説明

液晶表示装置及びその液晶表示装置を使用したカーナビゲーション装置

【課題】表示有効領域が大きく、回動式操作手段が取り付けられる、コストが安い液晶表
示装置およびその液晶表示装置を使用したカーナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】第1基板11Aおよび第2基板11Bおよび両基板間に設けられた液晶を備
え、第1基板11A上に行列状に配置された複数の走査線および信号線を有し、第1基板
11Aにおいて、第2基板11Bより突出し、かつ各々が隣接する、少なくとも第1周辺
部11aおよび第2周辺部11bおよび第3周辺部11cを有する液晶パネル11が設け
られ、第1周辺部11aの辺および第2周辺部11bの辺が交わる角が切除された切り欠
き部11fは形成され、第2周辺部11b上に第1配線群54を介して配置された信号線
駆動部12bが設けられ、第1周辺部11aに対向する第3周辺部11c上に、第2配線
群55の所定部分を介して配置された走査線駆動部12aが設けられ、第2配線群55の
入力部分57は、第1配線群54に隣接して設けられた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液晶表示装置及びその液晶表示装置を使用したカーナビゲーション装置に関
する。
【背景技術】
【0002】
従来、カ−ナビゲーション装置の外形寸法については例えば、1DINサイズ(例えば
縦50mm×横178mm)の規格がある。この規格化された小さなスペースを配置しな
がらも、液晶パネルの有効表示領域の拡大と、狭額縁化が要求される。この要求を満足さ
せるために、例えば特許文献1では、液晶パネルの配線を引き回して、1辺において、全
ての駆動部および電極端子を集約化させている。
【0003】
一方、カ−ナビゲーション装置において、高級感を与えるため、および、操作の感覚上
の問題点に対応するために、回動式操作手段が要望されている。
【0004】
また、液晶表示装置とカ−ナビゲーション装置の外周の間には、上部はCD等のスロッ
トなどの配置のため、ほとんどスペースがない。そこで、回動式操作手段は、液晶パネル
の外側で、かつ対向する導光板の外側に位置する様に、下部に配置されている。しかし、
取り付けができるのは、導光板の際までであり、それ以上は、接近できない。
【0005】
そのため、有効表示領域Deの拡大と、額縁部分の狭小化を行うならば、回動式操作手
段を使用できない、第1の欠点がある。
【特許文献1】特開2003−66474号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
この第1の欠点を解消するために、本発明者は、図9に示した液晶表示装置を製造した
。図9は、前面枠を外した状態の平面図である。
【0007】
図9において、液晶パネル11は、第1基板11Aおよび第2基板11Bおよび、その
間に設けられた液晶(図示せず)等からなる。
【0008】
第1基板11Aにおいて、第2基板11Bより突出した第1周辺部11aと、第2周辺
部11bと、第3周辺部11cと、第4周辺部11dが形成されている。
【0009】
第1周辺部11aの辺および第2周辺部11bの辺が交わる角が切除された切り欠き部
11fが形成されている。この切り欠き部11fが形成されたスペースに、回動式操作手
段(図示せず)が配置される。
【0010】
しかし、切り欠き部11fを設けたため、走査線駆動部12a用の配線が、切り欠き部
11fと第2基板11Bとの隙間を通ることができない(両者の間隔が狭いので、配線で
きない)。
【0011】
そこで、走査線駆動部12a用の配線に接続されるFPC13aを新規に設けるため、
コスト高になる、第2の欠点がある。
【0012】
そこで、本発明は、この様な従来の欠点を考慮し、液晶パネルの有効表示領域の大きい
回動式操作手段を取り付けられる、コストが安い、液晶表示装置およびその液晶表示装置
を使用したカーナビゲーション装置を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記課題を解決するために、請求項1の本発明では、第1基板および第2基板および両
