説明

携帯電話端末

【課題】自動で報知方式が変更する携帯電話端末を提供する。
【解決手段】本発明の携帯電話端末は、着信時の応答形態を検出する応答形態検出手段と、前記応答形態と前記着信時の報知方式との対応を参照して報知方式を変更する報知方式変更手段とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、種々の報知方式によりユーザに着信を報知する携帯電話端末に関する。
【背景技術】
【0002】
携帯電話端末は、その携帯性ゆえに様々な状況下で着信する。また近年は、着信を報知する方法を複数備えた携帯電話端末が普及している。例えば、音声パターンによる報知、着信メロディによる報知、端末の振動による報知、ランプ表示による報知またはそれらの組み合わせた報知方式などを備えた携帯電話端末が提供されている。
【0003】
ユーザは、複数ある報知方式のうち1つを通常時の報知方式として設定する。しかし、騒がしい環境下に移動した場合、通常設定の報知方式では、携帯電話端末の着信に気がつくことができない場合がある。
【0004】
そこで、従来、電話端末が着信した場合、その着信から一定時間が経過したときに着信音量を大きく変更する(特許文献1参照)、または着信開始時から時間が経過するにつれて着信音量を大きくする電話装置(特許文献2参照)が提案されている。
【特許文献1】特開昭61−67395号公報
【特許文献2】特開平1−162042号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、電話端末が複数の報知方式を有している場合、ユーザは、使用目的に応じて報知方式の設定を変更しなければならなかった。例えば、着信時間が経過するにつれて着信音量を大きくする報知方式に設定されていたとしても、音による着信方式では気づくことが困難な程の騒音下にユーザが居る場合、着信が繰り返されてもユーザは着信に気づくことができず、これを防ぐため、ユーザは自ら振動による着信報知(バイブレーション報知)等に報知方式を設定変更しなければならなかった。
【0006】
本発明は、自動で報知方式が変更する携帯電話端末を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の携帯電話端末は、着信時の応答形態を検出する応答形態検出手段と、前記応答形態と前記着信時の報知方式との対応を参照して報知方式を変更する報知方式変更手段とを備える。
【0008】
この構成により、ユーザが着信時に行った応答形態に応じて、報知方式が変更される。
【0009】
また、本発明の携帯電話端末は、前記報知方式変更手段は、着信に対する応答操作が無操作であるとき、着信音量が大きい報知方式に変更するものである。
【0010】
この構成により、ユーザが着信中に応答操作を行わなかった場合、次回の着信時には着信開始時から大きい音量でユーザに着信が報知される。
【0011】
また、本発明の携帯電話端末は、前記報知方式変更手段は、ユーザが着信中に応答操作を行わなかった場合、着信音のパターンを変更するものである。
【0012】
この構成により、ユーザが着信中に応答操作を行わなかった場合、次回の着信時に異なる着信パターンでユーザに着信が報知される。
【0013】
また、本発明の携帯電話端末は、着信に対する応答操作が前記着信を終了させる操作であるとき、着信音量が小さい報知方式または振動による報知方式に変更する。
【0014】
この構成により、ユーザが着信を終了させる応答操作を行ったとき、次回の着信時に小さい報知方式または振動による報知方式でユーザに着信が報知される。
【0015】
また、本発明の携帯電話端末は、前記報知方式は、音による報知方式、振動による報知方式、鳴動による報知方式、画面表示もしくはランプ表示による報知方式、又はそれらを組み合わせた報知方式である。
【0016】
この構成により、ユーザは種々の報知方式から気が付きやすい報知方式を選択することができる。
【0017】
また、本発明の携帯電話端末は、前記報知方式変更手段は、報知方式が変更してから一定時間経過後、報知方式を変更前の報知方式に戻す。
【0018】
この構成により、報知方式が自動変更されたときから一定時間経過後に着信した場合、変更前の元の報知方式でユーザに着信が報知される。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、自動で報知方式が変更する携帯電話端末を提供することができる。例えば、着信に対して応答操作が行わずに着信が終了すると、着信終了後に自動で報知方式が変更され、次回の着信時には変更後の報知方式で着信が報知されるので、ユーザは着信に気が付きやすくなる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る携帯電話端末の概略構成図である。図2は実施の形態1において報知方式を変更する動作のフローチャートである。図3は変更後の報知方式で報知を実行する動作のフローチャートである。
