説明

撮像装置

【課題】撮影の際に、被写体の動き、被写体との撮影距離に応じて、被写体に対して最適な照明状態にするために、照明の出射光の照射方向を変化させるための駆動装置が必要であった。
照明部は、撮像装置に対して比較的大きなものであるため、その駆動装置も大きくなり、照明部を含めた撮像装置の小型化が困難であるという課題を有していた。
近距離撮影時においても遠距離撮影時と同様に、被写体に対して最適な照明状態を調整可能な撮像装置の小型化を目的とする。
【解決手段】被写体を撮像する撮像部を有する撮像装置において、被写体を照射する照明部と、前記撮像部を可変させる撮像部可変部と、被写体との焦点距離を検知する焦点距離検知部とを備え、前記照明部により照射された被写体の方向に前記撮像部可変部を用いて前記撮像部を可変するようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、照明部を搭載した撮像装置に関するもので、特に近距離撮影時においても遠距離撮影時と同様の照明状態で撮影できる照明部を搭載した撮像装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の技術では、集光光学部材を撮影光軸に向けて反射傘と反対方向に回転及び移動させることにより、撮影光軸と直交する平面に対して供給される出射光による照明状態を変えることなく当該出射光の照射方向を変化させることにより、近距離撮影時と遠距離撮影とを同様の照明状態で撮影できる照明部を搭載した撮像装置があった(例えば、特許文献1参照。)。また、フォーカスレンズの位置より、被写体までの距離情報を検出する手段として特開平2−282733、撮像部の光軸を変化させる手段としては、特開2007−310403、映像の信号レベルを検出する手段としては、特開平1−240082などが知られている。
【特許文献1】特開2001−13562号公報(第5図、第8図)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
前記従来の構成では、撮影の際に、被写体の動き、被写体との撮影距離に応じて、被写体に対して最適な照明状態にするために、照明の出射光の照射方向を変化させるための駆動装置が必要であった。
【0004】
照明部は、撮像装置に対して比較的大きなものであるため、その駆動装置も大きくなり、照明部を含めた撮像装置の小型化が困難であるという課題を有していた。
【0005】
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、被写体に対して最適な照明状態を調整可能な撮像装置の小型化を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記従来の課題を解決するために、本発明の請求項1にかかる撮像装置は、
被写体を撮像する撮像部と、この撮像部に含まれ、可変部材によって前記被写体との焦点距離および光軸を合わせる撮像部可変部と、この撮像部可変部の前記可変部材を駆動するレンズ駆動部と、前記撮像部で撮影された情報を記録する記録部と、前記被写体を照射する照明部と、被写体との焦点距離を検知する焦点距離検知部と、を備え、前記照明部により前記被写体に照射された光軸と、前記撮像部の光軸のずれを、前記撮像部可変部を用いて補正することを特徴としたものである。
【0007】
また、本発明の請求項2にかかる撮像装置は、前記焦点距離検知部により焦点距離を検知して前記焦点距離をもとに前記撮像部と前記照明部との光軸ずれを前記撮像部可変部により前記撮像部を可変し自動補正することを特徴とするものである。
【0008】
さらに、本発明の請求項3にかかる撮像装置は、手ぶれ補正レンズ駆動部を用いることを特徴とするものである。
【0009】
さらに、本発明の請求項4にかかる撮像装置は撮影する映像の信号レベルを検知する信号レベル検出部を有することを特徴とするものである。
