説明

攪拌装置および乾燥装置

【課題】
外部から供給される適宜の流体を混合しながら効率よく攪拌、混合を行うことができ、前記流体を高温蒸気等の乾燥用の流体として乾燥装置とした場合には、被乾燥物を効率よく乾燥また殺菌できて、乾燥また殺菌作業における作業効率を向上できる攪拌装置を提供する。
【解決手段】
攪拌容器1内に設ける攪拌手段を、回転軸5と、回転軸5の周囲に軸の遠心方向に突設した複数の攪拌棒3と、攪拌棒3の配置周期に対応するよう配設した羽根4とから構成して、回転軸5を、攪拌容器1の攪拌室2における底部内面の湾曲方向に対し直交させ、かつ回転軸5の攪拌棒3および羽根4の先端と攪拌室2の湾曲する底部内面との間に小なる隙間を有して回転軸5とともに攪拌棒3および羽根4が回転できるよう配設するとともに、高温蒸気10を攪拌棒3の噴射口3aから回転軸5に略平行に噴射させるように構成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、容器内に投入した被処理物に対し、外部から供給する高温蒸気や空気等の乾燥用流体を容器内に備える攪拌手段から噴射しながら攪拌して、被処理物の乾燥や殺菌を行ったり、また、同攪拌手段から液体や粉体等の流体を噴射しながら攪拌して、被処理物と液体や粉体等の流体とを混合できるようにした乾燥装置を兼用する攪拌装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、外部から供給される蒸気を容器内の攪拌手段から噴射して、被攪拌物である例えば植物栽培に用いる植栽土壌の乾燥や殺菌等を行う攪拌装置がある(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
この攪拌装置は、外部から供給される乾燥や殺菌等に用いる蒸気を、被攪拌物を攪拌するための攪拌羽根を取り付けている水平軸、また水平軸および攪拌羽根から被攪拌物に対し噴射して行っている。
【0004】
しかしながら、被攪拌物は攪拌羽根により大に攪拌されるので、被攪拌物の容器内における攪拌羽根の通過前後における位置が、蒸気を噴射している攪拌羽根から蒸気が殆ど届かない水平軸方向の左右攪拌羽根の中間地点まで攪拌により大に変位してしまい、攪拌羽根から噴射された蒸気が多く当たる被攪拌物と少ししか当たらない被攪拌物が生じてしまう恐れがあり、したがって蒸気を噴射している時間すなわち被攪拌物を殺菌するための殺菌時間が短い場合は、被攪拌物の中に殺菌が不充分なものが存在する恐れがあった。
【0005】
【特許文献1】特許3673813号公報(第1〜8頁、図1〜7)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、外部から供給した高温蒸気や空気等の乾燥用流体を容器内の攪拌手段から噴出して同容器内に投入した被処理物となる被乾燥物を乾燥また殺菌する場合に、被乾燥物を効率よく乾燥また殺菌できて乾燥や殺菌作業における作業効率を向上できるようにし、また、攪拌手段から前記高温蒸気や空気等の乾燥用流体に変えて液体や粉体等の流体を噴射して、この液体や粉体等の流体と容器内に投入した被処理物となる被攪拌物との混合もできる乾燥装置を兼用する攪拌装置を提供できるようにした。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述した課題を解決するために、本発明に係る乾燥装置を兼用する攪拌装置における攪拌装置は、容器内にて被処理物となる被攪拌物を攪拌する際、被攪拌物に対し外部から供給される所定の流体を容器内の攪拌手段から噴射して行う攪拌装置であって、攪拌手段を、回転軸と、この回転軸の周囲に軸の遠心方向に突設した複数の棒状体から構成して、回転軸を、少なくとも底部内面が内側に湾曲する容器における底部内面の湾曲方向に対し直交させ、かつ棒状体の先端が底部の湾曲面を通過する際、棒状体の先端と湾曲面との間に小なる隙間を有し湾曲面に沿って通過できるように設け、流体を棒状体から回転軸に略平行に噴射させるように構成したものとしてある。
