説明

濃度測定装置

【課題】 試料の旋光度を測定する事により試料内の旋光性物質の濃度を測定する濃度測定に於いて、試料中の所望の旋光性物質以外の旋光性物質を除去するのに、イオン交換樹脂や合成吸着剤、活性炭等を充填剤としたフィルターによる除去は有用である。ただし、試料中に想定以上の阻害成分が含まれていると、準備しておいたフィルターでは除去しきれず測定が不能になってしまう。
【解決手段】 測定対象物質がフィルターを通って、流出するのにかかる時間とその割合を予め調べておき、マイクロコンピューター等の記憶手段に記憶させる。時間経過に伴う測定対象物質流出率を利用した旋光度予測機能を付加することで測定不能を回避することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は旋光性を利用した旋光性物質の濃度測定装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、尿中グルコース測定は試験紙法や酵素電極法のような化学反応による検出方法が広く用いられている。しかし、試験紙を用いる手法では尿を扱わなければならない煩わしさが伴う。また、GOD固定化酵素電極法などの酵素法は電極を試料に接触させる必要があり、装置の一部の交換、緩衝液の追加などの処置を行う必要があり、一定期間毎のメンテナンスを必要とする。
【0003】
一方、旋光度等光学的手法に基づいた尿中グルコース測定は、直接試料に触れることなく測定することが可能であるため、特にメンテナンス等を必要とせず、長い期間において測定が可能である。また旋光度などを用いる光学的な方式では測定に際して被験者が尿に触れる危険性もなく、無自覚で測定可能という利点もある。
【0004】
旋光度より試料中の旋光性物質の濃度を求める方法の原理は式1に基づく。
θ(λ)=α(λ)・c・L (式1)
ここで、θ(λ)は光線の波長をλとしたときの旋光度、α(λ)は光線の波長をλとしたときの旋光性物質の比旋光度、cは試料中における旋光性物質の濃度、Lは試料の光路長である。式1において、比旋光度α(λ)は旋光性物質固有の係数であり、光線の波長λや温度によって変化する値ではあるが、濃度測定前に既知の値である。また、試料の光路長Lも同様に濃度測定前に既知の値であるため、試料に光線を入射したときの旋光度θ(λ)を測定することにより、旋光性物質の濃度cを求めることが出来る。
【0005】
上記の方法により旋光度測定より濃度を求めることは可能である。しかし、実際の測定試料は所望の旋光性物質以外の旋光性物質が混在することが多い。例えば、尿中グルコース測定の場合は、尿中にはタンパク質の一種であるアルブミンや、複数のアミノ酸が排泄される。また、サプリメントの摂取などにより基準値以上のアスコルビン酸が排泄されることもある。そこで、グルコース以外の旋光性物質を除去する必要があり、除去する方法としては化学的な手法と濾過などの物理的な手法が考えられる。例えば特許文献1のように、電荷を発生させて尿中の浮遊固形物質を局在化させることで除去する方法などが知られている。
【0006】
しかし、腎臓疾患を有する患者や代謝疾患者の場合、アルブミンやアミノ酸の一種であるヒスチジンの異常排泄が起こりうる。判定精度が落ちて、尿糖値の区画表示にズレを起こす場合があることから、尿中への旋光性物質の異常な排泄を判断した場合は、測定結果を無効にする方法なども知られている (例えば特許文献2参照)。
【0007】
【特許文献1】特開2002−107356号公報(図1)
【特許文献2】特開2002−82047号公報(図1)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
代謝疾患や食事内容によって一時的な尿中への異常排泄の度に測定が無効になってしまっては、再測定するために安静にする必要があったり、また、尿中グルコース値の日内変
化を観察できなかったりと測定が煩わしいものとなり、ユーザーにとって芳しくない。
【0009】
そこで本発明は上記の課題を解決し、より優れた機能を持った濃度測定装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
