説明

新規ポリイミドシリコーン及びこれを含有する感光性樹脂組成物並びにパターン形成方法

【課題】微細なパターン形成、フィルム特性や、保護膜としての信頼性に優れた皮膜を有するポリイミドシリコーン、感光性樹脂組成物及びパターン形成方法を提供。
【解決手段】水素原子の一部又は全部が酸不安定基で置換のフェノール性水酸基を分子中に有する式(1)のポリイミドシリコーン。


[Xは四価の基で、その少なくとも一部が式(2)


(R1は一価炭化水素基、R2は三価の基、nはその平均が1〜120)の四価の有機基、Yは二価の基の酸不安定基で置換のフェノール性水酸基含有の基]

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、新規ポリイミドシリコーン及びこれを含有する感光性樹脂組成物、並びにそのパターン形成方法に関する。この組成物を用いた配線等の保護用皮膜は、特に、その耐熱性や耐薬品性、絶縁性及び可撓性から、半導体素子用保護絶縁膜、半導体素子再配線絶縁膜、多層プリント基板用絶縁膜、ハンダ保護膜、カバーレイフィルム、MEMS用途等として有用である。
【背景技術】
【0002】
従来、感光性のポリイミド系材料としては、ポリイミドの前駆体であるポリアミック酸を利用した材料、例えば、ポリアミック酸のカルボキシル基に感光基をエステル結合により導入したもの(特開昭49−115541号公報及び特開昭55−45746号公報:特許文献1,2)、ポリアミック酸と感光基を有するアミン化合物とからなる材料(特開昭54−145794号公報:特許文献3)等が提案されている。しかし、これらの提案では、パターン化された皮膜を形成した後、目的とするポリイミド皮膜を得るために、300℃を超える高温でのイミド化処理が必須であり、この高温に耐えるため、下地基材が制約されたり、配線の銅を酸化させたりする問題を有していた。
【0003】
この改善として、硬化温度の低温化を目的に、既にイミド化された溶剤可溶の樹脂を用いた感光性のポリイミドも提案されているが(特開平10−274850号公報、特開平10−265571号公報、特開2001−335619号公報:特許文献4〜6)、いずれも(メタ)アクリル基を利用して感光性を樹脂に付与しており、光硬化機構上、酸素障害を受け易く、現像時の膜べりが起こり易い等の理由から、解像力の向上が難しく、要求される特性を全て満たす材料とはなり得ていなかった。
【0004】
一方、フェノール性水酸基を有するポリイミド骨格(特開平3−209478号公報:特許文献7)やポリアミド骨格(特公平1−46862号公報、特開平11−65107号公報:特許文献8,9)とジアゾナフトキノンを組み合わせたポジ型での提案もなされている。これらは、20μmを超えるような厚膜を形成することが、その組成物の光透過性の観点から困難で、また、現像性を確保するために樹脂分子量が低分子であったり、感光剤であるジアゾナフトキノンの添加量が樹脂に対して多量となり、樹脂本来の硬化特性を得られ難い等の問題点があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開昭49−115541号公報
【特許文献2】特開昭55−45746号公報
【特許文献3】特開昭54−145794号公報
【特許文献4】特開平10−274850号公報
【特許文献5】特開平10−265571号公報
【特許文献6】特開2001−335619号公報
【特許文献7】特開平3−209478号公報
【特許文献8】特公平1−46862号公報
【特許文献9】特開平11−65107号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は上記事情に鑑みなされたもので、容易に20μmを超えるような厚膜で微細なパターン形成を行うことが可能であり、かつ、このパターン形成後に、200℃前後の比較的低温の熱処理で、フィルム特性や、保護膜としての信頼性に優れた皮膜を提供可能なポリイミドシリコーン、感光性樹脂組成物及びパターン形成方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を行い、下記一般式(1)で表される繰り返し単位からなり、水素原子の一部又は全部が下記一般式(3)で示される酸不安定基で置換されているフェノール性水酸基を分子中に有している、数平均分子量が5,000〜200,000のポリイミドシリコーンが有用であることを見出した。
【0008】
更に、上記ポリイミドシリコーンと、250〜450nmの範囲の光照射によって酸を発生する光酸発生剤を含有する感光性樹脂組成物、更にはこれに加えてメラミン系化合物、グリコールウリル系化合物、尿素系化合物、エポキシ系化合物、又は1分子中に2個以上のメチロール誘導体を含む化合物を含有する感光性樹脂組成物が、高感度で幅広い波長の光で露光でき、かつ酸素障害を受けず容易に20μmを超えるような厚膜を形成することができ、後述するパターン形成方法により微細なパターンを形成することが可能であり、更にこの光硬化性樹脂組成物及びパターン形成後に加熱により得られる硬化皮膜は耐熱性、電気絶縁性に優れることを見出し、本発明をなすに至ったものである。
【0009】
従って、本発明は、下記ポリイミドシリコーン、感光性樹脂組成物及びパターン形成方法を提供する。
請求項1:
水素原子の一部又は全部が酸不安定基で置換されているフェノール性水酸基を分子中に有している、下記一般式(1)で表される繰り返し単位からなる数平均分子量が5,000〜200,000のポリイミドシリコーン。
【化1】

[上式中、Xは四価の基であり、その少なくとも一部が下記一般式(2)
【化2】

(式(2)中、R1は、互いに独立に、炭素数1〜8の一価炭化水素基であり、R2は、互いに独立に、三価の基であり、nはその平均が1〜120の整数である。)
で示される四価の有機基であり、Yは二価の有機基であり、その少なくとも一部が、水素原子の一部又は全部が下記一般式(3)
【化3】

(式(3)中、R3、R4は互いに独立して水素原子又は炭素数1〜6の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示す。R5は、炭素数1〜30の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基又は炭素数7〜20のアラルキル基を示す。R3とR4、R3とR5、R4とR5は互いに結合してこれらが結合する炭素原子又は炭素原子と酸素原子と共に環を形成してもよく、環を形成する場合、環の形成に関与するR3、R4、R5は炭素数1〜18の直鎖状又は分岐状のアルキレン基である。)
で示される酸不安定基で置換されているフェノール性水酸基を有する基である。]
請求項2:
Yのフェノール性水酸基を有する二価の有機基が、下記一般式(4)で表される、水素原子の一部又は全部が上記式(3)で示される酸不安定基で置換されているフェノール性水酸基を有している基である請求項1記載のポリイミドシリコーン。
【化4】