【0008】
また前記棒状体を、回転軸の軸方向に等間隔で設けるとともに、各棒状体を一方向に等角度ずらしながら螺旋状に軸の周囲に配置したものとしてある。
【0009】
また前記流体を、回転軸および棒状体の内部に形成した導通路に通過させるとともに、この導通路に続く棒状体に形成した噴射口から噴射させるように構成したものとしてある。
【0010】
さらに前記回転軸の周囲に、棒状体の配置周期に対応するよう螺旋状の羽根を設けるとともに、羽根の先端と湾曲する底部内面との間に小なる隙間が空くように設けたものとしてある。
【0011】
また、本発明に係る乾燥装置を兼用する攪拌装置における乾燥装置は、容器内にて被処理物となる被乾燥物を攪拌しながら乾燥させる際、被乾燥物に対し外部から供給される所定の乾燥用流体を容器内の攪拌手段から噴射して行う乾燥装置であって、攪拌手段を、回転軸と、この回転軸の周囲に軸の遠心方向に突設した複数の棒状体から構成して、回転軸を、少なくとも底部内面が内側に湾曲する容器における底部内面の湾曲方向に対し直交させ、かつ棒状体の先端が底部の湾曲面を通過する際、棒状体の先端と湾曲面との間に小なる隙間を有し湾曲面に沿って通過できるように設け、乾燥用流体を棒状体から回転軸に略平行に噴射させるように構成したものとし、また前記乾燥用流体を、高温蒸気、低温乃至高温の空気としたものとしてある。
【0012】
また前記棒状体を、回転軸の軸方向に等間隔で設けるとともに、各棒状体を一方向に等角度ずらしながら螺旋状に軸の周囲に配置したものとしてある。
【0013】
また前記乾燥用流体を、回転軸および棒状体の内部に形成した導通路に通過させるとともに、この導通路に続く棒状体に形成した噴射口から噴射させるように構成したものとしてある。
【0014】
さらに前記回転軸の周囲に、棒状体の配置周期に対応するよう螺旋状の羽根を設けるとともに、羽根の先端と湾曲する底部内面との間に小なる隙間が空くように設けたものとしてある。
【発明の効果】
【0015】
本発明の乾燥装置を兼用する攪拌装置によれば、被処理物となる被乾燥物や被攪拌物を回転軸の周囲に軸の遠心方向に適数突設されている棒状体で攪拌しているため、被処理物は棒状体の通過方向に対し左右方向に押し退けられるように攪拌されるので、棒状体の通過前後における被処理物の変位を小にできて、したがって被処理物は各棒状体の近傍に留まりながら攪拌される。
【0016】
かくして、被処理物となる被乾燥物を乾燥また殺菌する場合は、回転軸の周囲に被乾燥物の量に対応できるよう軸の遠心方向に突設した棒状体からこの水平軸の軸方向に高温蒸気を噴射することで、被乾燥物はこの高温蒸気により棒状体の周囲から棒状体の遠心方向に向かって順次乾燥また殺菌されて行くので、したがって短時間で乾燥また殺菌を充分に行うことができる。
また、回転軸の周囲に配設した棒状体から液体や粉体等の流体を噴射して被処理物となる被攪拌物と液体や粉体等の流体とを攪拌しながら混合する場合も、流体が棒状体の周囲から棒状体の遠心方向に向かって順次浸透して行くので、混合を短時間で行える。
【0017】
そして、回転軸の周囲に棒状体の配置周期に対応するよう螺旋状の羽根を配設する場合もあり、この場合は、羽根によって容器内が回転軸の軸方向に対し複数の小スペース区に区切られるので、被処理物となる被乾燥物を乾燥また殺菌する場合は、棒状体から回転軸の軸方向に噴射している高温蒸気をこの小スペース区内に留め置くことができ、さらには、回転軸内を通過する高温蒸気により羽根が加熱されるためこの羽根の近傍における高温蒸気の温度低下を小にできて、被乾燥物の乾燥また殺菌を効率よく、かつ充分に行うことができる。
