説明

画像処理装置及びその制御方法

【課題】製本時のジョブの設定に従って好適にデータの処理方法を切り替える画像処理装置を提供する。
【解決手段】本画像処理装置は、格納されたイメージデータを処理する際に、ジョブチケットから出力形式を判定し、判定した出力形式に従ってイメージデータの分割処理を制御する。さらに、本画像処理装置は、判定した出力形式に従って、分割したページイメージデータの出力タイミングを切り替える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、面付けされたイメージデータを複数のページに分割する画像処理装置及びその制御方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、DTPアプリやユーティリティで面付け製本したジョブについて、画像処理装置の記憶手段に保存することで繰り返しジョブの投入をする機能がある。こうすることで画像データの面付け製本にかかる作業時間の短縮が行われてきた。
しかし、DTPアプリやユーティリティで面付け製本したジョブについて、面付けや製本設定を解除した出力を得たいという要望は存在している。
【0003】
特許文献1には、メモリにRIP前のデータを保存することで再印刷に備える画像処理装置が提案されている。これにより、ユーザはアプリケーションから再度面付けなしのジョブを投入する必要がなくなり、作業時間の短縮を図ることができる。また、特許文献2には、面付けされたイメージデータからイメージを分割するイメージ分割装置が提案されている。特許文献2に記載のイメージ分割装置では、複数のイメージデータが面付けされたイメージファイルとジョブの設定に基づいて、複数のページイメージデータを分割している。
【特許文献1】特開2006−285610号公報
【特許文献2】特許第3912012号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述した従来技術には以下に記載する問題がある。例えば、特許文献1に記載の画像処理装置では、予め再印刷のためにイメージデータをメモリに保存する必要があり、メモリに保存されるイメージデータサイズが増大するという問題がある。このため、メモリの容量を大きくするか、格納できる文書数に制限をかける必要があった。
【0005】
一方、特許文献2に記載のイメージ分割装置では、メモリにRIP後のイメージデータしか保存しないため、メモリの容量に起因する問題は特にない。しかし、製本や面付けのページ数が多くなると面付けされたイメージを分割する作業に時間がかかるという問題がある。
【0006】
本発明は、上述の問題に鑑みて成されたものであり、製本時のジョブの設定に従って好適にデータの処理方法を切り替える画像処理装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、例えば、処理したジョブの全ページのイメージデータと、ジョブの出力形式の情報を有するジョブチケットとを格納する画像処理装置として実現できる。画像処理装置は、ジョブチケットから当ジョブの出力形式を判定する判定手段と、判定された出力形式が1枚の記録材ごとに複数のページイメージデータを割り付けて出力する出力形式である場合に、イメージデータに含まれるページイメージデータを分割する分割手段と、分割されたページイメージデータを出力する出力手段と、判定された出力形式に従って、分割されたページイメージデータを出力する出力タイミングを切り替える切替手段とを備えることを特徴とする。
【0008】
また、本発明は、例えば、処理したジョブの全ページのイメージデータと、ジョブの出力形式の情報を有するジョブチケットとを格納する画像処理装置の制御方法として実現できる。制御方法は、ジョブチケットから当ジョブの出力形式を判定するステップと、判定された出力形式が1枚の記録材ごとに複数のページイメージデータを割り付けて出力する出力形式である場合に、イメージデータに含まれるページイメージデータを分割するステップと、分割されたページイメージデータを出力するステップと、判定された出力形式に従って、分割されたページイメージデータを出力する出力タイミングを切り替えるステップとを実行することを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明は、例えば、製本時のジョブの設定に従って好適にデータの処理方法を切り替える画像処理装置を提供できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下に本発明の一実施形態を示す。以下で説明される個別の実施形態は、本発明の上位概念、中位概念及び下位概念など種々の概念を理解するために役立つであろう。また、本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲によって確定されるのであって、以下の個別の実施形態によって限定されるわけではない。
【0011】
<全体構成>
