説明

画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム

【課題】テクスチャの発生を抑制するとともに、入力階調データと同じ階調数の画像再生出力データを得る画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラムを提供すること。
【解決手段】階調入力データから画像再生出力データを生成する画像処理装置において、 前記階調入力データをドットのオン、オフを示す前記画像再生出力データに変換するスクリーン処理部と、前記階調入力データの各画素位置に対応する位置に閾値が格納されたマトリックスとを備え、前記マトリックスは、前記階調入力データのうち最大入力階調を含む所定の入力階調によるドットの再現がAMスクリーンと同一で、前記所定の入力階調間におけるドットの再現がより小さい粒状度を有するよう構成され、前記スクリーン処理部は前記マトリックスを用いて前記画像再生出力データに変換することを特徴としている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラムに関する。詳しくは、テクスチャの発生を抑制するとともに入力階調データの階調数と同じ階調を表現できるようにした画像処理装置等に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、プリンタや複写機などの画像形成装置に利用される画像処理装置では、スクリーン処理により、入力階調データをドットのオン、オフに対応する画像再生出力データを得る。
【0003】
スクリーン処理の手法としては、ディザ法が多く用いられている。ディザ法は、入力階調データと2次元配列のマトリックス内の各閾値とを比較してその大小により画像出力データを得る手法である。
【0004】
このようなマトリックスを用いたスクリーン処理では、階調性を高めることが難しく、例えば、入力階調データが8ビット、256階調の場合、これと同等の画像出力データを得るためには、16画素×16画素(16×16=256)のマトリックスが必要である。
【0005】
しかし、かかる大きさのマトリックスを用いると、600dpiの出力を得る画像処理装置では、スクリーン線数が37.6lpi(=600/16)となってしまい、実用的な解像性が得られない。
【0006】
従って、解像性を得るためにスクリーン線数を増加させたマトリックスを構成する必要がある。スクリーン線数を増加させるようなマトリックスによるドットの再現例を図8(A)及び図8(B)に示す。
【0007】
このように、ディザ法によるスクリーン処理は、解像性と階調性の両立が難しく、ある程度解像性を保ったまま階調性を高める必要がある。そこで、基本セルが用いられる(例えば以下の特許文献1)。複数画素を一つにまとめ、それらの画素群(基本セル)を繰り返しマトリックス内に配置する手法である。
【0008】
このような基本セルを用いて、例えば、スクリーン線数106dpiを保ったまま、階調数を高めたマトリックスによるドット再現の例を図8(C)乃至図8(H)に示す。
【0009】
一方、ディザ法によるスクリーン処理はAM(振幅変調)スクリーンとFM(周期変調)スクリーンの2つに分類できる。AMスクリーンは、ドット集中型の閾値配列であり、ドットの大きさにより階調を表現する。一方、FMスクリーンは、ドット分散型の閾値配列であり、ドットの密度により階調を表現する。
【0010】
従来技術としては、入力階調データの濃度の高低に応じて閾値配列を変えることでAMスクリーンとFMスクリーンの両方の特性を兼ね備えたハーフトーン画像を得るようにしたものがある(例えば以下の特許文献2)。
【特許文献1】特開昭58−173972号公報
【特許文献2】特開2003−152999号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
しかしながら、基本セルによるスクリーン処理では、ドットの成長過程でスクリーン線数の高低が生じ、これが人間の視覚に知覚され易いテクスチャ(干渉模様)となって出現する問題があった。
【0012】
例えば、前述の図8(C)等の例では、階調値1(図8(C))ではスクリーン線数は53lpi(=600dpi/8√2)、階調値2(図8(D))では75lpi(=600/8)、階調値3(図8(E))では53lpiとなっている。各階調でスクリーン線数が少なくなったり、多くなったりしている。本来なら、階調の増加に伴い除々に濃度が濃くなるようにドットが再現されなければならないが、スクリーン線数に増減により、ドットが少しずつ抜けるような画像となってしまい、それがテクスチャとなって現われる。
