説明

料金精算機能付き携帯端末、料金精算システム、料金精算方法及び制御プログラム

【課題】自動精算に非対応の改札でも、簡単に運賃の精算を行い、利便性を確保する。
【解決手段】運賃精算用携帯端末2は、駅情報を検索して、降車駅として特定した駅の出場しようとしている自動改札装置3が、自動改札精算対応の改札であるか否か判定し、自動改札精算に対応していない場合で、自機内での精算処理が選択されたと判断すると、制御部は、乗車駅情報記憶部に記憶された乗車駅情報と、降車駅情報特定処理で特定された降車駅情報と、運賃情報記憶部に記憶された運賃表情報とに基づいて、運賃を算出し、残額情報記憶部に記憶されている電子マネーから運賃分の電子マネーを減算して、減算結果を記憶部の残額情報記憶部に更新して記憶させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、料金精算機能付き携帯端末、料金精算システム、料金精算方法及び制御プログラムに係り、例えば、鉄道運賃等の料金を精算するために用いられ、電子マネーが記憶部に充填された非接触型のデータキャリア機能を有する料金精算機能付き携帯端末、料金精算システム、料金精算方法及び制御プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、非接触ICカードを用いた料金精算の自動的化システムが実用化されてきている。
例えば、鉄道等の交通システムでは、非接触ICカードに予め電子マネーを充填しておき、自動改札機通過の際に、非接触ICカードを自動改札機に設置されたリーダ/ライタに翳すことによって、リーダ/ライタと通信して情報の授受を行って、運賃の精算を行っている(例えば、特許文献1参照。)。
また、バスの利用に際しても、非接触ICカードを用いた運賃の精算システムが普及してきている(例えば、特許文献2参照。)
【0003】
例えば、鉄道等の交通システムでは、入場時に自動改札機から乗車駅情報を受け取って非接触ICカードに記憶し、出場時に乗車駅・降車駅間の運賃分の電子マネーを減額して、精算を行う。
これにより、利用者は、切符の購入や携帯、現金による精算、さらに、精算時に行列に並ぶ等の煩わしさから解放され、利便性を享受することができる。
【特許文献1】特開2001−307148号公報
【特許文献2】特開2005−99940号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
解決しようとする問題点は、全ての駅で、運賃精算用の非接触ICカードによる精算が可能であるとは限らず、降車駅の自動改札装置が、自動精算が可能な非接触ICカードに対応していない場合には、運賃の精算が煩雑となり、非接触ICカードを用いる利便性が失われるという点である。
すなわち、降車駅の改札に、非接触ICカードと無線通信可能なリーダ/ライタを有する自動改札装置が設置されていない場合はもちろん、自動改札装置が設置されていても、互換性のない異なる運賃精算システムを採用している自動改札装置間では、原則として、降車駅の改札で、非接触ICカードを用いて精算することができない。
【0005】
この発明は、上述の事情に鑑みてなされたもので、自動精算が可能な非接触ICカードに対応した自動改札装置が設置されていない改札でも、簡単に運賃の精算を行い、利便性を確保することができる料金精算機能付き携帯端末、料金精算システム、料金精算方法及び制御プログラムを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、請求項1記載の発明は、旅客輸送サービスを利用するための電子マネーが記憶された電子マネー記憶手段と、上記旅客輸送サービスの利用開始時に、近距離無線通信によって、入口改札装置から乗車場所情報を受信すると共に、上記旅客輸送サービスの利用終了時に、近距離無線通信によって、出口改札装置へ上記乗車場所情報を送信し、該乗車場所情報及び降車場所情報に基づいて生成された精算情報を、上記出口改札装置から受信する通信手段と、上記精算情報に基づいて、上記電子マネー記憶手段に記憶されている電子マネーを減額して、上記旅客輸送サービスの料金を精算する精算手段とを備えてなる料金精算機能付き携帯端末に係り、上記旅客輸送サービスの利用終了時に、降車場所情報を取得するための降車場所情報取得手段と、上記入口改札装置から上記通信手段を介して取得した上記乗車場所情報と、上記降車場所情報取得手段によって取得した上記降車場所情報とに基づいて、上記旅客輸送サービスの料金を算出する料金算出手段と、上記精算情報を送信する上記出口改札装置の利用可否を判定する利用可否判定手段とを備えてなり、該利用可否判定手段が、上記出口改札装置が利用不可であると判定すると、上記精算手段は、上記料金算出手段によって算出された上記料金に基づいて、上記電子マネー記憶手段に記憶されている電子マネーを減額して、上記旅客輸送サービスの料金を精算することを特徴としている。
【0007】
また、請求項2記載の発明は、請求項1記載の料金精算機能付き携帯端末に係り、上記利用可否判定手段が、上記出口改札装置が利用不可であると判定すると、報知手段に利用不可の旨を報知させる報知制御手段を備えてなることを特徴としている。
【0008】
また、請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の料金精算機能付き携帯端末に係り、上記精算手段が精算処理を終了すると、精算済みの旨の表示を表示手段に行わせる表示制御手段を備えてなることを特徴としている。
【0009】
また、請求項4記載の発明は、請求項1、2又は3記載の料金精算機能付き携帯端末に係り、上記利用可否判定手段が、上記出口改札装置が利用不可であると判定すると、上記精算手段によって自動精算するか、現金によって精算するかの選択を促すための選択情報を提示する選択情報提示手段を備えてなり、上記精算手段による自動精算が選択されると、上記精算手段は、上記料金算出手段によって算出された上記料金に基づいて、精算処理を行うことを特徴としている。
【0010】
また、請求項5記載の発明は、請求項1乃至4のいずれか1に記載の料金精算機能付き携帯端末に係り、上記通信手段は、上記旅客輸送サービスの利用終了時に、上記出口改札装置から、上記乗車場所情報及び上記降車場所情報に基づいて算出された上記旅客輸送サービスの料金を現在の電子マネー残高から減算するための上記精算情報としての減算情報を受信し、上記精算手段は、上記減算情報に基づいて、上記料金を上記電子マネー記憶手段に記憶されている現在の電子マネー残高から減額して、減額結果を上記電子マネー記憶手段に記憶させ、上記利用可否判定手段が、上記出口改札装置が利用不可であると判定すると、上記精算手段は、上記料金算出手段によって算出された上記料金を、上記電子マネー記憶手段に記憶されている上記電子マネーから減額して、減額結果を上記電子マネー記憶手段に記憶させることを特徴としている。
【0011】
また、請求項6記載の発明は、請求項1乃至5のいずれか1に記載の料金精算機能付き携帯端末に係り、上記通信手段は、上記旅客輸送サービスの利用開始時に、上記入口改札装置から上記乗車場所情報及び乗車時刻情報を受信すると共に、上記旅客輸送サービスの利用終了時に、上記出口改札装置へ上記乗車場所情報及び上記乗車時刻情報を送信し、該乗車場所情報及び上記乗車時刻情報と、上記降車場所情報及び降車時刻情報とに基づいて生成された上記精算情報を、上記出口改札装置から受信し、上記料金算出手段は、上記入口改札装置から上記通信手段を介して取得した上記乗車場所情報及び上記乗車時刻情報と、上記降車場所情報取得手段によって取得した上記降車場所情報及び上記降車時刻情報とに基づいて、上記旅客輸送サービスの料金を算出することを特徴としている。
【0012】
また、請求項7記載の発明は、請求項1乃至6のいずれか1に記載の料金精算機能付き携帯端末に係り、上記旅客輸送サービスは鉄道輸送サービスであり、上記入口改札装置及び上記出口改札装置は、鉄道路線の複数の駅の改札口に配置され、上記通信手段は、旅客の入場時に、乗車駅に設置された上記入口改札装置から上記乗車場所情報としての乗車駅情報を受信し、上記旅客の出場時に、降車駅に設置された上記出口改札装置へ上記乗車駅情報を送信し、該乗車駅情報と降車駅情報とに基づいて算出された運賃に対応した上記精算情報を上記出口改札装置から受信することを特徴としている。
【0013】
また、請求項8記載の発明は、請求項7記載の料金精算機能付き携帯端末に係り、上記降車場所情報取得手段は、当該料金精算機能付き携帯端末の現在位置情報に基づいて、上記降車駅情報を取得し、上記利用可否判定手段は、上記通信手段との通信が可能な上記出口改札装置の有無を判定することを特徴としている。
【0014】
また、請求項9記載の発明は、請求項7又は8記載の料金精算機能付き携帯端末に係り、上記降車駅情報に対応付けて上記出口改札装置の利用可否情報が記憶された利用可否情報記憶手段を備え、上記利用可否判定手段は、上記利用可否情報に基づいて、上記出口改札装置の利用可否を判定することを特徴としている。
【0015】
また、請求項10記載の発明に係る料金精算システムは、請求項1乃至9のいずれか1に記載の料金精算機能付き携帯端末と、上記旅客輸送サービスの利用開始時に、近距離無線通信によって、上記料金精算機能付き携帯端末へ乗車場所情報を送信する入口改札装置と、上記旅客輸送サービスの利用終了時に、近距離無線通信によって、上記料金精算機能付き携帯端末から上記乗車場所情報を受信すると、上記乗車場所情報と降車場所情報とに基づいて生成された精算情報を、上記料金精算機能付き携帯端末へ送信する上記出口改札装置とを備えてなることを特徴としている。