基板間に設けられた液晶を備え、前記第1基板上に行列状に配置された複数の走査線およ
び信号線を有し、前記第1基板において、前記第2基板より突出し、かつ各々が隣接する
、少なくとも第1周辺部および第2周辺部および第3周辺部を有する液晶パネルが設けら
れ、前記第1周辺部の辺および前記第2周辺部の辺が交わる角が切除された切り欠き部は
形成され、前記第2周辺部上に第1配線群を介して配置された信号線駆動部が設けられ、
前記第1周辺部に対向する前記第3周辺部上に、第2配線群の所定部分を介して配置され
た走査線駆動部が設けられ、前記第2配線群の入力部分は、前記第1配線群に隣接して設
けられた。
【0014】
請求項2の本発明では、前記液晶パネルの背面側に導光板が配置され、前記導光板の周
辺に光源が配置され、前記導光板は、前記液晶パネルの切除した角の部分に対応する位置
が切除され、切り欠き部分が形成された。
【0015】
請求項3の本発明では、前記第1配線群は、前記第2周辺部の辺の近傍に、複数個が離
れて整列した端子が形成され、前記入力部分は、1つの前記端子の近傍に配置され、可撓
性基板の端子群は、前記入力部および前記複数の端子に各々、電気的接続された。
【0016】
請求項4の本発明によるカーナビゲーション装置では、請求項1から請求項3のいずれ
か1項に記載の液晶表示装置を使用したカーナビゲーション装置において、前記液晶パネ
ルの角を切除した切り欠き部に前記カーナビゲーション装置の回動式操作手段が位置する
様に配置した。
【0017】
請求項5の本発明によるカーナビゲーション装置では、前記回動式操作手段が、可変抵
抗器又は切換えスイッチである。
【発明の効果】
【0018】
請求項1あるいは請求項2に係る発明によれば、走査線駆動部が配置された第3周辺部
と、信号線駆動部が配置された第2周辺部が液晶パネルの別の周辺部に設けられている。
走査線駆動部と信号線駆動部が隣接した角と対向する角を切除したので、この切り欠き部
に、液晶パネルの厚さに対応する空間が生じる。従って、有効表示領域に悪影響を与えな
い。この切り欠き部および切り欠き部分を有効に利用できる様になり、上記部分に、操作
手段を配置できる。
【0019】
更に、この切り欠き部は、走査線駆動部と対向する位置に設けた。その結果、走査線駆
動部が配線される第2配線群の入力部分と、信号線駆動部が配置される第1配線群を、同
一の第2周辺部に配置したので、両駆動部を単一のFPCで接続できる。その結果、従来
の様に、走査線駆動部専用のFPCが不要となり、コストが安くなる。
【0020】
請求項3の構成により、第1配線群および第2配線群は同一の可撓性基板(FPC)に
対し、容易に、かつ、確実に配線できる。
【0021】
請求項4の構成によると、走査線駆動部の第3周辺部と、信号線駆動部の第2周辺部が
液晶パネルの別の周辺部に配置されている。走査線駆動部と信号線駆動部が隣接した角と
対向する角を切除した。その結果、液晶パネルの有効表示領域に影響を与えないで、切り
欠き分を有効に利用できる。その結果、この切り欠き部に回動式操作手段を確実に、取り
付けることができる。従って、液晶パネルの有効表示領域を変化させずに、液晶表示装置
の額縁を狭小化でき、全体として、コンパクトなカーナビゲーション装置が得られる。
【0022】
請求項5の構成によると、回動式操作手段として、可変抵抗器や切換えスイッチを使用
できる。その結果、高級感を与えることができると共に、操作者に対し、好感触を与える
ことができるカーナビゲーション装置が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
以下、本発明の具体例を実施例及び図面を用いて詳細に説明する。
【実施例1】
【0024】
以下、図1ないし図6に従い、本発明の実施例1に係る液晶表示装置10を説明する。
図1は、液晶表示装置10のブロック図、図2は液晶表示装置10の分解斜視図である。
図3は、液晶表示装置10から前面枠およびFPCを外した状態の平面図である。図4は
