説明

立体画像表示装置

【課題】多視点の立体画像表示を可能とし、左右画像の時間差が無い、高解像度の立体画像表示が可能な立体画像表示装置を提供する。
【解決手段】画素がマトリクス状に配置され、複数方向の複数視点に対応するよう、時分割駆動により各視点に対応する画像を順次形成する平面表示パネルと、平面表示パネル上の光学手段と、観察者が着用する偏光メガネと、平面表示パネルでの画像形成と、偏光メガネでの光透過を制御する制御装置を用いて立体画像表示装置を構成する。平面表示パネルは、右目用画像を形成する第一画像形成領域と左目用画像を形成する第二画像形成領域とを有し、光学手段は、第一画像形成領域と第二画像形成領域とに対応する位置と大きさで、第一偏光領域と第二偏光領域とが配置され、偏光メガネは、第一偏光領域と第二偏光領域から投影される画像の透過と遮蔽を選択できるよう構成される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、立体画像表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、液晶ディスプレイや有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイなどのフラットパネルディスプレイ(Flat Panel Display:FPD)(以下、平面表示パネルとも言う)を使用した薄型テレビの開発が盛んに行われている。そして、その高性能化に向けた取り組みとして、FPDを使用した立体画像表示装置の開発が進められている。
【0003】
従来の立体画像表示装置としては、多くが時分割駆動により左右の画像を、時間差をつけて観察者の目に送る方式を採用している。この方式には、高速で左右に移動する映像を含んでいる場合や、高速で上下に移動する映像を含んでいる場合に立体画像表示を正常に行うことができないという基本的な問題点がある。
【0004】
特許文献1には、新規な光学手段を用いた新たな方式の立体画像表示装置が開示されている。この立体画像表示装置は、右目用の画像と左目用の画像とをそれぞれ異なる領域に表示させる液晶ディスプレイと、新規光学手段として、ディスプレイの異なる領域に対向して配され、入射した光の偏光軸を互いに直交させる二つの異なる領域を有する位相差板とを有する。そして、この立体画像表示装置は、観察者に視差画像を投影して立体画像が得られるように構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2006−284873号公報
【特許文献2】特開平11−341518号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
以上の従来の立体画像装置は、ディスプレイを垂直に配置し、概ね正面方向に視点を定め、対向する観察者が画面を観察することを想定して設計されている。
このような従来の立体画像表示装置に対し、視点を増やして多視点化し、多人数の観察者が同時に高い臨場感を伴って立体画像を観察することができる立体画像表示装置の開発が求められている。
【0007】
尚、ディスプレイを垂直に配置し、正面方向に視点を定めて観察する場合にも、左右に視点をずらしても立体画像視ができるよう視点数を複数設ける方式があり、多視点3D方式と呼ばれることがある。例えば、レンチキュラレンズ方式、パララックスバリア方式などが知られている。しかし、開発が求められる多視点化を可能とする立体画像表示装置は、多人数による多数の視点からの観察を想定したものであり、従来の多視点3D方式とは大きく異なるものである。
【0008】
上述の新しい多視点の立体画像表示装置では、例えば、ディスプレイを水平に配置する。そして、複数の観察者がこれを囲んで複数の方向からそれぞれの視点に対応する立体画像を観察できるようにする。すなわち、新しい多視点対応の立体画像表示装置においては、観察する対象物を実際に多人数で取り囲んで観察する状況を、画面上で高い臨場感を伴って再現できる。
【0009】
このような多視点を実現する立体画像の表示方式としては、CRT(Cathode Ray Tube)あるいはプロジェクション表示装置と液晶シャッターメガネを用いた例などがある。
【0010】
また、FPDを使用した表示の方式として、液晶ディスプレイとこの上に設けられた穴を通して異なる映像を見る方式や、垂直に配置し、視角を狭く制限した有機EL(Electro Luminescence)素子を回転台の上で高速回転させ周囲に多数の視点を現出させる方式などが提案されている。しかし、これらのFPDを使用した表示の方式では、多人数が同時に高解像度の映像を観察することができない。
【0011】
また、上述の多視点を実現する表示方式では、従来の立体画像表示装置の課題である左右画像の時間差についても、低減が求められる。
【0012】
本発明は、こうした点に鑑みてなされたものである。
すなわち、本発明の目的は、混信すること無く多視点の立体画像表示を可能とするとともに、左右画像の時間差が無い、高解像度の立体画像表示が可能な立体画像表示装置を提供することにある。
【0013】
本発明の他の目的および利点は、以下の記載から明らかとなるであろう。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明の態様は、画素がマトリクス状に配置され、複数方向に配置された複数の視点に対応するよう、時分割駆動により前記複数の視点のそれぞれに対応する画像を順次形成する平面表示パネルと、
平面表示パネルの前面側に設けられた光学手段と、
観察者が着用する偏光メガネと、
平面表示パネルでの画像形成と、偏光メガネの光の透過とを制御する制御装置とを有する立体画像表示装置であって、
画像は、右目用画像と左目用画像とからなり、
平面表示パネルは、それぞれ複数の画素からなる第一画像形成領域と第二画像形成領域とを有し、制御装置で制御されて、第一画像形成領域は右目用画像および左目用画像のいずれか一方の画像を、第二画像形成領域は他方の画像をそれぞれ同時に形成するよう構成されるとともに、第一画像形成領域と第二画像形成領域は、フレームの切り替えに対応して、複数の視点のそれぞれに対応する前記右目用画像と前記左目用画像とを順次形成するよう構成されており、
光学手段は、第一画像形成領域と第二画像形成領域とに対応する位置と大きさで、第一偏光領域と第二偏光領域とが配置されていて、第一偏光領域と第二偏光領域とは、いずれも1/4波長板を構成し且つ互いの光学軸が直交しており、
偏光メガネは、制御装置に制御され、第一偏光領域と第二偏光領域とからそれぞれ投影される画像の透過と遮蔽とを選択するよう構成されたことを特徴とする立体画像表示装置に関する。
【0015】
本発明の態様において、偏光メガネは、右目用メガネ部と左目用メガネ部とを有し、右目用メガネ部と左目用メガネ部とはそれぞれ、円偏光板と光シャッターとなる液晶素子とを積層して構成されものであることが好ましい。
【0016】
本発明の態様において、平面表示パネルに配置される視点の数は2以上であり、前記偏光メガネを2個以上有することが好ましい。
【0017】
本発明の態様において、平面表示パネルにおけるフレームの切り替えは、120Hz以上の周期で行われることが好ましい。
【0018】
本発明の態様において、平面表示パネルにおけるフレームの切り替えは、240Hz以上の周期で行われることがより好ましい。
【0019】
本発明の態様において、平面表示パネルは、液晶パネルを一対の偏光板で挟持して構成された液晶ディスプレイであり、
第一画像形成領域と第二画像形成領域は、液晶ディスプレイの立体画像の表示にかかる各水平ラインに対応していて、第一画像形成領域は水平奇数ラインおよび水平偶数ラインのいずれか一方の水平ラインに対応し、第二画像形成領域は他方の水平ラインに対応していることが好ましい。
【0020】
本発明の態様において、平面表示パネルは、液晶パネルを一対の偏光板で挟持して構成された液晶ディスプレイであり、
