説明

油圧制御装置及びこれを備えた油圧式作業機械

【課題】コストの増大や装置の大型化を抑制しつつ、油圧シリンダからの戻り油の持つエネルギを有効に活用することができる油圧制御装置を提供すること。
【解決手段】ブーム7が重力の作用によりブームシリンダ10を縮小させながら目的の方向に移動可能な場合に、ブームシリンダ10のヘッド側室から導出された作動油が再生油路R6を介して当該ブームシリンダ10のロッド側室に再生されるとともに、ブームシリンダ10から導出された作動油のうちの前記再生に用いられるもの以外の作動油が回生油路R7を介して油圧ポンプ17に供給されて当該油圧ポンプ17を作動させるように、再生絞り23及び回生絞り24の開閉を制御するコントローラ16を備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、油圧シリンダの伸縮に応じて作動する作業部材を有する油圧ショベル等の油圧式作業機械に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、機体と、機体に起伏可能に設けられたブームと、ブームを機体に対して起伏させるためのブームシリンダとを備えた油圧ショベルが知られている。
【0003】
この種の油圧ショベルにおいて、ブーム下げ動作(ブームシリンダの縮小動作)を行う場合、ブームの位置エネルギに相当する圧力が上乗せされた作動油がブームシリンダのヘッド側室から吐出されることになるが、従来においては、この作動油を絞りを介してタンクに回収することにより、上記位置エネルギを熱エネルギとして廃棄していた。
【0004】
そこで、上記位置エネルギを有効に活用すべく、ブームシリンダのヘッド側室から吐出された作動油を絞りを介して当該ブームシリンダのロッド側室に戻す(いわゆる、再生する)ことにより、ブームシリンダのキャビテーションを抑制することが行われている。
【0005】
しかし、ブームシリンダのロッド側室に対する作動油の吸込量は、ヘッド側室からの作動油の吐出量よりも少ないため、再生した残りの作動油の位置エネルギは、依然として熱エネルギとして廃棄されることになる。
【0006】
そこで、特許文献1及び2には、動力回生用のモータを別途備え、ブームシリンダのヘッド側室からの戻り油により動力回生用のモータを回転駆動させることによって、上記位置エネルギを回生する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2008−75753号公報
【特許文献2】特開2008−128478号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、特許文献1及び2に係る技術では、作動油の回生のために別途モータを設けることを要するため、コストの増加、及び、モータの設置のために余分なスペースを要することに起因して装置全体の大型化を避けることができない。
【0009】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、コストの増大や装置の大型化を抑制しつつ、油圧シリンダからの戻り油の持つエネルギを有効に活用することができる油圧制御装置及びこれを備えた油圧式作業機械を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するために、本発明は、機体と、前記機体に対して変位可能な作業部材と、前記作業部材を変位させるための油圧シリンダとを有する油圧式作業機械の油圧制御装置であって、油圧ポンプと、前記油圧ポンプから前記油圧シリンダへの作動油の供給のための油路、及び、前記油圧シリンダからタンクへの作動油の導出のための油路を切り換えることにより、前記油圧シリンダの伸縮方向を切り換える制御弁と、前記制御弁と前記油圧ポンプとを接続する供給油路と、前記制御弁と前記タンクとを接続する導出油路と、前記制御弁と前記油圧シリンダのロッド側室とを接続するロッド側油路と、前記制御弁と前記油圧シリンダのヘッド側室とを接続するヘッド側油路と、前記ロッド側油路と前記ヘッド側油路とを接続する再生油路と、前記再生油路に設けられ、当該再生油路を流れる作動油の流量を調整可能な再生絞りと、前記油圧ポンプの吸込側と前記ヘッド側油路とを接続する回生油路と、前記回生油路に設けられ、当該回生油路を流れる作動油の流量を調整可能な回生絞りと、前記作業部材が重力の作用により油圧シリンダを縮小させながら目的の方向に移動可能な場合に、油圧シリンダのヘッド側室から導出された作動油が前記再生油路を介して当該油圧シリンダのロッド側室に再生されるとともに、前記油圧シリンダから導出された作動油のうちの前記再生に用いられるもの以外の作動油が前記回生油路を介して油圧ポンプに供給されて当該油圧ポンプを作動させるように、前記再生絞り及び前記回生絞りの開閉を制御する制御機とを備えていることを特徴とする油圧制御装置を提供する。
【0011】