図3の状態から、液晶パネルおよび光学シートを外した状態の平面図である。図5は図3
のA−A拡大断面図である。図6は図3のB−B拡大断面図である。
【0025】
最初に、主に、液晶表示装置10の電気的構成を説明する。図3において、液晶パネル
11は、第1基板11Aおよび第2基板11Bおよび両基板11A,11Bに設けられた
液晶(図示せず)を備える。第1基板11Aおよび第2基板11Bは、例えばガラス基板
等からなる。液晶を封止するために、シール剤(図示せず)が形成されている。
【0026】
第1基板11Aにおいて、第2基板11Bより突出し、かつ、各々が隣接する第1周辺
部11aと、第2周辺部11bと、第3周辺部11cと、第4周辺部11dが設けられて
いる。
【0027】
第1周辺部11aの辺と、第2周辺部11bの辺が交わる角が切除された切り欠き部1
1fが形成されている(図3参照)。なお、本発明によれば、「角が切除された」とは角
の破損防止のために設けられる「面取り」の範囲を超えて、大きく切除することを意味す
る。
【0028】
第1基板11A上に、行状の複数の走査線(図示せず)が形成されている。複数の走査
線上に絶縁層(図示せず)が形成されている。
【0029】
絶縁層上に、列状の複数の信号線(図示せず)が設けられている。また、走査線と信号
線との交点近傍に、TFTおよび画素電極が形成されても良い。これは、公知の構成であ
る。
【0030】
第2基板11Bの背面には、ブラックマトリクスと、カラーフィルタ層と、共通電極(
共に図示せず)が設けられている。以上の部品により、液晶パネル11は構成されている

【0031】
次に、図1に従い、液晶表示装置10を説明する。液晶表示装置10は、液晶パネル1
1と、制御回路50と、電源供給回路51と、ガンマ回路52と、複数の信号線駆動部1
2bと、複数の走査線駆動部12aと、電源IC53と、第1配線群54と、第2配線群
55と、FPC(可撓性基板)58等からなる。
【0032】
制御回路50は、入力インターフェース(図示せず)を介して、カーナビゲーション装
置、コンピュータ、テレビジョン受信機、ビデオ再生装置、DVD再生装置(共に図示せ
ず)等から送られたデータイネーブル信号DEが入力される。
【0033】
また、制御回路50は、上記装置等から送られてきた、例えば、RGB各8ビットの画
像データIRD,IGD,IBDが入力される。制御回路50は、ドットクロック信号D
OTCLK、垂直同期信号VSYNC,水平同期信号HSYNCが入力される。
【0034】
制御回路50は、上記入力信号を信号処理し、各信号駆動部12bに対し、表示データ
ORD,OGD,OBD、極性反転信号POL,ストローブ信号STRB,クロック信号
CLK等を出力する。
【0035】
また、制御回路50は垂直クロック信号CPVを、各走査線駆動部12aに対し、出力
する。制御回路50は各走査線駆動部12aに対し、フレーム信号FLMを出力する。
【0036】
更に、制御回路50は電源供給回路51に対し、各部品への電源供給順序を示す制御信
号CONTを出力する。この様に、制御回路50は、電源供給回路51と、各走査線駆動
部12aと、各信号線駆動部12bに対し、各種信号を出力する。
【0037】
電源供給回路51は、入力された電源電圧VIN(例えば、12ボルト)を基に、各部
品に対し、適正な直流電圧を出力する。具体的には、電源供給回路51は、ガンマ回路5
2に対し、第1電圧VGEN(例えば、5ボルト)を出力する。
【0038】
電源供給回路51は、制御回路50と、各信号線駆動部12bの各ロジック部(図示せ
ず)と、各走査線駆動部12aの各ロジック部(図示せず)に対し、各々、駆動用電圧V
DD(例えば、3.3ボルト)を出力する。
【0039】
電源供給回路51は、各信号線駆動部12bが有する各出力部(図示せず)に対して、
第1電圧VGENを出力する。
【0040】
電源供給回路51は、各走査線駆動部12aが有する各出力部(図示せず)に対して、
第2電圧VGH(例えば、直流10ボルト)と、第3電圧VGL(例えば、−15ボルト
