説明

画像形成装置

【課題】 新品の現像装置を用いる場合でも、速やかにプリントが行える画像形成装置を提供すること。
【解決手段】 現像ローラにトナーを供給する供給ローラが、現像ローラと供給ローラとの接触領域のうち画像形成時の供給ローラ回転方向最上流位置が最下流位置よりも高く配置されている現像装置を有する画像形成装置において、現像装置が新品である場合に、供給ローラを画像形成時とは逆方向に回転させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば電子写真方式、静電記録方式などにより像担持体上に潜像を形成し、この潜像を現像して可視像を得る画像形成装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の電子写真画像形成装置において、静電潜像を現像するトナー担持体としての現像ローラと、現像ローラに接触して回転することにより、現像ローラにトナーを供給するトナー供給部材としての供給ローラとを有する現像装置が用いられる場合がある。供給ローラは、現像ローラに供給するトナーを保持するために、発泡層としてのウレタンスポンジ層を表面に有するものを用いることが一般的である。このような現像装置の例として特許文献1が挙げられる。図7は、特許文献1に記される現像装置であり、現像ローラ1と、ウレタンスポンジ層2bを有する供給ローラ2とが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2009−009035
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述のような発泡層を有するトナー供給部材を用いる構成において、現像装置が新品の場合に、発泡層に充分なトナーが含まれていないために充分な画像濃度を得られないことがあった。そのため、現像装置が新品の場合に、最初に画像形成を行う前に、トナー供給部材を長時間回転させて発泡層内にトナーを十分含ませる必要があった。したがって、新品の現像装置を用いる場合、画像形成可能な状態になるまで時間がかかることがあった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するために、本発明は、静電潜像を担持する像担持体と、トナーを収容する容器と、前記トナーを担持し前記トナーにより前記静電潜像を現像するトナー担持体と、前記トナー担持体に接触して前記容器の内部に配置され、表面に発泡層を備え、画像形成時に第1の回転方向に回転して前記トナー担持体に前記トナーを供給するトナー供給部材であって、前記トナー担持体との接触領域のうち前記第1の回転方向における最上流位置が最下流位置よりも高いトナー供給部材と、を有する現像装置と、前記現像装置が新品か否かを検知する検知手段と、を有し、前記検知手段によって前記現像装置が新品であることが検知された場合に、前記現像装置による最初の画像形成の前に、前記トナー供給部材を前記第1の回転方向とは逆方向に回転させるモードを実行することを特徴とする画像形成装置。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、現像装置が新品であっても、速やかに発泡層内にトナーを含ませることで、速やかに画像形成可能な状態にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】本実施例の画像形成装置を示す概略断面図である。
【図2】本実施例の画像形成装置におけるプリントジョブ処理のための一連の動作を表す概略図である。
【図3】本実施例における現像装置を示す概略断面図である。
【図4】本実施例におけるモータから現像装置への駆動伝達を示す概略図である。
【図5】本実施例のトナー充填モードのフローチャートである。
【図6】供給ローラの回転時間に対するウレタンスポンジ層内のトナー量を示すグラフである。
【図7】従来技術の現像装置図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明に係る画像形成装置を図面に則して更に詳しく説明する。以下に説明する実施例は、例示的に本発明を説明するものであって、以下に記載される構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれに限定するものではない。