本発明によれば、作業部材が重力の作用により油圧シリンダを縮小させながら目的の方向に移動可能な場合に、油圧シリンダのヘッド側室から導出される作動油のうち、その一部を当該油圧シリンダのロッド側室に再生するとともに、この再生に用いられるもの以外の部分を油圧ポンプの吸込側に供給することにより、油圧シリンダからの戻り油の全てを再生又は回生のために利用することができるので、当該戻り油の持つエネルギ(作業部材の位置エネルギ)を有効に活用することができる。特に、本発明では、油圧シリンダに対する作動油の供給源として用いられている油圧ポンプの吸引側に油圧シリンダからの戻り油を供給することにより、油圧ポンプを油圧モータとして作動させることができるため、回生用の油圧モータを別途設けることなく戻り油の持つエネルギを有効に活用することができる。したがって、本発明によれば、コストの増加や装置の大型化を抑制しつつ戻り油の持つエネルギを有効に活用することができる。
【0012】
前記油圧制御装置において、前記供給油路に設けられ、前記油圧ポンプから吐出された作動油を前記制御弁に導く供給位置と、前記油圧ポンプから吐出された作動油をタンクに導出する導出位置との間で切替可能な切換弁と、前記油圧シリンダのヘッド側室から前記タンクへの作動油の流れを停止させることが可能な停止弁とをさらに備え、前記制御機は、前記作業部材が重力の作用により目的の方向に移動可能な場合に、前記切換弁を導出位置に切り換えるとともに前記停止弁により前記ヘッド側室から前記タンクへの作動油の流れを停止させることが好ましい。
【0013】
この構成によれば、作業部材が重力の作用により目的の方向に移動可能な場合に、切換弁を導出位置として油圧ポンプを作動可能な状態にするとともに、停止弁により油圧シリンダのヘッド側室からタンクへの作動油の流れを停止させることにより、再生油路及び回生油路を介した作動油の流れを確実に行わせることができる。
【0014】
前記油圧制御装置において、前記油圧ポンプは、原動機により駆動される可変容量式の油圧ポンプからなり、前記制御機は、前記原動機の駆動速度に応じた油圧ポンプの作動油の吸込量が前記回生油路内の作動油の流量に対応した量となるように、当該油圧ポンプの傾転を調整することが好ましい。
【0015】
この構成によれば、油圧ポンプの吸込量を回生油路内の作動油の流量に見合ったものに調整することができるため、回生油路内の流量が油圧ポンプの吸込量を超えて圧力が上昇すること(いわゆる、圧ごもり)や、回生油路内の流量が油圧ポンプの吸込量に足りずにキャビテーションが発生することを抑制することができる。
【0016】
前記油圧制御装置において、前記油圧ポンプは、原動機により駆動される可変容量式の油圧ポンプからなり、前記原動機の回転数を検出するための回転数検出部材をさらに備え、前記制御機は、前記回転数検出部材により検出された原動機の回転数が目標回転数よりも大きいときに、原動機の回転数が前記目標回転数よりも小さいときに比べて前記回生絞りの開度を小さくすることが好ましい。
【0017】
この構成によれば、原動機の回転数が目標回転数よりも小さい場合(油圧ポンプの負荷が大きい場合)に作動油の回生流量を大きくして原動機のアシスト力を高めることにより戻り油の持つエネルギの有効利用を図りながら、原動機の回転数が目標回転数よりも大きい場合(油圧ポンプの負荷が小さい場合)に作動油の回生流量を小さくすることにより油圧ポンプの吸込流量が必要以上に大きくなって過剰に原動機の回転数が上昇するのを抑制することができる。
【0018】
前記油圧制御装置において、前記作業部材の操作指令を入力するための入力部材と、前記油圧ポンプから作動油の供給を受けて駆動する油圧アクチュエータと、前記油圧アクチュエータに対する操作指令を入力するための第二入力部材と、前記制御機は、前記入力部材による操作指令に基づいて前記油圧シリンダに対して回生可能な作動油の回生可能流量を特定するとともに、前記第二入力検出部材による操作指令に基づいて前記油圧アクチュエータに供給することを要する作動油の供給必要流量を特定し、前記回生可能流量が供給必要流量以上であると判定された場合に前記油圧シリンダから油圧ポンプへの作動油の回生を行う一方、前記回生可能流量が供給必要流量未満であると判定された場合に回生絞りを閉じることが好ましい。
【0019】
この構成によれば、作業部材が重力の作用により油圧シリンダを縮小させながら目的の方向に移動可能な場合であって、回生可能流量が供給必要流量以上であると判定された場合に、油圧シリンダから導出される作動油の持つエネルギを利用して油圧アクチュエータを作動することができる。
【0020】
また、本発明は、機体と、機体に対して変位可能に設けられた作業部材と、作動油の供給を受けて伸縮することにより、前記作業部材を機体に対して変位させる油圧シリンダと、前記油圧制御装置とを備えていることを特徴とする油圧式作業機械を提供する。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、コストの増大や装置の大型化を抑制しつつ、油圧シリンダからの戻り油の持つエネルギを有効に活用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】本発明の実施形態に係る油圧ショベルの全体構成を示す右側面図である。
【図2】図1の油圧ショベルに設けられた油圧制御装置の全体構成を示す回路図である。
【図3】図2の油圧制御装置のうちの主な油圧系統を抜き出して示す回路図である。