)を出力する。
【0041】
ガンマ回路52は、電源供給回路51から出力された第1電圧VGENと、接地電圧(
図示せず)を抵抗分圧することにより、各信号線駆動部12bに対し、ガンマ補正電圧V
GM1〜VGM10を出力する。
【0042】
各信号線駆動部12bは、ガンマ補正電圧VGM1〜VGM10を、内蔵されたD/A
変換器(図示せず)の基準電圧として利用する。
【0043】
その結果、各信号線駆動部12bは、入力された表示データORD,OGD,OBDを
アナログ変換し、内蔵する出力部を介して、各信号線に対し、上記アナログ変換された階
調電圧(例えば、直流0〜10ボルト)を出力する。また、電源供給回路51は、電源I
C53を有している。
【0044】
上述した様に、各信号線駆動部12bは、各信号線を駆動する。即ち、各信号線駆動部
12bは、各信号線に対し、表示データORD,OGD,OBDに従う階調電圧を出力す
る。
【0045】
各走査線駆動部12aは、各走査線に対し、順に、1本ずつ走査する。この様にして、
各走査線駆動部12aは、第1フレームの走査を終了する。同様にして、各走査線駆動部
12aは、第2フレーム〜第nフレームの走査を行う。
【0046】
次に、図3に示す様に、第1基板11Aを構成する第2周辺部11b上に、第1配線群
54が形成されている。
【0047】
第1配線群54は、第2周辺部11bの辺の近傍に、複数個が離れて整列した端子56
とされている(図3参照)。
【0048】
各端子56と、各信号線駆動部12bの入力端子は、各線により接続されている。1番
目の線は、6ビットの表示データ(赤色)ORDが入力され、2番目の線は6ビットの表
示データ(緑色)OGDが入力され、3番目の線は6ビットの表示データ(青色)OBD
が入力される。
【0049】
4番目の線は、極性反転信号POLが入力され、5番目の線はストローブ信号STRB
が入力され、6番目の線はクロック信号CLKが入力される。
【0050】
7番目の線は駆動用電圧VDDが入力され、8番目の線は第1電圧VGENが入力され
9番目の線はガンマ補正電圧VGM1〜VGM10が入力される。
【0051】
また、各信号線駆動部12bの出力端子と、各信号線は各線により接続されている。あ
るいは、各信号線を延長して形成し、その端部と、上記出力端子とを接続しても良い。
【0052】
この様に、各端子56と各信号線駆動部12bの入力端子との配線と、各信号線駆動部
12bの出力端子と各信号線との配線とにより、第1配線群54は構成されている。
【0053】
第2配線群55は、第1周辺部11aに対向する第3周辺部11c上に、配置されてい
る。第2配線群55に設けられた入力部57は、第2周辺部11bの辺の近傍に、複数個
が離れて整列した端子(図示せず)を有している(図3参照)。
【0054】
各端子と各走査線駆動部12aの入力端子は、各線により接続されている(図3では、
簡単のために、1本の線のみを図示している)。1番目の線はフレーム信号FLMが入力
され、2番目の線は垂直クロック信号CPVが入力され、3番目の線は駆動用電圧VDD
が入力される。4番目の線は第2電圧VGHが入力され、5番目の線は第3電圧VGLが
入力される。
【0055】
また、各走査線駆動部12aの出力端子と、各走査線は各線により接続されている。あ
るいは、各走査線を延長して形成し、その端部と、上記出力端子を接続しても良い。
【0056】
この様に、上記各端子と、各走査線駆動部12aの入力端子との配線と、各走査線駆動
部12aの出力端子と各走査線との配線とにより、第2配線群55は構成されている(図
1と図3を参照)。
【0057】
以上の内容をまとめる。第2周辺部11b上に、第1配線群54を介して配置された各
信号線駆動部12bが設けられている。また、第2配線群55の所定部分を介して配置さ
れた走査線駆動部12aが設けられている。更に、第2配線群55の入力部分57は、第
2周辺部11b上に設けられている。
【0058】
また、第2配線群55に設けられた入力部分57は、第1配線群54に設けられた1つ