(式中、Aは、互いに独立に、下記の二価の有機基のいずれかであり、
【化5】

B及びCは、互いに独立に、炭素数1〜4のアルキル基又は水素原子であり、aは0又は1であり、bは0又は1であり、cは0〜10の整数であり、R6は、互いに独立に、水素原子の一部又は全部が上記一般式(3)で示される酸不安定基で置換されているフェノール性水酸基である。)
請求項3:
Yの50モル%以上が、水素原子の一部又は全部が上記一般式(3)で示される酸不安定基で置換されているフェノール性水酸基を有する基である請求項1又は2記載のポリイミドシリコーン。
請求項4:
Yの残りの二価の有機基が、下記一般式(5)で表される二価の有機基及び下記一般式(6)で表される二価の有機基からなる群より選ばれる少なくとも1種である、請求項1乃至3のいずれか1項記載のポリイミドシリコーン。
【化6】

(上記式(5)中、Dは、互いに独立に、下記の二価の有機基のいずれかであり、
【化7】

e、fは0又は1であり、gは0又は1である。)
【化8】

(上記式(6)中、R7は、互いに独立に、炭素数1〜8の一価炭化水素基であり、hは1〜80の整数である。)
請求項5:
Xの残りの四価の基が下記式のいずれかで表される四価の基Wである請求項1乃至4のいずれか1項記載のポリイミドシリコーン。
【化9】

請求項6:
下記一般式(7)で表される2種の繰り返し単位からなる、請求項5記載のポリイミドシリコーン。
【化10】

(上記式(7)中、X’は式(2)で示される基、Y、Wは上記のとおりであり、k及びmは正の整数であり、k/(k+m)が0.01以上である。)
請求項7:
請求項1乃至6のいずれか1項で記載されたポリイミドシリコーンと、240〜450nmの範囲の光照射によって酸を発生する光酸発生剤とを含有することを特徴とする感光性樹脂組成物。
請求項8:
(A)請求項1乃至6のいずれか1項で記載されたポリイミドシリコーン、
(B)240〜450nmの範囲の光照射によって酸を発生する光酸発生剤、及び
(C)メラミン系化合物、グリコールウリル系化合物、尿素系化合物、エポキシ系化合物、又は1分子中に2個以上のメチロール誘導体を含む化合物
を含有することを特徴とする感光性樹脂組成物。
請求項9:
(i)請求項8記載の感光性樹脂組成物の層を基板上に形成する工程、
(ii)該組成物の層をフォトマスクを介して波長240〜450nmの波長の光源を含む光で露光する工程、
(iii)露光された組成物の層をアルカリ現像液にて現像する工程
を含むパターン形成方法。
請求項10:
(i)請求項8記載の感光性樹脂組成物の層を基板上に形成する工程、
(ii)該組成物の層をフォトマスクを介して波長240〜450nmの波長の光源を含む光で露光する工程、
(iii)露光された組成物の層をアルカリ現像液にて現像する工程、
(iv)現像された組成物の層を100〜250℃の範囲の温度で硬化する工程
を含むパターン形成方法。
【発明の効果】
【0010】
本発明のポリイミドシリコーンを含有した感光性樹脂組成物を使用することにより、幅広い波長の光で露光でき、且つ酸素障害を受けず容易に薄膜を形成することができ、20μmを超えるような厚膜をも形成可能な光硬化性樹脂組成物を提供することができる。また、解像力に優れたパターンを形成することが可能であり、更にこの組成物から得られる硬化皮膜は基材との密着性、耐熱性、電気絶縁性に優れ、電気、電子部品、半導体素子等の保護膜として好適に用いられる。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明につき更に詳しく説明する。
本発明におけるポリイミドシリコーンは、下記一般式(1)で示される繰り返し単位からなるものである。
【化11】

[上式中、Xは四価の基であり、その少なくとも一部が下記一般式(2)
【化12】

(式(2)中、R1は、互いに独立に、炭素数1〜8の一価炭化水素基であり、R2は、互いに独立に、三価の基であり、nはその平均が1〜120の整数である。)
で示される四価の有機基であり、Yは二価の有機基であり、その少なくとも一部が、水素原子の一部又は全部が下記一般式(3)
【化13】

(式(3)中、R3、R4は互いに独立して水素原子又は炭素数1〜6の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示す。R5は、炭素数1〜30の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基又は炭素数7〜20のアラルキル基を示す。R3とR4、R3とR5、R4とR5は互いに結合してこれらが結合する炭素原子又は炭素原子と酸素原子と共に環を形成してもよく、環を形成する場合、環の形成に関与するR3、R4、R5は炭素数1〜18の直鎖状又は分岐状のアルキレン基である。)
で示される酸不安定基で置換されているフェノール性水酸基を有する基である。]
【0012】
本発明のポリイミドシリコーンは、Xの少なくとも一部が上記式(2)で示される構造X’を有することを特徴とする。該単位を含むことによって、可撓性の樹脂となる。上記式(2)中、R1は、互いに独立に、炭素数1〜8の一価炭化水素基であり、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;フェニル基等のアリール基;ベンジル基、フェネチル基等のアラルキル基;ビニル基、アリル基、プロペニル基、イソプロペニル基、ブテニル基等のアルケニル基を挙げることができる。原料の入手の容易さの観点からメチル基、エチル基、フェニル基、ビニル基が好ましい。
【0013】
式(2)中、R2は、アルキルコハク酸無水物、例えばプロピルコハク酸無水物、ノルボニル酸無水物、プロピルナジック酸無水物、フタル酸無水物等から、カルボキシル基又はカルボキシル基無水物を取り除いた残基が挙げられる。好ましくは、アルキルコハク酸無水物、特にプロピルコハク酸無水物からカルボキシル基無水物を取り除いた残基である。また、nは、その平均が1〜120の整数であり、好ましくは3〜80、更に好ましくは5〜50である。
【0014】
Xにおける式(2)の四価の有機基X’としては、下記の構造を挙げることができる。
【化14】

【0015】
【化15】

【0016】
上記Xは、不飽和基を有する上記の酸無水物、例えばコハク酸無水物、ノルボニル酸無水物、プロピルナジック酸無水物、又はフタル酸無水物等と、オルガノハイドロジェンポリシロキサンを反応させることによって得られる変性シリコーンから誘導することができる。該オルガノハイドロジェンポリシロキサン中のシロキサン単位数の分布に応じて、得られる酸無水物変性ポリシロキサンのシロキサン単位数も分布し、従って、式(2)のnはその平均値を表す。
【0017】
Xの残りの四価の基(以下、Wとする)は、公知の種々の基であってよく、下記の基が例示される。
【化16】