第一画像形成領域と第二画像形成領域とはそれぞれ、液晶パネルの垂直方向に連続して並べられた2本から60本の水平ラインからなる画像形成領域であることが好ましい。
【0021】
本発明の態様において、第一画像形成領域と第二画像形成領域とはそれぞれ、液晶パネルの垂直方向に連続して並べられた3本から30本の水平ラインからなる画像形成領域であることがより好ましい。
【0022】
本発明の態様において、平面表示パネルは、表面が平坦なフラットサーフェス構造の、LED表示パネルおよび有機ELパネルのいずれか一方の上に、偏光板を積層して構成されたものであることが好ましい。
【0023】
本発明の態様において、平面表示パネルは筐体に収容されており、偏光メガネには赤外線センサが備えられ、筐体には制御装置によって制御される赤外線発信装置が備えられており、
第一画像形成領域と第二画像形成領域が複数の視点のそれぞれに対応する右目用画像と左目用画像とを形成するタイミングに同期して、偏光メガネは、第一偏光領域と第二偏光領域とからそれぞれ投影される画像の透過と遮蔽とを選択するよう構成されることが好ましい。
【発明の効果】
【0024】
本発明の態様によれば、混信すること無く多視点の立体画像表示を可能とするとともに、左右画像の時間差が無い、高解像度の立体画像表示が可能な立体画像表示装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】本実施の形態1の立体画像表示装置の構成を説明する模式的な分解斜視図である。
【図2】(a)は、本実施の形態1の偏光メガネの左目用メガネ部の構成を説明する模式的な分解斜視図であり、(b)は、本実施の形態1の偏光メガネの右目用メガネ部の構成を説明する模式的な分解斜視図である。
【図3】(a)は、本実施の形態1の立体画像表示装置を用いて第1フレームで観察者が立体画像を観察する方法を模式的に示す図であり、(b)は、本実施の形態1の立体画像表示装置を用いて第2フレームで観察者が立体画像を観察する方法を模式的に示す図である。
【図4】本実施の形態1の立体画像表示装置の別の例を構成する液晶パネルの模式的な平面図である。
【図5】本実施の形態1の立体画像表示装置の別の例を構成する位相差板の模式的な平面図である。
【図6】本実施の形態2の立体画像表示装置に形成された多視点の画像を観察する方法を模式的に説明する図である
【図7】本実施の形態3に適用可能なLED表示パネルの模式的な平面図である。
【図8】(a)は、本実施の形態3に用いるLED表示パネルの画素部分の拡大平面図であり、(b)は、本実施の形態3に用いるLED表示パネルの画素部分の拡大断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下、本発明の各実施形態について、図面を参照して説明する。
【0027】
(実施の形態1)
図1は、本実施の形態1の立体画像表示装置1の構成を説明する模式的な分解斜視図である。
【0028】
立体画像表示装置1は、時分割駆動が可能な高速応答表示の可能なFPDを有する。本実施の形態1では、FPDとして複数の画素がマトリクス状に配置され、120Hz駆動が可能な液晶ディスプレイ3を用いることができる。
【0029】
そして、立体画像表示装置1は、図1に示すように、バックライト2と、液晶ディスプレイ3と、光学手段である位相差板8とをこの順で備え、後述する制御装置12とともに、図示されない筐体に収容されている。そして、立体画像表示装置1では、筐体(図示されない)に収納された立体画像表示部9が水平に配置される。
【0030】
立体画像表示装置1は、2つの偏光メガネ10a、10bを備え、異なる位置から立体画像を観察しようとする2人の観察者50a、50bそれぞれが、偏光メガネ10a、10bそれぞれを着用する。
【0031】
そして、立体画像表示装置1では、水平配置された立体画像表示部9を中心にし、異なる方向に位置する2人の観察者50a、50bそれぞれの視点に対応するよう画像の形成がなされる。すなわち、観察者50a、50bそれぞれの視点に対応する、異なる立体画像が時分割で表示される。したがって、立体画像表示装置1では、時分割表示により、複数の場所でそれぞれの場所に応じた異なる立体画像を、各視点間で混信すること無く提供することができる。尚、図1においては、観察者50a、50bが2人の場合を例示しているが、立体画像表示装置1では、観察者が2人に限られることは無い。より多くの観察者による立体画像の観察が可能である。すなわち、偏光メガネを3つ以上の多数準備し、複数の観察者が図1の観察者50aの視点から立体画像表示部9上の立体画像を観察することが可能である。同様に、別の複数の観察者が図1の観察者50bの視点から立体画像表示部9上の立体画像を観察することが可能である。
【0032】
そして、例えば、図1に示すような観察者が2人である例において、2人の観察者50a、50bが対向し、その中心にある観察対象を2方向から観察する状態を想定する。そして、2人の観察者50a、50bのそれぞれの左右の眼を想定し、撮像手段として4台のカメラを準備する。そのうちの2台ずつを一組とし、一組のカメラを用いて観察者50aの左右の目による観察を想定した観察対象の視差画像(第1画像)を取得する。残りの一組のカメラで観察者50bの左右の目による観察を想定した観察対象の視差画像(第2画像)を取得する。
【0033】
立体画像表示を行う立体画像表示装置1は、立体画像表示部9が水平に配置される。立体画像表示装置1では、対向する2人の観察者50a、50bの観察位置を想定した2方向の視点(第1視点および第2視点)が想定される。例えば、対向する観察者50aおよび観察者50bの視点を想定し、図1の立体画像表示部9における下方向と上方向の2方向に第1視点および第2視点を配置する。
【0034】
そして、時分割表示の技術を利用し、第1画像を立体画像表示装置1で表示し、次いで、第2画像を立体画像表示装置1に表示する。
2人の観察者50a、50bは、水平配置された立体画像表示装置部9を挟んで対向する位置から立体画像表示部9上の立体画像を観察する。具体的には、観察者50aは、図1における下方向から、立体画像表示部9の第1画像を観察し、観察者50bは、上方向から立体画像表示部9の第2画像を観察する。その結果、上記した観察対象を実際に観察する状況が立体画像表示装置1において再現される。観察者50a、50bは、それぞれの観察位置に対応した観察対象の立体画像を、二人の中心に置かれた立体画像表示部9上で高い臨場感を伴って観察することができる。
【0035】
このとき、観察者50a、50bの使用する偏光メガネ10a、10bは、観察者50a、50bの左右の目に対し、対応する左右の画像を振り分けて届けるとともに、光学的なシャッターの役割を果たす。したがって、他の観察者のための他の視点の立体画像は見えないようにすることができる。
【0036】
以下、立体画像表示装置1を構成する各部の構造や作用を、より具体的に説明する。
【0037】
液晶ディスプレイ3の筺体には、赤外線発信装置(図示されない)が設けられ、偏光メガネ10a、10bには、その赤外線発信装置から発信された赤外線を感知する赤外線センサ11a、11bが設けられている。そして、液晶ディスプレイ3の筺体内には、液晶ディスプレイ3での画像表示や、バックライト2の点灯状態の制御や、赤外線発信装置での赤外線の発信を制御する制御装置12が配設されている。
【0038】
バックライト2は、立体画像表示装置1で画像を表示している状態(以下、「立体画像表示装置1の使用状態」と称する)において、白色の無偏光を偏光板5の一面に向けて均一な光量となるように出射する。なお、本実施形態では、バックライト2に面光源を用いているが、面光源に替えて、例えばLEDなどの点光源と集光レンズとの組み合わせでもよい。この集光レンズの一例は、フレネルレンズシートである。フレネルレンズシートは、一側面に同心状の凹凸するレンズ面を有し、背面側の中心の焦点から入射した光をほぼ平行光として前面側に射出することができる。
