説明

画像形成材料及びそれを用いた画像形成方法

【課題】赤外光に対して高感度で、露光後の熱処理が不要であり、現像条件変動の影響を受けにくく、大量の現像処理に適した画像形成材料、及び上記品質を有し耐刷力が優れた平版印刷版の作製用画像形成材料を提供する。
【解決手段】支持体上に、ノボラック樹脂、赤外線吸収剤、及び芳香族OH基を複数有する化合物の該芳香族OH基の一部又は全部を下記一般式(3)の構造を有する置換基で置換したスルホン酸エステル化合物を含有することを特徴とする画像形成材料。
一般式(3) R3−SO2−O−
〔式中、R3はアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、フェニル基又はアルキル置換フェニル基を表す。〕

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、活性光により水性現像液に対する溶解性が変化する感光層を有する画像形成材料及びそれを用いた画像形成方法に関し、更に詳しくは、半導体レーザー等による赤外線による露光で画像形成が可能な、感光性平版印刷版用等として適した画像形成材料及びそれを用いた画像形成方法に関する。
【背景技術】
【0002】
赤外レーザーで記録可能な画像形成材料は数多く提案されており、該画像形成材料の中に印刷用版材を用途とする提案もなされている。これらの多くは、親水性支持体上に、赤外線感応性の親油性層を塗設したもので、赤外レーザー光で画像様に走査露光する事により、露光部と未露光部との間で現像液に対する溶解性に差を生じさせ、溶出現像により画像を形成する方法を用いている。
【0003】
例えば、特開平7−20629号公報においては、ノボラック樹脂、レゾール樹脂、酸発生剤(潜伏性ブレンステッド酸)及び赤外色素の組み合わせにより、印刷用版材に適用可能な画像形成材料が提案されている。しかし、この材料においては、必ずしも赤外レーザー光に対する感度が充分ではなく、画像様走査露光に長時間を要するという問題があった。また、それをカバーするために、短時間での画像走査露光を行った後、熱処理を行う方法も提案されているが、熱処理用の大がかりな設備が必要であったり、熱処理の条件変動による画像再現性のばらつきが生じる等の問題があった。
【0004】
画像様走査露光後の熱処理が不要である材料として、WO 97/39894に、水系現像液に可溶な高分子化合物と、高分子化合物の溶解性を低下させる物質を組み合わせた画像形成材料が提案されている。しかし、この材料においては、露光後の、露光部と未露光部の現像液に対する溶解度の差が小さく、現像液の濃度や組成、温度、現像時間等の条件変動による画像再現性のばらつきが大きく、実際の刷版作業上には問題があった。さらに、この材料は、一定量の現像液で、大量の現像を行った際に、初期に現像した版に比較し、後期に現像した版は、画像部が膜減っていたり、非画像部が溶出不良の状態であったりする問題があった。さらに、熱処理等の工程を経ないために、印刷に供した際には耐刷力が不足するという問題点があった。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、上記従来の技術の問題を解決しようとするもので、赤外光に対して高感度で、露光後の熱処理が不要であり、現像条件変動の影響を受けにくく、大量の現像処理に適した画像形成材料を提供すること、また、耐刷力の優れた、印刷版に適した画像形成材料を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の上記目的を達成する本発明の構成は下記である。
1. 支持体上に、ノボラック樹脂、赤外線吸収剤、及び芳香族OH基を複数有する化合物の該芳香族OH基の一部又は全部を下記一般式(3)の構造を有する置換基で置換したスルホン酸エステル化合物を含有することを特徴とする画像形成材料。
【0007】
一般式(3) R3−SO2−O−
〔式中、R3はアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、フェニル基又はアルキル置換フェニル基を表す。〕
2. 赤外レーザー光で画像様に走査露光することにより露光部のアルカリ水性現像液への溶解性が変化する画像形成層を支持体上に有する画像形成材料において、該画像形成層が、ノボラック樹脂、及び芳香族OH基を複数有する化合物の該芳香族OH基の一部又は全部を下記一般式(3)の構造を有する置換基で置換したスルホン酸エステル化合物を含有することを特徴とする画像形成材料。
【0008】
一般式(3) R3−SO2−O−
〔式中、R3はアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、フェニル基又はアルキル置換フェニル基を表す。〕
3. 芳香族OH基を複数有する化合物がピロガロールであることを特徴とする上記1又は2に記載の画像形成材料。
4. 芳香族OH基を複数有する化合物がポリヒドロキシベンゾフェノンであることを特徴とする上記1又は2に記載の画像形成材料。
5. 芳香族OH基を複数有する化合物が下記一般式(4)で表される構造単位を分子内に有する化合物であることを特徴とする上記1又は2に記載の画像形成材料。
【0009】
【化1】

