説明

流路開閉用の負荷体駆動装置

【課題】 本発明は,ゲート等の負荷体を往復移動させて流路を開閉する負荷体駆動装置を提供し,コンパクトで,安全性,信頼性に富んだ構造に構成されている。
【解決手段】 この負荷体駆動装置は,ピンラック10に設けた負荷体20を往復移動させるモータ1,回転を負荷体20の往復移動に変換伝達する動力伝達装置14を有する。動力伝達装置14は,モータ1で回転する伝動軸42に設けた無励磁作動保持ブレーキ3,ウォームギヤ35を介して手動ハンドル7が連結され且つ伝動軸42に連結した一次減速機5,一次減速機5に連結した二次減速機6に設けたピニオン軸11,及びピニオン軸11のピニオン9に噛み合うラックピン16を備えたピンラック10から成る。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は,例えば,水門,扉体,ゲート,バルブ等の負荷体を往復移動させて,水路,浄水場等の流路を開閉する流路開閉用の負荷体駆動装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来,バルブアクチュエータは,例えば,図16に示すように,水路,浄水場等の流路に建造された土台等のベース26にスタンド15を設置し,スタンド15で支持されたピンラック10に流路を開閉するゲート,水門,扉体,バルブ等の負荷体20を取り付け,ピンラック10に長手方向に沿って設けたラックピン16に噛み合うピニオンでなるピニオン9をモータや手動ハンドルで回転駆動し,負荷体20を流路に対して上下方向に往復移動させて流路を開閉するものである。上記バルブアクチュエータは,図15に示すように,ピンラック10,ピンラック10のラックピン16に噛み合うピニオン9,ピニオン9を設けたピニオン軸11に動力を伝達するギヤ17,18,ギヤ18へ動力伝達する歯車伝動装置等の伝動装置19,伝動装置19へ駆動力を伝達する出力軸21,ブレーキ付きインダクションモータ23のモータ出力軸22から出力軸21への駆動力を伝動する歯車伝動装置27,28,歯車伝動装置27,28に組み込まれたセルフロック装置24,歯車伝動装置27,28に組み込まれた駆動力を断接するクラッチを構成する無励磁作動クラッチ29,無励磁作動クラッチ29のクラッチを断節する自重降下レバー2,及び出力軸21に駆動力を供給するブレーキ付インダクションモータ23又は手動ハンドル7を有している。また,上記バルブアクチュエータには,伝動装置19に調速機25が組み込まれている。
【0003】
従来,左右に戸当たりを立設し,戸当たりの内側面に形成した案内溝に沿って昇降する扉体を設けた制水扉装置が知られている。該制水扉装置は,戸当たりの案内溝に上下方向に雄ねじ部を立設し,雄ねじ部の上部に接続して雄ねじ部を回転させるサーボモータを設けている。戸当たり内に位置する扉体の側部に雄ねじ部と螺合する雌ねじ部を形成し,雄ねじ部と雌ねじ部との螺合によって扉体を昇降させるものである(例えば,特許文献1参照)。
【0004】
また,主管路を流れる流体の流量調整を自動化し,これを短時間で行うことのできる流量調整バルブは知られている。該流量調整バルブは,流体を通過させる主管路に連通可能な穴を形成したバルブボディと,該バルブボディの穴の開度を調整可能な開度調節部材と,該開度調節部材を作動させるACサーボモータとを備えている(例えば,特許文献2参照)。
【0005】
また,ボール弁の駆動制御装置としてサーボモータを用いたものが知られている。該ボール弁の駆動制御装置は,サーボモータ,モータドライバ,位置検出手段,設定手段及び制御手段を有しており,サーボモータは,流体通路の開度を制御するボール弁に連結され,正逆の双方向に回転する出力軸を有し,モータドライバはサーボモータを駆動し,位置検出手段はサーボモータの出力軸の回転角度を検出し,設定手段はボール弁の目標とする開度や回転方向に関する設定データを出力し,制御手段は,設定手段からの設定データ及び位置検出手段からの現在角度データに基づいてサーボモータの出力軸の目標回転方向が設定回転方向と逆で有ると判断したとき,出力軸を逆回転方向に目標開度に対応する角度を越えて回転させた後,設定回転方向に余分に回転させた角度について出力軸を回転させるようにモータドライブを制御する (例えば,特許文献3参照)。
【特許文献1】特開平8−128027号公報
【特許文献2】特開2000−146002号公報
