説明

筒状ゴムユニット拡径保持材及び常温収縮筒状ゴムユニット

【課題】逆引きタイプの剛性筒体に用いても、剛性筒体を解体する時の拡径保持材の引抜き力を適切に管理できる筒状ゴムユニット拡径保持材を提供する。
【解決手段】断面略矩形の紐状部2の一方の側面に外周側噛み合い片3Gを形成し、他方の側面に内周側噛み合い片3Nを形成してなる筒状ゴムユニット拡径保持材1において、内周側噛み合い片3Nの一部に変形容易な易変形部30を設ける。この拡径保持材1で逆引きタイプの剛性筒体を形成すると、拡径保持材1を引き抜いて剛性筒体を解体するときに、内周側噛み合い片3Nが内側へ容易に倒れ、外周側噛み合い片3Gが外れやすくなるので、拡径保持材1の引抜き力が弱くて済む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電力ケーブルの接続部の機械的、電気的保護や、パイプの防水等に用いられる筒状ゴムを拡径状態に保持する拡径保持材と、それを用いた常温収縮筒状ゴムユニットに関するものである。
【背景技術】
【0002】
拡径された筒状ゴムの内側に剛性筒体を挿入して、筒状ゴムを拡径状態に保持した常温収縮筒状ゴムユニットは、ケーブルや管の接続部の保護部材として広く使用されている。この常温収縮筒状ゴムユニットは、ケーブルや管の接続部に被せた後、内側の剛性筒体を取り除くと、筒状ゴムが収縮してケーブルや管の接続部に密着するので、熱を使わずに接続部を水密構造にすることができるという利点がある。
【0003】
筒状ゴムを拡径状態に保持する剛性筒体としては、ケーブル接続部などに被せた後に、簡単に取り除けるようにするため、硬い紐状の拡径保持材をらせん状に巻回して筒状に形成したものが用いられる。
【0004】
剛性筒体形成用の拡径保持材は各種提案されているが、その一例を図11に示す(特許文献1参照)。この拡径保持材1は、断面略矩形の紐状部2の一方の側面に外周側噛み合い片3Gを、他方の側面に内周側噛み合い片3Nを一体に形成したものである。外周側噛み合い片3Gは、紐状部2の一方の側面の、らせん状に巻回するときに外周となる側から側方に張り出した外周側張り出し部4Gと、この外周側張り出し部4Gの先端縁から、らせん状に巻回するときに内周となる側へ折れ曲がった内向き突片5Gと、この内向き突片5Gの先端縁から紐状部2へ向けて折り返した外周側折り返し部6Gとから構成されている。また、内周側噛み合い片3Nは、紐状部2の他方の側面の、らせん状に巻回するときに内周となる側から側方に張り出した内周側張り出し部4Nと、この内周側張り出し部4Nの先端縁から、らせん状に巻回するときに外周となる側へ折れ曲がった外向き突片5Nと、この外向き突片5Nの先端縁から紐状部2へ向けて折り返した内周側折り返し部6Nとから構成されている。拡径保持材1の材質は硬質の熱可塑性プラスチック、例えばポリプロピレンやポリエチレン等である。
【0005】
この拡径保持材1を、図11に示すように、外周側噛み合い片3Gと内周側噛み合い片3Nを噛み合わせるようにしてらせん状に巻回すれば、剛性筒体を形成することができる。なお、拡径保持材1としては、外周側折り返し部6G及び内周側折り返し部6Nがないものも公知である。
【0006】
図13に剛性筒体の製造方法を示す。拡径保持材1は、一端側を軸11に支持されて回転するマンドレル12に、所定に張力を加えて巻き付けられる。マンドレル12は軸11側の端部にフランジ13を有しており、拡径保持材1はこのフランジ13の際で、1周前に巻き付けられた拡径保持材1の内周側噛み合い片3Nと、新たに巻き付けられる拡径保持材1の外周側噛み合い片3Gとを噛み合わせるようにして巻き付けられる。拡径保持材1の巻付けが進行すると、形成された剛性筒体21が、新たに巻き付けられる拡径保持材1により軸線方向に押されてマンドレル12の解放端側へ移動して行き、マンドレル12の解放端から離脱していく。形成された剛性筒体21は所要の長さに切断され、筒状ゴムの拡径保持筒として使用される。