【0010】
〔式中、R4は水素原子又は炭素数1から9のアルキル基を表す。R5は水素原子又はメチル基を表す。R6は水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基又はフェニル基を表す。aは1〜3の整数を表す。〕
6. 画像形成層中に、分解することにより酸を発生する化合物、及び酸の存在により分解する化合物を含有することを特徴とする上記1〜5のいずれか1項に記載の画像形成材料。
7. 画像形成層中に、分解することにより酸を発生する化合物、及び酸の存在により架橋する化合物を含有することを特徴とする上記1〜5のいずれか1項に記載の画像形成材料。
8. 支持体の画像形成層を塗設する側の表面が親水性であることを特徴とする上記1〜7のいずれか1項に記載の画像形成材料。
9. 上記1〜8のいずれか1項に記載の画像形成材料を、赤外レーザー光で画像様に走査露光した後、アルカリ水性現像液により非画像部を溶出除去することを特徴とする画像形成方法。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、赤外光に対して高感度で、露光後の熱処理が不要であり、現像条件変動の影響を受けにくく、大量の現像処理に適した画像形成材料が得られる。また、本発明によれば、赤外光に対して高感度で、露光後の熱処理が不要であり、現像条件変動の影響を受けにくく、大量の現像処理に適し、耐刷力が優れた平版印刷版の作製に適した画像形成材料が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明について詳述する。
【0013】
本発明の画像形成材料は、支持体上に設ける画像形成層を次の構成とした点に特徴を有する画像形成材料である。
【0014】
ノボラック樹脂、赤外線吸収剤並びに前記芳香族OH基を複数有する化合物の該芳香族OH基の一部又は全部を上記一般式(3)の構造を有する置換基で置換したスルホン酸エステル化合物を少なくとも1種を含有する画像形成層。
【0015】
また、上記の画像形成層に更に、分解することにより酸を発生する化合物及び酸の存在により分解する化合物を含有させたポジ型画像形成層。
【0016】
また、上記の画像形成層に更に、分解することにより酸を発生する化合物及び酸の存在により架橋する化合物を含有するネガ型画像形成層。
【0017】
本発明に用いるノボラック樹脂としては、例えばフェノール・ホルムアルデヒド樹脂、クレゾール・ホルムアルデヒド樹脂、特開昭55−57841号公報に記載されているようなフェノール・クレゾール・ホルムアルデヒド共重縮合体樹脂、特開昭55−127553号公報に記載されているようなp−置換フェノールとフェノールもしくはクレゾールとホルムアルデヒドとの共重縮合体樹脂等が挙げられる。
【0018】
画像形成層中にノボラック樹脂の占める比率は、特に限定は無いが、50から95質量%が好ましい。
【0019】
本発明に用いるスルホン酸エステル化合物は、芳香族OH基を複数有する化合物の該芳香族OH基の一部又は全部を前記一般式(3)の構造を有する置換基で置換した化合物である。芳香族OH基を複数有する化合物は任意であるが、好ましい具体例としては、ピロガロール、ポリヒドロキシベンゾフェノン類、上記一般式(4)で表される構造単位を分子内に有する化合物等が挙げられる。これらの芳香族OH基を複数有する化合物から、スルホン酸エステル化合物を誘導する手段として、例えば下記一般式(5)で表される構造を有するスルホン酸クロリドを塩基性化合物存在下で、該当する芳香族OH基を複数有する化合物に作用させる手法がある。
【0020】
一般式(5) R3−SO2−Cl
一般式(5)において、R3はアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、フェニル基又はアルキル置換フェニル基を表す。
【0021】
本発明のスルホン酸エステル化合物の具体例としては、以下の化合物が挙げられるが、これらに限定されない。
【0022】
【化2】

【0023】
【化3】

【0024】
画像形成層中にスルホン酸エステル化合物の占める比率は、特に限定は無いが、1〜20質量%が好ましい。
【0025】
本発明のシアノ基含有樹脂と、芳香族OH基を複数有する化合物の該芳香族OH基の一部又は全部を前記一般式(3)の構造を有する置換基で置換したスルホン酸エステル化合物とは併用することが好ましい。
《赤外線吸収剤》
本発明に用いられる赤外線吸収剤としては、波長700nm以上に吸収を持つ赤外吸収色素、カーボンブラック、磁性粉等を使用することができる。特に好ましい赤外線吸収剤は700〜850nmに吸収ピークを有し、ピークでのモル吸光係数εが105以上である赤外吸収色素である。
【0026】
上記赤外吸収色素としては、シアニン系色素、スクアリウム系色素、クロコニウム系色素、アズレニウム系色素、フタロシアニン系色素、ナフタロシアニン系色素、ポリメチン系色素、ナフトキノン系色素、チオピリリウム系色素、ジチオール金属錯体系色素、アントラキノン系色素、インドアニリン金属錯体系色素、分子間CT色素等が挙げられる。
【0027】
また、上記赤外吸収色素として、特開昭63−139191号、同64−33547号、特開平1−160683号、同1−280750号、同1−293342号、同2−2074号、同3−26593号、同3−30991号、同3−34891号、同3−36093号、同3−36094号、同3−36095号、同3−42281号、同3−103476号等に記載の化合物が挙げられる。
【0028】
本発明において、赤外線吸収剤として、下記一般式(6)又は(7)で表されるシアニン染料が特に好ましい。
【0029】
【化4】

