説明

横軸回動窓と横軸回動窓の連窓開閉システム装置

【課題】
横軸回動窓の連窓開閉システム装置を提供する
【解決手段】
開放時に風力によって揺動する2連1組の横軸回動窓で、障子縦框に突出板を設け、この突出板を上下動させて障子の開閉と揺動角度とを規制する回動規制装置と、全閉時に障子と窓の下枠とをロックする閉窓ロック装置と、急激に障子が閉まる衝撃を緩和する急閉衝撃緩和装置と、開閉用とロック用の駆動シリンダーと、この両シリンダーを操作制御する制御ユニットとが備えられてなる開閉システム装置

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は横軸回動窓を操作スイッチで手動開閉制御ができ、また各種検知センサと連動させて自動開閉制御ができ、緊急時においては自動でも手動でも強制的に開閉制御できる自動手動の両操作が可能な連窓開閉システム装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
室内の温湿度管理方法として従来から行われている最も単純な方法は窓や障子などを開閉して室内空気と外界の空気の入れ換えをする自然換気方法である。当初は人為操作で開閉をおこなってきたが、平衡重錘を障子の上框部分に突設し、障子のヒンジを支点として風や対流などをエネルギーとして自然回動窓による換気を試みた横軸回転窓(特許文献1参照)が提供されてきているが、突風、木枯らしの吹き込み、暴風雨などの不測の事態に対しても即応できるおのが必要となってきた。
【0003】
そのためこの横軸回転窓の室内側にロッドを設け、ロッドに回転アームを設けて閉窓時にはロッドの回転により回転アームで窓がロックされ、更に窓の下部に障子ロック手段を設けて2重ロックで窓の安全を確保する技術が提供されている。(特許文献1参照)また、開放状態の強風によって煽られた勢いで閉鎖して窓枠にぶつかる衝撃を緩和する方法としては横軸回転窓のクッション装置(例えば特許文献2、3参照)などが知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平10−102932号公報 図1〜図7
【特許文献2】特開平2000−8699号公報 図1〜図9
【特許文献3】特開平2002−89129号公報 図1〜図13
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら特許文献1のものは特許文献1の図3に見られるように窓枠取付部の室内側にロッドを水平に支持してなるため窓の正面を横切ることになって景観を損ねるという問題があった。また、この横軸回転窓に特許文献2や特許文献3のクッション装置を設けることは突風、木枯らしの吹き込み、暴風雨などの不測の事態に対しても即応できる防衛手段の一つとして非常に有効なものであり強風などに瞬間煽られた場合、偏心ヒンジを持つ回転窓の下側が閉鎖方向に思い切りよく衝突しクッション装置による衝撃緩和が認められるが、衝撃を緩和させるためにはクッション装置を障子の全閉位置より室外方向に突き出ししかも障子に極力垂直に近い状態で設けなければならないため障子が何度も衝突する異常事態の場合はクッション装置の横倒れ形態から寄り掛かり形態への移行が非常に困難であり、その時は障子全閉の際には突き出した分だけ閉鎖には反作用となってロッド回転用モータにとっては負荷が増して障害となり、今度はクッション装置を障子に極力垂直に近い状態から角度を大きくして閉鎖時の寄り掛かり形態を優先させると障子が何度も衝突する異常事態の際もクッション装置が寄り掛かり形態となるためクッションの役割を果たさないという不都合が何度も発生した。また急激に閉まった時のクッションの反動により今度は回転窓の上側が開放方向にも思い切りよく衝突するという不都合も認められた。
【0006】
