説明

田植機

【課題】走行部が傾斜しても整地装置を適切な位置で整地作業をすることができる田植機を提供する。
【解決手段】
走行部の後方に植付部を昇降自在に連結し、同植付部の前方に整地装置を昇降自在に取り付けた田植機において、走行部の前後方向の傾斜角度を検出する傾斜角度検出手段と、植付部の植付深さ位置を検出する植付深さ位置検出手段と、両検出手段の検出結果に基づいて整地装置の整地高さを算出補正する制御部と、同制御部により制御されて整地装置を昇降させる昇降用アクチュエータとを具備するようにしている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、整地装置を装備した田植機に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、田植機の一形態として、走行部の後方に植付部を昇降自在に連結し、同植付部に整地装置を取り付けたものがある。そして、前記整地装置は、左右方向に伸延する回転軸の外周に整地ローターを同心的に取り付けて構成し、上記回転軸を、伝動機構部を介して走行部に設けた原動機部に連動連結している。また、上記伝動機構部には、原動機部からの動力を入力側伝動シャフトを介して入力する入力軸と、同入力軸からの動力を出力側伝動シャフトを介して整地装置の回転軸に出力する出力軸と、同出力軸と前記入力軸との間に介設した中間軸と、同中間軸に設けたクラッチ機構とを具備している(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
このようにして、上記田植機では、走行部や植付部とは別に、整地装置を単独で伝動機構部を介して駆動させることも、また、同伝動機構部のクラッチ機構を介して作動停止させることもできるようにしている。
【0004】
【特許文献1】特開2007−202531号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところが、上記田植機は、次のような課題を有していた。
【0006】
(1)耕盤の凹凸により走行部が前上がり姿勢(ヘッドアップ状態)になる場合や、前下がり姿勢(ヘッドダウン状態)になる場合があり、例えば、前上がり姿勢では整地装置の整地ローターが引き上げられて水面から離水状態となることがあり、また、前下がり姿勢では整地装置の整地ローターが押し下げられて田面にくい込み状態となることがある。いずれの状態であっても整地ローターが整地機能(田面の均平化)を果たさないという不具合があった。
【0007】
(2)整地装置は、走行部の原動機部に前後方向に長尺の入力側伝動シャフトと出力側伝動シャフトを介して連動連結しており、入力側伝動シャフトは走行部の機体フレームの下方に配置しているために、走行部の実質的な地上高が低下していた。そのために、畝越え等の機体移動時におけるオペレータの精神的負担が大きくなっていた。
【0008】
(3)整地装置は、クラッチ機構を介して作動停止させることはできるが、伝動シャフト等の慣性力が大きいために頻繁に作動と作動停止を繰り返すことや、瞬時に整地ローターを回転停止させることはできなかった。例えば、整地作業中に圃場内の小石等の異物が整地ローターに挟まった場合には、同整地ローターを緊急停止させるのが、構成部材の損傷を防止すると共に、整地作業能率を良好に確保する等の観点から望ましいが、それができないという不具合があった。
【課題を解決するための手段】
【0009】
そこで、請求項1に記載の発明は、走行部の後方に植付部を昇降自在に連結し、同植付部の前方に整地装置を昇降自在に取り付けた田植機において、走行部の前後方向の傾斜角度を検出する傾斜角度検出手段と、植付部の植付深さ位置を検出する植付深さ位置検出手段と、両検出手段の検出結果に基づいて整地装置の整地高さを算出補正する制御部と、を具備することを特徴とする。
【0010】
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、整地装置は、左右方向に伸延して整地装置駆動用アクチュエータを取り付けた回転軸と、同回転軸の外周に同心的に取り付けた整地ローターとを具備し、同整地ローターは整地装置駆動用アクチュエータを介して前記制御部により正逆回転制御するようにしたことを特徴とする。
【0011】
また、請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、整地装置は、左右方向に伸延して整地装置駆動用アクチュエータを取り付けた回転軸と、同回転軸の外周に同心的に取り付けた整地ローターとを具備し、同整地ローターは整地装置駆動用アクチュエータを介して前記制御部により正逆回転制御するようにしたことを特徴とする。
【0012】
また、請求項4に記載の発明は、請求項2又は請求項3に記載の発明において、整地装置は、左右方向に伸延して整地装置駆動用アクチュエータを取り付けた回転軸と、同回転軸の外周に同心的に取り付けた整地ローターとを具備し、同整地ローターは整地装置駆動用アクチュエータを介して前記制御部により回転数を変更制御するようにしたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
