶した記憶媒体を、盗難した携帯端末に装着することで、盗難者の端末として利用でき、端末そのものに価値がある場合は、盗難にあった端末が戻ってくる可能性が低くなることが懸念される。特に、端末が新しいものであるほど、この傾向は強くなることが予想される。
【0005】
更に、携帯端末の機能の高度化に伴い、携帯端末にカメラ、音声録音機、PDA等の機能が装備され、その結果、携帯端末の通信機能が使用できなくとも、カメラ等の電子装置としての使用が可能であるため、ますます、盗難にあった端末が戻ってくる可能性が低くなることが懸念される。
【0006】
尚、出願人は、先行技術文献に該当する文献の存在を知らない。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
従って、本発明は、従来、携帯端末の盗難又は紛失と共に失われていた、携帯端末に保存されている、その所有者が保存した登録情報を保護し、かつ、盗難又は紛失した携帯端末が不正に利用されることを防止する携帯端末の盗難対策システム及び方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明における携帯端末盗難対策システムによれば、
携帯端末と、携帯端末が接続可能である通信網と、前記通信網に接続する盗難対策装置及びバックアップ装置と、を有する携帯端末盗難対策システムにおいて、盗難対策装置は、携帯端末の電話番号を含む契約者情報が入力された場合、前記携帯端末に発信を行う発信手段と、前記発信に携帯端末が応答した場合は、携帯端末にバックアップの指示を行う手段とを有し、通信網は、盗難対策装置から携帯端末への発信である場合は、携帯端末が、盗難対策装置からの発信であることを認識する所定の着信を行う手段を有し、携帯端末は、情報を保存する手段と、盗難対策装置からの着信である場合は、着信を示す表示及び鳴動を行うことなく応答する手段と、盗難対策装置からの着信時、盗難対策装置からの指示に基づき、バックアップ装置に、携帯端末の契約者情報と共に、情報を保存する手段に保存されている登録情報を送信する手段と、バックアップ装置から契約者情報及び登録情報を正常に受信したことを示す通知を受けた場合は、登録情報の消去を行う手段とを有し、バックアップ装置は、携帯端末から受信する登録情報と契約者情報を関連付けて保存する手段を有することを特徴とする。
【0009】
本発明の携帯端末盗難対策システムにおける他の実施形態によれば、
通信網に接続し、携帯端末と直接通信可能であるリストア装置を有し、リストア装置は、契約者情報が入力された場合、バックアップ装置に契約者情報を送信する手段と、バックアップ装置から、登録情報を受信した場合、直接通信可能である携帯端末に受信した登録情報を送信する手段とを有し、バックアップ装置は、リストア装置から契約者情報を受信した場合、受信した契約者情報に関連付けて保存している登録情報を、前記リストア装置に送信する手段を有することも好ましい。
【0010】
また、本発明の携帯端末盗難対策システムにおける他の実施形態によれば、
通信網に接続する盗難端末情報データベースを有し、盗難端末情報データベースは、携帯端末を一意に識別する情報である本体識別情報を保存する保存手段と、他装置からの、本体識別情報が、前記保存手段に保存されているものであるか否かの問い合わせに応答する応答手段とを有し、通信網は、通信可能である携帯端末から受信する前記携帯端末の本体識別情報及び契約者情報を、盗難対策装置に送信する送信手段を有し、盗難対策装置は、通信網より受信する本体識別情報を、盗難端末情報データベースに送信して、盗難端末情報データベースに保存されているものであるか否かを確認する手段を有し、本体識別情報が盗難端末情報データベースに保存されている場合は、前記発信手段により、前記通信網より受信する契約者情報で特定される携帯端末に発信することも好ましい。
【0011】
更に、本発明の携帯端末盗難対策システムにおける他の実施形態によれば、
盗難端末情報データベースは、本体識別情報と共に、宛先情報を前記保存手段に保存し、前記応答手段は、本体識別情報が保存手段に保存されていることを通知する際に、宛先情報も通知し、通信網は、携帯端末の位置情報を検出する位置検出手段を有し、前記送信手段は、本体識別情報及び契約者情報と共に、前記位置検出手段で検出する携帯端末の位置情報を送信し、盗難対策装置は、通信網より受信する本体識別情報が盗難端末情報データベースに保存されている場合は、受信する宛先情報で指定される宛先に、通信網から受信する本体識別情報、契約者情報及び位置情報を送信する手段を有することも好ましい。
