説明

気体熱伝導度式ガスセンサ

【課題】気体熱伝導度式ガスセンサにおいて、製造が容易なガスセンサを提供する。
【解決手段】雰囲気中のガス濃度を検知する検知素子Rs、および検知素子の温度補償を行う補償素子Rrがブリッジ回路に組み込まれ、検知素子の抵抗値の変化によってガス濃度を検知する気体熱伝導度式ガスセンサ1において、検知素子Rsを白金コイルに高熱伝導材料でコーティングし、放熱速度によって抵抗値が変化する第一の発熱体で構成され、補償素子Rrを白金コイルに低熱伝導材料でコーティングして形成して、第一の発熱体と熱伝導率の異なる材質で形成された第二の発熱体で構成されている。それらをブリッジ回路10に組み込んで気体熱伝導度式ガスセンサ1を構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
雰囲気中のガスの濃度を測定するガスセンサ、特に雰囲気ガスとの熱収支により抵抗値の変化する検知素子と、その検知素子と熱的に等価な補償素子と、を有する気体熱伝導度式のガスセンサに関する。
【背景技術】
【0002】
気体熱伝導度式ガスセンサは、雰囲気中に含まれるガスによる熱伝導の変化を測定することで被検ガスの濃度を検知・測定している(例えば、特許文献1ないし3を参照)。
【0003】
気体熱伝導度式ガスセンサで空気中のガスによる熱伝導変化を測定する方法を説明する。まず、白金コイルなどで構成された抵抗体を温湿度の影響が比較的少ない200〜500℃程度に加熱し、白金コイルの発熱速度と放熱速度が等しい熱平衡状態にする。そこへ空気と熱伝導度の異なるガスが検知されると、この平衡状態が崩れ、白金コイルの抵抗値が変化することを利用して測定する。熱伝導度の高いガスに曝された場合は、白金コイルの放熱速度が大きくなるため、素子が冷却され白金コイルの抵抗値が低下する。反対に、熱伝導度の低いガスに曝された場合は、白金コイルの放熱速度が小さくなるため、素子が加熱され白金コイルの抵抗値が上昇する。
【0004】
この抵抗変化をより高精度に検知するため、図4に示すようなブリッジ回路を構成する。図4に従来の気体熱伝導度式ガスセンサの回路図を示す。気体熱伝導度式ガスセンサ100は、雰囲気に曝された白金コイルで構成された検知素子Rsと、白金コイルを標準ガス(空気)とともに容器101に密閉した補償素子Rrと、固定抵抗R1、R2と、を備えている。
【0005】
そして、検知素子Rsと補償素子Rrと固定抵抗R1、R2とで構成されたブリッジ回路の補償素子Rrと固定抵抗R2との接続点に電源電圧Vccを印加し、検知素子Rsと固定抵抗R1との接続点を接地する。
【0006】
図4のブリッジ回路において、予めブリッジ回路の中点電位(図4のa−b間電位)を標準ガス中でゼロ電位に調整しておき、その後、雰囲気中において高熱伝導性ガスが含まれるとブリッジ回路の中点電位は負(マイナス)の方向へ変化する。反対に、雰囲気中において低熱伝導性ガスが含まれるとブリッジ回路の中点電位は正(プラス)の方向へ変化する。
【0007】
この中点電位をブリッジ回路の出力とすると、ブリッジ回路の出力は被検ガスの熱伝導率に対して直線的に変化するため、被検ガスをある特定ガスに限定すれば濃度、即ち、熱伝導率にも応じて直線的に変化する。従って、このブリッジ回路の出力と熱伝導率との関係を予め設定しておけば被検ガスの濃度を検知(測定)することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2001−141682号公報
【特許文献2】特開2001−242114号公報
【特許文献3】特開平5−249057号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、補償素子Rrの密閉度が低いと測定精度が悪化してしまうという問題や、封入する標準ガスの純度および封入方法並びに使用するガス種やその湿度を選択し混合するなどガス調整作業が必要といった問題もあり、測定までの準備または製造に手間がかかっていた。
【0010】