【0016】
また、請求項11記載の発明は、旅客輸送サービスを利用するための電子マネーが電子マネー記憶手段に記憶された料金精算機能付き携帯端末を用い、該料金精算機能付き携帯端末を構成する通信手段を介して、上記旅客輸送サービスの利用開始時に、近距離無線通信によって、入口改札装置から乗車場所情報を受信すると共に、上記旅客輸送サービスの利用終了時に、近距離無線通信によって、出口改札装置へ上記乗車場所情報を送信し、該乗車場所情報及び降車場所情報に基づいて生成された精算情報を、上記出口改札装置から受信する通信処理と、上記精算情報に基づいて、上記電子マネー記憶手段に記憶されている電子マネーを減額して、上記旅客輸送サービスの料金を精算する精算処理とを実行する料金精算方法に係り、上記旅客輸送サービスの利用終了時に、降車場所情報を取得するための降車場所情報取得処理と、上記入口改札装置から上記通信処理で取得した上記乗車場所情報と、上記降車場所情報取得処理で取得した上記降車場所情報とに基づいて、上記旅客輸送サービスの料金を算出する料金算出処理と、上記精算情報を送信する上記出口改札装置の利用可否を判定する利用可否判定処理とを実行し、該利用可否判定処理では、上記出口改札装置が利用不可であると判定すると、上記料金算出処理で算出された上記料金に基づいて、上記精算処理で、上記電子マネー記憶手段に記憶されている電子マネーを減額して、上記旅客輸送サービスの料金を精算することを特徴としている。
【0017】
また、請求項12記載の発明は、請求項11記載の料金精算方法に係り、上記利用可否判定処理で、上記出口改札装置が利用不可であると判定すると、報知手段に利用不可の旨を報知させる報知制御処理を実行することを特徴としている。
【0018】
また、請求項13記載の発明は、請求項11又は12記載の料金精算方法に係り、上記精算処理が終了すると、精算済みの旨の表示を表示手段に行わせる表示制御処理を実行することを特徴としている。
【0019】
また、請求項14記載の発明は、請求項11、12又は13記載の料金精算方法に係り、上記利用可否判定処理では、上記出口改札装置が利用不可であると判定すると、上記精算処理で自動精算するか、現金によって精算するかの選択を促すための選択情報を提示する選択情報提示処理を実行し、上記精算処理での自動精算が選択されると、上記精算処理で、上記料金算出処理で算出された上記料金に基づいて、精算処理を行うことを特徴としている。
【0020】
また、請求項15記載の発明は、請求項10乃至14のいずれか1に記載の料金精算方法に係り、上記通信処理では、上記旅客輸送サービスの利用終了時に、上記出口改札装置から、上記乗車場所情報及び上記降車場所情報に基づいて算出された上記旅客輸送サービスの料金を現在の電子マネー残高から減算するための上記精算情報としての減算情報を受信し、上記精算処理では、上記減算情報に基づいて、上記料金を上記電子マネー記憶手段に記憶されている現在の電子マネー残高から減額して、減額結果を上記電子マネー記憶手段に記憶させ、上記利用可否判定処理では、上記出口改札装置が利用不可であると判定すると、上記料金算出処理で算出された上記料金を、上記精算処理で、上記電子マネー記憶手段に記憶されている上記電子マネーから減額して、減額結果を上記電子マネー記憶手段に記憶させることを特徴としている。
【0021】
また、請求項16記載の発明は、請求項11乃至15のいずれか1に記載の料金精算方法に係り、上記通信処理では、上記旅客輸送サービスの利用開始時に、上記入口改札装置から上記乗車場所情報及び乗車時刻情報を受信すると共に、上記旅客輸送サービスの利用終了時に、上記出口改札装置へ上記乗車場所情報及び上記乗車時刻情報を送信し、該乗車場所情報及び上記乗車時刻情報と、上記降車場所情報及び降車時刻情報とに基づいて生成された上記精算情報を、上記出口改札装置から受信し、上記料金算出処理では、上記入口改札装置から上記通信処理にでよって取得した上記乗車場所情報及び上記乗車時刻情報と、上記降車場所情報取得処理で取得した上記降車場所情報及び上記降車時刻情報とに基づいて、上記旅客輸送サービスの料金を算出することを特徴としている。
【0022】
また、請求項17記載の発明は、請求項11乃至16のいずれか1に記載の料金精算方法に係り、上記旅客輸送サービスは鉄道輸送サービスであり、上記入口改札装置及び上記出口改札装置は、鉄道路線の複数の駅の改札口に配置され、上記通信処理では、旅客の入場時に、乗車駅に設置された上記入口改札装置から上記乗車場所情報としての乗車駅情報を受信し、上記旅客の出場時に、降車駅に設置された上記出口改札装置へ上記乗車駅情報を送信し、該乗車駅情報と降車駅情報とに基づいて算出された運賃に対応した上記精算情報を上記出口改札装置から受信することを特徴としている。
【0023】
また、請求項18記載の発明は、請求項17記載の料金精算方法に係り、上記降車場所情報取得処理では、当該料金精算機能付き携帯端末の現在位置情報に基づいて、上記降車駅情報を取得し、上記利用可否判定処理では、上記通信手段との通信が可能な上記出口改札装置の有無を判定することを特徴としている。
【0024】
また、請求項19記載の発明は、請求項17又は18記載の料金精算方法に係り、上記降車駅情報に対応付けて上記出口改札装置の利用可否情報が記憶された利用可否情報記憶手段を備え、上記利用可否判定処理では、上記利用可否情報に基づいて、上記出口改札装置の利用可否を判定することを特徴としている。
【0025】
また、請求項20記載の発明に係るコンピュータ読み取り可能な制御プログラムは、コンピュータに請求項11乃至19のうちいずれか1に記載の料金精算方法を実行させることを特徴としている。
【発明の効果】
【0026】
この発明の構成によれば、利用可否判定手段が、出口改札装置が利用不可であると判定すると、精算手段は、料金算出手段によって算出された料金に基づいて、電子マネー記憶手段に記憶されている電子マネーを減額して、上記旅客輸送サービスの料金を精算するので、自動精算が可能な非接触ICカードに対応していない改札でも、簡単に運賃の精算を行い、高い利便性を確保することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0027】
利用可否判定手段が、出口改札装置が利用不可であると判定すると、精算手段は、料金算出手段によって算出された料金に基づいて、電子マネー記憶手段に記憶されている電子マネーを減額して、上記旅客輸送サービスの料金を精算することによって、自動精算が可能な非接触ICカードに対応していない改札でも、簡単に運賃の精算を行い、高い利便性を確保するという目的を実現した。
【実施例1】
【0028】
図1は、この発明の第1の実施例に係る運賃精算システムの構成を示すブロック図、図2は、同運賃精算システムの運賃精算用携帯端末の構成を示すブロック図、図3は、同運賃精算用携帯端末の記憶部の構成を示すブロック図、図4は、同記憶部の駅情報記憶部の構成を説明するための説明図、図5は、同運賃精算システムテムの自動改札装置の構成を示すブロック図、図6は、同運賃精算システムのホストコンピュータの構成を示すブロック図、図7及び図8は、同運賃精算用携帯端末の動作を説明するための処理手順図、また、図9は、同運賃精算システムの動作を説明するための説明図である。
【0029】
この例の運賃精算システム1は、例えば、鉄道運賃を精算するために用いられ、図1に示すように、利用者が携帯する運賃精算用の薄型の運賃精算用携帯端末2と、駅の改札口に設置された自動改札装置3と、ホストコンピュータ4とを備えてなっている。
なお、この例の運賃精算システム1では、電波を用いて、運賃精算用携帯端末2と自動改札装置3とが通信を行う。入口改札装置としての自動改札装置3は、運賃精算用携帯端末2へ、乗車時(入場時)に、乗車駅情報を供給し、出口改札装置としての自動改札装置3は、降車時(出場時)に、運賃に対応する減算指示情報を供給する。
運賃精算用携帯端末2と自動改札装置3との間では、所定範囲内で離隔した状態でも(非接触状態でも)、情報の授受が行われる。
この例では、運賃精算システム1は、鉄道会社Aが管理し、この鉄道会社Aが運賃精算用携帯端末2を利用者に対して供給する。
【0030】
運賃精算用携帯端末2は、非接触型のデータキャリアとしての機能を有し、図2に示すように、CPU(中央処理装置)等からなり、運賃精算用携帯端末2本体の構成各部を制御する制御部6と、半導体メモリからなり、制御部6が実行する処理プログラムや各種情報等を記憶する記憶部7と、例えば、コイル型の無線通信アンテナ8と、変復調回路を含む無線通信部9と、GPS(Global Positioning System)アンテナ11と、GPS衛星からの無線信号を受信するGPS受信部12と、例えば、各種メッセージ等が表示される表示部13と、入力操作等を行うための操作部14と、警報や案内音声等を出力するスピーカからなる音声出力部15と、バッテリ等からなる電源部16とを有してなっている。
【0031】
制御部6は、CPU(中央処理装置)等を有してなり、記憶部7に記憶された各種処理プログラムを実行し、運賃精算用携帯端末2本体の構成各部を制御して、乗車時情報処理や、降車時情報処理等を実行する。
降車時情報処理は、運賃精算処理、位置情報生成処理、降車駅特定処理、自動改札精算対応判定処理、自動改札精算非対応通知処理、精算方法選択処理を含んでいる。