【0012】
更に、本発明の携帯端末盗難対策システムにおける他の実施形態によれば、
前記盗難対策装置の発信手段は、契約者情報及び本体識別情報が入力された場合であって、携帯端末に発信後、携帯端末から、所定の時間が経過しても応答がない場合は、盗難端末情報データベースの保存手段に、本体識別情報を保存することも好ましい。
【0013】
更に、本発明の携帯端末盗難対策システムにおける他の実施形態によれば、
盗難対策装置は、通信網の基地局の通信エリアであるセルに含まれる地理情報を保存する手段と、通信網より受信する位置情報と、前記地理情報から、携帯端末の移動ルートを推定する手段とを有することも好ましい。
【0014】
更に、本発明の携帯端末盗難対策システムにおける他の実施形態によれば、
携帯端末は、契約者情報を保存する外部記憶装置が装着されない場合でも、通信網に対して本体識別情報は送信することも好ましい。
【0015】
本発明における携帯端末盗難対策方法によれば、
携帯端末と、携帯端末が接続可能である通信網と、前記通信網に接続する盗難対策装置及びバックアップ装置と、を有するシステムにおける携帯端末盗難対策方法において、盗難対策装置は、携帯端末の電話番号を含む契約者情報が入力された場合、前記携帯端末に発信を行い、通信網は、前記盗難対策装置から携帯端末への発信には、携帯端末が、盗難対策装置からの発信であることを認識する所定の着信を行い、携帯端末は、前記盗難対策装置からの着信に対して、着信を示す表示及び鳴動を行うことなく応答し、盗難対策装置からの指示に基づき、バックアップ装置に、携帯端末の契約者情報と共に、保存している登録情報を送信し、バックアップ装置から契約者情報及び登録情報を正常に受信したことを示す通知を受けた場合は、登録情報の消去を行うことを特徴とする。
【発明の効果】
【0016】
本発明により、紛失した携帯端末又は盗難にあった携帯端末に保存している、個人情報である登録情報を、紛失又は盗難後に、バックアップすると共に、携帯端末からは削除して、登録情報の保護を図り、更に、再利用することが可能となる。
【0017】
携帯端末が、電話番号等を記憶した記憶媒体を携帯端末に装着して使用する形態であって、他人の電話番号等を記憶した記憶媒体が装着されている場合でも、盗難にあった又は紛失した携帯端末であることを把握して、登録情報の保護を図ると共に、その位置を追跡することが可能となる。更に、記憶媒体が一切装着されない場合でも、その位置を追跡することが可能であるため、盗難した又は拾得した携帯端末の不正利用に対する抑止効果が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
本発明を実施するための最良の実施形態について、以下では図面を用いて詳細に説明する。
【0019】
(第1実施形態) 図1は、本発明の第1実施形態のシステム構成図である。図1によると、システムは、携帯端末1と、通信網2と、個人情報データベース3と、盗難対策装置4と、バックアップ装置5と、オペレータ端末61及び62と、リストア装置7とを有する。
【0020】
個人情報データベース3と、盗難対策装置4と、バックアップ装置5と、オペレータ端末61及び62と、リストア装置7とは、それぞれ、通信網2に接続し、通信網2の通信機能を利用し、相互に通信可能となっている。
【0021】
携帯端末1は、通信網2に接続可能であり、携帯電話のような移動可能な通信端末である。携帯端末1は、通信網2の通信機能を利用して、他の装置と通信を行うことができる。また、携帯端末1は、内部又は外部記憶装置を有しており、画像データ、電話番号データ、スケジュールデータ等の、各種情報を保存することが可能である。また、自身の電話番号を含む契約者情報を内部又は外部記憶装置に保存している。
【0022】
個人情報データベース3には、契約者情報及び各携帯端末所有者の本人確認のための情報が保存されている。図2は、個人情報データベース3が保存する情報例を示す図である。図2の例では、所有者の氏名、住所、生年月日、電話番号以外に、本人確認のための質問と、その答えを保存している。
【0023】
図1の構成において、携帯端末1の盗難時の処理を以下に説明する。本システムにおいて、盗難時の処理は、盗難対策装置4に、盗難された携帯端末1の電話番号を含む契約者情報を入力することで開始される。このために、盗難された携帯端末1の所有者は、通信事業者に連絡し、個人情報データベース3が保存している情報に基づく認証を受ける。認証に問題が無ければ、通信事業者は、オペレータ端末61から、盗難対策装置4に携帯端末1の契約者情報を入力する。
