説明

灯器及び交通信号灯器

【課題】アンテナ設置用の支柱を不要とでき、かつ、道路の美観を損なうことのない新たな技術的手段を提供する。
【解決手段】LED7、及び、可視光透過性を有し前記LED7を前方で覆うカバー部材9を有する光学ユニット2と、この光学ユニット2に組み込まれたパッチアンテナ4aとを備えている。パッチアンテナ4aが有しているパッチ素子11は、LED7の前端よりも前方に配置されている。パッチ素子11は透明導電体からなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、灯器、及び、道路等に設置される交通信号灯器に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、交通安全の促進や交通事故の防止を目的として、高度道路交通システム(ITS:Intelligent Transport System)が提案されている。このITSでは、道路に路側通信装置(インフラ装置)が設置されていて、この路側通信装置から発せられた無線情報を、道路を走行する車両に搭載した車載通信装置が受信し、車載通信装置が無線情報に含まれている各種情報を活用することにより、車両の走行についての安全性を向上させることができる(特許文献1参照)。
このような路側通信装置と車載通信装置との間の通信(路車間通信)を無線によって行なう場合、無線通信の見通しを確保する観点から、歩道等に設置した支柱から車道側にアームを張り出し、このアーム上に路側通信装置のアンテナを取り付けている。また、前記アームを設けなくても見通しが確保できる場合、前記支柱に路側通信装置のアンテナを取り付けることができる。
【0003】
【特許文献1】特許第2806801号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
路側通信装置のアンテナを道路に設置するために、アンテナ専用の支柱を新たに設けることは経済的でなく、また、道路の美観の点でも好ましくない。
そこで、道路には車両感知器や光ビーコンのヘッド等が設置されているため、これらを取り付けている支柱やアームにアンテナを併設することが考えられる。しかし、この場合においても、煩雑となり、美観の点で好ましくない。
【0005】
そこで、アンテナ設置用の支柱を不要とでき、かつ、道路の美観を損なうことのない新たな技術的手段を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
(1)本発明の灯器は、発光体、及び、可視光透過性を有し前記発光体を前方で覆うカバー部材を有する光学ユニットと、前記光学ユニットに組み込まれたアンテナとを備え、前記アンテナは、透明導電体からなるアンテナ素子を有していることを特徴とする。
本発明によれば、アンテナは、灯器の光学ユニットに組み込まれているため、当該アンテナを目立たなくすることができ、さらに、アンテナ設置用の専用の支柱を不要とできる。そして、アンテナが光学ユニットに組み込まれているが、このアンテナのアンテナ素子は透明導電体からなるため、発光体から発せられた光はアンテナ素子を透過することが可能である。したがって、アンテナ素子が発光体による発光(灯光)の妨げになることを防止することができる。
【0007】
(2)また、前記アンテナ素子が、前記発光体の前端よりも前方に配置されていても、当該アンテナ素子は透明導電体からなるため、アンテナ素子が発光体による前方への発光の妨げになることを防止することができる。
【0008】
(3)また、透明導電体からなるアンテナ素子が薄い場合、当該アンテナ素子を、可視光透過性を有している基材上に設ければよい。この基材によれば、アンテナ素子を透明導電膜により形成することができる。
【0009】
(4)前記基材を備えている灯器において、前記光学ユニットの内の、前記発光体から前記アンテナ素子を透過しないで光が投光方向に進む領域に、前記基材及び当該基材上に設けられた前記アンテナ素子とからなる透明アンテナ部とほぼ等しい可視光透過率を有する光透過部が設けられているのが好ましい。
この場合、発光体から、前記透明アンテナ部を透過して前方へ届く光の輝度と、それ以外である前記光透過部を透過して前方へ届く光の輝度とを合わせることができる。
【0010】
(5)また、この場合において、前記発光体は、複数の発光ダイオードからなり、前記基材及び前記光透過部は光拡散性能を有しているのが好ましい。
この場合、発光ダイオードからの光は基材及び光透過部を透過するが、この際、光が拡散されることで、複数の発光ダイオードそれぞれの存在を判りにくくすることができ、光学ユニットの全体から光が発光しているように見せることができる。
【0011】
(6)また、アンテナが、透明導電体からなるアンテナ素子を有していることを特徴とする前記灯器において、前記光学ユニットの内の、前記発光体から前記アンテナ素子を透過しないで光が投光方向に進む領域に、前記アンテナ素子とほぼ等しい可視光透過率を有する光透過部が設けられているのが好ましい。
