説明

施設情報提示装置

【課題】誘導経路沿いの広い範囲を対象として施設情報の検索を行う場合でも、検索結果を特定の場所付近に偏らせることなく、一度の操作で広範囲の施設情報を適切に検索して提示できるようにする。
【解決手段】POI検索エンジン2が、複数のパラメータによる誘導経路の区分けを統合して最終的に決定された誘導経路の最終区間ごとにPOIの検索件数を配分し、各区間ごとに割り当てられた件数のPOIを検索する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、誘導経路を探索し、探索した誘導経路に沿った施設情報を検索して提示する施設情報提示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、地図データを用いて誘導経路を探索し、探索した誘導経路を地図画像上に表示しながら経路案内を行うナビゲーション装置が知られている。この種のナビゲーション装置では、例えば、誘導経路の目印としたり誘導経路の途中で立ち寄るスポットを紹介したりといった用途で、地図データとともに格納されているPOI(Point of Interest)データなどを用い、誘導経路沿いの指定されたジャンルの施設情報を検索してユーザに提示することも行われている(例えば、特許文献1参照。)。
【特許文献1】特開2004−239650号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、誘導経路沿いの施設情報を検索する場合、通常、現在地などの特定の場所を基準として、この場所に近い順に検索範囲内の所定件数の施設情報を検索するようにしているため、例えば誘導経路全体を1つの探索範囲に設定した場合など、検索範囲を広い範囲に設定した場合には、検索結果が特定の場所付近に偏ってしまうという問題があった。
【0004】
本発明は、以上のような従来技術の有する問題点を解消すべく創案されたものであって、誘導経路沿いの広い範囲を対象として施設情報の検索を行う場合でも、検索結果を特定の場所付近に偏らせることなく、一度の操作で広範囲の施設情報を適切に検索して提示することができる施設情報提示装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、誘導経路を探索し、探索した誘導経路に沿った施設情報を検索して提示する施設情報提示装置において、経路区分けデータ作成手段と、最終区間決定手段と、検索手段とを備える構成とすることで、上述した課題を解決する。経路区分けデータ作成手段は、誘導経路を構成する道路の特性を表す複数のパラメータを用い、各パラメータごとに、誘導経路を当該パラメータを用いて複数区間に区分けした経路区分けデータをそれぞれ作成する。最終区間決定手段は、経路区分けデータ作成手段により各パラメータごとに作成された複数の経路区分けデータをもとに、誘導経路の各区間が重複しないようにマージ処理を行って最終区間を決定する。検索手段は、最終区間決定手段により決定された最終区間ごとに施設情報の検索件数を配分し、各最終区間ごとに、割り当てられた件数の施設情報をそれぞれ検索する。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、複数のパラメータによる誘導経路の区分けを統合して最終的に決定された誘導経路の複数の区間ごとに施設情報の検索件数が配分され、各区間ごとに割り当てられた件数の施設情報が検索されるので、誘導経路沿いの広い範囲を対象として施設情報の検索を行う場合でも、検索結果を特定の場所付近に偏らせることなく、一度の操作で広範囲の施設情報を適切に検索して提示することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
【0008】
図1は、本実施形態の施設情報提示装置の概略構成を示すブロック図である。この施設情報提示装置は、車両の経路案内を行う車載ナビゲーション装置などに適用されるものであり、経路探索エンジン1と、POI検索エンジン2と、表示部3と、データベース4とを備える。このうち、経路探索エンジン1とPOI検索エンジン2は、マイクロコンピュータなどの情報処理装置で所定のプログラムを実行することにより実現されるものであり、例えば、車載ナビゲーション装置のコントローラの一機能として実現される。また、データベース4は、例えば、車載ナビゲーション装置が備えるHDD(Hard Disc Drive)などの記憶装置を用いて実現され、この記憶装置に地図データなどとともに格納される。また、表示部3としては、例えば、車載ナビゲーション装置が備える液晶ディスプレイなどの表示器を用いることができる。