以下では、図1乃至図23を参照して、本発明に係る実施形態について説明する。図1は、本実施形態に係るシステムの概要を示す図である。
【0012】
ネットワーク101には、DTPアプリやユーティリティが入ったPC(Personal Computer)102やPC105が接続されている。さらに、ネットワーク101には、コピー機能、印刷機能、FAX機能など複数の機能を有し、画像処理装置として機能するMFP(Multi Function Peripheral)103と印刷出力物の後処理を行うフィニッシング装置104とが接続されている。また、ネットワーク101には、図1に示す各装置の他に、複数のPC、MFP、フィニッシング装置が接続されてもよい。
【0013】
<PCの構成>
次に、図2を参照して、PC102の構成について説明する。図2は、本実施形態に係るPC102の構成例を示すブロック図である。
【0014】
PC102は、複数の指示を処理するCPU、RAMからなる制御部202と、様々な情報を格納するHDDやRAMからなるメモリ部203を備える。また、PC102は、処理結果をディスプレイなどの表示装置を介してユーザに表示し、ユーザからの入力指示を受け付ける操作部204を備える。さらに、PC102は、ネットワーク101に接続され、MFP103や他のPC105、フィニッシング装置104などとの通信を行うための外部インターフェイス205を備える。
【0015】
PC102には、電子文書を印刷するためのアプリケーション及びドライバがインストールされている。PC102は、操作部204を介してユーザが印刷を指示するとドライバ経由で、MFP103やフィニッシング装置104に対して印刷可能な電子文書を表すイメージファイルと製本設定が記されたジョブチケットを送信する。以下では、イメージファイルとジョブチケットとを合わせてジョブと称す。このとき投入されるジョブのジョブチケットには、MFP103が印刷物を生成するときの製本や面付けなどの設定が書かれている。面付けとは、製本の折り単位に各ページがページ順になるように、製本仕様に基づいて各ページを配列することをいう。面付け処理は、例えば、原稿作成、編集、印刷等をPC102から制御するためのDTP(Desktop Publishing)アプリによって行われる。また、イメージファイルは、複数のイメージデータから構成される。
【0016】
<MFPの構成>
次に、図3を参照して、MFP103の構成について説明する。図3は、本実施形態に係るMFP103の構成例を示すブロック図である。
【0017】
MFP103は、複数のジョブのデータを記憶するハードディスク等のメモリを備える。また、MFP103は、スキャナから出力されたジョブデータを当該メモリを介してプリンタ部312で印刷するコピー機能を備える。さらに、MFP103は、コンピュータ等の外部装置から出力されたジョブデータに対し当該メモリを介してプリンタ部312で印刷するプリント機能を有する。このように、MFP103は、複数の機能を有する画像処理装置である。
【0018】
MFP103には、フルカラー機器とモノクロ機器がある。この2つは色処理や内部データなどを除いて、基本的な部分において、フルカラー機器がモノクロ機器の構成を包含することが多い。そこで、ここではフルカラー機器に絞って説明し、必要に応じて随時モノクロ機器の説明を加えることとする。
【0019】
また、本システムでは、上記の如く、複数の機能を具備した複合機能型の画像処理装置を有する。また、プリント機能のみを具備した単一機能型の画像処理装置等のSFP(Single Function Peripheral)を有してもよい。さらに、何れか一方のタイプの画像処理装置のみを有してもよい。また、何れのタイプの画像処理装置であっても、複数台を有してもよい。
【0020】
<MFPのデータの入力部>
図3に示すように、MFP103は、外部からのデータの入力部として、紙原稿などの画像を読み取り、読み取られた画像データを画像処理する入力画像処理部301を備える。また、MFP103は、ファクシミリなどに代表される電話回線を利用した画像の送受信を行うFAX部302と、ネットワークを利用して画像データや装置情報をやりとりするNIC(Network Interface Card)部303とを備える。さらに、MFP103は、外部装置と画像データなどの情報交換を行う専用インターフェイス部(以降、専用I/F部と呼ぶ)304を備える。MFP103は、USB(Universal Serial Bus)メモリ(リムーバブルメディアの一種)に代表されるUSB機器と画像データなどを送受するUSBインターフェイス(USB I/F)部305を備える。
【0021】
また、MFP103は、ジョブ制御部306、文書管理部307、圧縮伸張部308、リソース管理部309、RIP部310、出力画像処理部311、プリンタ部312、後処理部313及び操作部314を備える。以下では、これらのブロックに関しての詳細について説明する。
【0022】
<MFPの文書管理部307>