【0030】
一般式(6)又は(7)において、Z1及びZ2は各々硫黄原子、セレン原子又は酸素原子を表し、X1及びX2は各々置換基を有していてもよいベンゾ縮合環又はナフト縮合環を形成するのに必要な非金属原子群を表し、R3及びR4は各々置換基を表し、R3及びR4のどちらか一方はアニオン性解離性基を有する。R5、R6、R7及びR8は各々炭素原子数1〜3のアルキル基、水素原子又はハロゲン原子を表す。Lは炭素原子数5〜13の共役結合の連鎖を表す。
【0031】
一般式(6)又は(7)で表されるシアニン色素は、一般式(6)又は(7)がカチオンを形成し、対アニオンを有するものを包含する。この場合、対アニオンとしては、Cl-、Br-、ClO4-、BF4-、t−ブチルトリフェニルホウ素等のアルキルホウ素等が挙げられる。
【0032】
一般式(6)及び(7)において、Lで表される共役結合の連鎖の炭素原子数(n)は、画像露光の光源として赤外線を放射するレーザーが使用される場合、該レーザーの発信波長に合わせて有効な値を選択することが好ましい。例えば、発信波長1060nmのYAGレーザーを使用する場合は、nは9〜13が好ましい。また、この共役結合部分は任意の置換基を有することができ、また、共役結合部分は複数の置換基により環を形成させてもよい。一般式(6)及び(7)において、X1で表される環及びX2で表される環には任意の置換基を有することができる。該置換基としてハロゲン原子、炭素原子数1〜5のアルキル基、炭素原子数1〜5のアルコキシ基、−SO3M及び−COOM(Mは水素原子又はアルカリ金属原子)から選ばれる基が好ましい。R3及びR4は各々任意の置換基であるが、好ましくは、炭素原子数1〜5のアルキル基若しくは炭素原子数1〜5のアルコキシ基;−((CH2n−O−)k−(CH2mOR(n及びmは各々1〜3の整数、kは0又は1、Rは炭素原子数1〜5のアルキル基を表す。);R3及びR4の一方が−R−SO3Mで他方が−R−SO3-(Rは炭素原子数1〜5のアルキル基、Mはアルカリ金属原子を表す);又はR3及びR4の一方が−R−COOMで他方が−R−COO-(Rは炭素原子数1〜5のアルキル基、Mはアルカリ金属原子を表す。)である。R3及びR4は、感度及び現像性の点から、R3及びR4の一方が−R−SO3-又は−R−COO-、他方が−R−SO3M又は−R−COOMであることが好ましい。
【0033】
一般式(6)又は(7)で表されるシアニン色素は、画像露光の光源として半導体レーザーを使用する場合は750〜900nmにおいて、YAGレーザーを使用する場合は900〜1200nmにおいて吸収ピークを示し、ε>1×105のモル吸光係数を有するものが好ましい。
【0034】
本発明に好ましく用いられる赤外線吸収剤の代表的具体例を以下に挙げるが、これらに限定されるものではない。
【0035】
【化5】

