説明

気体噴出処理装置

【課題】被処理物に対して上下から気体を噴出させる気体噴出処理装置において、処理の効率が減殺されないようにする。
【解決手段】ハウジングと、通気性を有しハウジング内において被処理物Wを搬送するコンベア20と、コンベア20の上方/下方に位置する上側チャンバ30a/下側チャンバ30bに設けられ、下方/上方に向かう筒状をなし、各チャンバ30a/30bの内部の気体を噴出する複数の上側ノズル40a/下側ノズル40bとを有する。上側ノズル40aと下側ノズル40bとは同一鉛直線上にない。上側ノズル40aは上側チャンバ30aに対して均等な間隔を隔てて設けられ、下側ノズル40bは、隣接する上側ノズル40aの中間位置に対応する位置において、下側チャンバ30bに対して均等な間隔を隔てて設けられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、食品や建材等の被処理物(ワークともいう)に対して気体(高温又は常温の空気等)を噴出して、乾燥,加熱,冷却等の処理を行う装置に関するものである。
【0002】
この種の装置としては、従来より、次の構造のものがある。その一例が特許文献1に記載されている。
その装置は、ハウジング,コンベア,上側チャンバ,下側チャンバを有している。
ハウジングは、ほぼ閉じた空間を形成している。
コンベアは、通気性を有するものであり、エンドレス状をしている(上側の往路部と下側の復路部を形成する)。
上側チャンバは、ハウジング内において、コンベア(往路部)の上側に位置している。下側チャンバは、ハウジング内において、コンベア(往路部)の下側に位置している。
上側チャンバには、下方に向けて気体を噴出する多数のノズル(上側ノズル)が設けられている。下側チャンバには、上方に向けて同じく気体を噴出する多数のノズル(下側ノズル)が設けられている。
【0003】
そして、コンベアが循環することによって、コンベア(往路部)に載置された被処理物は、ハウジング内を移動しつつ、上側チャンバの各上側ノズルから噴出される気体、及び、下側チャンバの各下側ノズルから噴出される気体を受け、乾燥,加熱等の処理が行われる。
【0004】
そして、従来のこの種の装置においては、上側チャンバの多数の上側ノズルと、下側チャンバの下側ノズルは、各々対応した位置に設けられている。
そして、被処理物は、そのうちの上側及び下側の相互に対応する部位に、上側ノズルから噴出される気体及び下側ノズルから噴出される気体を受ける。
【0005】
被処理物が通気性を有さないものの場合は、上述のような構造の装置でも何ら問題はない。
しかしながら、被処理物が通気性を有するものの場合は、上側ノズルから下方に噴出されて被処理物に向かって流れ、さらに被処理物を通過して下方に向かおうとする気体と、下側ノズルから上方に噴出され、コンベア(通気性を有する)を通過して被処理物に向かって流れ、さらに被処理物を通過して上方に向かおうとする気体とが衝突してしまい、両気体の勢いが相殺されてしまう。
そして、それによって、被処理物に対する処理の効率が減殺されてしまう。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2000−146401号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、被処理物に対して上下から気体を噴出させる気体噴出処理装置であって、被処理物に対する処理の効率が減殺されない装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この課題を解決するために、請求項1に係る発明は、気体を噴出することによって被処理物に対する処理を行う気体噴出処理装置であって、ハウジングと、通気性を有し、前記ハウジング内において前記被処理物を搬送するコンベアと、前記コンベアの上方に位置する上側チャンバに設けられ、当該上側チャンバの内部の気体を下方に向かう成分を有する気体噴出方向に噴出する複数の筒状の上側ノズルと、前記コンベアの下方に位置する下側チャンバに設けられ、当該下側チャンバの内部の気体を上方に向かう成分を有する気体噴出方向に噴出する複数の筒状の下側ノズルとを有し、前記上側ノズルの気体噴出方向と前記下側ノズルの気体噴出方向とは同一直線上になく、前記上側ノズルを当該気体噴出方向に仮想的に延長したものと前記下側ノズルを当該気体噴出方向に仮想的に延長したものとが交わることもないものである、気体噴出処理装置である。