【図4】図2のコントローラが実行する処理を示すフローチャートである。
【図5】本発明の別の実施形態に係る油圧系統を示す回路図である。
【図6】図5の実施形態に係るコントローラにより実行される処理を示すフローチャートである。
【図7】図6の回生処理の内容を示すフローチャートである。
【図8】図6の非回生処理の内容を示すフローチャートである。
【図9】本発明の実施形態の変形例を示す回路図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照して説明する。
【0024】
図1は、本発明の実施形態に係る油圧ショベルの全体構成を示す右側面図である。
【0025】
図1を参照して、油圧式作業機械の一例としての油圧ショベル1は、クローラ2aを有する自走式の下部走行体2と、この下部走行体2上に旋回可能に設けられた上部旋回体3と、これら下部走行体2及び上部旋回体3に設けられた油圧機器の駆動を制御する油圧制御装置14(図2参照)とを備えている。
【0026】
上部旋回体3は、前記下部走行体2上に旋回可能に搭載された旋回フレーム4と、この旋回フレーム4上に立設されたキャビン6と、前記旋回フレーム4の前部に起伏可能に取り付けられた作業アタッチメント5とを備えている。作業アタッチメント5は、旋回フレーム4に対して水平方向の軸回りに起伏可能に設けられたブーム7と、このブーム7の先端部に対して水平方向の軸回りに揺動可能に取り付けられたアーム8と、このアーム8の先端部に対して水平方向の軸回りに回動可能に取り付けられたバケット9とを有している。ブーム7は、ブームシリンダ10の伸縮に応じて起伏し、アーム8は、アームシリンダ11の伸縮に応じてブーム7に対して揺動し、バケット9は、バケットシリンダ12の伸縮に応じてアーム8に対して回動する。
【0027】
図2は、図1の油圧ショベル1に設けられた油圧制御装置14の全体構成を示す回路図である。図3は、図2の油圧制御装置14のうちの主な油圧系統を抜き出して示す回路図である。
【0028】
図2及び図3を参照して、油圧制御装置14は、前記ブームシリンダ10に対する作動油の給排を行うための油圧系統15と、この油圧系統15の構成機器を電気的に制御するコントローラ(制御機)16とを備えている。
【0029】
油圧系統15は、エンジン18と、エンジン18により駆動される油圧ポンプ17と、ブームシリンダ10の伸縮方向を切り換えるための制御弁21と、油圧ポンプ17とタンクとを接続する吸引油路R1と、制御弁21と油圧ポンプ17とを接続する供給油路R2と、制御弁21とタンクとをチェック弁41を介して接続する導出油路R3と、制御弁21とブームシリンダ10のロッド側室とを接続するロッド側油路R4と、制御弁21とブームシリンダ10のヘッド側室とを接続するヘッド側油路R5と、ロッド側油路R4とヘッド側油路R5とを接続する再生油路R6と、吸引油路R1とヘッド側油路R5とを接続する回生油路R7とを備えている。なお、チェック弁41は、タンクから油圧ポンプ17への流れを許容する一方、油圧ポンプ17及び回生油路R7からタンクへの流れを規制するためのものである。
【0030】
エンジン18は、油圧ポンプ17を駆動可能となるように、当該油圧ポンプ17に連結された出力軸を有している。本実施形態において、エンジン18の出力軸には、油圧ポンプ17に加えて油圧ポンプ19及び油圧ポンプ20が連結され、当該エンジン18の回転駆動に応じてこれら油圧ポンプ19、20も駆動するようになっている。
【0031】
油圧ポンプ17は、電気的な指令を与えることにより傾転を調整可能なレギュレータ17aを有する可変容量式のポンプである。
【0032】
制御弁21は、油圧ポンプ17からブームシリンダ10への作動油の供給のための油路、及び、ブームシリンダ10からタンクへの作動油の導出のための油路を切り換えることにより、ブームシリンダ10の伸縮方向を切り換えるようになっている。具体的に、制御弁21は、縮小位置D1、伸張位置D2、中立位置D3、及び、外力縮小位置D4を有する4位置切換式の弁である。ここで、制御弁21は、操作レバー26の入力操作により生じるパイロット圧に応じて前記4つの切換位置D1〜D4に操作される。具体的に、操作レバー26が中立の状態(操作されていない状態)では制御弁21が図2のように中立位置D3とされ、操作レバー26を中立状態から右側に傾動操作すると制御弁21が伸張位置D2に切り換えられる。そして、操作レバー26を中立状態から左側に傾動操作すると、最初の所定の操作範囲においては制御弁21が外力縮小位置D4に切り換えられ、さらに左側に傾動操作すると制御弁21が縮小位置D1に切り換えられる。なお、制御弁21のパイロットラインには、操作レバー26の操作方向のうち、ブームシリンダ伸長側の操作により生じるパイロット圧を検出するための圧力センサP1と、ブームシリンダ縮小側の操作により生じるパイロット圧を検出するための圧力センサP2とが設けられている。また、制御弁21のパイロットラインには、操作レバー26の操作方向のうち、ブームシリンダ縮小側の操作により生じるパイロット圧をコントローラ16からの指令により減圧可能な減圧弁40が設けられている。この減圧弁40は、制御弁21が縮小位置D1に切り換えられた状態において、後述する再生条件が成立したときに、ブームシリンダ縮小側のパイロット圧を減圧して制御弁21を縮小位置D1から外力縮小位置D4に切り換えるためのものである。