【0036】
【化6】

【0037】
【化7】

【0038】
【化8】

【0039】
【化9】

【0040】
【化10】

【0041】
【化11】

【0042】
【化12】

【0043】
【化13】

【0044】
【化14】

【0045】
【化15】

【0046】
【化16】

【0047】
【化17】

【0048】
【化18】

【0049】
【化19】

【0050】
これらの色素は公知の方法によって合成することができるが、下記のような市販品を用いることもできる。
【0051】
日本化薬:IR750(アントラキノン系);IR002,IR003(アルミニウム系);IR820(ポリメチン系);IRG022,IRG033(ジインモニウム系);CY−2,CY−4,CY−9,CY−20
三井東圧:KIR103,SIR103(フタロシアニン系);KIR101,SIR114(アントラキノン系);PA1001,PA1005,PA1006,SIR128(金属錯体系)
大日本インキ化学:Fastogen blue8120
みどり化学:MIR−101,1011,1021
その他、日本感光色素、住友化学、富士写真フィルム等の各社からも市販されている。
【0052】
本発明において、赤外線吸収剤の添加量は、0.5〜5質量%の範囲が好ましい。該添加量が5質量%を越えると非画像部(露光部)の現像性が低下し、0.5質量%未満では画像部の耐現像性が低下する。
【0053】
請求項6に係る発明は、請求項1〜5に係る発明の画像形成層中に、分解することにより酸を発生する化合物及び酸の存在により分解する化合物を含有させるものである。また、請求項7に係る発明は、請求項1〜5に係る発明の画像形成層中に、分解することにより酸を発生する化合物及び酸の存在により架橋する化合物を含有させネガ型とするものである。
【0054】
請求項6又は7に係る発明において、分解することにより酸を発生する化合物(以下「酸を発生する化合物」という)としては、各種の公知化合物及び混合物が挙げられる。例えばジアゾニウム、ホスホニウム、スルホニウム、及びヨードニウムのBF4-、PF6-、SbF6-、SiF62-、ClO4-などの塩、有機ハロゲン化合物、オルトキノン−ジアジドスルホニルクロリド、及び有機金属/有機ハロゲン化合物も活性光線の照射の際に酸を形成又は分離する活性光線感光性成分であり、本発明の酸を発生する化合物として使用することができる。原理的には遊離基形成性の光開始剤として知られるすべての有機ハロゲン化合物は、ハロゲン化水素酸を形成する化合物で、本発明の酸を発生する化合物として使用することができる。
【0055】
前記のハロゲン化水素酸を形成する化合物の例としては米国特許明細書第3,515,552号、同第3,536,489号及び同第3,779,778号及び西ドイツ国特許公開公報第2,243,621号に記載されているものが挙げられ、また、例えば西ドイツ国特許公開公報第2,610,842号に記載の光分解により酸を発生させる化合物も使用することができる。
【0056】
また、特開昭50−36209号公報に記載されているo−ナフトキノンジアジト−4−スルホン酸ハロゲニドを用いることができる。
【0057】
請求項6に係る発明において、酸を発生する化合物として有機ハロゲン化合物が赤外線露光による画像形成における感度及び画像形成材料の保存性の面から好ましい。該有機ハロゲン化合物としては、ハロゲン置換アルキル基を有するトリアジン類及びハロゲン置換アルキル基を有するオキサジアゾール類が好ましく、ハロゲン置換アルキル基を有するs−トリアジン類が特に好ましい。
【0058】
ハロゲン置換アルキル基を有するオキサジアゾール類の具体例としては、特開昭54−74728号、同55−24113号、同55−77742号、同60−3626号及び同60−138539号各公報に記載の2−ハロメチル−1,3,4−オキサジアゾール系化合物が挙げられる。2−ハロメチル−1,3,4−オキサジアゾール系酸を発生する化合物の好ましい化合物例を下記に挙げる。
【0059】
【化20】

【0060】
上記ハロゲン置換アルキル基を有するs−トリアジン類としては、下記一般式(8)で表される化合物が好ましい。
【0061】
【化21】

【0062】
一般式(8)において、Rはアルキル基、ハロゲン置換アルキル基、アルコキシ基で置換されていてもよいフェニルビニレン基又はアリール基(例えばフェニル基、ナフチル基等)若しくはその置換体を表し、Xはハロゲン原子を表す。
【0063】
一般式(8)で表されるs−トリアジン系酸を発生する化合物の化合物例を次に示す。
【0064】
【化22】

【0065】
【化23】

【0066】
請求項6又は7に係る発明において、酸を発生する化合物の含有量は、その化学的性質及び本発明の画像形成材料の感光層の組成あるいは物性によって広範囲に変えることができるが、感光層の固形分の全重量に対して約0.1〜約20質量%の範囲が適当であり、好ましくは0.2〜10質量%の範囲である。
【0067】
請求項6に係る発明に用いられる酸の存在で分解する化合物(以下「酸分解化合物」という)としては、具体的には、特開昭48−89003号、同51−120714号、同53−133429号、同55−12995号、同55−126236号、同56−17345号各公報に記載されているC−O−C結合を有する化合物、特開昭60−37549号、同60−121446号各公報に記載されているSi−O−C結合を有する化合物、特開昭60−3625号、同60−10247号各公報に記載されているその他の酸分解化合物。さらにまた特願昭61−16687号明細書に記載されているSi−N結合を有する化合物、特願昭61−94603号明細書に記載されている炭酸エステル、特願昭60−251744号明細書に記載されているオルト炭酸エステル、特願昭61−125473号明細書に記載されているオルトチタン酸エステル、特願昭61−125474号明細書に記載されているオルトケイ酸エステル、特願昭61−155481号明細書に記載されているアセタール及びケタール、特願昭61−87769号明細書に記載されているC−S結合を有する化合物などが挙げられる。
【0068】
上記のうち、前記特開昭53−133429号、同56−17345号、同60−121446号、同60−37549号各公報及び特願昭60−251744号、同61−155481号各明細書に記載されているC−O−C結合を有する化合物、Si−O−C結合を有する化合物、オルト炭酸エステル、アセタール類、ケタール類及びシリルエーテル類が好ましい。
【0069】
それらの中でも、特開昭53−133429号公報に記載された主鎖中に繰り返しアセタール又はケタール部分を有し、現像液中でのその溶解度が酸の作用によって上昇する有機重合化合物、及び特開昭63−10153号公報に記載の下記構造単位。
【0070】
【化24】