(1)請求項1記載の本発明では、走行部の後方に植付部を昇降自在に連結し、同植付部の前方に整地装置を昇降自在に取り付けた田植機において、走行部の前後方向の傾斜角度を検出する傾斜角度検出手段と、植付部の植付深さ位置を検出する植付深さ位置検出手段と、両検出手段の検出結果に基づいて整地装置の整地高さを算出補正する制御部と、同制御部により制御されて整地装置を昇降させる昇降用アクチュエータとを具備するようにしている。
【0014】
このように、走行部の前後方向の傾斜角度と植付部の植付深さ位置を検出し、これらの検出結果に基づいて整地装置の整地高さを算出補正して、同整地装置を昇降させる制御を行うようにしているため、常時整地ローターの適正位置に配置してその整地機能(田面の均平化機能)を良好に確保することができる。
【0015】
(2)請求項2記載の本発明では、整地装置に整地装置駆動用アクチュエータを連動連設しているため、走行部の原動機部との間に伝動シャフトや伝動機構部を介設する必要性がなくなって、同走行部の最低地上高を良好に確保することができる。従って、畝越え等の機体移動時におけるオペレータの精神的負担を解消することができる。そして、走行部の設計の自由度が広がる上に、伝動シャフトや伝動機構部のコストを削減することができる。
【0016】
しかも、整地装置に連動連設した整地装置駆動用アクチュエータ、例えば、電動モータは、頻繁に作動と作動停止を繰り返すことや、瞬時に整地ローターを回転停止させることができるため、例えば、整地作業中に圃場内の小石等の異物が整地ローターに挟まった場合には、同整地ローターを緊急停止させることができて、構成部材の損傷を防止することができると共に、整地作業能率を良好に確保することができる。
【0017】
また、整地装置駆動用アクチュエータは、整地装置の昇降を制御する制御部により制御するようにしているため、植付圃場の条件、例えば、水の深さ、田面の硬度、機体が回行する畝近傍の枕地の状況等に応じて適正に駆動させることができる。その結果、整地効率を向上させることができる。
【0018】
(3)請求項3記載の本発明では、整地装置は、左右方向に伸延して整地装置駆動用アクチュエータを取り付けた回転軸と、同回転軸の外周に同心的に取り付けた整地ローターとを具備し、同整地ローターは整地装置駆動用アクチュエータを介して前記制御部により正逆回転制御するようにしている。
【0019】
このように、整地ローターを整地装置駆動用アクチュエータにより正逆回転制御するようにしているため、例えば、整地作業中に圃場内の小石等の異物が整地ローターに挟まった場合には、同整地ローターを逆回転させることにより、挟まった異物を迅速かつ確実に振り落として取り除くことができる。従って、速やかに整地ローターを元の状態に復帰させることができて、同整地ローターによる整地作業を続行することができる。その結果、整地作業能率を向上させることができる。
【0020】
また、作業終了後や圃場間移動時には、圃場出口において整地ローターの付着泥土等をできるだけ取り除いて、道路等に付着泥土等を落とさないようにする必要があるが、この場合にも、圃場出口において整地ローターを逆回転させることにより、付着泥土等を確実に振り落として取り除くことができる。その結果、道路等に付着泥土等を落とした場合の後作業の手間を解消することができて、この点からも作業能率を向上させることができる。
【0021】
(4)請求項4記載の本発明では、整地装置は、左右方向に伸延して整地装置駆動用アクチュエータを取り付けた回転軸と、同回転軸の外周に同心的に取り付けた整地ローターとを具備し、同整地ローターは整地装置駆動用アクチュエータを介して前記制御部により回転数を変更制御するようにしている。
【0022】
このように、アクチュエータ(例えば、電動モータ)により整地ローターの回転数を変更制御するようにしているため、圃場の条件によって適宜回転数を変更することにより、整地効率を良好に確保ないしは向上させることができる。例えば、田面上に張られている水の深度(水深)が大きい深田では、走行部の車輪のスリップ率(スリップし易さ)が高くなるため、整地ローターの回転数は少なくして、その回転速度が走行部の速度よりも遅くなるように設定することができる。車速水の深度(水深)が小さい浅田では、適宜整地ローターの回転数は多くして、その回転速度が走行部の速度よりも早くなるように設定することができる。機体が回行される畝近傍の枕地では、走行部の車輪による泥土の持ち上げが多いため、整地ローターの回転数を多くして、整地性能を増大させるように設定することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
[1.田植機の全体構成]
以下、本発明に係る田植機Aの実施形態について図面を用いて詳細に説明する。
図1に示すAは、本発明に係る田植機であり、この田植機Aは、走行部1の後方に昇降機構3を介して植付部2を昇降自在に連結している。
【0024】