前述した課題を解決するために、本発明による濃度測定装置は旋光性を利用して試料中に含まれる旋光性物質の濃度を測定する濃度測定装置であって、試料中の測定対象物質の旋光度測定を妨げる妨害物質を除去するフィルターを有し、旋光度予測を行う手段を有することを特徴とする。
【0011】
また、旋光度予測は、測定対象物質の時間経過に伴う流出率を予め記憶手段に記憶させておくことで行うことが好ましい。
【0012】
また、旋光度予測は、フィルター通過後の試料の旋光度を連続的に監視する監視手段を利用して行われることが好ましい。
【0013】
また、監視手段において、旋光度が定常状態を示さなかった場合に、旋光度予測を行うことが好ましい。
【0014】
また、本発明の濃度測定装置における試料は尿であり、測定対象物質が尿中グルコースである場合により有用である。
【0015】
また、フィルターはイオン交換樹脂、合成吸着剤、活性炭またはそれらを組み合わせたものである場合により有用である。
【0016】
(作用)
例えば、尿の旋光度を測定することにより尿中グルコース値を測定する濃度測定装置において、タンパク質やアミノ酸等のグルコース以外の旋光性物質を除去するフィルターは、有用である。しかし、想定していたよりも多量の旋光性物質が尿中に含まれていて、フィルターで除去しきれないことがある。そこで、測定対象物質の時間経過に伴う流出率を予め記憶手段に記憶させておき、その流出率を用いて旋光度予測を行う機能を付加することで、測定不能を回避することが可能となる。
【発明の効果】
【0017】
以上の説明のように、本発明の濃度測定装置においては、下記に記載する効果を有する。
【0018】
旋光度予測機能を付加することで、測定対象物質の旋光度測定を妨げるような妨害物質が、想定以上含まれておりフィルターで除去しきれなかった場合でも測定が可能となる。
【0019】
また、旋光度予測機能を平常的に使用することで、フィルターに必要な充填剤の量を減らすことができ、低コストでの装置の提供及び装置の小型化が可能となる。
【0020】
また、旋光度予測機能を平常的に使用することで、測定時間短縮も可能となる。
【0021】
また、旋光度予測機能を平常的に使用することで、少量の試料で測定が可能となり、流路の汚れを軽減することも可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
以下、図面を用いて本発明の濃度測定装置の最適な実施形態を説明する。
【0023】
(第一の実施形態)
まず、図1は本発明の実施形態の例である。図1において採取部1は、試料が採取される容器である。採取部1には採取感知センサー2が取り付けられており、試料の有無を感知する。例えば、光による光学的検出や電極による電気的検出方法が考えられる。採取感知センサー2により試料が感知されると、制御回路3に信号が送られる。試料感知の信号を受け、制御回路3は送液バルブ4を開き、送液ポンプ5を起動する信号を送る。送液バルブ4と送液ポンプ5によって、試料は送液チューブ6を通り、フィルター7を通過する。フィルター7は、試料中の測定対象物質の旋光度測定を妨げる妨害物質を除去する機能をもったものである。フィルター7を通り、妨害物質が除去された試料は、旋光度測定セル8へと送液される。旋光度測定セル8に入った試料の旋光度は連続的に監視されており、そのデータは制御回路3へ送られる。また、試料は旋光度測定セル8に取り付けられた廃液用ノズル9より、廃棄される。
【0024】
例えば、尿中の尿糖濃度を測定することを考える。尿中旋光成分には、グルコースだけでなく、アルブミン等のタンパク質、アミノ酸、アスコルビン酸などがある。尿をフィルター7に通すことで、尿糖以外の旋光成分を除去する必要があり、それら妨害物質を除去するには、合成吸着剤や活性炭などの高い吸着能力を持った吸着剤が有効である。また、イオン性の旋光成分はイオン交換樹脂のようなイオン交換作用をもったもので除去するとよい。妨害物質が陰イオン型のアミノ酸(H2N−CHR−COO-)であり、強塩基性陰イオン交換樹脂で除去する場合の化学式1は以下の通りである。
R−N・OH- + H2N−CHR'−COO-