文書管理部307は、複数の画像データを格納するハードディスク等のメモリを備える。具体的に、文書管理部307には、スキャナ入力画像処理部301からの画像データが格納される。また、文書管理部307には、FAX部302を介して入力されたファクシミリジョブの画像データや、NIC部303を介して入力されたコンピュータ等の外部装置からの画像データが格納される。さらに、文書管理部307には、専用I/F部304やUSB I/F部305を介して入力された様々な画像データ等の複数種類の画像データが格納される。
【0023】
また、文書管理部307は、ハードディスクに格納された画像データを適宜読み出して、プリンタ部312等の出力部に転送して、プリンタ部312によるプリント処理等の出力処理を実行する。また、文書管理部307は、オペレータからの指示により、ハードディスクから読み出した画像データを、コンピュータや他の画像処理装置等の少なくとも1つの外部装置への転送又は分散転送を制御する。
【0024】
<MFPのリソース管理部309>
リソース管理部309には、フォント、カラープロファイル、ガンマテーブルなど共通に扱われる各種パラメータテーブルなどが格納される。また、リソース管理部309は必要に応じてそれらの値を呼び出すことができる。さらに、リソース管理部309は、新しいパラメータテーブルを格納したり、修正して更新したりすることができる。また、リソース管理部309では、印刷速度や使用可能な通信のための物理チャンネル数などの情報も管理している。
【0025】
<MFPの操作部314の構成>
図4は、本実施形態に係る操作部314の構成例を示す図である。操作部314は、MFP103の状態の表示や指示を行うことのできるタッチパネル式のLCD401とテンキーや電源ボタンなどのハードキーから構成される。
【0026】
LCD401には、MFP103が実現するそれぞれの機能に応じたUI(ユーザーインターフェイス)が表示され、タッチパネルからの入力やハードキーからの入力に応じて画面を遷移させる。操作部314は、複数の画面からなり、MFP103の操作(コピー、ファックス、ボックス投入、リモートスキャナなど)に合わせて、それぞれ操作インターフェイスを備える。また、操作部314では、MFP103のジョブ処理状況や、MFP103のハードウェアの状態(ドアオープンや紙なしなど)を把握できるようになっている(システム状況/中止ボタン)。
【0027】
操作部314は、ハードキーとしてLCD401のコントラストを変化させるコントラストボリューム(Contrast)、カウンター画面を表示するカウンターボタン(Counter Check)を備える。また、操作部314は、電源のON/OFFを行う電源ボタン、LCD401の電源だけを消すパワーセーブボタン(Power Saving)、操作のキャンセルを行うリセットボタンを備える。さらに、操作部314は、オペレータに対してガイドを表示するガイドボタン(Guide)、ユーザモードに画面を遷移するユーザモードボタン(Additional Function)を備える。さらに、操作部314は、数字の入力を行うテンキーボタン、及びコピーやスキャニングを開始する実行ボタンを備える。ハードキーから入力された情報によって、ジョブ制御部306などとやり取りを行うことで常に更新される。ジョブ制御部306は、その情報を用いて画面の遷移を制御する。
【0028】
<MFPのジョブ制御部306>
ジョブ制御部306は、MFP103の使用機能に応じて画像データを一時保存したり、経路を決定したりといった処理を制御する。具体的に、ジョブ制御部306は、円滑にジョブを流す役割を担っており、MFP103の機能ごとに、データのパスを切り替える。但し、中間データとして画像データを必要に応じて格納することは一般に知られているが、ここでは文書管理部307が始点、終点になるアクセスについて説明する。また、必要に応じて利用される圧縮伸張部308、後処理部313、又はジョブ制御部306などの処理は省略して、データ又は処理の流れの概要について説明する。
A) 複写機能 :スキャナ入力部→画像処理部→プリンタ部
B) ファクシミリ送信機能 :スキャナ入力部→FAX部
C) ファクシミリ受信機能 :FAX部→画像処理部→プリンタ部
D) ネットワークスキャン :スキャナ入力部→NIC部
E) ネットワークプリント :NIC部→PDL部→画像処理部→プリンタ部
F) 外部装置へのスキャン :スキャナ入力部→専用I/F部
G) 外部装置からのプリント :専用I/F部→PDL部→画像処理部→プリンタ部
H) 外部メモリへのスキャン :スキャナ入力部→USB I/F部
I) 外部メモリからのプリント :USB I/F部→PDL部→画像処理部→プリンタ部
J) ボックススキャン機能 :スキャナ入力部→画像処理部→文書管理部
K) ボックスプリント機能 :文書管理部→プリンタ部
L) ボックス受信機能 :NIC部→PDL部→画像処理部→文書管理部
M) ボックス送信機能 :文書管理部→NIC部
N) プレビュー機能 :文書管理部→操作部