そこで、本発明は、気体熱伝導度式ガスセンサにおいて、製造が容易なガスセンサを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題を解決するためになされた請求項1に記載の発明は、雰囲気中のガス濃度を検知する検知素子および前記検知素子の温度補償を行う補償素子がブリッジ回路に組み込まれ、前記検知素子の抵抗値の変化によってガス濃度を検知する気体熱伝導度式ガスセンサにおいて、前記検知素子が、放熱速度によって抵抗値が変化する第一の発熱体で構成され、前記補償素子が、前記第一の発熱体と熱伝導率の異なる材質で形成された第二の発熱体で構成されていることを特徴とする気体熱伝導度式ガスセンサである。
【0012】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記検知素子が、放熱速度によって抵抗値が変化する第一の抵抗体を第一の熱伝導材料で被覆して構成され、前記補償素子が、前記第一の抵抗体と熱的に等価な第二の抵抗体を前記第一の熱伝導材料と異なる熱伝導率を有する第二の熱伝導材料で被覆して構成されていることを特徴とするものである。
【0013】
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の発明において、前記補償素子が、前記第二の抵抗体が加熱される温度においても雰囲気中のガスを燃焼する触媒として機能しない無機材料で被覆されていることを特徴とするものである。
【0014】
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3のうちいずれか一項に記載の発明において、前記検知素子が、前記無機材料に対して熱伝導率を変化させるとともに雰囲気中の可燃性ガスに対する燃焼活性の無い金属を添加した材質により被覆されていることを特徴とするものである。
【0015】
請求項5に記載の発明は、請求項1乃至4のうちいずれか一項に記載の発明において、少なくとも前記検知素子または前記補償素子のいずれか一方の表面に凹凸形状が形成されていることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0016】
以上説明したように請求項1に記載の発明によれば、検知素子が、放熱速度(単位時間当たりの発熱量)によって抵抗値が変化する第一の発熱体で構成され、補償素子が、第一の発熱体と熱伝導率の異なる材質の第二の発熱体で構成されているので、被検ガス濃度を検知素子の第一の発熱体を構成する熱伝導材料と補償素子の第二の発熱体を構成する熱伝導材料との熱伝導率の差によって測定することができ、また、補償素子を標準ガスとともに密閉する必要が無いので、検知素子と補償素子とを同一パッケージに収めることや基板上に集積することができ、製造が容易となる。
【0017】
請求項2に記載の発明によれば、検知素子が、放熱速度によって抵抗値が変化する第一の抵抗体を第一の熱伝導材料で被覆して構成され、補償素子が、第一の抵抗体と熱的に等価な第二の抵抗体を第一の熱伝導材料と異なる熱伝導率を有する熱伝導材料で被覆して構成されているので、第一の抵抗体と第二の抵抗体を同じ材料で形成すれば、2つの異なる熱伝導材料を被覆するのみで製造することができる。
【0018】
請求項3に記載の発明によれば、補償素子が、第二の抵抗体が加熱される温度においても雰囲気中のガスを燃焼する触媒として機能しない無機材料で被覆されているので、被覆された部分が酸化や分解を起こしにくくなる。
【0019】
請求項4に記載の発明によれば、検知素子が、前記無機材料に対して熱伝導率を変化させるとともに雰囲気中の可燃性ガスに対する燃焼活性の無い金属を添加した材質により被覆されているので、被検ガスが可燃性ガスであっても燃焼応答を生じないため、可燃性または不燃性に関わらず検知することができる。
【0020】
請求項5に記載の発明によれば、少なくとも検知素子または補償素子のいずれか一方の表面に凹凸形状が形成されているので、素子の表面での熱流断面積を大きく取ることができ、雰囲気との熱交換を容易にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明の一実施形態にかかる気体熱伝導度式ガスセンサの回路図である。
【図2】図1に示された気体熱伝導度式ガスセンサの検知素子の構成を示した断面図である。
【図3】図1に示された気体熱伝導度式ガスセンサの補償素子の構成を示した断面図である。
【図4】従来の気体熱伝導度式ガスセンサの回路図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