【0021】
図1において、本実施の形態1に係る携帯電話端末は、着信検出手段101と、報知方式変更手段102と、応答形態検出手段103と、着信報知手段104と、報知情報記録手段105とを有する構成である。報知情報記録手段105は、着信音記録手段106と、報知方式記録手段107と、報知方式記録手段108とを備える。
【0022】
着信検出手段101は、外部からの発信電波を着信・検出するアンテナなどで構成される。報知方式変更手段102は、CPU、ROM、RAMなどを備えて構成され、プログラムに従って報知方式を変更する機能を実現する。応答形態検出手段103は、着信中に携帯電話端末の操作手段(テンキーなど)に行われる応答操作等の応答形態を検出する。この応答形態は、具体的には、ユーザが着信中に通話キーを押下する応答操作、着信中に操作手段に何も操作が行われない無操作応答、ユーザが着信開始後すぐに切キーを押下する応答操作などである。
【0023】
着信報知手段104は、報知情報記録手段105を参照して、音、振動、光、またはそれらの組み合わせによって報知を実行する。例えば、着信パターン、着信メロディ、偏心モータによるバイブレーション、サブディスプレイ等の点滅、または特定の動画、静止画像、アイコンなどの表示による報知方式による報知を実行する。
【0024】
報知情報記録手段105は、着信を報知する際に必要な情報を記録する。着信音記録手段106は、種々の着信パターン、着信メロディなどの着信音情報を記録する。報知方式記録手段107は、通常、着信時に着信報知手段104に参酌される報知方式情報(報知方式情報1)を記録する。報知方式記録手段108は、報知方式変更手段102が報知方式の変更を行ったとき変更前の報知方式情報(報知方式情報2)を記録する。
【0025】
次に、本実施の形態1の携帯電話端末が備える各種手段の接続関係を説明する。図1に示すように、着信検出手段101は、着信報知手段104と報知方式変更手段102と接続している。さらに報知方式変更手段102は、応答形態検出手段103と報知情報記録手段105と接続している。また、着信報知手段104は、報知情報記録手段105と接続している。
【0026】
着信検出手段101が着信を検出すると、着信したことが着信報知手段104と報知形式変更手段に通知される。着信報知手段104は、報知方式記録手段107内の報知方式情報1を参照し、必要であれば着信音記録手段106の音情報を利用して報知を実行する。例えば、予め着信音記録手段106に記録されている着信メロディなどを使用して報知する場合は、報知情報1を参照して報知に使用する着信メロディを着信音記録手段106から選択し、報知を実行する。また、報知方式情報1が振動による報知方式を示すものであれば、着信報知手段104は、筐体内に設置された偏心モータを起動し、報知を実行する。
【0027】
応答形態手段103は、着信開始時から着信終了時までの間にユーザが行った応答形態を検出し記録する。具体的には、ユーザが着信中に通話キーを押下する応答操作、着信中に操作手段に何も操作が行わない無操作応答、ユーザが着信開始後すぐに切キーを押下する応答操作などの応答形態を検出する。
【0028】
報知方式変更手段102は、応答形態検出手段103が検出した応答形態と報知方式記録手段107内の報知方式情報1とを参照し、変更規則に一致するときは、変更を行う。変更規則とは、例えば、応答形態が無操作応答であって報知方式情報1が音による報知方式を示しているとき、報知する音量を大きくするという変更規則(規則1)がある。この規則により変更が行われると、ユーザは着信に気がつきやすくなる。
【0029】
規則1により変更される報知方式は、音量の変更に限らず、ユーザが着信に気がつきやすくなる報知方式への変更であれば良い。つまり、通常時の設定と異なる報知方式で着信が報知されることで、ユーザが着信に対して気がつきやすくなる報知方式の変更が望ましい。
【0030】
例えば、変更例としては、着信パターンから着信メロディへの変更、着信ランプの光り方の変更、バイブレーター動作パターンの変更、これらを組み合わせた報知方式への変更などがある。変更後の報知方式は、ユーザが任意で設定しておける構成にしても良い。