上記以外にも、E−mailサービスやWebサーバ機能を初めとして、様々な機能との組み合わせが考えられるが、ここでは省略する。
【0029】
ここで、ボックススキャン、ボックスプリント、ボックス受信、又は、ボックス送信とは、文書管理部307を利用したデータの書き込みや読み出しを伴うMFP103の処理機能である。これは、ジョブ毎やユーザ毎に文書管理部307内のメモリを分割して一次的にデータを保存し、ユーザIDやパスワードを組み合わせてデータの入出力を行う機能である。
【0030】
操作部314は、ユーザが上記の様々なフローや機能を選択したり、操作指示したりするためのものである。しかし、操作部314の表示装置の高解像度化に伴い、文書管理部307にある画像データをプレビューし、確認後OKならばプリントするといったことも実現できる。
【0031】
<分割出力処理>
次に、図5乃至図19を参照して、本実施形態による分割処理について説明する。まず、図17を参照して、ジョブの設定に応じた分割処理について説明する。図17は、本実施形態に係る分割処理の処理手順を示すフローチャートである。また、以下で説明する処理は、ジョブ制御部306によって統括的に制御される。
【0032】
DTPアプリやユーティリティを使った印刷をMFPの文書管理部307に保存する場合は、全ページに対応する面付けされたイメージデータと面付け後のフィニッシングなどの後工程処理(出力形式)が指定されたジョブチケットとが保存される。本実施形態では、保存されたジョブが再び処理される場合に、ジョブチケットに含まれる出力形式(ノーマルジョブ、Nin1ジョブ、中綴じ製本ジョブ)を判断し、判断した出力形式に従って出力方法を切り替える。例えば、ノーマルジョブの場合は、イメージデータの分割処理を行うことなく出力される。一方、Nin1ジョブ及び中綴じ製本ジョブでは、イメージデータに割り付けられた複数のページイメージデータを分割して出力される。さらに、各ジョブによって分割されたページイメージデータを出力する出力タイミングを切り替えることにより、MFP103の生産性の低下を抑制する。したがって、以下では、ジョブ制御部306は、切替手段として機能する。
【0033】
ステップS1701において、ジョブ制御部306は、メモリに保存されたジョブが操作部314を用いてユーザによって選択されたか否かを判定する。ここで、図5乃至図7を参照して、ユーザがジョブを選択するまでの具体的な手順を説明する。図5は、本実施形態に係るMFP103のコピー画面500を示す図である。図6は、本実施形態に係るMFP103のユーザボックス画面600を示す図である。図7は、本実施形態に係るMFP103のジョブ選択画面700を示す図である。
【0034】
MFP103は、起動すると通常、図5に示すコピー画面500をLCD401に表示する。続いて、コピー画面500において画面上部のボックスボタンが押下されると、図6に示すユーザボックス画面600がLCD401に表示される。ユーザボックス画面600は、MFP103のメモリに保存したジョブを確認・処理するための画面である。例えば、ユーザがPC102から投入したジョブは、投入時に指定したボックス番号のボタン(画面中央)を押下することで確認できる。
【0035】
ユーザボックス画面600でボックス番号が押下されると、図7に示すジョブ選択画面700がLCD401に表示される。図7では、一例として、ユーザボックス画面600においてボックス番号00が選択された場合の画面について示している。なお、ここでは、図7の上から順番に、ノーマルジョブ、Nin1ジョブ、中綴じ製本ジョブのジョブが投入されていることとする。
【0036】
各ジョブについて図11を参照して説明する。図11は、本実施形態に係るジョブの種別を示す図である。図11のAに示すノーマルジョブとは、面付けや製本処理が行われていない通常の印刷ジョブを示す。図11のB−1に示すNin1ジョブとは、Nページ分のイメージデータが1つのイメージデータとして割り当てられているジョブを示す。Nin1ジョブには、Z型や逆N型などのページ配置の設定を行うことができる。図11のB−2に示す中綴じ製本ジョブとは、2ページ分のイメージデータが1つのイメージデータとして割り当てられているジョブを示す。中綴じ製本ジョブには、右開きや左開きの設定を行うことができる。
【0037】
ここで、図12乃至図16を参照して、各ジョブのレイアウト(出力形式)について説明する。図12は、ノーマルジョブのレイアウトを示す図である。このように、ノーマルジョブの場合は、イメージファイル1203の1つのイメージデータ1202ごとに1ページ分のページイメージデータ1201が割りつけられる。
【0038】
図13は、Z型の4in1の面付けジョブのレイアウトを示す図である。4in1ジョブの場合は、イメージファイルの1つのイメージデータ1202ごとに4ページ分のページイメージデータ1201が割り付けられる。また、図13に示すジョブはZ型であるため、1枚の記録材に対して、縮小した1ページ目が当該記録材の左上、2ページ目が当該記録材の右上、3ページ目が当該記録材の左下、4ページ目が当該記録材の右下に配置される。