制御部6は、乗車時情報処理で、自動改札装置3から乗車駅情報を受信し、記憶部7の乗車駅情報記憶部33に記憶させる。
【0032】
制御部6は、運賃精算処理で、自動改札精算対応時の通常精算処理と、自動改札精算非対応時に運賃精算用携帯端末2内のみで精算処理を行う自機内精算処理と、自動改札精算非対応時に駅の窓口で駅務員による操作を受け付ける窓口精算処理と、自動改札精算非対応時に自動精算機との間で情報の受渡しを行う精算機精算処理とを実行する。
制御部6は、通常精算処理で、自動改札装置3から情報送信要求を受信すると、自動改札装置3に乗車駅情報を送信し、自動改札装置3から減額指示情報を受けると、受信した減額指示情報に基づいて、運賃分減額し、減額結果としての残額を、記憶部7の残額情報記憶部29に記憶させ、この残額を表示部13に表示させる。
【0033】
制御部6は、自機内精算処理で、運賃算出処理と、減算処理と、精算済表示制御処理とを実行する。
すなわち、制御部6は、運賃算出処理で、乗車駅情報記憶部33に記憶された乗車駅情報と、後述する降車駅情報特定処理で特定された降車駅情報と、運賃情報記憶部32に記憶された運賃表情報とに基づいて、運賃を算出する。
制御部6は、減算処理で、残額情報記憶部29に記憶されている電子マネーから運賃分の電子マネーを減算して、減算結果を記憶部7の残額情報記憶部29に更新して記憶させる。
制御部6は、精算済表示制御処理で、精算済である旨のメッセージを表示部13に、所定の表示時間表示させる。
【0034】
制御部6は、窓口精算処理で、駅務員による選択操作によって、例えば、全額現金で精算する場合には、運賃算出処理後、減算処理を行うことなく、精算完了とし、必要に応じて、精算済表示制御処理を実行し、自動精算とする場合は、自機内精算処理と同様の処理を行う。
制御部6は、精算機精算処理で、自動精算機から情報送信要求を受信すると、自動精算機に乗車駅情報を送信し、自動精算機から減額指示を受けると、受信した減額指示に基づいて、運賃分減額された残額を、記憶部7の残額情報記憶部29に更新させて記憶させ、表示部13に表示させ、さらに、精算済表示制御処理を実行し、精算済である旨のメッセージを表示部13に、所定の表示時間表示させる。
【0035】
制御部6は、位置情報生成処理で、GPS受信部12を介して受信した無線信号に基づいて、現在位置情報を生成し、記憶部7に記憶させる。
制御部6は、降車駅特定処理で、位置情報生成処理で生成された現在位置情報に基づいて、駅情報記憶部31から駅位置情報を検索して、該当する駅を降車駅として特定する。
制御部6は、自動改札精算対応判定処理で、駅情報記憶部31を検索して、降車駅として特定した駅の出場しようとしている改札が、自動改札精算対応の改札であるか否か判定する。
制御部6は、自動改札精算非対応通知処理で、自動改札精算非対応の旨のメッセージを表示部13に表示させると共に、所定の音声メッセージを音声出力部15から出力させる。
制御部6は、精算方法選択処理で、精算方法について複数の選択情報を表示部13に表示させ、利用者の選択操作を促す。この例では、制御部6は、精算方法として、[1]「自機内で精算処理を行う」、[2]「窓口で駅務員に操作してもらい現金で処理する」、[3]「自動精算機を用いて処理する」の3つの精算方法を提示し、利用者に選択を促す。
【0036】
記憶部7は、ROM、RAM等の半導体メモリ等からなり、図3に示すように、制御部6が実行する乗車時情報処理プログラムや、運賃精算処理プログラム、位置情報生成処理プログラム、降車駅特定処理プログラム、自動改札精算対応判定処理プログラム、自動改札精算非対応通知処理プログラム、精算方法決定処理プログラムを記憶するためのプログラム記憶部18と、残額情報、乗車駅情報や、駅改札自動改札精算対応情報、運賃情報、駅位置情報等の各種情報を記憶するための情報記憶部19とを有してなっている。
【0037】
プログラム記憶部18は、図3に示すように、例えば、乗車時情報処理プログラムが記憶された記憶領域21と、運賃精算処理プログラムが記憶された記憶領域22と、位置情報生成処理プログラムが記憶された記憶領域23と、降車駅特定処理プログラムが記憶された記憶領域24と、自動改札精算対応判定処理プログラムが記憶された記憶領域25と、自動改札精算非対応通知処理プログラムが記憶された記憶領域26と、精算方法決定処理プログラムが記憶された記憶領域27とを有している。
【0038】
情報記憶部19は、電子マネーの残額を記憶する残額情報記憶部29と、各駅に対応付けて駅位置情報及び自動改札精算対応の自動改札装置情報を記憶した駅情報記憶部31と、各駅間の運賃表を記憶した運賃情報記憶部32と、最新の乗車駅に関する情報を記憶する乗車駅情報記憶部33とを有している。
駅情報記憶部31には、図4に示すように、この例の運賃精算システム1を管理し、運賃精算用携帯端末2を発行している鉄道会社Aの駅名に対応付けて、駅コード、駅位置(緯度及び経度)、自動改札精算対応した自動改札装置の有無等の情報が記憶されている。
【0039】
各自動改札装置3は、図5に示すように、CPU等からなり、自動改札装置3本体の構成各部を制御する制御部41と、半導体メモリからなり、制御部41が実行するプログラムや各種情報を記憶する記憶部42と、例えば、コイル型のアンテナ43と、変復調回路を含む無線通信部44と、外部との信号の送受信を行うためのインタフェース部45とを有してなっている。
制御部41は、記憶部42に記憶された各種処理プログラムを実行し、記憶部42に確保された各種レジスタやフラグを用いて、構成各部を制御し、乗車時情報処理や降車時情報処理等を実行する。
制御部41は、乗車時情報処理では、運賃精算用携帯端末2へホストコンピュータ4から受け取った乗車駅情報を送信し、降車時情報処理では、運賃精算用携帯端末2へ乗車駅情報要求信号を送信し、乗車駅情報を受信すると、ホストコンピュータ4へ転送し、ホストコンピュータ4から減額指示情報を受信し、この減額指示情報を運賃精算用携帯端末2へ送信する。
【0040】
ホストコンピュータ4は、図6に示すように、CPU(中央処理装置)等を有してなる主制御部51と、主制御部51が実行する処理プログラムや各種データ等を記憶するための記憶部52と、表示部53と、操作部54と、インタフェース部55とを備えたコンピュータ等の情報処理装置によって構成されている。
主制御部51は、記憶部52に記憶された各種処理プログラムを実行し、記憶部52に確保された各種レジスタやフラグを用いて、構成各部を制御し、運賃算出処理等を実行する。
主制御部51は、運賃算出処理では、運賃精算用携帯端末2から自動改札装置3を介して受け取った乗車駅情報と、降車駅情報と、記憶部52に記憶された運賃表情報とに基づいて、運賃を算出し、減額指示情報を自動改札装置3へ向けて送信する。
【0041】
記憶部52は、内部記憶装置と、外部記憶装置とからなり、制御部51が実行する運賃算出処理プログラム等の各種処理プログラム等が記憶されたプログラム記憶領域と、各種設定情報が記憶される情報記憶領域とを有している。
内部記憶装置は、ROMやRAM等の半導体メモリからなる。また、外部記憶装置は、FD(Flexible Disc)が装着されるFDドライバ、HD(Hard Disc)が装着されるHDドライバ、MO(光磁気)ディスクが装着されるMOディスクドライバ、あるいはCD(Compact Disc)−ROM、CD−R(Recordable)、CD−RW(ReWritable)やDVD(Digital Versatile Disc)−ROM、DVD−R、DVD−RW等が装着されるCD/DVDドライバ等からなる。
また、表示部53は、CRTディスプレイ、液晶ディスプレイ、あるいはプラズマディスプレイなどからなる。操作部54は、キーボードやマウス等からなる。
【0042】
次に、図7乃至図9を参照して、上記構成の運賃精算システム1の動作について説明する。
この例では、図9に示すように、利用者Pが、鉄道会社AのA1駅から入場し、A1駅からA5駅まで電車に乗車して移動し、A5駅から出場する場合について述べる。
利用者Pが、例えば、鉄道会社AのA1駅の自動改札装置31から入場しようとして、運賃精算用携帯端末2を自動改札装置3のアンテナ43に翳すと、自動改札装置3の制御部41は、A1駅の乗車駅情報を運賃精算用携帯端末2へ送信する。
運賃精算用携帯端末2の制御部6は、自動改札装置3から乗車駅情報を受信したか否かを判断し、乗車駅情報を受信したと判断すると(ステップSA11(図7))、この乗車駅情報を記憶部7の乗車駅情報記憶部33に記憶させる(ステップSA12)。
【0043】
利用者Pは、A1駅からA5駅まで電車に乗車して移動し、A5駅に到着すると、A5駅の自動改札装置3の手前で、自動改札装置3を通過して出場可能か否か、問合せを行うために所定のキー操作を行う。
運賃精算用携帯端末2の制御部6は、利用者Pによる問合せ操作がなされたか否かを判断し、問合せ操作がなされたと判断すると(ステップSB11(図8))、GPS受信部12を介して取得した無線信号に基づいて、現在位置情報を生成し、記憶部7に記憶させる(ステップSB12)。
【0044】
次に、制御部6は、位置情報生成処理で生成された現在位置情報に基づいて、駅情報記憶部31から駅位置情報を検索して、該当する駅を降車駅として特定する(ステップSB13)。