【0009】
(実施例)
以下に図面を参照して、この発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。
【0010】
(1)画像形成装置の全体的な概略構成
図1は本発明を適用した画像形成装置10の概略断面図である。画像形成装置10における画像形成プロセスの概要について説明する。
【0011】
図1において、静電潜像担持体としての感光ドラム11は、矢印A方向に回転する。まず感光ドラム11は、帯電装置である帯電ローラ12によって一様に帯電される。その後、露光手段であるレーザー光学装置13からのレーザー光により露光され、その表面に静電潜像が形成される。この静電潜像を現像装置4によって現像し、トナー像として可視化する。可視化された感光ドラム11上のトナー像は、転写ローラ14によって転写材としての記録紙15に転写される。転写されずに感光ドラム11上に残存した転写残トナーは、クリーニング部材であるクリーニングブレード17により掻き取られ、廃トナー容器18に収納される。クリーニングされた感光ドラム11は上述作用を繰り返し、画像形成を行う。一方、トナー像を転写された記録紙15は、定着装置16によって定着された後、機外に排紙される。
【0012】
(2)画像形成装置におけるプリントジョブ処理のための一連の動作
次に、画像形成装置を起動し、画像形成を行い、スタンバイ状態へ移行するまでの一連の動作を図2を用いて説明する。
【0013】
1)前多回転動作:本体電源スイッチ(不図示)がOFFからONに切り替わったことを受けて実行される始動(起動、ウォーミング)動作である。モータを起動させて、所要のプロセス機器の準備動作を実行する。
【0014】
2)スタンバイ:所定の始動動作終了後に、モータの駆動が停止し、プリントジョブ開始信号が入力されるまでスタンバイ(待機)状態が保持される。
【0015】
3)前回転動作:プリントジョブ開始信号の入力を受けて、モータを再駆動させて、所要のプロセス機器のジョブ前準備動作を実行する。より具体的には、a.プリントジョブ開始信号を受信、b.フォーマッタで画像を展開、c.前回転動作開始、という順序になる。なお、前記1)の前多回転動作中にプリントジョブ開始信号が入力している場合は、前多回転動作の終了後、前記2)のスタンバイ無しに、引き続き前回転動作に移行する。
【0016】
4)プリントジョブ実行(画像形成動作):所定の前回転動作が終了すると、引き続いて前述の画像形成プロセスが実行されて、画像形成済みの記録紙15が出力される。複数の記録紙に連続してプリントを行う連続プリントジョブの場合は、前述の画像形成プロセスが繰返されて所定枚数分の画像形成済みの記録紙が順次に出力される。
【0017】
5)紙間:連続プリントジョブの場合において、一の記録紙15の後端と次の記録紙15の先端との間隔工程であり、転写部や定着装置16においては非通紙状態期間である。
【0018】
6)後回転動作:1枚だけのプリントジョブの場合その画像形成済みの記録材が出力された後(プリントジョブの終了後)もモータを引き続き駆動させて、所要のプロセス機器のジョブ後動作を実行する期間である。或いは、連続プリントジョブの場合その連続プリントジョブの最後の画像形成済みの記録材が出力された後(プリントジョブの終了)もモータを引き続き駆動させて、所要のプロセス機器のジョブ後動作を実行する期間である。
【0019】
7)スタンバイ:所定の後回転動作終了後、モータの駆動が停止し、次のプリントジョブ開始信号が入力されるまで画像形成装置をスタンバイ(待機)状態に保持する。
【0020】
(3)現像装置の構成
次に、図3に基づき、現像装置4をさらに説明する。
【0021】
現像装置4は、トナーを収容する現像容器3、トナーを静電潜像に担持搬送するトナー担持体としての現像ローラ1、現像ローラ1にトナーを供給するトナー供給部材としての供給ローラ2、現像ローラ1に塗布されたトナーの層厚を規制する規制部材としての弾性ブレード5、現像装置4が新品か否かの情報が記憶された記憶手段としてのメモリ7などから構成される。