【0039】
図14は、逆N型の4in1の面付けジョブのレイアウトを示す図である。図13とページイメージデータ1201の割付順序が異なる。具体的に、図14に示すように、1枚の記録材に対して、縮小した1ページ目が当該記録材の左上、2ページ目が当該記録材の左下、3ページ目が当該記録材の右上、4ページ目が当該記録材の右下に配置される。
【0040】
図15は、左開きの中綴じ製本ジョブのレイアウトを示す図である。図16は、右開きの中綴じ製本ジョブのレイアウトを示す図である。図15に示すように、左開きの中綴じ製本ジョブでは、1つ目のイメージデータ1202に対して、Nページ目のページイメージデータ1201が左に配置され、1ページ目のページイメージデータ1201が右に配置される。一方、図16に示すように、右開きの中綴じ製本ジョブでは、1つ目のイメージデータ1202に対して、1ページ目のページイメージデータ1201が左に配置され、Nページ目のページイメージデータ1201が右に配置される。
【0041】
このようにジョブの設定によって面付けの順番が変わるため、本実施形態では、ジョブチケットの情報を元に分割の判断を行う。図17のフローチャートの説明に戻る。
【0042】
ステップS1701でジョブ選択画面700を介してジョブが選択されると、ステップS1702において、ジョブ制御部306は、選択されたジョブの設定を確認する。具体的に、ジョブ制御部306は、当該ジョブの設定、即ち、上述したジョブの種別(ノーマルジョブ、Nin1ジョブ、中綴じ製本ジョブなど)の情報をMFP103のメモリから取得する。
【0043】
次に、ステップS1703において、ジョブ制御部306は、このとき1つのイメージデータ1202に複数のページイメージデータ1201がレイアウトされているかを判定する。ここで、ジョブ制御部306は、1つのイメージデータ1202に複数のページイメージデータ1201がレイアウトされていると判定すると、処理をS1705に遷移させる。一方、1つのイメージデータ1202に単一のページイメージデータ1201がレイアウトされていると判定すると、ジョブ制御部306は、処理をS1704に遷移させる。
【0044】
ステップS1704において、ジョブ制御部306は、選択されたジョブがノーマルジョブであると判定し、図8に示すジョブ選択画面800に含まれるバラシ出力ボタン801をグレーアウト表示にし、イメージデータ1201の分割を禁止するように制御する。図8は、本実施形態に係るジョブ選択画面800を示す図である。バラシ出力ボタン801は、イメージデータ1202の分割出力処理を実行するために使用されるボタンである。したがって、ここでは、イメージデータ1202が単一のページイメージデータ1201のみを含むため、分割出力処理を実行する必要がないため、選択できないように制御する。その後、ステップS1709において、ジョブ制御部306は、選択されたジョブの出力処理を実行し、処理を終了する。
【0045】
一方、ステップS1705において、ジョブ制御部306は、選択されたジョブがNin1ジョブ又は中綴じ製本ジョブであると判断し、図9や図10に示すジョブ選択画面900、1000に含まれるバラシ出力ボタン901、1001を選択可能に表示する。図9は、本実施形態に係るNin1ジョブが選択された状態のジョブ選択画面900を示す図である。図10は、本実施形態に係る中綴じ製本ジョブが選択された状態のジョブ選択画面1000を示す図である。
【0046】
ここで、バラシ出力ボタン901、1001が押下されると、ステップS1706において、ジョブ制御部306は、S1701で選択されたジョブがNin1ジョブであるか否かを判定する。Nin1ジョブである場合、ジョブ制御部306は、処理をS1707に遷移させ、図18を参照して後述するNin1ジョブ時の分割出力処理を実行する。
【0047】
一方、Nin1ジョブでないと判定すると、ジョブ制御部306は、選択されたジョブが中綴じ製本ジョブであると判定して処理をS1708に遷移させ、図19を参照して後述する中綴じ製本ジョブ時の分割出力処理を実行する。
【0048】
<Nin1ジョブ時の処理>
次に、図18及び図20を参照して、Nin1ジョブ時の分割出力処理について説明する。図18は、本実施形態に係るNin1ジョブ時の分割出力処理の処理手順を示すフローチャートである。また、以下で説明する処理は、ジョブ制御部306によって統括的に制御される。なお、以下で説明する処理は、図17のS1707の処理に相当する。
【0049】
まず、ステップS1801において、ジョブ制御部306は、当該ジョブがどのような面付け順序(Z型、逆N型)、及び用紙サイズを確認する。この処理は、MFP103のLCD401における図9に示すジョブ選択時に行われてもよい。また、ユーザがバラシ出力ボタン901を押下すると、ステップS1802において、ジョブ制御部306は、LCD401に図20に示す出力先選択画面2000を表示する。図20は、出力先選択画面2000を示す図である。選択先は別途用意してある宛先表管理画面で登録を行うことができる。出力先としては印刷(Printer1など)以外に、PC105などの外部機器のIPアドレスを登録することで指定されたIPアドレスに分割生成した複数のページイメージデータ1201を転送できる。
