説明

溶接装置

【課題】溶接トーチによる溶接金属の狙い位置を固定することができ、溶接欠陥が生じることを防止し、さらにノズルの冷却を行って溶接金属がノズルの内部に付着することを確実に防止することができる溶接装置及びこれを用いた溶接方法を提供する。
【解決手段】2枚の被溶接板8を開先溶接する溶接装置において、前記開先9に沿ってスライド可能な裏当材3であって、前記開先9をまたいで前記2枚の被溶接板8と接する基板6と、該基板6の一端から前記開先9内に突出する突出部7とを有する、裏当材3と、前記基板6上方の前記開先9内に溶接金属を供給する溶接トーチ2とを備え、前記溶接トーチ2は、前記突出部7を通過するノズル5とを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、リブ等が付いた部材(例えば船舶部材や橋梁部材、鉄骨)同士の溶接に用いる溶接装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
狭隘部の突き合わせ溶接方法が特許文献1に開示されている。この溶接方法は、被溶接物である鋼板の上面が狭隘な空間しかない突き合わせ溶接部において、鋼板の裏面側から開先のギャップの隙間を通して、溶接ワイヤが狭隘な空間で下向きに送給されるように曲げられた溶接トーチを挿入し、溶接ワイヤを鋼板の上面、裏面及び開先内に設置された水冷銅板に囲まれた空間に送給して溶融池を形成し、鋼板を下向き溶接で1パス溶接するようにしたものである。
【0003】
しかしながら、特許文献1の溶接方法では、溶接中にスライドしている溶接トーチが動いてしまうことがあり、溶接金属の狙い位置がずれてしまい、溶接欠陥が生じることがある。また、特許文献1のようなシールドガス雰囲気中で行うアーク溶接では、飛散した溶接金属がトーチの先端部であるノズルの内部に付着することがある。ノズルの内部に溶接金属が付着すると、溶接ワイヤを挿通支持するコンタクトチップとノズルとの間から噴出されるシールドガスの噴出量が減少し、溶接酸化等の溶接不良の原因となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平10−128540号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、上記従来技術を考慮したものであって、溶接トーチによる溶接金属の狙い位置を固定することができ、溶接欠陥が生じることを防止し、さらにノズルの冷却を行って溶接金属がノズルの内部に付着することを確実に防止することができる溶接装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記目的を達成するため、請求項1の発明では、2枚の被溶接板を開先溶接する溶接装置において、前記開先に沿ってスライド可能な裏当材であって、前記開先をまたいで前記2枚の被溶接板と接する基板と、該基板の一端から前記開先内に突出する、裏当材と、前記基板上方の前記開先内に溶接金属を供給する溶接トーチとを備え、前記溶接トーチは、前記突出部を通過するノズルとを有することを特徴とする溶接装置を提供する。
【0007】
請求項2の発明では、請求項1の発明において、前記突出部を貫通する筒状のワイヤガイドを備え、前記ノズルは、前記ワイヤガイドを挿通することを特徴としている。
【0008】
請求項3の発明では、請求項1の発明において、前記突出部を切欠いた溝を備え、該溝を通過する筒状のワイヤガイドを備え、前記ノズルは、前記ワイヤガイドを挿通することを特徴としている。
【発明の効果】
【0009】
請求項1の発明によれば、基板の一端から開先内に突出する突出部があることにより、開先内に供給された溶接金属が基板からはみ出て流れ出ることを防止できる。したがって、溶接金属量を増加させて供給することができる。このため、被溶接板の厚さが大きい場合でも、1回の溶接操作で互いの被溶接板を溶接することができる。すなわち、被溶接板の厚さにかかわりなく、1パスでの溶接を実現できる。また、ノズルが突出部を通過するので、少なくともノズルは突出部に支持される。このため、溶接金属を所望の位置に狙って確実に供給することができる。
【0010】
請求項2の発明によれば、ワイヤガイドにノズルを挿通するので、ノズルが固定される。このため、溶接金属を所望の位置に狙って確実に供給することができる。さらに、突出部を水冷銅板で形成(あるいは水冷銅板と一体物として形成)することで、溶接トーチの冷却効果も期待できる。すなわち、ノズルがワイヤガイドを介して水冷されている突出部に接するので、溶接時に高温になった溶接トーチを冷却することができる。
【0011】