【0009】
経路探索エンジン1は、ユーザによる目的地設定などの各種設定入力に応じて、例えばダイクストラ法等の既知の経路探索アルゴリズムに従い、地図データを用いて現在地から目的地までの最適な誘導経路を探索する。
【0010】
POI検索エンジン2は、経路検索エンジン1で探索された誘導経路に沿ったPOI情報(施設情報)を検索するものであり、経路区分けデータ作成部21と、最終区間決定部22と、検索部23とを有する。経路区分けデータ作成部21は、誘導経路を構成する道路の特性を表す複数のパラメータを用い、各パラメータごとに、誘導経路を当該パラメータを用いて複数区間に区分けした経路区分けデータをそれぞれ作成する。最終区間決定部23は、経路区分けデータ作成部21により各パラメータごとに作成された複数の経路区分けデータをもとに、誘導経路の各区間が重複しないようにマージ処理を行って最終区間を決定する。検索部23は、最終区間決定部22により決定された最終区間ごとにPOI情報の検索件数を配分し、各最終区間ごとに、割り当てられた件数のPOI情報をそれぞれ検索する。なお、このPOI検索エンジン2による具体的な処理内容については、詳細を後述する。
【0011】
データベース4は、POI検索エンジン2による処理に必要な各種情報をテーブルとして記憶している。具体的には、このデータベース4は、例えば、POIパラメータマスタテーブル41、POIパラメータ定義テーブル42、POIパラメータ重み付けテーブル43、高速道路ノードテーブル44、POI検索距離定義テーブル45、検索再試行定義テーブル46、POIテーブル47などから構成される。
【0012】
POIパラメータマスタテーブル41は、POI検索エンジン2の経路区分けデータ作成部21で経路区分けデータを作成する際に用いられる各種のパラメータのパラメータコードやパラメータ有効フラグなどを管理するテーブルであり、各種パラメータに関するこれらのデータが、例えば図2に示すようなデータ形式で記録されている。
【0013】
POIパラメータ定義テーブル42には、POIパラメータマスタテーブル41で管理される各種パラメータ(例えば、相対距離、相対時刻、エリア、道路種別など、誘導経路を構成する道路の特性を表すパラメータ)ごとに、ジャンル(カテゴリーコード)、ジャンル有効フラグ、パラメータ固有情報などのデータが、例えば図3に示すようなデータ形式で記録されている。
【0014】
POIパラメータ重み付けテーブル43には、POIパラメータマスタテーブル41で管理される各種パラメータごとに、各パラメータのジャンルごとの重み付けに関するデータが、例えば図4に示すようなデータ形式で記録されている。
【0015】
高速道路ノードテーブル44には、POI検索エンジン2の検索部23での処理に用いられる地図上の高速道路ノードなどのデータが記録されている。
【0016】
POI検索距離定義テーブル45には、POI検索エンジン2の検索部23で各ジャンル毎の検索を行う際に用いられるパラメータである検索距離(範囲)などのデータが、例えば図5に示すようなデータ形式で記録されている。
【0017】
検索再試行定義テーブル46には、POI検索エンジン2の検索部23で検索の再試行の際に用いられる検索距離の拡大率、再試行(リトライ)回数などのデータが、例えば図6に示すようなデータ形式で記録されている。
【0018】
POIテーブル47には、POI検索エンジン2の検索部23での検索の対象となるPOIデータが、そのジャンルなどのデータとともに記録されている。
【0019】
図7は、以上のように構成される施設情報提示装置の動作の概要を示すフローチャートである。以下、この図7のフローチャートに従って、本実施形態の施設情報提示装置の動作について、特に本実施形態において特徴的なPOI検索エンジン2による処理を中心に具体的に説明する。
【0020】
本実施形態の施設情報提示装置が動作を開始すると、まずステップS1において、経路探索エンジン1により、誘導経路が探索される。この経路探索エンジン1により探索された誘導経路の情報は、ユーザによる施設検索の操作入力などに応じて、POI検索エンジン2へと送られる。
【0021】