次に、制御部6は、駅情報記憶部31を検索して、降車駅として特定した駅の出場しようとしている改札が、自動改札精算対応の改札であるか否か判定し、自動改札精算に対応していない場合には、ステップSB15へ進み、自動改札精算に対応している場合には、ステップSB16へ進む。
【0045】
制御部6は、ステップSB15では、自動改札精算非対応通知処理で、自動改札精算非対応の旨のメッセージを表示部13に表示させると共に、警告音や、所定の音声メッセージを音声出力部15から出力させる。
次に、制御部6は、精算方法選択処理で、精算方法について複数の選択情報を表示部13に表示させ、利用者Pの選択操作を促す(ステップSB17)。この例では、制御部6は、精算方法として、[1]「自機内で精算処理を行う」、[2]「窓口で駅務員に操作してもらい現金で処理する」、[3]「自動精算機を用いて処理する」の3つの精算方法を提示し、利用者Pに選択操作を促す。
【0046】
次に、制御部6は、ステップSB18で、自機内精算処理が選択されたと判断すると、ステップSB19へ進み、これ以外の場合には、ステップSB20へ進む。
制御部6は、ステップSB19より、運賃精算用携帯端末2内のみで精算処理を行う自機内精算処理を実行する。
【0047】
すなわち、制御部6は、乗車駅情報記憶部33に記憶された乗車駅情報と、降車駅情報特定処理で特定された降車駅情報と、運賃情報記憶部32に記憶された運賃表情報とに基づいて、運賃を算出し、残額情報記憶部29に記憶されている電子マネーから運賃分の電子マネーを減算して、減算結果を記憶部7の残額情報記憶部29に更新して記憶させる(ステップSB19)。
【0048】
次に、制御部6は、精算済である旨のメッセージを表示部13に表示させる(ステップSB21)。
次に、制御部6は、ステップSB22で、精算済メッセージ表示開始後、所定表示時間経過したか否か判断し、所定表示時間経過していない場合は、表示を継続させ、所定表示時間経過した場合は、精算済メッセージ表示を停止させる(ステップSB23)。
【0049】
制御部6は、ステップSB20で、窓口精算処理が選択されたと判断すると、ステップSB24へ進み、これ以外の場合には、ステップSB25へ進む。
制御部6は、ステップSB24で、駅務員による選択操作によって、例えば、全額現金で精算する場合には、運賃算出処理後、減算処理を行うことなく、精算完了とし、必要に応じて、精算済表示制御処理を実行し、自動精算とする場合は、自機内精算処理と同様の処理を行う。
【0050】
制御部6は、ステップSB25で、自動精算機から情報送信要求を受信すると、自動精算機に乗車駅情報を送信し、自動精算機から減額指示を受けると、受信した減額指示に基づいて、運賃分減額された残額を、記憶部7の残額情報記憶部29に更新させて記憶させ、表示部13に表示させ、さらに、精算済表示制御処理を実行し、精算済である旨のメッセージを表示部13に、所定の表示時間表示させる。
【0051】
制御部6は、ステップSB16では、自動改札精算対応時の通常精算処理を実行する。
すなわち、制御部6は、自動改札装置3から乗車駅情報要求信号を受信すると、自動改札装置3に乗車駅情報を送信する。
自動改札装置3の制御部41は、運賃精算用携帯端末2から乗車駅情報を受信すると、ホストコンピュータ4へ転送する。ホストコンピュータ4で、主制御部51は、運賃精算用携帯端末2から自動改札装置3を介して受け取った乗車駅情報と、降車駅情報と、記憶部52に記憶された運賃表情報とに基づいて、運賃を算出し、減額指示情報を自動改札装置3へ向けて送信する。
【0052】
ホストコンピュータ4から減額指示情報を受信すると、自動改札装置3の制御部41は、この減額指示情報を運賃精算用携帯端末2へ送信する。
減額指示情報を受けると、運賃精算用携帯端末2の制御部6は、受信した減額指示情報に基づいて、運賃分減額し、減額結果としての残額を、記憶部7の残額情報記憶部29に記憶させ、この残額を表示部13に表示させる。
【0053】
このように、この例の構成によれば、自動精算に対応していない改札でも、利用者の操作により、降車駅情報を取得し、自動改札装置と通信することなく、運賃精算用携帯端末2において、運賃の計算を行い、減額処理を行うことができるので、簡単に運賃の精算を行い、高い利便性を確保することができる。
また、位置情報を取得することによって、自動改札装置の自動精算に対する対応/非対応の状況を示す改札情報と、降車駅名情報とを含む降車駅情報を得ることができる。
また、精算済表示の表示時間に制限を設けるので、例えば、運賃の異なる隣駅で出場する等の不正使用を防止することができる。
【実施例2】
【0054】
図10は、この発明の第2の実施例である運賃精算システムの運賃精算用携帯端末の記憶部の駅情報記憶部の構成を説明するための説明図、図11は、同運賃精算用携帯端末の動作を説明するための処理手順図、また、図12は、同運賃精算システムの動作を説明するための説明図である。
この例が上述した第1の実施例と大きく異なるところは、例えば、異なる運賃精算システムを採用している鉄道会社B、鉄道会社Cの鉄道路線に両社の電車が相互乗入している場合に適用可能とした点である。
これ以外の構成は、上述した第1の実施例の構成と略同一であるので、その説明を簡略にする。なお、第1の実施例と同一の構成要素については、例えば、図1及び図2で用いた符号と同一の符号を用いて説明する。
【0055】
この例の運賃精算用携帯端末2Aの制御部は、CPU(中央処理装置)等を有してなり、記憶部に記憶された各種処理プログラムを実行し、運賃精算用携帯端末2A本体の構成各部を制御して、乗車時情報処理や、降車時情報処理等を実行する。
この例の降車時情報処理は、運賃精算処理、位置情報生成処理、降車駅特定処理、自動精算対応判定処理、自動精算非対応通知処理、共通精算機対応判定処理、共通精算機非対応通知処理、精算方法選択処理を含んでいる。
運賃精算用携帯端末2Aの制御部は、乗車時情報処理で、自動改札装置3から乗車駅情報を受信し、記憶部の乗車駅情報記憶部33に記憶させる。
【0056】
この例の運賃精算処理は、通常精算処理と、自機内精算処理と、駅の窓口で駅務員による操作を受け付ける窓口精算処理と、複数の鉄道会社で発行された運賃精算用携帯端末に対して共通に処理可能な共通自動精算機との間で情報の受渡しを行う共通精算機精算処理と、通常精算処理及び自機内精算処理ができない場合に、例えば、乗換駅までの精算を行う部分精算処理とを含んでいる。
運賃精算用携帯端末2Aの制御部は、通常精算処理で、自動改札装置3から情報送信要求を受信すると、自動改札装置3に乗車駅情報を送信し、自動改札装置3から減額指示情報を受けると、受信した減額指示情報に基づいて、運賃分減額し、減額結果としての残額を、記憶部の残額情報記憶部29に記憶させ、この残額を表示部13に表示させる。
【0057】
運賃精算用携帯端末2Aの制御部は、自機内精算処理で、乗車駅情報記憶部33に記憶された乗車駅情報と、後述する降車駅情報特定処理で特定された降車駅情報と、運賃情報記憶部32に記憶された運賃表情報とに基づいて、運賃を算出し、残額情報記憶部29に記憶されている電子マネーから運賃分の電子マネーを減算して、減算結果を記憶部の残額情報記憶部29に更新して記憶させ、精算済である旨のメッセージを表示部13に、所定の表示時間表示させる。
【0058】
運賃精算用携帯端末2Aの制御部は、窓口精算処理で、駅務員による選択操作によって、例えば、全額現金で精算する場合には、運賃算出処理後、減算処理を行うことなく、精算完了とし、必要に応じて、精算済表示制御処理を実行し、カード精算とする場合は、自機内精算処理と同様の処理を行う。
運賃精算用携帯端末2Aの制御部は、共通精算機精算処理で、共通自動精算機から情報送信要求を受信すると、共通自動精算機に乗車駅情報を送信し、自動精算機から減額指示を受けると、受信した減額指示に基づいて、運賃分減額された残額を、記憶部の残額情報記憶部29に更新させて記憶させ、表示部13に表示させ、さらに、精算済表示制御処理を実行し、精算済である旨のメッセージを表示部13に、所定の表示時間表示させる。
【0059】
運賃精算用携帯端末2Aの制御部は、部分精算処理で、乗車駅情報記憶部33に記憶された乗車駅情報と、乗換駅情報と、運賃情報記憶部32に記憶された運賃表情報とに基づいて、運賃を算出し、残額情報記憶部29に記憶されている電子マネーから運賃分の電子マネーを減算して、減算結果を記憶部の残額情報記憶部29に更新して記憶させ、部分精算済である旨のメッセージを表示部13に、所定の表示時間表示させる。
【0060】
運賃精算用携帯端末2Aの制御部は、位置情報生成処理で、GPS受信部12を介して受信した無線信号に基づいて、現在位置情報を生成し、記憶部に記憶させる。
運賃精算用携帯端末2Aの制御部は、降車駅特定処理で、位置情報生成処理で生成された現在位置情報に基づいて、駅情報記憶部31Aから駅位置情報を検索して、該当する駅を降車駅として特定する。
【0061】
運賃精算用携帯端末2Aの制御部は、自動精算対応判定処理で、駅情報記憶部31Aを検索して、降車駅として特定した駅の出場しようとしている改札が、運賃精算用携帯端末2Aを用いて、通常精算処理と自機内精算処理とのうち一方の処理が可能か、又は両方の処理共に不可かを判定する。
運賃精算用携帯端末2Aの制御部は、通常精算処理及び自機内精算処理が両方ともに不可能であると判定された場合に、自動精算非対応通知処理で、自動精算非対応の旨のメッセージを表示部13に表示させると共に、所定の音声メッセージを音声出力部15から出力させる。
【0062】