この場合、X’(上記式(2)の基)、Wの割合は後述する通りである。
【0018】
式(1)中のYは二価の有機基であって、その少なくとも一部は、水素原子の一部又は全部が上記一般式(3)で示される酸不安定基で置換されているフェノール性水酸基を有し、好ましくは下記式(4)で表される基である。
【0019】
【化17】

(式中、Aは、互いに独立に、下記の二価の有機基のいずれかである。)
【0020】
【化18】

【0021】
aは0又は1であり、bは0又は1であり、cは0〜10の整数である。B及びCは、互いに独立に、炭素数1〜4のアルキル基又は水素原子であり、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基が挙げられ、中でもメチル基、水素原子が原料の入手の容易な点から好ましい。上記式(4)中、R6は、互いに独立に、水素原子の一部又は全部が上記一般式(3)で示される酸不安定基で置換されているフェノール性水酸基である。
【0022】
式(4)で表される基として、下記の基を挙げることができる。
【化19】

【0023】
【化20】

【0024】
【化21】

(上式中、R’は水素原子又は上記式(3)で示される酸不安定基である。)
【0025】
この場合、フェノール性水酸基の水素原子の30〜100モル%、より好ましくは40〜80モル%が上記式(3)の酸不安定基で置換されていることが好ましい。置換率が少なすぎると、現像時にパターンが流れたり、現像後、残膜率が悪くなる場合があり、置換率が多すぎると、感度が落ちる場合がある。
【0026】
Yの残りの二価の有機基は、下記一般式(5)及び/又は一般式(6)で表される。
【化22】

(上記式中、Dは上記Aと同様の二価の有機基である。e、fは0又は1であり、gは0又は1である。)
【0027】
式(5)としては、下記の基を挙げることができる。
【化23】

【0028】
【化24】

【0029】
【化25】

【0030】
下記式(6)
【化26】

で表される基において、R7は、互いに独立に、炭素数1〜8の一価炭化水素基であり、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等のアルキル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、フェニル基等のアリール基、ベンジル基、フェネチル基等のアラルキル基、ビニル基、アリル基、プロペニル基、イソプロペニル基、ブテニル基等のアルケニル基等を挙げることができる。原料の入手の容易さの観点からメチル基、エチル基、フェニル基、ビニル基が好ましい。またhは、1〜80の整数であり、好ましくは3〜70、更に好ましくは5〜50である。
【0031】
この場合、Yの50モル%以上、より好ましくは80モル%以上が、水素原子の一部又は全部が上記式(3)で示される酸不安定基で置換されているフェノール性水酸基を有する基である。その割合が少なすぎると、十分なアルカリ現像性が得られない場合がある。
【0032】
上記各構造を有する本発明のポリイミドシリコーンは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算数平均分子量が、5,000〜200,000、好ましくは8,000〜100,000である。分子量が前記下限値未満のポリイミドシリコーンは、得られる被膜の強度が低い。一方、分子量が前記上限値超のポリイミドシリコーンは、溶剤に対する相溶性が乏しく、取り扱いが困難である。
【0033】
好ましくは、本発明のポリイミドシリコーンは、下記式(7)で表される2種の繰り返し単位からなる。
【0034】
【化27】