請求項3の発明によれば、溝内を通過するワイヤガイドにノズルを挿通するので、ノズルが固定される。このため、溶接金属を所望の位置に狙って確実に供給することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明に係る溶接装置の概略図である。
【図2】本発明に係る別の溶接装置の概略図である。
【図3】本発明に係る溶接装置の全体概略側面図である。
【図4】本発明に係る溶接装置の全体概略正面図である
【図5】裏当材の概略図であり、(A)は平面図、(B)は左側面図、(C)は正面図である。
【図6】裏当材の別の例を示す概略図であり、(A)は平面図、(B)は左側面図、(C)は正面図である。
【図7】裏当材のさらに別の例を示す概略図であり、(A)は平面図、(B)は左側面図、(C)は正面図である。
【図8】裏当材のさらに別の例を示す概略図であり、(A)は平面図、(B)は左側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
図1(A)は本発明に係る溶接装置の概略図である。また、図1(B)は図1(A)のA−A概略断面図である。
図示したように、本発明に係る溶接装置1は、溶接トーチ2と、裏当材3からなる。溶接トーチ2は、トーチ本体4と、その先端のノズル5からなる。裏当材3は、基板6と、その一端から突出する突出部7からなる。本発明の溶接装置は、MIG溶接やMAG溶接等、種々の消耗電極式のアーク溶接手法に適用可能である。この場合、ノズル5には、溶接ワイヤ(不図示)が備わる。この溶接ワイヤがアーク溶接の溶接材料(溶接金属)となる。ノズル5には、アークと溶接金属を大気からシールドするためのシールドガスノズル(不図示)も一体化されている。
【0014】
裏当材3は、例えば水冷銅板からなる。裏当材3は、被溶接板8,8の間に存する開先9の長手方向に沿ってスライド可能である(図の矢印F方向)。スライド時、基板6は開先9をまたいで両方の被溶接板8,8の下面に接している。基板6が被溶接板8,8の下面に接した状態で、基板6の一端から突出する突出部7は開先9内に位置している。突出部7の幅は、例えば開先9の幅の50%以上である。後述する溶融金属11が流れ出ることを防止する観点及び開先9内での突出部7の移動の滑らかさを実現するため、突出部7の幅は開先9の幅より若干狭い(略同一)方が好ましい。
【0015】
突出部7には、貫通孔10が形成されている。貫通孔10には、筒状のワイヤガイド13が挿通されている。ワイヤガイド13は湾曲して形成されている。ワイヤガイド13は例えばセラミック製である。ワイヤガイド13の入口13aが下向きに開口するように貫通孔10に挿通される。なお、ワイヤガイド13は直接突出部7を貫通させて設けてもよい(図1(A)では貫通孔10を設けた例、図1(B)では直接貫通させた例を示している)。ノズル5は、このワイヤガイド13の入口13a側(基板6と反対側)から挿入される。ワイヤガイド13の出口13bは基板6の上方に位置している。したがって、ノズル5の先端は、基板6の上方に位置する。この状態で、ノズル5から溶接金属11が開先9内に供給される。供給された溶接金属11は、開先9内で水冷銅板等の作用により冷却され、凝固することにより被溶接板8,8を溶接する。溶接は、ノズル5から溶接金属11を基板上方の手前側(突出部7側)に供給しながら、裏当材3を矢印F方向にスライドさせて行う。このとき、突出部7があることにより、溶接金属が裏当材3の手前側(突出部7側)から流れ出ることはない。したがって、溶接金属量を増加させて供給することができる。このため、被溶接板8,8の厚さが大きい場合でも、1回の溶接操作で互いの被溶接板8,8を溶接することができる。すなわち、被溶接板8,8の厚さにかかわりなく、1パスでの溶接を実現できる。
【0016】
ワイヤガイド13は、貫通孔10(あるいは突出部7)に対して、クリップや、あるいは種々の手段で固定される。また、ワイヤガイド13の出口13bは、突出部7から2mm程はみ出ていたほうが好ましい。このように、突出部7に固定されたワイヤガイド13にノズル5を挿通するので、ノズル5が固定される。このため、溶接金属11を所望の位置に狙って確実に供給することができる。さらに、突出部7も水冷銅板で形成されるので、溶接トーチ2の冷却効果も期待できる。すなわち、ノズル5がワイヤガイド13を介して水冷銅板たる突出部7に接しているので、溶接時に高温になった溶接トーチ2を冷却することができる。なお、突出部7の高さは、後述するロンジやシールドノズルに干渉しないように設定される。また、突出部7は、被溶接板8の板厚や材質、あるいは溶接時の種々の条件に応じて、その形状を例えば台形形状等に適宜変更可能である。
【0017】
図2(A)は本発明に係る別の溶接装置の概略図である。また、図2(B)は図2(A)のB−B概略断面図である。