現像ローラ1は、感光ドラム11に加圧するように、現像容器3の開口部に配置されている。現像ローラ1は、ステンレス鋼、アルミニウム合金等で作られたφ8(mm)の導電性シャフトと、その周囲に形成したシリコンゴムを基層とした導電性弾性層からなる。表層にはアクリル・ウレタン系ゴム層がコートされている。現像ローラ1の外径はφ12(mm)、体積抵抗は約10E5Ω・cmである。現像ローラ1は、矢印B方向に回転して、その表面に塗布されたトナーを感光ドラム11上の静電潜像に供給する。
【0022】
供給ローラ2は、現像容器3の内部にて現像ローラ1に加圧するように配置されている。供給ローラ2は、ステンレス鋼、アルミニウム合金等で作られたφ6(mm)の導電性シャフト2aと、その周囲に形成した発泡層としてのウレタンスポンジ層2bから構成される。供給ローラ24の外径はφ15(mm)、体積抵抗は約10E8Ω・cmである。現像ローラ25が供給ローラ24のウレタンスポンジ層を、1.0mmの侵入量(シャフト28の中心とシャフト29の中心間を結ぶ線分上で、供給ローラ24と現像ローラ25の外径の和を2で割って上記中心間距離を差し引いた長さ)で押し込むように、供給ローラが設置されている。供給ローラは画像形成時において矢印C方向(第1の回転方向)に回転して、発泡層2bの表面および内部のトナーを現像ローラ1に供給する。ここで、供給ローラ2は、現像ローラ1との接触領域のうちC方向における最上流位置が最下流位置よりも高く配置されている。
【0023】
弾性ブレード5は、一端部が現像ローラに加圧するように配置されている。弾性ブレード5は、ステンレス鋼、ウレタンゴム等で形成されている。弾性ブレード5は、現像ローラを加圧する一端部によって、現像ローラ上のトナー層厚を所望の層厚に規制する。
【0024】
メモリ7は、非接触不揮発性のメモリ7を用いた。すなわち、メモリ7は、メモリ7側の情報伝達手段であるアンテナ(不図示)を有し、無線で装置本体が備えた本体側情報伝達手段8と通信する。本体側情報伝達手段8は、現像装置4が装置本体に装着された状態において、メモリ7と正対する位置に設けてある。これにより、装置本体に設けられた制御回路部9(コントローラ部)が、本体側情報伝達手段8を介してメモリ7との間で電気的情報の授受(情報の読み出し及び書き込み)を行う。ここで、メモリ7には現像装置4が新品か否かを識別するための新品識別情報が記憶されており、制御回路部9が本体側情報伝達手段8を介して新品識別情報の読み出し、書き込みを行う。
【0025】
また、現像装置4は物流時に現像室3aからトナーが漏れないように、現像容器内のトナーを現像ローラ1および供給ローラ2から隔離する取り外し可能なシール部材としてのトナーシール3cが設けられている。現像装置4は、トナーシールが引き抜かれることによって収容室3bのトナーが現像室3aへ移動可能な状態となってから使用される。
【0026】
(4)現像装置への駆動伝達機構
次に、画像形成装置本体が有する駆動手段としてのモータ30から現像装置4が有する現像ローラ1および供給ローラ2への駆動伝達機構について図4を用いて説明する。現像装置4にはモータ30からの駆動を受け取るカップリングギア26が設けられている。また、供給ローラに駆動を伝達する供給ギア27と、現像ローラに駆動を伝達するワンウェイクラッチ28、現像ギア29がそれぞれ設けられている。モータ30の駆動回転方向は矢印E方向、矢印F方向いずれへも回転可能である。
【0027】
画像形成時には、モータ30はE方向に回転する。モータ30がE方向に回転すると、モータ30からの駆動をカップリングギア26が受け取り、カップリングギア26により駆動される供給ローラのギア27および供給ローラがC方向に回転する。また、モータ30がE方向に回転すると、カップリングギア26を介してワンウェイクラッチ28へも駆動が伝達される。ワンウェイクラッチ28は画像形成動作時の回転方向である矢印B方向へ回転した場合のみ、現像ローラのギア29と係合しギア29へ駆動伝達し、現像ローラをB方向に回転させる。
【0028】
一方、後述の充填モード時には、モータ30は画像形成時とは逆方向のF方向に回転する。モータ30がF方向に回転すると、モータ30からの駆動をカップリングギア26が受け取り、カップリングギア26により供給ローラのギア27が駆動され、供給ローラがD方向に135(rpm)で回転する。また、モータ30がF方向に回転すると、ワンウェイクラッチ28と現像ギア29が係合せず、現像ギア29および現像ローラへは駆動が伝達されない。