R−N・COO-−CHR'−NH2 + OH-

ここで R−N・OH-は強塩基性陰イオン交換樹脂を示し、R'はアミノ酸特有の有機
分子を示す。
【0025】
フィルター7に充填剤として、合成吸着剤、活性炭、イオン交換樹脂またはこれらを組み合わせたものを用いることで、試料中の測定対象物質の旋光度測定を妨げる妨害物質を除去が可能となる。
【0026】
図2は本発明の旋光度測定部における実施形態の例である。図2において例えばレーザダイオードなどの光源11より出射された光線をコリメートレンズ12に入射する。コリメートレンズ12によって平行光となった光線を次に偏光子13に入射する。偏光子13によって光線は偏光子13の透過軸方向に光軸を持つ直線偏光となる。次に偏光子13を透過してきた直線偏光を電気光学的な旋光度変調素子14に入射する。図2に示す本実施形態においては、電気光学的な旋光度変調素子14としてホモジニアス配向の液晶素子15とλ/4波長板16を用いている。ここで、液晶素子15へ印加する電圧を変化させることにより、直線偏光の偏光軸方向を回転させること、すなわち旋光させることが出来る。
【0027】
旋光度変調素子14によって旋光度が変調された光線は次に旋光度測定セル8に入射する。ここで、旋光度測定セル8内に試料がある場合、旋光度測定セル8を通過する光線は、試料を通過する際、その試料内の旋光性物質によって未知の変位量だけ旋光する。このときの変位量は上述の式1のように試料内の旋光性物質の濃度、試料を通過する光線の光路長に比例する。
【0028】
旋光度測定セル8を通過した光線は次に検光子17に入射する。検光子17においては、検光子17の透過軸方向の光成分のみが透過し、光検出器18の受光部に到達する。光
検出器18は受光した光線の強度を電圧信号として出力するものである。このとき、例えば、検光子17を回転させる、もしくは旋光度変調素子14によって直線偏光の旋光度の変調範囲や変調量を変化させるなどの手段を用い、そのときの光検出器18を観察することによって、試料の旋光度を測定することが出来る。マイクロコンピューター等の監視手段19が光検出器18で受光した光線の強度を示す電圧信号を常に受信することで、旋光度を連続的に監視することができる。また、記憶手段20は、旋光度予測を行うために、測定対象物質の時間経過に伴う流出率を記憶させておく手段であり、例えば、マイクロコンピューター等がある。
【0029】
また、上述の実施形態における電気光学的な旋光度変調手段としては液晶素子とλ/4波長板を用いているが、例えばファラデーセル、光弾性変調子またはポッケルセルなど、その他の素子を用いた場合にも本手法は有効である。
【0030】
また、上述の実施形態において、監視手段と記憶手段はそれぞれ別のものとしているが、例えば、マイクロコンピューターを用いた場合など、監視手段と記憶手段が同一のものになってもよい。
【0031】
図3は、充填剤としてイオン交換樹脂と合成吸着剤を詰めたフィルターに、グルコースを生理食塩水に溶解した試料を通液し、連続的に旋光度測定した結果である。用いた試料は244mg/dLのグルコース溶液であったため、グルコースの比旋光度α(633) =+46(c=10、H2O)とすると式1より、このグルコース溶液が示す旋光度値は0.112となるので、この値を理想旋光度とする。
【0032】
時間T1は、試料を流し始めた時間である。時間T2より、旋光度が徐々に増加し、時間T3において理想旋光度に達する。時間T1から時間T2までの時間には、試料が流路を通ってフィルターから出始めるのにかかった時間であるので、流路の長さや流速によって変動する。また、試料はグルコース溶液であるため、旋光性を示す物質はグルコースのみである。したがって、時間T2から時間T3が示す旋光度の増加はグルコースがフィルターから流出する動向を表している。
【0033】
時間T2から時間T3が示す旋光度の増加、つまり時間経過に伴いグルコースがフィルターから流出する割合をより分かりやすくするために、図3の時間経過に伴う旋光度をそれぞれ、理想旋光度で除算したものを、時間経過に伴うグルコース流出率とし、図4に示す。
【0034】