【0024】
尚、携帯端末1の所有者が、通信網2に接続した図示しない通信装置等から、個人情報データベース3にアクセスし、個人情報データベースサーバ3が認証を行い、身元確認が問題なければ、個人情報データベースサーバ3が盗難対策装置4に契約者情報を入力する形態であってもよい。
【0025】
図3は、本発明によるシステムのシーケンス図である。携帯端末1の契約者情報が入力された盗難対策装置4は、入力された契約者情報に基づき、携帯端末1に対して発信を行う。通信網2は、盗難対策装置4から携帯端末1への発信である場合は、携帯端末1が、盗難対策装置4からの発信であることを認識する所定の方法で、携帯端末1への着信処理を行う。携帯端末1に、盗難対策装置4からの発信であることを認識させる所定の方法としては、例えば、発信者番号を#1078といった、所定の特別な番号とするといった方法や、特別な着信信号を使用する方法等がある。
【0026】
着信を受けた携帯端末1は、まず、発信元を確認し、発信元が盗難対策装置4である場合は、通常の着信時に行う鳴動や、着信表示は一切行わず、総ての端末操作及び電源OFF操作を不可にし、盗難対策装置4に応答する。
【0027】
携帯端末1からの応答を受信した盗難対策装置4は、携帯端末1に対して、バックアップ指示を行う。このとき、バックアップ装置5の電話番号や、IPアドレスといった、バックアップ装置5にアクセスするための情報を併せて携帯端末1に通知する。
【0028】
携帯端末1は、携帯端末1の契約者情報と共に、所有者が登録した登録情報を、バックアップ装置5に送信し、バックアップを行う。バックアップ装置5は、受信した登録情報を、携帯端末1の契約者情報に関連付けて保存し、正常に保存が終了した場合は、バックアップが終了した旨を携帯端末1に通知する。バックアップ装置5より、バックアップが終了した旨の通知を受けた携帯端末1は、所有者が登録した登録情報の消去を行う。
【0029】
図3の例では、携帯端末1が、盗難対策装置4から通知される、バックアップ装置5にアクセスするための情報に基づき、バックアップ装置5に直接アクセスしてバックアップを行っているが、盗難対策装置4への応答時に、盗難対策装置4に登録情報を送信し、盗難対策装置4がバックアップ装置5に転送する形態であってもよい。
【0030】
続いて、盗難にあったことにより、登録情報が消去された携帯端末1が、所有者に戻った後に、携帯端末1に登録情報をリストアする手順について説明する。
【0031】
登録情報のリストアを行うため、携帯端末1とリストア装置7とを直接接続する。個人情報データベース3による本人確認後、図4に示すように、オペレータ端末62より、リストア装置7へ、契約者情報を入力する。リストア装置7は、バックアップ装置5に対し、契約者情報を含む登録情報要求信号を送信する。登録情報要求信号を受信したバックアップ装置5は、登録情報要求信号に含まれる契約者情報に関連付けられている登録情報を、リストア装置7に送信し、リストア装置7は、受信した登録情報を、直接接続されている携帯端末1に転送する。また、リストア装置7から登録情報を受信した携帯端末1は、通常の端末操作を可能と、その動作モードを変更する。
【0032】
尚、盗難された携帯端末1が戻らない場合において、携帯端末1の所有者が新たに購入した携帯端末に対して同様の操作を行うことで、登録情報を新しい携帯端末にそのまま引き継ぐことができる。
【0033】
以上の構成により、盗難にあった又は紛失した携帯端末の登録情報を、盗難者又は拾得者による不正利用から保護し、更に、事前に登録情報のバックアップを行っていない場合であっても、登録情報の再利用を可能としている。本構成においては、携帯端末の登録情報をバックアップ後に消去しているため、SDカードのように外部記憶装置に情報が格納されていたとしても、外部記憶装置を携帯端末1から抜取り、コンピュータで読み取ることも防止できる。
【0034】
(第2実施形態) 第1実施形態では、盗難対策装置4が、携帯端末1に発信し、携帯端末1が応答することで、登録情報のバックアップ及び消去を開始している。しかし、携帯端末1が、電話番号を保存している外部記憶装置を装着して使用する形態のものであり、携帯端末1の所有者の外部記憶装置が抜き取られ、盗難者又は拾得者の外部記憶装置が装着されている場合には、盗難対策装置4から、携帯端末1への着信が行えない。本実施形態は、上記のような状態において、盗難又は拾得した携帯端末1を不正に使用しているものを特定する機能を提供する。
【0035】