【0033】
制御弁21が外力縮小位置D4に切り換えられた場合、供給油路R2及びロッド側油路R4が閉鎖されるとともに、導出油路R3とヘッド側油路R5とがメータアウト絞り(停止弁)25を介して連通する。このメータアウト絞り25は、電気的な指令を与えることにより開口面積を調整可能なレギュレータ25aを有する絞りであり、導出油路R3とヘッド側油路R5との間の作動油の流量を調整可能とされている。
【0034】
供給油路R2には、アンロード弁(切換弁)22と、チェック弁29とが設けられている。アンロード弁22は、油圧ポンプ17から吐出された作動油が制御弁21に導かれるように閉じる閉位置と、油圧ポンプ17から吐出された作動油がタンクに導かれるように開く開位置との間で切換可能に構成され、パイロット圧が付与されていない通常の状態において前記閉位置に付勢されている。また、アンロード弁22のパイロットポートには、電磁弁30を介してパイロットラインに接続されている。具体的に、アンロード弁22のパイロットポートには、前記制御弁21を縮小位置側に操作するためのパイロット圧が付与されるようになっており、このパイロット圧が電磁弁30により調整可能とされている。電磁弁30は、通常閉位置に付勢されており、電気的指令が与えられることに応じてパイロット圧をアンロード弁22に付与するようになっている。チェック弁29は、油圧ポンプ17から制御弁21への作動油の流れを許容する一方、逆の流れを規制する弁である。
【0035】
ロッド側油路R4には、当該ロッド側油路R4内の圧力を検出可能な圧力センサP3が設けられている。同様に、ヘッド側油路R5には、当該ヘッド側油路R5内の圧力を検出可能な圧力センサP4が設けられている。
【0036】
再生油路R6には、再生絞り23と、チェック弁27とが設けられている。再生絞り23は、電気的な指令を与えることにより開口面積を調整可能なレギュレータ23aを有する絞りであり、再生油路R6内を流れる作動油の流量を調整可能とされている。チェック弁27は、ヘッド側油路R5からロッド側油路R4への作動油の流れを許容する一方、その逆の流れを規制するものである。
【0037】
回生油路R7には、回生絞り24と、チェック弁28とが設けられている。回生絞り24は、電気的な指令を与えることにより開口面積を調整可能なレギュレータ24aを有する絞りであり、回生油路R7内を流れる作動油の流量を調整可能とされている。チェック弁28は、ヘッド側油路R5から吸引油路R1への作動油の流れを許容する一方、その逆の流れを規制するものである。
【0038】
コントローラ16は、図2に示すように、油圧ポンプ17のレギュレータ17a、エンジン18、電磁弁30のソレノイド、圧力センサP1〜P4、メータアウト絞り25のレギュレータ25a、再生絞り23のレギュレータ23a、回生絞り24のレギュレータ24a、及び減圧弁40のソレノイドに対して電気的に接続されている。このコントローラ16は、ブームシリンダ10が縮小するとき(ブーム7を前倒させるとき)に、ブームシリンダ10のヘッド側室から導出された戻り油のうち、その一部を再生油路R6を介してロッド側油路R4に再生するとともに、それ以外の余剰部分を回生油路R7を介して吸引油路R1に戻して油圧ポンプ17を駆動させるための制御を行うようになっている。以下、コントローラ16が実行する処理について説明する。
【0039】
図4は、図2のコントローラ16が実行する処理を示すフローチャートである。
【0040】
図2〜図4を参照して、コントローラ16による処理が実行されると、まず、圧力センサP1〜4による検出圧が入力され、作動油の再生条件が成立しているか否かが判定される(ステップS1)。具体的に、このステップS1では、操作レバー26によるブーム7の下げ操作が行なわれ、かつ、以下の(1)式が成立するかどうかが判断される。
【0041】
Ar×Pr<Ah×Ph・・・(1)
なお、Arはブームシリンダ10のロッド側室における受圧面積であり、Ahは、ヘッド側室における受圧面積である。また、Prは圧力センサP3による検出圧であり、Phは圧力センサP4による検出圧である。つまり、(1)式が成立するのは、作業アタッチメント5が重力の作用によりブームシリンダ10を収縮させつつブーム7を前倒することができる場合である。この再生条件が成立した状態においては、ブームシリンダ10のヘッド側から導出される戻り油が、ロッド側に供給される作動油よりも高いエネルギを有しているため、この戻り油をロッド側に再生することによりエネルギの有効活用を図ることができる。
【0042】
このステップS1において再生条件が成立していないと判定されると、当該処理が終了し、再び当該処理が開始されるのを待機する。一方、ステップS1において再生条件が成立したと判定されると、レバー操作量(P2により検出されたパイロット圧)に基づいて目標速度Vを決定する(ステップS2)。具体的に、前記コントローラ16には、レバー操作量と当該レバー操作量に対応する目標速度Vとによって規定されるテーブルが予め記憶されており、ステップS2では、このテーブルからパイロット圧の検出値に応じた目標速度Vを読み出すことによって、目標速度Vを決定する。
