説明

発電システム

【課題】タービンガバナの開度調節に伴う蒸気タービンの効率低下を防止する発電システムを提供することを目的とする。
【解決手段】固体燃料または液体燃料を燃焼させる火炉と、該火炉で発生した蒸気を用いてタービンを回転させることにより発電する蒸気タービンと、前記火炉と前記蒸気タービンとの間に設けられ、蒸気を過熱する過熱器と、前記火炉と前記過熱器とを接続する第一蒸気配管と、前記過熱器と前記蒸気タービンとを接続する第二蒸気配管と、前記第一蒸気配管に設けられた第一の弁と、前記第二蒸気配管に設けられたタービンガバナと、前記蒸気タービンの負荷に応じて前記第一の弁の開度を調節する制御手段と、を具備することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、定圧貫流ボイラを有する発電システムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
火力発電所等において、定圧貫流ボイラと蒸気タービンとを主な構成要素として備える発電システムが多く採用されている。この発電システムは、定圧貫流ボイラで発生させた蒸気を用いて蒸気タービンにより発電するものである。
【0003】
図3は、従来の発電システムの一例を示すものである。
まず、蒸気タービン34を駆動させるための蒸気は、火炉32により発生させる。火炉32にて発生した蒸気は、ボイラ絞り弁35を備えた第一蒸気配管31またはボイラ絞りバイパス弁30を備えた第一蒸気バイパス配管36を流通し、第一過熱器37aに導かれる。第一過熱器37aにより過熱された蒸気は、減温器39を流通し、第二過熱器37bに導かれる。第二過熱器37bにより再過熱された蒸気は第二蒸気配管33を流通し、蒸気タービン34に導かれる。この際、第二蒸気配管33に設けられたタービンガバナ38により、蒸気タービン34の負荷に応じて蒸気の流量が調節される。
【特許文献1】特開平9−96227号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の発電システムでは、火炉32にて超臨界圧まで流体(水蒸気)の圧力を上昇させた後、その圧力をタービンガバナ38入口まで維持し、蒸気タービン34の負荷に応じてタービンガバナ38の開度を調節している。
ここで、蒸気タービン34の発電量は、流入する蒸気の圧力とタービンガバナ38の開度との積にほぼ比例することが知られている。前述のとおり、第二蒸気配管33内の蒸気は、タービンガバナ38入口まで定圧(超臨界圧)であるため、蒸気タービン34に要求される発電量が低い場合は、タービンガバナ38の開度を大きく絞る必要がある。その結果、タービンガバナ38の下流側の蒸気の圧力損失によって、蒸気タービン34の効率が低下するという問題があった。
【0005】
また、タービンガバナ38の開度の絞り幅が大きくなれば、断熱膨張の影響が顕著に現れるため、蒸気タービン34に流入する蒸気の温度差も大きくなる。しかしながら、蒸気タービン34が対応可能な蒸気温度の変化率には制約があるため、必然的にタービンガバナ38の開度変化率にも制約が課されることとなる。その結果、蒸気タービン34が、要求される電力量に追従することができないという問題があった。
【0006】
本発明は、上記問題を解決するためになされたもので、タービンガバナの開度調節に伴う蒸気タービンの効率低下を防止した発電システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段を採用する。
本発明に係る発電システムは、固体燃料または液体燃料を燃焼させる火炉と、該火炉で発生した蒸気を用いてタービンを回転させることにより発電する蒸気タービンと、前記火炉と前記蒸気タービンとの間に設けられ、蒸気を過熱する過熱器と、前記火炉と前記過熱器とを接続する第一蒸気配管と、前記過熱器と前記蒸気タービンとを接続する第二蒸気配管と、前記第一蒸気配管に設けられた第一の弁と、前記第二蒸気配管に設けられたタービンガバナと、前記蒸気タービンの負荷に応じて前記第一の弁の開度を調節する制御手段と、を具備することを特徴とする。
【0008】
このような発電システムによれば、過熱器の上流側にて蒸気の圧力が蒸気タービンの負荷に応じた値に調整されるので、過熱器の下流側に設置されたタービンガバナの動作幅を小さくすることができる。これにより、タービンガバナを動作させた際に、タービンガバナの下流側にて発生する断熱膨張により、蒸気の温度が低下することを防止することができる。この結果、蒸気タービンの効率を向上させることが可能となる。