【0013】
そこで、本発明は上記問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、テクスチャの発生を抑制するとともに、入力階調データと同じ階調数の画像再生出力データを得る画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0014】
上記目的を達成するために、本発明は、階調入力データから画像再生出力データを生成する画像処理装置において、前記階調入力データをドットのオン、オフを示す前記画像再生出力データに変換するスクリーン処理部と、前記階調入力データの各画素位置に対応する位置に閾値が格納されたマトリックスとを備え、前記マトリックスは、前記階調入力データのうち最大入力階調を含む所定の入力階調によるドットの再現がAMスクリーンと同一で、前記所定の入力階調間におけるドットの再現がより小さい粒状度を有するよう構成され、前記スクリーン処理部は前記マトリックスを用いて前記画像再生出力データに変換することを特徴としている。これにより、例えば、各入力階調間ではより小さい粒状度を有するドットが再現されるため、テクスチャの発生を抑制することができる。
【0015】
また、本発明は前記画像処理装置において、前記マトリックスは、前記所定の入力階調間におけるドットが所定の目標濃度で再現されるように構成されることを特徴としている。これにより、例えば、再現されるドットは目標濃度に近づく又は同じになるため、所望の画像での出力を得ることができる。
【0016】
更に、本発明は前記画像処理装置において、前記画像再生出力データの階調数は、前記階調入力データの階調数と同じであることを特徴としている。これにより、例えば、階調入力データと同じ「256」階調を再現した出力画像を得ることができる。
【0017】
更に、本発明は前記画像処理装置において、前記所定の入力階調によるドットの再現においてスクリーン線数は常に同じ線数を維持することを特徴としている。これにより、例えば、解像度を維持したスクリーンを構成することができる。
【0018】
また、上記目的を達成するために本発明は、階調入力データからドットのオン、オフに対応する画像再生出力データを生成する画像処理方法において、前記階調入力データに対応して閾値を有するマトリックスを参照して、前記階調入力データを前記画像再生出力データに変換するスクリーン処理工程を備え、前記マトリックスは、前記階調入力データのうち最大入力階調を含む所定の入力階調によるドットの再現がAMスクリーンと同一で、前記所定の入力階調間におけるドットの再現がより小さい粒状度を有するよう構成されることを特徴としている。
【0019】
更に、上記目的を達成するために本発明は、階調入力データからドットのオン、オフに対応する画像再生出力データを生成する画像処理プログラムにおいて、前記階調入力データに対応して閾値を有するマトリックスを参照して、前記階調入力データを前記画像再生出力データに変換するスクリーン処理手順をコンピュータに実行させ、前記マトリックスは、前記階調入力データのうち最大入力階調を含む所定の入力階調によるドットの再現がAMスクリーンと同一で、前記所定の入力階調間におけるドットの再現がより小さい粒状度を有するよう構成されることを特徴としている。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態を説明する。
【0021】
図1は、本発明が適用される画像処理装置1の一例である。画像処理装置1は、スクリーン処理部10とマトリックス20とから構成される。
【0022】
スクリーン処理部10は、入力階調データINが入力され、マトリックス20内の各閾値と比較することでドットのオン、オフを示す画像再生出力データOUTを出力する。なお、入力階調データINは本実施例において、8ビット、256階調である。
【0023】
マトリックス20は、2次元配列であってマトリックス内に各閾値が格納される。本実施例では96画素×96画素のサイズを有する。
【0024】
