説明

断熱パネルとそれを敷設した断熱屋根および断熱床構造

【課題】軽量でありながら十分な曲げ強度を備え、かつ下地側の不陸も確実に吸収することのできる断熱パネル10を提供する、また、そのような断熱パネル10を断熱材として備える断熱屋根構造および断熱床構造を提供する。
【解決手段】発泡樹脂成形体11の一方の面に鋼板12を、他方の面に不織布13を、それぞれ接着剤を介して接着積層して断熱パネル10とする。それを不織布13側を下側として、折板屋根1の上に取り付け、断熱屋根構造とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、断熱パネルとそれを敷設した断熱屋根および断熱床構造に関し、特に、軽量でありながら上からの荷重に対して大きな曲げ強度を備えた断熱パネルと、それを敷設した断熱屋根および断熱床構造に関する。
【背景技術】
【0002】
発泡樹脂成形体は、多くの分野で断熱材として用いられる。しかし、一般に、板状となった発泡樹脂成形体は大きな曲げ強度を有しないことから、上からの荷重がかかるような箇所で断熱材として使用する場合には、それ単独ではなく、鋼板等の補強材を積層した状態で用いられる。また、そのような補強材は、発泡樹脂成形体に耐候性を付与する機能も果たす。
【0003】
一例として、特許文献1には、ポリスチレン系樹脂発泡成形体の表面側に、銅板、アルミ、ステンレス板、鉄板等の耐水性、耐候性を備えた材料を接着積層し、裏面側にはプラスター、合板、鉄板等を接着積層した断熱パネルが記載されており、さらに、それを凹凸が連続した形状の折板屋根の上に敷設して断熱屋根とすることが記載されている。
【0004】
【特許文献1】特開平1−250555号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載されるような、折板屋根等の屋根板の上に発泡樹脂成形体で断熱層を形成して断熱屋根とする技術は、省エネルギーの観点から、今後広く必要とされる技術である。この場合、断熱材は、施工の過程で作業者がその上を歩行することが起こり得るので所要の強度が必要であることに加え、屋根板の上での作業であり、作業の安全性や簡便性の観点から、可能な限り軽量であることが望まれる。また、断熱材を屋根板に固定するときに、釘やビス等の固定具を打ち込むこととなるが、固定具の打ち込みやすさと共に、断熱材である発泡樹脂成形体に破損が生じないことも必要となる。
【0006】
さらに、下地側である屋根板表面に生じがちである微細な不陸を吸収した状態で、安定的に屋根板側に固定されることも必要となる。
【0007】
従来の屋根板用断熱パネルはこのような要請に十分に答え得るものとはなっていない。例えば、特許文献1に記載の断熱パネルは、裏面側にもプラスター、合板、鉄板等、重い重量のものを接着積層するようにしており、重量の面で課題が残っている。また、それらは硬い材質であり、屋根板側の不陸を吸収することはできない。表面側にのみ鉄板のような表面材を貼り付けることにより、軽量化を図ることができる。しかし、この形態では、上方から集中荷重が作用したとき(例えば、作業者が上を歩行したとき)に、曲げ強度不足から、断熱材である発泡樹脂成形体に割れが生じやすい。
【0008】
上記のことは、断熱パネルを屋根板の上に敷設するときばかりでなく、床根太の上に断熱パネルを敷設して断熱床構造を構築するときにも起こり得る。
【0009】
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、軽量でありながら十分な曲げ強度を備え、かつ下地側の不陸も確実に吸収することのできる断熱パネルを提供することを目的とする。本発明は、またそのような断熱パネルを断熱材として備える断熱屋根構造および断熱床構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明による断熱パネルは、厚さが35mm以上である発泡樹脂成形体の一方の面に厚さ0.2mm〜1.8mmである鋼板が他方の面に厚さ0.2mm以上である不織布がそれぞれ接着剤を介して接着積層されていることを特徴とする。