【特許文献3】特開平4−78号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで,従来のバルブアクチュエータは,図15に示すように,モータ23や手動ハンドル7からの駆動力をピンラック10に伝達する歯車伝動装置19,27,28の駆動系を備えており,また,セルフロック装置24,調速機25等を必要とし,装置そのものが複雑化し,大型化する構造に構成されているので,装置そのものをコンパクトに軽量な構造に構成することができなかった。
【0007】
この発明の目的は,例えば,水門,扉体,バルブ,ゲート等の負荷体を操作するピンラックを往復移動可能に駆動する流路開閉用の負荷体駆動装置において,従来使用されている無励磁作動クラッチを負荷体を所定の位置に保持することができる無励磁作動保持ブレーキに変更すると共に,従来使用されているブレーキ付きインダクションモータをACサーボモータ等のサーボモータに変更し,特に,モータ駆動軸と最終段の出力軸とを差動歯車減速機等のコンパクトで軽量化できる減速機を介して実質的に同一の軸心上に配設して極めてコンパクトに構成した流路開閉用の負荷体駆動装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この発明は,流路を開閉するゲート,水門,バルブ等の負荷体,前記負荷体を往復移動させて前記流路を開閉するため回転駆動されるモータと手動で回転される手動ハンドル,及び前記モータ又は前記手動ハンドルの回転を前記負荷体の往復移動に変換伝達する動力伝達装置を有し,
前記動力伝達装置は,前記モータのモータ出力軸,前記モータ出力軸に無励磁作動保持ブレーキを介して連結された伝動軸,前記伝動軸に第1入力軸が連結された一次減速機,前記一次減速機の第1出力軸に第2入力軸が連結された二次減速機,前記手動ハンドルを前記一次減速機のケースを介して前記第1出力軸に連結するウォームギヤ,前記二次減速機の第2出力軸と一体に構成された第3出力軸,及び前記第3出力軸からの出力によって駆動され且つ前記負荷体が取り付けられた負荷体支持手段から構成されていることから成る流路開閉用の負荷体駆動装置に関する。
【0009】
この負荷体駆動装置において,前記第3出力軸は第1ピニオンを備えた第1ピニオン軸であり,前記負荷体支持手段は前記第1ピニオンに噛み合うラックピンを備えたピンラックである。又は,前記第3出力軸は第2ピニオンを備えた第2ピニオン軸であり,前記負荷体支持手段は前記第2ピニオンに噛み合うラックを備えたギヤラックである。或いは,前記第3出力軸はロープ巻取り用ドラムを備えたドラム軸であり,前記負荷体支持手段は前記ドラムに巻き上げられるワイヤロープである。ロープ巻取り用ドラムは,スタンド15のハウジング内のドラム軸59に取り付けたり,或いはスタンド15の外側に延び出したドラム軸59に取り付けることができる。
【0010】
また,この負荷体駆動装置では,前記モータは,前記負荷体の位置を調整可能に作動するサーボモータで構成されている。
【0011】
また,前記無励磁作動保持ブレーキは,前記動力伝達装置を通じて前記負荷体を所定の位置に保持し,非常時にはブレーキ解放機構を構成する自重降下レバーの作動によって前記負荷体を自重降下させると共にサーボモータによりダイナミックブレーキで前記負荷体の降下を制御し,前記流路を前記負荷体で閉鎖するものである。
【0012】
この負荷体駆動装置は,最終減速段の前記二次減速機の前記第2出力軸,又は前記一次減速機の前記第1出力軸には,前記負荷体の位置を検出する位置検出器が設けられている。
【0013】
また,この負荷体駆動装置では,前記無励磁作動保持ブレーキは,前記伝動軸に平行して一対設けられている。この負荷体駆動装置では,例えば,前記無励磁作動保持ブレーキは,例えば,一方の前記無励磁作動保持ブレーキのブレーキ機能を働かせ,所定の時間経過後に前記モータの回転速度が所定の範囲以下に低下すれば前記モータの停止後に他方の前記無励磁作動保持ブレーキのブレーキ機能を働かせ,また,前記モータの回転速度が所定の範囲以下に低下しない場合には直ちに他方の前記無励磁作動保持ブレーキのブレーキ機能を働かせるように作動することができる。
【0014】
また,この負荷体駆動装置では,前記第3出力軸は,前記一次減速機及び前記二次減速機を介して前記モータの前記モータ出力軸に対して実質的に同一軸心上に配設されている。
【0015】
また,この流路開閉用の負荷体駆動装置において,前記一次減速機と前記二次減速機は,差動歯車減速機でそれぞれ構成されている。