の端子56の近傍に配置されている。可撓性基板(FPC)は、上記入力部分57と、複
数の端子に、各々、電気的接続されている(図1と図2と図3と図5を参照)。
【0059】
図2に示す様に、液晶パネル11の背面側に導光板17が配置されている。導光板17
の周辺に、光源21が配置されている。
【0060】
導光板17は、液晶パネル1の切除した角の部分(即ち、切り欠き部11f)に対応す
る位置が切除され、切り欠き部分17fが形成されている。
【0061】
上述した様に、液晶パネル11は、画素電極を設けた第1基板11Aと、第2基板11
Bと、図示しないがそれらの基板間に配向膜を介して保持された液晶を備え、第1基板1
1Aと第2基板11Bは、シール材によって貼り合わされている。また、図4に示すよう
に、液晶パネル11の下方に配置された導光板17の周辺に、U字型の冷陰極管などの光
源21が配置され、反射板18、底板19とともにバックライトを構成している。
【0062】
導光板17は、アクリル樹脂、ポリカーボネート、AS、PET等の光透過率の高い透
明樹脂板あるいは透明ガラス板より構成されている。この導光板17は、液晶パネル11
の有効表示領域Deよりもわずかに大きな有効発光領域Reを有する略直方体の板である
。その周囲には、液晶パネル11と対向する側に光源21を覆うように、庇23が設けら
れて、光源21用の収納部24を形成している。
【0063】
また、収納部24の側端面には、庇23の下に2辺にまたがるL字型管状バックライト
光源又は3辺にまたがるU字型管状バックライト光源21が配置され、光源21に接続さ
れるケーブル25が配線されている。導光板17の前面は発光面であり光透過率の高い半
透明のポリカーボネートなどからなる複数枚の光学シート15a〜15cが設けられ、光
源21からの光を均一に拡散させるようになっている。
【0064】
また導光板17の裏面には、光を乱反射させるようにスクリーン印刷によって散点状の
加工や傷やエンボス加工が施されている。導光板17の裏面側には白色ポリエステル、あ
るいはポリエステルフィルムに銀蒸着膜を施した反射板18が配置されている。
【0065】
この場合、前面枠を外した図3の平面図に示したように、矩形状の液晶パネル11にお
いて、走査線駆動部12aおよび信号線駆動部12bが配置された第3周辺部11cと、
第2周辺部11bを除くと、液晶パネルの第1周辺部11aと第4周辺部11dでは、液
晶パネル11の周囲との間に、ほとんど距離的な余裕のない切り詰めた配置がなされてい
る。
【0066】
このため、導光板17も液晶パネル11と同じような配置となり、例えば図3のA−A
拡大断面図である図5に示したように、液晶パネル11の信号線駆動部12bが存在する
側17bでは、点線で示した導光板17の有効発光領域Reとバックライト光源21との
間に距離がある。しかし、液晶パネル11の走査線駆動部12aおよび信号線駆動部12
bが存在しない側17dでは、図3のB−B拡大断面図である図6に示したように、導光
板17の有効発光領域Reと光源21との間にほとんど距離的な余裕がない。
【0067】
したがって、図4では、導光板17は庇23の部分が透視状態で示されているが、その
2辺17cと17dの周辺に設けた収納部24の庇23bを乳白色に成形することにより
、辺17c、17dにおいては、光源21が表面からは視ることができないようにすると
、この部分に輝線が見えなくなるので好ましい。また、他の2辺17a、17b側では導
光板17の有効発光領域Reとバックライト光源21との間に余裕があるため、光源21
の部分が正面から庇23を透して透視できるようにしても、この部分に輝線が見えること
がない。
【0068】
なお、内側の点線17eから内部は、液晶パネルの有効表示領域Deに対向する導光板
17の有効発光領域Reである。また、光源21にはケーブル25を介して外部接続用の
コネクタ26が接続されている。光源21の両端と途中の要所はランプホルダー27によ
り保持されている。
【0069】
この液晶パネル11の切り欠き部11fは、典型的な例としては三角形、つまり切断し