走行部1は、図1に示すように、機体フレーム10の前部に原動機部11を配設し、この原動機部11の後方に運転部12を配設すると共に、機体フレーム10の前部下方にフロントアクスルケース(図示せず)を介して左右一対の前車輪13,13を取り付ける一方、機体フレーム10の後部にリヤアクスルケース14を介して左右一対の後車輪15,15を取り付けている。16は、運転部12に設けたハンドル、17は、運転部12に設けた運転席である。
【0025】
そして、機体フレーム10には、原動機部11の後下方でかつフロントアクスルケースの上方に位置させてトランスミッション部20を配設しており、同トランスミッション部20は、原動機部11に伝動ベルト(図示せず)を介して連動連結する一方、フロントアクスルケースに連動連設し、同トランスミッション部20に伝動シャフト21を介して前記リヤアクスルケース14を連動連結している。
【0026】
このようにして、原動機部11から動力を伝動ベルト→トランスミッション部20→フロントアクスルケース及びトランスミッション部20→伝動シャフト21→リヤアクスルケース14に伝達して、前・後車輪13,13,15,15の四輪駆動が行えるようにしている。
【0027】
植付部2は、図1に示すように、植付伝動ケース25と、後述する縦横のフレーム部材とを備える植付フレーム26と、同植付フレーム26に苗載台27を植付伝動ケース25の上方にて左右往復移動自在に取り付け、植付伝動ケース25の後部に設けた植付爪28により苗載台27上に載置した苗マットから苗株を切削して植付圃場Gに植え付けるようにしている。なお、植付部2の下方には、複数のフロート29が設けられる。
【0028】
昇降機構3は、図2及び図3に示すように、走行部1の機体フレーム10の後部に設けた立ち上がりフレーム形成体30と、植付部2の植付フレーム26との間に介設しており、トップリンク31とロワリンク32と、同ロワリンク32を昇降させる昇降シリンダ(図示せず)とを具備している。このようにして、昇降シリンダによりロワリンク32とトップリンク31を介して植付部2を昇降させることができるようにしている。
【0029】
[2.整地装置の構成]
そして、本発明に係る田植機Aは、植付部2に整地装置4を取り付けている。整地装置4は、図1に示すように、植付部2の直前方に配置した整地本体35を具備している。
【0030】
整地本体35は、図1に示されるように、植付部2の植付フレーム26に取り付けられた昇降支持機枠38と、昇降支持機枠38の下端部間に横架した左・右側回転軸39,39と、各回転軸39,39の外周に同心的に取り付けられた整地ローター50とを備えている。その整地ローター50及び回転軸39,39は、昇降支持機枠38を上下動させることにより、植付圃場G面に対して接地、離隔可能に構成している。
【0031】
整地ローター50は、図2及び図3に示すように、一定の厚みを有する断面正六角形状の板状体40aとし、その中心には回転軸39の断面形状に合致した正六角形状の穴が開口されている。しかも、断面正六角形状の整地ローター50の外周面40cの平坦面には外周角端に突出するように先端鋸歯状の均平板40Pが取付けられている。また、均平板40Pと均平板40Pとの間には、凹状空間部40Sが形成されている。
【0032】
昇降支持機枠38は、回動支軸43を備えている。回動支軸43は、左右方向に延在するものであり、この回動支軸43の左右両端部には、回動軸駆動用モータP,Pが配設されている。そして、各回動軸駆動用モータP,Pの駆動軸(図示せず)には回動軸43a,43aが連動連結され、回動軸駆動用モータP,Pの駆動軸の回転により回動軸43a,43aが回動自在に配設されている。
【0033】
そして、前記回動軸43a,43aには、図5に示すように、下方に延びる左右一対の昇降アーム44,44が設けられている。そして、各昇降アーム44,44の先端部には、上下方向に伸延するリンク45,45の上端が連結されており、リンク45,45の下端には、上下方向に伸延する左右一対の整地体支持ロッド46,46の上端部が連結されている。
【0034】
また、左右一対の整地体支持ロッド46,46は、植付フレーム26との間に取り付けられた左右一対の第1リンク部材47a,47a及び第2リンク部材47b、47bによって、その中途部を上下方向に摺動自在に枢支されている。
【0035】
第1リンク部材47a,47aは、一端を植付フレーム26の第1植付フレーム側枢支部26Aに揺動自在に枢支するとともに、他端を整地体支持ロッド46,46の中途部に配設した枢支片46Sの第1整地体支持ロッド側枢支部46Aに揺動自在に枢支している。
【0036】
第2リンク部材47b、47bは、一端を植付フレーム26の第2植付フレーム側枢支部26Bに揺動自在に枢支するとともに、他端を、整地体支持ロッド46,46の第2整地体ロッド側枢支部46Bに揺動自在に枢支している。
【0037】
そして、第1リンク部材47a,47aと、第2リンク部材47b、47bとは、平行リンクを形成しており、植付フレーム26と、整地体支持ロッド46との間で整地体支持ロッド46,46の上下動を可能とするとともに、同整地体支持ロッド46,46が機体の前後方向へ揺動するのを規制している。
【0038】