【0035】
式中、X’、Y、Wは上記のとおりであり、k及びmは正の整数であり、k/(k+m)が0.01以上である。kとmとの合計は、該ポリイミドシリコーンの数平均分子量が、上述の範囲となる数であり、典型的には3≦k≦400、0≦m≦400を満たす整数である。また、これら2種の繰り返し単位の結合は、ブロック状でもランダム状でもよい。
【0036】
更に、X’を含む繰り返し単位数kの割合、k/(k+m)が0.01以上、好ましくは0.2以上、より好ましくは0.5以上である。該割合が、前記値未満では、十分な可撓性を達成することが困難である。なお、該割合の上限は特になく、理論的な数値1.0である。
【0037】
本発明のポリイミドシリコーンは、式(1)のYを誘導するためのフェノール構造を有するジアミンと、Xを誘導するための酸無水物変性シリコーン、及び所望によりWを誘導するための酸二無水物、更にフェノール性水酸基のいずれも有しないジアミン及び/又はジアミノシリコーンを後述する方法で反応させ、ポリアミック酸を得た後、80〜200℃、好ましくは140〜180℃の温度範囲に昇温するか、又はポリアミック酸溶液に無水酢酸/ピリジン混合溶液を添加し、次いで得られた溶液を50℃前後に昇温することにより、ポリアミック酸の酸アミド部分に脱水閉環反応を進行させて得ることができる。
【0038】
フェノール構造を有するジアミンとしては、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、2,2’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、2,2’−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2’−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、9,9’−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、2,2’−メチレンビス[6−(4−アミノ−3,5−ジメチルベンジル)−4−メチル]フェノール、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、2,2’−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン等が挙げられる。また、3,5−ジアミノ安息香酸、2,4−ジアミノ安息香酸、3,3’−ジカルボキシ−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノビフェニル−3,3’−ジカルボン酸、4,4’−ジアミノビフェニル−2,2’−ジカルボン酸、3,3’−ジカルボキシ−4,4’−ジアミノジフェニルエーテル等を併用してもよい。
【0039】
X’を誘導するための酸無水物変性シリコーンとしては、X’として例示した上述の構造の両端が酸無水物構造となっているものを使用することができる。
【0040】
Wを誘導するための酸二無水物としては、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロ−3−フラニル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物、4−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1,2−ジカルボン酸無水物、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、4,4’−ヘキサフルオロプロピリデンビスフタル酸二無水物、2,2−ビス(p−トリメトキシフェニル)プロパン、1,3−テトラメチルジシロキサンビスフタル酸二無水物、4,4’−オキシジフタル酸二無水物等が挙げられる。
【0041】
また、フェノール性水酸基を有しないジアミンとしては、4,4’−ジアミノベンズアニリド、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、4,4’−(p−フェニレンジイソプロピリデン)ジアニリン、4,4’−(m−フェニレンジイソプロピリデン)ジアニリン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、2,2’−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、9,9’−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン等が挙げられる。
【0042】
ポリアミック酸の合成において、テトラカルボン酸二無水物成分総量に対するジアミン成分総量の割合は、ポリイミドの分子量等に応じて適宜決められるが、好ましくはモル比で0.95〜1.05、より好ましくは0.98〜1.02の範囲である。なお、ポリイミドの分子量を調整するために、無水フタル酸、アニリン等の一官能の酸無水物及びアミン化合物を添加することも可能である。この場合の添加量はテトラカルボン酸二無水物成分又はジアミン成分総量に対して10モル%以下が好ましい。
【0043】
ジアミンと酸二無水物の反応は通常、溶剤中で行われる。かかる溶剤としては、ポリイミドシリコーンを溶解するものであればよい。溶剤の具体的な例としては、ジグライム、トリグライム、テトラヒドロフラン、アニソール等のエーテル類;シクロヘキサノン、2−ブタノン、メチルイソブチルケトン、2−ヘプタノン、2−オクタノン、アセトフェノン等のケトン類;酢酸ブチル、安息香酸メチル、γ−ブチロラクトン等のエステル類;ブチルセロソルブアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のセロソルブ類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N’−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン等のアミド類及びトルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類が挙げられ、好ましくはジグライム、シクロヘキサノン、γ−ブチロラクトン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、N,N’−ジメチルアセトアミド、n−メチル−2−ピロリドンである。これらの溶剤は、1種単独でも2種以上組み合わせて用いてもよい。通常、1バッチあたりの収量、溶解粘度等を考慮して、ポリイミドの濃度が10〜40質量%となる範囲で調整される。
【0044】
次に、このポリイミドシリコーンのフェノール性水酸基の水素原子を酸不安定性基に置換する方法について説明する。一般式(3)の酸不安定基として、R3及びR4の炭素数1〜6の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基の例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
【0045】
5の炭素数1〜30の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−デシル基、n−ドデシル基、n−ヘキシル基、パルミチル基、n−ステアリル基、シクロプロピル基、トリシクロデカン基、コレステリル基等が挙げられる。炭素数6〜20のアリール基としては、フェニル基、トリル基、エチルフェニル基、プロピルフェニル基、ジメチルフェニル基、メチルエチルフェニル基、ナフチル基、フリル基、ビフェニル基等が挙げられる。炭素数7〜20のアラルキル基としては、ベンジル基、メチルベンジル基、プロピルベンジル基、ジメチルベンジル基等が挙げられる。
【0046】
本発明の新規なポリイミドシリコーンは、上記前駆体ポリイミドシリコーンを、酸触媒下、例えばメチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、sec−ブチルビニルエーテル、エチル−1−プロペニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、メチル−1−プロペニルエーテル、イソプロペニルメチルエーテル、イソプロペニルエチルエーテル、ジヒドロフラン、ジヒドロピラン等のアルケニルエーテル化合物やエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、1,3−プロパンジオールジビニルエーテル、1,3−ブタンジオールジビニルエーテル、1,4−ブタンジオールジビニルエーテル、ネオペンチルグリコールジビニルエーテル、ヘキサンジオールジビニルエーテル、1,4−シクロヘキサンジオールジビニルエーテル、ペンタエリスリトールジビニルエーテル、エチレングリコールジエチレンビニルエーテル等のジアルケニルエーテル化合物の付加反応で得ることができる。フェノール性水酸基の水素原子のうち酸不安定基が導入される割合としては、30〜100モル%、好ましくは40〜80モル%である。
【0047】
更に、酸不安定基を導入する際の反応条件としては、溶媒としてジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、酢酸エチル、ジグライム等の非プロトン性極性溶媒を単独あるいは2種以上混合して用いることができる。触媒の酸としては、塩酸、硫酸、トリフルオロメタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸ピリジニウム塩等を用いることができる。
【0048】
本発明のポリイミドシリコーンは、感光性樹脂組成物のベース樹脂として有効であり、このオルガノポリシロキサン化合物と光酸発生剤を溶剤に溶かした感光性樹脂組成物を提供する。
【0049】