画像再生出力データOUTは、印刷エンジンに出力される。印刷エンジンでは、このデータOUTに基づいて感光体ドラムにビームが照射され静電潜像が形成される。そして、この潜像にトナーを付着させて現像し、印刷用紙などの記録媒体に転写して印刷出力を得る。本実施例において、画像処理装置1はプリンタとして機能する。
【0025】
図2は、図8(A)に示す8画素×8画素のドットの再現例を、96画素×96画素に拡大した図である。入力階調値が「1」で発生するドットで、(4、4)、(−4、4)の位置(変位ベクトル)に繰り返しドットが発生する。
【0026】
マトリックス20の各閾値も入力階調値「1」でドットが発生するように、変位ベクトル(4、4)、(−4、4)の位置に同じ閾値が配列される。
【0027】
ここで図2に示すように、このマトリックス20内のドットの数は全部で「288」画素ある。本発明の特徴部分は、マトリックス20内の閾値配列にある。すなわち、このドッドの再現に基づき、各階調値(閾値)に対して取り得る濃度分の画素数を粒状度がより小さくなるように選択し、更に次の「288」画素分、と順次繰り返し、96画素×96画素のマトリックス20の全画素に閾値を配列することにある。
【0028】
このようなマトリックス20を構成するには、まず、図2に示すように「288」画素分のドットを再現し、出力濃度を測定する。この出力結果を図3に示す。ここで、測定結果とは図2に対する測定結果である。
【0029】
そして、この測定結果に対して、各出力を目標濃度と同じ又は近づけるようにする。つまり、目標濃度と同じ曲線が得られるように入力階調値(閾値)を変化させる。その例を図4に示す。
【0030】
まず、図3の結果から、入力階調値(閾値)「7」に対して、出力濃度の測定結果は「12.1」となった。目標濃度においてこの出力濃度が得られるのは、同じく図3の曲線から入力階調値(閾値)が「19.8」のときである。従って、入力階調「7」を「19.8」に変更させるようにする。目標濃度に近づけるためである。
【0031】
このとき、入力階調「7」では図2に示すようにドットの数は全部で「288」個あった。入力階調値を目標の「19.8」に近づけてもドット数は同じ「288」個である。従って、入力階調「7」の画素で使用された「288」個の画素は、目標の「19.8」階調の位置で全てドットが付着するように閾値を再構成する。
【0032】
即ち、入力階調(閾値)「1」となるのは「288」画素のうち「19」画素で、閾値「2」となるのは、「279」(=288−19)画素のうち「19」画素、・・・となるようにする。
【0033】
ここで、各入力階調(閾値)Xで選択すべき画素数Sxは、以下の式により決定する。
【0034】
【数1】

Th-1、DThは、それぞれ入力階調Th-1、Thでの目標濃度、TDXは入力階調X(Th-1≦X≦Th)での目標濃度、SはTh-1からThまでの入力階調で選択すべき画素の総数を示す。前述の入力階調「1」で目標濃度が「0.76」のとき、入力階調「1」で選択すべき画素数は、{(0.76−0)/(12.1−0)}×288≒18.1となる。
【0035】
そして、この「288」画素から各画素を選択するに際して、粒状度がより小さくなる組み合わせを選択する。例えば、閾値「1」で選択した「19」画素でドットを再現し、その画像の粒状度を測定する。次に閾値「1」で他に選択した「19」画素での粒状度を測定する。これを複数回繰り返して、選択した「19」画素のうち粒状度のより小さい画素選択の組み合わせ(座標の組み合わせ)を決定する。
【0036】
次に、閾値「2」で選択すべき「19」画素を同様に複数回選択して、各々粒状度を測定する。但し、閾値「1」で選択した画素を含めて選択する。そして、粒状度の小さい値の組み合わせを決定する。これを閾値「19」まで行い、より粒状度の小さい座標の組み合わせを決定する。決定した座標位置に各閾値を配列させることで、図2に示す「288」画素の各位置に閾値が構成される。
【0037】
ここで、図4において入力階調(閾値)「7」とあるのは、図2の入力階調「1」に対して「0」から「255」までの値に正規化したためである。
【0038】
なお、本実施例において、粒状度測定で使用される評価式Eは以下を使用する。
【0039】
【数2】

ここで、
【0040】
【数3】

である。
【0041】