また、整地体支持ロッド46,46は、下端部にて左・右側回転軸39,39の各中途部を枢支している。さらに、回動支軸43の中央部には、前方に向けて延びる昇降操作レバー48の基端部がレバー支持体49を介して取り付けられている。したがって、昇降操作レバー48を上下方向に回動させることによって、回動支軸43、回動軸43a、昇降アーム44,44、リンク45,45および左右一対の整地体支持ロッド46,46を介して整地装置4の整地ローター50を昇降させることができる。
【0039】
または、回動支軸43の回動支軸43の左右両端部に設けられた回動軸駆動用モータP,Pを駆動させて、回動軸43a,43aを回動させることにより、昇降アーム44,44、リンク45,45および左右一対の整地体支持ロッド46,46を介して整地装置4の整地ローター50を昇降させることができる。
【0040】
[3.整地装置の駆動用アクチュエータ]
本実施形態における田植機Aにあっては、整地装置4の整地ローター50は、原動機部11から伝動シャフトや伝動機構部を介して動力を伝達することにより駆動することができるが、駆動用のアクチュエータを連動連設して駆動することもできる。
【0041】
次に、整地装置4の駆動用のアクチュエータの構成について詳細に説明する。前記した整地装置4は、左右方向に伸延した回転軸39,39に、同回転軸39,39の外周に同心的に整地ローター50を取り付けている。そして、その回転軸39,39に、整地ローター50の駆動用のアクチュエータとしての電動モータMを取り付けている。
【0042】
具体的には、図2及び図3に示すように、回転軸39,39の中央に、その内部に整地ローター用の電動モータMを備えたモータ取付体51を配設している。そのモータ取付体51は、左右の整地体支持ロッド46,46の中途部に設けられた保護カバー55、55間に支持片54を取り付け、その支持片54に取付片56を取り付けることにより固定されている。なお、モータ取付体51の取付位置は、回転軸39の中央に限定されるものではなく、回転軸39の端部に設けてもよい。または、機体フレーム10の中央に取り付けて、伝動軸(図示せず)を介して回転軸39を回転自在としてもよい。
【0043】
前記モータ取付体51は略円筒形状を有し、そのモータ取付体51の中に整地ローター駆動用の電動モータMが内蔵されている。そして、電動モータMのモータ回転軸52と整地ローター50の回転軸39とが連動連結されている。
【0044】
このように、電動モータMのモータ回転軸52と整地ローター50の回転軸39とを連動連結しているので、電動モータMのモータ回転軸52を回転させることにより、前記整地ローター50の回転軸39を回転自在に設けることができる。また、電動モータMのモータ回転軸52は正回転及び逆回転させることができるので、これにより回転軸39を正回転(逆回転)させることで、整地ローター50を正回転(逆回転)させることができる。
【0045】
電動モータMは、整地ローター50の回転軸39を所定回転数で回転するものであれば、その大きさ、トルク容量、最大回転数などは限定されない。電動モータMの電力は、機体フレーム10前方に配設されたバッテリ及び発電機から、ハーネスなどを通して供給される。
【0046】
このように、電動モータMで整地ローター50のモータ回転軸52を回転自在に設けているので、従来のようにエンジンから整地ローター50に向けて伸延する伝動部材などを設ける必要がなく、機体の最低地上高を高い位置に保持することができる。また、原動機部11からの前記伝動部材が無くなるので、スペースの有効化を図ることができ、コストを低減することができる。
【0047】
また、電動モータMには、回転時に回転負荷がかかるのを検出する負荷検出器53(図4参照)が前記モータ取付体51内の電動モータMに近接して設けられている。この負荷検出器53でモータ回転軸52の回転数及び回転トルクなどを検出することにより、電動モータMにかかる負荷を検出するようにしている。この負荷検出器としては、電動モータMの回転時に所定量の電流が流れるのを検出する電流検出器53、又は回転軸39に所定量以上のトルクがかかるのを検出するトルクリミッターなどが挙げられる。
【0048】
また、機体フレーム10の所定位置(例えば、前車輪13又は後車輪15の車軸)に車速センサー61を設けて、その車速センサー61によって検出される車速により、前記電動モータMの回転数を制御することもできる。
【0049】
また、図4に示すように、電動モータMの駆動を制御するコントローラ60(CPU内蔵の制御部)が、機体フレーム10の所定箇所に配設されている。図4に示すように、コントローラ60の入力側には、車速センサー61が接続されている。また、出力側には、整地ローター50用の電動モータM及び回動軸駆動用モータPが接続されている。すなわち、コントローラ60は、車速センサー61で検出される車速に応じて、整地ローターセンサー回転数を制御するようにしている。
【0050】
さらに、図4に示すように、コントローラ60は、センターフロート29に配設されたポテンショメーター式の植付深さ位置検出センサー66により、センターフロート29の前部と植付部2の本体との高低差から植付け深さを検出するようにしている。
【0051】
