説明

未処理イベントに基づき携帯電話の動作を変える方法及び携帯電話

【課題】 未処理の着信またはメッセージに応じて携帯電話の構成または動作を変える方法及び携帯電話を提供する。
【解決手段】 方法は、未返答ファクターを生成して携帯電話の未処理イベントの数量を記録し、携帯電話で発話またはメッセージである着信イベントを受信し、着信イベントに応じて未返答ファクターを更新し、未返答ファクターが所定閾値を超えると第一管理プロセスを実行するステップからなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は携帯電話に関し、特に未処理の着信またはメッセージに応じて携帯電話の構成または動作を変える方法及び携帯電話に関する。
【背景技術】
【0002】
携帯電話は一般人が常に身の回りに持っている程度にまで普及している。もっとも、常に携帯しているとはいえ、携帯電話を置いてしばらく離れたり、マナーモードに設定したりして、着信に気づかない場合もしばしばある。マナーモードを通常モードに切り替えることを忘れれば、このような不在着信は更に多くなる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
この発明は、前述の問題を解決するため、未処理の着信またはメッセージに応じて携帯電話の構成または動作を変える方法及び携帯電話を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
この発明は、未処理イベントの状態に基づき携帯電話の構成を変える方法を提供する。該方法は、未返答ファクターを生成して携帯電話の未処理イベントの数量を記録し、携帯電話で発話またはメッセージである着信イベントを受信し、着信イベントに応じて未返答ファクターを更新し、未返答ファクターが所定閾値を超えると第一管理プロセスを実行するステップからなる。
【0005】
この発明は、未処理イベントの状態に基づき構成が変わる携帯電話を提供する。該携帯電話は、携帯電話で発話またはメッセージである着信イベントを受信するレシーバーと、レシーバーに結合され、未返答ファクターを生成して携帯電話の未処理イベントの数量を記録する未返答ファクター発生器と、未返答ファクター発生器に結合され、未返答ファクターが所定閾値を超えると第一管理プロセスを実行するプロセッサーを含む。そのうち未返答ファクターは着信イベントに応じて更新される。
【発明の効果】
【0006】
この発明は、着信イベント(発話またはメッセージ)の種類と数量など、さまざまな要素に基づいて携帯電話の構成と動作を変える。相応の動作は種々あり、また、使用者の好みで新しく設定することもできる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
かかる方法及び装置の特徴を詳述するために、具体的な実施例を挙げ、図を参照して以下に説明する。
【0008】
この発明は不在着信や未読のSMS(ショートメッセージサービス)メッセージ、EMS(拡張メッセージサービス)メッセージ、音声メッセージ、MMS(マルチメディアメッセージサービス)メッセージ、電子メールなど未処理イベントの数量の集計で、未処理イベントの数量及び類型に基づいて携帯電話の構成と動作を変える技術に大きな柔軟性を持たせる。例えば、マナーモードまたは振動モードに設定した状態で携帯電話を置き忘れたとすれば、それを見つけ出すことは難しい。なぜなら電話をかけて携帯電話の位置を確認しようとしても、携帯電話はいかなる音声も出力しないからである。それを解決するため、不在着信や未読メッセージが増えると呼び出しベル音量が徐々に大きくなるように設定することができる。また、フラッシュをつけるか振動設定を変えることも可能である。
【0009】
未処理イベントの数量に基づいて携帯電話の構成と動作を変える技術は、ほかの場面でも利用されうる。例えば、撮影機能のあるカメラ付き携帯電話を利用して、家にいる子供の様子を随時に見ることができる。つまり、子供のいる部屋に携帯電話を残し、親から着信が来るたびに写真を撮るように設定すればいい。撮った写真は携帯電話に保存するか、または電子メールで親に送ることができる。
【0010】
また、未処理イベントが一定数量になると携帯電話の電源を切るか、未処理イベントの数量に基づいて所定装置とビデオ会議を始めたり、所定電話に電話をかけたりするか、所定番号にメッセージ(SMS、EMS、MMS、電子メールなど)を送信することが可能である。当該メッセージに携帯電話の未処理イベント数量を記し、所持者に着信数を知らせることが可能である。或いは、携帯電話を置き忘れたとき、GPS(全地球測位システム)またはAGPS(アシスト型GPS)による位置情報をメッセージに記し所持者に知らせることも可能である。
【0011】
携帯電話の未処理イベント数量を集計するためには未返答ファクターの計算が必要である。未返答ファクターは未返答着信と未読メッセージを集計して得たものである。ここで集計とは、両者の数量を単純に合計するほか、イベントの種類によって各々異なったウェイトをつけてから合計することもいう。
【0012】
例えば、電話帳に記録された発信先からのイベントにウェイトをつけたり、発信先通知不可能と通知可能の場合を分けて別々のウェイトをつけたり、家族、同僚、友達を特定グループに振り分けて別々のウェイトをつけたり、着信を複数回残した発信者にウェイトをつけたりすることはいずれも可能である。それぞれのウェイトを決めた後、未返答ファクターを計算する。