VTF(Visual Transfer Function)とは、画像に含まれる空間周波数成分に対して人間の視覚が示す感度を表した近似関数の一つである。また、m、nは夫々マトリックス20の座標位置x、y方向のスペクトル次数を示し、Amnは(m、n)に位置する周波数のエネルギーを示す。fmnは2次元平面を1次元に射影したVTF、rateは、VTFの補正係数である。また、resoは印刷解像度、Tはマトリックス20の縦、横のサイズ、reso/Tはスクリーンの基本周波数を示す。
【0042】
粒状度評価関数Eは、値が小さいほど人間の視覚に知覚されにくい周波数特性を持った画像となることを意味する。つまり、関数Eの値が小さいほど、高周波成分にエネルギーの集中した画像となる。従って、粒状度が小さいほど優れたスクリーンであると言える。
【0043】
図5は、このようにして選択した画素にドットが発生した例を示す。マトリックス20内に配列した各閾値の位置と同じである。
【0044】
この図に示すように、粒状度がより小さくなるように閾値を分散配置しているため、テクスチャの発生を抑制している。また、ドットの位置(閾値の位置)も除々にその間隔を狭めるように成長する。つまり、スクリーン線数も増減を繰り返すことがなく、除々に増加する。
【0045】
以上が96画素×96画素のマトリックス20内での「288」画素分(階調「0」から「7」まで)の閾値の配置の方法である。次に、他の「288」画素分に対して上述の処理を行う。次に選択すべき「288」画素は、図2に示す各画素位置のすぐ下にある各画素である。そして、これを32回(=288×32=96×96)繰り返す。これにより、マトリックス20の96画素×96画素の各画素位置にすべての閾値が配置されることになる。
【0046】
つまり、本発明にかかるマトリックス20の構成は、「288」画素単位でみると、AM(振幅変調)スクリーンとしてドットが成長し、「288」画素内でみるとFM(周期変調)スクリーンとしてドットが成長する。
【0047】
従って、マトリックス20の「288」画素内における画素の選択(閾値の配置)は、粒状度がより小さくなるように分散配置するので、FMスクリーンで問題となるテクスチャの発生は抑制している。
【0048】
また、「288」画素単位では、AMスクリーンとしてドットが成長するため、ドットが集中し易く、特にレーザープリンタには好適である。更に、「288」画素単位では、スクリーン線数を維持したままドットが成長するため、解像度が維持される。
【0049】
更に、本マトリックス20ではドットの拡散性により階調の表現が滑らかとなり、また、入力階調データの階調数と同じ全「256」階調を表現することができる。更に、図3に示す目標濃度が得られるため、所望の出力結果を得ることができる。
【0050】
以上の処理をまとめたものが図6である。
【0051】
まず、処理が開始される(S10)と、マトリックス20内のn画素を選択する(S11)。前述の例ではnは「288」である。
【0052】
次いで、各階調で評価関数Eにより粒状度を演算する(S12)。前述の式(2)により演算する。そして、粒状度の小さい座標の組み合わせを選択して閾値の配置を決定する(S13)。
【0053】
n画素分終了して、マトリックス20内の全画素に対する閾値の配置が終了すれば(S14でYES)、一連の処理が終了する。全画素の配置が終了していないと(S14でNO)、再びn画素選択して(S11)、処理を繰り返すことになる。
【0054】
そして、このように閾値が配列されたマトリックス20を画像処理装置1に実装して、スクリーン処理部10によりスクリーン処理が行われる。
【0055】
以上説明してきたように、本発明にかかるマトリックス20は、階調入力データのうち最大入力階調(例えば「256」)を含む所定の入力階調によるドットの再現がAMスクリーンと同一で、所定の入力階調間(例えば、入力階調「0」から「7」までの各階調)におけるドットの再現がより小さい粒状度を有するよう構成され、このマトリックス20を用いて、スクリーン処理部10は処理を実行する。
【0056】
上述した例は、図1に示すように、ハードウェアとしてスクリーン処理部10によりスクリーン処理が行われる例を示した。これ以外にも、図7に示すようにソフトウェアとしても処理を行うことができる。
【0057】
CPU25がROM22内に格納されたプログラムを読み出して実行することで、スクリーン処理が行われる。本発明にかかるマトリックス20は、ROM22(又はRAM23)内に格納される。入力階調データはI/F21を介して入力され、再生画像出力データはCPU25により印刷エンジン24に出力される。
【0058】