運賃精算用携帯端末2Aの制御部は、共通精算機対応判定処理で、駅情報記憶部31Aを検索して、降車駅として特定した駅に、共通精算機があるか否か判定する。
運賃精算用携帯端末2Aの制御部は、共通精算機がない場合に、共通精算機非対応通知処理で、共通精算機非対応の旨のメッセージを表示部13に表示させると共に、所定の音声メッセージを音声出力部15から出力させる。
【0063】
精算方法選択処理は、通常精算処理又は自機内精算処理を選択する第1の選択処理と、共通自動精算機精算処理又は窓口精算処理を選択する第2の選択処理とを含んでいる。
運賃精算用携帯端末2Aの制御部は、第1の選択処理及び第2の選択処理で、精算方法について複数の選択情報を表示部13に表示させ、利用者の選択操作を促す。この例では、運賃精算用携帯端末2Aの制御部は、第1の選択処理で、精算方法として、[1]「共通自動改札装置によって通常処理を行う」、[2]「自機内で精算処理を行う」の2つの精算方法を提示し、利用者に選択を促す。
また、運賃精算用携帯端末2Aの制御部は、第2の選択処理で、[1]「窓口で駅務員に操作してもらい現金で処理する」、[2]「共通自動精算機を用いて処理する」の2つの精算方法を提示し、利用者に選択を促す。
【0064】
記憶部は、ROM、RAM等の半導体メモリ等からなり、制御部6が実行する乗車時情報処理プログラムや、運賃精算処理プログラム、位置情報生成処理プログラム、降車駅特定処理プログラム、自動改札精算対応判定処理プログラム、自動改札精算非対応通知処理プログラム、精算方法決定処理プログラムを記憶するためのプログラム記憶部と、残額情報、乗車駅情報や、駅改札自動改札精算対応情報、運賃情報、駅位置情報等の各種情報を記憶するための情報記憶部とを有してなっている。
情報記憶部は、電子マネーの残額を記憶する残額情報記憶部29と、各駅に対応付けて駅位置情報及び自動改札精算対応の自動改札装置情報を記憶した駅情報記憶部31Aと、各駅間の運賃表を記憶した運賃情報記憶部32と、最新の乗車駅に関する情報を記憶する乗車駅情報記憶部33とを有している。
【0065】
駅情報記憶部31Aには、図10に示すように、この例の運賃精算システムを管理し、運賃精算用携帯端末2Aを発行している鉄道会社B、鉄道会社Cの駅名に対応付けて、駅コード、駅位置(緯度及び経度)、この例の運賃精算用携帯端末が使用可能な自動精算対応の自動改札装置の有無(同一運賃精算システム内及び共通)、自動精算機の有無(同一運賃精算システム内及び共通)等の情報が記憶されている。
ここで、自動改札装置及び自動精算機については、同一運賃精算システムで使用可能な自動改札装置及び自動精算機の有無と共に、他の運賃精算システムの運賃精算用携帯端末も使用可能な共通自動改札装置及び共通自動精算機の有無が、駅名に対応付けて、記憶されている。なお、この例では、乗換え駅D1駅は、鉄道会社B及び鉄道会社Cの共同使用駅とされる。
【0066】
次に、図11及び図12を参照して、上記構成の運賃精算システムの動作について説明する。
この例の運賃精算用携帯端末2Aが完全に使用可能な運賃精算システムは、少なくとも鉄道会社CのC1駅、C3駅で導入されているものとする。
また、この例では、他社の運賃精算システムに対応していない場合でも、例えば、降車時に、利用者が、運賃精算用携帯端末2Aを操作して、乗換駅までの精算を行うと共に、窓口で駅務員が乗換駅からの自社の路線内の精算を現金で行うことを、互いに許可する旨の契約(協定)を、運賃精算システムが異なる鉄道会社間でかわしているものとする。
ここでは、例として、図12に示すように、利用者Pが、鉄道会社CのC1駅から入場し、C1駅からD1駅を経由して(又はD1駅で乗り換えて)、鉄道会社BのB4駅まで電車に乗車して移動し、B4駅から出場する場合について述べる。
【0067】
利用者Pが、例えば、鉄道会社CのC1駅の自動改札装置31から入場しようとして、運賃精算用携帯端末2Aを自動改札装置3のアンテナ43に翳すと、自動改札装置3の制御部41は、C1駅の乗車駅情報を運賃精算用携帯端末2へ送信する。
運賃精算用携帯端末2の制御部は、自動改札装置3から乗車駅情報を受信したか否かを判断し、乗車駅情報を受信したと判断すると、この乗車駅情報を記憶部の乗車駅情報記憶部33に記憶させる。
【0068】
利用者Pは、C1駅からB4駅まで電車に乗車して移動し、B4駅に到着すると、B4駅の自動改札装置3の手前で、自動改札装置3を通過して出場可能か否か、問合せを行うために所定のキー操作を行う。
運賃精算用携帯端末2Aの制御部は、利用者Pによる問合せ操作がなされたか否かを判断し、問合せ操作がなされたと判断すると(ステップSC11(図11))、GPS受信部12を介して受信した無線信号に基づいて、現在位置情報を生成し、記憶部に記憶させる(ステップSC12)。
【0069】
次に、運賃精算用携帯端末2Aの制御部は、位置情報生成処理で生成された現在位置情報に基づいて、駅情報記憶部31から駅位置情報を検索して、該当する駅を降車駅として特定する(ステップSC13)。
次に、運賃精算用携帯端末2Aの制御部は、駅情報記憶部31を検索して、降車駅として特定した駅の出場しようとしている改札が、自動精算対応の改札であるか否か(この例では、通常精算処理及び自機内精算処理のいずれか一方に対応か否か)を判定し(ステップSC14)、自動精算に対応していない場合には、自動改札精算非対応の旨のメッセージを表示部13に表示させると共に、所定の音声メッセージを音声出力部15から出力させて、ステップSC15へ進み、自動精算に対応している場合には、ステップSC16へ進む。
【0070】
運賃精算用携帯端末2Aの制御部は、ステップSC15では、乗車駅情報記憶部33に記憶された乗車駅情報と、乗換駅情報と、運賃情報記憶部32に記憶された運賃表情報とに基づいて、運賃を算出し、残額情報記憶部29に記憶されている電子マネーから運賃分の電子マネーを減算して、減算結果を記憶部の残額情報記憶部29に更新して記憶させ、部分精算済である旨のメッセージを表示部13に、所定の表示時間表示させる(ステップSC17)。
次に、運賃精算用携帯端末2Aの制御部は、ステップSC18で、駅情報記憶部31Aを検索して、降車駅として特定した駅に、共通精算機があるか否か判定し、共通精算機がある場合は、ステップSC19へ進み、共通精算機がない場合は、共通精算機非対応の旨のメッセージを表示部13に表示させると共に、所定の音声メッセージを音声出力部15から出力させ、ステップSC22へ進む。
【0071】
運賃精算用携帯端末2Aの制御部は、ステップSC19で、[1]「窓口で駅務員に操作してもらい現金で処理する」、[2]「共通自動精算機を用いて処理する」の2つの精算方法を提示し、利用者に選択を促す。
次に、運賃精算用携帯端末2Aの制御部は、利用者Pによって、共通自動精算機による処理が選択されたと判断すると(ステップSC20)、ステップSC21へ進み、これ以外の場合は、ステップSC22へ進む。
運賃精算用携帯端末2Aの制御部は、ステップSC21で、共通自動精算機から情報送信要求を受信すると、共通自動精算機に乗車駅情報を送信し、自動精算機から減額指示を受けると、受信した減額指示に基づいて、運賃分減額された残額を、記憶部の残額情報記憶部29に更新させて記憶させ、表示部13に表示させ、さらに、精算済表示制御処理を実行し、精算済である旨のメッセージを表示部13に、所定の表示時間表示させる。
【0072】
運賃精算用携帯端末2Aの制御部は、ステップSC22で、駅務員による選択操作によって、例えば、全額現金で精算する場合には、運賃算出処理後、減算処理を行うことなく、精算完了とし、必要に応じて、精算済表示制御処理を実行し、電子マネーによる精算とする場合は、自機内精算処理と同様の処理を行う。
運賃精算用携帯端末2Aの制御部は、ステップSC16で、精算方法として、[1]「共通自動改札装置によって通常処理を行う」、[2]「自機内で精算処理を行う」の2つの精算方法を提示し、利用者に選択を促す。
【0073】
次に、運賃精算用携帯端末2Aの制御部は、利用者Pによって、通常精算処理が選択されたと判断すると(ステップSC23)、ステップSC24へ進み、これ以外の場合は、ステップSC25へ進む。
運賃精算用携帯端末2Aの制御部は、ステップSC24で、自動改札装置3から情報送信要求を受信すると、自動改札装置3に乗車駅情報を送信し、自動改札装置3から減額指示情報を受けると、受信した減額指示情報に基づいて、運賃分減額し、減額結果としての残額を、記憶部の残額情報記憶部29に記憶させ、この残額を表示部13に表示させる。
【0074】
運賃精算用携帯端末2Aの制御部は、ステップSC25で、自機内精算処理で、乗車駅情報記憶部33に記憶された乗車駅情報と、後述する降車駅情報特定処理で特定された降車駅情報と、運賃情報記憶部32に記憶された運賃表情報とに基づいて、運賃を算出し、残額情報記憶部29に記憶されている電子マネーから運賃分の電子マネーを減算して、減算結果を記憶部の残額情報記憶部29に更新して記憶させ、精算済である旨のメッセージを表示部13に、所定の表示時間表示させる。
【0075】
この例の構成によれば、上述した第1の実施例と略同様の効果を得ることができる。
加えて、異なる運賃精算システム間であっても、適用することができる。
【実施例3】
【0076】
図13は、この発明の第3の実施例である運賃精算システムの運賃精算用携帯端末の構成を示すブロック図、また、図14は、同運賃精算システムの自動改札装置の構成を示すブロック図である。
