説明

液冷システム

【課題】システム全体としてチューブ体を必要とせず、全ての要素を放熱シート上に備えたユニット性に優れた液冷システムを得る。また放熱シートに効率的に熱を分散させることができ、部分的な熱い部分が生じにくい液冷システムを得る。
【解決手段】重ね合わせた一対の伝熱性金属板の間に循環流路を有する放熱シート上に、循環流路の両端部に位置する入口孔と出口孔を開口させ、この放熱シート上に、入口孔と出口孔に連通する吐出ポートと吸入ポートを有するポンプを設置し、放熱シート上にヒートスプレッダを介して発熱体を設置して受熱エリアとし、循環流路は、ヒートスプレッダの下面に位置する吸熱流路と、ヒートスプレッダ以外の放熱エリアに位置する、吸熱流路の流路長より十分長い流路長の放熱流路とを有する液冷システム。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、薄型の液冷(水冷)システムに関し、特にノート型パソコンに用いて好適な液冷システムに関する。
【0002】
本出願人は、ノート型パソコンの発熱源(CPU)を冷却する液冷システムを開発中である。部品の収納スペースが限られているノート型パソコンでは、全体として薄型でユニット性の高い液冷システムが求められている。
【特許文献1】特開2000-323880号公報
【特許文献2】特開2001-177024号公報
【特許文献3】特開2001-177283号公報
【特許文献4】特開2003-269876号公報
【特許文献5】特開2004-3816号公報
【特許文献6】特開2004-6563号公報
【特許文献7】特開2004-95891号公報
【特許文献8】特開2004-211932号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかし従来品は、ポンプ、吸熱部、放熱部等が別々に備えられていて各要素間を接続するためにチューブを必要としており、このため、一体性(ユニット性)に乏しく、組付性に問題があった。また、効果的に発熱源(CPU)を冷却して熱を分散させる(部分的に熱い部分をなくす)という点において改良の余地があった。
【0004】
従って本発明は、システム全体としてチューブ体を必要とせず、全ての要素を放熱シート上に備えたユニット性に優れた液冷システムを得ることを目的とする。また本発明は、放熱シートに効率的に熱を分散させることができ、部分的な熱い部分が生じにくい液冷システムを得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明による液冷システムは、重ね合わせた一対の伝熱性金属板を有し、該一対の伝熱性金属板の間に循環流路を有する放熱シート;この放熱シート表面に開口させた、循環流路の両端部に位置する入口孔と出口孔;この入口孔と出口孔に連通する吐出ポートと吸入ポートを有し、該放熱シート上に設置されたポンプ;放熱シート上に設定された受熱エリアと放熱エリア;この受熱エリア上に伝熱材料からなるヒートスプレッダを介して設置された発熱体;を備え、循環流路は、受熱エリアのヒートスプレッダの下面に位置する吸熱流路と、放熱エリアに位置する、吸熱流路の流路長より十分長い流路長の放熱流路とを有することを特徴としている。
【0006】
具体的には、放熱流路の流路長は吸熱流路の流路長の10倍以上とするのがよい。
【0007】
吸熱流路には、発熱体の直下に位置する主吸熱流路と、この主吸熱流路に隣接する少なくとも一つの吸熱U字状流路とを設けることが好ましい。そして、この吸熱U字状流路から放熱エリアに至った放熱流路には、再び吸熱エリアに戻る前に、該放熱エリアにおいて複数回往復する放熱往復流路を設けることが好ましい。
【0008】
主吸熱流路は、入口部と出口部において1本とし、発熱源直下において複数本に分岐させるとよい。
【0009】
主吸熱流路は、その一態様では、該主吸熱流路を通過した後、放熱シートの最外周を通って上記出口孔に戻る最外周放熱流路に接続される。
【0010】
放熱シートの面積は、具体的には、ヒートスプレッダの面積の10倍以上とするのがよい。
【0011】
循環流路の上記入口孔と出口孔は、放熱シートに筒状突起として形成し、ポンプの吐出ポートと吸入ポートは、この入口孔筒状突起に連通する吐出流路孔と出口孔筒状突起に連通する吸入ポート孔として形成するのが実際的である。