【0011】
上記構成の断熱パネルは、両面に鋼板を接着積層したものと比較して軽量化を図ることができ、作業時での取り扱いが容易となる。さらに、後の実施例に示すように、不織布側を下面として上から荷重をかけたときに、裏面側に鋼板を接着積層したものと比較して、より大きな曲げ強度が得られる。そのために、断熱体である発泡樹脂成形体に割れが生じるのを効果的に阻止することができる。
【0012】
本発明による断熱パネルにおいて、断熱材としての発泡樹脂成形体は、ポリスチレン系樹脂発泡体、ポリプロピレン系樹脂発泡体、ポリアクリル系樹脂発泡体等の任意の発泡樹脂成形体を用いることができる。中でも、それらの樹脂を押出発泡法成形により発泡させて成形した硬質発泡樹脂成形体は望ましく、押出発泡ポリスチレン樹脂成形体は特に好ましい。形状は平板状が好ましいがそれに限ることなく任意である。厚さは35mm以上であれば任意であるが、施工後の作業性と断熱性の観点から35mm以上200mm未満程度が好ましい。また、密度も断熱性や機械的強度の観点から15〜75kg/m程度が好ましい。
【0013】
本発明による断熱パネルにおいて、鋼板は、ステンレス鋼板のような鋼板が好ましくは用いられる。厚さは、0.18mm〜1.8mm範囲である。1.8mmより厚い鋼板は、断熱パネルを屋根板に固定するときの釘打ちが困難となるので好ましくなく、0.18mm未満の鋼板は、所要の強度が得られない。
【0014】
本発明による断熱パネルにおいて、不織布は、レーヨン、綿、ポリエステル、ポリプロピレン、ナイロンなど若しくはこれらのブレンドの短繊維、またはポリプロピレン、ポリエステル、ナイロンなど若しくはこれらブレンドの長繊維、あるいはガラス繊維、SUS繊維などを通常の方法でウエブ状又はマット状に配列させ、必要に応じて接着剤を用いつつ繊維相互を接合させて得られるシート状のものがよい。これらの内でもポリエステル不織布が、耐薬品性、耐候性、耐久性に優れているので好ましい。不織布の厚さは、目付量にも左右されるが、0.2mm以上であることが必要である。0.2mmより薄い場合は、不織布側を下面として上から荷重をかけたときの所要の曲げ強度の向上が得られない。また、下地面の不陸を有効に吸収することができない。2.0mmより厚いものはオーバースペックとなることが多く、コストの向上を招くので、好ましくは、0.2mm以上2.0mm未満の範囲である。目付量は好ましくは、70g/m〜150g/m程度である。方向性のある不織布を用いることもできる。その場合、繊維の方向を断熱パネルに上方から荷重が掛かって湾曲する方向に一致させるようにして、方向性のある不織布を発泡樹脂成形体に接着積層させることにより、より大きな曲げ強度を持つ断熱パネルが得られる。
【0015】
本発明による断熱パネルにおいて、接着剤は、エチレン−酢酸ビニル共重合体で代表されるホットメルト型接着剤、二液エポキシ樹脂系、一液ウレタン系などの反応硬化型接着剤、酢酸ビニル系、ウレタン系で代表されるエマルジョン系、二液のポリエステル系などであってもよく、ホットメルト型接着剤を用いる場合には、鋼板の積層面および不織布の積層面に、押出法、ロールコーター法などで接着剤をコーティングしたものを熱ロールを用いて発泡樹脂成形体にプレス・接着する方法が有効であり、反応硬化型接着剤を用いる場合には、ロールコーター法などでどちらか一方に塗布したものを圧着していく方法が効果的である。
【0016】
本発明は、さらに、上記の断熱パネルを鋼板側が上面側となるようにして屋根板の上に敷設していることを特徴とする断熱屋根構造、および、上記の断熱パネルを鋼板側が上面側となるようにして床下地の上に敷設されていることを特徴とする断熱床構造をも開示する。