また、タービンガバナの動作幅を小さくすることにより、蒸気タービンに流入する蒸気の温度変化を低減することができるため、蒸気タービンの寿命を延長することが可能となる。さらに、タービンガバナの動作幅の制約がなくなり、蒸気タービンに流入する蒸気の流量を自由に調節できるので、蒸気タービンの要求発電量に対する追従性の向上を図ることが可能となる。
【0009】
また、本発明にかかる発電システムは、前記第一蒸気配管には、前記第一の弁を迂回する第三蒸気配管が接続されると共に、該第三蒸気配管には第二の弁が設けられ、前記第一の弁および前記第二の弁の開度を前記蒸気タービンの負荷に応じて調節することを特徴とする。
【0010】
このような発電システムによれば、蒸気タービンへの蒸気供給量の微調整が可能となる。
【0011】
また、本発明にかかる発電システムは、前記制御手段は、前記蒸気タービンの負荷が第一の閾値未満の場合には、前記第二の弁を前記蒸気タービンの負荷に応じて調節し、前記蒸気タービンの負荷が第一の閾値以上、かつ、第二の閾値未満の場合には、前記第一の弁および前記第二の弁の開度を前記蒸気タービンの負荷に応じて調節し、前記蒸気タービンの負荷が第二の閾値以上の場合には、前記第一の弁の開度を全開として、かつ、前記第二の弁の開度を前記蒸気タービンの負荷に応じて調節することを特徴とする。
【0012】
このような発電システムによれば、タービンガバナ入口部における蒸気圧力を緩やかに変動させることができるため、蒸気タービンに流入する蒸気の圧力制御が容易となる。
また、第一の弁の許容差圧となる開度を上限として第二の弁の開度を調節することにより、第一の弁等の既存設備を更新することなく蒸気タービンの効率向上を図ることができるので、設備更新に伴う費用の支出を抑えることが可能となる。
【発明の効果】
【0013】
本発明にかかる発電システムによれば、蒸気タービンの効率を向上させることができるという効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下に、本発明に係る発電システムの一実施形態について、図面を参照して説明する。
図1において、発電システム1は、固体燃料または液体燃料を燃焼させる火炉2と、火炉2内に設けられた水管(図示しない)に水を流通させるボイラ循環ポンプ3と、火炉2で発生した蒸気を用いてタービンを回転させることにより発電する蒸気タービン4と、火炉2と蒸気タービン4との間に設けられ、蒸気を過熱する過熱器7と、火炉2と過熱器7とを接続する第一蒸気配管11と、過熱器7と蒸気タービン4とを接続する第二蒸気配管12と、第一蒸気配管11に設けられた第一の弁15と、第二蒸気配管12に設けられたタービンガバナ17と、第一蒸気配管11に接続され、第一の弁15をバイパスする第三蒸気配管13と、第三蒸気配管13に設けられた第二の弁16と、蒸気タービン4の負荷に応じて第一の弁15および第二の弁16の開度を調節する制御部(図示しない)とを主な構成要素として備えている。
本実施形態において、蒸気タービン4は、高圧蒸気タービン4aおよび低中圧蒸気タービン4bを備えており、高圧蒸気タービン4aから排出された蒸気が、再熱器20を介して、低中圧蒸気タービン4bへ供給されるようになっている。
また、過熱器7は、上流側に設けられる第一過熱器7aと下流側に設けられる第二過熱器7bとを備え、第一過熱器7aと第二過熱器7bとの間に流通する蒸気の温度を低下させる減温器9が設けられている。
【0015】
上記構成を有する発電システムにおける水の過熱サイクルについて以下に説明する。
火炉2では、固体燃料または液体燃料を燃焼させると共に、ボイラ循環ポンプ3を起動させて火炉2の内部に設けられた水管に水を流通させることにより蒸気を発生させる。火炉2にて発生した蒸気は、第一蒸気配管11を流通し、第一過熱器7aへ導かれる。第一過熱器7aでは蒸気の過熱が行われ、第一過熱器7aにて過熱された蒸気は、減温器9へ導かれる。減温器9では水を注入することにより蒸気の温度を低下させる。減温器9にて減温された蒸気は、第二過熱器7bへ導かれ、第二過熱器7bにて再過熱される。第二過熱器7bにて再過熱された蒸気は、第二蒸気配管12を流通して高圧蒸気タービン4aへ導入され、高圧蒸気タービン4aを駆動するために用いられる。
【0016】
高圧蒸気タービン4aを駆動した後の蒸気は、再熱器20へ導かれ、再熱器20で再度過熱される。再熱器20にて再度過熱された蒸気は、低中圧蒸気タービン4bへ導入され、低中圧蒸気タービン4bを駆動するために用いられる。
【0017】
低中圧蒸気タービン4bを駆動した後の蒸気は、復水器21へ導かれ、復水器21により水(液体)に戻される。復水器21にて発生した水は、復水ポンプ22によって低圧給水過熱器23、脱気器24の順にて圧送される。脱気器24にて脱気された水は、ボイラ給水ポンプ25によって高圧給水過熱器26へ圧送され、減温器9または節炭器28へ圧送される。減温器9に圧送された水は、蒸気の温度を下げるために用いられる。また、節炭器28へ圧送された水は、ボイラ循環ポンプによって火炉2へ導かれ、再び蒸気として利用される。