【0012】
ポンプは、圧電ポンプとすると小型化薄型化を図ることができる。
【0013】
ポンプと、放熱シートの間にはスペーサブロックを介在させ、このスペーサブロックに、循環流路への注水孔を形成することができる。
【0014】
本発明の液冷システムは、ノートパソコンのCPUを冷却用に適用できる。この態様では、本液冷システム全体をキーボードを有する本体内部に収納するのがよい。このとき、本液冷システムの放熱シートは、キーボードの表面に沿わせて設けると放熱性がよい。
【発明の効果】
【0015】
本発明の液冷システムは、放熱シート上に、ポンプ、ヒートスプレッダ及び発熱源の全てを搭載しており、高いユニット性がある。また、放熱シート内の循環流路は、ヒートスプレッダの下方(吸熱エリア)に位置する吸熱流路と、放熱エリアに位置する放熱流路とを含み、放熱流路の流路長は吸熱流路の流路長より十分長いため、効果的な放熱及び比較的均等な熱分布を得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
図1は、本発明による液冷システムユニット100の一実施形態の全体の平面図である。この液冷システムユニット100は、図8に示すように、ノートパソコン101のキーボード102を有する本体部103内に収納されており、発熱源としてのCPU104を冷却するために用いられる。本実施形態の液冷システムユニット100は、本体部103に対して開閉可能なLCD(表示部)105とは全く無関係に設けられている。
【0017】
液冷システムユニット100は、図2ないし図4にも示すように、放熱シート10と、この放熱シート10上に載置した圧電ポンプ20と、伝熱性金属材料からなるヒートスプレッダ40とを有しており、ヒートスプレッダ40上にCPU104が載置されている。CPU104上には、カバー41が位置し(ヒートスプレッダ40とカバー41でCPU104が挟着され)、放熱シート10と圧電ポンプ20の間にはスペーサ42が位置している。なお、圧電ポンプ20、ヒートスプレッダ40及びCPU104は、放熱シート10の裏面(キーボード102の裏面側)に設けられているが、図示の便宜上、図1、図2及び図5は、本液冷システム100を裏面から見た状態を描いている。
【0018】
放熱シート10は、一対の重ね合わせた伝熱性金属板(ブレージングシート)10Uと10Lからなるもので、その一方のブレージングシート10Lに、循環流路11を構成する流路凹部11aが形成されている。流路凹部11aの深さは例えば0.2mm前後である。ブレージングシートは周知のように、金属材料(一般的にアルミニウム合金)からなるシート芯材の表裏にロウ材を付着形成したもので、プレス加工によって流路凹部11aを形成可能であり、一対を当接させて加圧下で加熱することにより、ロウ材が溶融して互いに接着される。一般的にブレージングプレート10U(10L)は、0.4mm程度の厚さを有するものであるが、本発明は、放熱シート10(ブレージングシート)の材質や厚みその他は問わない。
【0019】
放熱シート10の循環流路11の全体形状は、図1に表れている。この循環流路11は、入口部11bと出口部11c(図2、図5参照)の間を循環するもので、ブレージングシート10Uには、流路凹部11aの両端部である入口部11bと出口部11cに連通する入口突起(入口孔)12と出口突起(出口孔)13が突出形成されている。入口突起12と出口突起13は、スペーサ42を介して圧電ポンプ20の吐出ポート(孔)34と吸入ポート(孔)35にそれぞれ連通(嵌合)している。より詳細には、図7に示すように、スペーサ42には、中継孔42a、42bが形成されていて、この中継孔42a、42bに放熱シート10(ブレージングシート10U)の入口突起12、出口突起13が嵌まり、中継孔42a、42bと同軸に突出させた環状突起42a’、42b’が圧電ポンプ20の吐出ポート34と吸入ポート35に嵌まっている。
【0020】
スペーサ42にはまた、ブレージングシート10Uに形成した注液孔14に連通する注液栓42cが設けられている。スペーサ42は、注液栓42cを他の部分に設けることにより、省略することが可能である。すなわち、放熱シート10の入口突起12と出口突起13を圧電ポンプ20の吐出ポート34と吸入ポート35に直接嵌合させることも可能である。これら嵌合部分の液密構造は図示していない。環状突起42a’と、42b’と圧電ポンプ20の吐出ポート34と吸入ポート35の嵌合部はOリングを介して接続することも可能であり、この場合、より確実なシール性を得ることができる。
