説明

映像投射装置

【課題】光源にレーザー素子を用いた映像投射装置において、熱による寿命低下を効果的に防止することができる映像投射装置を提供する。
【解決手段】映像投射装置を、第一の波長を持つレーザー素子から投射される第一のビームと、第二の波長を持つレーザー素子から投射される第二のビームと、第三の波長を持つレーザー素子から投射される第三のビームからなる光源ユニットと、前記第一、第二および第三のビームを略平行光に変換するために前記第一、第二および第三のビームの光軸上に配置された光学ユニットと、前記レンズユニットからの略平行光上に配置された映像を表示するための反射型液晶と、前記反射型液晶と前記レンズユニットとの間に無機材料からなる多層膜フィルタを持つ光学素子を備えて構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、レーザー素子を光源に用いる反射型液晶プロジェクタ装置に適するのに最適な映像投射装置であって、特に光学的多層膜を形成した光学素子を用いた映像投射装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の技術を、図6に示す。図6は、反射型液晶を使った映像投射装置で、符号31は光源であるハロゲンランプ、符号32はRGBのカラーフィルタを備えたカラーホイールであり、符号33のモータにより高速で回転している。光源から出た光はカラーフィルタによりRGBの単色光に分けられ、符号34のレンズユニットで集光されて、符号35の偏光ビームスプリッタ(以下、PBSと表記)を通過して符号36の反射型液晶に導かれる。反射型液晶では、図示しない映像信号発生器から出力された映像信号の輝度値に応じて動作するため、PBSから導かれた光は、偏光状態を制御して映像信号に応じた画像を発生する。すなわち、反射型液晶に入射した光の反射光は、映像信号の輝度に応じてP偏光とS偏光の割合が変化するため、反射光中に配置されたPBSにより、その映像信号に応じた光画像が選択され、符号37で示す経路を辿って投射光となる(例えば特許文献1参照)。
【0003】
また、近年、従来のランプ光源に換えて、レーザー素子を用いたレーザー光源を用いて、投射装置の色再現性や光源寿命の向上を図る技術が公開されている(例えば特許文献2参照)。
【特許文献1】特開平11−2780号公報
【特許文献2】特開2003−98476号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
近年、映像投射装置は、従来の業務用途からリアプロジェクションTVに代表される家庭用途に需要が広がり、その結果、映像投射装置の要である光学エンジンは、より小型なものが要求されている。そのため、光学エンジンに使われている反射型液晶は、従来の1.5インチサイズから0.7インチサイズへと小さくなっており、さらに0.5インチ以下となることが予想されている。このダウンサイジングは反射型液晶のみに留まらず、光学エンジン内のその他の素子にもあてはまる。そのため、光学エンジンへ内部を構成する各素子の単位面積あたりのエネルギー密度が益々増大している。このため、使用する素子の熱寿命が問題になってきている。
【0005】
さらに近年では、色再現性や高輝度画像の要望に応えるため、従来のランプ光源に換えて、特許文献2に示すレーザー素子が光源として用いられて来た。このような光源では、さらにエネルギー密度が高いため、従来の技術で使用されている光学素子、例えばPBSのような有機系接着剤にて個々のプリズムを張り合わせて構成している部品では、熱による有機系接着剤の劣化が激しくなる。その結果、PBSを構成しているプリズム同士がズレてしまい、初期の光学性能を満たせないため、結果として映像投射装置の寿命が低下するという課題を有していた。
【0006】
本発明は、前記課題を解決するもので、光源にレーザー素子を用いた場合においても、熱による寿命低下を効果的に防止することができる映像投射装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記従来の課題を解決するために、本発明の映像投射装置は、第一の波長を持つレーザー素子から投射される第一のビームと、第二の波長を持つレーザー素子から投射される第二のビームと、第三の波長を持つレーザー素子から投射される第三のビームからなる光源ユニットと、前記第一、第二および第三のビームを略平行光に変換するために前記第一、第二および第三のビームの光軸上に配置された光学ユニットと、前記レンズユニットからの略平行光上に配置された映像を表示するための反射型液晶と、前記反射型液晶と前記レンズユニットとの間に無機材料からなる多層膜フィルタを持つ光学素子を備えたことを特徴としたものである。