【0043】
次いで、前記目標速度Vに基づいて、ブームシリンダ10のヘッド側から導出される作動油の流量Q1(図3参照)、及び、ブームシリンダ10のロッド側へ供給すべき作動油の流量Q2(図3参照)を算出する(ステップS3)。具体的に、流量Q1、Q2は、以下の(2)、(3)式により算出することができる。
【0044】
Q1=V×Ah・・・(2)
Q2=Q1×Ar/Ah・・・(3)
次に、再生絞り23の開口面積を算出する(ステップS4)。具体的に、開口面積Asは、以下の(4)式により算出することができる。
【0045】
As=Q2/(C×√ΔPs)・・・(4)
ここで、Cは、作動油の流量係数と密度から求まる定数である。また、ΔPsは、(Ph−Pr)の値である。つまり、前記再生条件が成立した条件下においては、作業アタッチメント5の位置エネルギに対応して当該作業アタッチメント5に与えられる外力をFとすると、以下の(5)式が成立していることになる。
【0046】
Ar×Pr+F=Ah×Ph・・・(5)
したがって、前記(4)式では、前記外力Fに相当する圧損を生じさせるための開口面積Asを求めている。
【0047】
次いで、油圧ポンプ17の傾転を算出する(ステップS5)。具体的に、ステップS5では、まず、エンジン18からエンジン回転数Neを取得し、このエンジン回転数Neに基づいて以下の(6)式によりポンプ傾転qを算出する。
【0048】
q=Q3/Ne・・・(6)
ここで、Q3は、ブームシリンダ10のヘッド側室からの戻り油のうち、前記再生流量Q2以外の余剰の流量(Q1−Q2)である。つまり、ステップS5では、油圧ポンプ17の吸引流量を余剰流量Q3に合致させるためのポンプ傾転qを算出する。
【0049】
次いで、回生絞り24の開口面積を算出する(ステップS6)。ブームシリンダ10からの余剰流量Q3の全てを回生するために回生絞り24の開口面積を最大(全開)に設定することができるものの、エンジン18の負荷が小さい場合に回生絞り24の開口面積が大き過ぎると回生動力によりエンジン18が増速され、前記流量Q1、Q2、Q3のバランスが崩れてキャビテーションの原因となる。そこで、ステップS6では、キャビテーションの発生を抑制すべく開口面積の増減値ΔAkを定めておく。具体的に、ステップS6では、エンジン18の目標回転数Nからエンジン18の実際の回転数Neを減算した減算値ΔN(=N−Ne)が正の値であればΔAkを正の値に、ΔNが負の値であればΔAkを負の値に設定する。より具体的には、前記減算値ΔNに所定の定数を乗じた値をΔAkとすることができる。なお、目標回転数Nは、各油圧ポンプ17、19、20や他の油圧アクチュエータの操作状況に応じて適宜設定されるものである。また、前記増減値ΔAkを時間tの関数として、以下の(7)式のように設定することによりPID制御を行うこともできる。
【0050】
ΔAk(t)=Kp×ΔN(t)+Ki×∫{ΔN(τ)}dτ+Kd×(dΔN(t)/dt)・・・(7)
ここで、Kpは、比例ゲインであり、Kiは、積分ゲインであり、Kdは、微分ゲインである。
【0051】
次に、再生絞り23、回生絞り24及びアンロード弁22を開放する(ステップS7)。具体的に、ステップS7では、ステップS4及びS6で算出された開口面積で再生絞り23及び回生絞り24を開放するとともに、アンロード弁22を全開となる位置に切り換える。なお、このステップS7では、制御弁21を縮小位置D1から外力縮小位置D4に切り換えるための処理も行われる。具体的に、減圧弁40を操作することによりブームシリンダ縮小側のパイロット圧を減圧して制御弁21を外力縮小位置D4に切り換える。
【0052】
そして、メータアウト絞り25を閉鎖するとともに(ステップS8)、ステップS5で算出されたポンプ傾転に油圧ポンプ17の傾転を調整して(ステップS9)、当該処理を終了する。
【0053】
以上説明したように、前記油圧ショベル1によれば、ブーム7(又は作業アタッチメント5)が重力の作用によりブームシリンダ10を縮小させながら目的の方向に移動可能な場合に、ブームシリンダ10のヘッド側室から導出される作動油のうち、その一部を当該ブームシリンダ10のロッド側室に再生するとともに、この再生に用いられるもの以外の部分を油圧ポンプ17の吸込側に供給することにより、ブームシリンダ10からの戻り油の全てを再生又は回生のために利用することができるので、当該戻り油の持つエネルギ(ブーム7の位置エネルギ)を有効に活用することができる。特に、前記油圧ショベル1では、回生用の油圧モータを別途設けるのではなく、元々作動油の供給源として用いられている油圧ポンプ17を油圧モータとして作動させることとしているため、コストの増加や装置の大型化を抑制しつつ戻り油の持つエネルギを有効に活用することができる。
【0054】