この例が上述した第1の実施例と大きく異なるところは、自動改札装置に降車駅情報を近距離通信によって運賃精算用携帯端末へ送信するブルートゥース送信部を設け、かつ、運賃精算用携帯端末に降車駅情報を受信するブルートゥース受信部を設けて、GPS受信部を廃した点である。
この例では、自動精算対応の自動改札装置の有無のほか、故障中や、点検中等の現在の状況を運賃精算用携帯端末に通知する。
これ以外の構成は、上述した第1の実施例の構成と略同一であるので、その説明を簡略にする。なお、第1の実施例と同一の構成要素については、例えば、図1及び図2で用いた符号と同一の符号を用いて説明する。
【0077】
この例の運賃精算用携帯端末2Bは、ブルートゥースを利用した近距離通信機能を有し、図13に示すように、運賃精算用携帯端末2B本体の構成各部を制御する制御部61と、制御部61が実行する処理プログラムや各種データ等を記憶するための記憶部62と、例えば、コイル型の無線通信アンテナ63と、変復調回路を含む無線通信部64と、ブルートゥース用アンテナ65と、自動改札装置3との間で近距離通信を行って、降車駅情報情報を受信するために用いられるブルートゥース受信部66と、表示部67と、操作部68と、音声出力部69と、電源部71とから概略構成されている。
【0078】
制御部61は、CPU(中央処理装置)等を有してなり、記憶部62に記憶された各種処理プログラムを実行し、運賃精算用携帯端末2B本体の構成各部を制御して、乗車時情報処理や、降車時情報処理等を実行する。
この例の降車時情報処理は、運賃精算処理、降車駅情報取得処理、自動精算非対応通知処理、精算方法選択処理を含んでいる。
制御部61は、自機内精算処理のうち、運賃算出処理で、乗車駅情報記憶部33に記憶された乗車駅情報と、降車駅情報取得処理で特定された降車駅情報と、運賃情報記憶部32に記憶された運賃表情報とに基づいて、運賃を算出する。
【0079】
制御部61は、降車駅情報取得処理で、ブルートゥース受信部66を介して、例えば、自動改札装置3Bから降車駅情報を受信する。降車駅情報は、降車駅名情報と、自動精算対応の自動改札装置の有無を示す改札情報とを含んでいる。
制御部61は、自動改札精算非対応通知処理で、降車駅情報取得処理で得られた改札情報に基づいて、降車駅の出場しようとしている改札が、自動改札精算対応の改札でないと判定すると、自動改札精算非対応の旨のメッセージを表示部13に表示させると共に、所定の音声メッセージを音声出力部15から出力させる。
【0080】
記憶部62は、制御部61が実行する乗車時情報処理プログラムや、運賃精算処理プログラム、降車駅情報取得処理プログラム、自動改札精算非対応通知処理プログラム、精算方法決定処理プログラムを記憶するためのプログラム記憶部と、残額情報、乗車駅情報や、運賃情報等各種情報を記憶するための情報記憶部とを有してなっている。
このように、この例の記憶部62では、プログラム記憶部には、降車駅情報取得処理プログラムを記憶する記憶領域が設けられ、位置情報生成処理プログラム、降車駅特定処理プログラム及び自動改札精算対応判定処理プログラムを記憶する記憶領域は廃される。また、情報記憶部の駅情報記憶部には、降車駅情報取得処理で得られた降車駅情報が記憶され、駅名に対応付けて、駅コード、駅位置(緯度及び経度)、自動改札精算対応した自動改札装置の有無等の情報は、省略される。
【0081】
自動改札装置3Bは、ブルートゥースを利用した近距離通信機能を有し、図14に示すように、CPU等からなり、自動改札装置3B本体の構成各部を制御する制御部73と、半導体メモリからなり、制御部73が実行するプログラムや各種情報を記憶する記憶部74と、例えば、コイル型の無線通信アンテナ75と、変復調回路を含む無線通信部76と、ブルートゥース用アンテナ77と、運賃精算用携帯端末2Bとの間で近距離通信を行って、降車駅情報情報を送信するために用いられるブルートゥース送信部78と、外部との信号の送受信を行うためのインタフェース部79とを有してなっている。
【0082】
制御部73は、記憶部74に記憶された各種処理プログラムを実行し、記憶部74に確保された各種レジスタやフラグを用いて、構成各部を制御し、乗車時情報処理や、降車時情報処理、降車駅情報送信処理等を実行する。
自動精算対応の自動改札装置では、降車駅情報送信処理で、降車駅名情報と、利用可否情報を示す改札情報とを含む降車駅情報を送信する。ここで、利用可否情報としては、故障や点検等の理由を含む。
また、この例では、駅改札に、自動精算非対応の従来の自動改札装置のみが設置されている場合にも、非対応の自動改札装置に降車駅情報送信機能が追加され、降車駅情報送信処理で、降車駅名情報と、自動精算対応の自動改装置札の有無を示す改札情報とを含む降車駅情報を送信する。
【0083】
この例では、降車時に、非対応の自動改札装置に接近すると、運賃精算用携帯端末2Bは、ブルートゥース受信部66を介して、この自動改札装置から、降車駅名情報と、自動精算非対応を示す改札情報とを含む降車駅情報を受信する。また、自動精算対応の自動改札装置3Bであっても、この自動改札装置3Bが故障中又は点検中である場合には、運賃精算用携帯端末2Bは、この自動改札装置3Bから、降車駅名情報と、故障中又は点検中で、利用不可を示す改札情報とを含む降車駅情報を受信する。
【0084】
次に、運賃精算用携帯端末2Bは、制御部61は、自動改札精算非対応通知処理で、降車駅情報取得処理で得られた改札情報に基づいて、降車駅の出場しようとしている改札が、利用不可か、又は自動改札精算対応の改札でないと判定すると、利用不可、又は自動改札精算非対応の旨のメッセージを表示部67に表示させると共に、所定の音声メッセージを音声出力部69から出力させる。
制御部61が、精算方法を提示し、自機内精算処理が選択されると、運賃算出処理で、乗車駅情報記憶部33に記憶された乗車駅情報と、降車駅情報取得処理で所得された降車駅情報と、運賃情報記憶部に記憶された運賃表情報とに基づいて、運賃を算出し、残額情報記憶部に記憶されている電子マネーから運賃分の電子マネーを減算して、減算結果を記憶部62の残額情報記憶部に更新して記憶させる
次に、制御部61は、精算済である旨のメッセージを表示部67に表示させる。
【0085】
この例の構成によれば、上述した第1の実施例と略同様の効果を得ることができる。
加えて、降車時に、自動改札装置に接近すると、自動改札装置から降車駅情報が送信されるので、利用者は、改札通過前に問合せ操作を行う必要がないため、操作忘れを防止し、かつ、利便性を向上させることができると共に、自動精算非対応の自動改札装置を誤って通過しようとすることを防止することができる。
また、運賃精算用携帯端末2Bにおいて、降車駅の特定を確実に行うことができ、かつ、自動精算非対応の自動改札装置の有無のほか、自動精算対応の自動改札装置であっても、故障中や、点検中等の現在の状況を運賃精算用携帯端末2Bに通知されるので、利便性を向上させることができる。
【実施例4】
【0086】
図15は、この発明の第4の実施例である運賃精算システムの運賃精算用携帯端末の構成を示すブロック図である。
この例が上述した第1の実施例と大きく異なるところは、通話機能及びデータ通信機能を有する通信端末に上述した運賃精算機能が付加されていると共に、移動無線通信網を介して駅情報を常に更新された状態で取得可能に構成されている点である。
これ以外の構成は、上述した第1の実施例の構成と略同一であるので、その説明を簡略にする。なお、第1の実施例と同一の構成要素については、例えば、図1及び図2で用いた符号と同一の符号を用いて説明する。
【0087】
この例の運賃精算システムでは、各駅に配置されたホストコンピュータを統括すると共に、各運賃精算用携帯端末へ駅情報を提供する情報管理センタが、ネットワークを介してホストコンピュータと運賃精算用携帯端末とに接続されている。
情報管理センタは、運賃精算用携帯端末からの降車駅情報要求を受け付けて駅情報を供給する管理サーバと、基地局からの情報に基づいて、運賃精算用携帯端末の位置情報を生成する位置情報提供サーバと、駅名情報に対応付けて、駅コード、駅位置(緯度及び経度)、自動精算対応した自動改札装置の有無等の改札情報を常時更新された状態で記憶した駅情報データベースサーバとを備えている。
【0088】
この例の運賃精算用携帯端末3Cは、非接触型のデータキャリアとしての機能のほか、通話機能や、例えば電子メールの送受信やインターネットに接続してホームページの閲覧が可能なデータ通信機能を有し、図15に示すように、運賃精算用携帯端末3C本体の構成各部を制御する制御部82と、制御部82が実行する処理プログラムや各種データ等を記憶するための記憶部83と、例えば、コイル型の無線通信アンテナ84と、変復調回路を含む第1無線通信部85と、無線通信アンテナ86を介して所定のプロトコルに従ってデータ通信を行うための第2無線通信部87と、表示部88と、操作部89と、音声出力部91と、受話音声を出力するスピーカを有してなる受話部92と、送話音声を入力するマイクロフォンを有してなる送話部93と、電源部94とから概略構成されている。
【0089】
制御部82は、CPU(中央処理装置)等を有してなり、記憶部に記憶された各種処理ログラムを実行し、運賃精算用携帯端末2C本体の構成各部を制御して、乗車時情報処理や、降車時情報処理等を実行する。
この例の降車時情報処理は、運賃精算処理、降車駅情報取得処理、自動改札精算非対応通知処理、精算方法選択処理を含んでいる。