【0010】
さらに、本発明の請求項5にかかる撮像装置は、前記信号レベル検出部により映像の信号レベルを検知して演算し、演算された結果により前記被写体を照射する照明部の光量を自動調整することを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0011】
本発明の撮像装置によれば、被写体に対して最適な照明状態を調整可能な撮像装置の小型化を実現できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下に、本発明の照明部搭載の撮像装置について図面を用いて詳細に説明する。
【0013】
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における、撮像部と照明部との光軸ずれを補正し、映像の信号レベルに基づいて照明部の光量を調整する撮像装置の構成を示すブロック図である。
【0014】
図1において、撮像部1Aは、公知のCCD方式等のカメラレンズであり、任意の場所を撮像し、撮像対象領域の撮像画像の映像信号を継続的に取得する。撮像部1Aより取得した映像信号は、制御部1Iにて、MPEG方式等の記録データに変換され、記録部1Jにて、メモリカード、ハードディスク等の記録媒体に記録される。
【0015】
照明部1Eは、ハロゲンライトやLEDライトなどの照明であり、撮像部可変部照明部制御部1Kにて照明駆動部1Fを制御させ照明部1Eの光量を調整できる。
【0016】
撮像部可変部1Bは、撮像部1A、つまり公知のCCD方式等のカメラレンズ等の一部分であり、手ぶれ補正などに用いられる手ぶれ補正レンズ(OISレンズ)や、フォーカスを合わす際に用いられるフォーカスレンズなどのレンズ群である。図4に撮像可変部1Bを示すレンズ群を示す。図4において、4Aはズームレンズ、4Bは手ぶれ補正レンズ、4Cはフォーカスレンズ、4DはCCD、4Eはレンズの前玉、4Fはレンズの後玉を表し、4E、4A、4B、4C、4Fを通して得られた映像は、4Dにて映像信号として変換される。これらのレンズ群は、レンズ駆動部によって駆動される。レンズ駆動部には、手ぶれ補正レンズ駆動部1C、フォーカスレンズ駆動部1D、等から構成される。
【0017】
この手ぶれ補正レンズ駆動部1Cにより、手ぶれ補正レンズ4Bをもとの位置からずらすことによって、撮像部1Aの光軸を変化させることができる。そしてフォーカスレンズ4Cの位置より、焦点距離検知部1Gは被写体までの距離を検知し、制御部1Iに距離情報を伝達する。
【0018】
撮像部1Aと照明部1Eとの光軸ずれを補正する動作について説明すると、制御部1Iが、焦点距離検知部1Gからの距離情報より、撮像部1Aと照明部1Eとの光軸ずれを算出し、撮像部可変部照明部制御部1Kに撮像部可変部1Bを制御する信号を伝達し、撮像部可変部照明部制御部1Kは、手ぶれ補正レンズ駆動部1Cにより手ぶれ補正レンズを駆動させ撮像部1Aを可変し、撮像部1Aの光軸を変化させることで、撮像部1Aと照明部1Eの光軸ずれを補正する。
【0019】
またこの際に、撮像部1Aの光軸を変化させることよるフォーカスずれに対し、制御部1Iは、撮像部1Aから取り込まれた映像を解析し、被写体とのフォーカスずれを算出し、撮像部可変部照明部制御部1Kに撮像部可変部1Bを制御する信号を伝達し、撮像部可変部照明部制御部1Kは、フォーカスレンズ駆動部1Dによりフォーカスレンズを駆動させ被写体とのフォーカスを合わせる。
【0020】
また、映像の信号レベルに基づいて照明部の光量を調整する動作について説明すると、制御部1Iが、信号レベル検出部1Hからの信号レベルにより、映像信号の明るさを判定し、明るい場合は照明部1Eの光量を抑えるように撮像部可変部照明部制御部1Kにて照明駆動部1Fを制御し、暗い場合は照明部1Eの光量を増やすように撮像部可変部照明部制御部1Kにて照明駆動部1Fを制御することで映像の信号レベルに基づいて照明部1Eの光量を調整する。