【0071】
を有し、酸により分解し得る化合物が特に好ましい。
【0072】
本発明に用いられる酸分解化合物の具体例としては前記各公報及び明細書に記載された化合物を挙げることができる。また、該化合物の合成方法は、前記各公報及び明細書に記載されている。
【0073】
本発明において、酸分解化合物として、−(CH2CH2O)n−基(nは2〜5の整数を表す)を有する化合物が感度及び現像性のバランスの点から好ましい。また、該化合物のうちエチレンオキシ基の連鎖数nが3又は4の化合物が特に好ましい。上記−(CH2CH2O)n−基を有する化合物の具体例としては、ジメトキシシクロヘキサン、ベンズアルデヒド及びそれらの置換誘導体と、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ペンタエチレングリコールのいずれかとの縮合生成物が挙げられる。
【0074】
また、本発明において、酸分解化合物として、下記一般式(9)で表される化合物が感度及び現像性の点から好ましい。
【0075】
【化25】

【0076】
式中、R、R1及びR2は、各々水素原子、炭素原子数1〜5のアルキル基、炭素原子数1〜5のアルコキシ基、スルホ基、カルボキシル基又はヒドロキシル基を表し、p、q及びrは、各々1〜3の整数を表し、m及びnは、各々1〜5の整数を表す。
【0077】
一般式(9)において、R、R1及びR2が表すアルキル基は直鎖でも分岐でもよく、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基等が挙げられ、アルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペントキシ基等が挙げられ、スルホ基及びカルボキシル基はその塩を包含する。一般式(9)で表される化合物のうち、m及びnが1又は2である化合物が特に好ましい。一般式(9)で表される化合物は公知の方法で合成することができる。
【0078】
本発明において、酸分解化合物の含有量は、画像形成層を形成する組成物の全固形分に対し、5〜70質量%が好ましく、特に好ましくは10〜50質量%である。酸分解化合物は1種を用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
【0079】
請求項7に係る発明において、画像形成層に含有させる酸の存在により架橋する化合物(以下「酸架橋化合物」という)としては、官能基としてアルコキシメチル基、メチロール基、アセトキシメチル基等を少なくとも2個有するアミノ化合物、例えば、メラミン誘導体〔ヘキサメトキシメチル化メラミン(三井サイアナミッド(株)製サイメル300シリーズ(1)等)〕、ベンゾグアナミン誘導体〔メチル/エチル混合アルキル化ベンゾグアナミン樹脂(三井サイアナミッド(株)製サイメル1100シリーズ(2))等〕、グリコールウリル誘導体〔テトラメチロールグリコールウリル(三井サイアナミッド(株)製サイメル1100シリーズ(3))等〕、また、官能基としてアルコキシメチル基、メチロール基、アセトキシメチル基等を有する少なくとも2置換の芳香族化合物、例えば、1,3,5−トリアセトキシメチルベンゼン、1,2,4,5−テトラアセトキシメチルベンゼン等が挙げられ、これらはPolym. Master.Sci.Eng.,64,241(1991)に記載の手法により合成することができる。
【0080】
酸架橋剤として、上記に加えてレゾール樹脂及びフラン樹脂も使用することができる。さらに、以下に示す単量体を含む単量体から合成されるアクリル樹脂を使用することができる。
【0081】
N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、N,N−ジメチロールアクリルアミド、N,N−ジメチロールメタクリルアミド、N−(2−ヒドロキシエチル)アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシエチル)メタクリルアミド、N,N−ジ(2−ヒドロキシエチル)アクリルアミド、N,N−ジ(2−ヒドロキシエチル)メタクリルアミド、N−ヒドロキシメチル−N−(2−ヒドロキシエチル)アクリルアミド、N−ヒドロキシメチル−N−(2−ヒドロキシエチル)メタクリルアミド、ヒドロキシエチルビニルエーテル、ビニルベンジルアルコール、α−メチルビニルベンジルアルコール、ビニルベンジルアセテート、α−メチルビニルベンジルアセテート、ビニルフェネチルアルコール、α−メチルビニルフェネチルアルコール、ビニルフェネチルアセテート、α−メチルビニルフェネチルアセテートのいずれかを1〜50モル%、好ましくは5〜30モル%共重合体させる態様である。
【0082】
本発明の画像形成材料の画像形成層に固形微粒子を含有させ、該固形微粒子の表面を、次のような酸架橋化合物に含まれる架橋基で修飾した素材を使用することができる。上記素材としては、架橋若しくは未架橋のポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリエチレンテレフタレート、架橋されたビニル重合体等で形成された微粒子、二酸化ケイ素の微粒子(例えばコロイダルシリカ)、ケイソウ土、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化ジルコニウム、ガラス、アルミナ、デキストリン、澱粉(例えばライススターチ)、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、多糖脂肪酸エステル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニリデンクロライド、ポリエチレンオキシド、ポリエチレングリコール、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸アルキルエステル、ポリスチレン及びポリスチレン誘導体並びにこれらの重合体の単量体を用いた共重合体、ポリビニルメチルエーテル、エポキシ樹脂、可融性フェノール樹脂、ポリアミド、ポリビニルブチラール等で形成された微粒子が挙げられる。固形微粒子としては、シリカ粒子又は架橋アクリル樹脂粒子が好ましい。固形微粒子の平均粒径は0.01〜0.5μmの範囲が好ましい。固形微粒子の平均粒径は、例えば、拡散型粒度分布計で測定することができ、ピークは「粒径−質量%」のデータから読み取った値である。