一般的に、イオン交換樹脂や合成吸着剤などが充填剤として詰められたフィルターをある物質が通過するとき、その物質がフィルターから流出するのにかかる時間は、その物質の分子量や分子サイズ、充填剤との親和性等でそれぞれ決まっている。そのため、この時間経過に伴うグルコース流出率は、充填剤の種類やフィルターの長さ、送液速度には依存するものの、グルコースの濃度には依存しない。
【0035】
図5は、グルコース濃度73mg/dLのグルコース溶液を用い、フィルターに通過させた場合の時間経過に伴うグルコース流出率であるが、図4のグルコース濃度244mg/dLの試料を用いた場合の時間経過に伴うグルコース流出率と比べてみても、時間経過に伴うグルコース流出率はほとんど同じであることが言える。
【0036】
つまり、この時間経過に伴うグルコース流出率を記憶手段に記憶させておけば、旋光度予測が可能となる。
【0037】
図6は、尿を試料としフィルターを通してグルコース以外の旋光性物質を除去し、旋光
度を測定した場合の時間Tに伴う旋光度変化である。グルコース以外のものは妨害物質としてフィルターで除去されるので、言わばグルコース溶液を測定することとなる。時間Taからグルコースの流出が始まり、時間Tbで、グルコースの流出率が100%である試料の旋光度が検知される。つまり、グルコースの流出率が100%である試料の旋光度とは、尿中グルコースの旋光度であり、求めたい旋光度である。旋光度が定常状態になった時間Tbの旋光度より式1を用いて濃度演算が可能となる。しかし、試料が尿である場合、単なるグルコース溶液とは違い、フィルターでグルコース以外の旋光成分を除去している。そのため、フィルターの除去能力が低下し始めた時間Tcから、フィルターで除去しきれなくなった妨害物質が流出し始める。例えば、妨害物質が左旋光の場合は、時間Tcから旋光度は低下する。また、妨害物質が右旋光の場合、旋光度は増加する。グルコース以外の旋光性成分がフィルターによって除去されている間、つまり時間Taから時間Tcでは、旋光度の増減はグルコースにのみ由来するものであるため、時間経過に伴うグルコースの流出率に換算できる。また、試料に含まれているグルコースの濃度によって旋光度の値は異なるものの、時間経過に伴うグルコースの流出率に換算した場合その値は同じになる。
【0038】
図7(実線)は、尿中にグルコース以外の旋光性物質が想定以上含まれており、フィルターで除去しきれなかった場合の時間経過に伴う旋光度変化である。本来であれば、図5の時間Tbのように妨害物質が除去され、なおかつグルコースの流出率が100%である試料の旋光度が定常状態で検知されるのだが、時間Tdにおいて、フィルターで除去しきれなくなった阻害成分が流出し始めるため、グルコースの流出率が100%になる時間Tbでは、妨害物質の旋光度値も含まれた値を検知することになり、グルコースのみの旋光度が検知できず、濃度測定が行えない。
【0039】
そこで、時間経過に伴うグルコース流出率を用い、旋光度予測を行う。旋光度予測は監視手段において、旋光度が定常状態を示さなかった場合に行う。定常状態が得られなかった場合、フィルターの能力が想定より早く限界を迎えてしまっただけで、フィルターの除去能力が皆無であったわけではない。つまり、試料を流し始めてから、阻害成分が流出してしまうまでの時間は、阻害成分は除去できている。図7において、時間Taから時間Tdに関しては、阻害成分は除去されており、旋光度の増減はグルコースにのみ由来するものであるため、得られた旋光度を時間経過に伴うグルコース流出率に換算できる。ただし、時間Taから時間Tdの間だけでは、グルコース流出率は100%には達していない。そこで、予めマイクロコンピューター等に、測定対象物質の時間経過に伴う流出率を記憶させておき、その値を用いて、旋光度予測を行う。
【0040】
例えば、ある時間Tiにおいて、グルコース流出率がXi%であることをマイクロコンピューターに記憶させておく。この記憶させておく値は、使用するフィルターの充填剤の種類や量、送液速度などに依存するので、条件にあった値を予め調べておく必要がある。実際に、尿中グルコースの濃度測定を行うために、尿を試料としフィルターに通した場合、旋光度の連続的監視によって得られた時間Tiにおける旋光度がAiであったとすると、式2より尿中グルコースの旋光度が求められる。
