説明

画像形成装置

【課題】サイズの大きな用紙を給紙搬送する際のモータの脱調を防止する。
【解決手段】給紙搬送部は、給紙トレイの端部両側に設けられて選択的に使用可能な給紙ローラと、それぞれの給紙ローラから前記画像形成部に至る搬送路とを備え、前記制御部は、給紙トレイに収納された用紙のサイズに応じて給紙ローラを選択し、選択した該給紙ローラによって給紙トレイから用紙を給紙するとともに、給紙された用紙を前記給紙ローラに対応する前記搬送路を通して前記画像形成部に搬送する制御を行う。大きなサイズの用紙は、搬送路が長い側の給紙ローラを選択して給紙を行うことで脱調を防止し、小さなサイズの用紙は、搬送路が短い側の給紙ローラを選択してファーストコピータイム(1枚出力の最短時間)を短くする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、画像データに基づいて給紙トレイから給紙、搬送される用紙に画像形成を行う画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
画像データに基づいて用紙に画像形成を行う画像形成装置では、給紙トレイに用紙を収納しておき、この給紙トレイから給紙ローラによって用紙を取り出し、搬送路を通して画像形成部に搬送する。搬送路には、ループ保持ローラや搬送される用紙の位置合わせ及びタイミング調整のためのレジストローラが配置されており、レジストローラ前端で停止した用紙をレジストローラでタイミングを合わせて画像形成部に送り出している。なお、給紙トレイでは、搬送時間を短縮するため、レジストローラに至る搬送路が短くなるように用紙の取り出し側、すなわち給紙ローラの配置位置をレジストローラに近い側に設定している。
【0003】
また、綴じ穴を有する用紙に片面、両面印刷をする際に、排紙皿上で綴じ穴が揃うように、給紙トレイの両端側にそれぞれ用紙の取り出し手段を設け、片面印刷時には一端側の取り出し手段を使用し、両面印刷時には、他端側の取り出し手段を使用して用紙を取り出すことを可能にした画像形成装置が提案されている(特許文献1参照)。この給紙トレイでは、例えば、A4の用紙を収納する場合、それぞれの取り出し手段に応じて両側に区分して用紙を収納でき、A3のようにサイズの大きい用紙では、上下に区分して用紙を収納することができるようにされている。
【0004】
さらに、画像形成装置本体を通して、表紙などのページを印刷物に差込を行いたい場合があり、その場合、表紙などのページは画像形成部を通さずに、排紙側にそのまま搬送できるのが望ましい。このため、給紙トレイの両端側にそれぞれ取り出し部を設け、一方側の取り出し部は画像形成部に用紙搬送可能にし、他方側の取り出し部は排紙側に用紙搬送可能にした画像形成装置が提案されている(特許文献2参照)。
【特許文献1】特開2007−238211号公報
【特許文献2】米国特許第7307741号明細書
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、一般に、給紙トレイから用紙を取り出す給紙ローラには電力消費の少ないDCブラシレスモータが使用され、レジストローラや搬送路途中の搬送ローラには、電力消費は多いものの速度制御などが容易なステッピングモータが使用されている。なお、給紙ローラ側には、用紙の重送を防止するために、停止した状態のさばきローラが配置されている。
【0006】
用紙サイズが小さいA4の用紙などでは、用紙の搬送に際し、用紙前端がレジストローラに達した際には、用紙後端は捌きローラを抜けているため、レジストローラやループ保持ローラに余分な負荷をかけることはないが、A3の用紙のようにサイズの大きな用紙では、用紙前端がレジストローラに達した状態でも、用紙後端がさばきローラを抜けておらず、レジストローラやループ保持ローラでさばきローラの負荷に対抗して用紙を引っ張り出す必要がある。しかし、レジストローラやループ保持ローラに用いられているステッピングモータは一般にトルクが小さく、さばきローラの負荷によって脱調が生じやすいという問題がある。これに対しては、特許文献1、2に示されるように、給紙ローラを両側に有する給紙トレイを使用するなどして搬送路の長さを十分に確保できる側から用紙を給紙することで、用紙前端がレジストローラに達した際には、用紙後端がさばきローラを抜けているようにすることも可能である。しかし、長い搬送路を使用して給紙を行うと、搬送時間が長くなってファーストコピータイムが遅くなってしまうという問題がある。
【0007】
本発明は、上記事情を背景としてなされたものであり、サイズの大きな用紙を給紙する際の脱調を防止するとともに、ファーストコピータイムの遅れをできるだけ防止して、脱調防止とファーストコピータイムの両立を可能とした画像形成装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