この場合、発光体から、透明導電体からなるアンテナ素子を透過して前方へ届く光の輝度と、それ以外である前記光透過部を透過して前方へ届く光の輝度とを合わせることができる。
【0012】
(7)また、アンテナが、透明導電体からなるアンテナ素子を有していることを特徴とする前記灯器において、前記アンテナ素子は、前記カバー部材の前面又は後面に設けられているのが好ましい。
この場合、透明導電体が薄くてもよい。また、透明導電体からなるアンテナ素子を形成するための専用の部材は不要である。
【0013】
(8)また、前記各灯器において、前記透明導電体は、金属薄膜、酸化物半導体薄膜、スピネル形化合物、導電性窒化物薄膜、導電性ホウ化物薄膜、導電性高分子膜からなる群から選択される一つである。
これにより、アンテナ素子は光透過性を有することができ、また、アンテナ素子としての性能を発揮させることができる。
【0014】
(9)本発明の交通信号灯器は、発光体、及び、可視光透過性を有し前記発光体を前方で覆うカバー部材を有する光学ユニットと、前記光学ユニットに組み込まれたアンテナとを備え、前記アンテナは、透明導電体からなるアンテナ素子を有していることを特徴とする。
本発明によれば、アンテナは、交通信号灯器の光学ユニットに組み込まれているため、当該アンテナを目立たなくすることができ、さらに、アンテナ設置用の専用の支柱を不要とできる。そして、アンテナが光学ユニットに組み込まれているが、このアンテナのアンテナ素子は透明導電体からなるため、発光体から発せられた光はアンテナ素子を透過することが可能である。したがって、アンテナ素子が発光体による発光(灯光)の妨げになることを防止することができる。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、アンテナは、灯器の光学ユニット、交通信号灯器の光学ユニットに組み込まれているため、アンテナ設置用の専用の支柱を不要とでき、かつ、道路の美観を損なうことがない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の灯器の実施の一形態を示す正面図である。図1の灯器は交通信号用であり、この交通信号灯器1(以下、単に信号灯器1ともいう)は、道路に設置された車両用である。
信号灯器1の設置構造について説明すると、歩道等の路側に支柱40が設置され、この支柱40から車道側にアーム41が張り出されて設けられており、このアーム41に信号灯器1が取り付けられている。
なお、信号灯器1の設置構造は図示したもの以外であってもよい。例えば、図示しないが、前記支柱40及び前記アーム41の形態が異なっていてもよく、また、信号灯器1を歩道橋に架設してもよい。また、本発明の信号灯器1は図示しないが、歩行者用であってもよい。
【0017】
信号灯器1は、複数(図例では三つ)の光学ユニット2と、これら光学ユニット2を組み込んでいる筐体3とを有している。三つの光学ユニット2は、赤、黄、青の灯光色を有している。各光学ユニット2の上側には庇30が取り付けられている。
前記支柱40には、制御装置5aが取り付けられていて、この制御装置5aは、信号灯器1の点灯を制御する。なお、制御装置5aは、信号灯器1の筐体3内に設けられていてもよい。
【0018】
この制御装置5aの他に、後述するアンテナ4を用いた無線通信の制御を行なう制御装置5bも設けられている。両制御装置5a,5bは別のものであってもよいが、一方の制御装置が他方の制御装置を兼ねていてもよい。また、両制御装置5a,5bが別々である場合であっても、両制御装置を同一の筐体に内蔵させることができる。又は、筐体をそれぞれ別々とし、無線通信用の制御装置5bを点灯用の制御装置5aの近傍(同一の支柱40)に設置してもよい。
【0019】
図2、図3及び図4は、一つの光学ユニット2の斜視図、正面図及び断面図である。図5は、光学ユニット2の内部の拡大断面図である。光学ユニット2は、発光体としての発光ダイオード7(以下、LEDという)と、複数のLED7が前面8aに実装されたLED基板8と、収容部材6と、カバー部材9とを有している。
LED基板8は、その裏面に配線パターンが形成されていて、LED7のリード線(端子)7c,7dと繋がっている(図5参照)。図1の制御装置5aから延びるLED7用の電源ケーブル(図示せず)が、収容部材6の底部6aに取り付けた端子部(図示せず)を介して、LED基板8と接続されている。
LED基板8上には複数のLED7が面状に広がって配設されている。LED7はレンズ部(モールド部)7eを有し、このレンズ部7e内にLED素子7bが設けられている。
【0020】
図4において、収容部材6は、底部(底壁)6aと、この底部6aの周縁から立設した側部(側壁)6bとを有している皿形状であり、前方に開口している。その開口側である前部に、カバー部材9が取り付けられている。収容部材6とカバー部材9との間に収容空間部Sが形成されていて、この収容空間部SにLED7及びLED基板8が収容されている。収容部材6は、鋼板、アルミ又は樹脂製である。