【0021】
次に図1の作用を図2のフローチャートにて説明する。先ず2Aにて撮影が開始され、2Bにて撮像部1Aと照明部1Eとの距離Aが入力され、2Cにて照明部1Eが点灯しているかどうかの判定を行い、照明部1Eが点灯している場合は、2Eにて被写体までの距離Bを検知し、2Fにて距離Aと距離Bより照明部1Eと撮像部1Aの光軸ずれ角度θを算出し、2Gで手ぶれ補正レンズ駆動部1Cにて光軸ずれ角度θを補正し、2Cの判定に戻る。2Cにて照明部1Eが点灯していない場合は、2Dにて光軸ずれの補正を停止する。
【0022】
続いて、図1の信号レベル検出部1Hを含めた作用を図3のフローチャートにて説明する。先ず2Aにて撮影が開始され、2Bにて撮像部1Aと照明部1Eとの距離Aが入力され、3Aにて信号レベルを比較するためのしきい値Tが入力され、2Cにて照明部1Eが点灯しているかどうかの判定を行い、照明部1Eが点灯している場合は、2Eにて被写体までの距離Bを検知し、2Fにて距離Aと距離Bより照明部1Eと撮像部1Aの光軸ずれ角度θを算出し、2Gで手ぶれ補正レンズ駆動部1Cにて光軸ずれ角度θを補正する。照明部1Eが点灯していない場合は、2Dにて光軸ずれの補正を停止する。そして、3Bにて信号検出部1Hより検出した信号レベルをしきい値Tと比較して、しきい値Tと等しいかどうかの判定を行い、等しくない場合は、3Cにて信号レベルをしきい値Tと比較して、しきい値Tより小さいかどうかの判定を行い、しきい値Tより大きい場合は、3Eにて照明の光量をダウンさせ、しきい値Tより小さい場合は、3Dにて照明の光量をアップさせ、2Cの判定に戻る。3B判定にて信号レベルをしきい値Tと比較して、しきい値Tと等しい場合は、2Cの判定に戻る。
【0023】
図5から図15は、実施の形態1に係り、図1の作用の様子を表したものである。図13は、撮像部1Aと照明部1Eとの光軸ずれ角度θの算出図を表し、図14は、撮像部1Aから被写体までの距離が長くなった場合の撮像部1Aと照明部1Eとの光軸ずれ角度θの算出図を表し、図15は、撮像部1Aから被写体までの距離が短くなった場合の撮像部1Aと照明部1Eとの光軸ずれ角度θの算出図を表す。
【0024】
図5から図12は、図1の作用の様子を表したもので、実際の照明状態の様子と合わせて示した図である。図5、図6は、遠距離撮影時の撮像部1Aと照明部1Eの光軸ずれの様子を表す。8Aは撮像部1Aの光軸、5Aは照明部1Eにおける照明であり、8Bは照明部1Eの光軸、8Cは撮像部1Aの撮影範囲、8Dは照明部1Eの照射範囲、8Eは被写体面を表し、9Aは撮影範囲、9Bは照射範囲を表す。図6のように、遠距離時においては撮像部1Aと照明部1Eとの光軸ずれはあるものの実際の撮影状態において光軸ずれの影響度はない。図7、図8は近距離撮影時の撮像部1Aと照明部1Eの光軸ずれの様子を表す。図8のように、近距離時には撮像部1Aと照明部1Eとの光軸ずれの影響度が大きくなり、撮影範囲9Aと照射範囲9Bとのずれが大きくなり、被写体との照射ずれが大きくなっている。図9、図10は、図7、図8の状態から被写体との照射ずれをなくすために照明部1Eの光軸を被写体の方向にずらした図である。この状態では、被写体が撮影範囲9Aに入らない状態となっている。8Gは、照明部1Eの光軸に撮像部1Aの光軸を合わせた場合の撮像部1Aの光軸である。8Fは、照明部1Eの光軸に撮像部1Aの光軸を合わした場合の像のぶれを表す。図11、図12は、図9、図10の状態から照明部1Eの光軸に撮像部1Aの光軸を合わせた場合の図である。8Hは、手ぶれ補正レンズ4Bをずらす方向、8Iは像ぶれの補正方向を表す。4Bを8Hの方向にずらすことにより、撮像部1Aの光軸と照明部1Eの光軸との光軸ずれ角度θが補正され像のぶれ8Fが8Iの方向に補正される。
【0025】
