説明

真空蒸着装置、真空蒸着方法、および、有機EL表示装置の製造方法

【課題】大型基板上に膜厚が均一で不純物の少ない薄膜を高速に成膜させ、長時間連続運転可能な真空蒸着装置及び成膜装置を提供する。
【解決手段】有機EL層が形成される基板1が蒸着室5内に垂直に設置され、基板1の上には、有機EL層を選択的に蒸着するためのファインメタルマスク4が配置されている。有機EL層の材料となる蒸発源8が蒸着室外に配置されている。ノズルが線状に配置した蒸発ヘッド3と蒸発源8とは軟らかい配管7によって接続している。蒸発ヘッド3を、ノズルの配置方向と直角方向に移動させることによって、基板1に有機EL層を蒸着する。蒸発ヘッド3と蒸発源9とを軟らかい配管7で接続することによって、蒸発ヘッド3のみを移動させることが可能になり、装置の機構を簡略化でき、また、可動機構から発生する不純物による有機EL層の汚染を防止することが出来る。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、真空蒸着膜を形成する方法及びその装置に係り、特に大型の基板上に有機EL表示装置を形成するために有効な真空蒸着方法およびその装置に関する。
【背景技術】
【0002】
有機EL表示装置や照明装置に用いられる有機EL素子は、有機材料からなる有機層を上下から陽極と陰極の一対の電極で挟み込んだ構造で、電極に電圧を印加することにより陽極側から正孔が陰極側から電子がそれぞれ有機層に注入され、それらが再結合することにより発光する仕組みになっている。
【0003】
この有機層は、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層を含む多層膜が積層された構造になっている。この有機層を形成する材料として高分子材料と低分子材料を用いたものがある。このうち低分子材料を用いる場合には、真空蒸着装置を用いて有機薄膜を形成する。
【0004】
有機ELデバイスの特性は有機層の膜厚の影響を大きく受ける。一方、有機薄膜を形成する基板は年々大形化してきている。したがって、真空蒸着装置を用いる場合、大型の基板上に形成される有機薄膜の膜厚を高精度に制御する必要がある。
【0005】
真空蒸着で大型の基板に薄膜を形成する構成として、特許文献1(特開2003−293140号公報)には気相有機物を蒸着させるため、真空ベローの伸縮を利用して移動できる蒸発源を備えた真空蒸着装置が開示されている。特許文献2(特開2005−36296号公報)には大形基板を水平に保持し、蒸着装置外に設置された坩堝を備えた蒸発源を用いて、基板上に薄膜を形成する真空蒸着装置が開示されている。また、特許文献3(特開2003−347047号公報)には、大形基板を鉛直に保持し、複数の坩堝を備えた蒸発源を用いて基板上に薄膜を形成する真空蒸着装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2003−293140号公報
【特許文献2】特開2005−36296号公報
【特許文献3】特開2003−347047号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1には有機材料を気化する部分(蒸発源)と有機材料を基板に吹き付ける蒸発ヘッド(リニアソース)を分離して、蒸発ヘッドを真空ベロー(蛇腹)の伸縮を利用して移動できるようにして、大型の基板に対応している。蒸発ヘッドは、ライン状に並ぶ複数のノズルを設けた構造で、ノズルが並ぶ方向と直角な方向に移動させて、大型のガラス基板上に有機薄膜を形成する構成である。
【0008】
しかし、真空ベローの伸縮方向の一方向だけの動きを利用するため、ガラス基板の一方向の端から端までの移動距離が大きくなり、有機材料を気化する蒸発源を同時に移動させる必要があり、装置が大型化してしまう。また、真空内での移動に伴うゴミの発生に関してはなんら考慮されていない。
【0009】
特許文献2には有機材料を気化する蒸発源と有機材料を基板に被着させる蒸発ヘッドを分離して、その間にバルブを設けて、蒸着不要時にはバルブを閉じて、有機材料の利用効率を向上させている。しかし、大型化した基板への手段については開示されていない。
【0010】