次に、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施形態にかかるガスセンサとしての気体熱伝導度式ガスセンサ1の回路図である。
【0023】
気体熱伝導度式ガスセンサ1は、検知素子Rsと、補償素子Rrと、固定抵抗R1、R2と、電圧計Vと、を備えている。そして、検知素子Rsと、補償素子Rrと、固定抵抗R1、R2と、でブリッジ回路10を構成している。
【0024】
検知素子Rsは、図2に示すように、第一の抵抗体としての直径が20〜50μmの白金線11をコイル状に形成したもの(以降、白金コイル11と記載する)に対して、第一の熱伝導材料としての高熱伝導材料12でコーティング(被覆)している。また、検知素子Rsは長さが0.5〜1.5mm程度である。すなわち、白金コイル11と高熱伝導材料12とで第一の発熱体を構成している。
【0025】
検知素子Rsは、通常、表面温度が200〜500℃程度に加熱され、中心部はさらに温度が高くなる。このため高熱伝導材料12はこのような温度において、僅かでも酸化や分解を起こさないことが望ましく、熱安定性を有し、高伝導性セラミックスであるアルミナを用いている。さらに、熱伝導率を上げるため、酸化などの影響が少ない貴金属をアルミナに添加している。貴金属の多くは被検ガスが可燃性ガスである場合に燃焼触媒として働き、燃焼熱を生じることで白金コイル11の抵抗変化に影響を与えるために、500℃程度まで燃焼活性を全く示さない貴金属として金(Au)を添加している。添加量としては、空気中でのブリッジ回路10のゼロ点が大きくずれ過ぎることを防ぐために、後述する補償素子Rrもアルミナベースで被覆する場合であれば50wt%程度以下が適当である。
【0026】
補償素子Rrも、図3に示すように基本的な構成は図2と同様である。但し、第二の抵抗体としての白金コイル11を第二の熱伝導材料としての低熱伝導材料13でコーティングしている。即ち、白金コイル11と低熱伝導材料13とで第二の発熱体を構成している。この低熱伝導材料13は、アルミナを用いている。つまり、白金コイル11が加熱される温度においても雰囲気中のガスを燃焼する触媒として機能しない無機材料で被覆されている。補償素子Rrは、熱伝導率を上げる必要が無いので貴金属は添加しない。このように構成することで、検知素子Rsと補償素子Rrとの間に熱伝導率の差が生じる(第一の熱伝導材料と異なる熱伝導率を有する)こととなる。
【0027】
なお、本実施形態では、補償素子Rr、検知素子Rsをコーティングする材料としてアルミナを用いているが、シリカなど白金コイル11が加熱される温度においても雰囲気中のガスを燃焼する触媒として機能しない無機材料であれば良い。また、本実施形態では、補償素子Rr、検知素子Rsを独立した部品として記載しているが、基板上に白金コイル11や抵抗R1、R2等を形成して、白金コイル11上に高熱伝導材料12または低熱伝導材料13を積層した集積回路としても良い。
【0028】
固定抵抗R1およびR2は、検知素子Rsおよび補償素子Rrの特性に合わせて所定の抵抗値が選択される。また、ブリッジ回路10のゼロ点を調整するためにいずれか一方を可変抵抗器としてもよい。
【0029】
そして、検知素子Rsと補償素子Rrを直列に接続し、固定抵抗R1とR2を直列に接続して、双方の直列回路を並列に接続することで周知のホイートストンブリッジ回路であるブリッジ回路10を構成している。また、ブリッジ回路10は、補償素子Rrと固定抵抗R2の接続点に電源電圧Vccを印加し、検知素子Rsと固定抵抗R1の接続点を接地している。
【0030】
電圧計Vは、ブリッジ回路10の中点である検知素子Rsと補償素子Rrの間と、固定抵抗R1とR2の間である図1のa−b間に接続され、予め空気中で、この電圧計Vが0Vとなるように調整される。なお、電圧計Vは、ブリッジ回路10に設けなくても良く、気体熱伝導度式ガスセンサ1の出力となる図1のa−b間の電位差を計測できればブリッジ回路10外に設けても良いし、直接図1のa−b間の電位差をアンプなどで増幅後にコンピュータなどで濃度に変換する場合は設けなくても良い。
【0031】