図4の光学ユニット2は、後に説明する反射防止部材10を更に備えている。反射防止部材10は収容部材6に取り付けられていて、この反射防止部材10に前記LED基板8は取り付けられている。また、後述するアンテナ4も、反射防止部材10に取り付けられている。なお、反射防止部材10を省略してもよく、この場合、LED基板8は収容部材6に直接取り付けられる。また、この場合、後述のアンテナ4は、スペーサ等を介してLED基板8に取り付けられる。
【0021】
カバー部材9は可視光透過性を有しており(可視光に対して透明であり)複数のLED7を前方で覆っている。この光学ユニット2(信号灯器1)において、前方とはLED7の光の投光側であり(カバー部材9側であり)、後方とは収容部材6の底部6a側である。カバー部材9の後面(背面)9aは凹曲面であり、前面9bが凸曲面である。カバー部材9を凹凸の曲面としたが、信号灯器1がLED灯器であれば、平面とすることもできる。カバー部材9は、ガラス又は樹脂製である。
【0022】
〔アンテナ4の第一の形態〕
そして、この光学ユニット2にアンテナ4が組み込まれている。
図2、図3及び図4に示しているアンテナ4はパッチアンテナ4aであり、パッチ素子11とグランド素子12とを有している。すなわち、パッチ素子11とグランド素子12とが、光学ユニット2内に格納されている。
【0023】
図4において、グランド素子12はLED基板8よりも前方に配置されていて、さらに、パッチ素子11は、このグランド素子12の前方であって、さらにLED7の前端39よりも前方に配置されている。そして、このパッチアンテナ4aに所望の性能を持たせるために、ブランド素子12とパッチ素子11との間には、所定の前後方向の間隔Eが設けられている(図5参照)。また、パッチ素子11は、カバー部材9の後面9aから後方に離れて設けられている。つまり、パッチ素子11の前後方向の取り付け位置は、カバー部材9からLED7の前端39までの範囲Bとなっている。
【0024】
このように、パッチ素子11は、LED7の前端39よりも前方に位置していることから、パッチ素子11がLED7の前方への投光を阻害しないように、パッチ素子11は、その厚さ方向(前後方向)に可視光透過性を有している(可視光に対して透明である)。パッチ素子11が可視光透過性を有するための構成については後に説明する。
パッチ素子11は、円形又は矩形(図3では円形)の平面状に形成されていて、反射防止部材10から前方へ立設されたスペーサ22によって支持され、固定されている。
【0025】
グランド素子12は、LED7の前端39とLED基板8との間に位置していて、円形又は矩形(図3では円形)の平面状(平板状)に形成されている。図4のグランド素子12は、前記反射防止部材10に取り付けられているが(図4参照)、LED基板8から前方に立設させたスペーサ(図示せず)によって支持される構成でもよい。なお、反射防止部材10を省略する場合、パッチ素子11及びグランド素子12はLED基板8に取り付けられる。
【0026】
グランド素子12とLED7とは前後方向の位置について重複していることから、グランド素子12には、LED7(又はLED7のリード線7c、7d)を挿通させる開口部として複数の孔14が形成されている。これら孔14の配置は、LED7の配置と一致している。したがって、グランド素子12は網目構造となる。このため、LED7をグランド素子12の孔14に挿し入れることで、グランド素子12がLED7に干渉することなく、グランド素子12を所定の位置に設置することができる。
また、グランド素子12を、金属ワイヤ等の導線によって(導線を編んで)形成したメッシュ構造としてもよい。この場合、導線間を前記孔とし、この孔にLED7を位置させるように構成することができる。
【0027】
パッチ素子11が可視光透過性を有するための構成について説明する。
パッチ素子11は可視光透過性を有するために透明導電体からなる。透明導電体としては、金属薄膜(Au,Ag,Pt,Cu,Rh,Pd,Al,Cr等からなる3〜15nmの薄膜)、酸化物半導体薄膜(In23、SnO2、ZnO、CdO、TiO2、CdIn24、Cd2SnO4、Zn2SnO4、In23−ZnO系)、スピネル形化合物(MgInO4、CaGaO4)、導電性窒化物薄膜(TiN、ZrN、HfN)、導電性ホウ化物薄膜(LaB6)、導電性高分子膜からなる群から選択される一つとすることができる。
【0028】
パッチ素子11を構成するために透明導電体を薄くする場合、図5と図6に示しているように、透明導電体(透明導電膜)からなるパッチ素子11は、アンテナ用基板16の面上に設けられている。アンテナ用基板16は、可視光透過性を有している材質からなり、例えば、透明なガラスや、アクリル製等の樹脂板がある。このような透明な板材の前面(又は後面であってもよい)に、透明導電体からなるパッチ素子11が形成される。
例えば酸化インジウムスズ(ITO)等の透明導電体からなるパッチ素子11は、アンテナ用基板16に例えばスパッタリングや真空蒸着等を行なうことにより得られる。
【0029】