また、特許文献1のものは公報の図3に見られるようにアームは窓枠取付部の室内側に水平かつ回転可能に支持したロッドに取り付けされ、ロッドをモータにより回転させることによりアームを障子縦框に押圧する構成であるが、多連窓の場合は建て付けの影響もあって窓が同一規格での製作にもかかわらず実際に組み付けしてみると少し出入りがずれたり多少の寸法の違いがあって隣同士の窓ともその出入りは微妙に異なっている場合が多くあり、一つのロッドでもって複数個のアームを操作するとある窓は完全に閉まっているが別の窓が開き気味といったような問題点が多々生じ、そのためアームのロッド取付位置(根元部)で回転微調整するが、仮に200mmの長さのアームをロッド取付位置で角度1°ずらすと先端では3.5mm変位する。全閉時の窓の出入りは肉眼でもっておこなうが出入りが揃ったか揃っていないか確実に閉じているか開き気味かという判断は数ミリメートル以内の違いを判断することであり、根元部で角度1°以下の調整などは非常に困難であるという問題点がある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者はかかる不都合を解決することを目的として提供されたものである。すなわち本発明は一つには縦框の中間より上部に設けられた両ヒンジを支点に自在に回動する障子の室内側上部に平衡重錘が横設された横軸回動窓において、この横軸回動窓が2連1組の連窓として用いられ、この障子のヒンジと略同一高さ位置で、隣接する同士の縦框の室内側にそれぞれ突出板が設けられ、このそれぞれの突出板をそれぞれ上下から挟み込んで各障子の開閉角度と開閉動作を規制するアーム付回動規制具が、上下動可能に上下動手段により方立部に設けられ、このアーム付回動規制具はアーム先端にローラを有し、アーム他方端側が衝撃緩衝構造を有してなり、更に障子が所定の開放角度の位置で開放したまま停止固定するための規制具が備えられている横軸回動窓であり、また一つはこの横軸回動窓を有し、一方、各窓の下枠と障子下框とには窓の全閉時に互いを係止するための閉窓ロック装置が設けられ、各窓の下部には急激に障子が閉まる際の衝撃を緩和する急閉衝撃緩和装置が設けられており、前記上下動手段には開放固定、自在回動、全閉の位置検知手段と各窓にはそれぞれ全閉の位置検知手段とが設けられ、それぞれの全閉の位置検知手段が全閉を検知して初めて前記閉窓ロック装置が動作する横軸回動窓の連窓開閉システム装置であり、また一つは前記位置検知手段の他に、単独あるいは複数の条件検知センサが設けられ、この条件検知センサが電動操作制御ユニットと連動され、自動運転可能に構成されている横軸回動窓の連窓開閉システム装置であり、更に一つは回動規制手段を構成するアーム付回動規制具に突出板との当接関係位置を微調整するための位置微調整手段が設けられている横軸回動窓と横軸回動窓の連窓開閉システム装置である。
【0008】
ここでいう単独あるいは複数の条件検知センサとは例えば温度センサ、湿度センサ、風量センサ、風速センサ、風向センサ、雨量センサ、雨感知センサ、煙感知器、火災報知器などを指し、それぞれの条件設定をおこなうことの出来るセンサであって、使用現場の環境に応じて必要な検知センサを選択設置し、電動操作制御ユニットに直接信号を入れたり、あるいはセンサのデータを組み合わせてコンピュータ分析させ判断結果の信号を入れたりして連続自動制御させて横軸回動窓の連窓連窓開閉システム装置とするものである。
【0009】
また、アーム付回動規制具を上下操作する上下動手段はボルトナットのようなネジ式で上下するもの、ピニオンラック式のものなど種々あるが、そのいずれを用いても良いが、開放固定、自在回動、全閉の3点検知停止が出来て制御可能なものでなければならない。また閉窓ロック手段、上下動手段を電動操作する手段は単独の電動機を用いて連動させても良いが、複数の電動機でそれぞれを操作したほうが、構造が簡単になり故障も少なくなって好ましい。また電動制御制御盤により自動操作の場合両者は連続して動作するが、動作スイッチは別々の動作が可能なように操作スイッチを設けることが好ましい。
【発明の効果】
【0010】