【0050】
ジョブチケットの設定確認と出力先の選択が終了すると、ステップS1803において、ジョブ制御部306は、当該ジョブのその割り振り応じて、イメージデータ1202からページイメージデータ1201を分割する。続いて、ステップS1804乃至S1807において、ジョブ制御部306は、分割された個々のページイメージデータ1201ごとに、用紙サイズの大きさに応じて拡大1804、回転1805などの処理を行う。
【0051】
上述したステップS1803乃至S1807の処理をイメージデータ1202に割り付けられているページイメージデータ1201の数だけ繰り返し行う。したがって、ステップS1808において、ジョブ制御部306は、1つのイメージデータ1202に対する分割処理が終了したか否かを判定し、終了している場合に処理をS1809に遷移させる。終了していない場合は、処理をS1803に戻す。
【0052】
1つのイメージデータ1202に割り当てられているページイメージデータ1201の分割処理が全て終了すると、ステップS1809において、ジョブ制御部306は、生成されたページイメージデータ1201の並び替え処理を行う。その後、ステップS1810において、ジョブ制御部306は、S1802で選択された出力先に分割したページイメージデータ1201を出力する。
【0053】
次に、ステップS1811において、ジョブ制御部306は、イメージファイル1203のページ数をカウントアップする。さらに、ステップS1812において、ジョブ制御部306は、全てのイメージデータの出力が終了したか否かをS1811で更新されたカウンタを確認することで判定する。全てのイメージデータ1202に対する分割処理が終了すると、ジョブ制御部306は、処理を終了する。一方、終了していない場合、ジョブ制御部306は、処理をS1803に戻す。
【0054】
<中綴じ製本ジョブ時の処理>
次に、図19及び図20を参照して、中綴じ製本ジョブ時の分割出力処理について説明する。図19は、本実施形態に係る中綴じ製本ジョブ時の分割出力処理の処理手順を示すフローチャートである。また、以下で説明する処理は、ジョブ制御部306によって統括的に制御される。なお、以下で説明する処理は、図17のS1708の処理に相当する。
【0055】
まず、ステップS1901において、ジョブ制御部306は、当該ジョブの綴じの向き(左開き、右開き)、面付け順序、及び用紙サイズを確認する。この処理は、MFP103のLCDにおける図10に示すジョブ選択時に行われてもよい。また、ユーザがバラシ出力ボタン1001を押下すると、ステップS1902において、ジョブ制御部306は、LCD401に出力先選択画面2000を表示する。選択先は別途用意してある宛先表管理画面で登録を行うことができる。出力先としては印刷(Printer1など)以外に、PC105などの外部機器のIPアドレスを登録することで指定されたIPアドレスに分割生成した複数のページイメージデータ1201を転送できる。
【0056】
ジョブチケットの設定確認と出力先の選択が終了すると、ステップS1903において、ジョブ制御部306は、当該ジョブのその割り振りに応じて、イメージデータ1202からページイメージデータ1201を分割する。続いて、ステップS1904乃至S1907において、ジョブ制御部306は、分割された個々のページイメージデータ1201ごとに、用紙サイズの大きさに応じて拡大1804、回転1805などの処理を行う。
【0057】
上述したステップS1803乃至S1807の処理をイメージデータ1202に割り付けられているページイメージデータ1201の数だけ繰り返し行う。したがって、ステップS1808において、ジョブ制御部306は、1つのイメージデータ1202に対する分割処理が終了したか否かを判定し、終了している場合に処理をS1809に遷移させる。終了していない場合は、処理をS1803に戻す。
【0058】
中綴じ製本の場合は、図15及び図16に示すように、1ページ目のページイメージデータ1201と最終ページのページイメージデータ1201が1ページ目のイメージデータ1202に割り当てられる。したがって、Nin1ジョブ時の分割処理とは異なり、1ページ分のイメージデータを分割しただけでは並び替え作業を行うことはできない。そのため、ステップS1909において、ジョブ制御部306は、イメージデータのページ数をカウントアップする。続いて、ステップS1910において、ジョブ制御部306は、全ページのイメージデータをページイメージデータ1201に分割するまでS1903乃至S1909の処理を繰り返し行う。
【0059】