【0039】
液晶ディスプレイ3は、液晶パネル6が一対の偏光板5および偏光板7により挟持されて構成される。
【0040】
偏光板5は、液晶ディスプレイ3において、液晶パネル6におけるバックライト2側に配設される。偏光板5は、透過軸およびその透過軸に直交する吸収軸を有し、バックライト2から出射した無偏光が入射すると、その無偏光のうち透過軸方向と平行な偏光軸の光を透過し、吸収軸方向と平行な偏光軸の光を遮断する。ここで、偏光軸の方向とは、光における電界の振動方向のことであり、偏光板5における透過軸の方向は、図1に矢印で示すように、観察者50aまたは観察者50bが立体画像表示装置1を見たときの左右方向と平行な方向である。
【0041】
液晶パネル6は、ITO(Indium Tin Oxide:酸化インジウム錫)等からなる透明電極などが配設されたガラス基板により液晶を挟持して構成されたものである。そして、TN(Twisted Nematic)モード、IPS(In−Plane−Switching)モード、OCB(Optically Compensated Bend)モードまたはVA(Vertical Alignment)モードの液晶パネルの使用が可能である。これらはいずれも印加される電圧に従い液晶の配向変化が起こり、液晶パネル6の両面に配設された偏光板5、7の作用と組み合わされて、その透過光量の調節を可能としている。
【0042】
液晶パネル6は、立体画像表示装置1において画像形成を担う重要な構成部材であり、一つの画面上で右目用画像と左目用画像とを同時に表示するものである。表示方法について以下で説明する。
液晶パネル6の画像表示部分においては、第一画像形成領域21と第二画像形成領域22とが設けられている。これら第一画像形成領域21および第二画像形成領域22は、図1に示すように、液晶パネル6水平ラインに対応して左右方向に区切った、互いに同一の面積を有する領域であり、複数の第一画像形成領域21および第二画像形成領域22が上下方向に互い違いに配されている。
【0043】
そして、制御装置12による制御によって表示される一つのフレーム画像の第一画像形成領域21と第二画像形成領域22のそれぞれに、例えば、第1視点に対応する右目用画像と左目用画像とを表示させる。ついで、フレーム切り替えにより、次のフレーム画像の第一画像形成領域21と第二画像形成領域22のそれぞれに、第2視点に対応する右目用画像と左目用画像とを表示させる。尚、フレーム切り替えに伴って行われる、第1視点に対応する右目用画像および左目用画像の表示と、第2視点に対応する右目用画像および左目用画像との入れ替えは、必ずしもフレーム切り替え毎になされる必要は無い。適宜上書きするフレーム期間を設け、適当な周期で入れ替えることが可能である。すなわち、立体画像表示装置1での第1視点に対応する画像と第2視点に対応する画像の入れ替えを、フレーム切り替えに対応して適当なタイミングで行うことが可能である。
【0044】
本実施の形態の立体画像表示装置1においては、液晶パネル6の画像表示にかかる全水平ラインのそれぞれに対応するよう、第一画像形成領域21と第二画像形成領域22とを設けることが可能である。
【0045】
その場合、表示される一つのフレーム画像の水平奇数ラインに対応する第一画像形成領域21と、水平偶数ラインに対応する第二画像形成領域22のそれぞれに、例えば、第1視点に対応する右目用画像および左目用画像とを表示させ、フレーム切り替え毎に、第2視点に対応する右目用画像および左目用画像を表示するよう画像の入れ替えを行うことが可能である。また、適宜、画像の上書き期間を設け、所定の周期で第1視点に対応する右目用画像および左目用画像と、第2視点に対応する右目用画像および左目用画像との間で入れ替えるよう構成することも可能である。
【0046】
尚、図1には示されないが、液晶パネル6の周縁には外枠が配されており、液晶パネル6における第一画像形成領域21および第二画像形成領域22は、この外枠に支持される。
【0047】
上述のように、立体画像表示装置1の使用状態において、ある一つのフレーム画像表示時に、液晶パネル6の第一画像形成領域21および第二画像形成領域22にはそれぞれ、例えば、第1視点に対応する右目用画像および左目用画像が生成される。このときに偏光板5を透過した光が液晶パネル6の第一画像形成領域21および第二画像形成領域22に入射すると、第一画像形成領域21の透過光は右目用画像の画像光(以下、「右目用画像光」と略称する)となる。一方、第二画像形成領域22の透過光は左目用画像の画像光(以下、「左目用画像光」と略称する)となる。そして、制御装置12による制御によって、フレームの切り替えによる第1視点に対応する画像と第2視点に対応する画像の入れ替えが行われた場合は、第一画像形成領域21および第二画像形成領域22には、それぞれ第2視点に対応する右目用画像および左目用画像が形成されるようになる。
【0048】
尚、上述のある一つのフレーム画像表示時に、第一画像形成領域21を透過した右目用画像光および第二画像形成領域22を透過した左目用画像光は、偏光板7を透過して、それぞれ特定方向の偏光軸を有する直線偏光となる。ここで、それぞれ特定方向の偏光軸とは、互いに同じ方向であってもよい。図1に示す例においては、ともに偏光軸が偏光板7の透過軸の方向と同じ方向である。
【0049】
偏光板7は、液晶ディスプレイ3における観察者側に配置される。この偏光板7は、上述の場合の第一画像形成領域21を透過した右目用画像光、および第二画像形成領域22を透過した左目用画像光が入射すると、これらのうち偏光軸が透過軸と平行な光を透過する。一方、偏光軸が吸収軸と平行(透過軸に垂直)な光を遮断する。ここで、偏光板7における透過軸の方向は、図1に矢印で示すように、偏光板5の透過軸の方向と垂直な方向である。
【0050】
位相差板8は、第一偏光領域31および第二偏光領域32を有する。この位相差板8における第一偏光領域31および第二偏光領域32の位置および大きさは、図1に示すように、液晶パネル6の第一画像形成領域21および第二画像形成領域22の位置および大きさに対応している。
【0051】
したがって、立体画像表示装置1の使用状態において、ある一つのフレーム画像表示時では、第一偏光領域31には、上述の場合の第一画像形成領域21を透過した第1視点に対応する右目用画像光が入射し、第二偏光領域32には、第二画像形成領域22を透過した第1視点に対応する左目用画像光が入射する。そして、制御装置12による制御によって、フレームの切り替えによる第1視点に対応する画像と第2視点に対応する画像の入れ替えが行われた場合は、第一偏光領域31には、第一画像形成領域21を透過した第2視点に対応する右目用画像光が入射し、第二偏光領域32には、第二画像形成領域22を透過した第2視点に対応する左目用画像光が入射するようになる。
【0052】
本実施の形態の立体画像表示装置1においては、上述のように、液晶パネル6の画像表示にかかる全水平ラインのそれぞれに対応するよう、第一画像形成領域21と第二画像形成領域22とが交互に設けられている。
【0053】
したがって、位相差板8では、表示される一つのフレーム画像の水平奇数ラインに対応するように第一偏光領域31が設けられ、水平偶数ラインに対応するように第二偏光領域32が設けられている。
【0054】
また、位相差板8の液晶ディスプレイ3に対向する面における第一偏光領域31と第二偏光領域32との境界には、図示されない遮光部を設けることも可能である。この遮光部を設けることにより、位相差板8の第一偏光領域31に隣接する第二偏光領域32に入射するべき左目用の画像光のうち、その境界を超えて隣接する第一偏光領域31に入射する画像光を吸収して遮ることが可能となる。
【0055】