本発明の連窓開閉システム装置は手動自動の両操作が可能であり、障子の室内側上框部に平衡重錘が横設されているため窓開放時は開放された状態でバランスがとれ、風力によって障子は揺らぐがアーム付回動規制具の根元部が衝撃緩衝構造になっているため突出板がアーム先端のローラに衝突してもその反作用で急反発することはなく、相当量は衝撃吸収されて騒音を発することがない。また、全閉時における枠と障子とのロック装置は前記した3つの全閉位置検知手段が3つとも全閉を検知して初めて前記閉窓ロック装置が動作するためロックの失敗がなく、アーム付回動規制具が上下動手段により全閉検知されることで突出板が回動不可にされるため障子はそこで1度ロックされ、更に閉窓ロック装置が働いてロックされるため、障子は2重にロックされてなることになり、さらに温度検知、風検知などのセンサによるデータを分析させ、分析結果を連窓開閉システム装置にフィードバックすることにより、より快適な窓開閉の完全自動制御ができ、雨検知、風検知の異常データの検出や火検知、煙検知などの検知手段と連動させることにより人の判断によらず、強制的開窓や強制的閉窓が出来るし、また規制アーム先端部には位置の微調整手段が設けられてなるため連窓における左右の建て付けが少し狂っていても容易に微調整することが出来るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】実施例1の横軸回動の2連窓における各装置の取り付けを示す連窓開閉システム装置に更に雨センサ、風センサ、煙感知器、火災報知器などの各種検知センサを接続した場合の正面図各装置取付を示す正面図
【図2】回動規制装置の構成を示す分解図
【図3】図2を用いた開閉装置の構造を示す平面図
【図4】突出板と開閉ローラの位置関係による障子の開閉状況を示す断面図
【図5】ロック装置の構成の主要部を説明するための斜視図
【図6】全閉時における閉窓ロック装置の係止具とロックピンの位置関係を示す断面図
【図7】全閉手前時の閉窓ロック装置の係止具とロックピンの位置関係を示す断面図
【図8】実施例4におけるアーム構造を示す斜視図。
【図9】実施例5の回動規制装置および微調整手段の構成を示す分解図
【図10】図9を用いた開閉装置の構造を示す平面図
【発明を実施するための形態】
【実施例1】
【0012】
本発明の横軸回動窓を図に基づいて説明する。まずその構成を説明すると、縦框2の中間より上部に設けられた両ヒンジ3を支点に自在に回動する障子4の室内側上部に平衡重錘30が横設された横軸回動窓1において、この横軸回動窓1が2連1組の連窓として用いられ、この障子4のヒンジ3と略同一高さ位置で隣接する同士の縦框2の室内側にそれぞれ突出板5が設けられ、このそれぞれの突出板5をそれぞれ上下から挟み込んで各障子の開閉角度と開閉動作を規制するアーム付回動規制具6が上下動可能に上下動手段7により方立部8に設けられ、このアーム付回動規制具6はアーム9の先端に開閉ローラ10を有し、アーム9の他方端が衝撃緩衝構造を有してなる横軸回動窓1である。
【0013】
次に上下動手段7の構成について説明すると、三方に縦長の溝部を有するガイドレール11が方立部8に設けられ、図2、図3に示すようにそれぞれの溝部内を走行する振れ止めローラ12が設けられたコの字型を有する上下動ブラケット14が設けられ、この上下動ブラケット14に更に上下する電動シリンダー13の軸15と連結可能なように正面側に連結部が設けられて、その正面に設置された電動シリンダー13の軸15と連結されてなるものである。この上下動ブラケット14は電動シリンダー13の軸15の伸縮により上下動するように構成されていて、更にこの上下動ブラケット14の近接位置には障子の開放固定、自在回動、全閉の位置検知をするリミットスイッチ(図示せず)が設けられていて、電動シリンダー13はこの位置検知用のリミットスイッチ(図示せず)によって動作が制御されるように構成されてなる。
【0014】