特許文献3には複数の蒸発源を膜形成チャンバーに固定して設置し、基板をスライド移動させることにより、基板全面に成膜されることが記載されている。しかし、材料の切り替えや連続運転、基板移動機構のゴミ発生防止の手段については開示されていない。
【0011】
本発明の目的は、上記した従来技術の課題を解決して、ライン状に並ぶ複数のノズルを設けた蒸発源を用いて大型化した基板に有機薄膜を高速成膜し、汚染防止を考慮したうえで、連続成膜することが可能な真空蒸着方法及びその装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明は、有機材料を気化する蒸発源と有機材料を基板に被着させる蒸発ヘッドを分離して、蒸発源と蒸発ヘッドの配管を柔らかい構成、つまり、真空ベローの伸縮および曲がりの効果を利用して、蒸着室内で移動可能な蒸発ヘッドを実現し、汚染防機構を設置したことを最も主要な特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、有機材料の大型基板への蒸着を高速で、かつ、歩留まり良く行うことが出来る。本発明は、真空内での駆動を真空ベローを介して、大気側で駆動機構により実現するので、真空内での汚染物発生が、真空ベローの伸縮および湾曲時に発生する金属汚染物が主であるため、従来の蒸着方法に比べて汚染物が少ない。
【0014】
また、本発明によれば、真空蒸発室において、蒸発ヘッドのみ移動させれば良い。従来の方法では、蒸発源と蒸発ヘッドを同時に移動させることが必要であったので、移動させる構造体が500kg〜1000kgにもなり、移動機構が大掛かりなものになっていた。本発明によれば、蒸発ヘッドのみ移動させればよいので、移動機構が簡易になり、蒸着装置の製造コスト、維持費用を大幅に低減することが出来る。
【0015】
また、本発明の1態様によれば、鉄合金系の金属汚染物はマグネットで除去可能で、有機薄膜の汚染が防止できる。したがって、本発明装置を用いることにより、汚染物質の少ない、長寿命のデバイスを提供できる利点がある。
【0016】
本発明のさらに他の態様によれば、蒸発源および蒸発ヘッドを複数化することにより高速成膜を実現できる。複数化した蒸発源を用い、その蒸発源間にバルブを設置し、切り替えることにより、連続成膜できる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の第1の実施例における蒸着室と蒸発ヘッド、蒸発源、基板の構成の模式図と動作を説明する図である。
【図2】本発明の第2の実施例における蒸着室と蒸発ヘッド、蒸発源、基板の構成の模式図と動作を説明する断面模式図である。
【図3】本発明の第3の実施例における蒸着室と蒸発ヘッド、蒸発源、基板の構成の模式図と動作を説明する断面模式図である。
【図4】本発明の第4の実施例における蒸着室と蒸発ヘッド、蒸発源、基板の構成の模式図と動作を説明する断面模式図である。
【図5】蒸着工程のスループットを向上させる構成を示す斜視図である。本発明の第4の実施例における蒸着室と蒸発ヘッド、蒸発源、基板の構成の模式図と動作を説明する斜視図である。
【図6】本発明の第5の実施例における蒸着室と蒸発ヘッド、蒸発源、基板の構成の模式図と動作を説明する断面模式図である。
【図7】本発明の第5の実施例の他の態様における蒸着室と蒸発ヘッド、蒸発源、基板の構成の模式図と動作を説明する断面模式図である。
【図8】本発明の第6の実施例における蒸着室と蒸発ヘッド、蒸発源、基板の構成の模式図と動作を説明する断面模式図である。
【図9】本発明の第7の実施例における蒸着室と蒸発ヘッド、蒸発源、基板の構成の模式図と動作を説明する断面模式図である。
【図10】本発明の第7の実施例他の態様における蒸着室と蒸発ヘッド、蒸発源、基板の構成の模式図と動作を説明する断面模式図である。
【図11】本発明の第8の実施例における有機ELディスプレイ生産工程の一例を示した工程図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
本発明にかかる真空蒸着装置の一例として、有機ELデバイスの製造に適用した例を説明する。有機ELデバイスの製造装置は、陽極の上に正孔注入層や正孔輸送層、発光層(有機膜層)、陰極の上に電子注入層や電子輸送層をなど様々な材料の薄膜層を真空蒸着により多層積層して形成する装置である。