すなわち、本発明の画像形成装置のうち、第1の本発明は、画像データに基づき用紙に画像形成を行う画像形成部と、該画像形成部に供給する用紙を収納する給紙トレイと、該給紙トレイの用紙を前記画像形成部に給紙搬送する給紙搬送部と、前記給紙搬送部を制御して前記給紙トレイから前記画像形成部に用紙を給紙搬送させる制御部とを備え、前記給紙搬送部は、前記給紙トレイの端部両側に設けられて選択的に使用可能な給紙ローラと、それぞれの給紙ローラから前記画像形成部に至る搬送路とを備え、前記制御部は、給紙トレイに収納された用紙のサイズに応じて給紙ローラを選択し、選択した該給紙ローラによって給紙トレイから用紙を給紙するとともに、給紙された用紙を前記給紙ローラに対応する前記搬送路を通して前記画像形成部に搬送する制御を行うことを特徴とする。
【0009】
第2の本発明の画像形成装置は、前記第1の本発明において、前記制御部は、給紙トレイに収納されている用紙が所定サイズ以上である場合、前記画像形成部に対し長い搬送路を使用する側の給紙ローラを選択し、給紙トレイに収納されている用紙が所定サイズ未満である場合、前記画像形成部に対し短い搬送路を使用する側の給紙ローラを選択することを特徴とする。
【0010】
第3の本発明の画像形成装置は、前記第1または第2の本発明において、前記制御部は、前記給紙トレイに収納されている用紙のサイズ指定が可能であることを特徴とする。
【0011】
第4の本発明の画像形成装置は、前記第1〜第3の本発明のいずれかにおいて、前記給紙トレイは、それぞれの前記給紙ローラによって給紙される用紙の後端を規制する前後移動可能な規制部を有しており、該規制部は、一方の給紙ローラによって給紙される用紙の規制位置が、他方の給紙ローラによって給紙される用紙の規制位置よりも短いサイズの用紙に制限されるように可動範囲が設定されていることを特徴とする。
【0012】
第5の本発明の画像形成装置は、前記第1〜第4の本発明のいずれかにおいて、前記給紙ローラのうちの一方に対応する搬送路が、用紙に両面印刷する際に用いる反転搬送路を利用するものであることを特徴とする。
【0013】
第6の本発明の画像形成装置は、前記第1〜第5の本発明のいずれかにおいて、前記給紙トレイには、各給紙ローラから給紙される用紙に応じてそれぞれ0枚検知センサと上限検知センサとが備えられていることを特徴とする。
【0014】
第7の本発明の画像形成装置は、前記第6の本発明において、前記制御部は、紙ありと検知される0枚検知センサ側の用紙を給紙可能とすることを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
以上説明したように、本発明の画像形成装置によれば、画像データに基づき用紙に画像形成を行う画像形成部と、該画像形成部に供給する用紙を収納する給紙トレイと、該給紙トレイの用紙を前記画像形成部に搬送する給紙搬送部と、前記給紙搬送部を制御して前記給紙トレイから前記画像形成部に用紙を搬送させる制御部とを備え、前記給紙搬送部は、前記給紙トレイの端部両側に設けられて選択的に使用可能な給紙ローラと、それぞれの給紙ローラから前記画像形成部に至る搬送路とを備え、前記制御部は、給紙トレイに収納された用紙のサイズに応じて給紙ローラを選択し、選択した該給紙ローラによって給紙トレイから用紙を給紙するとともに、給紙された用紙を前記給紙ローラに対応する前記搬送路を通して前記画像形成部に搬送する制御を行うので、脱調を生じさせるおそれのある大きなサイズの用紙は、搬送路が長い側の給紙ローラを選択して給紙を行うことで脱調を防止でき、また、脱調を生じさせることのない小さなサイズの用紙は、搬送路が短い側の給紙ローラを選択してファーストコピータイム(1枚出力の最短時間)を短くすることができる。この結果、機内の滞留紙枚数が減り、紙詰り処理が容易になる。また、紙動作音、駆動音が小さく、騒音に有利となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下に、本発明の一実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態の画像形成装置1の機械的構造を示す図である。
図1において、10は画像形成部、20は給紙搬送部、30は反転搬送部、40は自動原稿搬送装置、50は原稿読み取り部である。
【0017】
自動原稿搬送装置40で搬送される原稿、またはプラテン41上に配置された原稿の画像は、原稿読み取り部50で読み取られ、一旦、記憶部3の画像メモリに記録される。