【0083】
酸架橋化合物の含有量は、画像形成層を形成する組成物の全固形分に対し、5〜60質量%が好ましく、特に好ましくは20〜45質量%である。酸架橋化合物は1種を単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
【0084】
本発明の画像形成層には、必要に応じて、ノニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤及びフッ素系界面活性剤を含有させることができ、更に必要に応じて上記以外の色素、顔料、増感剤、有機酸、有機塩基類等を含有させることができる。
【0085】
本発明の画像形成材料は、画像形成層を形成する各成分を溶媒に溶解させて、適当な支持体の表面に塗布し乾燥することにより感性層を設けて製造することができる。
【0086】
上記溶媒としては、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、メチルセロソルブ、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブ、エチルセロソルブアセテート、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジオキサン、アセトン、シクロヘキサノン、トリクロロエチレン、メチルエチルケトン等が挙げられる。これら溶媒は、単独であるいは2種以上混合して使用する。
【0087】
塗布方法は、従来公知の方法、例えば、回転塗布、ワイヤーバー塗布、ディップ塗布、エアーナイフ塗布、ロール塗布、ブレード塗布及びカーテン塗布等が可能である。塗布量は用途により異なるが、例えば、感光性平版印刷版についていえば固形分として0.5〜5.0g/m2が好ましい。
【0088】
本発明の画像形成層を設ける支持体としては、アルミニウム、亜鉛、鋼、銅等の金属板、並びにクロム、亜鉛、銅、ニッケル、アルミニウム、鉄等がメッキ又は蒸着された金属板、紙、プラスチックフィルム及びガラス板、樹脂が塗布された紙、アルミニウム等の金属箔が張られた紙、親水化処理したプラスチックフィルム等が挙げられる。
【0089】
本発明を感光性平版印刷版に適用するとき、支持体として砂目立て処理、陽極酸化処理及び必要に応じて封孔処理等の表面処理等が施されているアルミニウム板を用いることが好ましい。これらの処理には公知の方法を適用することができる。
【0090】
砂目立て処理の方法としては、例えば機械的方法、電解によりエッチングする方法が挙げられる。機械的方法としては、例えばボール研磨法、ブラシ研磨法、液体ホーニングによる研磨法、バフ研磨法等が挙げられる。アルミニウム材の組成等に応じて上述の各種方法を単独あるいは組合わせて用いることができる。
【0091】
電解によりエッチングするには、リン酸、硫酸、塩酸、硝酸等の無機の酸を単独ないし2種以上混合した浴を用いて行われる。砂目立て処理の後、必要に応じてアルカリあるいは酸の水溶液によってデスマット処理を行い中和して水洗する。
【0092】
陽極酸化処理は、電解液として、硫酸、クロム酸、シュウ酸、リン酸、マロン酸等を1種又は2種以上含む溶液を用い、アルミニウム板を陽極として電解して行われる。形成された陽極酸化被膜量は1〜50mg/dm2が適当であり、好ましくは10〜40mg/dm2であり、特に好ましくは25〜40mg/dm2である。陽極酸化被膜量は、例えばアルミニウム板をリン酸クロム酸浴液(リン酸85%液:35ml、酸化クロム(IV):20gを1lの水に溶解して作製)に浸漬し、酸化被膜を溶解し、板の被膜溶解前後の重量変化測定から求められる。
【0093】
封孔処理は、沸騰水処理、水蒸気処理、ケイ酸ソーダ処理、重クロム酸塩水溶液処理等が具体例として挙げられる。この他にアルミニウム板支持体に対して、水溶性高分子化合物や、フッ化ジルコン酸等の金属塩の水溶液による下引き処理を施すこともできる。
【0094】
本発明の画像形成材料には波長700nm以上の光源を用い画像露光を行う。光源としては、半導体レーザー、He−Neレーザー、YAGレーザー、炭酸ガスレーザー等が挙げられる。出力は50mW以上が適当であり、好ましくは100mW以上である。
【0095】
本発明の画像形成材料の現像に用いられる現像液としては、水系アルカリ現像液が好適である。水系アルカリ現像液としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、メタケイ酸ナトリウム、メタケイ酸カリウム、第二リン酸ナトリウム、第三リン酸ナトリウム等のアルカリ金属塩の水溶液が挙げられる。アルカリ金属塩の濃度は0.05〜20質量%の範囲で用いるのが好適であり、より好ましくは、0.1〜10質量%である。
【0096】
本発明の画像形成方法において、現像液には、必要に応じアニオン性界面活性剤、両性界面活性剤やアルコール等の有機溶剤を加えることができる。