【発明の効果】
【0017】
前記したように、本発明による断熱パネルは、軽量でありかつ不織布側を下面として上から荷重をかけたときに、裏面側に鋼板を接着積層したものと比較して、より大きな曲げ強度が得られる。そのために、断熱屋根あるいは断熱床を施工するときの断熱パネルとして、本発明による断熱パネルは高い有効性を持つ。すなわち、断熱屋根構造の場合、間隔をおいて設置されたたる木等を下地材として、あるいはたる木や母屋の上に敷設したデッキプレートや波板等を下地材として、その上に断熱材を配置することが行われるが、その場合、隣接する下地材の間に空間が存在することから、作業者が断熱材の上に乗って断熱材を下地材に固定するときに、作業者の足の位置によっては断熱材に集中荷重が生じ、断熱材の裏面に割れが生じやすい。このことは、間隔をおいて設置した根太等の上に断熱材を配置して断熱床構造を施工するときも同様である。本発明による断熱パネルを断熱材として使用することにより、軽量であり作業性が良好でありながら、施工中に断熱材の裏面に割れが生じるのを極力回避することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、本発明の一実施の形態を図面を参照して説明する。図1は、本発明による断熱パネルの一例を示しており、図2はその断熱パネルを用いた断熱屋根構造の一例を示している。
【0019】
断熱パネル10は、基本的に3層構造を有しており、断熱材である発泡樹脂成形体11の表面側に鋼板12が接着剤を用いて積層一体化され、裏面側にはやはり接着剤を用いて不織布13が積層一体化されている。
【0020】
この例において、発泡樹脂成形体11は矩形状であり、好ましくは、押出発泡ポリスチレン樹脂成形体である。求められる断熱性能によって異なってくるが、厚さは35mm以上200mm未満の範囲であり、密度は15kg/m〜75kg/m程度の範囲である。
【0021】
鋼板12は、断熱材である発泡樹脂成形体11に機械的強度と耐候性を付与するものであり、好ましくは、前記のように、厚さは0.2mm〜1.8mm範囲である。1.8mmより厚い鋼板は、断熱パネル10を屋根板に固定するときの釘打ちが困難となる。また、0.2mm未満の鋼板は、所要の強度が得られない。
【0022】
不織布13は、重量を増加させることなく断熱パネル10に所要の曲げ強度を付与するとともに、下地側の不陸を吸収する目的で積層するものであり、厚さは、目付量にも左右されるが、0.2mm〜2.0mm程度が好ましい。0.2mmより薄い場合は、十分な曲げ強度が確保できないとともに、不陸の吸収も不十分となる。
【0023】
このように、鋼板12と発泡樹脂成形体11と不織布13とを接着剤を介してこの順での積層一体化した断熱パネル10は、鋼板と発泡樹脂成形体と鋼板とを接着剤を用いて積層一体化した断熱パネルと比較して軽量であり、取り扱いが容易である。さらに、後の実施例に示すように、鋼板12側から荷重をかけたときの曲げ強度も大きくなり、割れが生じがたくなる。
【0024】
図2は、図1に示した断熱パネル10を実際に断熱材として用いた場合の一例を示しており、ここでは、断熱屋根構造を構築している。屋根板1は折板屋根であり、躯体側である母屋2の上に凹溝底面3を載せるようにして、取り付けられている。そして、屋根板1の凸条4の平坦な頂部5の上には、それを跨ぐようにして、前記断熱パネル10が不織布13側を下面として取り付けられている。取り付けに際しては、固定具(例えば、セルフドリルビスや釘)6を、断熱パネル10の上から母屋2まで打ち込むようにしている。
【0025】
一例として示したこのような断熱屋根構造において、作業者は断熱パネル10の上で作業をする必要があり、屋根板1の凸条4の平坦な頂部5の上に足を置く場合には格別支障は生じない。しかし、屋根板1の凸条4・4の間に足を置いたとき、下向きの集中応力が断熱パネル10に作用する。また、前記した固定具(例えば、セルフドリルビスや釘)6の打ち込み時にも、同様な下向きの集中応力が作用する。