【発明の効果】
【0008】
以上のように本発明の映像投射装置によれば、偏光処理にPBSを用いないため、レーザー光源のような高エネルギー密度の光源を用いても、熱による光学素子の劣化が生じ難いため、映像投射装置の熱による寿命低下を効果的に防止することができる。更に、鉛フリー化も達成しており、従来のPBSのように材料組成に鉛を混入させた特殊なガラスを使用しないために耐環境にも優れている。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下に、本発明の投射装置の実施の形態を図面とともに詳細に説明する。
【0010】
(実施の形態1)
図1は、従来のPBSの構成を示す。図1に示すPBSは、直角プリズム1の斜面に蒸着膜2を形成し、もう一方の直角プリズム3の斜面とをエポキシ系接着剤、紫外線硬化型接着剤、可視光硬化型接着剤等の有機系接着剤4で張り合わせた構成になっている。ここで、入射光5にレーザー光のように非常に明るいコヒーレントな光を放射する光源を使用した場合に、直角プリズムを張り合わせている接着剤の光吸収が増大することで接着剤が劣化してしまう。また、それに加えてレーザー光に対する接着剤の温度変化によって直角プリズムががたつき、入射光の偏角を生じ結合損失が増加してしまう。このように有機系材料を使用した場合には、信頼性の問題が生じる。
【0011】
図2は、本発明の投射装置の基本構成を示す。光源としては、第一の波長を持つレーザー素子8(ここでは、630nm)と第二の波長を持つレーザー素子9(ここでは、530nm)と第三の波長を持つレーザー素子10(ここでは、430nm)から構成されている。そして、レーザー素子8から投射される第一のビームを透過し、かつレーザー素子9から投射される第二のビームを反射してその反射光が第一のビームの光軸に一致するように第一のビームの光路上に配置された第一のダイクロイックミラー11と第一のダイクロイックミラー11からの第一と第二のビームを透過し、かつレーザー素子10から投射される第三のビームを反射してその反射光が第一と第二のビームの光軸に一致するように第一と第二のビームの光路上に配置された第二のダイクロイックミラー12によって、それぞれのレーザー素子から投射されるビームは同一光軸に構成される。
【0012】
また、投射されたビームを略平行光にするためにロッドインテグレータ13と、コンデンサーレンズ14が光軸上に配置されている。略平行光になった光はP偏光成分とS偏光成分を有しているが、光軸上に光軸に対して45度傾けて配置された無機材料からなる多層膜を持つ光学素子15によって、S偏光成分かP偏光成分かによって選択的に透過または反射させる。ここでは、S偏光成分16は反射され不要光となり、P偏光成分17は映像を表示するための反射型液晶18に投射される。透過されたP偏光成分17は反射型液晶18が動作時にはP偏光成分17はS偏光成分19に変換され、非動作時にはP偏光成分の状態のまま再び光学素子15に反射される。反射されたP偏光成分の光は光学素子15を透過し光源側への戻り光となる。また変換されたS偏光成分19は光学素子15によって反射され、投射レンズ20によって、スクリーン21に映し出される。
【0013】
次に図3を使って多層膜を持つ光学素子15の概要を説明する。図3は入射光45度における光学素子15の光学特性を示す。図中の実線はP偏光成分、破線はS偏光成分をそれぞれ示す。光学素子15は各ビーム波長に対してS偏光成分を反射し、P偏光成分は透過するような光学特性を有するようなP/S分離特性を備えている。ここで、図4に第一の波長630nmでの光学特性を例に詳細な説明をする。図中のレーザー光の光エネルギーはレーザーの基本波長で規格を行っている。第一の波長630nmにおいてS偏光成分は反射、P偏光成分は透過していることがわかる。レーザー光源はコヒーレント性に優れており、本実施で使用しているレーザー光源の半値波長としては±0.5nmである。つまり、ここでは、630nmでの特性に加えて、629.5nmでもS偏光成分は反射、P偏光成分は透過、かつ630.5nmでもS偏光成分は反射、P偏光成分は透過を示す光学特性を示す必要がある。第二の波長530nm、第三の波長430nmについても同様である。そして、光学素子15の光学特性はこれらの波長すべてで特性が成立しなければいけない。更に、TpをP偏光成分の透過率、TsをS偏光成分の透過率とした場合、コントラスト比(Tp/Ts)を1000:1以上の実現をするために、各レーザー波長に対して、Tp>95%、Ts<0.1%の条件が必要である。