【0018】
次に、上記サイクルを有する発電システムについて、本実施形態に係る第一の弁15、第二の弁16、およびタービンガバナ17の詳細な動作およびその作用について以下に説明する。
図2には、本実施形態に係る発電システムの起動時における第一の弁15、第二の弁16、およびタービンガバナ17の開度と高圧蒸気タービン4aの負荷および蒸気圧力との関係が示されている。
同図において、横軸は高圧蒸気タービン4aおよび低中圧蒸気タービン4bの負荷、より具体的には定格負荷に対する割合を示しており、縦軸は各種弁の開度または蒸気の圧力を示している。また、図中、BT弁開度は第一の弁の開度、を、BTB弁開度は第二の弁の開度を、Pはタービンガバナ17入口部における蒸気圧力を、PWWOは火炉2出口部における蒸気圧力を示している。
【0019】
まず、発電システムの起動時には、第二の弁16を開き、火炉2にて発生した蒸気を第三蒸気配管13に流通させる。この際、第二の弁16は全開とはせず、タービンガバナ17入口部における蒸気圧力Pが急激に上昇しない程度の開度(例えば50%)とする。なお、この際には、火炉2出口部における蒸気圧力PWWOとタービンガバナ17入口部における蒸気圧力Pとの差圧が、第一の弁15の許容差圧以内となるように、第二の弁16の開度を調節する。
次に、定格負荷に対する割合が第一の閾値(例えば40%)以上となった場合には、第二の弁16で蒸気圧力Pを変動の無い様に制御しながら、第一の弁15を一定の開度(例えば10%)まで開き、火炉2にて発生した蒸気を第一蒸気配管11に流通させる。
次に、定格負荷に対する割合が第二の閾値(例えば75%)未満までは、負荷に応じて第一の弁15および第二の弁16の開度を調整する。この際、タービンガバナ17入口部における蒸気圧力Pが、火炉2の仕様により決定される最大圧力(例えば24MPa)に緩やかに達するように、かつ、第一の弁15の前後差圧が許容差圧を超えないように、第一の弁15および第二の弁16の開度を調節する。
上記のように、第二の弁および第一の弁の開度を調節することにより、タービンガバナにおける蒸気圧力をタービン負荷に応じた圧力とすることが可能となるので、タービンガバナによる蒸気流量の調節量を少なくすることができる。即ち、図2に示されるように、高圧蒸気タービン4aの負荷変動に対するタービンガバナ17の開度を緩やかに変化させることができる。
【0020】
ここで、図4に、従来の発電システムにおけるボイラ絞りバイパス弁、ボイラ絞り弁およびタービンガバナの開度と高圧蒸気タービン4aの負荷および蒸気圧力との関係が示されている。
図4に示すとおり、従来の発電システムでは、まずボイラ絞りバイパス弁16を開き、発電システム1全体を起動するために必要な負荷(例えば15%)となった際にボイラ絞り弁15を開く。この際、ボイラ絞りバイパス弁16およびボイラ絞り弁15の開度は全開とされる。上記動作に伴い、タービンガバナ17入口部における蒸気圧力Pは、最大圧力(例えば24MPa)まで急激に上昇し、その後は高圧蒸気タービン4aの負荷に関わらず前記最大蒸気圧力を維持する。このため、従来においては、タービンガバナの開度調節のみで高圧蒸気タービン4aの負荷変動に対応しなければならず、タービンガバナ17の開度の変動率は図2に示した本実施形態に係る変動率に比べて大きなものとなっている。
【0021】
以上のとおり、本実施形態に係る発電システムによれば、タービンガバナ17の上流側にて、蒸気の圧力を高圧蒸気タービン4aの負荷に応じた圧力に調節するので、タービンガバナ17の動作幅を小さくすることができる。これにより、タービンガバナ17を動作させた際に、タービンガバナ17の下流側にて発生する圧力損失を低減することができる。この結果、高圧蒸気タービン4aの効率を向上させることが可能となる。なお、第一の弁15の動作によって断熱膨張が発生するため蒸気の温度は低下するが、第一の弁15の下流側に設置された第一過熱器7aおよび第二過熱器7bによって蒸気は過熱されるため問題とならない。
また、タービンガバナ17の動作幅を小さくすることにより、高圧蒸気タービン4aに流入する蒸気の温度変化を低減することができるため、高圧蒸気タービン4aの寿命を延長することが可能となる。さらに、タービンガバナ17の動作幅の制約が少なくなり、高圧蒸気タービン4aに流入する蒸気の流量を自由に調節できるので、高圧蒸気タービン4aの要求発電量に対する追従性の向上を図ることが可能となる。
【0022】
また、前述のように第一の弁15および第二の弁16の開度を調節するので、タービンガバナ17入口部における蒸気圧力Pを緩やかに変動させることができ、高圧蒸気タービン4aに流入する蒸気の圧力を容易に制御することが可能となる。