同様に、遮光部を設けることにより、位相差板8の第二偏光領域32に隣接する第一偏光領域31に入射するべき右目用の画像光のうち、その境界を超えて隣接する第二偏光領域32に入射する画像光を吸収して遮ることが可能となる。このように、位相差板8に遮光部を設けることにより、立体画像表示装置1から出射される右目用画像光および左目用画像光においてクロストークを生じにくくさせることが可能となる。
【0056】
位相差板8を構成する第一偏光領域31と第二偏光領域32には、それぞれ1/4波長板が用いられる。第一偏光領域31と第二偏光領域32に用いられる1/4波長板の光学軸の設定については次のようにする。
【0057】
水平に配置された立体画像表示装置1の立体画像表示部9に対し、図1に示すように、観察者50aが下側に位置し、観察者50bが上側に位置するとした場合、液晶パネル6の水平ライン21、22は左右方向に伸びることになる。その場合、第一偏光領域31では光学軸が右上45度の方向となるよう設定され、第二偏光領域32では、光学軸が水平ライン21、22の伸びる左右方向から左上45度の方向となるよう設定される。すなわち、第一偏光領域31と第二偏光領域32とでは、1/4波長板の光学軸が直交する。ここで、光学軸とは、光が第一偏光領域31または第二偏光領域32を透過するときの遅相軸を指す。
【0058】
したがって、位相差板8の第一偏光領域31には、偏光軸が左右方向と垂直な方向にある直線偏光として右目用画像光が入射するが、この入射した右目用画像光を左回りの円偏光として出射する。また、第二偏光領域32は、入射した左目用画像光を右回りの円偏光として出射する。
【0059】
図1の位相差板8における矢印は、この位相差板8を通過した偏光の回転方向を模式的に示している。第一偏光領域31を透過した右目用画像光と、第二偏光領域32を透過した左目用画像光とは、図1に矢印で示すように、その回転方向が互いに逆方向の円偏光となる。
【0060】
尚、位相差板については、上述のように、光軸が互いに直交する1/4波長板から構成するのみではなく、光学軸が左右方向から右上45度方向である1/2波長板を第一の偏光領域とし、実質的に位相差の無いガラスや樹脂等の部材を第二の偏光領域とした位相差板とすることも可能である。
【0061】
その場合、入射する、直線偏光である画像光に対し、位相差板から出射してきた画像光は、透過する位相差板の領域に従い、光軸の90度回転された直線偏光または光軸が回転されないままの直線偏光となる。したがって、これらの画像光に対し、後述するように、偏光メガネの右目用メガネ部と左目用メガネ部とを液晶素子と偏光板とから適宜構成することによって、それぞれ透過と遮蔽とを選択することが可能となり、上述と同様の機能を供えた立体画像表示装置を構成することが可能となる。
【0062】
また、上記立体画像表示装置1は、位相差板8よりも観察者側に、位相差板8の第一偏光領域31および第二偏光領域32を透過した右目用画像光および左目用画像光を左右方向または上下方向の少なくとも一方の方向に拡散する拡散板を有してもよい。このような拡散板には、例えば左右方向または上下方向に延伸するかまぼこ状の凸レンズ(シリンドリカルレンズ)が複数配されたレンチキュラーレンズシート、または、凸レンズが平面状に複数配されたレンズアレイシートが用いられる。
【0063】
立体画像表示装置1により立体画像を観察する場合、観察者50a、50bはそれぞれ、立体画像表示装置1から投影される右目用画像光および左目用画像光を、偏光メガネ10a、10bを着用して観察する。この偏光メガネ10a、10bには、観察者50a、50bの右目側にあたる位置に右目用メガネ部41a、41bが配置され、左目側にあたる位置に左目用メガネ部42a、42bが配置される。尚、偏光メガネ10aと偏光メガネ10bとは実質的に同様の構造となる。
【0064】
これら右目用メガネ部41a、41bおよび左目用メガネ部42a、42bは、電気的に駆動が可能な液晶素子を用いて構成される。例えば、TNモード液晶素子などから構成されることが好ましい。そして、液晶素子は駆動装置(図示されない)とともに偏光メガネ10a、10bのフレームに固定されている。
【0065】
なお、偏光メガネ10a、10bのフレームには、上述したように赤外線センサ11a、11bが備え付けられている。そして、液晶ディスプレイ3におけるフレームの切り替えによる第1視点に対応する画像と第2視点に対応する画像の入れ替えに同期して、制御装置12の制御により、液晶ディスプレイ3の赤外線発信装置(図示されない)から、赤外線が同期信号として発信される。赤外線センサ11a、11bは、この赤外線を感知して、右目用メガネ部41a、41bおよび左目用メガネ部42a、42bを構成する上述の液晶素子の駆動を指示する。
【0066】
尚、本実施の形態の立体画像表示装置1においては、液晶ディスプレイ3におけるフレームの切り替えにともなう画像の入れ替えと、偏光メガネ10a、10bにおける右目用メガネ部41a、41bおよび左目用メガネ部42a、42bを構成する液晶素子の駆動との同期の取り方については、液晶ディスプレイ3の赤外線発信装置(図示されない)と偏光メガネ10a、10bの赤外線センサ11a、11bとからなるシステムによって実現されるよう構成されている。
【0067】
しかし、こうした赤外線による無線のシステムのほかに、液晶ディスプレイ3の駆動を制御する制御装置12と有線接続をして、液晶ディスプレイ3の駆動を制御する制御装置12からの指令により右目用メガネ部41a、41bおよび左目用メガネ部42a、42bの駆動を制御するよう構成することも可能である。
【0068】
偏光メガネ10a、10bを構成する右目用メガネ部41a、41bおよび左目用メガネ部42a、42bの構造について説明する。偏光メガネ10aと偏光メガネ10bとは同様の構造である。したがって、例として偏光メガネ10aについて構造を説明する。
図2は、右目用メガネ部41aおよび左目用メガネ部42aの構成を説明する模式的な分解斜視図である。図2(a)は、左目用メガネ部42aの構成を説明する模式的な分解斜視図であり、図2(b)は、右目用メガネ部41aの構成を説明する模式的な分解斜視図である。
【0069】
偏光メガネ10aを構成する右目用メガネ部41aおよび左目用メガネ部42aは、それぞれ、画像光が入射する側(図3に示す最奥側)から偏光メガネ10aを着用する観察者側(図2における手前側)に向かって、1/4波長板43a、43bと、直線偏光板44a、44bと、液晶素子45a、45bと、直線偏光板46a、46bとをこの順で重ねて有する。そして、図示されない駆動装置などとともに、これらがフレーム(図示されない)に固定されている。
【0070】
偏光メガネ10aの右目用メガネ部41aでは、1/4波長板43aと直線偏光板44aとが左円偏光板を構成する。そして、直線偏光板44aと液晶素子45aと直線偏光板46aとからなる部分は、明状態で光を透過し、暗状態で遮光する光シャッターとして機能する。すなわち、右目用メガネ部41aでは、左円偏光板とシャッター機能を有して光シャッターとなる液晶素子とが積層されて構成されていることになる。
【0071】
同様に、左目用メガネ部42aでは、右円偏光板とシャッター機能を有して光シャッターとなる液晶素子とが積層されて構成されていることになる。
【0072】
したがって、偏光メガネ10aでは、右目用メガネ部41aにおいて、左回りの円偏光である右目用画像光を透過して、観察者50aの右目に入射させることが可能である。そして、左目用メガネ部42aにおいて、右回りの円偏光である左目用画像光を透過して、観察者50aの左目に入射させることが可能である。
また、右目用メガネ部41aと左目用メガネ部42aとを同時に光シャッターとして機能させ、観察者50aの左右の目に入射する画像光を全て遮蔽することもできる。
【0073】
次に本実施の形態の立体画像表示装置1を使用して多視点の立体画像を表示し、それを観察する方法について説明する。
【0074】