【0013】
図1を参照する。図1は着信イベントと未返答ファクター間の関係を表すフローチャートである。ステップ100では、携帯電話はアイドリング状態であり、ステップ102では、携帯電話は着信(発話またはメッセージ)を受ける。ステップ104では、着信により未返答ファクターを加算する。ここでは着信イベントの種類(または同一の発信先から重複着信があるかどうか)に応じてウェイトをつける。ステップ106では、携帯電話の所持者が着信イベントに返答したかを判断する。返答していなければステップ100に戻り、携帯電話をアイドリング状態のままにする。返答したと判断すれば、ステップ108で未返答ファクターをリセットし、未処理イベントのリストをクリアする。着信イベントの処理がすべて終われば、ステップ100に戻り、携帯電話はアイドリング状態に戻る。
【0014】
図2を参照する。図2は未返答ファクター(Unanswered Factor)(UF)に基づいて携帯電話の動作を調整する方法を表すフローチャートである。携帯電話の構成と動作は未返答ファクターの現在値に基づいて変えられる。ステップ150では未返答ファクターを第一閾値と比較する。未返答ファクターが第一閾値より大きければ、ステップ152で携帯電話に対して第一動作を指定する。未返答ファクターが第一閾値より大きくなければ、ステップ154でそれを第二閾値と比較する。未返答ファクターが第二閾値より大きければ、ステップ156で携帯電話に対して第二動作を指定する。このような比較は、第N閾値まで続けられる。未返答ファクターが第N−1閾値より大きくなければ、ステップ158で未返答ファクターを第N閾値と比較する。未返答ファクターが第N閾値より大きければ、ステップ160で携帯電話に対して第N動作を指定し、未返答ファクターが第N閾値より大きくなければ、ステップ162で携帯電話に第N+1動作を指定する。携帯電話に指定された動作は未返答ファクターの現在値によって変わるため、動作指定が終わるとステップ150に戻る。注意すべきは、図2では第一閾値>第二閾値>…>第N閾値である。
【0015】
図3を参照する。図3はこの発明による携帯電話を表すブロック図である。携帯電話300は、レシーバー301と、未返答ファクター発生器303と、プロセッサー305を含む。レシーバー301は、携帯電話300の着信イベント(発話またはメッセージ)を受け、レシーバー301に結合される未返答ファクター発生器303は、未返答ファクターを生成して未処理イベントの数量を記録する。未返答ファクターは、未処理イベントを受信するたびに更新される。未返答ファクター発生器303に結合されるプロセッサー305は、未返答ファクターが所定閾値を超えると第一管理プロセスを実行する。未処理イベントの処理が終われば、未返答ファクターはデフォルト値にリセットされる。
【0016】
第一管理プロセスでは、プロセッサー305は、携帯電話の振動設定または音量を調整し、ライトをつけるか、または携帯電話の電源を切る。カメラ付き携帯電話300の場合では、プロセッサー305は携帯電話に写真を撮らせ、ビデオ会議機能を有する携帯電話300の場合では、プロセッサー305は所定装置にビデオ会議を開始させる。プロセッサー305は更に、第一管理プロセスで所定番号に発信し、または所定送信先にメッセージを送る。メッセージに未返答ファクターの現在値または携帯電話の所在地を記すことが可能である。
【0017】
また、未返答ファクター303が、個別の着信イベントと処理済イベントにウェイトをつけて未返答ファクターを計算することも可能である。個別の着信イベントにつけられるウェイトは、発信先の番号が電話帳に記されているかによって変わり、または発信先の番号が通知不可能/通知可能かによって変わり、或いは同一の発信先から重複着信があるかどうかによって異なる。
【0018】
以上はこの発明に好ましい実施例であって、この発明の実施の範囲を限定するものではない。よって、当業者のなし得る修正、もしくは変更であって、この発明の精神の下においてなされ、この発明に対して均等の効果を有するものは、いずれもこの発明の特許請求の範囲に属するものとする。
【産業上の利用可能性】
【0019】
この発明は着信イベント(発話またはメッセージ)の種類と数量など、さまざまな要素に基づいて携帯電話の構成と動作を変える。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】着信イベントと未返答ファクター間の関係を表すフローチャートである。
【図2】未返答ファクター(UF)に基づいて携帯電話の動作を調整する方法を表すフローチャートである。
【図3】この発明による携帯電話を表すブロック図である。
【符号の説明】
【0021】
300 携帯電話
301 レシーバー
303 未返答ファクター発生器
305 プロセッサー

【特許請求の範囲】
【請求項1】
未処理イベントの状態に基づき携帯電話の構成を変える方法であって、
未返答ファクターを生成して携帯電話の未処理イベントの数量を記録し、
携帯電話で発話またはメッセージである着信イベントを受信し、
着信イベントに応じて未返答ファクターを更新し、