図5は、本発明の第2実施形態のシステム構成図である。図1の構成に加えて、通信網2に接続する盗難端末情報データベース8を有する。また、携帯端末1は、電話番号等を記憶した、契約者情報データ記憶媒体11を挿入して使用する端末であるものとする。尚、オペレータ端末62及びリストア装置7は、図5においては簡単のため省略している。
【0036】
図6は、本実施形態において、個人情報データベース3が保存する情報例を示す図である。第1実施形態との違いは、携帯端末の製造番号等、携帯端末自身を一意に識別することが出来る情報である本体識別情報を保持していることである。
【0037】
図7は、本発明の第2実施形態のシーケンス図である。携帯端末1が盗難された場合は、第1実施形態で説明したのと同様に個人情報データベース3に保存している情報に基づく認証後、盗難端末情報データベース8に携帯端末1の本体識別情報を入力する。盗難端末情報データベース8への入力は、オペレータ端末61から入力する形態でも、認証を行った個人情報データベース3が入力する形態であってもよい。
【0038】
一方、盗難された携帯端末1は、電源がONである間、通常、携帯端末1と通信網2との間で送受するユーザIDに加え、本体識別情報及び電話番号等の契約者情報の送受も行う。また、通信網2は、携帯端末1がアクセスしている基地局等から携帯端末1の位置情報を検出する機能を有する。通信網2は、携帯端末1から受信する、本体識別情報及び契約者情報と、通信網2が検出する携帯端末1の位置情報を、盗難対策装置4に送信する。
【0039】
本体識別情報、契約者情報及び位置情報を受信した、盗難対策装置4は、受信した本体識別情報が盗難端末情報データベース8に保存されているものであるか否かを確認するため、本体識別情報を盗難端末情報データベース8に送信する。盗難端末情報データベース8から、本体識別情報が既に登録されているものである旨の通知を受けた場合、盗難対策装置4は、受信した、本体識別情報、契約者情報及び位置情報をオペレータ端末61に送信し、オペレータ端末61は、受信した本体識別情報、契約者情報及び位置情報の表示を行う。その後、盗難対策装置4は、通信網2より受信した契約者情報に基づき、実施形態1で説明した処理を開始する。
【0040】
図7のシーケンス図においては、盗難対策装置4は、本体識別情報、契約者情報及び位置情報をオペレータ端末61に送信しているが、盗難端末情報データベース8に、本体識別情報と共に、携帯端末1が発見された場合に連絡すべき、メールアドレスや、FAX番号といった、宛先情報を保存しておき、盗難対策装置4からの本体識別情報に基づく問い合わせに対して、宛先情報を盗難対策装置4に通知することで、任意の場所に位置情報等の送信を行わせることも可能である。
【0041】
本実施形態により、たとえ、携帯端末1から、携帯端末1の所有者の契約者情報データ記憶媒体11が抜き取られ、代わりに盗難した者の契約者情報データ記憶媒体11が装着されている場合においても、携帯端末1を一意に識別する本体識別情報により、盗難された携帯端末1の追跡が可能となる。更に、不正に利用している者の契約者情報が把握でき、携帯端末1の位置情報を、警察等の任意の場所にある装置に、直接連絡することが可能となる。また、上記効果により、盗難した携帯端末又は拾得した携帯端末の不正利用を抑制する効果も得られる。
【0042】
(第3実施形態) 第1実施形態では、盗難対策装置4が携帯端末1に発信したときに、携帯端末1の電源がOFF又は携帯端末1が圏外にいる場合は、盗難対策装置4が繰り返し、携帯端末1に発信を行う必要があり、盗難対策装置4の負荷が大きくなる問題があった。本実施形態は、第2実施形態で説明した処理を用いて、盗難対策装置4の負荷を抑えるものである。
【0043】
図8は、第3実施形態のシーケンス図である。オペレータ端末61から盗難対策装置4に、盗難された携帯端末1の契約者情報及び本体識別情報を入力する。盗難対策装置4は、携帯端末1に発信を行うが、携帯端末1の電源がOFFとなっている又は圏外にいるため、携帯端末1への着信は不可である。盗難対策装置4は、所定の時間が経過しても携帯端末1からの応答がない場合は、盗難端末情報データベース8に、本体識別情報の登録を行う。このとき、バックアップが終了していない旨を表示するフラグを立てて保存を行う。以後は、第2実施形態で説明したのと同様の手順で、盗難対策装置4が、通信網2から受信した本体識別情報が盗難端末情報データベース8に保存されているものであるか否かの問い合わせを行う。盗難端末情報データベース8は、本体識別情報が、保存されているものである旨の通知を行う際に、併せて、バックアップが終了しているか否かの情報も通知する。盗難対策装置4は、バックアップが終了していない旨の通知を受けた場合は、バックアップを開始する。