前記実施形態のように、アンロード弁22とメータアウト絞り25とを備え、再生条件が成立したときにアンロード弁22を開放するとともにメータアウト絞り25を閉鎖することとした構成によれば、再生条件が成立したときに油圧ポンプ17を作動可能な状態にするとともに、メータアウト絞り25によりブームシリンダ10のヘッド側室からタンクへの作動油の流れを停止させることにより、再生油路R6及び回生油路R7を介した作動油の流れを確実に行わせることができる。
【0055】
前記実施形態のように、エンジン18の駆動速度に応じた油圧ポンプ17の吸込量が回生油路R7内の作動油の流量Q3に対応した量となるように、油圧ポンプ17の傾転qを調整する構成とすれば、回生油路R7内の流量が油圧ポンプ17の吸込量を超えて圧力が上昇すること(いわゆる、圧ごもり)や、回生油路R7内の流量が油圧ポンプ17の吸込量に足りずにキャビテーションが発生することを抑制することができる。
【0056】
前記実施形態のように、エンジン18の回転数Neが目標回転数Nよりも大きいときに回生絞り24の開度を小さくし、回転数Neが目標回転数Nよりも小さいときに回生絞り24の開度を大きくするようにすれば、エンジン18の回転数Neが目標回転数Nよりも小さい場合(油圧ポンプ17の負荷が大きい場合)に回生絞り24の回生流量を大きくしてエンジン18のアシスト力を高めることにより戻り油の持つエネルギの有効活用を図りながら、エンジン18の回転数Neが目標回転数Nよりも大きい場合(油圧ポンプ17の負荷が小さい場合)に作動油の回生流量を小さくすることにより油圧ポンプ17の吸込流量が必要以上に大きくなってエンジン18の回転数Neが過剰に上昇するのを抑制することができる。
【0057】
図5は、本発明の別の実施形態に係る油圧系統を示す回路図である。
【0058】
以下、図5を参照して、本発明の別の実施形態について説明する。なお、前記実施形態と重複する構成については同一の符号を付してその説明を省略する。
【0059】
本実施形態に係る油圧ショベルでは、前記油圧ポンプ17から吐出された作動油をアームシリンダ11に対しても供給するように構成されている点で前記実施形態と相違する。具体的に、本実施形態に係る油圧系統は、アームシリンダ11の伸縮方向を切り換えるための第二制御弁31と、この第二制御弁31と前記供給油路R2とを接続する第二供給油路R8と、第二制御弁31とタンクとを接続する第二導出油路R9と、第二制御弁31とアームシリンダ11のロッド側室とを接続する第二ロッド側油路R10と、第二制御弁31とアームシリンダ11のヘッド側室とを接続する第二ヘッド側油路R11とを備えている。
【0060】
第二制御弁31は、油圧ポンプ17からアームシリンダ11への作動油の供給のための油路、及び、アームシリンダ11からタンクへの作動油の導出のための油路を切り換えることにより、アームシリンダ11の伸縮方向を切り換えるようになっている。具体的に、第二制御弁31は、中立位置D5、縮小位置D6、及び、伸張位置D7を有する3位置切換式の弁である。ここで、第二制御弁31は、操作レバー32の入力操作により生じるパイロット圧に応じて前記3つの切換位置D5〜D7に操作される。具体的に、操作レバー32が中立の状態(操作されていない状態)では第二制御弁31が図5のように中立位置D5とされ、操作レバー32を中立状態から右側に傾動操作すると第二制御弁31が縮小位置D6に切り換えられる。一方、操作レバー32を中立状態から左側に傾動操作すると、第二制御弁31が伸張位置D7に切り換えられる。なお、第二制御弁31のパイロットラインには、操作レバー32の操作方向のうち、アームシリンダ11縮小側の操作により生じるパイロット圧を検出するための圧力センサP5と、アームシリンダ11伸張側の操作により生じるパイロット圧を検出するための圧力センサP6とが設けられている。
【0061】
そして、前記コントローラ16は、前記実施形態とは異なり、圧力センサP5、P6に対しても電気的に接続されている。
【0062】
図6は、図5の実施形態に係るコントローラにより実行される処理を示すフローチャートである。図7は、図6の回生処理の内容を示すフローチャートである。図8は、図6の非回生処理の内容を示すフローチャートである。
【0063】
図5〜図8を参照して、コントローラ16による処理が実行されると、まず、前記実施形態と同様にステップS1〜S6が実行される。次いで、アーム操作がされたか否か、つまり、操作レバー32が操作されたか否かを判定する(ステップS21)。ここで、操作レバー32が操作されていないと判定されると、前記ステップS7〜S9が実行され当該処理が終了する。
【0064】
一方、ステップS21で操作レバー32が操作されたと判定されると、レバー操作量(圧力センサP5、P6により検出されたパイロット圧)に基づいてアームシリンダ11の目標速度V2を決定する。具体的に、コントローラ16には、操作レバー32の操作量と当該レバー操作量に対応する目標速度とによって規定されるテーブルが予め記憶されており、ステップS21では、このテーブルからパイロット圧の検出値に応じた目標速度を読み出すことによって、目標速度V2を決定する。
【0065】
次いで、目標速度V2に基づいて供給必要流量Q4を算出する(ステップS23)。具体的に、供給必要流量Q4は、以下の(8)式により算出することができる。