尿中グルコースの旋光度=Ai×100/Xi (式2)
式2より得られた尿中グルコースの旋光度と式1より、尿中グルコース濃度が求められる。このようにして、ある時間Tiにおけるグルコース流出率がXi%を記憶させておくことで、旋光度を予測し、濃度を求めることが出来る。
【0041】
ただし、時間Tiは、阻害成分が除去されており、グルコースのみが流出している時間でなければならない。予め時間Tiにおけるグルコース流出率Xi%は記憶させておく必要があるため、時間Tiにおいて、阻害成分が除去できているかは定かではない。あまりにも阻害成分が多く、時間Tiにおいて、既にフィルターの能力が低下し、阻害成分が流出してい
る可能性がある。そこで、時間Tiだけでなく、時間Tiより経過時間の短い時間Tjにおいても同様に、グルコース流出率Xj%を記憶させておく。時間Tiと時間Tjの2点について旋光度予測を行い、予測結果が同じになるかどうか確認することでより確実な予測を行うことが出来る。
万が一、時間Tiの旋光度から予測した値と時間Tjの旋光度から予測した値に大きなズレが生じたら、経過時間の長い時間Tiについては、フィルターの除去能力が低下して、妨害物質が流出している時の値である可能性がある。そのため、時間経過に伴うグルコース流出率は使用できず、予測は不可能である。大きなズレが生じた場合は、より時間経過の短い時間Tjの旋光度を使用し、予測を行うとよい。また、時間Tにおけるグルコース流出率を記憶させておくのは2点に限らず、2点以上であればより精度の高い予測となる。
【0042】
上述のように、装置に旋光度予測機能を付加することで、尿中への旋光性物質の異常な排泄がありフィルターで除去しきれず、定常状態を示さなかった場合でも、尿中グルコースの濃度測定が可能となり、測定不能を回避することができる。
【0043】
(第二の実施形態)
次に第二の実施形態について説明する。装置構成や旋光度を測定する系及び旋光度予測方法に関しては第一の実施形態と同様のものとする。装置に付加した旋光度予測機能を、想定以上の妨害物質による測定不能を回避する目的で使用するのではなく、平常的に使用する。つまり、監視手段によって定常状態が確認されなかった場合に、予測機能を用いるのではなく、定常状態が得らようが得られまいが関係なく予測機能を用いる。このように、旋光度予測機能を平常的に使用することで、いくつかのメリットが生まれる。例えば、尿中グルコース測定の場合、グルコースが100%流出する時間まで、妨害物質を除去し続ける必要がなくなるためフィルターの充填剤の量を減らすことが出来る。また、フィルターの充填剤の量を減らすことが出来ると、安いコストでの装置の提供や装置の小型化が可能となる。また、少量の試料での測定が可能となり、測定時間も短縮できる。
【0044】
(第三の実施形態)
次に第三の実施形態について図8を用いて説明する。旋光度を測定する系及び旋光度予測方法に関しては、第一の実施形態と同様のものとする。ただし、旋光度予測を行う場合は、送液チューブ6に付けられた流速測定装置21を用いて、試料の送液速度が計測される。時間経過に伴うグルコース流出率を用いた旋光度予測は、送液速度に大きく依存した予測方法であるため、速度を確実に制御する必要がある。送液速度は送液ポンプにて制御されているが、試料によって粘度等が変わりやすい生体試料においては、流速測定装置を設けることで、より確実な速度制御が可能となる。
【0045】
そこで例えば、超音波センサーを利用した流速計などが考えられる。図9に示すように、送液チューブ6に超音波センサー22及び超音波センサー23のように、特定の位置に超音波センサーを取り付ける。超音波センサー間で、交互に超音波を送受信することで、超音波伝搬速度を測定し、伝搬距離や超音波センサー間の角度より、流速を求める方法などがある。また、この方法に限らず、電気式、機械式等でも流速を測定する方法であればよい。
【0046】