POI検索エンジン2は、誘導経路の情報が送られてくると、ステップS2〜ステップS8において、POIパラメータマスタテーブル41により管理され、POIパラメータ定義テーブル42にて定義されている各種パラメータを用いて、経路探索エンジン1により探索された誘導経路を複数区間に区分けした経路区分けデータを、各パラメータごとに作成する。ここでは、移動時間ごと(ステップS2)、残り移動時間ごと(ステップS3)、通過予測時刻ごと(ステップS4)、移動距離ごと(ステップS5)、残り移動距離ごと(ステップS6)、道路種別ごと(ステップS7)、特定指定地域ごと(ステップS8)に、経路探索エンジン1により探索された誘導経路からそれぞれ対応する区間を切り出すことで、複数の経路区分けデータを作成するものとする。
【0022】
次に、POI検索エンジン2は、ステップS9において、ステップS2〜ステップS8で各パラメータごとに作成された経路区分けデータを用い、各区間が重複がないようにマージ処理を行って、最終的に1つに統合された区間(最終区間)を決定する。このステップS9におけるマージ処理は、例えば、以下のような手順で行う。
【0023】
<1−1>
すべての経路区分けデータにおける区間データを、区間開始地点の値が低い(現在地に近い)順にソートする。
【0024】
<1−2>
道路種別のパラメータで区分けされた有料道路区間データと、特定指定地域のパラメータで区分けされたIC出口区間データとを除く区間データのうち、区間開始地点の値が低い最初の2つの区間データについて、それぞれの地点から重複区間が存在するか否かを確認する。ここで、重複区間が存在する場合は<1−3>に進み、重複区間が存在しない場合は<1−4>へ遷移する。
【0025】
<1−3>
重複区間を取り除き、区間毎ジャンルデータの配列を合成した重複区間で新たな区間データを作成し、最終区間のデータに追加する。合成された区間毎ジャンルデータが同一ジャンルを持つ場合は、重み付けの点数は高い方、有効、無効フラグは無効を優先するといったルールに従ってマージ処理を行う。
【0026】
<1−4>
それぞれの最終区間を決定する。
【0027】
<1−5>
<1−2>で比較した区間データの次に区間開始地点の値が低い区間データと、最終区間のデータすべてについて、<1−2>〜<1−4>の処理を繰りかえす。
【0028】
<1−6>
<1−2>〜<1−5>の処理を繰り返し、全ての区間データについて追加処理を行い、最終区間を確定する。
【0029】
<1−7>道路種別のパラメータで区分けされた有料道路区間データに対して、<1−2>〜<1−6>の処理を行い、区間データに有料道路区間経由である旨のフラグを立てておく。ただし、<1−3>の他のパラメータから生成された区間データと有料道路区間データとが重複した場合は、有料道路区間データのジャンルのみを採用し、他のパラメータから作成されたジャンルを破棄する(これにより、有料道路が指定するジャンルのみを検索ジャンルとして扱うことができる)。
【0030】
<1−8>
<1−7>までに作成されたデータに対して、特定指定地域のパラメータで区分けされたIC出口区間データを追加する。
【0031】
<1−9>
最終区間データとリンクデータを比較し、最終区間データの存在しない区間がある場合、プログラム設定ファイルなどからデフォルトジャンルを取得し、これを区間データとして最終区間データに追加する。
【0032】
次に、POI検索エンジン2は、ステップS10において、POI検索距離定義テーブル45に記録されているデータを用いてジャンルごとの検索距離を設定し、高速道路ノードテーブル44から特定エリアのデータなどを取得して、例えば以下の条件に従って、POIテーブル47に記録されているPOIデータの抽出を行う。
【0033】
・最終区間データの始点・終点を緯度経度に変換し直し、各最終区間データの始点・終点を緯度経度の座標系で結んだ折れ線を内部的に作成する。この折れ線から一定距離内にあるPOIデータを抽出対象とする。なお、ここでPOIデータの抽出範囲となる一定距離(検索距離)は、抽出するPOIのジャンル、または区間によって異なり、POI検索距離定義テーブル45に記録されたデータを用いて設定した検索距離に従う。
【0034】
・データベース4に対する検索では、折れ線から一定距離をもつ領域(線バッファ)を定義し、この定義領域内のPOIデータを抽出するという方式で行う。端点や節点では、点から半径が検索範囲となる円を描いた領域を定義領域とする。
【0035】
・POIパラメータ重み付けテーブル43に記録されているデータを用い、各最終区間が持つ検索ジャンルのうち、ジャンル毎の重み付け点数がプログラム設定ファイル等にとって定められた基準値以上のジャンルについてのみ、POIデータの抽出を行う。
【0036】
次に、POI検索エンジン2は、ステップS11において、ステップS10において抽出されたPOIデータの件数が、予め設定した下限値以上であるか否かを判定し、下限値に満たない場合はステップS10に戻り、以下の手順でPOIデータ抽出の再試行を行う。