次に(B)の光酸発生剤について説明する。光酸発生剤としては、240〜450nmの範囲の光照射によって酸を発生するものであればよく、具体的には、例えば、トリフルオ口メタンスルホン酸ジフェニルヨードニウム、トリフルオロメタンスルホン酸(p−tert−ブトキシフェニル)フェニルヨードニウム、p−トルエンスルホン酸ジフェニルヨードニウム、p−トルエンスルホン酸(p−tert−ブトキシフェニル)フェニルヨードニウム、トリフルオロメタンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸(p−tert−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸ビス(p−tert−ブトキシフェニル)フェニルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸トリス(p−tert−ブトキシフェニル)スルホニウム、p−トルエンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸(p−tert−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸ビス(p−tert−ブトキシフェニル)フェニルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸トリス(p−tert−ブトキシフェニル)スルホニウム、ノナフルオロブタンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、ブタンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸トリメチルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸トリメチルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸シクロヘキシルメチル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウム、p−トルエンスルホン酸シクロヘキシルメチル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸ジメチルフェニルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸ジメチルフェニルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸ジシクロヘキシルフェニルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸ジシクロヘキシルフェニルスルホニウム、ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ジフェニル(4−チオフェノキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート等のオニウム塩;
ビス(ベンゼンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(p−トルエンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(キシレンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロへキシルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロペンチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(n−ブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(イソブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(sec−ブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(n−プロピルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(イソプロピルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(tert−ブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(n−アミルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(イソアミルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(sec−アミルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(tert−アミルスルホニル)ジアゾメタン、1−シクロへキシルスルホニル−1−(tert−ブチルスルホニル)ジアゾメタン、1−シクロヘキシルスルホニル−1−(tert−アミルスルホニル)ジアゾメタン、1−tert−アミルスルホニル−1−(tert−ブチルスルホニル)ジアゾメタン等のジアゾメタン誘導体;
ビス−o−(p−トルエンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(p−トルエンスルホニル)−α−ジフェニルグリオキシム、ビス−o−(p−トルエンスルホニル)−α−ジシクロへキシルグリオキシム、ビス−o−(p−トルエンスルホニル)−2,3−ペンタンジオングリオキシム、ビス−(p−トルエンスルホニル)−2−メチル−3,4−ペンタンジオングリオキシム、ビス−o−(n−ブタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(n−ブタンスルホニル)−α−ジフェニルグリオキシム、ビス−o−(n−ブタンスルホニル)−α−ジシクロへキシルグリオキシム、ビス−o−(n−ブタンスルホニル)−2,3−ペンタンジオングリオキシム、ビス−o−(n−ブタンスルホニル)−2−メチル−3,4−ペンタンジオングリオキシム、ビス−o−(メタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(トリフルオロメタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(1,1,1−トリフルオロエタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(tert−ブタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(パーフルオロオクタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(シクロヘキサンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(ベンゼンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(p−フルオロベンゼンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(p−tert−ブチルベンゼンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(キシレンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(カンファースルホニル)−α−ジメチルグリオキシム等のグリオキシム誘導体;
α−(ベンゼンスルホニウムオキシイミノ)−4−メチルフェニルアセトニトリル等のオキシムスルホネート誘導体;
2−シクロヘキシルカルボニル−2−(p−トルエンスルホニル)プロパン、2−イソプロピルカルボニル−2−(p−トルエンスルホニル)プロパン等のβ−ケトスルホン誘導体;
ジフェニルジスルホン、ジシクロへキシルジスルホン等のジスルホン誘導体;
p−トルエンスルホン酸2,6−ジニトロベンジル、p−トルエンスルホン酸2,4−ジニトロベンジル等のニトロベンジルスルホネート誘導体;
1,2,3−トリス(メタンスルホニルオキシ)ベンゼン、1,2,3−トリス(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)ベンゼン、1,2,3−トリス(p−トルエンスルホニルオキシ)ベンゼン等のスルホン酸エステル誘導体;
フタルイミド−イル−トリフレート、フタルイミド−イル−トシレート、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミド−イル−トリフレート、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミド−イル−トシレート、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミド−イル−n−ブチルスルホネート、n−トリフルオロメチルスルホニルオキシナフチルイミド等のイミド−イル−スルホネート誘導体等が挙げられる。
【0050】
更には、(5−(4−メチルフェニル)スルホニルオキシイミノ−5H−チオフェン−2−イリデン)−(2−メチルフェニル)アセトニトリル、(5−(4−(4−メチルフェニルスルホニルオキシ)フェニルスルホニルオキシイミノ)−5H−チオフェン−2−イリデン)−(2−メチルフェニル)−アセトニトリル等のイミノスルホネートや、2−メチル−2[(4−メチルフェニル)スルホニル]−1−[(4−メチルチオ)フェニル]−1−プロパン等が挙げられる。これらの中でも、イミド−イル−スルホネート類やイミノスルホネート類、オキシムスルホネート類等が好適に用いられる。
【0051】
上記光酸発生剤は、1種を単独で又は2種以上を混合して使用することができる。光酸発生剤の配合量は、本発明のポリイミドシリコーン100質量部に対して0.05〜20質量部、特に0.2〜5質量部が好ましい。配合量が0.05質量部に満たないと十分なコントラスト(露光部と未露光部の現像液に対する溶解速度差)が得られない場合があり、20質量部を超えると光酸発生剤自身の光吸収により解像性が悪化する場合がある。
【0052】
次に(C)の熱硬化剤について説明する。熱硬化剤としては、本発明のポリイミドシリコーン中のフェノール性水酸基又は熱硬化剤同士で縮合又は付加反応による架橋によって硬化するものであれば特に限定するものではなく、例えばメラミン系化合物、グリコールウリル系化合物、尿素系化合物、エポキシ系化合物、又は1分子中に2個以上のメチロール誘導体を含む化合物等が挙げられる。
【0053】
メラミン系化合物の例としては、ヘキサメチロールメラミンヘキサメチルエーテル、ヘキサメチロールメラミンヘキサブチルエーテル、テトラメトキシメチルベンゾグアナミン、テトラブトキシメチルベンゾグアナミン等が挙げられる。
【0054】
グリコールウリル系化合物の例としては、テトラメトキシメチルグリコールウリル、テトラブトキシメチルグリコールウリル等が挙げられる。
【0055】
尿素系化合物の例としては、テトラメトキシメチル尿素、ジメトキシメチルエチレン尿素、ジメトキシメチルプロピレン尿素等が挙げられる。
【0056】