次に、上述した構成の気体熱伝導度式ガスセンサ1の動作を説明する。白金コイル11を高熱伝導材料12や低熱伝導材料13でコーティングすると、発熱は白金コイル11からコーティング層(高熱伝導材料12の層や低熱伝導材料13の層)を通って空気へ放熱される。コーティング層を厚く形成すると、白金と比較してコーティング材(高熱伝導材料12や低熱伝導材料13)の熱伝導率が高くないため、白金コイル11中心部とコーティング層表面(検知素子Rsや補償素子Rrの表面)では温度差が生じる。コーティング層の表面では層を通ってくる白金コイル11からの熱の伝熱速度と空気への放熱速度が熱平衡に達しており、白金コイル11の中心より低い温度となっている。
【0032】
また、空気中で単位時間当たりに雰囲気へ放出される熱量は白金コイル11が高熱伝導性材料12でコーティングされた検知素子Rsの方が、低熱伝導性材料13でコーティングされた補償素子Rrより大きい。当然、高熱伝導性材料12のほうが白金コイル11からコーティング層表面へ、あるいはコーティング層表面から白金コイル11への伝熱速度も大きい。このため、検知素子Rsおよび補償素子Rrの室温での白金コイル11の抵抗値が完全に等しくても、加熱された両素子の表面放熱速度および伝熱速度の差から中心付近の温度に差が生じるため、白金コイル11の抵抗値も異なることとなる。
【0033】
これらを空気より熱伝導性の高いガスに曝した場合、検知素子Rsの表面温度の低下率は補償素子Rrの表面温度の低下率より大きくなる。このため、検知素子Rsの白金コイル11の抵抗低下は補償素子Rrの白金コイル11の抵抗低下より大きい。つまりブリッジ回路10の中点電位は負(マイナス)方向へ変化する。反対に、空気より熱伝導性の低いガスに曝した場合、検知素子Rsの表面温度の上昇率は補償素子Rrの表面温度の上昇率より大きくなる。このため、検知素子Rsの白金コイル11の抵抗増加は補償素子Rrの白金コイル11の抵抗増加より大きい。つまりブリッジ回路10の中点電位は正(プラス)方向へ変化する。
【0034】
このように、高熱伝導性材料12によるコーティングは低熱伝導性材料13によるコーティングより、雰囲気の気体との熱の授受に敏感に応答するようにできるため、これら熱伝導性(熱伝導率)の異なる材料でコーティングした2つの素子(または熱伝導性の異なる材料で形成された2つの発熱体)を検知素子Rs、補償素子Rrとしてそれぞれブリッジ回路10に組み込むことで、ガスの熱伝導に対して精度良く応答する気体熱伝導度式ガスセンサ1とすることができる。
【0035】
上述した構成の気体熱伝導度式ガスセンサ1は、ガスに対する応答感度は検知素子Rsの熱伝導率が高ければ高いほど、または補償素子Rrの熱伝導が低ければ低いほど良く、また、素子の熱流断面積(表面積)が大きければ大きいほど良い。ただし、両者の熱伝導率があまりに異なると両素子の表面温度に著しい差が生じるため、2つの素子の抵抗値に大きな差ができ、空気中でのブリッジ回路10の出力(ゼロベース)がゼロ点から大きくずれる。このため、この差、即ち、気体熱伝導度式ガスセンサ1の出力となる図1のa−b間の電位差(電圧計Vの値)を増幅する図示しないアンプの増幅率が大きくとれないため結果的に高感度検知ができなくなってしまうことから適宜調整することが望ましい。
【0036】
なお、本実施形態において、検知素子Rsと補償素子Rrはブリッジ回路10での配置が逆でも良く、また、それぞれの素子の構成材料が逆になっても良い。例えば、検知素子Rsが低熱伝導材料13でコーティングされ、補償素子Rrが高熱伝導性材料12でコーティングされていた場合は、空気と被検ガスの熱伝導率の差によって変動するブリッジ回路10の出力が空気より熱伝導性の高いガスに曝した場合は正(プラス)方向へ変化し、空気より熱伝導性の低いガスに曝した場合は負(マイナス)方向へ変化する。
【0037】
以上の実施形態によれば、検知素子Rsを白金コイル11に高熱伝導材料12でコーティングし、補償素子Rrを白金コイル11に低熱伝導材料13でコーティングして形成して、それらをブリッジ回路10に組み込んで気体熱伝導度式ガスセンサ1を構成しているので、被検ガス濃度を検知素子Rsの高熱伝導材料12と補償素子Rrの低熱伝導材料13との熱伝導率の差によって発生する抵抗値によって測定することができ、また、補償素子Rrを標準ガスとともに密閉する必要が無く、2つの異なる伝導材料を各白金コイル11に塗り分けるだけであるので、検知素子Rsと補償素子Rsとを同一パッケージに収めることや基板上に集積することができ、製造が容易となる。そのため、MEMS(Micro-Electro-Mechanical Systems)などの加工技術を用いた基板上へ形成することも可能となる。