【0009】
この発明の気体噴出処理装置では、コンベアによって被処理物がハウジング内を搬送されつつ、上側チャンバの複数の上側ノズルから噴出される気体、及び、下側チャンバの複数の下側ノズルから噴出される気体によって、その被処理物に対して処理が行われる。
【0010】
その際、この発明の気体噴出処理装置では、上側ノズルの気体噴出方向と下側ノズルの気体噴出方向とは同一直線上にないため、上側ノズルから噴出される気体と下側ノズルから噴出される気体とは、正面衝突することがない。なお、「上側ノズルの気体噴出方向」とは、当該上側ノズルを基点とするものを意味する。下側ノズルについても同様である。
また、上側ノズルを当該気体噴出方向に仮想的に延長したものと、下側ノズルを当該気体噴出方向に仮想的に延長したものとが交わることもないため、上側ノズルから噴出される気体と下側ノズルから噴出される気体とは、斜めに衝突することもない。
このため、上側ノズルから噴出される気体の勢いと、下側ノズルから噴出される気体の勢いとが相殺されることがない。
このため、被処理物に対する処理の効率が減殺されることなく、効率良く被処理物を処理することができる。
【0011】
なお、各ノズルから噴出される気体は、基本的にその各ノズルの気体噴出方向に沿って流れるが、その一部が気体噴出方向よりも広がる方向にも流れる場合もある。しかしながら、この発明は、気体噴出方向にに沿って流れる気体に着目したものである。このことは、請求項2に係る発明においても同様である。
【0012】
請求項2に係る発明は、気体を噴出することによって被処理物に対する処理を行う気体噴出処理装置であって、ハウジングと、通気性を有し、前記ハウジング内において前記被処理物を搬送するコンベアと、前記コンベアの上方に位置する上側チャンバに設けられ、当該上側チャンバの内部の気体を下方に噴出する複数の上側ノズルと、前記コンベアの下方に位置する下側チャンバに設けられ、当該下側チャンバの内部の気体を上方に噴出する複数の下側ノズルとを有し、前記上側ノズルと前記下側ノズルとは、同一鉛直線上にないものである、気体噴出処理装置である。
【0013】
この発明の気体噴出処理装置では、コンベアによって被処理物がハウジング内を搬送されつつ、上側チャンバの複数の上側ノズルから噴出される気体、及び、下側チャンバの複数の下側ノズルから噴出される気体によって、その被処理物に対して処理が行われる。
【0014】
その際、この発明の気体噴出処理装置では、上側ノズルと下側ノズルとは同一鉛直線上にないため、上側ノズルの気体噴出方向と下側ノズルの気体噴出方向とは同一直線上になく、上側ノズルから噴出される気体と下側ノズルから噴出される気体とは、正面衝突することがない。
また、この発明の気体噴出処理装置では、上側ノズルから気体は下方に噴出され(気体噴出方向は下方である)、下側ノズルから気体は上方に噴出される(気体噴出方向は上方である)ため、両気体噴出方向は平行であり、上側ノズルから噴出される気体と下側ノズルから噴出される気体とは、斜めに衝突することもない。
このため、上側ノズルから噴出される気体の勢いと、下側ノズルから噴出される気体の勢いとが相殺されることがない。
このため、被処理物に対する処理の効率が減殺されることなく、効率良く被処理物を処理することができる。
【0015】
請求項3に係る発明は、請求項2に係る発明の気体噴出処理装置であって、複数の前記上側ノズルは前記上側チャンバに対して均等な間隔を隔てて設けられ、複数の前記下側ノズルは、隣接する前記上側ノズルの中間位置に対応する位置において、前記下側チャンバに対して均等な間隔を隔てて設けられている、気体噴出処理装置である。