制御部82は、自機内精算処理のうち、運賃算出処理で、乗車駅情報記憶部に記憶された乗車駅情報と、降車駅情報取得処理で特定された降車駅情報と、運賃情報記憶部に記憶された運賃表情報とに基づいて、運賃を算出する。
【0090】
制御部82は、降車駅情報取得処理で、問合せ操作があると、情報管理センタへ、降車駅情報を要求する。情報管理センタでは、管理サーバが、運賃精算用携帯端末2Cの位置情報を位置情報提供サーバから得て、対応する駅情報を、駅情報データベースサーバから検索して、降車駅情報として運賃精算用携帯端末2Cへ送信する。
制御部82は、第2無線通信部87を介して、情報管理センタから降車駅情報を受信する。降車駅情報は、降車駅名情報と、自動精算対応の自動改装置札の有無を示す改札情報とを含んでいる。
制御部82は、自動改札精算非対応通知処理で、降車駅情報取得処理で得られた改札情報に基づいて、降車駅の出場しようとしている改札が、自動精算対応の改札でないと判定すると、自動改札精算非対応の旨のメッセージを表示部88に表示させると共に、所定の音声メッセージを音声出力部91から出力させる。
【0091】
記憶部83は、制御部82が実行する乗車時情報処理プログラムや、運賃精算処理プログラム、降車駅情報取得処理プログラム、自動精算非対応通知処理プログラム、精算方法決定処理プログラムを記憶するためのプログラム記憶部と、残額情報、乗車駅情報や、運賃情報等各種情報を記憶するための情報記憶部とを有してなっている。
このように、この例の記憶部83では、プログラム記憶部には、降車駅情報取得処理プログラムを記憶する記憶領域が設けられ、位置情報生成処理プログラム、降車駅特定処理プログラム及び自動改札精算対応判定処理プログラムを記憶する記憶領域は廃される。また、情報記憶部の駅情報記憶部には、降車駅情報取得処理で得られた降車駅情報が記憶され、駅名に対応付けて、駅コード、駅位置(緯度及び経度)、自動精算対応した自動改札装置の有無等の情報は記憶されない。
【0092】
この例の構成によれば、上述した第1の実施例と略同様の効果を得ることができる。
加えて、最新の降車駅情報を取得できるので、自動精算非対応の自動改札装置を誤って通過しようとすることを確実に防止することができると共に、運賃精算用携帯端末の記憶部の構成を簡略化することができる。
【0093】
以上、この発明の実施例を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施例に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があってもこの発明に含まれる。
例えば、上述した実施例では、料金の精算として、鉄道運賃の精算を行う場合について述べたが、鉄道に限らず、バスやタクシ等の他の公共交通機関の運賃の精算に適用することができる。また、同一の改札装置が入口改札処理と出口改札処理と行うように構成しても良い。
また、運賃算出処理と、乗車駅情報の記憶は、ホストコンピュータに限らず、自動改札装置で行うようにしても良い。
【0094】
また、ホストコンピュータは、各駅に配置しても良いし、例えば、複数駅毎、又は路線毎に配置するようにしても良い。また、複数の鉄道会社間で少なくとも一部が共通の運賃精算システムが導入されている場合に、各駅の自動改札装置を制御するホストコンピュータを、例えば、統括組織に配置するようにしても良い。
また、自動精算機を用いる場合に、乗換え駅までの精算を予め行っても良いし、乗換え駅までの精算を含めて自動精算機を用いて行うようにしても良い。
【0095】
例えば、歩行の速度を検知して、降車を検知するようにしても良いし、歩行の速度を検知すると共に、利用者が運賃精算用携帯端末を把持したことを検知し、さらに、把持して自動改札装置のアンテナ配置箇所に翳す運賃精算用携帯端末の所定の姿勢を検知して、降車の判定を行うようにしても良い。
【0096】
また、乗車場所情報及び降車場所情報に加えて、それぞれ、乗車時刻情報及び降車終了時刻情報を付加しても良い。ここで、両時刻情報に基づいて、時間帯によって、割増(深夜割増料金等)や割引を行う場合に利用しても良い。
また、精算処理で、単に、例えば運賃分の減算に限らず、例えば、利用者の個人情報に基づいて、料金の割引処理(高齢者割引や、身体障害者割引等)や、加算処理(利用履歴に基づく報奨ポイントに対応する電子マネーの加算等)を同時に行うようにしても良い。
【0097】
また、第1の実施例や第2の実施例で、運賃精算用携帯端末は、必ずしも鉄道会社から供給されたものでなくても良いし、運賃精算プログラムも、必ずしも鉄道会社から供給されたものでなくても、単に承認されたものであっても良い。
また、第3の実施例で、降車駅情報を近距離通信によって運賃精算用携帯端末へ送信する送信部は、自動改札装置に設けずに、独立に設置しても良い。
【産業上の利用可能性】
【0098】
運賃精算機能を有する移動可能な携帯通信端末として、携帯電話機のほか、データ通信機能を有する簡易型携帯電話(PHS)端末や、携帯情報端末(PDA)、携帯型のコンピュータを用いる場合に適用できる。
【図面の簡単な説明】
【0099】
【図1】この発明の第1の実施例に係る運賃精算システムの構成を示すブロック図である。
【図2】同運賃精算システムの運賃精算用携帯端末の構成を示すブロック図である。
【図3】同運賃精算用携帯端末の記憶部の構成を示すブロック図である。
【図4】同記憶部の駅情報記憶部の構成を説明するための説明図である。
【図5】同運賃精算システムテムの自動改札装置の構成を示すブロック図である。
【図6】同運賃精算システムのホストコンピュータの構成を示すブロック図である。
【図7】同運賃精算用携帯端末の動作を説明するための処理手順図である。
【図8】同運賃精算用携帯端末の動作を説明するための処理手順図である。
【図9】同運賃精算システムの動作を説明するための説明図である。
【図10】この発明の第2の実施例である運賃精算システムの運賃精算用携帯端末の記憶部の駅情報記憶部の構成を説明するための説明図である。
【図11】同運賃精算用携帯端末の動作を説明するための処理手順図である。
【図12】同運賃精算システムの動作を説明するための説明図である。
【図13】この発明の第3の実施例である運賃精算システムの運賃精算用携帯端末の構成を示すブロック図である。
【図14】同運賃精算システムの自動改札装置の構成を示すブロック図である。
【図15】この発明の第4の実施例である運賃精算システムの運賃精算用携帯端末の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
【0100】
1 運賃精算システム(料金精算システム)
2,2B,2C 運賃精算用携帯端末(料金精算機能付き携帯端末)
3,3B 自動改札装置(入口改札装置、出口改札装置)
6,61,82 制御部(精算手段、降車場所情報取得手段、料金算出手段、利用可否判定手段、報知制御手段、選択情報提示手段、表示制御手段)
7,62,83 記憶部(電子マネー記憶手段、利用可否情報記憶手段)
9,64 無線通信部(通信手段)
85 第1無線通信部(通信手段)
13 表示部(報知手段、表示手段)
14 操作部(操作手段)
15 音声出力部(報知手段)
P 利用者

【特許請求の範囲】
【請求項1】
旅客輸送サービスを利用するための電子マネーが記憶された電子マネー記憶手段と、前記旅客輸送サービスの利用開始時に、近距離無線通信によって、入口改札装置から乗車場所情報を受信すると共に、前記旅客輸送サービスの利用終了時に、近距離無線通信によって、出口改札装置へ前記乗車場所情報を送信し、該乗車場所情報及び降車場所情報に基づいて生成された精算情報を、前記出口改札装置から受信する通信手段と、前記精算情報に基づいて、前記電子マネー記憶手段に記憶されている電子マネーを減額して、前記旅客輸送サービスの料金を精算する精算手段とを備えてなる料金精算機能付き携帯端末であって、
前記旅客輸送サービスの利用終了時に、降車場所情報を取得するための降車場所情報取得手段と、
前記入口改札装置から前記通信手段を介して取得した前記乗車場所情報と、前記降車場所情報取得手段によって取得した前記降車場所情報とに基づいて、前記旅客輸送サービスの料金を算出する料金算出手段と、
前記精算情報を送信する前記出口改札装置の利用可否を判定する利用可否判定手段とを備えてなり、
該利用可否判定手段が、前記出口改札装置が利用不可であると判定すると、前記精算手段は、前記料金算出手段によって算出された前記料金に基づいて、前記電子マネー記憶手段に記憶されている電子マネーを減額して、前記旅客輸送サービスの料金を精算する
ことを特徴とする料金精算機能付き携帯端末。
【請求項2】
前記利用可否判定手段が、前記出口改札装置が利用不可であると判定すると、報知手段に利用不可の旨を報知させる報知制御手段を備えてなることを特徴とする請求項1記載の料金精算機能付き携帯端末。
【請求項3】
前記精算手段が精算処理を終了すると、精算済みの旨の表示を表示手段に行わせる表示制御手段を備えてなることを特徴とする請求項1又は2記載の料金精算機能付き携帯端末。
【請求項4】
前記利用可否判定手段が、前記出口改札装置が利用不可であると判定すると、前記精算手段によって自動精算するか、現金によって精算するかの選択を促すための選択情報を提示する選択情報提示手段を備えてなり、前記精算手段による自動精算が選択されると、前記精算手段は、前記料金算出手段によって算出された前記料金に基づいて、精算処理を行うことを特徴とする請求項1、2又は3記載の料金精算機能付き携帯端末。