エポキシ系化合物の例としては、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ジグリシジルビスフェノールA等のビスフェノールA型エポキシ樹脂、ジグリシジルビスフェノールF等のビスフェノールF型エポキシ樹脂、トリフェニロールプロパントリグリシジルエーテル等のトリフェニルメタン型エポキシ樹脂、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート等の環状脂肪族エポキシ樹脂、ジグリシジルフタレート、ジグリシジルヘキサヒドロフタレート、ジメチルグリシジルフタレート等のグリシジルエステル系樹脂、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、トリグリシジル−p−アミノフェノール、ジグリシジルアニリン、ジグリシジルトルイジン、テトラグリシジルビスアミノメチルシクロヘキサン等のグリシジルアミン系樹脂等が挙げられる。
【0057】
メチロール誘導体の例としてはメチロール基又はアルコキシメチル基等のメチロール誘導体を1分子中に2個以上含む化合物が挙げられ、具体的には2官能タイプとして(2−ヒドロキシ−5−メチル)−1,3−ベンゼンジメタノール、2,6−ジ(メトキシメチル)−4−メチルフェノール、6−ヒドロキシ−5−メチル−1,3−ベンゼンジメタノール、2,4−ジ(ヒドロキシメチル)−6−シクロヘキシルフェノール、2,6−ジ(メトキシメチル)−4−(1,1’−ジ−メチルエチル)フェノール、3,3’−メチレンビス(2−ヒドロキシ−5−メチルベンゼンメタノール)、4,4’−[1,4−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)ビス[2−メチル−6−ヒドロキシメチルフェノール]、2−ヒドロキシ−5−エチル−1,3−ベンゼンジメタノール、2−ヒドロキシ−4,5−ジメチル−1,3−ベンゼンジメタノール、4−(1,1’−ジメチルエチル)−2−ヒドロキシ−1,3−ベンゼンジメタノール、2−ヒドロキシ−5−シクロヘキシル−1,3−ベンゼンジメタノール、2−ヒドロキシ−5−(1,1’,3,3’−テトラメチルブチル)−1,3−ベンゼンジメタノール、2−ヒドロキシ−5−フルオロ−1,3−ベンゼンジメタノール、4,4’−メチレンビス(2−メチル−6−ヒドロキシメチルフェノール)、2,6−ビス[(2−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−5−メチルフェニル)メチル]−4−メチルフェノール等、3官能タイプとして2−ヒドロキシ−1,3,5−ベンゼントリメタノール、3,5−ジメチル−2,4,6−トリヒドロキシメチルフェノール等、4官能タイプとして3,3’,5,5’−テトラキス(ヒドロキシメチル)[(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジオール]、2,3,5,6−テトラ(ヒドロキシメチル)−1,4−ベンゼンジオール、4,4’−メチレンビス[2,6−ビス(ヒドロキシメチル)フェノール]、4,4’−(1−メチルエチリデン)ビス[2,6−ビス(ヒドロキシメチル)フェノール]、3,3’,5,5’−テトラキス(メトキシメチル)[(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジオール]等、6官能タイプとして4,4’,4”−メチリジントリス(2,6−ジヒドロキシメチルフェノール)、4,4’,4”−エチリジントリス(2,6−ジヒドロキシメチルフェノール)等が挙げられる。
【0058】
上記熱硬化剤は、1種を単独で又は2種以上を混合して使用することができる。熱硬化剤の配合量は、本発明のポリイミドシリコーン100質量部に対して0.1〜50質量部、特に2〜40質量部が好ましい。配合量が0.1質量部に満たないと十分な架橋密度が得られない場合があり、50質量部を超えると熱硬化剤自身の光吸収により透明性が悪化したり、貯蔵安定性が低下する場合がある。
【0059】
次に、溶剤としては、本発明の(A)ポリイミドシリコーン、(B)光酸発生剤、及び(C)熱硬化剤に対し十分な溶解度を持ち、良好な塗膜性を与える溶剤であれば特に制限なく使用することができる。
【0060】
例えば、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、メチル−2−n−アミルケトン等のケトン類;3−メトキシブタノール、3−メチル−3−メトキシブタノール、1−メトキシ−2−プロパノール、1−エトキシ−2−プロパノール等のアルコール類;プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類;プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、乳酸エチル、ピルビン酸エチル、酢酸ブチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、酢酸tert−ブチル、プロピオン酸tert−ブチル、プロピレングリコール−モノ−tert−ブチルエーテルアセテート、γ−ブチロラクトン等のエステル類等が挙げられ、これらの1種を単独で又は2種以上を併用して使用することができる。
【0061】
これらの中でも特に、本発明の(A)ポリイミドシリコーン、(B)光酸発生剤、及び(C)熱硬化剤に対し溶解性が最も優れているシクロヘキサノン、シクロペンタノン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、γ−ブチロラクトン及びその混合溶剤が好ましい。
【0062】
上記有機溶剤の使用量は、(A)〜(C)成分の全固形分100質量部に対して50〜2,000質量部、特に100〜l,000質量部が好ましい。50質量部未満であると上記各成分(A)〜(C)の相溶性が不十分となる場合があり、逆に2,000質量部を超えても相溶性にはあまり変化がなく、また粘度が低くなりすぎて樹脂の塗布に適さなくなるおそれがある。
【0063】
その他、本発明のポリイミドシリコーンには、上記各成分以外に、更に添加成分を配合してもよい。
【0064】
添加成分の一つとしては、例えば塗布性を向上させるために慣用されている界面活性剤を添加することができる。界面活性剤としては、非イオン性のものが好ましく、例えばフッ素系界面活性剤、具体的にはパーフルオロアルキルポリオキシエチレンエタノール、フッ素化アルキルエステル、パーフルオロアルキルアミンオキサイド、含フッ素オルガノシロキサン系化合物等が挙げられる。
【0065】
これらは、市販されているものを用いることができ、例えば、フロラード「FC−4430」(住友スリーエム(株)製)、サーフロン「S−141」及び「S−145」(いずれも旭硝子(株)製)、ユニダイン「DS−401」、「DS−4031」及び「DS−451」(いずれもダイキン工業(株)製)、メガファック「F−8151」(DIC(株)製)、「X−70−093」(信越化学工業(株)製)等が挙げられる。これらの中でも好ましくは、フロラード「FC−4430」(住友スリーエム(株)製)及び「X−70−093」(信越化学工業(株)製)である。
【0066】
また、他の添加成分として、環境安定性、パターン形状又は引き置き経時安定性を向上させるために含窒素化合物を添加することができる。含窒素化合物としてはアミン、特に第2級又は第3級の脂肪族アミンが挙げられる。この第2級又は第3級アミンの例としては、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン、ジエタノールアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリエタノールアミン、トリプロパノールアミン等が挙げられる。
【0067】
次に、本発明の感光性樹脂組成物を用いたパターン形成方法について説明する。本発明の感光性樹脂組成物をディップ法、スピンコート法、ロールコート法等の公知の手法により基板に塗布し、レジスト層を形成し、必要によりホットプレート、オーブン等の加熱装置でレジスト層をプリベーク処理する。
【0068】
なお、基板としては、例えばシリコンウエハー、プラスチックやセラミックス製回路基板等が用いられる。
【0069】
また、上記レジスト層の厚さは、0.1〜50μm、特に1.0〜30μmとすることができ、本発明によれば、10μm以上、特に20μm以上の厚膜に形成し得る。
【0070】
次いで、ステッパー、マスクアライナー等の露光装置を用い、種々の波長の光、例えば、g線、i線等の紫外線光等の光でフォトマスクを介して所用部分を露光する。露光後は必要に応じて更に現像感度を高めるために、露光後、加熱処理してもよい。
【0071】
上記露光後あるいは露光して加熱後、現像液にて現像する。現像液としては、水酸化テトラメチルアンモニウムの水溶液等に代表される公知のアルカリ現像液溶剤を使用する。現像は、通常の方法、例えばパターン形成物を浸漬すること等により行うことができる。その後、必要に応じ、洗浄、リンス、乾燥等を行い、所望のパターンが得られる。
【0072】
ここで、本発明に係るポリイミドシリコーンは、フェノール性水酸基の水素原子の一部又は全部が酸不安定基で保護されていることにより、アルカリ現像液に難溶もしくは不溶であるが、上記露光により光酸発生剤から発生した酸の作用で上記露光部分の酸不安定基がフェノール性水酸基から脱保護され、これによって露光部分がアルカリ現像液により溶解されて、所用のポジ型パターンが形成されるものである。
【0073】
その後、必要に応じて、得られたパターンを更にオーブンやホットプレートを用いて100〜250℃において10分〜10時間程度加熱することにより、架橋密度を上げ、残存する揮発成分を除去して、耐熱性、透明性、低誘電率特性及び耐溶剤性に優れた硬化膜を形成することができる。
【0074】
このようにして、上記感光性樹脂組成物から得られる硬化皮膜は、基材との密着性、耐熱性、電気絶縁性、機械的特性に優れ、電気、電子部品、半導体素子等の保護膜として好適に用いられる上、微細なパターン形成が可能である上、形成された皮膜は、基材に対する接着性、電気特性、機械特性等に優れ、半導体素子の保護膜、配線保護膜、カバーレイフィルム、ソルダーレジスト、MEMS用途等に好適に用いられる。
【実施例】
【0075】
以下、合成例、実施例及び比較例を示して本発明をより詳細に説明するが、本発明は下記例に制限されるものではない。
【0076】
[合成例1]ポリイミドシリコーンAの合成
撹拌機、温度計及び窒素置換装置を備えたフラスコ内に、4,4’−オキシジフタル酸二無水物50.2g(0.05モル)、平均構造が下記式で示される酸無水物変性シロキサン51.7g(0.05モル)及びジグライム300gを仕込んだ。次いで、2,2’−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン36.6g(0.1モル)を反応系の温度が50℃を超えないように調節しながら、上記フラスコ内に加えた。その後、更に室温で10時間撹拌した。次に、該フラスコに水分受容器付き還流冷却器を取り付けた後、トルエン100gを加え、150℃に昇温してその温度を6時間保持したところ、褐色の溶液が得られた。
【0077】
【化28】