グランド素子12の材質としては、導電性があり、導電率の高い材料が好ましく、金属板によって形成することができる。例えば、銅、真鍮などの銅合金、アルミが好ましく、鉄、ニッケル又はその他の金属とすることもできる。また、高周波は表面に電流が流れることから、パッチ素子11と同様に、ガラスや樹脂製等の板部材からなるアンテナ用基板に、スパッタリングや蒸着によって導体膜を形成したものや、金属メッキ(金や銀のメッキ)を施したものであってもよい。
【0030】
図4において、収容部材6(底部6a)には、パッチアンテナ4aへ給電するための同軸ケーブル15を接続させる端子部19が取り付けられていて、この端子部19に、図1の制御装置5bから延びる同軸ケーブル15が接続されている。そして、この端子部19から前方へ延びる同軸ケーブル15aが、パッチアンテナ4aと接続されている。同軸ケーブル15aは、中心導体15b、絶縁体15c、外導体15d及び被覆部15eを有していて、外導体15dがグランド素子12に接続されている。外導体15dとグランド素子12とは、例えば半田によって接続し固定することができる。
【0031】
図6は、パッチ素子11及び同軸ケーブル15aとの接続部の拡大断面図である。パッチ素子11には、同軸ケーブル15aの中心導体15bが接続される。このために、アンテナ用基板16に透明導電体(透明導電膜)からなるパッチ素子11が形成されていて、この透明導電体上の一部に、ランド部として導体膜(金属膜)20が形成されている。そして、アンテナ用基板16、パッチ素子11及び導体膜20を貫通している貫通孔21が形成されていて、この貫通孔21に同軸ケーブル15aの中心導体15bが挿通し、この中心導体15bが導体膜20上で半田付けされている。
なお、図6において、透明導電体からなるパッチ素子11上に、さらに可視光透過性を有するコート材23が設けられていてもよい。コート材23は、例えば、表面の保護、反射防止等の機能を有している。
【0032】
以上より、この実施形態では、アンテナ用基板16と、この基板16上に設けられたパッチ素子11とから、透明アンテナ部35が構成されている(図4参照)。
アンテナ用基板16は、前記のとおり例えば透明無色のガラスからなり、可視光について高い透過率を有している。そして、本発明の透明アンテナ部35の可視光(波長領域380nm〜780nm)の透過率として、好ましいのは50%以上であり、さらに好ましい値としては80%以上である。例えば、透明導電体を、膜厚が0.3μm、シート抵抗が5Ω/□の酸化インジウムスズ(ITO)とした場合、透明アンテナ部35の可視光透過率を80%以上とすることができる。
【0033】
また、図4の実施形態では、光学ユニット2内に、前記透明アンテナ部35と共に、前記透明アンテナ部35とほぼ等しい可視光透過率を有する光透過部36が設けられている。光透過部36は、光学ユニット1の内の、LED基板8に実装されている複数のLED7から透明アンテナ部35(パッチ素子11)を透過しないで光が投光方向(前方)に進む領域に設けられている。具体的に説明すると、光学ユニット1内で、透明アンテナ部35が設けられていない領域に、光透過部36が設けられている。つまり、光透過部36は、透明アンテナ部35の外周側に設けられている。図3及び図4の場合、光透過部36は、透明アンテナ部36の外周輪郭形状よりも、僅かに大きい内周形状を有している環状(円環状)となる。なお、図3では、光透過部36は省略されている。また、図4では、光透過部36は透明アンテナ部35と同一平面上に配置されている。
【0034】
光透過部36の具体的な構成としては、アンテナ用基板16を、複数のLED7をすべて前側から覆うように、パッチ素子11の輪郭形状よりも大きく形成し、このアンテナ用基板16の一部(図4では中央)に、パッチ素子11となる透明導電体を形成し、その残りの部分に、この透明導電体と同程度の可視光透過率を有する光透過膜36aを形成すればよい。これにより、アンテナ用基板16の内の、光透過膜36aが形成されている部分が光透過部36となり、透明導電体からなるパッチ素子11が形成されている部分が透明アンテナ部35となる。光透過膜36aは、光透過性のある塗料を基板に塗布して形成したり、光透過性のあるシートを基板に貼り付けたりすることによって得ることができる。
又は、光透過部36は、透明アンテナ部35(アンテナ用基板16)とは別部材から構成してもよい。また、光透過部36は絶縁体としている。
【0035】
このように、光学ユニット2内に、透明アンテナ部35とほぼ等しい可視光透過率を有する光透過部36が設けられていることで、複数のLED7から、透明アンテナ部35を透過して前方へと届く光の輝度と、それ以外である光透過部36を透過して前方へと届く光の輝度とを合わせることができる。すなわち、光透過部36が無い場合、光学ユニット2の中央部(透明アンテナ部35が設けられている部分)のみ輝度が若干低下するおそれがあるが、光透過部36を設けることで、光学ユニット2の輝度は全面において均一とすることができる。
【0036】