次にアーム付回動規制具6の構成について説明すると、図2はその片方側を分解説明したものであるが実際には同様の構成を持つアーム付回動規制具6がその反対側にも同様に設けられてなる。まず、角軸付プレート16が上下動ブラケット14の両側面に取り付けされ、この角軸にロスタ(ラバースプリングで三木プーリー社製)17が外れないように装着され、その外周の上から更にアーム取り付け用ケース18が覆ってネジ止めされ、そのアーム取り付け用ケース18の先端に、くの字型を有してその先端に開閉ローラ10を有するアーム9が設けられてなるものであり、この開閉ローラ10、10が障子4に設けられた突出板5を挟みこんで上下動するため障子4は開閉角度と開閉動作が規制されることになると共に突出板5が開閉ローラ10に衝突するように当たってきてもその根元部ではその衝撃を吸収可能な構成をもつ。
【0015】
次に横軸回動窓1の動作について説明すると、図1、図4において今、障子4が全閉位置にあるとすると、電動シリンダー13は伸びて上下動ブラケット14はリミットスイッチ41の全閉検知位置で停止していて突出板5はアーム9の下のローラ10によって押し上げられている(図1拡大図、図4-B参照)。ここから操作スイッチ41の自在回動ボタンを押すと電動シリンダー13は次第に縮んでゆき、障子4の上部に設けられた平衡重錘30により障子4は次第に開放されてゆき、リミットスイッチの自在回動検知位置で上下動ブラケット14が停止する。(図4-C参照)この位置で障子4と平衡重錘30とはバランスがとれて障子4自身も停止する。その後、障子4の揺動動作は風の流れの様子と平衡重錘30取り付け位置によって決められるがその揺動動作の最大角度は突出板5がアーム9の上側の開閉ローラ10に当接する位置までで、最小角度は突出板5がアーム9の下側の開閉ローラ10に当接する位置までである。この最小角度を全閉位置に設定することが多いが全閉ボタンもあるためこの自在回動位置における最小角度は全閉の一歩手前でも構わない。
【0016】
今度は風の動きに関係なく窓を開放固定状態にするには操作スイッチ41の開放固定ボタンを押すと窓開閉用電動シリンダー13の軸15は更に縮んでいって開放固定のリミットスイッチ(図示せず)の位置で停止することになる。その時、突出板5がアーム9の上側の開閉ローラ10に押し付けられ、開放固定用ブラケット39と共になって障子4は開いた状態で固定されることになる。この位置がこの横軸回動窓1の開放固定状態である。(図4-A参照)
【0017】
今度は窓を全閉状態にするには操作スイッチ41の全閉ボタンを押す。すると電動シリンダー13の軸15は次第に伸びてゆき、電動シリンダー13の軸先端に連結された上下動ブラケット14が上昇して全閉検知位置のリミットスイッチ40により電動シリンダー13が停止し、上下動ブラケット14も停止する。この状態は動作当初に述べた全閉時における関係位置と同様である。操作スイッチ41の押しボタンを押すことにより全閉から自在回動位置へ、開放固定位置から自在回動位置へといずれの方向へも操作が可能である。
【実施例2】
【0018】
次に横軸回動窓の連窓開閉システム装置の構成について説明する。連窓の構成については今まで述べた通りであり、更に各障子4、4の下枠と障子下框とには窓の全閉時に互いを係止するための閉窓ロック装置19が設けられ、各窓の下部には急激に障子が閉まる際の衝撃を緩和する急閉衝撃緩和装置として4個のソフトアブソーバー32が設けられており、それぞれの障子4、4の隣接する縦框の下部と方立部8の下部とには障子4が全閉した事を検知する閉窓検知用検知スイッチ(図示せず)がそれぞれ設けられ、上下動ブラケット14の全閉位置検知リミットスイッチ40からの信号とこの両障子4、4の下部に設けられた両方の閉窓検知用検知スイッチ(図示せず)からの信号の3つの信号を検知して初めて閉窓ロック装置19は作動するように構成されている手動式の横軸回動窓の連窓開閉システム装置である。
【0019】