【発明の効果】
【0016】
この流路開閉用の負荷体駆動装置は,上記のように,モータ又は手動ハンドルからの駆動力を,例えば,コンパクトな構造の差動歯車減速機等の一対の減速機を介して負荷体を支持した負荷体支持手段に伝達したので,負荷体支持手段を作動する最終出力軸である第3出力軸をモータ出力軸に対して実質的に同一軸心上に配設でき,装置全体をコンパクトに軽量に構成することができ,また,無励磁作動保持ブレーキを組み込むことによって負荷体を所望の位置に保持できると共に,サーボモータを使用したことによって負荷体の往復移動速度を適正に調節することができる。また,この流路開閉用の負荷体駆動装置は,最終減速段となる第2出力軸,又は一次減速機の第1出力軸に位置検出器を設けることによって常に負荷体の位置を確認でき,モータによる駆動のときは勿論のこと,手動ハンドルによる駆動のときにも駆動系全体を速度制御のみで作動することができ,更に,無励磁作動保持ブレーキを駆動系に一対平行して設けているので安全性,信頼性を向上させることができる。更に,この流路開閉用の負荷体駆動装置は,無励磁作動保持ブレーキを組み込んでいるので,従来のようなセルフロック装置や無励磁作動クラッチを不要とし,サーボモータを使用することによって従来組み込んでいた調速機やトルクリミット装置を不要にし,その伝動系を不要にしている。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下,図面を参照して,この発明による流路開閉用の負荷体駆動装置の実施例を説明する。この流路開閉用の負荷体駆動装置は,流路を開閉するバルブを駆動するバルブアクチュエータに適用されて好ましいものである。この流路開閉用の負荷体駆動装置は,例えば,図1に示すような基本原理に基づいて構成されている。
【0018】
まず,図1〜図6を参照して,この流路開閉用の負荷体駆動装置の第1実施例を説明する。第1実施例については,動力伝達装置14の最終出力軸となる第3出力軸はピニオン9(第1ピニオン)を備えたピニオン軸11(第1ピニオン軸)であり,また,負荷体支持手段はピニオン9に噛み合うラックピン16を備えたピンラック10で構成したものである。この負荷体駆動装置は,例えば,図1及び図16に示すように,水路,浄水場等の流路を開閉するため配設されたゲート,水門,扉体,バルブ等の負荷体20を取り付け且つベース26に設置されたスタンド15に上下移動可能に支持された負荷体支持手段のピンラック10,ピンラック10に設けられたラックピン16に螺合するピニオンであるピニオン9を備えた最終出力軸のピニオン軸11,ピニオン9を回転駆動してピンラック10を上下移動させるため駆動されるモータ1又は手動ハンドル7,及びモータ1又は手動ハンドル7の駆動力をピンラック10に伝達する動力伝達装置14を有する。ピンラック10は,スタンド15に取り付けられたローラピン13に回転自在なローラ12にガイドされたスムーズに上下移動できるように構成されている。モータ1は,ACサーボモータ等のサーボモータで構成されている。動力伝達装置14は,ピンラック10を上下移動させるため,モータ1のモータ出力軸22からの駆動力を一対の減速機5(一次減速機)と減速機6(二次減速機)を介して最終減速段の出力軸と一体のピニオン軸11に伝達する。シーケンサ30は,モータ1の駆動を制御し,負荷体20の保持位置表示,トルク表示,動作範囲表示等の情報を表示することができる。
【0019】
この負荷体駆動装置は,流路を開閉するゲート,水門,バルブ等の負荷体20,負荷体20を往復移動させて流路を開閉するため回転駆動されるモータ1と手動で作動される手動ハンドル7,及びモータ1又は手動ハンドル7の回転駆動を負荷体20の往復移動に変換して伝達する動力伝達装置14を有している。この負荷体駆動装置は,特に,動力伝達装置14において,負荷体20とモータ1との間に差動歯車機構を利用した差動歯車減速機,例えば,サイクロ減速機(登録商標),ハーモニックドライブ(登録商標)等から構成された減速機5,6を直列に二段に配設し,減速機5にはケース39にウォームギヤ35を介して手動ハンドル7を組み込み,装置全体をコンパクトに軽量に構成したことを特徴としている。また,この負荷体駆動装置では,ピニオン軸11は,一次減速機5及び二次減速機6を介してモータ1のモータ出力軸22に対して実質的に同一軸心上に配設されており,装置全体がコンパクトに簡素化された構造に構成されている。一次減速機5は,ケース39,及びケース39に組み込み支持された入力軸31と出力軸32から構成されている。