【0097】
有機溶剤としては、プロピレングリコール、エチレングリコールモノフェニルエーテル、ベンジルアルコール、n−プロピルアルコール等が有用である。
【実施例】
【0098】
次に、本発明を実施例で更に具体的に説明する。なお、以下の実施例及び比較例において「部」は「重量部」を意味する。
参考例1
(支持体の作製)
支持体の作製
厚さ0.24mmのアルミニウム板(材質1050、調質H16)を5%苛性ソーダ水溶液中で60℃で1分間脱脂処理を行った後、0.5モル1lの塩酸水溶液中で温度;25℃、電流密度;60A/dm2、処理時間;30秒の条件で電解エッチング処理を行った。次いで、5%苛性ソーダ水溶液中で60℃、10秒間のデスマット処理を施した後、20%硫酸溶液中で温度;20℃、電流密度;3A/dm2、処理時間;1分間の条件で陽極酸化処理を行った、更に又、30℃の熱水で20秒間、熱水封孔処理を行い、平版印刷版材料用支持体であるアルミニウム板を作製した。
(印刷版原版の作製)
下記組成の塗布液1を作製し、上記支持体の親水面側に、乾燥重量が2g/m2になるように塗布、乾燥し、印刷版原版1を得た。乾燥は95℃で2分間行った。
塗布液1の組成
ノボラック樹脂1(下記) 8.0g
赤外線吸収色素(例示化合物IR56) 0.5g
シアノ基含有樹脂1(下記) 1.0g
クリスタルバイオレット 0.5g
2−ブタノン 54.0g
プロピレングリコールモノメチルエーテル 36.0g
ノボラック樹脂1:m−クレゾール、p−クレゾール、フェノール(60/35/5)混合物のホルムアルデヒド縮合体。Mw=4000
シアノ基含有樹脂1:ポリ(シアノメチルメタクリレート) Mw=12,000
(露光、現像、評価)
得られた印刷版原版1を、赤外線レーザーで画像状に走査露光し、コニカ(株)製PS版現像液SDR−1(原液を6倍に希釈したもの)で30℃、20秒間攪拌浸漬し、露光部を溶出することにより現像を行った。その際、露光部が完全に溶出するのに必要なエネルギー量は、150mj/cm2であった。またこの際、画線部に相当する未露光部は、現像処理によって溶解されることがなく、明瞭な画像が得られた。この数値を印刷版原版1の感度とした。また、1lあたり、50%の網点を全面に露光した印刷版原版1を10m2処理した後の疲労現像液で同様に感度を測定したところ、225mj/cm2であった。
比較例1
参考例1の塗布液1の組成から、シアノ基含有樹脂1を除いた以外は参考例1の印刷版原版1と同様にして印刷版原版比較1を得た。この印刷版原版比較1について露光、現像及び評価を参考例1と同様に行ったところ、画線部に相当する未露光部が現像で溶出され、うっすらとした画像しか得られなかった。また、感度は300mj/cm2であった。疲労現像液では、500mj/cm2の露光でも露光部が溶出しきらなかった。
参考例2
参考例1の塗布液1の組成からシアノ基含有樹脂1を除き、代わりに下記シアノ基含有樹脂2を0.5g加えた他は参考例1と同様にして印刷版原版2を得た。印刷版原版2について露光、現像及び評価を参考例1と同様に行ったところ、感度は125mj/cm2、疲労現像液での感度は250mj/cm2であり、共に明瞭な画像が得られた。
【0099】
シアノ基含有樹脂2:メタクリロニトリル、4−ヒドロキシフェニルマレイミド、メチルメタクリレートの30:20:50共重合体 Mw=20,000
実施例3
参考例1塗布液1の組成からシアノ基含有樹脂1を除き、代わりにピロガロールトリメチルスルホネートを0.5g加えた他は参考例1と同様にして印刷版原版3を得た。印刷版原版3について露光、現像及び評価を参考例1と同様に行ったところ、感度は175mj/cm2、疲労現像液での感度は200mj/cm2であり、共に明瞭な画像が得られた。
実施例4
参考例1塗布液1の組成からシアノ基含有樹脂1を除き、代わりに2,3,4−トリス(メチルスルホキシ)ベンゾフェノンを0.5g加えた他は参考例1と同様にして印刷版原版4を得た。印刷版原版4について露光、現像及び評価を参考例1と同様に行ったところ、感度は150mj/cm2、疲労現像液での感度は200mj/cm2であり、共に明瞭な画像が得られた。
実施例5
参考例1の塗布液1の組成からシアノ基含有樹脂1を除き、代わりにノボラック樹脂1の水酸基を20モル%相当、メチルスルホネート化した樹脂を1.0g加えた他は参考例1と同様にして印刷版原版5を得た。印刷版原版5について露光、現像及び評価を参考例1と同様に行ったところ、感度は200mj/cm2、疲労現像液での感度は250mj/cm2であり、共に明瞭な画像が得られた。
実施例6
参考例1の塗布液1の組成に2,3,4−トリス(メチルスルホキシ)ベンゾフェノンを0.5g加えた他は参考例1と同様にして印刷版原版6を得た。印刷版原版6について露光、現像及び評価を参考例1と同様に行ったところ、感度は100mj/cm2、疲労現像液での感度は275mj/cm2であり、共に明瞭な画像が得られた。
参考例7
参考例1の塗布液1を下記組成の塗布液7に替え、他は参考例1と同様にして印刷版原版7を得た。印刷版原版7について露光、現像及び評価を参考例1と同様に行ったところ、感度は250mj/cm2、疲労現像液での感度は250mj/cm2であり、共に明瞭な画像が得られた。
塗布液7の組成
ノボラック樹脂1(前記) 8.0g
ケタール化合物1(下記) 2.0g
1,3−ビス(トリクロロメチル)−5−メチル−s−トリアジン
0.1g
赤外線吸収色素(例示化合物IR56) 0.1g
シアノ基含有樹脂2(前記) 1.0g
2−ブタノン 54.0g
【0100】
【化26】