【0044】
尚、図7に示す、第2実施形態のシーケンス図において、オペレータ端末61から盗難端末情報データベース8に本体識別情報を登録しているが、第2実施形態でも第3実施形態と同様に、オペレータ端末61から、盗難対策装置4に本体識別情報及び契約者情報を入力し、盗難対策装置4で、携帯端末への着信が行えないと判断した場合に、盗難端末情報データベース8に登録する形態であってもよい。また、このとき、図8のシーケンス図と同様に、バックアップが終了していない旨を表示するフラグを立てて保存を行う。
【0045】
本実施形態により、携帯端末1への着信ができない場合においても、盗難対策装置4が繰り返し発信を行うことなく、携帯端末1の追跡と、登録情報の保護を的確に行うことができる。
【0046】
続いて、携帯端末1の追跡方法について詳細に説明する。図9は、通信網2の各基地局の通信エリアであるセルと、各セルに含まれる、鉄道や道路等の例を示す図であり、図10は、図9の例に対応して、盗難対策装置4が保存する地理情報の例である。図10において、例えば、国道△△号:県道◆◆号との表現は、国道△△号と、県道◆◆号が交差又は接続し、国道△△号から県道◆◆号へ移動可能であることを意味する。
【0047】
通信網2は、図7及び図8のシーケンス図に示したように、盗難対策装置4に、携帯端末1の本体識別情報や位置情報等を送信する。図11は、通信網2が盗難対策装置4に送信する情報の例である。盗難対策装置4は、図11の情報と、図10の情報から、図12に示すように、携帯端末1の移動ルートを推定する。
【0048】
また、携帯端末1に、契約者情報データ記憶媒体11が装着されず、契約者情報そのものが得られない場合においても、携帯端末1は、本体識別情報を通信網2に送信し、通信網2が、本体識別情報と位置情報を盗難対策装置4に送信することで、上述したように、携帯端末1の移動ルート、そして、移動ルートより現在いる可能性の高い位置を把握できる。よって、携帯端末1の、例えば、デジタルカメラ機能や、PDA機能といった、通信機能以外の機能を目的とした盗難等に対する抑止といった効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0049】
【図1】本発明の第1実施形態のシステム構成図である。
【図2】個人情報データベースが保存する情報例を示す図である。
【図3】本発明によるシステムのシーケンス図である。
【図4】登録情報リストアのシーケンス図である。
【図5】本発明の第2実施形態のシステム構成図である。
【図6】個人情報データベースが保存する情報例を示す図である。
【図7】本発明の第2実施形態のシーケンス図である。
【図8】本発明の第3実施形態のシーケンス図である。
【図9】セルと、各セルに含まれる、鉄道や道路等の例を示す図である。
【図10】盗難対策装置が保持する地理情報の例である。
【図11】通信網が盗難対策装置に送信する情報の例である。
【図12】盗難対策装置が推定する携帯端末位置の例である。
【符号の説明】
【0050】
1 携帯端末
2 通信網
3 個人情報データベース
4 盗難対策装置
5 バックアップ装置
61、62 オペレータ端末
7 リストア装置
8 盗難端末情報データベース
11 契約者情報データ記憶媒体


【特許請求の範囲】
【請求項1】
携帯端末と、携帯端末が接続可能である通信網と、前記通信網に接続する盗難対策装置及びバックアップ装置と、を有する携帯端末盗難対策システムにおいて、
盗難対策装置は、
携帯端末の電話番号を含む契約者情報が入力された場合、前記携帯端末に発信を行う発信手段と、
前記発信に携帯端末が応答した場合は、携帯端末にバックアップの指示を行う手段と、を有し、
通信網は、
盗難対策装置から携帯端末への発信である場合は、携帯端末が、盗難対策装置からの発信であることを認識する所定の着信を行う手段を有し、
携帯端末は、
情報を保存する手段と、
盗難対策装置からの着信である場合は、着信を示す表示及び鳴動を行うことなく応答する手段と、
盗難対策装置からの着信時、盗難対策装置からの指示に基づき、バックアップ装置に、携帯端末の契約者情報と共に、情報を保存する手段に保存されている登録情報を送信する手段と、
バックアップ装置から契約者情報及び登録情報を正常に受信したことを示す通知を受けた場合は、登録情報の消去を行う手段と、を有し、
バックアップ装置は、