図3は、本実施の形態の立体画像表示装置1による多視点の立体画像表示を観察者が観察する方法を模式的に説明する図である。図3(a)は、本実施の形態の立体画像表示装置1を用い、第1フレームで観察者が立体画像を観察する方法を模式的に示し、図3(b)は、本実施の形態1の立体画像表示装置1を用い、第2フレームで観察者が立体画像を観察する方法を模式的に示す。
【0075】
本実施の形態1では、上述のようにFPDとして120Hz駆動の液晶ディスプレイ3を用いることが可能である。
図1に示す制御装置12(図3(a)、図3(b)では図示されない)の制御により、立体画像表示部9の液晶ディスプレイ3(図3(a)、図3(b)では図示されない)では、ある一つのフレームである第1フレームにおいて、上述の第1視点に対応する右目用画像を奇数ラインであるに形成し、第1視点に対応する左目用画像を偶数ラインに形成する。続く第2フレームでは第2視点に対応する右目用画像を奇数ラインに、第2視点に対応する左目用画像を偶数ラインに形成することになる。
【0076】
そして、第1視点の観察者50aは、立体画像表示部9の位相差板8の第一偏光領域31および第二偏光領域32から投影される右目用画像光および左目用画像光を、偏光メガネ10aを着用して観察する。位相差板8の第一偏光領域31から出射する右目用画像光は左円偏光であり、第二偏光領域32から左目用画像光は右円偏光である。
【0077】
偏光メガネ10aでは、上述のように、右目用メガネ部41aとして左円偏光板とその後方にシャッター機能を持つ液晶素子とを積層して有しており、左目用メガネ部42aとして右円偏光板とその後方にシャッター機能を持つ液晶素子とを積層して有している。偏光メガネ10bでは、上述のように、右目用メガネ部41bとして左円偏光板とその後方にシャッター機能を持つ液晶素子とを積層して有しており、左目用メガネ部42bとして右円偏光板とその後方にシャッター機能を持つ液晶素子とを積層して有している。
【0078】
そして、第1フレームでは、図3(a)に模式的に示すように、観察者50aの偏光メガネ10aの液晶素子は明状態となっている。したがって、右目用画像光および左目用画像光はそれぞれ、観察者50aの対応する右目および左目に届くことになる。一方、観察者50bの偏光メガネ10bでは、図3(a)に模式的に示すように、液晶素子は暗状態である。したがって、右目用メガネ部41bと左目用メガネ部42bでは立体画像表示部9からの画像光が遮蔽される。したがって、観察者50bは第1フレームの画像光を感知することができない。
【0079】
第1フレームに続く第2フレームでは、観察者50aの偏光メガネ10aは、図3(b)に模式的に示すように、液晶素子がシャッター機能を発揮して暗状態となる。一方、観察者50bの偏光メガネ10bでは、液晶素子が明状態となって右目用および左目用の画像光を透過する。その結果、第2フレームでは、第2視点の右目用画像光および左目用画像光が観察者50bの対応する右目および左目に届くことになる。そして、観察者50aでは画像光が偏光メガネ10aにより遮蔽される。したがって、観察者50aは第2フレームの第2視点の画像光を感知することができない。
【0080】
こうした時分割による立体画像表示方法を以降のフレームでも順次繰り返すことで、観察者50aおよび観察者50bはそれぞれの観察位置に対応した立体画像のみを継続して観察することができる。
【0081】
以上の画像表示と観察方法に従うことにより、本実施形態の立体画像表示装置1では、立体画像を観察する場合の左右画像の時間差がなくなる。そして、長時間の立体画像観察にも疲れを感じることが少なくなり、より快適に立体画像を観察する環境を実現させることができる。また、高速応答のFPDパネルにおける時分割駆動の採用により、複数の場所でそれぞれの場所に応じた異なる画像を、各視点間で互いに混信させることなく得ることができる。
【0082】
また、図1に示す本実施の形態の立体画像表示装置1を使用して、多視点立体画像の表示を行う方法として別の方法を実施することも可能である。
【0083】
その場合、本実施の形態1では、FPDとして液晶ディスプレイ3を240Hzで駆動して立体画像表示に用いることが望ましい。
【0084】
別の多視点立体画像表示方法では、上述の120Hz駆動の場合と同様、例えば、ある一つのフレームである第1フレームにおいて、上述の第1視点に対する右目用画像を奇数ラインに形成し、第1視点に対応する左目用画像を偶数ラインに形成する。
【0085】
続く第2フレームでは、黒画面表示を行い、さらに続く第3フレームで表示される画像とのクロストーク混信を避けようにする。
【0086】
第2フレームに続く第3フレームでは、第2視点に対応する右目用画像を奇数ラインに、第2視点に対応する左目用画像を偶数ラインに形成する。続く第4フレームでは黒画面表示をさせ、続く第5フレームで表示される画像とのクロストーク混信を避けようにする。
【0087】
そして、第1視点の観察者50aは、立体画像表示部9の位相差板8の第一偏光領域31および第二偏光領域32から投影される右目用画像光および左目用画像光を、偏光メガネ10aを着用して観察する。
【0088】
そして、第1フレームに続く第2フレームまでは、図3(a)に模式的に示すように、観察者50aの偏光メガネ10aの液晶素子は明状態になっている。よって、第1フレームの右目用および左目用の画像光は観察者50aのそれぞれ対応する左右の目に到達する。一方、観察者50bの偏光メガネ10bでは、図3(a)に模式的に示すように、液晶素子は暗状態にある。したがって、右目用メガネ部41bと左目用メガネ部42bでは立体画像表示部9からの画像光を遮蔽し、観察者50bは第1フレームの画像光を感知することができない。
【0089】
第2フレームの後、第3フレームと第4フレームでは、観察者50aの偏光メガネ10aは、図3(b)に模式的に示すように、液晶素子のシャッター機能を発揮させ、暗状態となる。一方、観察者50bの偏光メガネ10bでは、液晶素子が明状態となり、画像光を透過する。その結果、第3フレームでは、第2視点の右目用および左目用の画像光が観察者50bの対応する目に到達する。一方、観察者50aでは第3フレームの画像光が偏光メガネ10aにより遮蔽される。したがって、観察者50aは第3フレームの第2視点の画像光を感知することができない。
【0090】
こうした立体画像表示部9での黒表示も併用した時分割による立体画像表示を、以降のフレームでも順次繰り返すことで、観察者50aおよび観察者50bはそれぞれの観察位置に対応した立体画像のみをクロストーク混信無く、継続して観察することができる。
【0091】
尚、上記の表示方法の例では、第1フレームに続く第2フレーム、および第3フレームに続く第4フレームで、黒表示を行ってクロストーク混信を低減するが、バックライト2の消灯を利用した他の低減方法を行うことも可能である。
例えば、第1フレームに続く第2フレーム、および第3フレームに続く第4フレームではそれぞれ第1フレームおよび第3フレームの画像の上書きを行うことにする。そして、第1視点に対応する画像と第2視点に対応する画像の書き換えを行う第1フレームと第3フレームでは、制御装置12の制御によって、バックライト2を消灯する。その結果、画像が画面上で書き換えられる状況を観察者50a、50bに見えないようにすることができ、クロストーク混信を低減することが可能である。
【0092】
以上の方法に従うことにより、本実施形態の立体画像表示装置1では、観察者はそれぞれの観察位置に対応した立体画像のみをクロストーク混信無く、継続して観察することができる。
【0093】
次に、本実施の形態の立体画像表示装置1においては、上述のように、液晶パネル6の画像表示にかかる全水平ラインの各一本それぞれに対応するよう、第一画像形成領域21と第二画像形成領域22とが設けられている。その場合、位相差板8においても、液晶パネル6の各水平ラインに対応する第一画像形成領域21および第二画像形成領域22の位置および大きさに対応して、第一偏光領域31および第二偏光領域32が形成される。
【0094】