【0020】
この流路開閉用の負荷体駆動装置において,動力伝達装置14は,モータ1のモータ出力軸22,モータ出力軸22に無励磁作動保持ブレーキ3を介して連結された伝動軸4,伝動軸4に第1入力軸31が連結された一次減速機5,一次減速機5の第1出力軸32に第2入力軸33が連結された二次減速機6,手動ハンドル7を一次減速機5のケース39を介して出力軸32に連結するウォームギヤ35,二次減速機6の第2出力軸34に一体に構成されたピニオン軸11,及びピニオン軸11に設けたピニオンでなるピニオン9に噛み合うラックピン16を備え且つ負荷体20が取り付けられたピンラック10から構成されている。手動ハンドル7は,ウォームギヤ35を介して動力伝動装置14に作動連結されている。
【0021】
また,この流路開閉用の負荷体駆動装置において,モータ1は,負荷体20の位置を調整可能に作動するACサーボモータで構成されている。一次減速機5のケース39は軸受41によってスタンド15に回転自在に支持されている。一次減速機5は,入力軸31の回転を減速して出力軸32の回転へと伝達される。また,二次減速機6は,入力軸33の回転を減速して出力軸34の回転へと伝達される。この実施例では,図1及び図2に実線で示すように,負荷体20の位置を検出する位置検出器8が最終減速段の二次減速機6の出力軸34に設けられている。この負荷体駆動装置は,最終減速段の二次減速機6の出力軸34に位置検出器8を設けたので,モータ1による負荷体20の駆動の時は勿論のこと,手動ハンドル7による負荷体20の駆動の時にも,負荷体20の現在位置が常に情報としてコントローラ即ちシーケンサ30に認識されており,負荷体20を常に高精度に所望の位置に移動させることができる。即ち,通常,モータ1に設けた位置センサのみで負荷体20の位置制御を行うことができるが,手動ハンドル7で負荷体20が移動された場合には,モータ1に設けた位置センサでは負荷体20の位置が検出できず,分からなくなる。そこで,通常,手動ハンドル7にも位置センサを設けているが,この時には,コントローラで2つの位置センサによる検出値を演算する必要があり,煩雑になると共に,系全体の位置制御が前提になる。この負荷体駆動装置は,最終減速段の出力軸34に位置検出器8を設けたので,複数の検出値の演算等を必要とせず,常に極めて簡素に負荷体20の位置が検出できる。また,位置検出器8は,必ずしも上記最終減速段の位置に設けなければならないものではなく,駆動系における何れの位置に設けても良く,例えば,図1,図2又は図4に鎖線で示すように,一次減速機5の出力軸32に設けてもよいことは勿論である。この時には,位置センサによる検出値を演算すればよいものである。
【0022】
この負荷体駆動装置において,手動ハンドル7に対して設けられたウォームギヤ35は,ウォーム軸38に設けたウォーム36とそれに噛み合うウォームホイール37から構成されている。ウォームホイール37と一次減速機5のケース39とはボルト40によって締結されている。ウォーム36の回転はウォームホイール37に減速伝達されて回転するが,ウォームホイール37からは,その回転がウォーム36には伝達されない構造であり,従って,手動ハンドル7によってウォーム36が回転する時には,ウォームホイール37の回転し,ウォームホイール37の回転が一次減速機5のケース39を介して出力軸32に伝達されることになるので,手動ハンドル7の回転の減速比は一次減速機5ではほとんど減速されずに,手動ハンドル7の回転はウォームギヤ35で減速されることになっている。
【0023】
また,無励磁作動保持ブレーキ3は,動力伝達装置14を通じて負荷体20を所定の位置に保持し,非常時にはブレーキ解放機構を構成する自重降下レバー2の作動によって負荷体20を自重降下させると共にサーボモータ1によりダイナミックブレーキで負荷体20の降下を制御し,流路を負荷体20で閉鎖する機能を有している。サーボモータ1としては,ここでは永久磁石をロータに設け,巻線をステータに巻き上げた同期電動機即ち永久磁石式発電・電動機が使用されている。永久磁石式発電・電動機は,ステータに巻き上げた巻線に電流を流すと,ロータが回転し,トルクが発生する電動機モードとして機能し,また,エンジン,タービン,自重等によってロータを回転させれば,ステータの巻線に電流が発生して発電機モードとして機能する。従って,この実施例では,負荷体20の降下時に負荷体20にブレーキをかける場合に,モータ1を発電機モードとして機能させて制動トルクを得るダイナミックブレーキとして働かせる。ブレーキ力は,熱エネルギとして放熱したり,電力として回生することができる。