【0037】
<2−1>
検索再試行定義テーブル46を用い、誘導経路の相移動距離、相移動距離最小値、総移動距離最大値の大小関係を検索条件として、検索距離の拡大率、リトライ回数を取得する。
【0038】
<2−2>
<2−1>で検索再試行定義テーブル46から検索再試行取得できない場合、プログラム設定ファイル等に定義されたデフォルトの検索距離の拡大率、リトライ回数を所得する。
【0039】
<2−3>
<2−1>または<2−2>で取得した検索距離の拡大率、リトライ回数で、POIデータの抽出を繰り返す。
【0040】
次に、POI検索エンジン2は、ステップS12において、以下の手順でPOIデータの比例配分を行う。このPOIデータの比例配分は、最終的に提示するPOIデータが一定地域に偏ることを避けるため、誘導経路全体に対する各最終区間の経路長さの比を、総提示件数にかけた値を各最終区間ごとの提示件数(期待件数)とし、この期待件数を上回らないように、各最終区間ごとのPOIデータを調整する処理である。
【0041】
<3−1>
ステップS11までの処理で抽出されたPOIデータの総件数と予め設定したPOIデータ提示件数の上限値とを比較し、抽出されたPOIデータの総件数が上限値を上回れば上限値を、下回れば総件数をPOI提示件数として設定する。
【0042】
<3−2>
最終区間ごと、ジャンルごとに、それぞれ区間道路からPOIまでの距離の小さい順に、各POIデータをソートしておく。
【0043】
<3−3>
最終区間ごとについて、以下の処理を行う。
【0044】
<3−3−1>
提示可能なPOIが存在する最終区間の全区間長(総和)を取得する。
【0045】
<3−3−2>
<3−3−1>で得られた全区間長と、提示可能なPOIを持つ各最終区間の区間長と、残り提示件数とから、提示可能なPOIを持つ各最終区間の提示件数を取得する。計算式は以下とする。
各最終区間の提示件数=(残り提示件数)×(各最終区間の区間長/全区間長)
【0046】
<3−3−3>
<3−3−2>で割り当てられた各最終区間・ジャンル毎の提示件数まで、提示可能なPOIのPOIデータをメモリ上の提示候補領域に格納する。その際、POI__ID(ユニークなID)と提示区間を別途記憶しておく。
【0047】
<3−3−4>
<3−3−3>の処理を、POI提示件数に達するまで、または提示可能なPOIがなくなるまで行う。
【0048】
<3−3−5>
<3−3−2>で発生した未割り当て提示件数について以下の順に評価を行い、この評価を未割り当て提示件数分、提示可能なPOIが存在するまで行う。
・重み付けの高いPOI
・区間からの距離が小さいPOI
【0049】
<3−4>
提示可能なPOIを持つ各最終区間において、ジャンル毎に提示可能なPOIを確定する。
【0050】
<3−5>
重複したPOIの評価の結果、不採用とされたPOIについて、各最終区間、ジャンルにおいてそれぞれの再取得要請件数分のPOIの割り当て処理を行う。
【0051】
<3−6>
各最終区間のPOIの提示件数が期待件数となった場合には処理を終了し、満たない場合には、不足分について<3−3>以降の処理を行い、提示可能なPOIがなくなるか、または期待件数を満たすまで処理を繰り返す。
【0052】
次に、POI検索エンジン2は、ステップS13において、以上の処理により提示するPOIとして決定したPOIのPOIデータを、表示部3に対して出力する。
【0053】
最後に、ステップS14において、表示部3が、POI検索エンジン2から出力されたPOIデータに基づき、誘導経路に沿ったPOIを所定の形式で表示して、ユーザに提示する。
【0054】
以上、具体的な例を挙げながら詳細に説明したように、本実施形態の施設情報提示装置は、経路探索エンジン1により探索された誘導経路に沿ったPOI(施設情報)を検索して表示部3に表示することでユーザに提示するに際し、POI検索エンジン2が、複数のパラメータによる誘導経路の区分けを統合して最終的に決定された誘導経路の最終区間ごとにPOIの検索件数を配分し、各区間ごとに割り当てられた件数のPOIを検索するようにしている。したがって、この施設情報提示装置によれば、誘導経路沿いの広い範囲を対象としてPOIの検索を行う場合でも、検索結果を特定の場所付近に偏らせることなく、一度の操作で広範囲のPOIを適切に検索して表示部3に表示することができる。
【0055】