【0021】
本発明は、ポンプ(圧電ポンプ)20自体の構成を問うものではないが、実施形態の圧電ポンプ20を、図6、図7について説明する。この圧電ポンプ20は、下方から順にロアハウジング21とアッパハウジング22を有している。
【0022】
ロアハウジング21には、該ハウジングの板厚平面に直交させて、上記吐出ポート34と吸入ポート35が互いに平行に穿設されている。ロアハウジング21とアッパハウジング22の間には、Oリング29を介して圧電振動子(ダイヤフラム)28が液密に挟着支持されていて、該圧電振動子28とロアハウジング21との間にポンプ室Pを構成している。圧電振動子28とアッパハウジング22との間には、大気室Aが形成される。
【0023】
圧電振動子28は、中心部のシム28aと、シム28aの表裏の一面(図7の上面)に積層形成した圧電体28bとを有するユニモルフタイプである。ポンプ室Pには、シム28aが臨んで液体と接触する。シム28aは、導電性の金属薄板材料、例えば厚さ50〜300μm程度のステンレス、42アロイ等により形成された金属製の薄板からなる。圧電体28bは、例えば厚さ300μm程度のPZT(Pb(Zr、Ti)O3)から構成されるもので、その表裏方向に分極処理が施されている。このような圧電振動子は周知である。
【0024】
ロアハウジング21の吐出ポート34と吸入ポート35にはそれぞれ、逆止弁(アンブレラ)32と33が設けられている。逆止弁32は、吸入ポート35からポンプ室Pへの流体流を許してその逆の流体流を許さない吸入側逆止弁であり、逆止弁33は、ポンプ室Pから吐出ポート34への流体流を許してその逆の流体流を許さない吐出側逆止弁である。
【0025】
逆止弁32、33は、同一の形態であり、流路に接着固定される穴あき基板32a、33aに、弾性材料からなるアンブレラ32b、33bを装着してなっている。このような逆止弁(アンブレラ)自体は周知である。
【0026】
以上の圧電ポンプ20は、圧電振動子28が正逆に弾性変形(振動)すると、ポンプ室Pの容積が拡大する行程では、吸入側逆止弁32が開いて吐出側逆止弁33が閉じるため、吸入ポート35(放熱シート10の出口突起13)からポンプ室P内に液体が流入する。一方、ポンプ室Pの容積が縮小する行程では、吐出側逆止弁33が開いて吸入側逆止弁32が閉じるため、ポンプ室Pから吐出ポート34(放熱シート10の入口突起12)に液体が流出する。したがって、圧電振動子28を正逆に連続させて弾性変形させる(振動させる)ことで、ポンプ作用が得られ、液体は、放熱シート10の循環流路11の入口部11bから出口部11cに流れる。なお、図7においては、説明上放熱シート10上に圧電ポンプ20が配置されているように描かれているが、実際は放熱シート10を上にして圧電ポンプ20がその裏側、すなわち、放熱シート10のパソコン101のキーボード102側と反対側の面に設置されている。
【0027】
放熱シート10の表面は、ヒートスプレッダ40(カバー41)の設置部分が受熱エリアであり、ヒートスプレッダ40(カバー41)とスペーサ42(圧電ポンプ20)を除いたエリアが放熱エリアである。放熱シート10全体の面積は、ヒートスプレッダ40の面積の10倍以上(この実施形態では約17倍)に設定されている。また、ヒートスプレッダ40の下面に位置する吸熱流路における循環流路11の合計流路長は、放熱エリアに位置する放熱流路における循環流路11の合計流路長より十分長く(10倍以上(この実施形態では約20倍)設定されている。
【0028】
上記構成の本液冷システムユニット100は、放熱シート10上にヒートスプレッダ40(CPU104)とポンプ20が搭載されていて、フレキシブルなチューブ体を用いることなく、全ての循環流路が形成されている。
【0029】