また、回転軸の周囲に配設した棒状体から液体や粉体等の流体を噴射して被処理物となる被攪拌物と液体や粉体等の流体とを混合する場合も、流体を小スペース区内に留め置くことができるので、混合を効率よく行える。
【0018】
さらに回転軸を回動させて、羽根で被処理物となる被乾燥物を左右方向に往復移動させれば、小スペース区内の被乾燥物をこの小スペース区内においてよく攪拌できて、被乾燥物の乾燥また殺菌を大に効率よく、かつ充分に行える。
また、被処理物となる被攪拌物と液体や粉体等の流体とを混合する場合も、小スペース区内の被攪拌物をこの小スペース区内においてよく攪拌できるので、混合を大に効率よく行える。
【0019】
また回転軸を一方回転させて、羽根で被処理物となる被乾燥物や被攪拌物を一方向に移動させながら被乾燥物の乾燥や殺菌、また被攪拌物と流体とを混合すれば、攪拌容器における一方の端部に投入した被処理物が、攪拌容器内を移動して攪拌容器における他方の端部に到達するまでの間に乾燥や殺菌、また混合を終えることができ、さらに攪拌容器における他方の端部に排出口を設けることで、同排出口から乾燥や殺菌、また混合が終了した被処理物を順次取り出せる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下、本発明の攪拌装置を添付図面に基づいて説明する。
本攪拌装置は、被処理物となる被乾燥物や被攪拌物を収容するための上部が開口(開口1a)している攪拌容器1と、この攪拌容器1の攪拌室2に配設した被処理物となる被乾燥物や被攪拌物を攪拌するための棒状体たる攪拌棒3と羽根4を有する回転軸5と、この回転軸5を回転もしくは所望により回動させるためのモータ7を備えている(モータ7の電気配線は省略)。
【0021】
この攪拌容器1は、図4に示すように、底部が内側に湾曲していて(湾曲底部1b)、また攪拌室2に配設する回転軸5は、攪拌容器1の攪拌室2における底部内面の湾曲方向に対し直交させて配置している。
【0022】
また回転軸5は、この回転軸5が回転した際に、回転軸5に有する攪拌棒3および羽根4の先端と攪拌室2の湾曲する底部内面との間に小なる隙間を有して攪拌棒3および羽根4が回転できるように配設している。
【0023】
そして攪拌棒3には、回転軸5の接続口5aを介して外部から供給される被処理物となる被乾燥物の乾燥また殺菌を行うための高温蒸気や空気等の乾燥用流体、また、被処理物となる被攪拌物と混合する液体や粉体等の流体を、回転軸5の軸方向に略平行に噴射するための噴射口3aを適数設けている。
なお、上記乾燥用流体を供給する場合には、本実施例の攪拌装置は乾燥装置として利用される。
【0024】
前述する被処理物たる被乾燥物、例えば茸栽培に用いる植栽土壌(培基)の乾燥や殺菌を行う場合は、摂氏100度以上に調整した高温蒸気を用いて行うのが普通であるが、被乾燥物の種類によっては摂氏100度以下の空気や冷却した低温の乾燥空気を用いる場合もある。
【0025】
前述する被処理物たる被攪拌物が、例えば流体を混合する被攪拌物が茸栽培に用いる植栽土壌(培基)であれば、混合する液体や粉体等の流体は、液状の肥料や粉末あるいは顆粒状の肥料を含む空気であったり、また、植栽土壌(培基)の水分量を調整するための水であったりする。勿論、被乾燥物の種類によって被処理物たる被攪拌物に混合する流体も各種のものがある。
【0026】
そして攪拌棒3は、回転軸の軸方向に等間隔で設けていて、実施例に示す各攪拌棒3は、90度ずらしながら螺旋状に軸の周囲に配置しているが、例えば、30度、45度、60度等の角度ずらしながら螺旋状に軸の周囲に配置する場合もある。
【0027】
また噴射口3aは、外部の供給装置(図示は省略)から供給される高温蒸気等の乾燥用流体、液体や粉体等の混合に用いる流体の供給圧力に対応する開口にしているが、これら流体の噴射範囲をより拡大するための噴射ノズル(図示は省略)を設ける場合もある。