また、本実施形態の施設情報提示装置によれば、POI検索エンジン2が、誘導経路の最終的な区分けである最終区間に対して、あらかじめ定義されたテーブルから各最終区間の特徴を付加して、この最終区間の特徴に対応するジャンルごとの重み付けにしたがって各最終区間ごとのPOIの検索を行うようにしているので、各最終区間に対して、提供して意味のあるジャンルを特定(経路特徴をふまえて必要と考えられるPOIを特定)でき、ユーザにとって必要度の高いPOIを提示することができる。
【0056】
また、本実施形態の施設情報提示装置によれば、POI検索エンジン2が、誘導経路の最終的な区分けである最終区間の経路長さと、各最終区間に配分されるPOIの検索件数との比が一致するように、各最終区間に対するPOIの検索件数を調整するようにしているので、各最終区間に対してバランスよく均一にPOIを提示することが可能となる。
【0057】
なお、以上説明した本実施形態の施設情報提示装置は、本発明の一適用例を例示したものであり、本発明の技術的範囲が以上の実施形態で説明した内容に限定されることを意図するものではない。つまり、本発明の技術的範囲は、以上の実施形態で開示した具体的な技術事項に限らず、この開示から容易に導きうる様々な変形、変更、代替技術なども含むものである。
【図面の簡単な説明】
【0058】
【図1】本発明を適用した施設情報提示装置の概略構成を示すブロック図である。
【図2】データベースが記憶するPOIパラメータマスタテーブルのデータ形式の一例を示す図である。
【図3】データベースが記憶するPOIパラメータ定義テーブルのデータ形式の一例を示す図である。
【図4】データベースが記憶するPOIパラメータ重み付けテーブルのデータ形式の一例を示す図である。
【図5】データベースが記憶するPOI検索距離定義テーブルのデータ形式の一例を示す図である。
【図6】データベースが記憶する検索再試行定義テーブルのデータ形式の一例を示す図である。
【図7】本発明を適用した施設情報提示装置の動作の概要を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0059】
1 経路探索エンジン
2 POI検索エンジン
3 表示部
4 データベース
21 経路区分けデータ作成部
22 最終区間決定部
23 検索部
41 POIパラメータマスタテーブル
42 POIパラメータ定義テーブル
43 POIパラメータ重み付けテーブル
44 高速道路ノードテーブル
45 POI検索距離定義テーブル
46 検索再試行定義テーブル
47 POIテーブル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
誘導経路を探索し、探索した誘導経路に沿った施設情報を検索して提示する施設情報提示装置において、
前記誘導経路を構成する道路の特性を表す複数のパラメータを用い、各パラメータごとに、前記誘導経路を当該パラメータを用いて複数区間に区分けした経路区分けデータをそれぞれ作成する経路区分けデータ作成手段と、
前記経路区分けデータ作成手段により各パラメータごとに作成された複数の経路区分けデータをもとに、前記誘導経路の各区間が重複しないようにマージ処理を行って最終区間を決定する最終区間決定手段と、
前記最終区間決定手段により決定された最終区間ごとに施設情報の検索件数を配分し、各最終区間ごとに、割り当てられた件数の施設情報をそれぞれ検索する検索手段と、を備えることを特徴とする施設情報提示装置。
【請求項2】
前記検索手段は、前記最終区間決定手段により決定された最終区間に対して、あらかじめ定義されたテーブルから各最終区間毎の特徴を付加し、当該特徴に対応するジャンルごとの重み付けにしたがい、各最終区間ごとの施設情報の検索を行うことを特徴とする請求項1に記載の施設情報提示装置。
【請求項3】
前記検索手段は、前記最終区間決定手段により決定された各最終区間の経路長さと、各最終区間に配分される施設情報の検索件数との比が一致するように、各最終区間に対する施設情報の検索件数を調整することを特徴とする請求項1又は2に記載の施設情報提示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−229228(P2009−229228A)
【公開日】平成21年10月8日(2009.10.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−74475(P2008−74475)
【出願日】平成20年3月21日(2008.3.21)
【出願人】(000003997)日産自動車株式会社 (16,386)
【Fターム(参考)】