続いて、撮像部1Aと照明部1Eとの光軸ずれ角度θの算出方法を図13から図15に示す。図13において、5Aは照明部1Eにおける照明であり、5Bは照明部1Eの光軸、5Cは撮像部1Aの光軸、5Dは被写体面、A1は照明部1Aの光軸と撮像部1Aの光軸の距離、B1は被写体面5Dと撮像部1Aまでの距離、θ1は撮像部1Aと照明部1Eの光軸ずれ角度、B2は光軸ずれを補正したあとの撮像部1Aと被写体面5Dまでの距離を表す。光軸ずれ角度θ1は、θ1=tan-1(A1/B1)にて算出される。
【0026】
図14において、6Aは撮像部1Aと被写体面5Dとの距離が長くなった場合の被写体面、B3は被写体面6Aと撮像部1Aまでの距離、θ2は撮像部1Aと照明部1Eの光軸ずれ角度、B4は光軸ずれを補正したあとの撮像部1Aと被写体面6Aまでの距離を表す。光軸ずれ角度θ2は、θ2=θ1−tan-1(A1/(B3cosθ1))にて算出される。
【0027】
図15において、7Aは撮像部1Aと被写体面5Dとの距離が短くなった場合の被写体面、B5は被写体面7Aと撮像部1Aまでの距離、θ3は撮像部1Aと照明部1Eの光軸ずれ角度、B6は光軸ずれを補正したあとの撮像部1Aと被写体面7Aまでの距離を表す。光軸ずれ角度θ3は、θ3=tan-1(A1/(B5cosθ1))−θ1にて算出される。
【0028】
図13から図15での光軸ずれ角度分、図11に示したように随時手ぶれ補正レンズ駆動部1Cにより手ぶれ補正レンズ4Bを動作させ撮像部1Aを可変することにより、撮像部1Aと照明部1Eの光軸ずれを補正することが可能となる。また、この際撮像部1Aを可変させたことによるフォーカスずれに対し、制御部1Iは、撮像部1Aから取り込まれた映像を解析し、被写体とのフォーカスずれを算出し、撮像部可変部照明部制御部1Kに撮像部可変部1Bを制御する信号を伝達し、撮像部可変部照明部制御部1Kは、フォーカスレンズ駆動部1Dによりフォーカスレンズを駆動させ被写体とのフォーカスを合わせる。
【0029】
前記のように、本発明は、被写体を撮像する撮像部を有する撮像装置において、被写体を照射する照明部と、前記撮像部を可変させる撮像部可変部と、被写体との焦点距離を検知する焦点距離検知部を有し、前記撮像部可変部を用いて前記撮像部を位置調整することで、前記照明部より照射された照射光を被写体の撮影箇所に合わせることを特徴としている。
【0030】
そのために、照明部の駆動装置を用いないで、被写体に対して最適な照明状態を調整することが可能になるので、小型化可能な照明調整機能をもった撮像装置を実現できる。
【0031】
さらには、照明部の駆動装置を必要としない構成になるため、コスト削減が可能である。
【0032】
さらには、照明部の駆動装置を必要としない構成になるため、装置全体の軽量化が可能である。
【0033】
さらには、微細な位置あわせが可能な撮像部可変部による調整が行えるため、被写体との撮影距離が近い場合にも、撮影に最適な照明位置を被写体に合わせることが可能になる。
【産業上の利用可能性】
【0034】
本発明にかかる撮像装置は、照明装置を搭載した撮像装置において有効である。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】本発明の実施の形態1における撮像装置の構成を示すブロック図
【図2】本発明の実施の形態1における撮像装置における図1の作用のフローチャート
【図3】本発明の実施の形態1における撮像装置における図1の信号レベル検出部を含めた作用のフローチャート
【図4】CCD方式等のカメラレンズの図
【図5】遠距離時の図1の作用の様子を表した図
【図6】遠距離時の図1の作用の様子を実際の照明状態と合わせて示した図
【図7】近距離時の図1の作用の様子を表した図
【図8】近距離時の図1の作用の様子を実際の照明状態と合わせて示した図
【図9】近距離時の図1の作用の様子を表した図
【図10】近距離時の図1の作用の様子を実際の照明状態と合わせて示した図
【図11】近距離時の図1の作用の様子を表した図
【図12】近距離時の図1の作用の様子を実際の照明状態と合わせて示した図