[4.整地装置の昇降用アクチュエータ]
前記のように、昇降操作レバー48を手動で回動操作することにより、整地装置4を昇降させることができ、または、回動軸駆動用モータPを駆動して回動軸43aを回動することにより整地装置4を昇降させることができるが、本実施形態における田植機Aは、昇降用アクチュエータを用いて整地装置4を自動で昇降させることができる。すなわち、昇降用モータN(電動モータ)により昇降操作レバー48を操作して整地本体35の昇降位置を切替可能としている。
【0052】
前記昇降操作レバー48は、図5及び図6に示すように、略箱形状を有するレバー支持体49を介して取り付けられている。そのレバー支持体49の上板部には、昇降操作レバー48のレバー本体75を挿通する略矩形のレバー挿通孔74が設けられている。また、前記レバー支持体49の上板部76の下方には、高さ調節ガイド板72が摺動自在に設けられている。
【0053】
前記高さ調節ガイド板72は、レバー支持体49に上下スライド自在に取り付けると共に、右側端部が平面視にて前記レバー挿通孔74内に張り出している。その高さ調節ガイド板72の右側端部には所定間隔を有して複数個のノッチ部73が設けられている。また、レバー本体75の中途部には、係合片78が取り付けられ、その係合片78は前記ノッチ部73に係合されている。そして、前記高さ調節ガイド板72の下部には略円筒形状の移動子77が連設され、移動子77の内周面には雌ネジが形成されている。
【0054】
一方、レバー支持体49の下方には整地装置4を昇降させる昇降用アクチュエータとしての昇降用モータNが配設されている。昇降用モータNの駆動軸(図示せず)には、上下方向に伸延して表面に雄ネジが形成されたガイド軸71が連動連結されており、同ガイド軸71の下端部は前記移動子77中に螺着されている。
【0055】
従って、昇降用モータNの駆動軸を駆動回転させるとガイド軸71が連動して回転し、同ガイド軸71に螺着した移動子77が上下方向に移動する。そして、移動子77に連設されている高さ調節ガイド板72が上下方向に摺動される。
【0056】
このように、高さ調節ガイド板72を上下方向に摺動させることで、高さ調節ガイド板72に設けられたノッチ部73に係合している係合片78を介して、昇降操作レバー48のレバー本体75を上下方向に位置調節することができて、昇降用モータNにより整地装置4を自動的に昇降可能としている。
【0057】
以上のように、整地装置4は、昇降操作レバー48の手動操作、回動軸駆動用モータPの駆動による操作、昇降用モータNによる操作によって昇降可能としている。これらは、例えば、整地ローター50の高さ調節などを手動操作で行い、整地装置4を整地作業位置から水面上に退出させた非整地作業位置に位置変更させる場合には回動軸駆動用モータPの駆動による操作で行い、圃場の硬度によって整地ローター50の高さ調整を行う場合には昇降用モータNによる操作で行うように使い分けることができる。
【0058】
なお、昇降用アクチュエータとしては、前記昇降用モータN(電動モータ)の代わりに、ソレノイドバルブ付の油圧シリンダを用いることもできる。
【0059】
[5.異物詰まり時の整地ローターの制御]
次に、異物詰まり時の整地ローターの制御について説明する。整地ローター50は、車輪13,13,15,15と同じ回転方向に回転しながら、植付圃場Gの整地を行う。そして、植付圃場G内に木片Sや小石等の異物があると、整地作業時にその木片S等が整地ローター50に詰まってしまう場合がある。具体的には、図7に示すように、整地ローター50の背面側に保護カバー55が設けられており、前記走行方向に回転しながら走行させると、保護カバー55と整地ローター50本体との箇所で異物が詰まってしまう。または、図3に示す凹状空間部40Sの中に詰まることもある。
【0060】
そこで、本実施形態における田植機Aは、異物詰まりを電動モータMの駆動時の負荷により検出するようにしている。すなわち、異物詰まりを起こすと、整地ローター50の回転に負荷がかかることになる。その負荷がかかったことを負荷検出器である電流検出器53で検出するようにしている。
【0061】
そして、前記電流検出器53で所定負荷を検出することにより、コントローラ60が整地ローター50の回転を停止する制御を行う。なお、前記電流検出器53の代わりに、トルクリミッターを用いて、所定トルクを超えたときに電動モータMを停止させるようにすることもできる。
【0062】
このように、整地作業中に植付圃場G内の木片S等の異物が整地ローター50に挟まった場合には、同整地ローター50を緊急停止させることができて、整地ローター50の構成部材の損傷を防止することができると共に、整地作業能率を良好に確保することができる。
【0063】
また、本実施形態における田植機Aは、電動モータMのモータ回転軸52を逆回転させることにより、整地ローター50を逆回転させることができる。そして、前記のように、整地作業中に植付圃場G内の木片S等の異物が整地ローター50に挟まった場合においても、負荷を検出することにより、コントローラ60の指令により整地ローター50を停止した後に逆回転させるようにしている。
【0064】