圧電ポンプ20の吐出ポート34(入口突起12、入口部11b)から出て吸入ポート35(出口突起13、出口部11c)に戻る本実施形態の循環流路11の流路を、図1において循環流路11内に付した符号1fないし38fによって、流れ順に追うと次の通りである。入口部11bから放熱直進流路1f、2fを直進した循環流路11は、放熱U字状流路3fにおいてU字状に折り返され、放熱直進流路4fを直進した後、ヒートスプレッダ40下面(吸熱エリア)に入って吸熱U字状流路5fで折り返される。この吸熱U字状流路5fを通るとき、通過液体に一次的にヒートスプレッダ40(CPU104)の熱が吸熱される。
【0030】
次に、循環流路11は、ヒートスプレッダ40の下面を出た後、放熱直進流路6fを直進した後放熱U字状流路7fで折り返され、ヒートスプレッダ40直下に入ることなく、放熱U字状流路9fで折り返される。次に放熱直進流路10fを直進した後、放熱直角流路11f、12fで大きく外を回り、放熱直進流路13fを直進した後、放熱U字状流路14fで折り返される。この時点でも未だヒートスプレッダ40の直下には入ることなく放熱エリアを往復している。さらに、放熱直進流路15fを直進し、放熱U字状流路16fで折り返され、放熱直進流路17fを直進した後に、ヒートスプレッダ40の直下の吸熱エリアに達する。このように、吸熱U字状流路5fから放熱エリアに至った放熱流路は、再びヒートスプレッダ40(吸熱エリア)に戻る前に、該放熱エリアにおいて複数回往復しており、この間にヒートスプレッダ40(CPU104)で吸熱して昇温した液体が十分に冷却される。
【0031】
吸熱エリアに達した循環流路11は、吸熱U字状流路18fで折り返されて吸熱した後、放熱エリアに出る。放熱エリアに出た後、放熱直進流路19fを直進し、放熱U字状流路20fで折り返され、放熱直進流路21fを直進し、放熱U字状流路22fで折り返され、放熱直進流路23fを直進し、放熱U字状流路24fで折り返され、放熱直進流路25fで直進する。この間、一度もヒートスプレッダ40の直下の吸熱エリアに入ることがない。すなわち、吸熱U字状流路18fから放熱エリアに至った放熱流路は、再びヒートスプレッダ40(吸熱エリア)に戻る前に、該放熱エリアにおいて複数回往復している。この放熱エリアでの複数回の往復により、同様に、ヒートスプレッダ40(CPU104)で吸熱して昇温した液体が十分に冷却される。
【0032】
放熱直進流路25fを直進した循環流路11は、吸熱入口部26fにおいて、再びヒートスプレッダ40の下方に入る。この吸熱入口部26fから分岐流路27fを経て吸熱出口部28fに至る流路は、ヒートスプレッダ40上のCPU104の直下に位置する主吸熱流路である。この主吸熱流路は、吸熱U字状流路5fと18fの間に位置している。分岐流路27fは、吸熱入口部26fと出口部28fにおいては1本であった流路を、CPU104の直下において複数本に分岐させる(合計流路面積を広げる)もので、CPU104の下方において流速を低下させ、CPU104の発熱を効果的に吸熱する。
【0033】
ヒートスプレッダ40(CPU104)の直下を出た循環流路11は、放熱シート10の最外周を通る外周流路29fから34fに至る。CPU104の直下を通り最も高温に昇温された液体が放熱シート10の最外周、すなわち、より外気との温度差が大きい部分を通ることにより、効果的な冷却が可能となる。そして、放熱U字状流路34fで内側に折り返された後、放熱直進流路35fを直進し、放熱U字状流路36fで折り返され、放熱直進流路37f、38fを直進して、吸入ポート35(出口突起13、出口部11c)に戻る。
【0034】
図9と図10は、放熱シート10の循環流路11の別の形成例を示している。図9は、ブレージングシート10Uと10Lの対向面にそれぞれ、流路凹部11aをスタンプ加工で形成した例、図10は、一方のブレージングシート10Lのみに同様に流路凹部11aを形成した例を示している。
【0035】
上記実施形態に示した循環流路11の態様は一例であり、変更が可能である。放熱シート10上のヒートスプレッダ40とポンプ20の位置は変更が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本発明による液冷システムをノートPCの冷却システムに適用した一実施形態を示す平面図である。
【図2】図1の一部拡大平面図である。
【図3】図2の右側面図である。
【図4】図3のIV-IV線に沿う断面図である。
【図5】図2の部分の分解斜視図である。
【図6】図1の液冷システム中の圧電ポンプの平面図である。