た断片で言えば、その形状が三角形状となっているものである。しかし切断した断片4分
の1円形、四角形または扇形の様に、必要に応じて好適な形状に切除することができる。
【0070】
かかる構成によれば、液晶パネル11の有効表示領域Deに影響を与えないで、その外
郭をなす矩形の角に切り欠き部11fを設けたから、この切り欠き部11fに、液晶パネ
ル11の厚さに対応する空間が生じる。
【0071】
従って、この切り欠き部11fに各種の操作手段を配置することができる。また、可変
抵抗器や回転スイッチ等の回動式操作手段を配置すれば、表示に無効な領域を狭くして、
この空間を有効に利用できる。その結果、液晶パネル11の有効表示領域Deを変えるこ
となく、額縁の狭小化ができるので、特にカーナビゲーション装置の表示装置として有用
な液晶表示装置10を提供できる訳である。
【0072】
この場合、液晶パネル11の角の切り欠き部11fに対向する部分の導光板17にも、
切り欠き部分17fを設けることができる。特に実施例においては、導光板17の角にお
ける有効発光領域Reを損なわないようするために、光源21を覆う庇23を、光源21
の屈曲部分のぎりぎりまで削って、切り欠き部分切除部分17fとしている。
【0073】
このように、液晶パネル11の角の切り欠き部11fに対向する部分の導光板17にも
切り欠き部分17fを設ける。そのことにより、これらの切り欠き部11f及び切り欠き
部17fに、液晶表示装置10の厚さに対応する空間が生じるから、この空間に高品質な
厚さのある可変抵抗器や回転スイッチ等の回動式操作手段を配置することができるように
なる。そのため、高品質のカーナビゲーション装置の表示装置として有用な液晶表示装置
が得られる。なお庇23が完全になくなるまで削る必要はなく、あくまでも、液晶パネル
11の切り欠き部11fに対応させて削ってあればよい。
【0074】
以上には、液晶パネル11及び導光板17の角の切除について述べたが、もちろんこれ
らの切除に伴って、拡散シート、プリズムシート等の光学シート15a〜15c、反射板
18及び底板19などのそれらの角に対応する部分も同様に切除されることは言うまでも
ない。
【実施例2】
【0075】
実施例2として、実施例1で作製された液晶表示装置10を用いた、本発明に係るカー
ナビゲーション装置の一具体例を、図7及び図8を用いて説明する。なお、図7は実施例
2のカーナビゲーション装置の正面斜視図であり、図8は図7のカー用ナビゲーション装
置の背面斜視図である。
【0076】
図7及び図8に示したカーナビゲーション装置40は、液晶表示装置10として実施例
1で説明した液晶パネル11と、それに対応する角部を切除した導光板17とを有する液
晶表示装置10を使用したものである。このカーナビゲーション装置40の前面には液晶
パネル11が設けられている。そのケース41の上部には、データ入力用のCDあるいは
DVD用スロット42がもうけられている。そして液晶パネル11の少なくとも一側面側
には、それぞれ各種操作用の複数の押しボタンスイッチ43が設けられている。押しボタ
ンスイッチの下部に、回動式操作手段44の操作用ダイアル44’が設けられている。な
お回動式操作手段44の具体的なものとしては、音量を調整するためのものや、周波数を
調整するものや、表示画面を切換えるものなどである。
【0077】
背面には、FPC基板13bが液晶表示装置10の背面に導かれて底板19の背面に取
付けられており、図示しないコネクタを介して外部制御回路基板に接続されている。
【0078】
液晶表示装置10は、この場合、4個の固定用ブラケット45でケース41に固定され
ている。カーナビゲーション装置10の回動式操作手段44は、走査線駆動部12aおよ
び信号線駆動部12bは、それぞれ別の周辺部11cと11bに配置されている。液晶パ
ネル11の第1周辺部11aの辺と、第2周辺部11bの辺が交わる角の切り欠き部11
fが設けられている。
【0079】
その結果、カーナビゲーション装置を全体としてコンパクトとし、液晶パネル11の有