【図13】撮像部と照明部との光軸ずれ角度の算出図
【図14】撮像部から被写体までの距離が長くなった場合の撮像部と照明部との光軸ずれ角度の算出図
【図15】撮像部から被写体までの距離が短くなった場合の撮像部と照明部との光軸ずれ角度の算出図
【符号の説明】
【0036】
1A 撮像部
1B 撮像部可変部
1C 手ぶれ補正レンズ駆動部
1D フォーカスレンズ駆動部
1E 照明部
1F 照明駆動部
1G 焦点距離検知部
1H 信号レベル検出部
1I 制御部
1J 記録部
1K 撮像部可変部照明部制御部
4A ズームレンズ
4B 手ぶれ補正レンズ
4C フォーカスレンズ
4D CCD
4E レンズの前玉
4F レンズの後玉
5A 照明部
5B 照明部の光軸
5C 撮像部の光軸
5D 被写体面
A1 照明部の光軸と撮像部の光軸の距離
B1 被写体面と撮像部までの距離
θ1 撮像部と照明部の光軸ずれ角度
B2 光軸ずれを補正したあとの撮像部と被写体までの距離
6A 撮像部と被写体面との距離が5Dから長くなった場合の被写体面
B3 被写体面が6Aになったときの被写体面と撮像部までの距離
θ2 撮像部と照明部の光軸ずれ角度
B4 光軸ずれを補正したあとの撮像と被写体までの距離
7A 撮像部と被写体面との距離が5Dより短くなった場合の被写体面
B5 被写体面が7Aになったときの被写体面と撮像部までの距離
θ3 撮像部と照明部の光軸ずれ角度
B6 光軸ずれを補正したあとの撮像と被写体までの距離
8A 撮像部1Aの光軸
8B 照明部1Eの光軸
8C 撮像部1Aの撮影範囲
8D 照明部1Eの照射範囲
8E 被写体面
8F 照明部1Eの光軸に撮像部1Aの光軸を合わした場合の像のぶれ
8G 照明部1Eの光軸に撮像部1Aの光軸を合わした場合の撮像部1Aの光軸
8H 手ぶれ補正レンズをずらす方向
8I 像ぶれの補正方向
9A 撮影範囲
9B 照射範囲

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被写体を撮像する撮像部と、この撮像部に含まれ、可変部材によって前記被写体との焦点距離および光軸を合わせる撮像部可変部と、この撮像部可変部の前記可変部材を駆動するレンズ駆動部と、前記撮像部で撮影された情報を記録する記録部と、前記被写体を照射する照明部と、被写体との焦点距離を検知する焦点距離検知部と、を備え、前記照明部により前記被写体に照射された光軸と前記撮像部の光軸のずれを、前記撮像部可変部を用いて補正することを特徴とする撮像装置。
【請求項2】
前記焦点距離検知部により焦点距離を検知して前記焦点距離をもとに前記撮像部と前記照明部との光軸ずれを前記撮像部可変部により前記撮像部を可変し自動補正することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
【請求項3】
前記撮像部可変部は、手ぶれ補正レンズ駆動部を用いることを特徴とする請求項1乃至2いずれか1項に記載の撮像装置。
【請求項4】
撮影する映像の信号レベルを検知する信号レベル検出部を有することを特徴とする請求項1乃至3いずれか1項に記載の撮像装置。
【請求項5】
前記信号レベル検出部により映像の信号レベルを検知して演算し、演算された結果により前記被写体を照射する照明部の光量を自動調整することを特徴とする請求項1乃至4いずれか1項に記載の撮像装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2009−260764(P2009−260764A)
【公開日】平成21年11月5日(2009.11.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−108604(P2008−108604)
【出願日】平成20年4月18日(2008.4.18)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】