その後、イメージデータファイルの全ページの分割が終了すると、ステップS1911において、ジョブ制御部306は、ページイメージデータ1201の並べ替え処理を行う。さらに、ステップS1912において、ジョブ制御部306は、S1902で選択された出力先にページイメージデータ1201を出力する。続いて、ステップS1913において、ジョブ制御部306は、出力したページイメージデータ1201のページ数をカウントアップする。その後、ステップS1914において、ジョブ制御部306は、全てのページイメージデータ1201の出力が終了するまでS1912及びS1913の処理を繰り返す。
【0060】
<分割出力処理の設定>
次に、図21乃至図23を参照して、分割出力処理の設定について説明する。図21は、MFP103の設定画面2100を示す図である。図22は、共通仕様設定画面2200を示す図である。図23は、バラシ出力設定画面2300を示す図である。
【0061】
ユーザがページイメージデータ1201の抜き出しの設定を所望する場合、まず、図21に示す設定画面2100に表示された共通仕様設定キー2101が押下される。共通仕様設定キー2101が押下されると、図22に示す共通仕様設定画面2200がLCD401に表示される。さらに、共通仕様設定画面2200のバラシ出力設定キー2201が押下されて、図23に示すバラシ出力設定画面2300がLCD401に表示される。
【0062】
バラシ出力設定画面2300では、出力するページイメージデータのファイルフォーマット2301、出力する用紙サイズ2302、トンボマスク2303及び白紙抜き2304の機能を設定することができる。ここで設定された情報は、MFP103のリソース管理部309に保存される。バラシ出力設定画面2300で有効となった設定は、バラシ出力が選択された場合に用いられることとなる。
【0063】
本実施形態では、ファイルフォーマットとして、例えば、PDF、Tiff、BMP、JPEG、JBIGなどの形式が設定できる。また、トンボマスクが設定されると、断裁用などのための印がページイメージデータに付加される。さらに白紙抜き2304が設定されると、イメージデータのない白紙データのページイメージデータを削除して出力が行われる。
【0064】
以上説明したように、本実施形態に係る画像処理装置は、格納されたジョブを処理する際に、ジョブチケットに設定された出力形式を判定し、判定した出力形式に従ってイメージデータを分割するか否かを決定する。さらに、本画像処理装置は、判定した出力形式に従って分割したページイメージデータの出力タイミングを切り替える。具体的に、本画像処理装置は、1枚の記録材に対するイメージデータに複数のページイメージデータが割り付けられている場合、例えば、中綴じ製本ジョブ又はNin1ジョブの場合にイメージデータの分割処理を行う。
【0065】
このように本画像処理装置ではジョブの設定内容(用紙サイズ、Nin1、中綴じ、回転)に応じてイメージデータを出力するタイミングを変更する。具体的に、本画像処理装置は、出力形式が中綴じ製本であった場合に、全てのイメージデータに対するページイメージデータを分割した後に出力を開始させる。一方、出力形式がNin1であった場合に、本画像処理装置は、1枚の記録材に対するイメージデータをN個のページイメージデータに分割するごとに出力を開始させる。これにより、出力形式がNin1であった場合は、より効率的に出力処理を実行することができる。このように、多数のページデータを面付けしたジョブの分割の場合、MFPのイメージ生成処理にかかる時間を短時間に抑えることができ、さらに、適正な出力順の出力結果を早く得ることができる。
【0066】
また、本画像処理装置は、1枚の記録材に対するイメージデータに単一のページイメージデータを割り付けるノーマルジョブである場合は、イメージデータの分割処理を禁止する。これにより、本画像処理装置は、無駄な処理を行うことなく効率的にジョブを実行することができる。
【図面の簡単な説明】
【0067】
【図1】本実施形態に係るシステムの概要を示す図である。
【図2】本実施形態に係るPC102の構成例を示すブロック図である。
【図3】本実施形態に係るMFP103の構成例を示すブロック図である。
【図4】本実施形態に係る操作部314の構成例を示す図である。
【図5】本実施形態に係るMFP103のコピー画面500を示す図である。
【図6】本実施形態に係るMFP103のユーザボックス画面600を示す図である。
【図7】本実施形態に係るMFP103のジョブ選択画面700を示す図である。
【図8】本実施形態に係るジョブ選択画面800を示す図である。
【図9】本実施形態に係るNin1ジョブが選択された状態のジョブ選択画面900を示す図である。
【図10】本実施形態に係る中綴じ製本ジョブが選択された状態のジョブ選択画面1000を示す図である。
【図11】本実施形態に係るジョブの種別を示す図である。
【図12】ノーマルジョブのレイアウトを示す図である。
【図13】Z型の4in1の面付けジョブのレイアウトを示す図である。
【図14】逆N型の4in1の面付けジョブのレイアウトを示す図である。