【0019】
本発明にかかる有機ELデバイス製造装置は、真空蒸着部に線状に配置した複数のノズルを介して材料を蒸発させる蒸発ヘッド(リニアソース)と、有機材料を気化させるための蒸発源および気化した材料を蒸発ヘッドへ輸送するための柔らかい配管を備えたことを特徴とする。以下に、実施例および図を用いて本発明の内容を詳細に説明する。
【実施例1】
【0020】
図1は、本発明による気相有機物の蒸着装置の縦断面図である。この実施例の気相有機物の蒸着装置は、有機物を母材に蒸着せしめるの蒸着室5と、有機物を加熱して気相に状態を変換せしめる蒸発源8と、気相有機物を噴射する噴射部であるノズルが複数個、線状に配置した蒸発ヘッド3と、蒸発源8と蒸発ヘッド3の間の柔らかい配管7と、蒸発ヘッド3の動作を駆動する上下移動機構16と、基板1と基板を保持するための基板保持部15とからなる。なお、蒸着室内は柔らかい配管7となっているが、蒸着室外においては、通常の配管を使用することが出来る。但し、この場合も配管の加熱は可能である必要がある。
【0021】
蒸発源8において、容器81内の有機材料8が加熱用ヒーター17によって加熱され気化している。容器81は、SUS、Ti、Mo等によって形成されている。蒸発源の内部は、加熱用ヒーター17によって200℃〜400℃に加熱され、有機材料9が気化する。
【0022】
実施例1の蒸発ヘッドは、ノズル部分を加熱するヒーターとヒーターの熱を基板側へ熱輻射させないための水冷ジャケット10と、熱遮蔽板1301、1302、1303と、ノズルからの噴出物が熱遮蔽板等の周辺部品へ付着することを防止するための防壁板14で構成される。蒸着室5は、外部と隔離される内部空間を備えており、前記内部空間の床面に気相有機物を蒸着させる基板1を固定することのできる基板保持部15を備える。
【0023】
さらに、蒸着室5内では、図1の左上吹き出し図中に表記しているように、蒸発ヘッド3は、ライン状に並ぶ複数のノズルを設けた構造で、ノズルが並ぶ方向と直角な方向に移動させて、基板1の上に気化した有機材料50を噴射させて有機薄膜2を形成する構成である。蒸発ヘッド3の動作を駆動する上下移動機構16は真空用ベロー702により、真空遮断されているので、上下移動機構16は大気中で動作可能なもので可能である。
【0024】
蒸発源8と蒸発ヘッド3の間の柔らかい配管7は、真空用ベロー701と気化された材料を輸送する柔らかい配管12(フレキシブルチューブなど)と、その配管12の外部に配管内で輸送中に気化有機物材料が配管内壁に吸着しないように配管内壁を加熱する為のヒーター11と、そのヒーターから出てくる熱を周辺部に遮断するための水冷ジャケット10から構成される。
【0025】
柔らかい配管12、ヒーター11、水冷ジャケット10は、真空用ベロー701により蒸着室5内の真空雰囲気とは分離されているので、一般の大気中で用いる部材で対応可能である。蒸発源8は、有機材料9を気化させるために加熱用ヒーター17が周辺に設置されている。
【0026】
蒸発ヘッド3、柔らかい配管12、蒸発源8の加熱温度は、所望の有機材料の蒸気圧に合わせて決定される。蒸発ヘッド3の加熱温度≧柔らかい配管12の加熱温度≧蒸発源8の加熱温度になるように温度設定すれば、ノズルから噴射されるまでの配管内で気化された材料が固化することを防御できる。
【0027】
真空用ベロー701と702は、機械的寿命があるため、定期的に交換できるように分離できる構造となっている。また、真空用ベロー701と702にも、ステンレス400系等の金属を使用することが出来る。
【0028】
蒸着室5において、基板1の必要な部分に発光材料を蒸着させるメタルファインマスク4を備えている。そして、真空蒸着を実施する時には、図示していない真空排気ポンプにより蒸着室5の真空装置内部は10−3〜10−4Pa程度の高真空状態に維持される。図1の蒸着室と連結した、図示しないチャンバーに基板受け渡し部が設置され、このチャンバーにおいて、基板が受け渡しされるので、図1の蒸着室は常に真空状態を維持することが出来る。
【実施例2】
【0029】
実施例1においては、蒸着室5内で蒸発源8と蒸発ヘッド3の間の柔らかい配管7の真空保持は真空用ベロー701を用い、蒸発ヘッド3を駆動する上下移動機構16は真空用ベロー702を用いて、真空遮断した。