画像形成部10は駆動回転する感光体ドラム11の周線部に帯電器12、像露光器13、現像器14が配設されていており、帯電器12によって帯電した感光体表面は、記憶部3に記録された原稿の画像情報によって像露光器13の像露光が行われ、感光体11表面には潜像が形成される。該潜像は現像器14によって現像がなされてトナー像となる。
【0018】
画像形成装置1には、前記画像形成部10の下方側に、サイズを異にした転写紙をそれぞれ収納した複数の給紙トレイ21…23が設けられている。
給紙トレイ21は、両端側にそれぞれ給紙ローラ210、211が設けられており、両側からの給紙が可能になっている。なお、図中210a、211aがさばきローラである。
また、給紙トレイ21には、給紙ローラ210または給紙ローラ211から給紙される用紙に合わせてそれぞれ0枚用紙検知センサ212、213、上限検知センサ214、215が設けられており、給紙トレイ22、23には、一つの給紙ローラから給紙される用紙の0枚検知および上限を検知する0枚用紙検知センサ、上限検知センサ(図示しない)が設けられている。
【0019】
なお、給紙トレイ22、23では、収納された用紙の後端を規制する規制板(図示しない)が規制部として設けられており、該規制板は、用紙のサイズに応じて前後に移動できるようにされている。
また、給紙トレイ21でも、図2に示すように、同様に規制板216が設けられている。ただし、図左方の給紙ローラ211から給紙される用紙に対する規制位置は、給紙トレイ21に収納可能な用紙(A3+α)に合わせて、A3サイズ(11×17インチ)の用紙にまで対応しており、これに応じて規制板216は、トレイ内の図示右端付近にまで移動可能になっている。一方、給紙ローラ210から給紙される用紙に対する規制位置は、A4サイズ(8.5×11インチ)を限度として、それ以上には規制板216は図示左方には移動しないように制限されている。これにより、給紙ローラ210から給紙する用紙としては、A4サイズを超える用紙を給紙トレイ21内にセットすることは不可になっている。
【0020】
給紙搬送部20は、各給紙トレイ21…23に設けた給紙ローラを備えているとともに、各給紙トレイ21…23から画像形成部10に至る搬送路24を有しており、該搬送路24には、ループ保持ローラ25、レジストローラ26が配置されている。
さらに、画像形成部10の下流側に搬送切り替えカム31が設けられており、該搬送切替カムの下方側に反転搬送部30が設けられている。反転搬送部30には、スイッチバック搬送路33、反転搬送路34が設けられており、反転搬送路34は、前記搬送路24の途中に合流している。合流地点の直前には、ループ保持ローラ35が設けられている。したがって、反転搬送路34は、本発明の給紙搬送部20に含まれる構成としても機能する。
【0021】
また、画像形成装置1の上部側には、図3に示すように、タッチパネルなどによって構成される表示操作部60を有しており、給紙トレイの選択釦61やプリント部数の設定を行うテンキー62、プリント動作をスタートさせるスタート釦63等が設けられている。
ユーザがこれらのプリント条件を設定し、スタート釦63を押釦することによって、該当する用紙サイズの用紙を収納した給紙トレイ21…23から、各給紙トレイに備える給紙ローラによって1枚宛用紙が給紙される。
【0022】
搬送路24を通して搬送される用紙は、レジストローラ26によって感光体ドラム11上のトナー像と同期がとられて給紙され、感光体ドラム11上のトナー像は転写手段15によって用紙上に転写される。トナー像を保持した用紙は定着器16によって加圧・加熱がなされて定着される。片面プリントが選択されているときは、定着を終えて表面プリントされた用紙は直進し、機外に排出される。
【0023】
一方、両面プリントが選択されているときは、定着を終えて表面にプリント画像を有する用紙は、搬送切り替えカム31によって下方の反転搬送部30へと搬送される。搬送された用紙は、スイッチバック搬送路33に一旦スイッチバック搬送された後、反転搬送路34へと導かれ、搬送路24の中途に搬送されてレジストローラ26に到達し、上記と同様にして裏面側へのプリントがなされる。裏面側にトナー像を保持した用紙は定着器16によって定着がなされ、機外に排出される。
【0024】
次に、図4は、画像形成装置1の制御ブロック図を示すものである。
画像形成装置1は、画像形成装置全体を制御する制御部2を有しており、該制御部2は、CPUとこれを動作させるプログラムとを主として構成されている。制御部2には、画像メモリや不揮発メモリを有する記憶部3に接続されている。記憶部3には、原稿の読み取りによって取得した画像データや、画像形成装置1の設定データ、プロセス制御パラメータ、給紙トレイの指定紙サイズ等のデータが格納されており、必要に応じて制御部2によって読み書きされる。
【0025】
また、制御部2には、前記した画像形成部10が接続されており、画像データに基づいて用紙に画像を形成する制御が行われる。