【図15】左開きの中綴じ製本ジョブのレイアウトを示す図である。
【図16】右開きの中綴じ製本ジョブのレイアウトを示す図である。
【図17】本実施形態に係る分割処理の処理手順を示すフローチャートである。
【図18】本実施形態に係るNin1ジョブ時の分割出力処理の処理手順を示すフローチャートである。
【図19】本実施形態に係る中綴じ製本ジョブ時の分割出力処理の処理手順を示すフローチャートである。
【図20】出力先選択画面2000を示す図である。
【図21】MFP103の設定画面2100を示す図である。
【図22】共通仕様設定画面2200を示す図である。
【図23】バラシ出力設定画面2300を示す図である。
【符号の説明】
【0068】
101:ネットワーク
102、105:PC
103:MFP
104:フィニッシング装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
処理したジョブの全ページのイメージデータと、該ジョブの出力形式の情報を有するジョブチケットとを格納する画像処理装置であって、
前記ジョブチケットから当該ジョブの出力形式を判定する判定手段と、
判定された出力形式が1枚の記録材ごとに複数のページイメージデータを割り付けて出力する出力形式である場合に、前記イメージデータに含まれるページイメージデータを分割する分割手段と、
分割された前記ページイメージデータを出力する出力手段と、
前記判定された出力形式に従って、分割された前記ページイメージデータを出力する出力タイミングを切り替える切替手段と
を備えることを特徴とする画像処理装置。
【請求項2】
前記切替手段は、
前記判定手段によって判定された出力形式が中綴じ製本である場合に、全てのイメージデータを分割した後に、分割された前記ページイメージデータを出力させることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項3】
前記切替手段は、
前記判定手段によって判定された出力形式がNin1である場合に、1枚の記録材に対するイメージデータを分割するごとに、分割された前記ページイメージデータを出力させることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項4】
前記分割手段は、
前記判定手段によって判定された出力形式が1枚の記録材ごとに単一のページイメージデータを割り付けて出力する出力形式である場合に、当該イメージデータの分割を禁止することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像処理装置。
【請求項5】
前記出力手段は、
前記画像処理装置が有する印刷機能を用いて分割した前記ページイメージデータを印刷することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像処理装置。
【請求項6】
前記出力手段は、
前記画像処理装置にネットワークを介して接続された外部装置に、分割した前記ページイメージデータを送信することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像処理装置。
【請求項7】
前記出力手段は、
トンボをマスクしたデータを前記ページイメージデータとして出力することを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の画像処理装置。
【請求項8】
前記出力手段は、
イメージデータのない白紙データを削除した前記ページイメージデータを出力することを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の画像処理装置。
【請求項9】
処理したジョブの全ページのイメージデータと、該ジョブの出力形式の情報を有するジョブチケットとを格納する画像処理装置の制御方法であって、
前記ジョブチケットから当該ジョブの出力形式を判定するステップと、
判定された出力形式が1枚の記録材ごとに複数のページイメージデータを割り付けて出力する出力形式である場合に、前記イメージデータに含まれるページイメージデータを分割するステップと、
分割された前記ページイメージデータを出力するステップと、
前記判定された出力形式に従って、分割された前記ページイメージデータを出力する出力タイミングを切り替えるステップと
を実行することを特徴とする画像処理装置の制御方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate


【公開番号】特開2009−159301(P2009−159301A)
【公開日】平成21年7月16日(2009.7.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−335062(P2007−335062)
【出願日】平成19年12月26日(2007.12.26)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】