このように、整地ローター50を電動モータMにより逆回転可能となすことにより、前記のような整地作業中に植付圃場G内の木片S等の異物が整地ローター50に挟まった場合でも、整地ローター50を逆回転させることで、整地ローター50に挟まった異物を迅速かつ確実に振り落として取り除くことができる。従って、速やかに整地ローター50を元の状態に復帰させることができて、同整地ローター50による整地作業を続行することができる。その結果、整地作業能率を向上させることができる。
【0065】
しかも、整地ローター50や回転軸39に過剰な負荷が作用するのを回避することができるため、ローター本体等の構成部材の損傷等を防止することができる。従って、この点からも整地作業能率を良好に確保することができると共に、整地装置4の寿命を確保さらには延命化することができる。
【0066】
また、整地ローター50は検出負荷に応じて整地作業位置から非整地作業位置に位置変更させることができる。例えば、所定以上の過負荷を検出した場合には、整地ローター50を整地作業位置から非整地作業位置に位置変更させることにより、過剰な負荷によって整地ローター50が損傷等されるのを防止することができる。
【0067】
すなわち、コントローラ60は、前記異物詰まりを検出すると、図3に示すように、各回動軸駆動用モータP,Pを駆動させて回動軸43a,43aを(イ)の方向に回動させて、リンク45,45を(ロ)の方向に折りたたみ、整地体支持ロッド46,46を上方に移動させることにより、整地ローター50自体を離水させるようにしている。
【0068】
このように、整地ローター50を検出負荷に応じて整地作業位置から非整地作業位置に位置変更させることができるので、作業途中での整地ローター50の修理やメンテナンス等の手間を低減させることができて、結果的には、作業能率を向上させることができる。
[6.深度に応じた整地装置の制御]
【0069】
さらに、電動モータMにより整地ローター50の回転数を変更制御するようにしているため、圃場の条件によって適宜回転数を変更することにより、整地効率を良好に確保ないしは向上させることができる。
【0070】
例えば、図8に示すように、車速水の深度(水深)が小さい浅田では、適宜整地ローター50の回転数は多くして、その回転速度が走行部1の速度よりも早くなるように設定することができる。これに対して、図9に示すように田面上に張られている水の深度(水深)が大きい深田では、走行部1の車輪13,15のスリップ率(スリップし易さ)が高くなるため、整地ローター50の回転数は少なくして、その回転速度が走行部1の速度よりも遅くなるように設定することができる。さらに、機体が回行される畝近傍の枕地(図示せず)では、走行部1の車輪13,15による泥土の持ち上げが多いため、整地ローター50の回転数を多くして、整地性能を増大させるように設定することができる。
【0071】
[7.走行部の傾斜に応じた整地装置の制御]
上記のような構成において、本発明の要旨は、走行部1の前後方向の傾斜角度と植付部2の植付深さ位置を検出し、これらの検出結果に基づいて整地装置4を昇降させる制御を行うようにしたことにあり、以下に走行部1の傾斜に応じた整地装置4の昇降制御について詳細に説明する。
【0072】
本実施形態における田植機Aは、走行部1の前後方向の傾斜角度を検出する傾斜角度位置手段としての傾斜角度検出センサー64が設けられている。その傾斜角度検出センサー64は、機体フレーム10上の運転部12後方の所定箇所に設けられている。そして、傾斜角度検出センサー64は、走行部1の前後方向の傾斜角を検知し、その走行部1が前上がりになっているのか、又は前下がりになっているのかを検出する。
【0073】
具体的には、図10に示すように、耕盤の凹凸により走行部1が前上がり姿勢(ヘッドアップ状態)になると、植付部2を昇降させる昇降機構3のトップリンク31とロワリンク32とが平行状態を保持した状態で植付部2を昇降させるため、植付部2に配設されているフロート29が前上がり状態となる。
【0074】
したがって、フロート29の前方に取り付けられた整地装置4も、植付圃場Gに対して上方に位置することになる。これにより、整地装置4の整地ローター50が引き上げられて水面から離水状態となり、整地ローター50が整地機能(田面の均平化機能)を果たさないという不具合が生じてしまう。
【0075】
そこで、本実施形態における田植機Aは、走行部1の前後方向の傾斜角度と、植付部2の植付深さ位置とに基づいて、整地装置4を適正位置に昇降させるようにしている。
【0076】
すなわち、図10に示すように、走行部1が前後方向に前上がり状態にあるのを、走行部1の所定位置に設けられた傾斜角度検出センサー64で走行部1の傾斜角度を検出する。その後、傾斜角度検出センサー64は、検出した傾斜角度を、傾斜角度情報としてコントローラ60に与える。
【0077】
また、傾斜した状態での植付部2の植付深さ位置を検出する。植付深さ位置は、フロート29に設けられた植付深さ位置検出センサー66により検出する。そして、コントローラ60は、前記傾斜角度検出センサー64で検出した傾斜角度情報と、植付深さ位置検出センサー66で検出した植付深さ位置情報とに基づいて、整地ローター50の昇降位置を算出補正している。