未返答ファクターが所定閾値を超えると第一管理プロセスを実行するステップからなることを特徴とする方法。
【請求項2】
前記方法は更に、着信イベントの返答または処理が終わると、未返答ファクターをデフォルト値にリセットするステップを含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
【請求項3】
前記第一管理プロセスは携帯電話の振動設定を調整することを含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
【請求項4】
前記第一管理プロセスは携帯電話の音量を調整することを含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
【請求項5】
前記第一管理プロセスは携帯電話のライトをつけることを含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
【請求項6】
前記第一管理プロセスはカメラ付き携帯電話に写真を撮らせることを含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
【請求項7】
前記第一管理プロセスは携帯電話の電源を切ることを含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
【請求項8】
前記第一管理プロセスは所定のビデオ会議装置にビデオ会議を開始させることを含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
【請求項9】
前記第一管理プロセスは携帯電話に所定番号に発信させることを含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
【請求項10】
前記第一管理プロセスは所定送信先にメッセージを送ることを含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
【請求項11】
前記メッセージは携帯電話の現在位置を示す情報を含むことを特徴とする請求項10記載の方法。
【請求項12】
前記未返答ファクターの更新は個別の着信イベントと処理済イベントにウェイトをつけて集計し、未返答ファクターを計算することを含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
【請求項13】
未処理イベントの状態に基づき構成が変わる携帯電話であって、
携帯電話で発話またはメッセージである着信イベントを受信するレシーバーと、
レシーバーに結合され、未返答ファクターを生成して携帯電話の未処理イベントの数量を記録する未返答ファクター発生器と、
未返答ファクター発生器に結合され、未返答ファクターが所定閾値を超えると第一管理プロセスを実行するプロセッサーを含み、そのうち未返答ファクターは着信イベントに応じて更新されることを特徴とする携帯電話。
【請求項14】
前記未返答ファクターは着信イベントの返答または処理が終わると、デフォルト値にリセットされることを特徴とする請求項13記載の携帯電話。
【請求項15】
前記第一管理プロセスにおいて、プロセッサーは携帯電話の振動設定を調整することを特徴とする請求項13記載の携帯電話。
【請求項16】
前記第一管理プロセスにおいて、プロセッサーは携帯電話の音量を調整することを特徴とする請求項13記載の携帯電話。
【請求項17】
前記第一管理プロセスにおいて、プロセッサーは携帯電話のライトをつけることを特徴とする請求項13記載の携帯電話。
【請求項18】
前記携帯電話はカメラ付きであり、前記第一管理プロセスにおいて、プロセッサーはカメラに写真を撮らせることを含むことを特徴とする請求項13記載の携帯電話。
【請求項19】
前記第一管理プロセスにおいて、プロセッサーは携帯電話の電源を切ることを特徴とする請求項13記載の携帯電話。
【請求項20】
前記携帯電話はビデオ会議装置を有し、前記第一管理プロセスにおいて、プロセッサーはビデオ会議装置にビデオ会議を開始させることを特徴とする請求項13記載の携帯電話。
【請求項21】
前記第一管理プロセスにおいて、プロセッサーは携帯電話に所定番号に発信させることを特徴とする請求項13記載の携帯電話。
【請求項22】
前記第一管理プロセスにおいて、プロセッサーは所定送信先にメッセージを送ることを特徴とする請求項13記載の携帯電話。
【請求項23】
前記メッセージは携帯電話の現在位置を示す情報を含むことを特徴とする請求項22記載の携帯電話。
【請求項24】
前記未返答ファクター発生器は個別の着信イベントと処理済イベントにウェイトをつけて集計し、未返答ファクターを計算することを特徴とする請求項13記載の携帯電話。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2007−124651(P2007−124651A)
【公開日】平成19年5月17日(2007.5.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−288940(P2006−288940)
【出願日】平成18年10月24日(2006.10.24)
【出願人】(500067499)聯發科技股▲ふん▼有限公司 (7)
【Fターム(参考)】