この溶接装置1は、突出部7の上端を切欠いて溝12が形成されたものである。このような溝12を設け、ノズル5がこの溝12のワイヤガイド13を介して通過することにより、ノズル5を固定することができる。したがって、溶接金属11を所望の位置に狙って確実に供給することができる。この溝12は、突出部7の上端を切欠くのみでなく、左右の側面から切欠いてもよいし、図のようなU字溝に形状は限られず、途中で屈曲させた溝でもよい。その他の構成、作用、効果は、図1で示したものと同様である。
【0018】
図3は本発明に係る溶接装置の全体概略側面図であり、図4は全体概略正面図である。
図示したように、溶接トーチ2は支持部材14に固定されている。支持部材14は、複数の部材を介してスライド軸15に連結されている。スライド軸15は上下方向(図の矢印U方向)にスライド可能である。したがって、スライド軸15を上下することにより、溶接前のトーチ調整時に溶接トーチ2の上下方向の位置決めが可能である。さらに、スライド軸15はスライド軸16に連結されている。スライド軸16は、左右方向(図の矢印L方向)にスライド可能である。したがって、スライド軸16を左右にスライドさせることにより、溶接前のトーチ調整時に溶接トーチ2の左右方向の位置決めが可能である。スライド軸16は、台車17に固定されている。台車17は、レール18に沿って走行可能である。レール18は、一方の被溶接板8の下面にレール支持具19を介して固定されている。レール18は、開先9の長手方向と平行に延びている。
【0019】
裏当材3は、その基板6がスライド軸20に連結されている。スライド軸20は、上下方向(図の矢印D方向)にスライド可能である。したがって、スライド軸20を上下にスライドさせることにより、裏当材3の上下方向の位置決めが可能である。スライド軸20は、支持部材21を介して台車17に固定されている。なお、図4ではスライド軸20及び支持部材21は図示していない。以上説明したスライド軸15,16,20は全て軸線がある程度移動(回動)可能に設計されている。したがって、例えば開先の高さ方向にずれがあるような目違いがあったとして、被溶接板8,8同士の裏当材3がスライドするスライド面に段差が生じ、裏当材3や突出部7が斜めになっても、スライド軸15,16,20はこれに従動して対応可能であり、溶接金属のねらい位置は適正範囲内で保持できる。
【0020】
これらのスライド軸15,16,20をスライドさせることにより、溶接トーチ2と裏当材3の位置決めができるので、溶接金属を的確な位置に供給し、確実な溶接を実現することができる。しかも、上記突出部7による溶接金属が流れ出ることを防止する効果と相まって、1パスでの迅速かつ確実な溶接を実現できる。溶接トーチ2は、溶接電源24に接続される。22は、骨配材たるロンジである。
【0021】
溶接トーチ2の上側には、シールドノズル23が配設されている。このシールドノズル23は、溶接トーチ2によるアーク溶接に際し、アークと溶融金属とを覆って空気と遮断するためのシールドガスを供給するためのものである。このシールドノズル23は溶接トーチ2と別体である。これにより、シールドノズル23のみを移動させて効率よくシールドガスによるシールド効果を得るように操作することが可能となる。すなわち、シールドノズル23の位置は図示したような溶接トーチ2の上側に限られず、開先9の形状に合わせて自由に移動させることができる。なお、シールドノズル23は溶接トーチ2と一体に設けてもよい。別体とすると、溶接トーチ2を小型化することができ、より狭小な開先9の溶接を実現することができる。小型化により、狭隘部の消耗電極式溶接も可能となる。また、このように溶接トーチ2とシールドノズル23を別体にすることにより、作業者にとってはアークの視認性が良好になり、作業性が向上する。溶接トーチ2とシールドノズル23を別体とした際は、突出部7にシールドノズル23を支持させてもよい。その際、シールドノズル23の案内機構を併せて設けてもよい。このようにシールドノズル23を突出部7に接触させることで、突出部7を冷却することができる。溶接トーチ2は、図示しないガスボンベと接続されている。このガスボンベから、シールドガスが供給される。
【0022】
図5は裏当材の概略図であり、(A)は平面図、(B)は左側面図、(C)は正面図である。
上述したように、裏当材3は、基板6と突出部7からなる。突出部7は、開先に挿入可能な幅で形成されている。突出部7には、貫通孔10が形成されている。基板6の下側には、導入管25と、排水管26が並んで配されている。導入管25から導入された冷水は、基板6内部を長手方向に進み、折り返して排水管26まで連通する冷水管27内を通る。このように、冷水管27が基板6内の全体にわたって形成されているので、基板6を確実に冷却することができる。上述したように、裏当材3は銅板で形成されているので、冷却効率も高い。