また、LED基板8には複数のLED7が平面的に広がって実装されていることから、この信号灯器1を凝視すると、個々のLED7の存在が気になる場合がある。そこで、アンテナ用基板16及び光透過部36は、光拡散性能を有している構成とするのが好ましい。このために、アンテナ用基板16の後面16b(図6参照)、及び、光透過部36の本体部となる基板の後面に、粗面加工が施されている。例えば、アンテナ用基板16及び光透過部36の基板をすりガラスとすればよく、これにより、複数のLED7からの光は、透明アンテナ部35及び光透過部36で拡散されるので、その後方に存在している個々のLED7の存在(LED7の輪郭)を判りにくくすることができ、光学ユニット2の全体から光が前方へ向かって発光しているように見せることができる。
【0037】
また、図4の光学ユニット2の変形例として、透明導電体からなるパッチ素子11自身が強度を有している場合、つまり、板状の透明導電体からなるパッチ素子11を採用する場合、前記アンテナ用基板16を省略することができる。
この場合において、前記光透過部36は、このパッチアンテナ11とほぼ等しい可視光透過率を有する構成となる。
【0038】
また、図7は、図4の光学ユニット2の変形例を示している断面図である。この信号灯器の光学ユニット2も、図4の場合と同様に、光学ユニット2にパッチアンテナ4aが組み込まれていて、透明導電体からなるパッチ素子11は、LED7の前端39よりも前方に配置されている。
図4の場合と異なる点は、アンテナ用基板16が省略されていて、パッチ素子11は、カバー部材9の後面9aに設けられている。つまり、カバー部材9の後面9aに対して、スパッタリングや蒸着によって、透明導電体からなるパッチ素子11が形成されている。
また、図示しないが、透明導電体からなるパッチ素子11を、カバー部材9の前面9bに形成してもよい。この場合、同軸ケーブル15aの中心導体15bはカバー部材9を貫通する。
【0039】
以上の各形態によれば、パッチ素子11及びグランド素子12はLED基板8の前方に設けられていることから、後面に配線パターンが形成されているLED基板8が、アンテナ4aによる電波の送受信の妨げになるのを防止することができる。
さらに、パッチ素子11は、LED7の前端39よりも前方に設けられていて、このパッチ素子11は、透明導電体からなり可視光透過性を有しているため、当該パッチ素子11が、LED7による前方への発光(灯光)の妨げになることを防止することができる。
【0040】
仮にパッチ素子が可視光透過性を有していない場合、当該パッチ素子をLED7の前端39よりも後方に配置する必要がある。しかし、本発明では、パッチ素子11を透明導電体で構成することにより、パッチ素子11をLED7の前端39よりも後方とする必要がない。このため、LED基板8の前面8a側に実装させたLED7が前後方向に短くても、当該LED7の前端39の前後位置に影響されないで、LED基板8の前方において、グランド素子12から前方に所定の間隔E(図5参照)を設けてパッチ素子11を簡単に配置することができる。
【0041】
また、パッチ素子に可視光透過性を備えさせるために、例えば図示しないがパッチ素子を、導線を縦横等に編んだメッシュ構造とすることも考えられる。しかし、このようなパッチ素子をLEDの前端よりも前方に配置した場合、おおよそ発光の妨げになることを防止することはできるが、導線にLEDが隠れてしまう部分が発生する。しかし、本発明のようにパッチ素子11を透明導電体によれば、パッチ素子11によってLED7が完全に隠れてしまうことはない。
【0042】
パッチ素子11とグランド素子12とは、前後方向に対向した配置となり、このパッチアンテナ4aの指向性は、信号灯器1から前方へ向かう方向となる。したがって、光学ユニット2の投光方向と、アンテナ4aの指向性とを略一致させることができる。これにより、信号灯器1は、当該信号灯器1が設置されている道路を走行する車両に対して、見通しが良い位置に設置されることから、このアンテナ4aの指向性によって、前記車両に搭載した車載通信装置(図示せず)との間で、良好な通信状態が得られる。
【0043】
また、パッチ素子11及びグランド素子12は、LED基板8と平行になるように配置されている。信号灯器1はドライバへの視認性に鑑みて、通常、LED基板8自体を少し下方に傾けて設置してある。このため、パッチ素子11及びグランド素子12をLED基板8に平行に取り付けることによって、アンテナ4aの指向性も自然に下方に向く。
なお、路車間通信での無線通信の領域を限定的としたり確実性を増したりすることを目的として、アンテナ4aをLED基板8に対して上下方向又は左右方向に傾けるようにしてもよい。つまり、アンテナ4aの指向性を調整するために、パッチ素子11及びグランド素子12の一方又は双方を、LED基板8に対して傾けて配置してもよい。
【0044】
このように、信号灯器1の光学ユニット2に組み込まれたパッチアンテナ4a及び前記制御装置5b(図1参照)を路側通信装置とすることで、当該路側通信装置と車両に搭載した車載通信装置との間で無線通信(路車間通信)が行われ、交通安全の促進や交通事故の防止を目的とする高度道路交通システム(ITS)を実現することができる。このシステムで使用される無線周波数は、例えば、720MHz帯、2.4GHz帯がある。
【0045】