【請求項5】
前記通信手段は、前記旅客輸送サービスの利用終了時に、前記出口改札装置から、前記乗車場所情報及び前記降車場所情報に基づいて算出された前記旅客輸送サービスの料金を現在の電子マネー残高から減算するための前記精算情報としての減算情報を受信し、
前記精算手段は、前記減算情報に基づいて、前記料金を前記電子マネー記憶手段に記憶されている現在の電子マネー残高から減額して、減額結果を前記電子マネー記憶手段に記憶させ、
前記利用可否判定手段が、前記出口改札装置が利用不可であると判定すると、前記精算手段は、前記料金算出手段によって算出された前記料金を、前記電子マネー記憶手段に記憶されている前記電子マネーから減額して、減額結果を前記電子マネー記憶手段に記憶させることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1に記載の料金精算機能付き携帯端末。
【請求項6】
前記通信手段は、前記旅客輸送サービスの利用開始時に、前記入口改札装置から前記乗車場所情報及び乗車時刻情報を受信すると共に、前記旅客輸送サービスの利用終了時に、前記出口改札装置へ前記乗車場所情報及び前記乗車時刻情報を送信し、該乗車場所情報及び前記乗車時刻情報と、前記降車場所情報及び降車時刻情報とに基づいて生成された前記精算情報を、前記出口改札装置から受信し、
前記料金算出手段は、前記入口改札装置から前記通信手段を介して取得した前記乗車場所情報及び前記乗車時刻情報と、前記降車場所情報取得手段によって取得した前記降車場所情報及び前記降車時刻情報とに基づいて、前記旅客輸送サービスの料金を算出する
ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1に記載の料金精算機能付き携帯端末。
【請求項7】
前記旅客輸送サービスは鉄道輸送サービスであり、前記入口改札装置及び前記出口改札装置は、鉄道路線の複数の駅の改札口に配置され、
前記通信手段は、旅客の入場時に、乗車駅に設置された前記入口改札装置から前記乗車場所情報としての乗車駅情報を受信し、前記旅客の出場時に、降車駅に設置された前記出口改札装置へ前記乗車駅情報を送信し、該乗車駅情報と降車駅情報とに基づいて算出された運賃に対応した前記精算情報を前記出口改札装置から受信することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1に記載の料金精算機能付き携帯端末。
【請求項8】
前記降車場所情報取得手段は、当該料金精算機能付き携帯端末の現在位置情報に基づいて、前記降車駅情報を取得し、前記利用可否判定手段は、前記通信手段との通信が可能な前記出口改札装置の有無を判定することを特徴とする請求項7記載の料金精算機能付き携帯端末。
【請求項9】
前記降車駅情報に対応付けて前記出口改札装置の利用可否情報が記憶された利用可否情報記憶手段を備え、前記利用可否判定手段は、前記利用可否情報に基づいて、前記出口改札装置の利用可否を判定することを特徴とする請求項7又は8記載の料金精算機能付き携帯端末。
【請求項10】
請求項1乃至9のいずれか1に記載の料金精算機能付き携帯端末と、前記旅客輸送サービスの利用開始時に、近距離無線通信によって、前記料金精算機能付き携帯端末へ乗車場所情報を送信する入口改札装置と、前記旅客輸送サービスの利用終了時に、近距離無線通信によって、前記料金精算機能付き携帯端末から前記乗車場所情報を受信すると、前記乗車場所情報と降車場所情報とに基づいて生成された精算情報を、前記料金精算機能付き携帯端末へ送信する前記出口改札装置とを備えてなることを特徴とする料金精算システム。
【請求項11】
旅客輸送サービスを利用するための電子マネーが電子マネー記憶手段に記憶された料金精算機能付き携帯端末を用い、該料金精算機能付き携帯端末を構成する通信手段を介して、前記旅客輸送サービスの利用開始時に、近距離無線通信によって、入口改札装置から乗車場所情報を受信すると共に、前記旅客輸送サービスの利用終了時に、近距離無線通信によって、出口改札装置へ前記乗車場所情報を送信し、該乗車場所情報及び降車場所情報に基づいて生成された精算情報を、前記出口改札装置から受信する通信処理と、前記精算情報に基づいて、前記電子マネー記憶手段に記憶されている電子マネーを減額して、前記旅客輸送サービスの料金を精算する精算処理とを実行する料金精算方法であって、
前記旅客輸送サービスの利用終了時に、降車場所情報を取得するための降車場所情報取得処理と、前記入口改札装置から前記通信処理で取得した前記乗車場所情報と、前記降車場所情報取得処理で取得した前記降車場所情報とに基づいて、前記旅客輸送サービスの料金を算出する料金算出処理と、前記精算情報を送信する前記出口改札装置の利用可否を判定する利用可否判定処理とを実行し、
該利用可否判定処理では、前記出口改札装置が利用不可であると判定すると、前記料金算出処理で算出された前記料金に基づいて、前記精算処理で、前記電子マネー記憶手段に記憶されている電子マネーを減額して、前記旅客輸送サービスの料金を精算する
ことを特徴とする料金精算方法。
【請求項12】
前記利用可否判定処理で、前記出口改札装置が利用不可であると判定すると、報知手段に利用不可の旨を報知させる報知制御処理を実行することを特徴とする請求項11記載の料金精算方法。
【請求項13】
前記精算処理が終了すると、精算済みの旨の表示を表示手段に行わせる表示制御処理を実行することを特徴とする請求項11又は12記載の料金精算方法。
【請求項14】
前記利用可否判定処理では、前記出口改札装置が利用不可であると判定すると、前記精算処理で自動精算するか、現金によって精算するかの選択を促すための選択情報を提示する選択情報提示処理を実行し、前記精算処理での自動精算が選択されると、前記精算処理で、前記料金算出処理で算出された前記料金に基づいて、精算処理を行うことを特徴とする請求項11、12又は13記載の料金精算方法。
【請求項15】
前記通信処理では、前記旅客輸送サービスの利用終了時に、前記出口改札装置から、前記乗車場所情報及び前記降車場所情報に基づいて算出された前記旅客輸送サービスの料金を現在の電子マネー残高から減算するための前記精算情報としての減算情報を受信し、前記精算処理では、前記減算情報に基づいて、前記料金を前記電子マネー記憶手段に記憶されている現在の電子マネー残高から減額して、減額結果を前記電子マネー記憶手段に記憶させ、
前記利用可否判定処理では、前記出口改札装置が利用不可であると判定すると、前記料金算出処理で算出された前記料金を、前記精算処理で、前記電子マネー記憶手段に記憶されている前記電子マネーから減額して、減額結果を前記電子マネー記憶手段に記憶させることを特徴とする請求項11乃至14のいずれか1に記載の料金精算方法。
【請求項16】
前記通信処理では、前記旅客輸送サービスの利用開始時に、前記入口改札装置から前記乗車場所情報及び乗車時刻情報を受信すると共に、前記旅客輸送サービスの利用終了時に、前記出口改札装置へ前記乗車場所情報及び前記乗車時刻情報を送信し、該乗車場所情報及び前記乗車時刻情報と、前記降車場所情報及び降車時刻情報とに基づいて生成された前記精算情報を、前記出口改札装置から受信し、
前記料金算出処理では、前記入口改札装置から前記通信処理にでよって取得した前記乗車場所情報及び前記乗車時刻情報と、前記降車場所情報取得処理で取得した前記降車場所情報及び前記降車時刻情報とに基づいて、前記旅客輸送サービスの料金を算出する
ことを特徴とする請求項11乃至15のいずれか1に記載の料金精算方法。
【請求項17】
前記旅客輸送サービスは鉄道輸送サービスであり、前記入口改札装置及び前記出口改札装置は、鉄道路線の複数の駅の改札口に配置され、
前記通信処理では、旅客の入場時に、乗車駅に設置された前記入口改札装置から前記乗車場所情報としての乗車駅情報を受信し、前記旅客の出場時に、降車駅に設置された前記出口改札装置へ前記乗車駅情報を送信し、該乗車駅情報と降車駅情報とに基づいて算出された運賃に対応した前記精算情報を前記出口改札装置から受信することを特徴とする請求項11乃至16のいずれか1に記載の料金精算方法。
【請求項18】
前記降車場所情報取得処理では、当該料金精算機能付き携帯端末の現在位置情報に基づいて、前記降車駅情報を取得し、前記利用可否判定処理では、前記通信手段との通信が可能な前記出口改札装置の有無を判定することを特徴とする請求項17記載の料金精算方法。
【請求項19】
前記降車駅情報に対応付けて前記出口改札装置の利用可否情報が記憶された利用可否情報記憶手段を備え、前記利用可否判定処理では、前記利用可否情報に基づいて、前記出口改札装置の利用可否を判定することを特徴とする請求項17又は18記載の料金精算方法。
【請求項20】
コンピュータに請求項11乃至19のうちいずれか1に記載の料金精算方法を実行させることを特徴とするコンピュータ読み取り可能な制御プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2008−59098(P2008−59098A)
【公開日】平成20年3月13日(2008.3.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−232853(P2006−232853)
【出願日】平成18年8月29日(2006.8.29)
【出願人】(000004237)日本電気株式会社 (19,353)
【Fターム(参考)】