【0066】
Q4=V2×Ar・・・(8)
そして、供給必要流量Q4が前記余剰流量Q3よりも大きいか否かを判定する(ステップS24)。このステップS24で供給必要流量Q4が余剰流量Q3以下であると判定されると(ステップS24でNO)、回生処理Tが実行される一方、供給必要流量Q4が余剰流量Q3よりも大きいと判定されると(ステップS24でYES)、非回生処理Uが実行される。まず、回生処理Tについて説明する。
【0067】
図7を参照して、回生処理Tが実行されると、まず、メータアウト絞り25の開口面積Amが算出される(ステップT1)。つまり、回生処理Tが実行されると、余剰流量Q3のうち供給必要流量Q4以外の流量に相当する作動油をタンクに排出することを要するため、この作動油を排出するためのメータアウト絞り25の開口面積Amを算出する。具体的に、メータアウト弁25の開口面積Amは、以下の(9)式により算出することができる。
【0068】
Am=Q5/(C×√Ph)・・・(9)
ここで、Q5は、余剰流量Q3から供給必要流量Q4を減じた値(Q3−Q4)である。
【0069】
次に、油圧ポンプ17に流量Q4を吐出させる際にキャビテーションの発生を抑制するために、油圧ポンプ17の傾転qを算出し、この傾転qをステップS5で算出されたものに代えて新たな傾転として更新する(ステップT2)。具体的に、傾転qは、以下の(10)式により算出することができる。
【0070】
q=Q4/Ne・・・(10)
次いで、アンロード弁を閉鎖するとともに(ステップT3)、既に算出された開口面積で再生絞り23、回生絞り24及びメータアウト絞り25を開放する(ステップT4)。ここで、回生絞り24の開口面積としては、ステップS6で算出されたもの、つまり、増減値ΔAkを加味したものが採用される。なお、このステップT4では、前記減圧弁40(図2参照)を用いて制御弁21を縮小位置D1から外力縮小位置D4に切り換える。
【0071】
そして、ステップT5においてポンプ傾転がqに調整されて当該処理が終了する。
【0072】
一方、図8に示すように、非回生処理Uが実行されると、メータアウト絞り25の開口面積Amが算出される(ステップU1)。つまり、非回生処理Uでは、余剰流量Q3に相当する作動油をタンクに排出することを要するため、この排出のためのメータアウト絞り25の開口面積Amを算出する。具体的に、メータアウト絞り25の開口面積Amは、以下の(11)式により算出することができる。
【0073】
Am=Q3/(C×√Ph)・・・(11)
次に、油圧ポンプ17に流量Q4を吐出させるためのポンプ傾転qを算出し、この傾転qをステップS5で算出されたものに代えて新たな傾転として更新する(ステップU2)。具体的に、傾転qは、上記(10)式により算出することができる。
【0074】
次いで、回生絞り24及びアンロード弁22を閉鎖するとともに(ステップU3)、再生絞り23及びメータアウト絞り25を算出された開口面積で開放する(ステップU4)。なお、このステップU4では、前記減圧弁40(図2参照)を用いて制御弁21を縮小位置D1から外力縮小位置D4に切り換える。そして、油圧ポンプ17のポンプ傾転を前記qに調整して(ステップU5)、当該処理を終了する。
【0075】
この実施形態によれば、ブーム7(作業アタッチメント5)が重力の作用によりブームシリンダ10を縮小させながら目的の方向に移動可能な場合であって、回生可能流量Q3が供給必要流量Q4以上であると判定された場合に、ブームシリンダ10から導出される作動油の持つエネルギを利用してアームシリンダ11を作動することができる。
【0076】
なお、前記各実施形態では、油圧ポンプ17とタンクとを接続する吸引油路R1にチェック弁41を設けているが、チェック弁41に限定されることはなく、例えば、図9に示すようなバランス弁43を設けることもできる。
【0077】
バランス弁43は、回生油路R7に設けられた固定絞り42を挟んだ上流側(油路R14内)の圧力と下流側(油路R15内)との差圧に応じて操作される。具体的に、バランス弁43は、タンクから油圧ポンプ17への流れを許容する開放位置(図の左側の切り換え位置)と、吸引流路R1を遮断する遮断位置(図の右側の切り換え位置)とを有し、前記パイロット圧が加えられていない通常の状態で開放位置に付勢されている。そして、バランス弁43は、油路R15内の圧力よりも油路R14内の圧力が大きくなることに応じて、当該差圧に応じた操作量で遮断位置側に操作される。
【0078】
このように回生油路R7内の圧力の大きさに応じて遮断位置側へ操作されるバランス弁43を採用することにより、吸引油路R1の開口面積を大きくすることができるので、上述したチェック弁41を用いる場合よりも圧力損失を低減することができる。
【符号の説明】
【0079】
P1〜P6 圧力センサ
Q3 余剰流量(回生可能流量)
Q4 供給必要流量
R1 吸引油路
R2 供給油路
R3 導出油路
R4 ロッド側油路
R5 ヘッド側油路
R6 再生油路
R7 回生油路
1 油圧ショベル(油圧式作業機械)
5 作業アタッチメント
7 ブーム(作業部材)
10 ブームシリンダ(油圧シリンダ)