そして、本実施形態の立体画像表示装置1では、対向する観察者50a、50bの視線を想定し、図1における下方向と上方向の2方向に第1視点および第2視点が配置される。その場合、クロストークが問題となることがある。
すなわち、上下の方向に視野角を大きくとった場合に、例えば、液晶パネル6の第一画像形成領域21を透過した右目用画像光の一部が、左目用画像光のみ入射するはずの第二偏光領域32に入射し、そのまま左目用画像光とともに観察者50a、50bの左目に届いてしまいクロストークを発生させる懸念がある。
本実施形態の立体画像表示装置1では、クロストークを抑え、液晶ディスプレイ3の水平ラインと垂直な上下方向に広い視野角特性を有することが求められる。
【0095】
このタイプのクロストークは、位相差板8において位相差特性の異なる第一偏光領域31と第二偏光領域32とが互いに隣接するように設けられていることに起因する。そして、クロストークは互いに隣接する第一偏光領域31と第二偏光領域32との境界領域で起こる。
【0096】
クロストークの強度は、全水平ラインのそれぞれに対応するよう、第一画像形成領域21と第二画像形成領域22とを設けた場合に最も高いものとなる。
【0097】
したがって、クロストーク低減のためには、例えば上述のように、位相差板8において第一偏光領域31と隣接する第二偏光領域32との境界領域に遮光部を設けることが有効である。しかしながら、その場合に画像表示に有効な画像光も遮光されることがあり、光の利用効率が低下する懸念がある。
【0098】
そこで、クロストーク低減のための別の方法として、位相差板8において第一偏光領域31と隣接する第二偏光領域32との境界領域を減らす方法が考えられる。
すなわち、本実施の形態の立体画像表示装置の液晶パネルにおいては、上から垂直方向に順次、例えば複数本ずつの水平ラインを束ねて便宜上一つの組を構成し、その束ねられた水平ラインの組のそれぞれに対応するよう、同一面積の第一画像形成領域と第二画像形成領域とを設けることが可能である。
【0099】
図4は、本実施の形態1の立体画像表示装置の別の例を構成する液晶パネルの模式的な平面図である。
【0100】
図5は、本実施の形態1の立体画像表示装置の別の例を構成する位相差板の模式的な平面図である。
【0101】
本実施の形態1の立体画像表示装置の別の例では、液晶パネル6aと位相差板8aとを用い、他の構成は図1の示された立体画像表示装置1と同様である。
【0102】
図4に示すように、液晶パネル6aの第一画像形成領域21aと第二画像形成領域22aは、垂直方向に連続して並べられた複数の水平ライン23aからそれぞれ構成されている。特に、図4において示される例の液晶パネル6aでは、第一画像形成領域21aと第二画像形成領域22aがそれぞれ、連続して並べられた3本の水平ライン23aから構成されている。
【0103】
その結果、液晶パネル6aの最上部にある1本目の水平ラインから3本目の水平ラインまでが束ねられて第一画像形成領域21aを構成し、4本目の水平ラインから6本目の水平ラインまでが束ねられて第二画像形成領域22aを構成し、さらに、7本目の水平ラインから9本目の水平ラインまでが束ねられて第一画像形成領域21aを構成し、10本目の水平ラインから12本目の水平ラインまでが束ねられて第二画像形成領域22aを構成して、3本ずつの水平ライン23aを順次束ねて、液晶パネル6aで互い違いに複数の第一画像形成領域21aおよび第二画像形成領域22aが配されている。
【0104】
それに対し、図4に示す位相差板8aでは、液晶パネル6aの第一画像形成領域21aおよび第二画像形成領域22aの位置および大きさに対応して、第一偏光領域31aおよび第二偏光領域32aが形成される。それらの面積は、束ねて組にする水平ライン23aの本数に従い大きくなる。したがって、位相差板8aにおいて、第一偏光領域31aと隣接する第二偏光領域32aとの境界領域を少なくすることができる。
【0105】
クロストークは、第一偏光領域31aと隣接する第二偏光領域32aとの境界領域で発生することから、本実施の形態の立体画像表示装置の別の例では、クロストークの発生が少なくなる。このとき、液晶パネル6aの第一画像形成領域21aおよび第二画像形成領域22aを形成するために束ねて組にする水平ライン23aの本数の増加に従い、クロストークは低減され、観察者はクロストークを感じにくくなる。
【0106】
尚、本実施の形態1の立体画像表示装置1の別の例では、第一画像形成領域21aと第二画像形成領域22aとを構成する水平ライン23aの本数は3本に限られるわけではなく、複数本から構成することが可能である。例えば、第一画像形成領域21aと第二画像形成領域22aとを構成する水平ライン23aの本数を10本以上とすることなどが可能である。
【0107】
本実施の形態1の立体画像表示装置の別の例では、クロストークを低減して立体画像表示部の視野角を広げることと、観察者にとって違和感の無い自然な立体画像表示を実現することを考慮する。その結果、液晶パネル6aにおいて、第一画像形成領域21aおよび第二画像形成領域22aを構成する水平ライン23aの本数が選択される。そして、第一画像形成領域21aと第二画像形成領域22aとを構成する水平ライン23aの本数は、2本から60本とすることが好ましく、3本から30本とすることがより好ましい。
【0108】
そして、液晶パネル6aにおいて、ある一つのフレームにおいて、第一画像形成領域21aと第二画像形成領域22aのそれぞれに、例えば、第1視点に対応する右目用画像および左目用画像とを表示させることができる。そして、フレーム切り替えに従い、第2視点に対応する右目用画像および左目用画像を表示するよう画像の書き換えを行うことが可能である。また、適宜、画像の上書き期間を設け、所定の周期で第1視点に対応する右目用画像および左目用画像と、第2視点に対応する右目用画像および左目用画像との間で入れ替えるよう構成することも可能である。こうしてクロストークを低減し、時分割で多視点の立体画像を得ることができる。
【0109】
(実施の形態2)
上述の本実施の形態1では、対向する2人の観察者50a、50bの観察位置を想定した2方向の視点(第1視点および第2視点)に対応する立体画像表示装置1について説明した。本発明において、対応可能な視点の数は2つに限られることは無い。立体画像表示装置の使用目的に応じて適宜増加するなど、変更することが可能である。以下、本実施の形態2として、異なる方向の4視点に対応するよう構成された例について説明する。
【0110】
本実施の形態2では、配置される視点の数が4個であり、対応するよう偏光メガネが4個となること以外、立体画像表示部など立体画像表示装置の主要構成は、上述の実施の形態1と同様である。したがって、共通する構成については、同一の符号を用い、図1などの図面も併用して説明する。
【0111】
本実施の形態2の立体画像表示装置100は、時分割駆動が可能な高速応答表示の可能なFPDを有する。本実施の形態1では、FPDとして複数の画素がマトリクス状に配置され、240Hz駆動が可能な液晶ディスプレイ3を用いることが可能である。
【0112】
図6は、本実施の形態2の立体画像表示装置100に形成された多視点の画像を観察する方法を模式的に説明する図である。図6では、第1フレームにおいて観察者150a、150b、150c、150dが立体画像表示部109上の立体画像を観察する状況を模式的に示している。
【0113】
立体画像表示装置100は、上述の実施の形態1と同様の構造の立体画像表示部109と、4人の観察者150a、150b、150c、150dが着用する偏光メガネ110a、110b、110c、110dとを有する。立体画像表示装置100では、上述の実施の形態1と同様、立体画像表示部109が水平に配置される。偏光メガネ110a、110b、110c、110dの構成は、上述した偏光メガネ10a、10bと同様である。
【0114】