【0029】
(5)充填モード
(5−1)フロー
次に、本発明の特徴である充填モードについて、以下に図5のフローチャートを参照して説明する。図5は、図1に示される画像形成装置の動作のフローチャートである。まず、画像形成装置の電源がONにされるか、現像装置交換用ドアが閉じられる(S1)と、制御回路部9が本体側情報伝達手段8を介してメモリ7の情報を読み出し、現像装置4が新品であるか否かの判断を行う(S2)。
【0030】
現像装置4が新品でない場合は、画像形成装置は、プリント可能状態であるスタンバイ状態へ移行する(S5)。現像装置4が新品であった場合は、充填モードを実行する。すなわち、モータ30がF方向に回転し、供給ローラ2が画像形成時とは逆のD方向に10秒間回転する(S3)。その後、制御回路部9が本体側情報伝達手段8を介してメモリ7に、使用中である(新品でない)旨の情報を書き込む(S4)。その後、画像形成装置はプリント可能状態であるスタンバイ状態へ移行する(S5)。
【0031】
(5−2)効果とメカニズム
トナーシール3cを除去した直後の新品の現像装置4に対して、最初の画像形成を行う前に供給ローラ2を回転させた場合について、供給ローラの回転時間とウレタンスポンジ層に含まれるトナー量との関係を図6に示す。図6では供給ローラを画像形成時の回転方向であるC方向に回転した場合の結果を白抜きプロットの細実線で示し、画像形成時とは逆の回転方向であるD方向に回転した場合の結果を黒塗りプロットの太実線で示している。また、良好な画像品質で印刷できる供給ローラの含み量を点線で示している。図6に示されるように、C方向ではおよそ100秒間回転すると充分な含有量を確保できるのに対し、D方向ではおよそ10秒間の回転で充分な含有量を確保することが出来る。したがって、従来は、新品時に最初の画像形成を行う前に、ウレタンスポンジ層内に充分なトナーを含むために長時間かけて画像形成時の回転方向であるC方向に回転させていたのに対して、本実施例の充填モードを実行することにより、ウレタンスポンジ層内に速やかに充分なトナーを含むことができるので、速やかにプリント可能な状態となる。
【0032】
以下、本実施例の充填モードによって、ウレタンスポンジ層内に速やかに十分なトナーを含むことができるメカニズムについて推察する。
【0033】
まず、供給ローラの回転に伴うウレタンスポンジ層へのトナーの出入りについて、図2を用いて考察する。前述したように供給ローラ2は現像ローラ1に圧接して配置されているので、供給ローラ2がC方向に回転した場合、現像ローラ1と接触し始めるX部(現像ローラ1と供給ローラ2との接触領域のうち、供給ローラの回転方向Cにおける最上流位置)でウレタンスポンジ層が圧縮され、ウレタンスポンジ層内のトナーがウレタンスポンジ層外に押し出される。さらに回転し、現像ローラとのニップで現像ローラにトナーが供給され、ニップを通過後のY部(現像ローラ1と供給ローラ2との接触領域のうち、供給ローラの回転方向Cにおける最下流位置)でウレタンスポンジ層が圧縮から開放され、現像ローラ上のトナー及びY部周囲のトナーを吸入する。すなわち、にウレタンスポンジ層は、画像形成時にY部でトナーを吸入し、X部でトナーを排出する。このようなプロセスを繰り返すことで、供給ローラ2が現像ローラ1にトナーを供給して画像形成を行っている。
【0034】
一方、本実施例の充填モードのように、供給ローラを画像形成時とは逆向きのD方向に回転する場合、ウレタンスポンジ層はY部で圧縮され、X部で圧縮から開放される。これにより、ウレタンスポンジ層は、X部でトナーを吸入し、Y部でトナーを排出する。ここで、X部がY部よりも上方に配置されていることによりX部の方がY部よりもトナーの重さが直接的にかかるので、D方向に回転した方がトナーを吸入する力が一層強まるのではないかと推測できる。したがって、図3において供給ローラをD方向に回転した方がC方向に回転するよりもトナーを速やかに含むことができると考えられる。
【0035】
(6)補足