【0016】
この発明の気体噴出処理装置では、請求項2に係る発明の気体噴出処理装置の作用効果に加えて、次の作用効果が得られる。
すなわち、この発明の気体噴出処理装置では、複数の上側ノズルは上側チャンバに対して均等な間隔を隔てて設けられているために、被処理物をその上方から均等に処理することができる。同様に、複数の下側ノズルは下側チャンバに対して均等な間隔を隔てて設けられているために、被処理物をその下方から均等に処理することができる。
【0017】
また、各下側ノズルは、隣接する上側ノズルの中間位置に対応する位置に設けられているために、各上側ノズルを下方(気体噴出方向)に仮想的に延長したものと各下側ノズルを上方(気体噴出方向)に仮想的に延長したものとの間隔(複数)のうちの最小値が最大のものとなる。
このため、前述したように、各上側ノズル/下側ノズルから噴出される気体は基本的にはその各上側ノズル/下側ノズルの気体噴出方向に沿って流れる(下方/上方に流れる)一方で、その一部がその気体噴出方向よりも広がる方向にも流れる場合もあるが、そのように上側ノズルからその気体噴出方向よりも広がる方向に流れる気体と、下側ノズルからその気体噴出方向よりも広がる方向に流れる気体とが衝突する割合が最も小さくなる。
このため、この発明の気体噴出処理装置では、その点でも、上側ノズルから噴出される気体の勢いと下側ノズルから噴出される気体の勢いとが相殺されることがなく、被処理物に対する処理の効率が減殺されることなく、より効率良く被処理物を処理することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の一実施例の熱風噴出乾燥装置の縦断面図である。被処理物の進行方向に延びる仮想鉛直面で切断した際の縦断面図(一部はその端面)である。その一部はさらに仮想的に破断され、その破断端面が示されている。
【図2】本発明の一実施例の熱風噴出乾燥装置の縦断面図である。被処理物の進行方向と垂直に延びる仮想鉛直面で切断した際の縦断面図である。その一部はさらに仮想的に破断され、その破断端面が示されている。
【図3】本発明の一実施例の熱風噴出乾燥装置の要部の縦断面図である。図1の部分拡大図である。
【図4】本発明の一実施例の熱風噴出乾燥装置の要部の横断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
次に、本発明の一実施例である熱風噴出乾燥装置(気体噴出処理装置)について、図面に基づいて説明する。
図1及び図2に示すように、この熱風噴出乾燥装置は、ハウジング10,コンベア20,上側チャンバ30a,下側チャンバ30b等を有している。
そして、この熱風噴出乾燥装置は、熱風によって、食品(乾燥処理前のもの)等の被処理物Wを乾燥(処理)させるものである。
【0020】
ハウジング10は、ほぼ閉じた空間を形成している。
図1に示すように、コンベア20は、エンドレス状をなし、ハウジング10の長さ方向に延びている。コンベア20は、ハウジング10の外部に位置する一対の支持部16によって支持されている。各支持部16はスプロケットを主材とするとともに、そのうちの一方には駆動用モータ(図示省略)が設けられている。
コンベア20は、進行方向とは垂直の水平方向(ハウジング10の幅方向)に延びる多数のパイプが隙間を隔てて進行方向(ハウジング10の長さ方向)に連ねられて形成されている。このため、コンベア20を横断(貫通)して空気(気体)が流通可能である。
エンドレス状のコンベア20のうちの上側部分が往路部21aであり、下側部分が復路部21bである。
なお、図面中、コンベア20,支持部16等については模式的に簡略に示されている。
【0021】
ハウジング10の上流側の壁部(符号省略)には往路用入口部12A及び復路用出口部14Aが形成されており、ハウジング10の下流側の壁部には往路用出口部12B及び復路用入口部14Bが形成されている。