【図7】図6のVII-VII線に沿う断面図である。
【図8】図1の液冷システムをノートPCに組み込んだ状態を示す断面図である。
【図9】放熱シートの別の流路構成例を示す、図4に対応する断面図である。
【図10】同別の流路構成例を示す断面図である。
【符号の説明】
【0037】
100 液冷システムユニット
101 ノートパソコン
102 キーボード
103 本体部
104 CPU
10 放熱シート
10U 10L ブレージングシート
11 循環流路
11a 流路凹部
11b 入口部
11c 出口部
12 入口突起(入口孔)
13 出口突起(出口孔)
20 圧電ポンプ(ポンプ)
21 22 ハウジング
40 ヒートスプレッダ
41 カバー
42 スペーサ42

【特許請求の範囲】
【請求項1】
重ね合わせた一対の伝熱性金属板を有し、該一対の伝熱性金属板の間に循環流路を有する放熱シート;
この放熱シート表面に開口させた、上記循環流路の両端部に位置する入口孔と出口孔;
この入口孔と出口孔に連通する吐出ポートと吸入ポートを有し、該放熱シート上に設置されたポンプ;
上記放熱シート上に設定された受熱エリアと放熱エリア;
この受熱エリア上に伝熱材料からなるヒートスプレッダを介して設置された発熱体;
を備え、
上記循環流路は、受熱エリアのヒートスプレッダの下面に位置する吸熱流路と、放熱エリアに位置する、上記吸熱流路の流路長より十分長い流路長の放熱流路とを有することを特徴とする液冷システム。
【請求項2】
請求項1記載の液冷システムにおいて、上記放熱流路の流路長は吸熱流路の流路長の10倍以上である液冷システム。
【請求項3】
請求項1または2記載の液冷システムにおいて、上記吸熱流路は、発熱体の直下に位置する主吸熱流路と、この主吸熱流路に隣接する少なくとも一つの吸熱U字状流路とを有する液冷システム。
【請求項4】
請求項3記載の液冷システムにおいて、上記吸熱U字状流路から放熱エリアに至った放熱流路は、再び吸熱エリアに戻る前に、該放熱エリアにおいて複数回往復する放熱往復流路を有している液冷システム。
【請求項5】
請求項3または4記載の液冷システムにおいて、上記主吸熱流路は、入口部と出口部において1本であり、発熱源直下において複数本に分岐している液冷システム。
【請求項6】
請求項3ないし5のいずれか1項記載の液冷システムにおいて、上記主吸熱流路は、該主吸熱流路を通過した後、放熱シートの最外周を通って上記出口孔に戻る最外周放熱流路に接続されている液冷システム。
【請求項7】
請求項1ないし6のいずれか1項記載の液冷システムにおいて、放熱シートの面積は、ヒートスプレッダの面積の10倍以上である液冷システム。
【請求項8】
請求項1ないし7のいずれか1項記載の液冷システムにおいて、循環流路の上記入口孔と出口孔は、放熱シートに筒状突起として形成されており、上記ポンプの吐出ポートと吸入ポートは、この入口孔筒状突起に連通する吐出流路孔と出口孔筒状突起に連通する吸入ポート孔として形成されている液冷システム。
【請求項9】
請求項1ないし8のいずれか1項記載の液冷システムにおいて、上記ポンプは圧電ポンプである液冷システム。
【請求項10】
請求項1ないし9のいずれか1項記載の液冷システムにおいて、上記ポンプと、放熱シートの間にはスペーサブロックが介在しており、このスペーサブロックに、上記循環流路への注水孔が形成されている液冷システム。
【請求項11】
請求項1ないし10のいずれか1項記載の液冷システムにおいて、上記発熱源はノートパソコンのCPUであり、本液冷システムは全体がキーボードを有する本体内部に収納されている液冷システム。
【請求項12】
請求項11に記載の液冷システムにおいて、本液冷システムの放熱シートは、キーボードの表面に沿わせて設けられている液冷システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2008−210007(P2008−210007A)
【公開日】平成20年9月11日(2008.9.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−43879(P2007−43879)
【出願日】平成19年2月23日(2007.2.23)
【出願人】(000010098)アルプス電気株式会社 (4,263)
【Fターム(参考)】