このとき、観察者150a、150b、150c、150dの使用する偏光メガネ110a、110b、110c、110dは、観察者150a、150b、150c、150dの左右の目に対し、対応する左右の視差画像を振り分けて届けるとともに、シャッターの役割を果たす。したがって、他の観察者のための他の視点の立体画像は見えないようにすることができる。
【0115】
尚、図6では、偏光メガネ110aの内部の液晶素子(図示されない)は、いずれも明状態であり、画像光を透過させる状態にあることを示している。そして一方、偏光メガネ110b、110c、110dでは、内部の液晶素子(図示されない)がいずれも暗状態となっており、画像光を遮蔽する状態にあることを示している。
【0116】
立体画像表示装置100では、図6に示すように、立体画像表示部109において、観察者150a、150b、150c、150dの観察位置を想定した4方向の視点(第1視点、第2視点、第3視点および第4視点)に対応できるよう構成されている。例えば、図6に示すように4人の観察者150a、150b、150c、150dの4つの視点を想定する。すなわち、図6の下方向と上方向と右方向と左方向の4方向に第1視点、第2視点、第3視点および第4視点が配置される。
【0117】
4人の観察者150a、150b、150c、150dは、彼らの中心にある、水平配置された立体画像表示装置部109上の画像を観察する。具体的には、観察者150aは、図6における下方向から、立体画像表示部109の第1視点の画像を観察し、観察者150bは、上方向から立体画像表示部109の第2視点の画像を観察する。また、観察者150cは、図6における右方向から、立体画像表示部109の第3視点の画像を観察し、観察者150dは、左方向から立体画像表示部109の第4視点の画像を観察する。
【0118】
そして、時分割表示の技術を利用し、第1視点に対応する立体画像と第2視点に対応する立体画像と第3視点に対応する立体画像と第4視点に対応する立体画像とを立体画像表示装置100において順次表示する。
【0119】
すなわち、制御装置12(図6においては図示されない)の制御により、ある一つのフレーム(第1フレームと称する)において、立体画像表示部109の有する偏光板108の第一偏光領域131から右目用画像光が投影され、第二偏光領域132から左目用画像光が投影される。観察者150aは、偏光メガネ110aを着用してそれらを観察する。図6に示すように、第1フレームでは、観察者150aの偏光メガネ110aのみが右目用および左目用の画像光を透過し、第1視点に対応する立体画像を立体画像表示部9上で観察する。
【0120】
第1フレームに続く第2フレームでは、観察者150bが、立体画像表示部109の有する偏光板108の第一偏光領域131から投影される右目用画像光と第二偏光領域132から投影される左目用画像光とを、偏光メガネ110bを着用して観察する。第2フレームでは観察者150bの偏光メガネ110bのみが、右目用および左目用の画像光を透過できる状態にされる。こうして観察者150bのみが、第2視点に対応する立体画像を立体画像表示部9上で観察する。
【0121】
第2フレームに続く第3フレームでは、観察者150cが、立体画像表示部109の有する偏光板108の第一偏光領域131から投影される右目用画像光と第二偏光領域132から投影される左目用画像光とを、偏光メガネ110cを着用して観察する。第3フレームでは観察者150cの偏光メガネ110cのみが、右目用および左目用の画像光を透過できる状態にされる。こうして観察者150cのみが、第3視点に対応する立体画像を立体画像表示部9上で観察する。
【0122】
第3フレームに続く第4フレームでは、観察者150dが、立体画像表示部109の有する偏光板108の第一偏光領域131から投影される右目用画像光と第二偏光領域132から投影される左目用画像光とを、偏光メガネ110dを着用して観察する。第4フレームでは観察者150dの偏光メガネ110dのみが、右目用および左目用の画像光を透過できる状態にされる。こうして観察者150dのみが、第4視点に対応する立体画像を立体画像表示部9上で観察する。
【0123】
そしてさらに、続くフレームでは、再び観察者150aが、立体画像表示部109の有する偏光板108の第一偏光領域131から投影される右目用画像光と第二偏光領域132から投影される左目用画像光とを、偏光メガネ110aを着用して観察する。このフレームでは、再び、図6に示すように、観察者150aの偏光メガネ110aのみが右目用および左目用の画像光を透過できる状態にされる。したがって、観察者150aは、上述の第1フレームの第1の視点に対応する画像に続く立体画像を観察する。
【0124】
そして、立体画像表示装置100では、以上の時分割表示を利用した立体画像の表示を繰り返す。
その結果、観察者150a、150b、150c、150dは、それぞれの観察位置と視点に対応した観察対象の立体画像を、4人の中心に置かれた立体画像表示部9上で高い臨場感を伴って観察することができる。
【0125】
以上の構成と画像の表示方法に従うことにより、本実施の形態2の立体画像表示装置100では、立体画像を観察する場合の左右画像の時間差がなくなる。そして、長時間の立体画像観察にも疲れを感じることが少なくなり、より快適に立体画像を観察する環境を実現させることができる。また、高速応答パネルによる時分割駆動の採用により、4つの場所でそれぞれの場所に応じた異なる立体画像を、各視点間で互いに混信させることなく得ることができる。
【0126】
(実施の形態3)
上述の本実施の形態1では、対向する2人の観察者50a、50bの観察位置を想定し、上下2方向の視点を想定して構成された立体画像表示装置1について説明した。そして、立体画像表示装置1では、クロストークの懸念があることを説明した。こうしたクロストークの問題は、前述の実施の形態2においても同様に発生する。
【0127】
クロストークを低減するためには、図1に示した、上述の実施の形態1の立体画像表示装置1などにおいて、液晶ディスプレイ3の代わりに、他の方式のFPDを使用することも有効である。例えば、時分割駆動が可能で、クロストークの低減に有効な広視角特性の他方式FPDを用い、位相差板8との間に視差を生じないようにすることが好ましい。具体的には、広い視角特性を有するとともに、その上に積層される位相差板8との間隔を十分狭く取ることができるFPDを用いること好ましい。その場合、例えば、液晶ディスプレイに比べて広い視角特性を有し、時分割駆動の可能なLED(Light Emitting Diode)表示パネルや有機ELパネルの使用が好ましい。
【0128】
図7は、本実施の形態3に適用可能なLED表示パネルの模式的な平面図である。
【0129】
図8は、本実施の形態3に適用可能なLED表示パネルの画素部分を拡大して模式的に説明する図である。図8(a)は、本実施の形態3に用いるLED表示パネルの画素部分の拡大平面図であり、図8(b)は、本実施の形態3に用いるLED表示パネルの画素部分の拡大断面図である。
【0130】
図7および図8に示すLED表示パネル200は、画像を表示する複数の画素201がマトリクス状に配列されている。そして、図8(a)および図8(b)に示すように、本実施の形態3に適用可能なLED表示パネル200は、発光部202がLED表示パネル200の表面近傍に配置され、表面が平坦なフラットサーフェス構造を有することが好ましい。
【0131】
図8(a)および図8(b)に示すように、LED表示パネル200の各画素201は、赤色、緑色および青色の3色の発光が可能な発光部202により構成される。LED表示パネル200は、赤色、緑色および青色の3色の発光が可能な発光部202を多数備えカラー画像の表示が可能とされている。発光部202の間には、遮光部としてブラックマトリクス203が設けられている。こうして広い視野角特性を実現することが可能となる。
【0132】