コンベア20の往路部21aは、往路用入口部12Aを通ってハウジング10の内部に流入し、往路用出口部12Bを通ってハウジング10の外部に流出する。復路部21bは、復路用入口部14Bを通ってハウジング10の内部に流入し、復路用出口部14Aを通ってハウジング10の外部に流出する。
【0022】
こうして、図1及び図3に示すように、コンベア20の往路部21aに被処理物Wが載置された状態でコンベア20が循環することによって、コンベア20(その往路部21a)によって被処理物Wが移動される。
すなわち、図1に示すように、被処理物Wは、往路用入口部12Aを通ってハウジング10内に入り、ハウジング10内を移動し、往路用出口部12Bを通ってハウジング10から出る。
【0023】
図1及び図2に示すように、上側チャンバ30a及び下側チャンバ30bは、ハウジング10内に配設されている。上側チャンバ30a及び下側チャンバ30bは、上下に対状をなし、ハウジング10の長さ方向(被処理物Wの進行方向)に沿って複数組設けられている。
【0024】
ハウジング10には、各組の上側チャンバ30a及び下側チャンバ30bに対応して、バーナ50及びダクト60が設けられている。ダクト60の上流端の開口部61及びバーナ50(その吹き出し口の先端部)は、いずれも、ハウジング10内における上側チャンバ30aよりも上方に位置している。
図2に示すように、ダクト60は、途中で2股に分岐し、その各下流端部は上側チャンバ30a及び下側チャンバ30bに接続されている。
図1及び図2に示すように、ダクト60の内部(例えば、開口部61の近傍)には、ファン62が設けられている。
このため、バーナ50によって高温にされた空気が、ファン62によって開口部61を通ってダクト60内に流入し、ダクト60内を流れ、上側チャンバ30a及び下側チャンバ30bに流入する。
【0025】
各上側チャンバ30aは、コンベア20の往路部21aの上方に位置している。各下側チャンバ30bは、コンベア20の往路部21aの下方であってコンベア20の復路部21bの上方に位置している。
図1〜図3に示すように、各上側チャンバ30aは、ほぼ直方体状の容器状をしており、その下面には、多数のノズル(上側ノズル)40aが設けられている。各上側ノズル40aは、円筒状をしており、下方(鉛直下方)に向かって延びている。
同様に、各下側チャンバ30bは、ほぼ直方体状の容器状をしており、その上面には、多数のノズル(下側ノズル)40bが設けられている。各下側ノズル40bも、円筒状をしており、上方(鉛直上方)に向かって延びている。
【0026】
このため、図3に示すように、上側チャンバ30a内の高温の空気(熱風)は、上側ノズル40aから、下方(鉛直下方)に噴出される。すなわち、上側ノズル40aの気体噴出方向は下方(鉛直下方)である。
同様に、下側チャンバ30b内の高温の空気(熱風)は、下側ノズル40bから上方(鉛直上方)に噴出される。すなわち、下側ノズル40bの気体噴出方向は上方(鉛直上方)である。
【0027】
そして、図1〜図4に示すように、この熱風噴出乾燥装置では、上側ノズル40a,下側ノズル40bは、上側チャンバ30a,下側チャンバ30bに対して、次のように、均等に、いわゆる互い違いの位置関係になるように配置されている。
このため、複数の上側ノズル40aと複数の下側ノズル40bとは、同一鉛直線上になく、複数の上側ノズル40aの気体噴出方向と、複数の下側ノズル40bの気体噴出方向とは、同一直線上にはない。
【0028】
すなわち、図4に示すように、上側チャンバ30aにおいては、上側ノズル40aは、上側チャンバ30aの長さ方向において均等な間隔を隔てた各長さ方向位置において、上側チャンバ30aの幅方向に均等な間隔を隔てて配置されている。そして、その各長さ方向位置において配置されている上側ノズル40aは、上側チャンバ30aの長さ方向に沿って、順次、上側チャンバ30aの幅方向における上側ノズル40aの間隔の4分の1の長さの間隔ずつ、位相がずれている。このようにして、複数の上側ノズル40aは、上側チャンバ30aに対して、均等な間隔を隔てて設けられている。