【0030】
本実施例では、図2に示すように、真空用ベロー701および真空用ベロー702を用いず、真空内で対応できる、上下移動機構1601と柔らかい配管1201、ヒーター1101、水冷ジャケット1001を用いることにより、蒸発ヘッド3を真空装置内部で移動させることができる。真空用ベローを用いないため、蒸着室5内部の構造を簡略化できる。しかし、真空内で対応できる部品を多用するため、それらの部品の機械的寿命、コストを考慮する必要がある。
【実施例3】
【0031】
実施例1においては、不純物発生時の除去方法については考慮されいない。本実施例では真空内で発生する不純物は主に加熱機構および移動機構部分によることがわかっているので、真空用ベローを用いて、加熱機構および移動機構部分を蒸着室5の外の大気側で設置している。そのため、真空内で発生する主な不純物は真空用ベローから出る金属粉である。
【0032】
この真空用ベローの材質をステンレス400系、ハステロイ、スミクリーンMなどの磁石に吸着される部材を使うことにより、発生した金属粉を磁石により吸着して除去できる。
本実施例では、上記不純物除去方法を図3により説明する。
【0033】
本実施例では図3に示すように、基板1と蒸発ヘッド3の間に、蒸発ヘッド3および真空用ベロー701、702から発生する金属粉を主とする不純物が基板1側へ飛散することを防ぐための、仕切り23及び金属粉吸着用磁石21、22を配置している。
【0034】
真空中で金属粉は発生するため、蒸発ヘッド3および真空用ベロー701、702から発生する金属粉は大気中で起こる気流による舞い上がり等は考慮する必要がなく、発生時に、基板1側へ直接飛んでくる粉を防ぐように仕切り23及び金属粉吸着用磁石21、22を配置していることが特徴である。本実施例を用いることにより、有機薄膜2の不純物濃度を下げることができ、前記有機薄膜2を用いることにより有機ELデバイスの寿命を向上させることができた。
【実施例4】
【0035】
図4は、本発明に従う気相有機物の蒸着装置構成の縦断面模式図である。本実施例は、図1の実施例1で説明した構成に、蒸発源8と蒸発ヘッド3の間の配管にバルブ18と圧力計19を配置し、蒸発ヘッド3のノズルから噴出される気化有機材料50の量を計測できる膜厚計25と、それらのバルブ、圧力計、膜厚計、蒸発源温度を統合的に制御する装置20を配置したことを特徴とする。
【0036】
実施例4では、膜厚計25と圧力計19の信号を制御装置20にフィードバックし、バルブ18による気化材料の流量調整、蒸発源温度の制御をすることにより、高成膜速度で、均一な薄膜を形成できる。
【0037】
また、基板1の交換時は、有機材料の噴射は不要であるので、圧力計19の値が一定に保たれるように、制御装置20によりバルブ18の開閉程度の調整および遮断動作と蒸発源温度を制御することにより、基板1に形成する薄膜の膜厚均一性を向上できた。また、圧力計19による蒸発源の温度制御により、蒸発源内部の有機材料に対して過度の熱負荷をかけることなく安定に蒸発できるので、有機材料9の劣化を抑えることができた。さらに、基板搬送や基板交換時に材料の消費を軽減できるため、材料利用効率を向上させることが出来た。
【0038】
図5では、さらに材料の利用効率を向上させるため、基板A 30、および、基板B 31を蒸着室内に設置し、基板Aを蒸着している期間は、基板B側では、基板の搬送・交換、マスクとの位置調整を実施し、逆に基板A側で基板の搬送・交換、マスクとの位置調整を行なう場合は、蒸発ヘッド3がノズルが並んでいる横方向に移動し基板B側の蒸着工程を実施する方式で、基板の搬送・交換、マスクとの位置調整時間で、蒸着が停止する時間を極力減らし、蒸発源の制御を簡単に行うことができた。
【0039】
本実施例を用いることによって、基板に対して蒸着をしていない時間は、基板が横移動している時だけになる。例えば、基板1枚当たりの蒸着のタクト時間は88秒であり、この場合の基板を横移動させる時間は15秒〜16秒程度とすることが出来る。したがって、タクト時間の大部分を実際の蒸着工程に割くことが出来、生産効率を大幅に上げることが出来る。なお、基板保持機構は2個であるとして説明したが、基板保持機構が3個以上あれば、さらにスループットを向上させることが出来る。