【0024】
また,無励磁作動保持ブレーキ3は,図2及び図3に示すように,モータ出力軸に連結した伝動軸4に安全性を考慮して一対の無励磁作動保持ブレーキ3A,3Bが平行して設けられている。無励磁作動保持ブレーキ3は,ケース42にシフタ49が取り付けられている。シフタ49は,手動による自重降下レバー2の作動によって無励磁作動保持ブレーキ3を解放するように構成されている。ケース42に取り付けられた取付板43には,ブレーキディスク44が取り付けられている。ブレーキディスク44には,電機子即ちアーマチャ45が対向して配設され,また,アーマチャ45に対向して電機子コイル47が配設されている。アーマチャ45と電機子コイル47には,磁路を形成するフィールド46が設けられている。また,伝動軸4には,インナドライバ48が取り付けられ,インナドライバ48にブレーキディスク44が取り付けられている。無励磁作動保持ブレーキ3は,電源がONすると,電機子コイル47が通電され,アーマチャ45とフィールド46との間に磁界が発生し,アーマチャ45がフィールド46に吸引され,アーマチャ45がブレーキディスク44から離れて解放され,それによってモータ1が回転可能になり,一次減速機5の入力軸31が回転するように構成されている。電源がOFFの時には,アーマチャ45がブレーキディスク44に接し,ブレーキが掛かった状態になり,従って,無励磁作動保持状態になる。
【0025】
無励磁作動保持ブレーキ3は,例えば,一方の無励磁作動保持ブレーキ3Aのブレーキ機能を働かせ,所定に時間経過後にモータ1の回転速度が所定の範囲以下に低下すれば,モータ1の停止後に他方の無励磁作動保持ブレーキ3Bのブレーキ機能を働かせ,また,モータ1の回転速度が所定の範囲以下に低下しない場合には直ちに他方の無励磁作動保持ブレーキ3Bのブレーキ機能を働かせるように設定されている。例えば,無励磁作動保持ブレーキ3の一方3A又は3Bがブレーキ機能が故障した場合に,他方3B又は3Aがブレーキ機能を発揮できる構成になっている。
【0026】
即ち,この負荷体駆動装置は,両方の無励磁作動保持ブレーキ3A,3Bが正常な状態では,無励磁作動保持ブレーキ3Aが伝動軸4にブレーキをかけ,モータ1の回転速度が予め決められた回転速度以下に低下すれば,モータ1が停止した後に,無励磁作動保持ブレーキ3Bが伝動軸4にブレーキをかけるシーケンスになっており,ブレーキトルクの負荷が最小限になるように設定されている。又は,無励磁作動保持ブレーキ3Aを付勢してブレーキ機能を働かせ,予め決められた時間経過後に,モータ1の回転速度が所定の範囲内に低下しない場合には,無励磁作動保持ブレーキ3Bを付勢してブレーキ機能を働かせ,モータ1にブレーキをかけて停止させるように設定されている。しかるに,モータ1にブレーキをかけるときに,2個の無励磁作動保持ブレーキ3A,3Bを常に付勢してブレーキをかけると,ブレーキトルクが2倍になり,過大に成り過ぎるからである。そこで,2個の無励磁作動保持ブレーキ3A,3Bを常に半分のブレーキトルクを付勢して2個を同時に付勢することが考えられるが,その場合には,万一片方が故障している場合には,ブレーキトルクが不足することになるからである。
【0027】
また,この流路開閉用の負荷体駆動装置において,一次減速機5と二次減速機6は,例えば,入力ギヤ(図示せず)からスパーギヤ(図示せず)に伝達されて前記入力ギヤとスパーギヤの歯数比分減速される差動歯車機構から構成されたサイクロ減速機(登録商標)でそれぞれ構成されている。該減速機は,例えば,第1減速部(平歯車減速機構)と第2減速部(差動歯車減速機構)から成る。第1減速部は,入力軸の回転が入力ギヤからスパーギヤへ伝えられ,両者の歯数比分の減速が行われる。第2減速部は,スパーギヤがクランク軸に連結されており,クランク軸の偏心部には転がり軸受を介してRVギヤが取り付けられており,ケースの内側にはRVギヤの歯数より1本だけ多いピンが等ピッチで配列されており,ケースを固定してスパーギヤを回転させるとクランク軸の偏心運動によりRVギヤが偏心運動し,クランク軸が1回転するとRVギヤがクランク軸と反対方向に1歯だけ回転し,シャフトに出力される。シャフトが固定した場合には,ケースが出力軸になる。又は,一次減速機5と二次減速機6は,図示していないが,楕円状カムの外周に薄肉のボールベアリングを嵌めて構成されたウェーブジェネレータ,該ウェーブジェネレータによって楕円状に撓められ且つ外周歯を備えた薄肉カップ状金属弾性体から構成されたフレクスプライン,及び該フレクスプラインの前記外周歯と噛み合う内周歯を備えた剛体リングから成るサーキュラスプラインから構成されたハーモニックドライブ(登録商標)でそれぞれ構成されている。