【0023】
基板6の下面であって、裏当材3の長手方向と垂直に、溝28が切欠かれている。この溝28は、上述したスライド軸20を係合させるものである。スライド軸20にはこの溝28に係合する突起(不図示)が設けられ、これらを嵌め合うことで両者が連結される。これにより、スライド軸20による裏当材3の上下方向の移動が可能になる。
【0024】
図6は裏当材の別の例を示す概略図であり、(A)は平面図、(B)は左側面図、(C)は正面図である。
この例では、突出部7が基板6の端部にネジ止めされて形成されている。すなわち、突出部7は、基板6の端面に接し、ここで複数本(図では2本)のネジ29により固定されている。このような構造でも、突出部7を設けることができる。その他の構成、作用、効果は図5の例と同様である。
【0025】
図7は裏当材のさらに別の例を示す概略図であり、(A)は平面図、(B)は左側面図、(C)は正面図である。
この例では、突出部7を基板上面に設け、突出部7と基板6にワイヤガイド13を埋め込んだものを示している。すなわち、ワイヤガイド13は、入口13aを基板6の下面に臨み、出口13bを突出部7の基板6側側面に臨むようにして埋め込まれている。したがって、ワイヤガイド13は、湾曲して形成されている。このような構造として、突出部7を設け、ワイヤガイド13を埋め込み型として一体的に形成しても、本願発明の効果を発揮することができる。一体とすることにより、部品点数を削減できる。その他の構成、作用、効果は図5の例と同様である。
【0026】
図8は裏当材のさらに別の例を示す概略図であり、(A)は平面図、(B)は左側面図である。
この例では、冷水管27が縦に折り返しているものを示している。図示したように、基板6の端面上側に導入管25が配され、冷水管27がこれと連通して基板6の長手方向に沿って途中で縦方向に折り返し、導入管25の下側にある排水管26に連通している。図では、このような配管経路が2つ備わった裏当材3を示している。このように冷水の流路を設けても、効率よく裏当材3を冷却させることができる。この場合、上述したスライド軸20との連結は、例えばスライド軸20に固定された支持板30と基板6をネジ止めすることで行う。ネジ31は、冷水管27の往路と復路の間のスペースにねじ込まれる。これにより、基板6と支持板30は固定される。なお、導入管25と排水管26は上下に入れ替えて配設してもよい。その他の構成、作用、効果は図5の例と同様である。
【符号の説明】
【0027】
1 溶接装置
2 溶接トーチ
3 裏当材
4 トーチ本体
5 ノズル
6 基板
7 突出部
8 被溶接板
9 開先
10 貫通孔
11 溶接金属
12 溝
13 ワイヤガイド
14 支持部材
15 スライド軸
16 スライド軸
17 台車
18 レール
19 レール支持具
20 スライド軸
21 支持部材
22 ロンジ
23 シールドノズル
24 溶接電源
25 導入管
26 排水管
27 冷水管
28 溝
29 ネジ
30 支持板
31 ネジ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
2枚の被溶接板を開先溶接する溶接装置において、
前記開先に沿ってスライド可能な裏当材であって、
前記開先をまたいで前記2枚の被溶接板と接する基板と、
該基板の一端から前記開先内に突出する突出部とを有する、裏当材と、
前記基板上方の前記開先内に溶接金属を供給する溶接トーチとを備え、
前記溶接トーチは、前記突出部を通過するノズルとを有することを特徴とする溶接装置。
【請求項2】
前記突出部を貫通する筒状のワイヤガイドを備え、
前記ノズルは、前記ワイヤガイドを挿通することを特徴とする請求項1に記載の溶接装置。
【請求項3】
前記突出部を切欠いた溝を備え、
該溝を通過する筒状のワイヤガイドを備え、
前記ノズルは、前記ワイヤガイドを挿通することを特徴とする請求項1に記載の溶接装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−51007(P2012−51007A)
【公開日】平成24年3月15日(2012.3.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−195833(P2010−195833)
【出願日】平成22年9月1日(2010.9.1)
【出願人】(502422351)株式会社アイ・エイチ・アイ マリンユナイテッド (159)
【出願人】(000000099)株式会社IHI (5,014)
【Fターム(参考)】