【0031】
上述した報知方式の自動変更が行われる際、報知方式記録手段108は、変更前の報知方式の情報を報知方式情報2として記録する。また、報知方式変更手段102は、報知方式の自動変更から一定時間経過した後に報知方式記録手段108の報知方式情報2を参照して報知方式変更手段107に変更前の報知方式の情報を記録するという機能も担う。これにより、自動変更から一定時間経過後は元の報知方式に自動で戻るので、ユーザが変更操作を行う必要はない。なお、一定時間の設定例としては、5分間、10分間、30分間、1時間、2時間などが挙げられるが、この一定時間はユーザが任意に設定しても良い。
【0032】
図2は、報知方式を変更する動作のフローチャートである。報知方式変更手段102が、前述した規則1に従い報知方式を変更するものとする。一定時間の設定は5分とする。
【0033】
まず、着信検出手段101から着信を検出した通知を受けた着信報知手段104は、報知方式記録手段107内の報知方式情報1を参照して決められる報知方式により着信報知を開始する(S200)。着信中、応答形態検出手段103は、操作手段(テンキーなどの操作キー)に対して行われた場合はその応答操作の情報(着信開始時から何秒後に操作キーのどのボタンが押されたか等を示す操作履歴に関する情報)を検出し記録し、また、着信中、操作手段に対して何も操作が行われなかった場合は無操作という応答形態を検出し記録する(S202)。
【0034】
着信終了後、報知方式変更手段102は着信時の報知方式と検出した応答形態を参照し(S203)、規則1の条件(応答形態が無操作応答であって報知方式情報1が音による報知方式を示していること)と一致するか否かを判別する(S204)。規則1の条件を充足しない場合(S204−No)は変更を行わない(S206)。該当する場合(S204−Yes)は、大きい音量で報知するように報知方式情報1を変更し、変更動作が完了する(S205)。
【0035】
図3は、変更後の報知方式で報知を実行する動作のフローチャートである。まず、着信検出手段101が着信を検出する(S300)。着信を検出した時が、それ以前の着信で報知方式を自動変更した時から5分以内であるとき(S301−Yes)は、大きい音量で着信が報知される(S302)。5分を経過していたとき(S301−No)は、変更前の元の音量の報知方式で着信が報知される(S303)。
【0036】
なお、本実施の形態1の構成にさらに、変更した報知方式で着信を報知する対象を限定する手段を設けても良い。この機能により、例えば一定時間内に同一の電話番号から着信したときのみ大きい音量で着信を開始することができる。また、電話帳に登録されている番号などを報知方式を変更する対象としても良い。
【0037】
以上説明した本実施の形態1によると、ユーザが騒がしい状況下にいて携帯電話端末が鳴っていることに気が付かなかった場合、次回の着信時には着信報知開始時から大きな音で着信が報知されるので、ユーザは着信に気がつきやすくなる。
【0038】
(実施の形態2)
実施の形態2の構成のうち、実施の形態1と共通する部分は説明を省略する。本実施の形態2は、応答形態が、着信報知開始時から所定期間内に着信を終了させる操作であるとき、報知方式を音量が小さい報知方式または振動による報知方式(マナーモード)に変更する変更規則(規則2)を有する点で実施の形態1と相違し、その他部分は同一である。
【0039】
なお、上述した所定期間は、ユーザが自由に設定できるものであり、例えば、5秒としても良いし、所定期間を着信期間の全ての期間にしても良い。
【0040】
図4は、実施の形態2において報知方式を変更する動作のフローチャートである。
【0041】
まず、着信検出手段101から着信を検出した通知を受けた着信報知手段104は、報知方式記録手段107内の報知方式情報1を参照して決められる報知方式により着信報知を開始する(S400)。
【0042】
着信中、応答形態検出手段103は、操作手段(テンキーなどの操作キー)に対して行われた場合はその応答操作の情報(着信開始時から何秒後に操作キーのどのボタンが押されたか等を示す操作履歴に関する情報)を検出し記録し、また、着信中、操作手段に対して何も操作が行われなかった場合は無操作という応答形態を検出し記録する(S402)。
【0043】