次に閉窓ロック装置19の構成について説明すると、図5〜図7において連窓障子4、4下框の室内面側にそれぞれ係止具29が設けられ、一方、窓下枠長手方向にはそれぞれレール20、20が取り付けされ、このレール20、20内をスライドプレート21、21が摺動可能に設けられ、このスライドプレート21、21の上に更にロック用の電動シリンダー13や隣の閉窓ロック装置19と連結するためのL型ブラケット22、22が設けられ、このL型ブラケット22の上には係止具29を係止するための表面が回転可能なロックピン23がそれぞれ設けられている。左右のL型ブラケット22、22同士は連結小プレート24、24を介して連結プレート25で連結され、一方側の下枠に取り付けされた電動シリンダー取付ブラケット28にレール20と平行してロック用の電動シリンダー13が設けられ、この電動シリンダー13の軸先端は一方のL型ブラケット22に連結小プレート24を介して取り付けされてなる。このまた、13の軸15はロックとロック解除の2位置をリミットスイッチ(図示せず)によって位置制御可能に構成されてなり、全閉時に係止具29が所定位置に達し、前記した3つの全閉検知信号が制御器に検知された時、電動シリンダー13の軸15が縮んで表面回転可能なロックピン23が係止具29の真裏に達して障子4を閉鎖ロックするように構成されている。また、この電動シリンダー13は操作スイッチ41により単独でも手動操作できるように構成されている。また、全閉付近における急閉衝撃緩和装置は市販の標準品のソフトアブソーバー32を用い、このソフトアブソーバー32が方立部8と隣接しない側の縦枠との下部に設けられた4個のソフトアブソーバー取付用ブラケット38によって取付され、ソフトアブソーバー32先端が縦框下部に衝突可能に設けられて全閉時においては先端が当接したまま縮んで全閉停止となる。ソフトアブソーバー32の構成については市販の標準品のため説明を省略する。
【0020】
次に閉窓ロック装置19の動作を説明する。窓が全閉状態の時、図5においてロックピン23は電動シリンダー13の軸15が最短の位置にいる。操作スイッチ41の自在回動ボタンが押されると電動シリンダー13の軸15は次第に伸びてゆき最長位置まで達して停止する。最長位置まで達すると最長位置検知のリミットスイッチ(図示せず)が働き、その信号受信に基づいて開放用の電動シリンダー13の軸15が自在回動検知位置まで下がって障子4はその位置で開いたまま、あとは風の流れによって揺動することになる。(図4-C参照)、次に操作スイッチ41の開放固定ボタンを押すと障子は段落0016で説明したとおりの動作をするが、閉窓ロック装置19は動作しなく、現状位置を保つ。
【0021】
次に全閉ボタンを押すと障子4は段落0017で説明したとおりの動作を行なって全閉検知のリミットスイッチ40を押して信号を発す。そして障子4、4の隣接する縦框の下部と方立部8の下部とに設けられたそれぞれの閉窓検知用検知スイッチ(図示せず)が働いてそれぞれ信号が発せられ、この3点の信号を受信することによって初めて、閉窓19の電動シリンダー13の軸15が縮んでゆき、あらかじめ全閉の定位置で待機している係止具29の背後にロックピン23が入り込んでロックが完了する。
【実施例3】
【0022】
次に前記した位置検知手段の他に、更に単独あるいは複数の条件検知センサ26が設けられ、この条件検知センサ26が電動操作の制御ユニット31と連動され、自動運転可能に構成されている全自動式の横軸回動窓の連窓開閉システム装置の構成について説明する。まず、単独あるいは複数の条件検知センサ26とは例えば温度センサ、湿度センサ、風量センサ、風速センサ、風向センサ、雨量センサ、雨感知センサ、煙感知器、火災報知器などを指し、これらの各条件検知センサ26は図1に示すように並列にして受信機27内に信号が受信されるように構成され、信号の内容によって制御ユニット31からの出力は異なり、それぞれの条件検知センサ26からの信号により窓は操作スイッチ41を押したのと同様の動作を行なう。検知センサには2種類のものがあり感知すれば直ちに動作を行なうものと正常範囲をあらかじめ設定し正常範囲を外れた場合に動作するものがある。