【0078】
こうして得られた褐色の溶液を室温(25℃)まで冷却した後、メタノール中に投入し、得られた沈殿物をろ別後、固体物を乾燥することにより下記繰り返し単位を有するポリイミドシリコーンAを得た。一部をシクロペンタノンに溶解し、樹脂固形分35%のA1溶液15g、樹脂固形分55%のA2溶液15gを得た。
【0079】
【化29】

【0080】
[合成例2]アセタール化ポリイミドシリコーンBの合成
合成例1で得た乾燥済みポリイミドシリコーンAの粉末50gを撹拌機、温度計及び窒素置換装置を備えたフラスコ内でテトラヒドロフラン450gに溶解し、0.185gのメタンスルホン酸を添加して20分間撹拌、更にエチルビニルエーテル4.855gを添加し、室温で12時間撹拌した。次いで、28%アンモニア水溶液0.171gを添加して30分間撹拌し、0.01モル/L酢酸水溶液5L中に投入した。得られた沈殿物を純水で洗浄、乾燥後、目的とするアセタール化ポリイミドシリコーンBを得た。これをシクロペンタノンに溶解し、樹脂固形分40%の溶液100gを得た。この樹脂を1H−NMRで分析した結果、47モル%のアセタール化率であった。これをシクロペンタノンに溶解し、樹脂固形分40%のB1溶液80gを得た。
【0081】
[合成例3(参考例)]アセタール化ポリイミドシリコーンCの合成
合成例1で得た乾燥済みポリイミドシリコーンAの粉末10gを撹拌機、温度計及び窒素置換装置を備えたフラスコ内でテトラヒドロフラン90gに溶解し、0.0273gのメタンスルホン酸を添加して20分間撹拌、更にエチルビニルエーテル0.715gを添加し、室温で1時間撹拌した。次いで、28%アンモニア水溶液0.0261gを添加して30分間撹拌し、0.01モル/L酢酸水溶液1L中に投入した。得られた沈殿物を純水で洗浄、乾燥後、目的とするアセタール化ポリイミドシリコーンCを得た。これをシクロペンタノンに溶解し、樹脂固形分40%の溶液20gを得た。この樹脂を1H−NMRで分析した結果、14モル%のアセタール化率であった。これをシクロペンタノンに溶解し、樹脂固形分40%のC1溶液20gを得た。
【0082】
[実施例1]
合成例2で得られたアセタール化ポリイミドシリコーンBのシクロペンタノンB1溶液10gに光酸発生剤として[5−(4−(4−メチルフェニルスルホニルオキシ)フェニルスルホニルオキシイミノ)−5H−チオフェン−2−イリデン]−(2−メチルフェニル)−アセトニトリルを0.040g及び界面活性剤X−70−093を0.008g混合し溶解させた後、0.5μmの孔径のメンブレンフィルターにて濾過し、レジスト液を調製した。次に、6インチシリコンウエハー上に、上記レジスト液をスピンナーによって塗布し、ホットプレート上で120℃/120秒にてプリベークし、厚さ7.0μmのレジスト膜を形成した。更にi線ステッパー((株)ニコン製NSR−1755i7A、NA=0.5)を用いてパターニング露光し、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド2.38質量%の現像液を用いて200秒パドル現像し、純水リンスした後、(株)日立製作所製SEM:S−4100にてパターン評価を行った。なお、パターン評価は1.0〜10.0μmライン&スペースパターンを観察し、感度及び最小解像寸法(ライン&スペース)で解像性を判断した。表2にパターン評価結果を示す。
【0083】
[実施例2〜4]
実施例1と同様にして組成物違いのレジスト液を調製し、パターニング評価を行った。表1に組成を、表2にパターン評価結果を示す。なお、実施例3に関してはパドル現像を400秒行い、10〜100μmライン&スペースパターンを観察した。
【0084】
[参考例1]
合成例3で得られたポリイミドシリコーンCのシクロペンタノン溶液(C1溶液)を用いて、実施例2と同じ組成物でレジスト液を調製し、パターニング評価を行った。表1に組成を、表2にパターン評価結果を示す。
【0085】
[比較例1]
合成例1で得られたアセタール化されていないポリイミドシリコーンAのシクロペンタノン溶液(A1溶液)12gを用いて、感光剤にジアゾナフトキノンを添加することでポジ型レジスト液とした。ジアゾナフトキノンとしてトリヒドロキシベンゾフェニルナフトキノンスルホン酸エステル(東洋合成工業(株)製、商品名「NT−300P」)を0.8g添加し、それ以外の組成は実施例2にあわせてレジスト液を調製し、パターニング評価を行った。表1に組成を、表2にパターン評価結果を示す。
【0086】
[比較例2]
比較例1と同様の実験をA2溶液を用いて表1に示す組成で行った。表2にパターン評価結果を示す。なお、パドル現像は600秒行い、10〜100μmライン&スペースパターンを観察した。
【0087】
【表1】