11 アームシリンダ(油圧アクチュエータ)
14 油圧制御装置
16 コントローラ(制御機)
17 油圧ポンプ
18 エンジン(原動機)
21 制御弁
22 アンロード弁(切換弁)
25 メータアウト弁(停止弁)
26 操作レバー(入力部材)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
機体と、前記機体に対して変位可能な作業部材と、前記作業部材を変位させるための油圧シリンダとを有する油圧式作業機械の油圧制御装置であって、
油圧ポンプと、
前記油圧ポンプから前記油圧シリンダへの作動油の供給のための油路、及び、前記油圧シリンダからタンクへの作動油の導出のための油路を切り換えることにより、前記油圧シリンダの伸縮方向を切り換える制御弁と、
前記制御弁と前記油圧ポンプとを接続する供給油路と、
前記制御弁と前記タンクとを接続する導出油路と、
前記制御弁と前記油圧シリンダのロッド側室とを接続するロッド側油路と、
前記制御弁と前記油圧シリンダのヘッド側室とを接続するヘッド側油路と、
前記ロッド側油路と前記ヘッド側油路とを接続する再生油路と、
前記再生油路に設けられ、当該再生油路を流れる作動油の流量を調整可能な再生絞りと、
前記油圧ポンプの吸込側と前記ヘッド側油路とを接続する回生油路と、
前記回生油路に設けられ、当該回生油路を流れる作動油の流量を調整可能な回生絞りと、
前記作業部材が重力の作用により油圧シリンダを縮小させながら目的の方向に移動可能な場合に、油圧シリンダのヘッド側室から導出された作動油が前記再生油路を介して当該油圧シリンダのロッド側室に再生されるとともに、前記油圧シリンダから導出された作動油のうちの前記再生に用いられるもの以外の作動油が前記回生油路を介して油圧ポンプに供給されて当該油圧ポンプを作動させるように、前記再生絞り及び前記回生絞りの開閉を制御する制御機とを備えていることを特徴とする油圧制御装置。
【請求項2】
前記供給油路に設けられ、前記油圧ポンプから吐出された作動油を前記制御弁に導く供給位置と、前記油圧ポンプから吐出された作動油をタンクに導出する導出位置との間で切替可能な切換弁と、
前記油圧シリンダのヘッド側室から前記タンクへの作動油の流れを停止させることが可能な停止弁とをさらに備え、
前記制御機は、前記作業部材が重力の作用により目的の方向に移動可能な場合に、前記切換弁を導出位置に切り換えるとともに前記停止弁により前記ヘッド側室から前記タンクへの作動油の流れを停止させることを特徴とする請求項1に記載の油圧制御装置。
【請求項3】
前記油圧ポンプは、原動機により駆動される可変容量式の油圧ポンプからなり、
前記制御機は、前記原動機の駆動速度に応じた油圧ポンプの作動油の吸込量が前記回生油路内の作動油の流量に対応した量となるように、当該油圧ポンプの傾転を調整することを特徴とする請求項1又は2に記載の油圧制御装置。
【請求項4】
前記油圧ポンプは、原動機により駆動される可変容量式の油圧ポンプからなり、
前記原動機の回転数を検出するための回転数検出部材をさらに備え、
前記制御機は、前記回転数検出部材により検出された原動機の回転数が目標回転数よりも大きいときに、原動機の回転数が前記目標回転数よりも小さいときに比べて前記回生絞りの開度を小さくすることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の油圧制御装置。
【請求項5】
前記作業部材の操作指令を入力するための入力部材と、
前記油圧ポンプから作動油の供給を受けて駆動する油圧アクチュエータと、
前記油圧アクチュエータに対する操作指令を入力するための第二入力部材と、
前記制御機は、前記入力部材による操作指令に基づいて前記油圧シリンダに対して回生可能な作動油の回生可能流量を特定するとともに、前記第二入力検出部材による操作指令に基づいて前記油圧アクチュエータに供給することを要する作動油の供給必要流量を特定し、前記回生可能流量が供給必要流量以上であると判定された場合に前記油圧シリンダから油圧ポンプへの作動油の回生を行う一方、前記回生可能流量が供給必要流量未満であると判定された場合に回生絞りを閉じることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の油圧制御装置。
【請求項6】
機体と、
機体に対して変位可能に設けられた作業部材と、
作動油の供給を受けて伸縮することにより、前記作業部材を機体に対して変位させる油圧シリンダと、
請求項1〜5の何れか1項に記載の油圧制御装置とを備えていることを特徴とする油圧式作業機械。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2011−149473(P2011−149473A)
【公開日】平成23年8月4日(2011.8.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−10297(P2010−10297)
【出願日】平成22年1月20日(2010.1.20)
【出願人】(000001199)株式会社神戸製鋼所 (5,860)
【出願人】(000246273)コベルコ建機株式会社 (644)
【Fターム(参考)】