【実施例5】
【0040】
図6は、本発明に従う気相有機物の蒸着装置構成の縦断面模式図である。本実施例は、図4の実施例4で説明した構成に、蒸発源801、802を2つに増設し、気化された有機材料の濃度を倍増させた一例である。制御方法は実施例4で説明した通りで、この蒸発源を2つにすることにより、蒸着レートを倍増できて、短時間で薄膜が形成できるので、タクト時間の短縮を実現できた。本実施例では2つの蒸発源で説明したが、3つ以上の複数の蒸発源を用いても高蒸着レートが実現できる。
【0041】
また、上記実施例では、蒸発源を複数化した例であるが、図7で示すように、蒸発ヘッド、配管、蒸発源のシステムを2つにして、同時に蒸着することにより、高蒸着レートが実現できる。
【0042】
以上のように、本実施例では、同じ材料を使う場合は蒸着レート向上させることが出来る。本実施例では、さらに、複合材料を蒸着する場合にも大きな利点がある。有機ELの各層は、ホストの材料に微量なドーパントを添加して形成することが多い。このような場合、図6あるいは図7に示す蒸着源に別の材料を入れることにより、それぞれの蒸発レートで所望の混合比の薄膜材料を正確に形成することが可能である。図7の本実施例では2つの蒸発ヘッド、配管、蒸発源のシステムで説明したが、3つ以上の複数のシステムを用いて複数の材料混合も可能である。
【実施例6】
【0043】
図8は、本発明に従う気相有機物の蒸着装置構成の縦断面模式図である。本実施例は、図6の実施例5で説明した構成に、図8で示すように、各蒸発源間、蒸発源出口にバルブ1801〜1805を、真空ポンプ40を配置した構成である。
【0044】
本実施例では、蒸発源801、802の中の有機材料9が無くなった場合に、蒸着室を大気状態に戻すことなく材料交換ができるようにした一例である。図8において、蒸発源801と802は直列に接続されているが、並列に配置しても同じ効果が得られた。
【実施例7】
【0045】
図9および図10は、本発明に従う気相有機物の蒸着装置構成の縦断面模式図である。本実施例は、図1の実施例1で説明した構成において、蒸発ヘッド3はノズルから横向きに有機材料を噴出する構成である。しかし、基板搬送方法のやり方では、基板を水平にして蒸着を行なう場合がある。基板の蒸着面を上向き、あるいは、下向きにして蒸着した方がタクトの短縮になる場合があるからである。被処理基板の蒸着面を上向きにした場合が図9であり、被処理基板の蒸着面を下向きにした場合が図10である。
【0046】
気化した有機材料を蒸発ヘッド3のノズルから噴出するので、蒸発ヘッド3の向きはどの方向でも問題ないが、蒸発源8内部の有機材料9は横向きにした場合に材料の漏れなど無いような構造とする必要があるので注意が必要である。なお、図9あるいは図9においては、蒸発ヘッド3は左右に移動可能である。
【実施例8】
【0047】
図11は、有機ELディスプレイ生産工程の一例を示した工程図である。実施例1〜7では、この生産工程の有機蒸着の工程のみを説明した。図11において、有機層と有機層に流れる電流を制御する薄膜トランジスタ(TFT)が形成されたTFT基板と、有機層を外部の湿気から保護する封止基板は別々に形成され、封止工程において組み合わされる。
【0048】
図11のTFT基板の製造工程において、ウェット洗浄された基板に対してドライ洗浄を行う。ドライ洗浄は紫外線照射による洗浄を含む場合もある。ドライ洗浄されたTFT基板に先ず、TFTが形成される。TFTの上にパッシベーション膜および平坦化膜が形成され、その上に有機EL層の下部電極が形成される。下部電極はTFTのドレイン電極と接続している。下部電極をアノードとする場合は、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)膜が使用される。
【0049】
下部電極の上に有機EL層が形成される。有機EL層は複数の層から構成される。下部電極がアノードの場合は、下から、例えば、ホール注入層、ホール輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層である。このような有機EL層は蒸着によって形成され、実施例1〜実施例7で述べたような蒸着装置あるいは蒸着方法によって形成する。