【0026】
本発明による断熱パネル10は、不織布13を下面側に備えていることにより、下面側に不織布を備えない場合、あるいは薄手の鋼板を備えた場合と比較して、曲げ強度が大きくなり、断熱パネル10の下面に割れが生じるのを効果的に抑制することができる。また、固定具6の打ち込みも容易であり、破損が生じ難い。
【実施例】
【0027】
[実施例1]
次の構成である3層構造の断熱パネルを用意した。
(a)不織布:ポリエステル系不織布(旭化成株式会社製、スパンボンドP03070、厚み0.50mm、目付70g/m、引張強度:MD=186N/50mm幅;TD=88N/50mm幅、破断強度:MD=60%;TD=70%
(b)断熱材:押出発泡ポリスチレン板(積水化成品工業株式会社製:エスレンフォームSU)、密度38kg/m、厚さ45mm
(c)鋼板:JFEスチール 厚さ0.24mm
不織布と断熱材との間に酢酸ビニル系エマルジョン接着剤(株式会社オーシカ製:シンコーボンド#241)を100g/mの塗布量で塗布し、断熱材と鋼板とのとの間にエポキシ系接着剤(株式会社コニシ製:ボンドE530)を200g/mの塗布量で塗布して3層構造としたものを、加熱接着して実施例試験体1とした。
【0028】
実施例試験体1について、次のようにして、曲げ強度とヤング率を測定した。その結果を表1に示した。
測定方法
曲げ強度:JIS K7220(発泡プラスチック−硬質材料の圧縮試験)
ヤング率:JIS K7220(発泡プラスチック−硬質材料の圧縮試験)
【0029】
また、実施例試験体1について、JIS A6514(金属製折板屋根構造材)のK−0920−1−1020−0.8−Sに相当する折板屋根の上に試験体を載せ、約70kgの人が乗って実歩行し、断熱材の割れ状態を観察した。その結果を表1に示した。表1において、割れの欄での、○は断熱材が割れないことを示し、×は断熱材が割れたことを示す。
【0030】
また、実施例試験体1について、コードレスドライバドリル(株式会社日立製作所製:D10DF)、DC9.6V 0−400/0−1100rpmを使用し、M6×70、M6×90のセルフドリルビス(テクスビス:岩井産業株式会社製)を使用して、回転数約300rpmで釘打ちを実施した。その際に、釘を指で固定し、ドライバドリルを垂直にしながら押し込むように釘を断熱材に打ち込んだ。釘打ち時の断熱材の破壊状態を観察した。その結果を表1に示した。表1において、釘打ち欄での、○は断熱材が破壊しなかったことを示し、×は断熱材が破壊したことを示す。また、「打てず」は釘打ちができなかったことを示す。
【0031】
さらに、表1での総合評価の欄で、○は使用に適することを示し、×は使用に適さないことを示す。
【0032】
[実施例2]
断熱材を厚さ45mmから厚さ35mmのものに替えた以外は、実施例試験体1と同じようにして実施例試験体5を作り、実施例1と同じ測定および試験を行った。その結果を表1に実施例試験体2として示す。
【0033】
[比較例1]
実施例試験体1の表裏を反転させて、実施例1と同じ測定および試験を行った。その結果を表1に比較例試験体1として示す。
【0034】
[比較例2]
鋼板を厚さ0.24mmから厚さ2.0mmのものに替えた以外は、実施例試験体1と同じようにして比較例試験体2を作り、実施例1と同じ測定および試験を行った。その結果を表1に比較例試験体2として示す。
【0035】
[比較例3]
鋼板を厚さ0.24mmから厚さ0.08mmのものに替えた以外は、実施例試験体1と同じようにして比較例試験体3を作り、実施例1と同じ測定および試験を行った。その結果を表1に比較例試験体3として示す。
【0036】
[比較例4]
不織布を厚さ0.50mmから厚さ0.15mmのものに替えた以外は、実施例試験体1と同じようにして比較例試験体4を作り、実施例1と同じ測定および試験を行った。その結果を表1に比較例試験体4として示す。