なお、本実施形態においては、現像装置4か新品か否かを検知する検知手段として、新品か否かの情報を記憶したメモリ7とその情報を読み出し・書き換え可能な制御回路部を設けたが、新品か否かの情報を検知できればよく、本実施例の形態に限らない。例えば、画像形成装置に新品の現像装置が装着され、初期動作後に現像装置の突起をなくすなどして現像装置の形状が変化したことを光学センサにより検知する等、検知手段は適宜選択すればよい。
【0036】
また、本実施例では充填モードを前多回転中に実行したが、これに限るものではない。すなわち、現像装置4が新品であることが検知された場合に、現像装置4による最初の画像形成の前に充填モードを実行すればよい。ここで、すなわち、現像装置4が新品であることが検知されてから充填モードの実行が完了するまでの間は画像形成を行わず、充填モードの実行が完了してから画像形成を行う。
【0037】
また、本実施例ではトナーシール2cが設けられているが、トナーシール3cがなく新品時に供給ローラがトナーに埋まっているような現像装置4においても、供給ローラのウレタンスポンジ層内にトナーが十分充填されていない場合に本発明は適用可能である。
【0038】
また、本実施例のように、一つのモータ30を用いて現像ローラ1と供給ローラ2を駆動する場合、充填モード実行時に、供給ローラ2をD方向に回転させるためにモータ30をF方向に回転させるときに、前述のようにモータ30から現像ローラへの駆動伝達は行わない方が良い。なぜなら、現像ローラを画像形成時と逆方向に回転させると、現像装置4からトナー漏れが発生する恐れがあるからである。また、現像ローラ1と供給ローラ2のそれぞれに独立してモータを設けて、充填モード時は供給ローラ2のモータのみ画像形成時と逆方向に回転してもよい。
【符号の説明】
【0039】
1 現像ローラ
1a 現像ローラのシャフト
2 供給ローラ
2a 供給ローラのシャフト
3a 現像室
3b トナー収容室
3c トナーシール
4 現像装置
5 規制部材
6 もれ防止シート
7 メモリ
8 情報伝達部
9 制御回路部
10 画像形成装置
11 感光ドラム
12 帯電ローラ
13 レーザー光源装置
14 転写ローラ
15 記録紙
16 定着装置
17 クリーニングブレード
18 廃トナー容器
26 カップリングギア
27 供給ギア
28 ワンウェイクラッチ
29 現像ギア

【特許請求の範囲】
【請求項1】
静電潜像を担持する像担持体と、
トナーを収容する容器と、前記トナーを担持し前記トナーにより前記静電潜像を現像するトナー担持体と、前記トナー担持体に接触して前記容器の内部に配置され、表面に発泡層を備え、画像形成時に第1の回転方向に回転して前記トナー担持体に前記トナーを供給するトナー供給部材であって、前記トナー担持体との接触領域のうち前記第1の回転方向における最上流位置が最下流位置よりも高いトナー供給部材と、を有する現像装置と、
前記現像装置が新品か否かを検知する検知手段と、
を有し、
前記検知手段によって前記現像装置が新品であることが検知された場合に、前記現像装置による最初の画像形成の前に、前記トナー供給部材を前記第1の回転方向とは逆方向に回転させるモードを実行する画像形成装置。
【請求項2】
前記モードの実行時に画像形成時とは逆方向に回転するモータを有し、
画像形成時において、前記トナー担持体と前記トナー供給部材とは前記モータによって駆動され、
前記モードの実行時において、前記トナー担持体と前記トナー供給部材とのうち前記トナー供給部材のみ前記モータによって駆動される請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記現像装置は、前記容器内のトナーを前記トナー担持体および前記トナー供給部材から隔離する取り外し可能なシール部材を有する請求項1又は2に画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−128366(P2012−128366A)
【公開日】平成24年7月5日(2012.7.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−282236(P2010−282236)
【出願日】平成22年12月17日(2010.12.17)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】