【0028】
さらには、噴射口3a、噴射ノズル(図示は省略)に、被処理物となる被乾燥物や被攪拌物の進入を確実に防止するためのオリフィス(図示は省略)を設ける場合もある。
【0029】
前記攪拌棒3は、断面が円形の柱状に形成しているものであるが、略クランク状や略S字状等のいわゆるかぎの手状に構成して被処理物の攪拌範囲を拡大したり、攪拌効率を向上せしめるようにする場合もある。
【0030】
そして、外部から供給される高温蒸気等の乾燥用流体、液体や粉体等の混合に用いる流体は、回転軸5の接続口5aを介し、図4に示すように、回転軸5の内部に形成している接続口5aに接続する導通路5bから攪拌棒3の内部に形成している回転軸5の導通路5bに接続している導通路3bを通過して噴射口3aから噴出している。
【0031】
羽根4は、螺旋状(オーガ状)にしてあって、かつ回転軸5の周囲に攪拌棒3の配置周期に対応するよう配設していて、被処理物となる被乾燥物を乾燥また殺菌する場合は、図3に示すように、攪拌棒3の噴射口3aから回転軸5の軸方向に略平行に噴射される高温蒸気10を、回転軸5の軸方向に対し前後の羽根4で挟まれた小スペース区11に留めることができるようにしている。
【0032】
これにより、攪拌棒3から噴射口3aされた高温蒸気10は、前後の羽根4で挟まれた小スペース区11に留められ、さらに羽根4が、図4に示すように、回転軸5内の導通路5bを通過する高温蒸気10によって加熱されるため、この羽根4から放出される熱によって羽根4の近傍に到達した高温蒸気10の温度低下を小にできて、被乾燥物の乾燥や殺菌を非常に効率よく、かつ充分に行うことができる。
【0033】
そして、攪拌棒3の噴射口3aから液体や粉体等の流体を噴射して被処理物となる被攪拌物と液体や粉体等の流体(図示は省略)とを混合する場合も、流体(図示は省略)を小スペース区内に留め置くことができるので、混合を効率よく行える。
【0034】
本実施例に示す攪拌装置は、攪拌容器1における一方の端部に、下方に開口する攪拌室2と続く排出口6を設けていて、被処理物となる被乾燥物また被攪拌物をこの排出口6と反対方向に有する回転軸5の接続口5a側から攪拌容器1の攪拌室2に投入して、この被処理物(被乾燥物、被攪拌物)を一方回転させている回転軸5に有する羽根4で排出口6方向に移動させながら攪拌棒3で攪拌し、かつ被処理物(被乾燥物、被攪拌物)が排出口6に到達する間に攪拌棒3の噴射口3aから噴射している所定の流体、例えば乾燥用流体である高温蒸気10であればこの高温蒸気10で被処理物となる被乾燥物を乾燥また殺菌し、また、液体や粉体等の混合に用いる流体(図示は省略)であればこの流体(図示は省略)と被処理物となる被攪拌物とを混合して、これらの被処理物(被乾燥物、被攪拌物)を排出口6から自然排出できるようにした攪拌装置の一例であり、乾燥装置として利用できる。
【0035】
攪拌容器1の攪拌室2に配設する回転軸5は、通常は略水平方向に配設するものであるが、攪拌容器1あるいは攪拌室2とともに、回転軸5を傾斜させて配設して被処理物となる被乾燥物や被攪拌物を処理する場合もある。
【0036】
さらには、攪拌容器1あるいは攪拌室2とともに、回転軸5を上下方向に配設して被処理物となる被乾燥物や被攪拌物を処理する場合もあり、この場合、攪拌室2は回転軸5に有する攪拌棒3および羽根4の先端の回転径に対応する円筒状にしている。
【0037】
また、攪拌容器1における上部の開口1aに開閉蓋(図示は省略)を設けて、被処理物となる被乾燥物を乾燥また殺菌する際に攪拌容器1における攪拌室2の内部温度が低下しないようにしたり、また、被処理物となる被攪拌物と液体や粉体等の流体とを混合する際に空気中の雑菌や異物が攪拌容器1の攪拌室2内に入らないようにする場合もある。
【0038】
さらには、攪拌容器1の排出口6にも開閉蓋(図示は省略)を設ける場合もある。
【0039】