着信終了後、報知方式変更手段102は着信時の報知方式と検出した応答形態を参照し(S403)、規則2の条件(応答形態が、着信報知開始時から所定期間内に着信を終了させる操作であること)と一致するか否かを判別する(S404)。規則2の条件を充足しない場合(S404−No)は変更を行わない(S406)。該当する場合(S404−Yes)は、報知方式記録手段107に記録されている報知方式情報1を音量が小さい報知方式または振動による報知方式(マナーモード)の情報に変更し、変更動作が完了する(S405)。
【0044】
この構成によると、携帯電話で通話することが禁止されている場所や、その報知方式をマナーモードに設定することを推奨されている状況下にユーザがいるとき、ユーザが報知方式をマナーモードにすることを忘れて携帯電話端末が音による着信報知をした場合、ユーザは所定期間内に切キーを押下することで、着信を終了させると同時に報知方式をマナーモードに変更することができる。
【0045】
また、実施の形態1と同様に、上述した報知方式の自動変更が行われる際、報知方式記録手段108は、変更前の報知方式情報を記録する。また、報知方式変更手段102は、報知方式の自動変更から一定時間経過した後に報知方式記録手段108の報知方式情報2を参照して報知方式変更手段107に変更前の報知方式の情報を記録するという機能も担う。これにより、自動変更から一定時間経過後は元の報知方式に自動で戻るので、マナーモードから元の設定に変更し戻す操作をしなくても良い。
【0046】
本実施の形態2では、報知方式変更手段は、音量が小さい報知方式または振動による報知方式(マナーモード)に変更するものとして説明したが、他の報知方式に変更する構成でも良い。報知方式をマナーモードに設定することを推奨されている状況下において、使用できる報知方式であれば良く、着信ランプによる報知方式などであってもよい。
【0047】
以上で説明した実施の形態1、2は、予め決められた変更規則(規則1、規則2)に従い報知方式を自動変更する構成であったが、この変更規則はユーザが予め自由に設定できる構成であってもよい。この場合ユーザは自分の所望する変更規則で報知方式が自動変更されるので、操作性・利便性が良い。
【産業上の利用可能性】
【0048】
本発明の携帯電話端末は、自動で報知方式が変更する携帯電話端末として有用である。
【図面の簡単な説明】
【0049】
【図1】本発明の実施の形態1に係る携帯電話端末の概略構成図。
【図2】実施の形態1において報知方式を変更する動作のフローチャート
【図3】変更後の報知方式で報知を実行する動作のフローチャート
【図4】実施の形態2において報知方式を変更する動作のフローチャート
【符号の説明】
【0050】
101 着信検出手段
102 報知方式変更手段
103 応答形態検出手段
104 着信報知手段
105 報知情報記録手段
106 着信音記録手段
107、108 報知方式記録手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
着信時の応答形態を検出する応答形態検出手段と、
前記応答形態と前記着信時の報知方式との対応を参照して報知方式を変更する報知方式変更手段と、
を備える携帯電話端末。
【請求項2】
前記報知方式変更手段は、着信に対する応答操作が無操作であるとき、着信音量が大きい報知方式に変更する請求項1に記載の携帯電話端末。
【請求項3】
前記報知方式変更手段は、着信に対する応答操作が無操作であるとき、着信音のパターンを変更する請求項1または2に記載の携帯電話端末。
【請求項4】
前記報知方式変更手段は、着信に対する応答操作が前記着信を終了させる操作であるとき、着信音量が小さい報知方式または振動による報知方式に変更する請求項1から3いずれか1項記載の携帯電話端末。
【請求項5】
前記報知方式は、音による報知方式、振動による報知方式、鳴動による報知方式、画面表示もしくはランプ表示による報知方式、又はそれらを組み合わせた報知方式である請求項1から4いずれか1項記載の携帯電話端末。
【請求項6】
前記報知方式変更手段は、報知方式が変更してから一定時間経過後、報知方式を変更前の報知方式に戻す請求項1から5いずれか1項に記載の携帯電話端末。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2006−237862(P2006−237862A)
【公開日】平成18年9月7日(2006.9.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−47636(P2005−47636)
【出願日】平成17年2月23日(2005.2.23)
【出願人】(000005821)松下電器産業株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】