【0078】
すなわち、コントローラ60は、走行部1が水平時に対してどれだけ傾斜しているかを算出すると共に、植付深さ位置が水平時に対してどれだけ変化しているかを算出して、水平時の整地装置4の位置と、傾斜時の整地装置4の位置とを比較して、位置変化量を算出している。
【0079】
そして、コントローラ60は、走行部1が前上がり時の整地装置4の上昇位置に対して、整地装置4を下方に降下させて適正位置となるまでの、昇降用モータNの回転時間を算出する。また、コントローラ60は、その算出した回転時間に基づいて昇降用モータNを駆動させる。さらに、コントローラ60は、昇降用モータNを駆動することにより、昇降操作レバー48を自動的に操作するようにしている。
【0080】
このようにして、走行部1が前上がり(ヘッドアップ)状態になっていても、整地装置4の整地ローター50を自動的に適正な位置まで昇降させることができる。これにより、走行部1が前上がり状態になっても、整地ローター50を適正な位置で保持した状態で整地作業を行うことができる。
【0081】
次に、走行部1が前下がりの場合について説明する。図11に示すように、耕盤の凹凸により走行部1が前下がり姿勢(ヘッドダウン状態)になると、植付部2に配設されているフロート29が前下がり状態となる。
【0082】
したがって、フロート29の前方に取り付けられた整地装置4も、植付圃場Gに対して下方に位置することになり、整地ローター50が押し下げられて田面にくい込み状態となることがある。
【0083】
そこで、田植機Aのコントローラ60は、走行部1が前下がり状態になっても、走行部1の前後方向の傾斜角度と、植付部2の植付深さ位置とに基づいて、整地装置4を適正位置に上昇させるようにしている。
【0084】
すなわち、走行部1が前後方向に前下がり状態にあるのを、傾斜角度検出センサー64で走行部1の傾斜角度を検出し、検出した前下がりの傾斜角度情報をコントローラ60に与える。また、植付深さ位置検出センサー66により、前下がりに傾斜した状態での植付部2の植付深さ位置を検出する。
【0085】
そして、コントローラ60は、前記傾斜角度検出センサー64で検出した傾斜角度情報と、植付深さ位置検出センサー66で検出した植付深さ位置情報に基づいて、整地ローター50の適正位置を算出補正し、その算出した結果に基づいて昇降用モータNを駆動させて、整地ローター50を適正位置まで上昇させる。
【0086】
すなわち、コントローラ60は、図11に示すように、走行部1が水平時に対してどれだけ傾斜しているかを算出すると共に、植付深さ位置が水平時に対してどれだけ変化しているかを算出して、水平時に対してどれだけ整地装置4の上昇位置を算出している。
【0087】
そして、コントローラ60は、整地装置4の上昇位置に対して、整地装置4を下方に降下させて適正位置となるまでの、昇降用モータNの回転時間を算出し、昇降用モータNを駆動させる。
【0088】
このように、コントローラ60が算出した適正位置までの回転時間に基づいて、昇降用モータNを駆動して、昇降用操作レバーを自動的に操作するようにしている。これにより、整地装置4の整地ローター50を適正な位置まで昇降させることができる。そして、走行部1が前下がり状態になっても、整地ローター50を適正な位置で保持した状態で整地作業を行うことができる。このような、走行部1が前下がり状態になっても、整地ローター50を適正な位置に保持した状態で整地作業を行うことができる。
【0089】
この結果、走行部1の前後方向の傾斜があっても、圃場に対して整地装置4を昇降させる制御を行うようにしているため、常時整地ローター50を適正位置に配置してその整地機能(田面の均平化機能)を良好に確保することができる。
【0090】
[8.フロート高さ調節による整地装置の昇降]
植付深さを調節すると、フロート29の高さ位置も変わってくるため、整地ローター50の高さ位置も同時に調節する必要が生じる。そこで、本実施形態における田植機Aは、植付深さを調節しても、そのフロート29の高さ位置の調節に応じて、整地ローター50の高さ位置を変更するようにした。
【0091】
すなわち、植付深さの調節を、センターフロート29に配設した植付深さ位置検出センサー66により検出すると共に、その前記フロート29の支持高さを調節する調節部材の調整量に応じて、整地装置4の昇降量をコントローラ60において算出させるようにしている。そして、コントローラ60は、昇降用モータNを駆動させて、整地装置4を昇降させるようにしている。
【0092】
このように、本実施形態における田植機Aは、植付深さの位置に応じて、そのフロート29の高さ位置を検出して、整地ローター50の高さ位置を変更することができる。
【0093】
また、本願発明における田植機Aは、特許第3882975号公報に記載のような、フロート支持高さをアクチュエータを用いて自動的に変化させて、苗の植付深さを変更するようにしたものにも適用することができる。
【0094】
[9.トップリンクの支持長さ制御]