さらに、制御部2には、上記のように表示操作部60が制御可能に接続されている。表示操作部60は、制御部2によって制御され、利用者が画像形成装置1に対し所定の操作を行うことができる。表示操作部4では、表示と操作とは独立してなされるものであってもよく、また、LCDタッチパネルのように表示画面上で操作を行えるようにしたものであっても良い。表示操作部60では、画像形成装置に対する各種の設定を入力することができ、各給紙トレイにおける紙サイズや紙種の設定を行うことができる。設定された用紙サイズや紙種の情報は、制御部2に通知され、前記した記憶部3に読み出し可能に格納される。
【0026】
さらに制御部2には、上記のように原稿から画像データを取得するための自動原稿搬送装置40、画像読取り部50が接続されている。該画像読取り部50は、スキャナなどを備えており、原稿の読み取りなどによって画像データを生成し、該画像データを制御部2に送出する。なお、画像データは、画像形成装置1の外部で取得されて画像形成装置1にネットワークや記録媒体などを介して提供されるものであってもよい。
【0027】
また、制御部2には、上記のように、給紙トレイ21…23を含む給紙搬送部20が制御可能に接続されている。すなわち、使用される給紙トレイ21…23の選択、給紙ローラによる給紙動作などが制御部2によって管理される。また、各給紙トレイ21〜23における用紙トレイ上限検知センサ、0枚用紙検知センサの検知結果が制御部2に入力される。制御部2では、給紙トレイ21〜23の用紙の有無などの情報を取得する。
また、制御部2では、給紙トレイ21〜23から給紙される用紙を画像形成部10の転写位置にまで搬送し、その後、定着位置から排紙先まで搬送する動作の制御をする。
【0028】
さらに、制御部2では、用紙に両面プリントをする場合、または給紙トレイ21の反対側の給紙ローラ211から給紙を行う際に使用する反転制御部30が制御可能に接続されている。用紙に両面プリントをする場合、スイッチバック搬送路33および反転搬送路34を利用した搬送制御を行い、給紙ローラ211から給紙を行う際には、反転搬送路34のみを利用した搬送制御を行う。
【0029】
次に、制御部2により、用紙サイズに従って使用する給紙ローラを選択して給紙する手順について図5のフローチャートを用いて説明する。
先ず、画像形成ジョブが指定または自動選択によって、両側に給紙ローラ210、211を備える給紙トレイ21を使用するものか否かの判定を行う(ステップs1)。給紙トレイ21を使用しない場合(ステップs1、NO)は、特別な制御は不要であるので、当該制御を終了し、給紙トレイ22または給紙トレイ23でレジストローラ側にのみある給紙ローラを用いて通常の給紙を行う。
【0030】
給紙トレイ21を使用する場合(ステップs1、YES)、使用用紙のサイズが所定サイズ以上に相当するA3サイズであるか否かの判定がなされる(ステップs2)。使用用紙がA3サイズ未満の場合(ステップs2、NO、例えばA4サイズ)、脱調の問題は生じないため、給紙トレイ21の用紙指定がA4の用紙である場合はそのまま、A4サイズの用紙指定がされていない場合には、該用紙の収納および指定を待って(ステップs3)、給紙ローラ210から給紙を行う(ステップs4)。なお、この際には、0枚検知センサ212によって用紙が有ることを検知することで給紙を可能にして、給紙トレイ21の底板(図示しない)を上昇させ、上限検知センサ214で用紙の上限が検知されることで給紙を開始する。用紙は、直ちに搬送路24に至り、短い距離でレジストローラ26に至る。この際には、用紙サイズが小さいため、用紙後端はさばきローラ210aを抜けており脱調の問題は生じない。また、短い搬送路によって搬送されるため、ファーストコピータイムも短くなる。
【0031】
一方、使用用紙サイズがA3である場合(ステップs2、YES)、給紙トレイ21内の用紙指定がA3サイズである場合はそのまま、給紙トレイ21の用紙指定がA3サイズでない場合(ステップs5)、当該用紙の収納および指定を待って(ステップs6)、給紙ローラ211側から用紙の給紙を行う。なお、この際には、0枚検知センサ213によって用紙が有ることを検知することで給紙を可能にして、給紙トレイ21の底板(図示しない)を上昇させ、上限検知センサ215で用紙の上限が検知されることで給紙ローラ211からの給紙を開始する(ステップs7)。なお、この際に上限検知センサ214で先に用紙の上限が検知された場合、底板の上昇を停止し、給紙ローラ211からの給紙は停止し、給紙ローラ210側からの給紙を可能にする。給紙ローラ211から取り出された用紙は、反転搬送路34に搬送され、次いで、搬送路24に送られてレジストローラ26でタイミング調整がなされる。この際に、用紙の後端は、さばきローラ211aから抜けており、脱調の問題は生じない。