【0023】
前者の場合は全閉動作かまたは開放固定動作の一方的な動作となる。たいていの場合は全閉動作となるが、例えば内部と外部の両方に煙感知器を設置した場合外部からの異常信号感知には全閉して煙を内部に入れさせない動作になるし、内部からの異常信号感知には開放固定して煙を内部からすみやかに排出させる動作となり、使用現場の環境に応じて必要な検知センサを選択しなければならない。全閉動作、開放固定動作については前述したとおりである。
【0024】
後者の場合は完全自動開閉システムを構築するもので、一定時間内のデータを蓄積してデータを分析し、その結果に応じて開放固定、自在回動、全閉動作を自動的に行なうものである。例えば温度センサや風速センサを組み合わせてシステム装置を設計すると、設定時間内の分析結果が設定温度内で設定風速内の場合は自動的に電動シリンダー13の軸15先端が自在回動検知位置を選んで動作しアーム回動規制具6が連動して停止して横軸回動窓1は通常通り揺動してその揺動動作は風の流れの様子と平衡重錘30によって決められることになる。続いて設定時間内の分析結果が異常を示した場合は全閉操作スイッチ41を押した場合と同じ動作を行うことになる場合と開放固定操作スイッチ41を押した場合と同じ動作を行うことになる場合があり、それは当初の設定設計によって決定される。また、続いて次の設定時間内の分析結果が正常を示した場合は前と逆の操作が行なわれて電動シリンダー13の軸先端が中間検知位置に来る動作が行なわれる。以上のように設定時間内の分析結果によって次の動作が決定され、かくして換気システム装置は完全自動換気システムを構築する。ただし、途中で閉窓検知用スイッチのうち一つが何らかの異常で信号を発さない事態が生じると閉窓ロックが動作しないので注意を要する。
【実施例4】
【0025】
実施例4は図8に示すように、回動規制手段を構成するアーム9の先端側にこのアームと全閉時における突出板5との当接関係位置を微調整するための位置微調整手段が設けられている横軸回動窓と横軸回動窓の連窓連窓開閉システム装置である。この構成を説明すると、これは段落0014で説明した、くの字型を有してその先端に開閉ローラ10を有するアーム9の開閉ローラ10とアーム9とがアーム9の先端部側でローラ付属部33とアーム本体部34とに分かれ、ローラ付属部33とアーム本体部34とはボルト35により連結され、一方側にネジ穴36、他方側には長穴37が設けられて、ボルト35を緩めることにより全閉時に突出板5と開閉ローラ10との当接状況を微調整することにより何らかの不具合が生じた際に簡単に調整することが可能なように構成され、調整後両者をボルトで固く締め付け固定することによって一体化することが出来るよう構成されてなるものであり、RとLの窓に多少の歪みが発生した場合の調整には有効である。その他については実施例1〜実施例3で説明したのと構成も動作もまた全く同様であるため説明を省略する。
【実施例5】
【0026】
実施例5は図9、図10に示すように、回動規制手段のアーム付回動規制具6の衝撃緩衝構造を通常のゴムカップリング42を用いて行ない、突出板5との当接関係位置を微調整するための位置微調整手段を上下動ブラケット14の側面に設けられた長穴37を用いて行なうように構成したものである。説明図は片側のものであるが、実際には反対側にも同じ構成のものが取付され左右が対称となっている。
【0027】
その構成をより詳しく説明すると、図9、図10において上下動ブラケット14側に設けられた軸43にカップリング42Aが取り付けされ、上下動ブラケット14の裏側より長穴37を通してカップリング42Aが仮固定され、先端に開閉ローラ10を有するアーム9がカップリング42Cにネジ留め固定されたあと、カップリング42A、42B、42Cをそれぞれ組み付けてボルト44にて全体をネジ留めされてなる。ボルト44はカップリング42A、42Bが回動自在に形成され全体が組み付けされたあと、上下動ブラケット14の裏側からのネジ(図示せず)によりカップリング42Aを微調整して固定され、最後に軸43にカップリング42Aがネジ留めされてなる。