【0088】
光酸発生剤:[5−(4−(4−メチルフェニルスルホニルオキシ)フェニルスルホニルオキシイミノ)−5H−チオフェン−2−イリデン]−(2−メチルフェニル)−アセトニトリル
感光剤:NT−300P(東洋合成工業(株)製)
CL1:EXA−850CRP(DIC(株)製)
CL2:テトラメトキシメチルグリコールウリル
CL3:3,3’−メチレンビス(2−ヒドロキシ−5−メチルベンゼンメタノール)
界面活性剤:X−70−093(信越化学工業(株)製)
【0089】
【表2】

【0090】
[実施例5]
実施例2で用いたサンプルを使用して、耐溶剤性の評価を行った。実施例1と同様に6インチシリコンウエハー上にスピンナーでレジスト膜を形成し、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド2.38重量%の現像液を用いて200秒パドル現像し、純水リンスした後、220℃、N2雰囲気下のオーブンで1時間加熱して、膜厚6.7μmの皮膜を得た。この硬化皮膜の形成されたウエハーを、N−メチル−2−ピロリドンに室温で30分間浸漬し、純水リンスを行った後膜厚を測定し、浸漬前の膜厚と比較し、残膜率を測定し耐溶剤性を評価した。結果を表3に示す。
【0091】
[実施例6]
実施例4で用いたサンプルを使用して実施例5と同様の試験を行った。結果を表3に示す。
【0092】
【表3】

【0093】
以上の結果、実施例1〜4の組成物は、アスペクト比2程度のライン&スペースパターンが形成可能で、良好な解像力を示し、感光性材料として十分な特性を示した。また実施例3においては、20μmを超える膜厚でも良好な解像力を示した。参考例1では、アセタール化率が足りず、十分な現像阻止効果が得られなかったため、未露光部まで現像液で溶かされてしまった。比較例1及び2では、薄膜ならパターンは解像したものの残膜率が悪く、厚膜だと感光剤による光の吸収が大きいため、パターンを底まで解像させることができなかった。熱架橋剤を加えた実施例5,6の組成物は、良好な耐溶剤性を示した。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
水素原子の一部又は全部が酸不安定基で置換されているフェノール性水酸基を分子中に有している、下記一般式(1)で表される繰り返し単位からなる数平均分子量が5,000〜200,000のポリイミドシリコーン。
【化1】

[上式中、Xは四価の基であり、その少なくとも一部が下記一般式(2)
【化2】

(式(2)中、R1は、互いに独立に、炭素数1〜8の一価炭化水素基であり、R2は、互いに独立に、三価の基であり、nはその平均が1〜120の整数である。)
で示される四価の有機基であり、Yは二価の有機基であり、その少なくとも一部が、水素原子の一部又は全部が下記一般式(3)
【化3】

(式(3)中、R3、R4は互いに独立して水素原子又は炭素数1〜6の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示す。R5は、炭素数1〜30の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基又は炭素数7〜20のアラルキル基を示す。R3とR4、R3とR5、R4とR5は互いに結合してこれらが結合する炭素原子又は炭素原子と酸素原子と共に環を形成してもよく、環を形成する場合、環の形成に関与するR3、R4、R5は炭素数1〜18の直鎖状又は分岐状のアルキレン基である。)
で示される酸不安定基で置換されているフェノール性水酸基を有する基である。]
【請求項2】
Yのフェノール性水酸基を有する二価の有機基が、下記一般式(4)で表される、水素原子の一部又は全部が上記式(3)で示される酸不安定基で置換されているフェノール性水酸基を有している基である請求項1記載のポリイミドシリコーン。
【化4】

(式中、Aは、互いに独立に、下記の二価の有機基のいずれかであり、
【化5】

B及びCは、互いに独立に、炭素数1〜4のアルキル基又は水素原子であり、aは0又は1であり、bは0又は1であり、cは0〜10の整数であり、R6は、互いに独立に、水素原子の一部又は全部が上記一般式(3)で示される酸不安定基で置換されているフェノール性水酸基である。)
【請求項3】
Yの50モル%以上が、水素原子の一部又は全部が上記一般式(3)で示される酸不安定基で置換されているフェノール性水酸基を有する基である請求項1又は2記載のポリイミドシリコーン。
【請求項4】
Yの残りの二価の有機基が、下記一般式(5)で表される二価の有機基及び下記一般式(6)で表される二価の有機基からなる群より選ばれる少なくとも1種である、請求項1乃至3のいずれか1項記載のポリイミドシリコーン。
【化6】

(上記式(5)中、Dは、互いに独立に、下記の二価の有機基のいずれかであり、
【化7】

e、fは0又は1であり、gは0又は1である。)
【化8】

(上記式(6)中、R7は、互いに独立に、炭素数1〜8の一価炭化水素基であり、hは1〜80の整数である。)
【請求項5】
Xの残りの四価の基が下記式のいずれかで表される四価の基Wである請求項1乃至4のいずれか1項記載のポリイミドシリコーン。
【化9】

【請求項6】
下記一般式(7)で表される2種の繰り返し単位からなる、請求項5記載のポリイミドシリコーン。
【化10】

(上記式(7)中、X’は式(2)で示される基、Y、Wは上記のとおりであり、k及びmは正の整数であり、k/(k+m)が0.01以上である。)
【請求項7】
請求項1乃至6のいずれか1項で記載されたポリイミドシリコーンと、240〜450nmの範囲の光照射によって酸を発生する光酸発生剤とを含有することを特徴とする感光性樹脂組成物。
【請求項8】
(A)請求項1乃至6のいずれか1項で記載されたポリイミドシリコーン、
(B)240〜450nmの範囲の光照射によって酸を発生する光酸発生剤、及び
(C)メラミン系化合物、グリコールウリル系化合物、尿素系化合物、エポキシ系化合物、又は1分子中に2個以上のメチロール誘導体を含む化合物
を含有することを特徴とする感光性樹脂組成物。
【請求項9】
(i)請求項8記載の感光性樹脂組成物の層を基板上に形成する工程、
(ii)該組成物の層をフォトマスクを介して波長240〜450nmの波長の光源を含む光で露光する工程、
(iii)露光された組成物の層をアルカリ現像液にて現像する工程
を含むパターン形成方法。
【請求項10】
(i)請求項8記載の感光性樹脂組成物の層を基板上に形成する工程、
(ii)該組成物の層をフォトマスクを介して波長240〜450nmの波長の光源を含む光で露光する工程、
(iii)露光された組成物の層をアルカリ現像液にて現像する工程、
(iv)現像された組成物の層を100〜250℃の範囲の温度で硬化する工程
を含むパターン形成方法。

【公開番号】特開2010−209265(P2010−209265A)
【公開日】平成22年9月24日(2010.9.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−58944(P2009−58944)
【出願日】平成21年3月12日(2009.3.12)
【出願人】(000002060)信越化学工業株式会社 (3,361)
【Fターム(参考)】