【0032】
上記のように脱調のおそれがある大きなサイズの用紙を用いる場合には、ファーストコピータイムを犠牲にして、脱調を確実に防止し、脱調のおそれのない小さなサイズの用紙を用いる場合には、短いファーストコピータイムでの画像形成を可能にする。
【0033】
以上、本発明について上記実施形態に基づいて説明を行ったが、本発明は、上記実施形態の内容に限定をされるものではなく、本発明の範囲を逸脱しない限りは適宜の変更が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】本発明の一実施形態の画像形成装置の機械的構造を示す図である。
【図2】同じく、給紙トレイ21を示す平面図である。
【図3】同じく、表示操作部の画面を示す図である。
【図4】同じく、制御ブロック図である。
【図5】同じく、制御手順を示すフロー図である。
【符号の説明】
【0035】
1 画像形成装置
2 制御部
3 記憶部
10 画像形成部
20 給紙搬送部
21 給紙トレイ
210 搬送ローラ
211 搬送ローラ
216 規制板
24 搬送路
25 ループ保持ローラ
26 レジストローラ
30 反転搬送部
34 反転搬送路
60 表示操作部



【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像データに基づき用紙に画像形成を行う画像形成部と、該画像形成部に供給する用紙を収納する給紙トレイと、該給紙トレイの用紙を前記画像形成部に給紙搬送する給紙搬送部と、前記給紙搬送部を制御して前記給紙トレイから前記画像形成部に用紙を給紙搬送させる制御部とを備え、
前記給紙搬送部は、前記給紙トレイの端部両側に設けられて選択的に使用可能な給紙ローラと、それぞれの給紙ローラから前記画像形成部に至る搬送路とを備え、
前記制御部は、給紙トレイに収納された用紙のサイズに応じて給紙ローラを選択し、選択した該給紙ローラによって給紙トレイから用紙を給紙するとともに、給紙された用紙を前記給紙ローラに対応する前記搬送路を通して前記画像形成部に搬送する制御を行うことを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
前記制御部は、給紙トレイに収納されている用紙が所定サイズ以上である場合、前記画像形成部に対し長い搬送路を使用する側の給紙ローラを選択し、給紙トレイに収納されている用紙が所定サイズ未満である場合、前記画像形成部に対し短い搬送路を使用する側の給紙ローラを選択することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記制御部は、前記給紙トレイに収納されている用紙のサイズ指定が可能であることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記給紙トレイは、それぞれの前記給紙ローラによって給紙される用紙の後端を規制する前後移動可能な規制部を有しており、該規制部は、一方の給紙ローラによって給紙される用紙の規制位置が、他方の給紙ローラによって給紙される用紙の規制位置よりも短いサイズの用紙に制限されるように可動範囲が設定されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の画像形成装置。
【請求項5】
前記給紙ローラのうちの一方に対応する搬送路が、用紙に両面印刷する際に用いる反転搬送路を利用するものであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の画像形成装置。
【請求項6】
前記給紙トレイには、各給紙ローラから給紙される用紙に応じてそれぞれ0枚検知センサと上限検知センサとが備えられていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の画像形成装置。
【請求項7】
前記制御部は、紙ありと検知される0枚検知センサ側の用紙を給紙可能とすることを特徴とする請求項6記載の画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−227369(P2009−227369A)
【公開日】平成21年10月8日(2009.10.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−72816(P2008−72816)
【出願日】平成20年3月21日(2008.3.21)
【出願人】(303000372)コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 (12,802)
【Fターム(参考)】