【0028】
この流路開閉用の負荷体駆動装置は,上記のように構成されており,次のように作動される。この流路開閉用の負荷体駆動装置は,モータ1による自動作動の場合には,先ず,無励磁作動保持ブレーキ3の電源がONされると,ブレーキディスクが解放され,モータ1が回転駆動される。モータ1の出力軸22からの駆動力は,一次減速機5の入力軸31が回転し,この時,一次減速機5のケース39はウォームギヤ35が回転していないので,固定状態になっている。一次減速機5の入力軸31(第1入力軸)が回転すると減速されて一次減速機5の出力軸32(第1出力軸)が回転する。一次減速機5の出力軸32が回転すると,二次減速機6の入力軸33(第2入力軸)が回転し,次いで二次減速機6の出力軸34が回転する。二次減速機6の出力軸34(第2出力軸)が回転すると,出力軸34と一体のピニオン軸11が回転してピニオンであるピニオン9が回転し,次いで ,ピニオン9に噛み合っているラックピン16を形成したピンラック10が上下移動することになる。
【0029】
次に,この流路開閉用の負荷体駆動装置について,手動ハンドル7による手動作動の場合には,無励磁作動保持ブレーキ3は電源がOFFされており,ブレーキディスクが接触状態になって閉状態であり,モータ1の駆動は停止して一次減速機5の入力軸31の回転が停止している。手動ハンドル7を回転作動すると,ウォームギヤ35のウォーム36が回転してウォームホイール37が回転する。ウォームホイール37は一次減速機5のケース39に固定されているので,一次減速機5は軸受41を介して全体的に回転して一次減速機5の出力軸32が回転する。従って,手動ハンドル7の回転は,ウォームギヤ35で減速されるが,一次減速機5ではほとんど減速されずにケース39を介して出力軸32へと伝達される。一次減速機5の出力軸32が回転すると,二次減速機6の入力軸33が回転し,次いで二次減速機6の出力軸34が回転する。二次減速機6の出力軸34が回転すると,出力軸34と一体のピニオン軸11が回転してピニオンであるピニオン9が回転し,次いで,ピニオン9に噛み合っているラックピン16を形成したピンラック10が上下移動することになる。
【0030】
また,この流路開閉用の負荷体駆動装置は,緊急の場合には,負荷体20の自重によって負荷体20を降下させることができる。この緊急の場合には,自重降下レバー2を操作し,シフタ49によって無励磁作動保持ブレーキ3のアーマチャ45を強制的に動かしてブレーキディスク44を解放する。この時,一対の無励磁作動保持ブレーキ3が設けられているので,シフタ49によってそれぞれのブレーキディスク44を解放する。これによって,負荷体20はその保持状態が解放され,負荷体20とピンラック10の自重により,負荷体20とピンラック10とが流路へと下降し,その時にサーボモータ1をダイナミックブレーキとして機能させて負荷体20に制動をかけつつ降下させ,負荷体20で流路を閉鎖するように作動する。この時,負荷体20とピンラック10の降下によってピニオン9が回転し,ピニオン9の回転は二次減速機6の出力軸34を回転させる。出力軸34の回転は二次減速機6の入力軸33を回転させ,次いで,一次減速機5の出力軸32が回転して一次減速機5の入力軸31が回転する。一次減速機5の入力軸31の回転は,モータ1を空回りさせることになる。
【0031】
次に,図7〜図9を参照して,この流路開閉用の負荷体駆動装置の第2実施例を説明する。第2実施例については,最終出力軸の第3出力軸はピニオン50(第2ピニオン)を備えたピニオン軸51(第2ピニオン軸)であり,また,負荷体支持手段はピニオン50に噛み合うラック52を備えたギヤラック53である。即ち,ピニオン軸51は,二次減速機6の出力軸34から一体に延び出しており,ピニオン軸51にはピニオン50が設けられている。また,ギヤラック53は,スタンド15に取り付けられたローラピン13に回転自在なローラ12にガイドされてスムーズに上下移動できるように構成されている。ピニオン50は,ギヤラック53に設けられたラック52に噛み合っている。従って,二次減速機6の出力軸34が回転すると,ピニオン軸51を通じてピニオン50が回転し,ピニオン50の回転運動は,順次ラック52に伝達されてギヤラック53が上下移動し,負荷体20が上下移動することになる。