また、上述の例は、画像処理装置1として機能するプリンタ内でスクリーン処理が行われるものとして説明した。それ以外にもプリンタに接続されたパーソナルコンピュータでドライバソフトとしてかかるスクリーン処理が行われても全く同様の処理を行い得る。
【0059】
更に、画像処理装置1の例としてプリンタ以外にも、ファクシミリや複写機、これらの機能を備える複合機であっても、本発明にかかるマトリックス20を使用して処理が行われても全く同様の作用効果を奏する。
【0060】
更に、図4に示す目標濃度の曲線も、種々のものであってもよく、例えば、濃度リニアの関係にある目標曲線であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0061】
【図1】画像処理装置の構成例を示す図である。
【図2】マトリックスを適用して発生したドットの再現例を示す図である。
【図3】測定結果と目標濃度のグラフを示す図である。
【図4】本発明に係る概念を説明するための図である。
【図5】各入力階調(閾値)でのドットの再現例を示す。
【図6】本発明にかかるマトリックスを構成するためのフローチャートである。
【図7】画像処理装置の他の構成例を示す図である。
【図8】従来のマトリックスを適用して発生したドットの再現例を示す図である。
【符号の説明】
【0062】
1 画像処理装置、10 スクリーン処理部、20 マトリックス、22 ROM、23 RAM、25 CPU

【特許請求の範囲】
【請求項1】
階調入力データから画像再生出力データを生成する画像処理装置において、
前記階調入力データをドットのオン、オフを示す前記画像再生出力データに変換するスクリーン処理部と、
前記階調入力データの各画素位置に対応する位置に閾値が格納されたマトリックスとを備え、
前記マトリックスは、前記階調入力データのうち最大入力階調を含む所定の入力階調によるドットの再現がAMスクリーンと同一で、前記所定の入力階調間におけるドットの再現がより小さい粒状度を有するよう構成され、
前記スクリーン処理部は前記マトリックスを用いて前記画像再生出力データに変換することを特徴とする画像処理装置。
【請求項2】
請求項1記載の画像処理装置において、
前記マトリックスは、前記所定の入力階調間におけるドットが所定の目標濃度で再現されるように構成されることを特徴とする画像処理装置。
【請求項3】
請求項1記載の画像処理装置において、
前記画像再生出力データの階調数は、前記階調入力データの階調数と同じであることを特徴とする画像処理装置。
【請求項4】
請求項1に記載の画像処理装置において、
前記所定の入力階調によるドットの再現においてスクリーン線数は常に同じ線数を維持することを特徴とする画像処理装置。
【請求項5】
階調入力データからドットのオン、オフに対応する画像再生出力データを生成する画像処理方法において、
前記階調入力データに対応して閾値を有するマトリックスを参照して、前記階調入力データを前記画像再生出力データに変換するスクリーン処理工程を備え、
前記マトリックスは、前記階調入力データのうち最大入力階調を含む所定の入力階調によるドットの再現がAMスクリーンと同一で、前記所定の入力階調間におけるドットの再現がより小さい粒状度を有するよう構成されることを特徴とする画像処理方法。
【請求項6】
階調入力データからドットのオン、オフに対応する画像再生出力データを生成する画像処理プログラムにおいて、
前記階調入力データに対応して閾値を有するマトリックスを参照して、前記階調入力データを前記画像再生出力データに変換するスクリーン処理手順をコンピュータに実行させ、
前記マトリックスは、前記階調入力データのうち最大入力階調を含む所定の入力階調によるドットの再現がAMスクリーンと同一で、前記所定の入力階調間におけるドットの再現がより小さい粒状度を有するよう構成されることを特徴とする画像処理プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2006−287283(P2006−287283A)
【公開日】平成18年10月19日(2006.10.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−100423(P2005−100423)
【出願日】平成17年3月31日(2005.3.31)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】