アンテナ4をパッチアンテナ4aとして、使用周波数を720MHz帯に設定する場合、LED基板8の前方に配置されるパッチ素子11とグランド素子12との前後方向の間隔は10〜40mmに設定される。これはグランド素子12とパッチ素子11との間に、空気が介在している場合である。なお、パッチ素子11とグランド素子12との間に、図示しないが誘電体を介在させてもよい。
【0046】
また、信号灯器1は、屋外に設置されていることから、LED基板8やLED7に照りつけた西日や朝日が地上へ反射し、その反射光によって、灯器が見づらくなったり、点灯していない灯器が点灯しているように見える「擬似点灯」が生じたりする。
そこで、図4と図5において、前記反射防止部材10は、光学ユニット2の外部から入射する光(太陽光)がLED基板8及びLED7の少なくとも一方により反射するのを防止する機能を有している。これにより、信号灯器1が見づらくなったり擬似点灯が生じたりするのを防止することができる。反射防止部材10は、絶縁部材である合成樹脂材により形成され、LED基板8よりも前方に配置されている。
また、前記のとおり、この反射防止部材10を用いてパッチ素子11等を支持することによって、部品の兼用による構造の簡素化や、製造コストの低減を図ることができる。
【0047】
光学ユニットの全体構成は図2、図3及び図4に示したものであって、パッチ素子11を矩形とした場合のアンテナ内蔵型光学ユニットのモデルにおける、VSWR特性及び指向性について説明する。
図12は、このモデルにおいて、周波数を720MHzに設定した場合のVSWRを示したグラフである。なお、このモデルでは、LED基板8にはLEDが設けられておらず、グランド素子12には前記孔14が形成されていないものとしている。しかし、このモデルによるVSWR特性と指向性とについては、グランド素子12に孔14を形成したアンテナ4による特性と同等である。
【0048】
このモデルにおけるパッチ素子11は、酸化インジウムスズからなる透明導電体(以下、ITO膜という)であり、このパッチ素子11がガラスからなるアンテナ用基板16の面に形成されたものである。ITO膜は、厚さが0.3μmであり、シート抵抗が5Ω/□である。アンテナ用基板16は、厚さが1mmであり、誘電率が5.5である。
【0049】
図12に示しているように、このアンテナ内蔵型光学ユニット2において、周波数715MHz〜725MHzの間におけるVSWRは、1.25以下であり、良好なものとなっている。
また、図13及び図14は、このアンテナ内蔵型光学ユニット2における水平面の指向性及び垂直面の指向性を示している。指向性の最大点で約8.5dBiのゲインとなっており、この最大点から3dBi低下する範囲は、水平面で約80ー(図13参照)、垂直面で60ー(図14参照)の角度を有しており、高度道路交通システム(ITS)において車載通信装置と無線通信するために充分なビーム幅を有している。
【0050】
〔アンテナ4の第二の形態〕
図8は、第二の形態のアンテナ4が組み込まれた信号灯器1の光学ユニット2の斜視図であり、図9及び図10は、その正面図及び断面図である。このアンテナ4は、ダイポールアンテナ4cであり、このダイポールアンテナ4cが光学ユニット2に格納されている。
【0051】
図10において、ダイポールアンテナ4cは、前記第一の形態と同様に、光学ユニット2のカバー部材9からLED7の前端39までの範囲Bに設けられており、ダイポールアンテナ4cは、透明導電体からなるアンテナ素子を有していて、可視光透過性を備えている。
ダイポールアンテナ4cは、LED7の前端39よりも前方に設けられているが、透明導電体からなるため、LED7による前方への発光(灯光)の妨げになることを防止することができる。なお、この形態では、前記反射防止部材10を省略しているが、反射防止部材10が設けられていてもよい。
【0052】
光学ユニット2は、前記第一の形態と同様に、ガラス等の可視光透過性を有しているアンテナ用基板16を備えていて、図9及び図10のダイポールアンテナ4cは、前記アンテナ用基板16の一面側に形成されたダイポール部25、一対の平衡給電線部27a,27b及び短絡部28を有している。短絡部28は一対の平衡給電線部27a,27bを短絡している。さらに、アンテナ用基板16の他面側には、ストリップ線路26が形成されている。そして、アンテナ用基板16が、カバー部材9と前記LED7の前端39との間に設けられている。
【0053】
実施形態のアンテナ用基板16は、円形(又は矩形であってもよい)の平板からなり、LED基板8から前方へ立設した支持部材13によって、LED7の前端39よりも前方となって支持され、固定されている。支持部材13を絶縁部材とすることができるが、アンテナ用基板16を使用する場合、当該基板16が絶縁体であれば、支持部材13は絶縁部材でなくてもよい。アンテナ用基板16は、LED基板8に対して前方で対向して配置されている。なお、図10では、前記反射防止部材10を省略しているが、当該反射防止部材10を備えている場合、アンテナ用基板16は当該反射防止部材10にスペーサを介して取り付けられてもよい。