【0032】
図10〜図12を参照して,この流路開閉用の負荷体駆動装置の第3実施例を説明する。第3実施例については,最終出力軸の第3出力軸はロープ巻取り用ドラム54を備えたドラム軸56であり,負荷体支持手段はドラム54に巻き上げられるワイヤロープ55である。即ち,ドラム軸56は,二次減速機6の出力軸34から一体に延び出しており,ドラム軸56にはロープ巻取り用ドラム54が設けられている。また,ワイヤロープ55は,ロープ巻取り用ドラム54に巻き上げられており,ワイヤロープ55の下端部には負荷体20が取り付けられている。即ち,ドラム54は,スタンド15のハウジング内のドラム軸56に取り付けられている。従って,二次減速機6の出力軸34が回転運動すると,ドラム軸56を通じてロープ巻取り用ドラム54が回転し,ロープ巻取り用ドラム54の回転運動は,ワイヤロープ55をドラム54から繰り出したり,巻き上げたりし,ワイヤロープ55の端部に取り付けられている負荷体20が上下移動することになる。
【0033】
図13及び図14を参照して,この流路開閉用の負荷体駆動装置の第4実施例を説明する。第4実施例については,スタンド15から外側に突き出して外付けドラム57が設けられている以外は,第3実施例のものと同様な構成を有するものである。最終出力軸の第3出力軸はロープ巻取り用の外付けドラム57を備えたドラム軸59であり,負荷体支持手段は外付けドラム57に巻き上げられるワイヤロープ58である。即ち,ドラム軸59は,二次減速機6の出力軸34から一体に延び出しており,ドラム軸59にはロープ巻取り用外付けドラム57が設けられている。即ち,ドラム57は,スタンド15のハウジングの外側に延び出したドラム軸59に取り付けられている。また,ワイヤロープ58は,外付けドラム54に巻き上げられており,ワイヤロープ58の下端部には負荷体20が取り付けられている。従って,二次減速機6の出力軸34が回転運動すると,ドラム軸59を通じてロープ巻取り用外付けドラム57が回転し,外付けドラム57の回転運動は,ワイヤロープ58を外付けドラム57から繰り出したり,巻き上げたりし,ワイヤロープ55の端部に取り付けられている負荷体20が上下移動することになる。
【産業上の利用可能性】
【0034】
この発明による流路開閉用の負荷体駆動装置は,例えば,流路を開閉するのに設けられた水門,扉体,ゲート,弁体等の負荷体を上下移動させるバルブアクチュエータに適用され,モータ又は手動ハンドルからの駆動力を差動歯車減速機等のコンパクトな減速機を組み込んでコンパクトに構成するのに適用して好ましい。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】この発明による流路開閉用の負荷体駆動装置の原理を示す説明図である。
【図2】この流路開閉用の負荷体駆動装置の第1実施例を示す断面図である。
【図3】図2の符号A領域を示す拡大図である。
【図4】図2の符号B領域を示す拡大図である。
【図5】図2の流路開閉用の負荷体駆動装置を示す正面図である。
【図6】図5の流路開閉用の負荷体駆動装置を示す側面図である。
【図7】この流路開閉用の負荷体駆動装置の第2実施例を示す断面図である。
【図8】図7の流路開閉用の負荷体駆動装置を示す側面図である。
【図9】図7の流路開閉用の負荷体駆動装置を示す正面図である。
【図10】この流路開閉用の負荷体駆動装置の第3実施例を示す断面図である。
【図11】図10の流路開閉用の負荷体駆動装置を示す正面図である。
【図12】図10の流路開閉用の負荷体駆動装置を示す側面図である。
【図13】この流路開閉用の負荷体駆動装置の第4実施例を示す断面図である。
【図14】図13の流路開閉用の負荷体駆動装置を示す正面図である。
【図15】従来のバルブアクチュエータを示す説明図である。
【図16】従来のバルブアクチュエータにおけるピンラックと負荷体との関係を示す説明図である。
【符号の説明】
【0036】
1 モータ(ACサーボモータ)
2 自重降下レバー
3,3A,3B 無励磁作動保持ブレーキ
4 伝動軸(モータ出力軸)
5 一次減速機
6 二次減速機
7 手動ハンドル
8 位置検出器
9 ピニオン(第1ピニオン)