予め記憶させた時間経過に伴うグルコース流出率を算出した場合の流速値と流速測定装置によって計測された流速値を比較し、同様であれば問題ないが流速値が異なる場合は、グルコース流出率を修正する必要がある。例えば、流速V1において、ある時間Tiにおいて、グルコース流出率がXi%であると記憶させたのに、流速を測定してみたらV2であった場合、流速V2におけるある時間Tiにおいてのグルコース流出率Xkは式3より求められる。
k=V2/V1×Xi(式3)
これは、流速とグルコース流出率が比例関係にあることを利用している。また、グルコース流出率Xは0<X≦100でなければならない。
【0047】
ここで、上述の実施形態においては試料として尿および測定対象物質として尿中グルコースとしているが、これに限るものではなく、様々な成分が混在している試料中で特定の旋光性物質の濃度を測定する際には有効である。
【図面の簡単な説明】
【0048】
【図1】本発明の第一の実施形態における濃度測定装置の構成を示す概略図である。
【図2】本発明の旋光度測定部の構成を示す概略図である。
【図3】本発明の濃度測定装置の実施形態における経過時間と旋光度との関係を示す図である。
【図4】本発明の濃度測定装置の実施形態における時間経過に伴うグルコース流出率を示す図である。
【図5】本発明の濃度測定装置の実施形態における時間経過に伴うグルコース流出率を示す図である。
【図6】本発明の濃度測定装置の実施形態における経過時間と旋光度との関係を示す図である。
【図7】本発明の濃度測定装置の実施形態において旋光性物質が想定以上含まれていた場合の経過時間と旋光度との関係を示す図である。
【図8】本発明の第三の実施形態における濃度測定装置の構成を示す概略図である。
【図9】本発明の第三の実施形態における濃度測定装置の構成の一部を示す概略図である。
【符号の説明】
【0049】
1 採取部
2 採取感知センサー
3 制御回路
4 送液バルブ
5 送液ポンプ
6 送液チューブ
7 フィルター
8 旋光度測定セル
9 廃液用ノズル
11 光源
12 コリメートレンズ
13 偏光子
14 旋光度変調素子
15 液晶素子
16 λ/4波長板
17 検光子
18 光検出器
19 監視手段
20 記憶手段
21 流速測定装置
22 超音波センサー
23 超音波センサー

【特許請求の範囲】
【請求項1】
旋光性を利用して試料中に含まれる旋光性物質の濃度を測定する濃度測定装置であって、前記試料中の測定対象物質の旋光度測定を妨げる妨害物質を除去するフィルターと、旋光度予測を行う手段とを有する濃度測定装置。
【請求項2】
前記旋光度予測は、前記測定対象物質の時間経過に伴う流出率を予め記憶手段に記憶させておくことで行うことを特徴とする請求項1に記載の濃度測定装置。
【請求項3】
前記旋光度予測は、前記フィルター通過後の前記試料の旋光度を連続的に監視する監視手段を利用して行われることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の濃度測定装置。
【請求項4】
前記監視手段において、旋光度が定常状態を示さなかった場合に、前記旋光度予測を行うことを特徴とする請求項3に記載の濃度測定装置。
【請求項5】
前記試料が尿であり、前記測定対象物質が尿中グルコースであることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の濃度測定装置。
【請求項6】
前記フィルターはイオン交換樹脂、合成吸着剤、活性炭またはそれらを組み合わせたものであることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の濃度測定装置。




【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2007−85975(P2007−85975A)
【公開日】平成19年4月5日(2007.4.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−277356(P2005−277356)
【出願日】平成17年9月26日(2005.9.26)
【出願人】(000001960)シチズン時計株式会社 (1,939)
【Fターム(参考)】