実施例における図中の符号8は、回転軸5の軸受け、符号9は、設置場所を変更する際の移動手段たるキャスタ9である。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】本発明に係る攪拌装置の平面図。
【図2】本発明に係る攪拌装置の側面図。
【図3】図1の攪拌装置における一部拡大平面図。
【図4】攪拌手段の縦断面図。
【符号の説明】
【0041】
1 攪拌容器
1a 開口
1b 湾曲底部
2 攪拌室
3 攪拌棒
3a 噴射口
3b 導通路
4 羽根
5 回転軸
5a 接続口
5b 導通路
6 排出口
7 モータ
8 軸受け
9 キャスタ
10 高温蒸気
11 小スペース区

【特許請求の範囲】
【請求項1】
容器内にて被処理物となる被攪拌物を攪拌する際、被攪拌物に対し外部から供給される所定の流体を容器内の攪拌手段から噴射して行う攪拌装置であって、攪拌手段を、回転軸と、この回転軸の周囲に軸の遠心方向に突設した複数の棒状体から構成して、回転軸を、少なくとも底部内面が内側に湾曲する容器における底部内面の湾曲方向に対し直交させ、かつ棒状体の先端が底部の湾曲面を通過する際、棒状体の先端と湾曲面との間に小なる隙間を有し湾曲面に沿って通過できるように設け、流体を棒状体から回転軸に略平行に噴射させるように構成してなる攪拌装置。
【請求項2】
前記棒状体を、回転軸の軸方向に等間隔で設けるとともに、各棒状体を一方向に等角度ずらしながら螺旋状に軸の周囲に配置してなる請求項1に記載の攪拌装置。
【請求項3】
前記流体を、回転軸および棒状体の内部に形成した導通路に通過させるとともに、この導通路に続く棒状体に形成した噴射口から噴射させるように構成してなる請求項2に記載の攪拌装置。
【請求項4】
前記回転軸の周囲に、棒状体の配置周期に対応するよう螺旋状の羽根を設けるとともに、羽根の先端と湾曲する底部内面との間に小なる隙間が空くように設けてなる請求項2に記載の攪拌装置。
【請求項5】
容器内にて被処理物となる被乾燥物を攪拌しながら乾燥させる際、被乾燥物に対し外部から供給される所定の乾燥用流体を容器内の攪拌手段から噴射して行う乾燥装置であって、攪拌手段を、回転軸と、この回転軸の周囲に軸の遠心方向に突設した複数の棒状体から構成して、回転軸を、少なくとも底部内面が内側に湾曲する容器における底部内面の湾曲方向に対し直交させ、かつ棒状体の先端が底部の湾曲面を通過する際、棒状体の先端と湾曲面との間に小なる隙間を有し湾曲面に沿って通過できるように設け、乾燥用流体を棒状体から回転軸に略平行に噴射させてなる乾燥装置。
【請求項6】
前記乾燥用流体を、高温蒸気、低温乃至高温の空気とする請求項5に記載の乾燥装置。
【請求項7】
前記棒状体を、回転軸の軸方向に等間隔で設けるとともに、各棒状体を一方向に等角度ずらしながら螺旋状に軸の周囲に配置してなる請求項5に記載の乾燥装置。
【請求項8】
前記乾燥用流体を、回転軸および棒状体の内部に形成した導通路に通過させるとともに、この導通路に続く棒状体に形成した噴射口から噴射させるように構成してなる請求項5に記載の乾燥装置。
【請求項9】
前記回転軸の周囲に、棒状体の配置周期に対応するよう螺旋状の羽根を設けるとともに、羽根の先端と湾曲する底部内面との間に小なる隙間が空くように設けてなる請求項5に記載の乾燥装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2009−28650(P2009−28650A)
【公開日】平成21年2月12日(2009.2.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−195360(P2007−195360)
【出願日】平成19年7月27日(2007.7.27)
【出願人】(390027454)協全商事株式会社 (13)
【Fターム(参考)】