【0029】
同様に、下側チャンバ30bにおいては、複数の下側ノズル40bは、下側チャンバ30bに対して、均等な間隔を隔てて設けられている。
その際、下側ノズル40bは、上側チャンバ30aにおいて上側ノズル40aが配置されている各長さ方向位置に対応する位置において、下側チャンバ30bの幅方向に均等な間隔を隔てて配置されている。
それとともに、各下側ノズル40bは、隣接する上側ノズル40aの中間位置に対応する位置に設けられている。
【0030】
次に、この熱風噴出乾燥装置(気体噴出処理装置)の作用効果について説明する。
図1に示すように、コンベア20の往路部21aに、乾燥処理前の状態の食品等、通気性を有する被処理物Wが載置される。そして、コンベア20が循環することによって、被処理物Wがハウジング10内を往路入口部12Aから往路出口部12Bまで移動する。
一方、ハウジング10内においては、上側チャンバ30aの上側ノズル40aから下方(鉛直下方)に熱風が噴出し、下側チャンバ30bの下側ノズル40bから上方(鉛直上方)に熱風が噴出する。
このため、ハウジング10内を移動する被処理物Wは、その上方及び下方の両方から熱風を受け、乾燥する。
【0031】
その際、前述したように被処理物Wは通気性を有するものであるため、図3に示すように、上側ノズル40aから下方(鉛直下方)に噴出される熱風は、被処理物Wに向かって流れ、被処理物Wを通過して、さらに下方(鉛直下方)に向かう。
一方、下側ノズル40bから上方(鉛直上方)に噴出される熱風は、コンベア20(往路部21a)を通過して被処理物Wに向かって流れ、被処理物Wを通過して、さらに上方(鉛直上方)に向かう。
【0032】
ここで、図3及び図4等に基づいて前述したように、各上側チャンバ30aの複数の上側ノズル40aと各下側チャンバ30bの複数の下側ノズル40bとは互い違いの位置関係にある。すなわち、複数の上側ノズル40aと複数の下側ノズル40bとは、同一鉛直線上になく、複数の上側ノズル40aの気体噴出方向と、複数の下側ノズル40bの気体噴出方向とは、同一直線上にはない。
このため、上側ノズル40aから噴出される熱風と、下側ノズル40bから噴出される熱風とが、正面衝突することはない。
【0033】
また、各上側チャンバ30aに設けられた各上側ノズル40aは下方(鉛直下方)に向かい、各下側チャンバ30bに設けられた各下側ノズル40bは上方(鉛直上方)に向かうため、各上側ノズル40aが向かう方向と各下側ノズル40bの向かう方向は平行(逆向き)である。
すなわち、各上側ノズル40aを、その気体噴出方向(下方)に仮想的に延長したものと、各下側ノズル40bを、その気体噴出方向に仮想的に延長したものとは、交わることがない。
このため、上側ノズル40aから噴出される熱風(基本的に上側ノズル40aの気体噴出方向に沿って流れる)と下側ノズル40bから噴出される熱風(基本的に下側ノズル40bの気体噴出方向に沿って流れる)とが、斜めに衝突することもない。
【0034】
このため、上側ノズル40aから噴出される熱風の勢いと、下側ノズル40bから噴出される熱風の勢いとが相殺されることがない。
このため、被処理物Wに対する乾燥(処理)の効率が減殺されることなく、効率良く被処理物Wを乾燥させることができる。
【0035】
また、各上側チャンバ30aの複数の上側ノズル40aと各下側チャンバ30bの複数の下側ノズル40bとは均等に互い違いの位置関係にある。すなわち、各下側ノズル40bは、隣接する上側ノズル40aの中間位置に対応する位置に設けられている。
このため、各上側ノズル40aを下方(その気体噴出方向)に仮想的に延長したものと、各下側ノズル40bを上方(その気体噴出方向)に仮想的に延長したものとの間隔(複数)のうちの最小値が最大のものとなる。このため、次の作用効果も得られる。
【0036】