【0037】
[比較例5]
断熱材を厚さ45mmから厚さ30mmのものに替えた以外は、実施例試験体1と同じようにして比較例試験体5を作り、実施例1と同じ測定および試験を行った。その結果を表1に比較例試験体5として示す。
【0038】
[考察]
実施例試験体1と比較例試験体1を比較すればわかるように、同じ層構成の試験体であっても、不織布層を下にするか上にするかで、曲げ強度、ヤング率、EI値が差が現れ、総合判定がまったく異なってくる。このことは、本発明による断熱パネルを不織布側を下として断熱屋根や断熱床を構築するときに、強度の大きい断熱構造が得られることを示している。
【0039】
実施例試験体2は、実施例試験体1と比較して、押出発泡ポリスチレン板の厚さが35mmと薄くなっている。そのために、曲げ強度とヤング率は実施例試験体1のものよりも低い値となっているが、断熱材に割れも破壊も生じることはなく、十分に実使用に耐え得ることが示される。
【0040】
比較例試験体2では、実施例試験体1と比較して、鋼板の厚さが2mmと厚くなっている。そのために、曲げ強度が大きくなり荷重による割れが生じないが、鋼板が厚いために釘を打つことができず、実用に供することはできない。
【0041】
比較例試験体3は、実施例試験体1と比較して、鋼板の厚さが0.08mmと薄くなっている。それでも、試験体に荷重による割れが生じなかった(不織布が効果的に機能していることを示している)が、釘打ち時に押出発泡ポリスチレン板に破壊が生じた。そのために、実用に供することはできない。
【0042】
比較例試験体4は、実施例試験体1と比較して、不織布の厚さが0.2mmと薄くなっている。結果として、曲げ強度が低下して割れが生じている。
【0043】
比較例試験体5は、実施例試験体1と比較して、押出発泡ポリスチレン板の厚さが30mmと薄くなっている。押出発泡ポリスチレン板が薄いために、曲げ強度が低下して割れが生じている。
【0044】
以上ことから、鋼板の厚さは、0.2〜1.8mm程度が適切であり、断熱材である発泡樹脂成形体の厚さは、35mm以上が適切であり、不織布の厚さは、0.2mm以上が適切な範囲であることがわかる。
【0045】
【表1】

【図面の簡単な説明】
【0046】
【図1】本発明による断熱パネルの一例を示す図。
【図2】本発明による断熱パネルを用いた断熱屋根構造の一例を示す図。
【符号の説明】
【0047】
10…断熱パネル、11…断熱材である発泡樹脂成形体、12…鋼板、13…不織布、1…屋根板、2…母屋、3…凹溝底面、4…凸条、5…凸条の頂部、6…固定具(例えば、セルフドリルビスや釘)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
厚さが35mm以上である発泡樹脂成形体の一方の面に、厚さ0.2mm〜1.8mmである鋼板が、他方の面に厚さ0.2mm以上である不織布が、それぞれ接着剤を介して接着積層されていることを特徴とする断熱パネル。
【請求項2】
請求項1に記載の断熱パネルを鋼板側が上面側となるようにして屋根板の上に敷設していることを特徴とする断熱屋根構造。
【請求項3】
請求項1に記載の断熱パネルを鋼板側が上面側となるようにして床下地の上に敷設されていることを特徴とする断熱床構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2007−170003(P2007−170003A)
【公開日】平成19年7月5日(2007.7.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−367799(P2005−367799)
【出願日】平成17年12月21日(2005.12.21)
【出願人】(000002440)積水化成品工業株式会社 (1,335)
【Fターム(参考)】