また、第一の弁15の許容差圧となる開度を上限として第二の弁16の開度を調節することにより、第一の弁等の既存設備を更新することなく、高圧蒸気タービン4aの効率低下を防止することができる。この結果、設備更新に伴う費用の支出を抑えることが可能となる。
【0023】
また、減温器9では、蒸気に水を注入することによって蒸気の温度制御を行うが、水を注入するためには給水圧力を蒸気圧力より高くする必要がある。即ち、従来においては、可動ノズル27の開閉により、減温器9に供給される水の圧力を蒸気圧力よりも高く維持する必要があった。これに対し、本実施形態に係る発電システムによれば、減温器9における圧力を従来に比べて低くすることが可能となる。したがって、給水圧力を蒸気圧力に対して高く保つことが容易となり、蒸気の温度制御を簡略化することが可能となる。
【0024】
なお、本実施形態において、高圧蒸気タービン4aの負荷が上昇する場合について説明したが、高圧蒸気タービン4aの負荷が下降する場合および変動する場合においても、前述のように、第一の弁15および第二の弁16の開度を調節することによって同様の効果が得られる。
また、図2に示した本実施形態に係る第一の弁15、第二の弁16の弁開度制御は一例であり、この例に制限されない。ここで、例えば、負荷が最低負荷(例えば、15%)から定格負荷(100%)まで変化する場合に、この負荷の変化に比例して蒸気圧力Pが最低圧力から最大圧力まで変化するように制御されることが望ましい。つまり、図2において、蒸気圧力Pは、A点からB点を繋ぐ直線(図示略)を描くように変化することが望ましい。したがって、本発明において、第一の弁、第二の弁は、蒸気圧力PTが上述の直線に近い軌跡を描くように、その弁開度が調節されることが好ましい。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】本発明の実施形態に係る発電システムの構成を概略的に示す概略図である。
【図2】本実施形態にかかる発電システムにおける各種弁の開度と高圧蒸気タービンの負荷および蒸気圧力との関係を表したグラフ図である。
【図3】従来の発電システムの構成を概略的に示す概略図である。
【図4】従来の発電システムにおける各種弁の開度と高圧蒸気タービンの負荷および蒸気圧力との関係を表したグラフ図である。
【符号の説明】
【0026】
1 発電システム
2 火炉
4 蒸気タービン
7 過熱器
11 第一蒸気配管
12 第二蒸気配管
13 第三蒸気配管
15 第一の弁
16 第二の弁
17 タービンガバナ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
固体燃料または液体燃料を燃焼させる火炉と、
該火炉で発生した蒸気を用いてタービンを回転させることにより発電する蒸気タービンと、
前記火炉と前記蒸気タービンとの間に設けられ、蒸気を過熱する過熱器と、
前記火炉と前記過熱器とを接続する第一蒸気配管と、
前記過熱器と前記蒸気タービンとを接続する第二蒸気配管と、
前記第一蒸気配管に設けられた第一の弁と、
前記第二蒸気配管に設けられたタービンガバナと、
前記蒸気タービンの負荷に応じて前記第一の弁の開度を調節する制御手段と、
を具備する発電システム。
【請求項2】
前記第一蒸気配管には、前記第一の弁を迂回する第三蒸気配管が接続されると共に、該第三蒸気配管には第二の弁が設けられ、
前記第一の弁および前記第二の弁の開度を前記蒸気タービンの負荷に応じて調節する請求項1に記載の発電システム。
【請求項3】
前記制御手段は、
前記蒸気タービンの負荷が第一の閾値未満の場合には、前記第二の弁を前記蒸気タービンの負荷に応じて調節し、
前記蒸気タービンの負荷が第一の閾値以上、かつ、第二の閾値未満の場合には、前記第一の弁および前記第二の弁の開度を前記蒸気タービンの負荷に応じて調節し、
前記蒸気タービンの負荷が第二の閾値以上の場合には、前記第一の弁の開度を全開として、かつ、前記第二の弁の開度を前記蒸気タービンの負荷に応じて調節する請求項1または請求項2に記載の発電システム。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−248808(P2008−248808A)
【公開日】平成20年10月16日(2008.10.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−91784(P2007−91784)
【出願日】平成19年3月30日(2007.3.30)
【出願人】(000003687)東京電力株式会社 (2,580)
【出願人】(000006208)三菱重工業株式会社 (10,378)
【Fターム(参考)】