図7および図8に示すLED表示パネル200を用い、LED表示パネル200の表面に、例えば、直線偏光板を積層する。尚、LED表示パネル200は自発光素子であり、立体画像表示装置1が有するようなバックライトは設けられない。そして、図1に示す実施の形態1の立体画像表示装置1の立体画像表示部9と同様の画像形成特性を有する立体画像表示部を構成する。本実施の形態3では、そのLED表示パネル200を用いた立体画像表示部を使用し、偏光メガネ等を準備し、図1に示す実施の形態1の立体画像表示装置1と同様の立体画像表示装置を構成する。
【0133】
その結果、上述の実施の形態1や実施の形態2と同様の時分割表示を利用した立体画像表示方法を実施することが可能となり、多視点の立体画像を時分割で表示することが可能となる。その結果、クロストークを低減するとともに、立体画像を観察する場合の左右画像の時間差がなくなる。そして、長時間の立体画像観察にも疲れを感じることが少なくなり、より快適に立体画像を観察する環境を実現させることができる。また、時分割駆動による時分割表示の採用により、複数の場所でそれぞれの場所に応じた異なる立体画像を、各視点間で互いに混信させることなく得ることができる。
【0134】
本実施の形態3の立体画像表示装置では、LED表示パネルを使用したが、発光部がドットマトリクス配列された、同様のフラットサーフェス構造の有機ELパネルを使用して、立体画像表示装置を構成することも可能である。
有機ELパネルを使用して立体画像表示装置を構成することにより、クロストークの低減しながら、複数の場所でそれぞれの場所に応じた異なる立体画像を、各視点間で互いに混信させることなく提供することができる。
【0135】
尚、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内において、種々変形して実施することができる。
【符号の説明】
【0136】
1、100 立体画像表示装置
2 バックライト
3 液晶ディスプレイ
5、7 偏光板
6、6a 液晶パネル
8、8a、108 位相差板
9、109 立体画像表示部
10a、10b、110a、110b、110c、110d 偏光メガネ
11a、11b 赤外線センサ
12 制御装置
21、21a 第一画像形成領域
22、22a 第二画像形成領域
23a 水平ライン
31、31a、131 第一偏光領域
32、32a、132 第二偏光領域
41a、41b 右目用メガネ部
42a、42b 左目用メガネ部
43a、43b 1/4波長板
44a、44b、46a、46b 直線偏光板
45a、45b 液晶素子
50a、50b、150a、150b、150c、150d 観察者
200 LED表示パネル
201 画素
202 発光部
203 ブラックマトリクス

【特許請求の範囲】
【請求項1】
画素がマトリクス状に配置され、複数方向に配置された複数の視点に対応するよう、時分割駆動により前記複数の視点のそれぞれに対応する画像を順次形成する平面表示パネルと、
前記平面表示パネルの前面側に設けられた光学手段と、
観察者が着用する偏光メガネと、
前記平面表示パネルでの画像形成と、前記偏光メガネの光の透過とを制御する制御装置とを有する立体画像表示装置であって、
前記画像は、右目用画像と左目用画像とからなり、
前記平面表示パネルは、それぞれ複数の前記画素からなる第一画像形成領域と第二画像形成領域とを有し、前記制御装置で制御されて、前記第一画像形成領域は前記右目用画像および前記左目用画像のいずれか一方の画像を、前記第二画像形成領域は他方の画像をそれぞれ同時に形成するよう構成されるとともに、前記第一画像形成領域と前記第二画像形成領域は、フレームの切り替えに対応して、前記複数の視点のそれぞれに対応する前記右目用画像と前記左目用画像とを順次形成するよう構成されており、
前記光学手段は、前記第一画像形成領域と前記第二画像形成領域とに対応する位置と大きさで、第一偏光領域と第二偏光領域とが配置されていて、前記第一偏光領域と前記第二偏光領域とは、いずれも1/4波長板を構成し且つ互いの光学軸が直交しており、
前記偏光メガネは、前記制御装置に制御され、前記第一偏光領域と前記第二偏光領域とからそれぞれ投影される画像の透過と遮蔽とを選択するよう構成されたことを特徴とする立体画像表示装置。
【請求項2】
前記偏光メガネは、右目用メガネ部と左目用メガネ部とを有し、前記右目用メガネ部と前記左目用メガネ部とはそれぞれ、円偏光板と光シャッターとなる液晶素子とを積層して構成されものであることを特徴とする請求項1に記載の立体画像表示装置。
【請求項3】
前記平面表示パネルに配置される視点の数は2以上であり、前記偏光メガネを2個以上有することを特徴とする請求項1または2に記載の立体画像表示装置。
【請求項4】
前記平面表示パネルにおけるフレームの切り替えは、120Hz以上の周期で行われることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の立体画像表示装置。
【請求項5】
前記平面表示パネルにおけるフレームの切り替えは、240Hz以上の周期で行われることを特徴とする請求項4に記載の立体画像表示装置。
【請求項6】
前記平面表示パネルは、液晶パネルを一対の偏光板で挟持して構成された液晶ディスプレイであり、
前記第一画像形成領域と前記第二画像形成領域は、前記液晶ディスプレイの立体画像の表示にかかる各水平ラインに対応していて、前記第一画像形成領域は水平奇数ラインおよび水平偶数ラインのいずれか一方の水平ラインに対応し、前記第二画像形成領域は他方の水平ラインに対応していることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の立体画像表示装置。
【請求項7】
前記平面表示パネルは、液晶パネルを一対の偏光板で挟持して構成された液晶ディスプレイであり、
前記第一画像形成領域と前記第二画像形成領域とはそれぞれ、前記液晶パネルの垂直方向に連続して並べられた2本から60本の水平ラインからなる画像形成領域であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の立体画像表示装置。
【請求項8】
前記第一画像形成領域と前記第二画像形成領域とはそれぞれ、前記液晶パネルの垂直方向に連続して並べられた3本から30本の水平ラインからなる画像形成領域であることを特徴とする請求項7に記載の立体画像表示装置。
【請求項9】
前記平面表示パネルは、表面が平坦なフラットサーフェス構造の、LED表示パネルおよび有機ELパネルのいずれか一方の上に、偏光板を積層して構成されたものであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の立体画像表示装置。
【請求項10】
前記平面表示パネルは筐体に収容されており、前記偏光メガネには赤外線センサが備えられ、前記筐体には前記制御装置によって制御される赤外線発信装置が備えられており、
前記第一画像形成領域と前記第二画像形成領域が前記複数の視点のそれぞれに対応する前記右目用画像と前記左目用画像を形成するタイミングに同期して、前記偏光メガネは、前記第一偏光領域と前記第二偏光領域とからそれぞれ投影される画像の透過と遮蔽とを選択するよう構成されることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の立体画像表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図3】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−123129(P2012−123129A)
【公開日】平成24年6月28日(2012.6.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−273044(P2010−273044)
【出願日】平成22年12月7日(2010.12.7)
【出願人】(000155698)株式会社有沢製作所 (117)
【Fターム(参考)】