【0014】
本実施の形態では、光学素子15の膜構成として各三波長のレーザーに対応したバンドストップフィルタの設計を行った。図5に各波長に対するバンドパスフィルタの光学特性を示す。図5(a)に第一の波長用のバンドストップフィルタ、図5(b)に第二の波長用のバンドストップフィルタ、図5(c)に第三の波長用のバンドストップフィルタを示す。このように各バンドパスフィルタを構成した後に、それぞれの合成積層膜を構成し、所望特性になるように最適化を施した構成となっている。
【0015】
第一の波長用のバンドストップフィルタとしては、可視光400〜700nmで透明であるガラス基材(ここではBK−7)上に、低屈折率材料であるSiO2と高屈折率材料であるNb25の積層膜を基材側から数えて59層で形成した。表1に各層の膜厚の詳細を示す。
【0016】
【表1】

【0017】
設計波長λ1は567nm、入射光45度とし、それぞれの光学膜厚を示している。
【0018】
同様に表2に設計波長λ2は515nm、入射光45度の条件で第二の波長用のバンドパスフィルタ、表3に設計波長λ3は400nm、入射光45度の条件で第三の波長用のバンドパスフィルタの各層の光学膜厚の詳細を示す。
【0019】
【表2】

【0020】
【表3】

【0021】
このように各ビーム波長に対して所望の光学特性を示す多層膜フィルタをそれぞれ設計し、それらの合成積層膜を基本構成とし、所望特性を満たすように最適化を行っている。ここで材料にSiO2、Nb25を用いているが、第一から第三のビーム波長範囲において屈折率の波長分散特性を有し、かつ消衰係数が略ゼロに漸近する特性を有する材料で高屈折率材料として屈折率が1.7以上、低屈折率材料として屈折率が1.5以下であれば良い。一例として高屈折率材料には、TiO2、ITO、ZnO、CeO2、SnO2、Al23、La23、ZrO2、Y23等のいずれかを主成分とする材料を、またや低屈折率材料には、MgF2、LiF、AlF3、Na3AlF6等のいずれかを主成分とする材料を用いることができる。また、本実施の形態では2種類の材料の積層膜で構成したが、2種類以上の材料を使った積層膜でも良い。
【0022】
多層膜の作製として、シンクロン社製のラジカルアシストスパッタ装置を使って行った。ラジカルアシストスパッタ装置は、スパッタリング法を用いているが、通常の反応性スパッタと違う点は、通常同じ領域にあるスパッタ工程と反応工程を空間的・電気的に分離し、独立に制御できるようになっており、高速レート成膜が可能である。また、この方式ではスパッタ付着粒子の運動エネルギーが非常に高いため、緻密な微細構造を持ち、吸収係数の小さい膜を作製するのに適している。
【0023】
成膜としては、カルーセルといわれるドラム状の基板ホルダーに基板を格納し、成膜チャンバー内の回転機構によって、成膜室内を高速回転し、成膜室内の側面に備えられているターゲットによって、スパッタ成膜が行われ、その後、成膜領域以外に配置されているラジカル源によって酸化膜が形成される。そして、これらの繰り返しによって多層膜が形成される。
【0024】
ここでは、ターゲットして、金属ターゲットであるSiとNbを使用した。また、スパッタガスとしてはアルゴン、ラジカルガスとしては酸素を用いて行った。カルーセルはφ960mm、基板ホルダーとしては正24角形筒の多角形筒でサイズはW:250mm×H:550mm、基板はW:100mm×H:100mmが縦方向に3枚格納されているものを用いて、スパッタ成膜時の回転速度としては100rpmで行った。実際に積層したSiO2、ならびにNb25は無機材料であり、かつ吸収係数も0.0005以下とレーザー光に対する光劣化も心配ない。
【0025】
以上のように本発明の映像投射装置によれば、レーザー光源のような高エネルギー密度の光源を用いても、無機材料からなる多層膜を持つ光学素子を偏光子として用いることで、レーザー光による光吸収の劣化が生じ難いため、映像投射装置の熱による寿命低下効果的に防止することができる。
【産業上の利用可能性】
【0026】
本発明にかかる映像投射装置は、レーザー光源による高エネルギー密度の光束による熱的劣化を効果的に防止でき、リアプロジェクション装置あるいはフロントプロジェクション装置・ポケットプロジェクター装置等に用いる映像投射装置に有用である。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】本発明の従来のPBSの構成を示す図
【図2】本発明の実施の形態1における投射装置の基本構成を示す図