【0054】
図示しているダイポールアンテナ4cは平衡型であり、平衡二線で給電される。給電のための構成は後に説明する。
前記ダイポール部25は、アンテナ素子25a,25bを有している。平衡給電線部27a,27b及び短絡部28が、ストリップ線路26のグランドを兼ねている。
【0055】
ストリップ線路26は、アンテナ用基板16の他面側であって給電線部27bの裏側となる位置で直線的に延びて形成され、ダイポール部25のアンテナ素子25a,25b間の中央部においてU字状に方向を反転し、アンテナ用基板16の他面側であって給電線部27aの裏側となる位置で直線的に延びて形成されている。このストリップ線路26、平衡給電線部27a,27b及び短絡部28によって、バルン(平衡不平衡変換部)が構成されている。この実施形態のアンテナは、ダイポールアンテナ4c及びバルンが一つのアンテナ用基板16に形成されたバルン一体型のアンテナである。
【0056】
ダイポール部25(アンテナ素子25a,25b)が、アンテナ用基板16の一面側に形成された透明導電体からなると共に、平衡給電線部27a,27b及び短絡部28も、当該一面側に透明導電によってパターン形成された線路からなる。また、ストリップ線路26は、アンテナ用基板16の他面側に、透明導電体によってパターン形成された線路からなる。
前記透明導電体は、前記第一の形態と同様に、例えば、酸化インジウムスズ(ITO)等の酸化物半導体薄膜や金属薄膜等とすることができる。この透明導電体は、アンテナ用基板16にスパッタリングや真空蒸着等を行なうことにより得られる。
これにより、ダイポールアンテナ4cは、可視光透過性を備えている。
【0057】
収容部材6(底部6a)には、ダイポールアンテナ4c用の同軸ケーブル15を接続させる端子部19が取り付けられており、この端子部19に、図1の制御装置5から延びる同軸ケーブル15が接続される。この端子部19から前方へ延びる同軸ケーブル15aが、ダイポールアンテナ4cと接続されている。同軸ケーブル15aは、中心導体15b、絶縁体(図示せず)、外導体15d及び被覆部15eを有していて、中心導体15bがストリップ線路26に接続され、外導体15dがグランド(給電線部27b)に接続されている。なお、透明導電体からなるストリップ線路26と中心導体15bとの接続、透明導電体からなる給電線部27bと外導体15dとの接続は、図6に示した形態と同様に、透明導電体上に導体膜20を形成し、半田によって接続し固定することができる。
【0058】
以上の構成によれば、ダイポールアンテナ4cは、LED7の前端39よりも前方に設けられるが、可視光透過性を有しているため、LED7による前方への発光(灯光)の妨げになることを防止することができる。
【0059】
また、図示しないが、ダイポールアンテナ4cの変形例として、図9の形態と同様に、ダイポール部25、給電線部27a,27b及び短絡部28は、アンテナ用基板16の一面に形成されているが、バルンはアンテナ用基板16とは別の部分に設けられていてもよい。つまり、このアンテナは、バルン別体型となる。
さらに、図11に示しているように、アンテナは、ダイポール部25がループ状となっている折り返しダイポールアンテナ4eであってもよい。
【0060】
以上の前記各実施形態によれば、各種アンテナ4は光学ユニット2に格納されたものとなる。これにより、アンテナ4を目立たなくして信号灯器1に設置することができ、道路の美観を損なうことがない。なお、図1の信号灯器1は三つの光学ユニット2を有していて、それぞれの光学ユニット2にアンテナ4が格納されている。
【0061】
また、アンテナ4が信号灯器1の光学ユニット2内に組み込まれていることから、アンテナ設置用の専用の支柱を不要とすることができる。さらに、アンテナ4が露出した状態(突出した状態)にないため、信号灯器1を取り付けるための支柱40及びアーム41(図1)の設計において、アンテナ4が受ける風荷重を追加的に考慮する必要がない。また、アンテナ4に対する防錆、防塵についても追加的に考慮する必要がない。
【0062】
さらに、交通用の信号灯器1は、車両のドライバによる視認性を考慮して道路に設置されているため、各実施形態のアンテナ4を格納させた信号灯器1を道路の所定位置に設置すれば、当該アンテナ4と車両の車載通信装置との間で無線通信を行なう上で、見通しが良好な状態を自然と得ることができる。これにより、信号灯器1の光学ユニット2に組み込んだアンテナ4を、路車通信を行なう高度道路交通システム(ITS)に活用することができ、良好な通信状態が得られる。
【0063】
また、本発明の信号灯器1は、赤、黄、青の灯光色を有する光学ユニット2以外に、車両等の進行可能を意味する矢印を点灯させる光学ユニットを更に備えた矢印式信号灯器であってもよい。この矢印式信号灯器の光学ユニットも、赤、黄、青の光学ユニットと同様に、内部に発光体(LED)及びカバー部材等を有していて、この光学ユニットにアンテナが格納されていてもよい。
【0064】