【0050】
有機EL層の上には、各画素共通に、ベタ膜で上部電極が形成される。有機EL表示装置がトップエミッションの場合は、上部電極にはIZO等の透明電極が使用され、有機EL表示装置がボトムエミッションの場合は、Al等の金属膜が使用される。
【0051】
図11の封止基板工程において、ウェット洗浄およびドライ洗浄を行った封止基板に対してデシカント(乾燥剤)が配置される。有機EL層は水分があると劣化をするので、内部の水分を除去するためにデシカントが使用される。デシカントには種々な材料を用いることが出来るが、有機EL表示装置がトップエミッションかボトムエミッションかによってデシカントの配置方法が異なり、トップエミッションの場合は使用しない例もある。
【0052】
このように、別々に製造されたTFT基板と封止基板は封止工程において、組み合わされる。TFT基板と封止基板を封止するためのシール材は、封止基板に形成される。封止基板とTFT基板を組み合わせた後、シール部に紫外線を照射して、シール部を硬化させ、封止を完了させる。また、上記のガラス基板封止工程の他、封止工程にはメタル缶封止や充填材を用いる固体封止、フレキシブルな封止膜を用いる膜封止等がある。
【0053】
このようにして形成された有機EL表示装置に対して点灯検査を行う。点灯検査において、黒点、白点等の欠陥が生じている場合でも欠陥修正可能なものは修正を行い、有機EL表示装置が完成する。
【0054】
本発明により、複数の層によって形成される有機EL層を異物による汚染を抑え、かつ、短いタクト時間で形成することができるので、有機EL表示装置の製造コストを低下させ、と歩留まりを向上させることが出来る。さらに、有機EL層の各層の成分を正確に制御することが出来るので、特性的の再現性が高く、かつ、信頼性の高い有機EL表示装置を製造することが出来る。
【符号の説明】
【0055】
1・・・基板、 2・・・有機薄膜、 3・・・蒸発ヘッド、 4・・・ファインメタルマスク、 5・・・蒸着室、 6・・・蒸着室外、 7・・・真空用ベロー、 701・・・真空用ベロー、 702・・・真空用ベロー、 8・・・蒸発源、 801・・・蒸発源、 802・・・蒸発源、 9・・・有機材料、 10・・・水冷ジャケット、 11・・・加熱機構、 12・・・真空用ベロー(フレキシブルチューブ)、 13・・・熱遮蔽板、 1301・・・熱遮蔽板、 1302・・・熱遮蔽板、 1303・・・熱遮蔽板、 14・・・防壁板、 15・・・基板支持部気化有機材料防壁板、 16・・・大気側上下移動機構、 1601・・・上下移動機構、 17・・・加熱用ヒーター、 18・・・バルブ、 1801・・・バルブ、 1802・・・バルブ、 1803・・・バルブ、 1804・・・バルブ、 1805・・・バルブ、 19・・・圧力計、 1901・・・圧力計、 1902・・・圧力計、 20・・・制御装置、21・・・磁石、 22・・・磁石、 23・・・仕切り、 40・・・ポンプ、 50・・・気化有機材料。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内部を排気して真空状態に維持した蒸着室内で表面をマスクで覆った被処理基板の表面に蒸着により薄膜を形成する真空蒸着部を備え、真空に維持された雰囲気中で前記被処理基板を他の真空室間で受け渡しする被処理基板受渡部を有する真空蒸着装置であって、
前記真空蒸着部は、線状に配置した複数のノズルを介して蒸発させた材料を前記処理室内に放出させる蒸発ヘッドと、前記蒸着室外に設置して蒸発材料を気化させる蒸発源と、前記被処理基板を前記マスクで覆った状態で保持する基板保持部とを有し、
前記蒸発ヘッドと前記蒸発源は蒸着室内配管と蒸着室外配管とを有する配管で接続され、前記蒸着室内配管は柔らかい配管となっており、
前記蒸発ヘッドを前記洗浄に配置した複数のノズルの配列方向に対して直角な方向に走査させる蒸発ヘッド移動機構を有することを特徴とする真空蒸着装置。
【請求項2】
請求項1の真空蒸着装置において、
前記蒸発ヘッド移動機構を真空用ベローを用いて真空遮断し、
前記配管の加熱および冷却機構と移動機構を大気側で駆動できることを特徴とする真空蒸着装置。