携帯端末から受信する登録情報と契約者情報を関連付けて保存する手段を有すること、
を特徴とする携帯端末盗難対策システム。
【請求項2】
通信網に接続し、携帯端末と直接通信可能であるリストア装置を有し、
リストア装置は、
契約者情報が入力された場合、バックアップ装置に契約者情報を送信する手段と、
バックアップ装置から、登録情報を受信した場合、直接通信可能である携帯端末に受信した登録情報を送信する手段と、を有し、
バックアップ装置は、
リストア装置から契約者情報を受信した場合、受信した契約者情報に関連付けて保存している登録情報を、前記リストア装置に送信する手段を有すること、
を特徴とする請求項1に記載の携帯端末盗難対策システム。
【請求項3】
通信網に接続する盗難端末情報データベースを有し、
盗難端末情報データベースは、
携帯端末を一意に識別する情報である本体識別情報を保存する保存手段と、
他装置からの、本体識別情報が、前記保存手段に保存されているものであるか否かの問い合わせに応答する応答手段と、を有し、
通信網は、
通信可能である携帯端末から受信する前記携帯端末の本体識別情報及び契約者情報を、盗難対策装置に送信する送信手段を有し、
盗難対策装置は、
通信網より受信する本体識別情報を、盗難端末情報データベースに送信して、盗難端末情報データベースに保存されているものであるか否かを確認する手段を有し、
本体識別情報が盗難端末情報データベースに保存されている場合は、前記発信手段により、前記通信網より受信する契約者情報で特定される携帯端末に発信すること、
を特徴とする請求項1又は2に記載の携帯端末盗難対策システム。
【請求項4】
盗難端末情報データベースは、
本体識別情報と共に、宛先情報を前記保存手段に保存し、前記応答手段は、本体識別情報が保存手段に保存されていることを通知する際に、宛先情報も通知し、
通信網は、
携帯端末の位置情報を検出する位置検出手段を有し、
前記送信手段は、本体識別情報及び契約者情報と共に、前記位置検出手段で検出する携帯端末の位置情報を送信し、
盗難対策装置は、
通信網より受信する本体識別情報が盗難端末情報データベースに保存されている場合は、受信する宛先情報で指定される宛先に、通信網から受信する本体識別情報、契約者情報及び位置情報を送信する手段、
を有することを特徴とする請求項3に記載の携帯端末盗難対策システム。
【請求項5】
前記盗難対策装置の発信手段は、
契約者情報及び本体識別情報が入力された場合であって、携帯端末に発信後、携帯端末から、所定の時間が経過しても応答がない場合は、盗難端末情報データベースの保存手段に、本体識別情報を保存することを特徴とする請求項3に記載の携帯端末盗難対策システム。
【請求項6】
盗難対策装置は、
通信網の基地局の通信エリアであるセルに含まれる地理情報を保存する手段と、
通信網より受信する位置情報と、前記地理情報から、携帯端末の移動ルートを推定する手段と、を有することを特徴とする請求項4に記載の携帯端末盗難対策システム。
【請求項7】
携帯端末は、
契約者情報を保存する外部記憶装置が装着されない場合でも、通信網に対して本体識別情報は送信することを特徴とする請求項4に記載の携帯端末盗難対策システム。
【請求項8】
携帯端末と、携帯端末が接続可能である通信網と、前記通信網に接続する盗難対策装置及びバックアップ装置と、を有するシステムにおける携帯端末盗難対策方法において、
盗難対策装置は、
携帯端末の電話番号を含む契約者情報が入力された場合、前記携帯端末に発信を行い、
通信網は、前記盗難対策装置から携帯端末への発信には、
携帯端末が、盗難対策装置からの発信であることを認識する所定の着信を行い、
携帯端末は、
前記盗難対策装置からの着信に対して、着信を示す表示及び鳴動を行うことなく応答し、
盗難対策装置からの指示に基づき、バックアップ装置に、携帯端末の契約者情報と共に、保存している登録情報を送信し、
バックアップ装置から契約者情報及び登録情報を正常に受信したことを示す通知を受けた場合は、登録情報の消去を行うこと、
を特徴とする携帯端末盗難対策方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2006−148431(P2006−148431A)
【公開日】平成18年6月8日(2006.6.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−334416(P2004−334416)
【出願日】平成16年11月18日(2004.11.18)
【出願人】(000004226)日本電信電話株式会社 (13,992)
【Fターム(参考)】