10 ピンラック(負荷体支持手段) 11 ピニオン軸(第3出力軸,第1ピニオン軸)
14 動力伝動装置
15 スタンド
16 ラックピン
19 歯車伝動装置
20 負荷体
21 出力軸
22 モータ出力軸
26 ベース
27,28 歯車伝動装置
30 シーケンサ
31 入力軸(第1入力軸)
32 出力軸(第1出力軸)
33 入力軸(第2入力軸)
34 出力軸(第2出力軸)
35 ウォームギヤ
36 ウォーム
37 ウォームホイール
38 ウォーム軸
39 ケース
40 ボルト
41 軸受
50 ピニオン(第2ピニオン)
51 ピニオン軸(第3出力軸,第2ピニオン軸)
52 ラック
53 ギヤラック(第3出力軸)
54,57 ドラム
55,58 ワイヤロープ
56,59 ドラム軸(第3出力軸)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
流路を開閉するゲート,水門,バルブ等の負荷体,前記負荷体を往復移動させて前記流路を開閉するため回転駆動されるモータと手動で回転される手動ハンドル,及び前記モータ又は前記手動ハンドルの回転を前記負荷体の往復移動に変換伝達する動力伝達装置を有し,
前記動力伝達装置は,前記モータのモータ出力軸,前記モータ出力軸に無励磁作動保持ブレーキを介して連結された伝動軸,前記伝動軸に第1入力軸が連結された一次減速機,前記一次減速機の第1出力軸に第2入力軸が連結された二次減速機,前記手動ハンドルを前記一次減速機のケースを介して前記第1出力軸に連結するウォームギヤ,前記二次減速機の第2出力軸に一体に構成された第3出力軸,及び前記第3出力軸からの出力によって駆動され且つ前記負荷体が取り付けられた負荷体支持手段から構成されていることから成る流路開閉用の負荷体駆動装置。
【請求項2】
前記第3出力軸は第1ピニオンを備えた第1ピニオン軸であり,前記負荷体支持手段は前記第1ピニオンに噛み合うラックピンを備えたピンラックであることから成る請求項1に記載の流路開閉用の負荷体駆動装置。
【請求項3】
前記第3出力軸は第2ピニオンを備えた第2ピニオン軸であり,前記負荷体支持手段は前記第2ピニオンに噛み合うラックを備えたギヤラックであることから成る請求項1に記載の流路開閉用の負荷体駆動装置。
【請求項4】
前記第3出力軸はロープ巻取り用ドラムを備えたドラム軸であり,前記負荷体支持手段は前記ドラムに巻き上げられるワイヤロープであることから成る請求項1に記載の流路開閉用の負荷体駆動装置。
【請求項5】
前記モータは,前記負荷体の位置を調整可能に作動するサーボモータであることから成る請求項1〜4のいずれか1項に記載の流路開閉用の負荷体駆動装置。
【請求項6】
前記無励磁作動保持ブレーキは,前記動力伝達装置を通じて前記負荷体を所定の位置に保持し,非常時にはブレーキ解放機構を構成する自重降下レバーの作動によって前記負荷体を自重降下させると共にサーボモータによりダイナミックブレーキで前記負荷体の降下を制御し,前記流路を前記負荷体で閉鎖することから成る請求項1〜5のいずれか1項に記載の流路開閉用の負荷体駆動装置。
【請求項7】
最終減速段の前記二次減速機の前記第2出力軸又は前記一次減速機の前記第1出力軸には,前記負荷体の位置を検出する位置検出器が設けられていることから成る請求項1〜6のいずれか1項に記載の流路開閉用の負荷体駆動装置。
【請求項8】
前記無励磁作動保持ブレーキは,前記伝動軸に平行して一対設けられていることから成る請求項1〜7のいずれか1項に記載の流路開閉用の負荷体駆動装置。
【請求項9】
前記第3出力軸は,前記一次減速機及び前記二次減速機を介して前記モータの前記モータ出力軸に対して実質的に同一軸心上に配設されていることから成る請求項1〜8のいずれか1項に記載の流路開閉用の負荷体駆動装置。
【請求項10】
前記一次減速機と前記二次減速機は,差動歯車減速機でそれぞれ構成されていることから成る請求項1〜9のいずれか1項に記載の流路開閉用の負荷体駆動装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2007−40067(P2007−40067A)
【公開日】平成19年2月15日(2007.2.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−232761(P2005−232761)
【出願日】平成17年8月11日(2005.8.11)
【出願人】(000196705)西部電機株式会社 (80)
【Fターム(参考)】