効表示領域Deを変化させることなく、液晶パネル11の額縁部の占める面積を減らすこ
とができる。
【0080】
なお、以上の実施例にかかわらず、切り欠き部11fおよび切り欠き部分17fの形状
は、適宜設計することができることはもちろんである。また、角を切除した液晶パネル1
1と、矩形の導光板17が組み合わされた液晶表示装置10は、表示装置などが矩形では
なく。他の形であってもかまわない。
【図面の簡単な説明】
【0081】
【図1】実施例1の液晶表示装置のブロック図である。
【図2】実施例1の液晶表示装置の分解斜視図である。
【図3】実施例1の液晶表示装置における前面枠およびFPCを外した液晶パネルの正面図である。
【図4】図3の状態から、液晶パネルや光学シートを外した状態の平面図である。
【図5】図3のA−A拡大断面図である。
【図6】図3のB−B拡大断面図である。
【図7】実施例2のカーナビゲーション装置の正面斜視図である。
【図8】実施例2のカーナビゲーション装置の背面斜視図である。
【図9】本発明者が以前に、改良した液晶表示装置における、前面枠およびFPCを外した液晶パネルの正面図である。
【符号の説明】
【0082】
10 液晶表示装置
11 液晶パネル
11f 切り欠き部
12a 走査線駆動部
12b 信号線駆動部
13b 可撓性基板(FPC)
14 樹脂枠
15a〜15c 光学シート
17 導光板
17f 切り欠き部分
18 反射板
19 底板
21 光源
22 前面枠
23 庇
24 収納部
40 カーナビゲーション装置
43 押しボタンスイッチ
44 回動式操作手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1基板および第2基板および両基板間に設けられた液晶を備え、前記第1基板上に行列
状に配置された複数の走査線および信号線を有し、前記第1基板において、前記第2基板
より突出し、かつ各々が隣接する、少なくとも第1周辺部および第2周辺部および第3周
辺部を有する液晶パネルが設けられ、前記第1周辺部の辺および前記第2周辺部の辺が交
わる角が切除された切り欠き部は形成され、前記第2周辺部上に第1配線群を介して配置
された信号線駆動部が設けられ、前記第1周辺部に対向する前記第3周辺部上に、第2配
線群の所定部分を介して配置された走査線駆動部が設けられ、前記第2配線群の入力部分
は、前記第1配線群に隣接して設けられた事を特徴とする液晶表示装置。
【請求項2】
前記液晶パネルの背面側に導光板が配置され、前記導光板の周辺に光源が配置され、前記
導光板は、前記液晶パネルの切除した角の部分に対応する位置が切除され、切り欠き部分
が形成された事を特徴とする請求項1の液晶表示装置。
【請求項3】
前記第1配線群は、前記第2周辺部の辺の近傍に、複数個が離れて整列した端子が形成さ
れ、前記入力部分は、1つの前記端子の近傍に配置され、可撓性基板の端子群は、前記入
力部および前記複数の端子に各々、電気的接続された事を特徴とする請求項1の液晶表示
装置。
【請求項4】
請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の液晶表示装置を使用したカーナビゲーショ
ン装置において、前記液晶パネルの角を切除した切り欠き部に、前記カーナビゲーション
装置の回動式操作手段が位置する様に配置した事を特徴とするカーナビゲーション装置。
【請求項5】
前記回動式操作手段が、可変抵抗器又は切換えスイッチである事を特徴とする請求項4の
カーナビゲーション装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2007−293074(P2007−293074A)
【公開日】平成19年11月8日(2007.11.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−121645(P2006−121645)
【出願日】平成18年4月26日(2006.4.26)
【出願人】(304053854)エプソンイメージングデバイス株式会社 (2,386)
【Fターム(参考)】