さらに、本実施形態における田植機Aは、図12及び図13に示すように、走行部1の前後方向による傾斜を傾斜角度検出センサー64で検出して、整地装置4の昇降リンクのトップリンク31に設けたトップリンク制御機構82でトップリンク31の長さを調節することにより、走行部1の前下がり状態又は前上がり状態にあっても、植付部2の位置を安定させるように構成することもできる。
【0095】
このようにして、走行部1の傾斜に応じて、前記トップリンク31の長さを適宜調節するように制御することで、植付部2を一定の高さの位置に維持することができる。そして、植付部2を一定の高さの位置に維持することで、植付部2に取り付けられている整地装置4も一定の高さ位置に維持することができる。
【0096】
このように、トップリンク制御機構82を用いてトップリンク31の長さを調節する場合には、整地装置4は、昇降用アクチュエータを使用しなくても、トップリンク31の長さを調節して植付部2を適宜昇降させることで、適正な位置に維持することができる。
【0097】
したがって、トップリンク31の長さを適宜調節制御可能とした田植機Aにあっては、整地装置4の自動的な昇降を行なわずに、トップリンク31の長さを適宜調節制御することで、整地ローター50を適正な位置に保持した状態で堅実に整地作業を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0098】
【図1】この発明の実施の形態における田植機の全体構成を示す側面図である。
【図2】この発明の実施の形態における田植機の整地装置の構成を示す正面図である。
【図3】この発明の実施の形態における田植機の整地装置の構成を示す斜視図である。
【図4】この発明の実施の形態における田植機の整地装置周辺の主要な構成を示すブロック図である。
【図5】この発明の実施の形態における田植機の整地装置の構成を示す側面図である。
【図6】この発明の実施の形態における田植機の整地装置を昇降させる昇降機構の構成を示す平面図である。
【図7】この発明の実施の形態における田植機の整地ローターに異物が挟まった状態を示す側面図である。
【図8】この発明の実施の形態における田植機の浅田の整地ローターの状態を示す側面図である。
【図9】この発明の実施の形態における田植機の深田での整地ローターの状態を示す側面図である。
【図10】この発明の実施の形態における田植機であって、走行部が前上がり時での整地装置の降下状態を示す側面図である。
【図11】この発明の実施の形態における田植機であって、走行部が前下がり時での整地装置の上昇状態を示す側面図である。
【図12】この発明の実施の形態における田植機であって、走行部が前上がり時でのトップリンク制御状態を示す側面図である。
【図13】この発明の実施の形態における田植機であって、走行部が前下がり時でのトップリンク制御状態を示す側面図である。
【符号の説明】
【0099】
A 田植機
M 電動モータ
N 昇降用モータ
G 植付圃場
1 走行部
2 植付部
4 整地装置
10 機体フレーム
39 回転軸
50 整地ローター
60 コントローラ(制御部)
64 傾斜角度検出センサー(傾斜角度検出手段)
66 植付深さ位置検出センサー(植付深さ位置検出手段)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
走行部の後方に植付部を昇降自在に連結し、同植付部の前方に整地装置を昇降自在に取り付けた田植機において、
走行部の前後方向の傾斜角度を検出する傾斜角度検出手段と、植付部の植付深さ位置を検出する植付深さ位置検出手段と、両検出手段の検出結果に基づいて整地装置の整地高さを算出補正する制御部と、同制御部により制御されて整地装置を昇降させる昇降用アクチュエータとを具備することを特徴とする田植機。
【請求項2】
整地装置は、連動連設した整地装置駆動用アクチュエータを有し、
同整地装置駆動用アクチュエータは、前記制御部により制御するようにしたことを特徴とする請求項1記載の田植機。
【請求項3】
整地装置は、左右方向に伸延して整地装置駆動用アクチュエータを取り付けた回転軸と、同回転軸の外周に同心的に取り付けた整地ローターとを具備し、
同整地ローターは整地装置駆動用アクチュエータを介して前記制御部により正逆回転制御するようにしたことを特徴とする請求項2記載の田植機。
【請求項4】
整地装置は、左右方向に伸延して整地装置駆動用アクチュエータを取り付けた回転軸と、同回転軸の外周に同心的に取り付けた整地ローターとを具備し、
同整地ローターは整地装置駆動用アクチュエータを介して前記制御部により回転数を変更制御するようにしたことを特徴とする請求項2又は3記載の田植機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2010−136647(P2010−136647A)
【公開日】平成22年6月24日(2010.6.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−314828(P2008−314828)
【出願日】平成20年12月10日(2008.12.10)
【出願人】(000006781)ヤンマー株式会社 (3,810)
【Fターム(参考)】