【請求項3】
請求項1または2の真空蒸着装置において、
前記被処理基板と前記蒸発ヘッドの間に、蒸発ヘッドおよび真空用ベローから発生する不純物が前記被処理基板側へ飛散することを防ぐための、仕切り及び金属粉吸着用磁石を配置していることを特徴とする真空蒸着装置。
【請求項4】
請求項1乃至3のいずれか1項に記載の真空蒸着装置において、
前記蒸発源と前記蒸発ヘッドを接続する配管にバルブと圧力計と、前記蒸発ヘッドのノズルから噴出される有機材料の量を計測できる膜厚計とを有し、前記圧力計と前記膜厚計のデータを使用して、前記バルブの開閉および前記蒸発源の温度を制御する手段を有する真空蒸着装置。
【請求項5】
請求項1乃至4のいずれか1項に記載の真空蒸着装置において、
前記蒸着室内において表面をマスクで覆った被処理基板の表面に蒸着により薄膜を形成する基板保持部を2つ以上備え、前記蒸発ヘッドを上下おおび左右に駆動する手段を有することを特徴とする真空蒸着装置。
【請求項6】
請求項1乃至3のいずれか1項に記載の真空蒸着装置において、
前記蒸発源は2個以上存在し、前記2個以上の蒸発源は、前記蒸発ヘッドと前記配管によって接続されていることを特徴とする真空蒸着装置。
【請求項7】
請求項1乃至6のいずれか1項に記載の真空蒸着装置において、
前記配管には真空排気ポンプが接続されていることを特徴とする真空蒸着装置。
【請求項8】
請求項1乃至7のいずれか1項に記載の真空蒸着装置において、
前記蒸発ヘッド、前記蒸発源、および、前記蒸発ヘッドと前記蒸発源を接続する前記配管のセットは複数存在し、前記蒸発ヘッド、前記蒸発源、および、前記蒸発ヘッドと前記蒸発源を接続する前記配管の各セットは個別に駆動できることを特徴とする真空蒸着装置。
【請求項9】
請求項1乃至8のいずれか1項に記載の真空蒸着装置において、
前記被処理基板は前記基板保持部によって垂直に保持されていることを特徴とする真空蒸着装置。
【請求項10】
請求項1乃至8のいずれか1項に記載の真空蒸着装置において、
前記被処理基板は前記基板保持部によって水平に保持されていることを特徴とする真空蒸着装置。
【請求項11】
被処理基板に蒸着材料を蒸着室において真空中で蒸着する真空蒸着方法であって、
前記蒸着材料を前記蒸着室外に設置された蒸発源室に配置し、
前記蒸発源室を加熱することによって、前記蒸着材料を蒸発させ、
前記蒸発室内には、線状に配列した複数のノズルを有する蒸発ヘッドを配置し、
前記蒸発ヘッドと前記蒸発源室とを柔らかい配管で接続し、
前記前記蒸発ヘッドを前記複数のノズルの配列方向と直角方向に移動させることによって、前記被処理基板に前記蒸着材料を蒸着することを特徴とする真空蒸着方法。
【請求項12】
請求項11に記載の真空蒸着方法において、
前記軟らかい配管は、ステンレス400系、または、ハステロイ、または、スミクリーンMによって形成されたベロー構造を含むことを特徴とする真空蒸着方法。
【請求項13】
薄膜トランジスタおよび有機EL層が形成されたTFT基板を封止基板によって封止した有機EL表示装置の製造方法であって、
薄膜トランジスタが形成されたTFT基板上を蒸着室に配置し
前記有機EL層を形成するための蒸着材料を前記蒸着室外に設置された蒸発源室に配置し、
前記蒸発源室を加熱することによって、前記蒸着材料を蒸発させ、
前記蒸発室内には、線状に配列した複数のノズルを有する蒸発ヘッドを配置し、
前記蒸発ヘッドと前記蒸発源室とを柔らかい配管で接続し、
前記前記蒸発ヘッドを前記複数のノズルの配列方向と直角方向に移動させることによって、前記被処理基板に前記蒸着材料を蒸着することによって、前記有機EL層を形成することを特徴とする真空蒸着方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2011−105962(P2011−105962A)
【公開日】平成23年6月2日(2011.6.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−258963(P2009−258963)
【出願日】平成21年11月12日(2009.11.12)
【出願人】(501387839)株式会社日立ハイテクノロジーズ (4,325)
【Fターム(参考)】