【0028】
実施例5においては軸43とボルト44を別々のものにしたが、それらを一体化して、上下動ブラケット14にネジ穴をあけ、ロング化されたボルト44にしてカップリング42全体を取付しても構わない。その他については前に説明したのと構成も動作も全く同様であるため説明を省略する。
【符号の説明】
【0029】
1、横軸回転窓
2、縦框
3、ヒンジ
4、障子
5、突出板
6、アーム付回動規制具
7、上下動手段
8、方立部
9、アーム
10、開閉ローラ
11、ガイドレール
12、振れ止めローラ
13、電動シリンダー
14、上下動ブラケット
16、角軸付プレート
15、軸
17、ロスタ(ラバースプリング)
18、アーム取り付け用ケース
19、閉窓ロック装置
20、レール
21、スライドプレート
22、L型ブラケット
23、ロックピン
24、連結小プレート
25、連結プレート
26、条件検知センサ
27、受信機
28、電動シリンダー取付ブラケット
29、係止具
30、平衡重錘
31、制御ユニット
32、ソフトアブソーバー
33、ローラ付属部
34、アーム本体部
35、ボルト
36、ネジ穴
37、長穴
38、ソフトアブソーバー取付用ブラケット
39、開放固定用ブラケット
40、リミットスイッチ
41、操作スイッチ
42A、42B、42C、カップリング
43、軸
44、ボルト


【特許請求の範囲】
【請求項1】
縦框の中間より上部に設けられた両ヒンジを支点に自在に回動する障子の室内側上部に平衡重錘が横設された横軸回動窓において、この横軸回動窓が2連1組の連窓として用いられ、この障子のヒンジと略同一高さ位置で、隣接する同士の縦框の室内側にそれぞれ突出板が設けられ、このそれぞれの突出板をそれぞれ上下から挟み込んで各障子の開閉角度と開閉動作を規制するアーム付回動規制具が、上下動可能に上下動手段により方立部に設けられ、このアーム付回動規制具はアーム先端にローラを有し、アーム他方端側が衝撃緩衝構造を有してなり、更に障子が所定の開放角度の位置で開放したまま停止固定するための規制具が備えられていることを特徴とする横軸回動窓。
【請求項2】
請求項1記載の横軸回動窓を有し、一方、各窓の下枠と障子下框とには窓の全閉時に互いを係止するための閉窓ロック装置が設けられ、前記上下動手段には開放固定、自在回動、全閉の位置検知手段と各窓にはそれぞれ全閉の位置検知手段とが設けられ、それぞれの3つの全閉の位置検知手段が全閉を検知して初めて前記閉窓ロック装置が動作することを特徴とする横軸回動窓の連窓開閉システム装置。
【請求項3】
前記位置検知手段の他に、単独あるいは複数の条件検知センサが設けられ、この条件検知センサが電動操作制御ユニットと連動され、自動運転可能に構成されていることを特徴とする請求項2記載の横軸回動窓の連窓開閉システム装置。
【請求項4】
回動規制手段を構成するアーム付回動規制具に突出板との当接関係位置を微調整するための位置微調整手段が設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項3記載の横軸回動窓と横軸回動窓の連窓開閉システム装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2011−64046(P2011−64046A)
【公開日】平成23年3月31日(2011.3.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−218220(P2009−218220)
【出願日】平成21年9月20日(2009.9.20)
【出願人】(397000160)株式会社豊和 (47)
【出願人】(390005267)YKK AP株式会社 (776)
【Fターム(参考)】