すなわち、各上側ノズル40aから噴出される熱風は、基本的にはその上側ノズル40aの気体噴出方向である下方(鉛直下方)に向かって流れ、各下側ノズル40bから噴出される熱風は、基本的にはその下側ノズル40bの気体噴出方向である上方(鉛直上方)に向かって流れるが、各々、それらの方向よりも広がる方向にも流れる場合もある。
しかしながら、上側ノズル40aから噴出され下方(鉛直下方)よりも広がる方向に流れる熱風と、下側ノズル40bから噴出され上方(鉛直上方)よりも広がる方向に流れる熱風とが衝突する割合が最も小さくなる。
【0037】
このため、この熱風噴出乾燥装置では、その点でも、上側ノズル40aから噴出される熱風の勢いと下側ノズル40bから噴出される熱風の勢いとが相殺されることがなく、被処理物Wに対する乾燥(処理)の効率が減殺されることなく、より効率良く被処理物Wを乾燥させることができる。
【0038】
なお、上記のものはあくまで本発明の一実施例にすぎず、当業者の知識に基づいて種々の変更を加えた態様で本発明を実施できることはもちろんである。
【0039】
例えば、コンベア(20)は、上述のものに限らず、複数(多数)の孔を有する板(網状のものを含む)や、網によって形成されたカゴ(バケット)が、進行方向に複数(多数)連ねられた態様のものでもよい。
その場合、各支持部(16)は、コンベア(20)が往路部(21a)と復路部(21b)との間を切り変わる際に、上記の板やバケットが上下に反転しない構造とされてもよい。その場合は、被処理物Wがコンベア(20)の復路部(21b)上に位置する際にも乾燥処理がされるようにされてもよい。
【符号の説明】
【0040】
10 ハウジング
20 コンベア
30a 上側チャンバ
30b 下側チャンバ
40a 上側ノズル
40b 下側ノズル
W 被処理物

【特許請求の範囲】
【請求項1】
気体を噴出することによって被処理物に対する処理を行う気体噴出処理装置であって、
ハウジングと、
通気性を有し、前記ハウジング内において前記被処理物を搬送するコンベアと、
前記コンベアの上方に位置する上側チャンバに設けられ、当該上側チャンバの内部の気体を下方に向かう成分を有する気体噴出方向に噴出する複数の筒状の上側ノズルと、
前記コンベアの下方に位置する下側チャンバに設けられ、当該下側チャンバの内部の気体を上方に向かう成分を有する気体噴出方向に噴出する複数の筒状の下側ノズルとを有し、
前記上側ノズルの気体噴出方向と前記下側ノズルの気体噴出方向とは同一直線上になく、前記上側ノズルを当該気体噴出方向に仮想的に延長したものと前記下側ノズルを当該気体噴出方向に仮想的に延長したものとが交わることもないものである、
気体噴出処理装置。
【請求項2】
気体を噴出することによって被処理物に対する処理を行う気体噴出処理装置であって、
ハウジングと、
通気性を有し、前記ハウジング内において前記被処理物を搬送するコンベアと、
前記コンベアの上方に位置する上側チャンバに設けられ、当該上側チャンバの内部の気体を下方に噴出する複数の上側ノズルと、
前記コンベアの下方に位置する下側チャンバに設けられ、当該下側チャンバの内部の気体を上方に噴出する複数の下側ノズルとを有し、
前記上側ノズルと前記下側ノズルとは、同一鉛直線上にないものである、
気体噴出処理装置。
【請求項3】
請求項2に記載の気体噴出処理装置であって、
複数の前記上側ノズルは前記上側チャンバに対して均等な間隔を隔てて設けられ、
複数の前記下側ノズルは、隣接する前記上側ノズルの中間位置に対応する位置において、前記下側チャンバに対して均等な間隔を隔てて設けられている、
気体噴出処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−112539(P2012−112539A)
【公開日】平成24年6月14日(2012.6.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−259462(P2010−259462)
【出願日】平成22年11月19日(2010.11.19)
【出願人】(390013631)株式会社荒川製作所 (4)
【Fターム(参考)】