また、本発明に関して、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味ではなく、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
例えば、パッチアンテナ4aによる実施形態では、パッチ素子11のみがLED7の前端39よりも前方に配置される場合を説明したが、パッチ素子11と同様にグランド素子12も透明導電体によって構成して可視光透過性を備えさせれば、グランド素子12を、LED7の前端39よりも前とすることができる。
また、アンテナ4の種類は、実施形態に限定されるものではなく、バットウイングアンテナ、ループアンテナであってもよい。この場合においても、可視光透過性を有するアンテナ用基板に、アンテナ素子として透明導電体からなる配線パターンを形成すればよい。
【0065】
また、本発明の信号灯器は、車両用以外にも、歩行者用の信号灯器であってもよい。この歩行者用信号灯器も、車両用と同様に、LEDを有する光学ユニットを有していて、この光学ユニットにアンテナが格納されている。この場合、アンテナを用いた無線通信の相手は、車両に搭載された車載通信装置以外に、歩行者が携帯している携帯通信端末であってもよい。
また、信号灯器1が有する発光体はLED以外に電球であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0066】
【図1】本発明の交通信号灯器の実施の一形態を示す正面図である。
【図2】一つの光学ユニットの斜視図である。
【図3】光学ユニットの正面図である。
【図4】光学ユニットの断面図である。
【図5】光学ユニットの内部の拡大断面図である。
【図6】パッチ素子及び同軸ケーブルとの接続部の拡大断面図である。
【図7】図4の光学ユニットの変形例を示している断面図である。
【図8】第二の形態のアンテナが組み込まれた信号灯器の光学ユニットの斜視図である。
【図9】光学ユニットの正面図である。
【図10】光学ユニットの断面図である。
【図11】折り返しダイポールアンテナが組み込まれた信号灯器の光学ユニットの斜視図である。
【図12】VSWRを示したグラフである。
【図13】水平面の指向性示しているグラフである。
【図14】垂直面の指向性を示しているグラフである。
【符号の説明】
【0067】
1 交通信号灯器(灯器)
2 光学ユニット
4 アンテナ
4a パッチアンテナ
4c ダイポールアンテナ
4e 折り返しダイポールアンテナ
7 発光ダイオード(LED)
9 カバー部材
9a 後面
9b 前面
11 パッチ素子(アンテナ素子)
16 アンテナ用基板(基材)
25 ダイポール部
25a アンテナ素子
25b アンテナ素子
35 透明アンテナ部
36 光透過部
39 前端

【特許請求の範囲】
【請求項1】
発光体、及び、可視光透過性を有し前記発光体を前方で覆うカバー部材を有する光学ユニットと、
前記光学ユニットに組み込まれたアンテナと、を備え、
前記アンテナは、透明導電体からなるアンテナ素子を有していることを特徴とする灯器。
【請求項2】
前記アンテナ素子は、前記発光体の前端よりも前方に配置されている請求項1に記載の灯器。
【請求項3】
前記アンテナ素子は、可視光透過性を有している基材上に設けられている請求項1又は2に記載の灯器。
【請求項4】
前記光学ユニットの内の、前記発光体から前記アンテナ素子を透過しないで光が投光方向に進む領域に、前記基材及び当該基材上に設けられた前記アンテナ素子とからなる透明アンテナ部とほぼ等しい可視光透過率を有する光透過部が設けられている請求項3に記載の灯器。
【請求項5】
前記発光体は、複数の発光ダイオードからなり、
前記基材及び前記光透過部は光拡散性能を有している請求項4に記載の灯器。
【請求項6】
前記光学ユニットの内の、前記発光体から前記アンテナ素子を透過しないで光が投光方向に進む領域に、前記アンテナ素子とほぼ等しい可視光透過率を有する光透過部が設けられている請求項1又は2に記載の灯器。
【請求項7】
前記アンテナ素子は、前記カバー部材の前面又は後面に設けられている請求項1又は2に記載の灯器。
【請求項8】
前記透明導電体は、金属薄膜、酸化物半導体薄膜、スピネル形化合物、導電性窒化物薄膜、導電性ホウ化物薄膜、導電性高分子膜からなる群から選択される一つである請求項1〜7のいずれか一項に記載の灯器。
【請求項9】
発光体、及び、可視光透過性を有し前記発光体を前方で覆うカバー部材を有する光学ユニットと、
前記光学ユニットに組み込まれたアンテナと、を備え、
前記アンテナは、透明導電体からなるアンテナ素子を有していることを特徴とする交通信号灯器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2010−152674(P2010−152674A)
【公開日】平成22年7月8日(2010.7.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−330552(P2008−330552)
【出願日】平成20年12月25日(2008.12.25)
【出願人】(000002130)住友電気工業株式会社 (12,747)
【Fターム(参考)】