【図3】本発明の実施の形態1における光学素子の光学特性を示す図
【図4】本発明の実施の形態1における光学素子の第一の波長に対する光学特性を示す図
【図5】本発明の実施の形態1における光学素子の構成を示す図
【図6】従来の投射装置の基本構成を示す図
【符号の説明】
【0028】
1、3 直角プリズム
2 蒸着膜
4 有機系接着剤
5 入射光
8、9、10 レーザー素子
11、12 ダイクロイックミラー
13 ロッドインテグレータ
14 コンデンサーレンズ
15 光学素子
16、19 S偏光成分
17 P偏光成分
18、36 反射型液晶
20 投射レンズ
21 スクリーン
31 ハロゲンランプ
32 カラーホイール
33 モータ
34 レンズユニット
35 PBS
37 投射光

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第一の波長を持つレーザー素子から投射される第一のビームと、
第二の波長を持つレーザー素子から投射される第二のビームと、
第三の波長を持つレーザー素子から投射される第三のビームからなる光源ユニットと、
前記第一、第二および第三のビームを略平行光に変換するために前記第一、第二および第三のビームの光軸上に配置された光学ユニットと、
前記レンズユニットからの略平行光上に配置された映像を表示するための反射型液晶と、
前記反射型液晶と前記レンズユニットとの間に無機材料からなる多層膜フィルタを備えた光学素子とを備えた映像投射装置。
【請求項2】
前記光源ユニットは、
前記第一のビームを透過し、かつ前記第二のビームを反射してその反射光が前記第一のビームの光軸に一致するように前記第一のビームの光路上に配置された第一のダイクロイックミラーと、
第一のダイクロイックミラーからの前記第一と第二のビームを透過し、かつ前記第三のビームを反射してその反射光が前記第一と第二のビームの光軸に一致するように配置された前記第二のダイクロイックミラーとを備えた請求項1記載の映像投射装置。
【請求項3】
前記光学ユニットは、
前記第一、第二および第三のビームの光軸上に、
ビームの照度を均一化するために配置されたロッドインテグレータと、
前記均一化されたビームを略平行光にするために配置されたコンデンサーレンズとを備えた請求項1記載の映像投射装置。
【請求項4】
前記多層膜フィルタは、入射光を直交する二つの偏光方向の光に分離する偏光分離機能を備えた請求項1に記載の映像投射装置。
【請求項5】
前記光学素子は、前記第一から第三の波長において、入射光のP偏光成分を透過し、かつS偏光成分を反射するような偏光分離特性を備えた請求項1に記載の映像投射装置。
【請求項6】
前記光学素子は、前記第一から第三の波長において、入射光のP偏光成分の透過率95%よりも大きく、且つS偏光成分の透過率は0.1%で未満である偏光分離特性を備えた請求項5に記載の映像投射装置。
【請求項7】
前記光学素子は、ガラス基材上に高屈折率材料からなる高屈折薄膜と低屈折率材料からなる低屈折率材料を順に形成して得られる光学多層膜を備えた請求項1に記載の映像投射装置。
【請求項8】
前記高屈折率材料は、屈折率が1.7以上であり、前記低屈折率材料は、屈折率が1.5以下である請求項7に記載の映像投射装置。
【請求項9】
前記高屈折率材料はNb25,TiO2、ITO、ZnO、CeO2、SnO2、Al23 、La23 、ZrO2、Y23等のいずれかを主成分とする材料、
前記低屈折率材料はSiO2、MgF2、LiF、AlF3、Na3AlF6等のいずれかを主成分とする材料を使用する光学多層膜を備えた請求項7に記載の映像投射装置。
【請求項10】
前記光学素子は、前記第一から第三の波長に対応した三種類のバンドストップフィルタの合成積層膜から構成された光学多層膜を備えた請求項7記載の映像投射装置。
【請求項11】
前記光学素子は、前記第一から第三の波長にかけて屈折率の波長分散特性を有するとともに消衰係数が略ゼロに漸近する特性を持つ光学多層膜を備えた請求項10に記載の映像投射装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2008−203493(P2008−203493A)
【公開日】平成20年9月4日(2008.9.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−39005(P2007−39005)
【出願日】平成19年2月20日(2007.2.20)
【出願人】(000005821)松下電器産業株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】