【0101】
参考例8
参考例1の塗布液1を下記組成の塗布液8に替え、他は参考例1と同様にして印刷版原版8を得た。印刷版原版8について参考例1と同様の露光の後、現像前に150℃、2分間の熱処理を行う他は、評価も参考例1と同様に行ったところ、感度は225mj/cm2、疲労現像液での感度は400mj/cm2であり、共に明瞭な画像が得られた。
塗布液8の組成
ノボラック樹脂1(前記) 8.0g
ケタール化合物1(前記) 2.0g
1,3−ビス(トリクロロメチル)−5−メチル−s−トリアジン
0.1g
赤外線吸収色素(例示化合物IR56) 0.1g
シアノ基含有樹脂2(前記) 1.0g
2−ブタノン 54.0g
プロピレングリコールモノメチルエーテル 36.0g

【特許請求の範囲】
【請求項1】
支持体上に、ノボラック樹脂、赤外線吸収剤、及び芳香族OH基を複数有する化合物の該芳香族OH基の一部又は全部を下記一般式(3)の構造を有する置換基で置換したスルホン酸エステル化合物を含有することを特徴とする画像形成材料。
一般式(3) R3−SO2−O−
〔式中、R3はアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、フェニル基又はアルキル置換フェニル基を表す。〕
【請求項2】
赤外レーザー光で画像様に走査露光することにより露光部のアルカリ水性現像液への溶解性が変化する画像形成層を支持体上に有する画像形成材料において、該画像形成層が、ノボラック樹脂、及び芳香族OH基を複数有する化合物の該芳香族OH基の一部又は全部を下記一般式(3)の構造を有する置換基で置換したスルホン酸エステル化合物を含有することを特徴とする画像形成材料。
一般式(3) R3−SO2−O−
〔式中、R3はアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、フェニル基又はアルキル置換フェニル基を表す。〕
【請求項3】
芳香族OH基を複数有する化合物がピロガロールであることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成材料。
【請求項4】
芳香族OH基を複数有する化合物がポリヒドロキシベンゾフェノンであることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成材料。
【請求項5】
芳香族OH基を複数有する化合物が下記一般式(4)で表される構造単位を分子内に有する化合物であることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成材料。
【化1】

〔式中、R4は水素原子又は炭素数1から9のアルキル基を表す。R5は水素原子又はメチル基を表す。R6は水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基又はフェニル基を表す。aは1〜3の整数を表す。〕
【請求項6】
画像形成層中に、分解することにより酸を発生する化合物、及び酸の存在により分解する化合物を含有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像形成材料。
【請求項7】
画像形成層中に、分解することにより酸を発生する化合物、及び酸の存在により架橋する化合物を含有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像形成材料。
【請求項8】
支持体の画像形成層を塗設する側の表面が親水性であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の画像形成材料。
【請求項9】
請求項1〜8のいずれか1項に記載の画像形成材料を、赤外レーザー光で画像様に走査露光した後、アルカリ水性現像液により非画像部を溶出除去することを特徴とする画像形成方法。

【公開番号】特開2008−3638(P2008−3638A)
【公開日】平成20年1月10日(2008.1.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−246925(P2007−246925)
【出願日】平成19年9月25日(2007.9.25)
【分割の表示】特願平11−1950の分割
【原出願日】平成11年1月7日(1999.1.7)
【出願人】(000001270)コニカミノルタホールディングス株式会社 (4,463)
【Fターム(参考)】