【0038】
また、補償素子Rrが、白金コイル11が加熱される温度においても雰囲気中のガスを燃焼する触媒として機能しない無機材料としてアルミナで被覆されているので、被覆された部分が酸化や分解を起こしにくくなる。
【0039】
また、検知素子Rsが、前記アルミナへ可燃性ガスに対する燃焼活性の無い金属として金を添加した材質により被覆されているので、被検ガスが可燃性ガスであっても燃焼応答を生じないため、可燃性または不燃性に関わらず検知することができる。
【0040】
なお、上述し検知素子Rsや補償素子Rrにおいて、素子の表面での熱流断面積を大きく取ることができ、雰囲気との熱交換を容易にするために、表面に凹凸を形成しても良い。また、この凹凸は各素子表面に金属やセラミックスのポーラス皮膜やウィスカーなどでヒートシンクを形成することでも良い。さらに、凹凸を形成する素子は、両方ではなく検知素子Rsの補償素子Rrいずれか一方でも良い。
【0041】
また、湿度や室温の変動などを受けにくい環境でセンサを動作させる場合は、駆動温度が100〜200℃程度に設定でき、補償素子Rrのコーティング材料も酸化や熱分解の影響が無いため、ダイヤモンドライクカーボン(DLC:Diamond Like Carbon)、窒化アルミニウム、窒化珪素などといった炭素を含む材料や、高温酸化によって酸化物を形成するような材料を用いても良い。
【0042】
また、上述した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施の形態に限定されるものではない。すなわち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
【符号の説明】
【0043】
1 気体熱伝道度式ガスセンサ
10 ブリッジ回路
11 白金コイル(第一の抵抗体、第二の抵抗体)
12 高熱伝導材料(第一の熱伝導材料)
13 低熱伝導材料(第二の熱伝導材料)
Rs 検知素子(第一の発熱体)
Rr 補償素子(第二の発熱体)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
雰囲気中のガス濃度を検知する検知素子および前記検知素子の温度補償を行う補償素子がブリッジ回路に組み込まれ、前記検知素子の抵抗値の変化によってガス濃度を検知する気体熱伝導度式ガスセンサにおいて、
前記検知素子が、放熱速度によって抵抗値が変化する第一の発熱体で構成され、
前記補償素子が、前記第一の発熱体と熱伝導率の異なる材質で形成された第二の発熱体で構成されている
ことを特徴とする気体熱伝導度式ガスセンサ。
【請求項2】
前記検知素子が、放熱速度によって抵抗値が変化する第一の抵抗体を第一の熱伝導材料で被覆して構成され、
前記補償素子が、前記第一の抵抗体と熱的に等価な第二の抵抗体を前記第一の熱伝導材料と異なる熱伝導率を有する第二の熱伝導材料で被覆して構成されている
ことを特徴とする請求項1に記載の気体熱伝導度式ガスセンサ。
【請求項3】
前記補償素子が、前記第二の抵抗体が加熱される温度においても雰囲気中のガスを燃焼する触媒として機能しない無機材料で被覆されていることを特徴とする請求項1または2に記載の気体熱伝導度式ガスセンサ。
【請求項4】
前記検知素子が、前記無機材料に対して熱伝導率を変化させるとともに雰囲気中の可燃性ガスに対する燃焼活性の無い金属を添加した材質により被覆されていることを特徴とする請求項3に記載の気体熱伝導度式ガスセンサ。
【請求項5】
少なくとも前記検知素子または前記補償素子のいずれか一方の表面に凹凸形状が形成されていることを特徴とする請求項1乃至4のうちいずれか一項に記載の気体熱伝導度式ガスセンサ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−12972(P2011−12972A)
【公開日】平成23年1月20日(2011.1.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−154716(P2009−154716)
【出願日】平成21年6月30日(2009.6.30)
【出願人】(000006895)矢崎総業株式会社 (7,019)
【Fターム(参考)】