【0007】
図14は、上記のような拡径保持材1で形成した剛性筒体21Aを、拡径された筒状ゴム22に挿入して、筒状ゴム22を拡径状態に保持した常温収縮筒状ゴムユニット23を示す。
【0008】
図14の常温収縮筒状ゴムユニット23は、剛性筒体21を解体して筒状ゴム22を収縮させるときに、拡径保持材1を、剛性筒体21内を通して、拡径保持材1の巻始め端α側から巻終わり端β側へ(矢印P方向へ)引き抜くようにしたものである。これは、通常の順方向の引き抜き方で、拡径保持材1は図中R1で示す矢印の方向に外れていく。
【0009】
ところで、拡径保持材1を順方向へ引き抜くタイプの剛性筒体21Aでは、内周側噛み合い片3Nが内側に外されていくため、噛み合い片3Nと3Gの係合は容易に解除することができる。このために、筒状ゴム22が大型である場合は、筒状ゴムユニット23の途中の位置まで拡径保持材1が外されたとき、筒状ゴム22の大きな収縮力で噛み合い片3N、3Gの係合解除が急激に進んでしまい、意に反して剛性筒体21Aの端部が筒状ゴムユニット23の途中で崩れて、拡径保持材1が筒状ゴムユニット23と電力ケーブルなどの被着体との間に挟まれ、それ以上、拡径保持材1を引き抜けなくなる事故が起きやすい。なお、通常、噛み合い片3N、3Gは、これらの係合を解除するときの強度をも考慮して超音波溶着されているが、この超音波溶着の溶着強度にはバラツキがあり、上記のような事故を防ぐことは難しい。
【0010】
このような問題の解決を目的として、図15に示す逆引きタイプの剛性筒体21Bが提案されている(特許文献2参照)。
【0011】
図15の逆引きタイプの剛性筒体21Bは、これを解体して筒状ゴム22を収縮させるときに、拡径保持材1を、剛性筒体21B内を通して巻終わり端β側から巻始め端α側へ(矢印Q方向へ)引き抜くようにしたものである。これは、通常とは逆方向の引き抜き方である。拡径保持材1は、このように逆方向への引き抜きでは、図中矢印R2で示すように、外周側噛み合い片3Gを内側に外さなければならないため、噛み合い片3N、3Gの係合解除に要する力が大きくなる。このため、筒状ゴムユニット23の途中の位置まで剛性筒体21Bの解体が進んでも、筒状ゴム22の収縮力で噛み合い片3N、3Gの係合解除が急激に進む事故は起きにくい。
【0012】
【特許文献1】特開2002−112446号公報
【特許文献2】特開平11−289627号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
しかしながら、大型の筒状ゴムユニット23に用いる逆引きタイプの剛性筒体21Bでは、拡径保持材1が肉厚になるため、この拡径保持材1を引き抜く際に大きな力が必要になり、剛性筒体21Bの解体が困難になるという問題があった。
【0014】
本発明の目的は、逆引きタイプの剛性筒体に用いても、引抜き力を適切に管理できる拡径保持材と、それを用いた常温収縮筒状ゴムユニットを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0015】
この目的を達成するため本発明は、
断面略矩形の紐状部の一方の側面に、らせん状に巻回するときに外周となる側から側方に張り出した外周側張り出し部と、この外周側張り出し部の先端縁から、らせん状に巻回するときに内周となる側へ折れ曲がった内向き突片とを有する外周側噛み合い片を形成し、
前記紐状部の他方の側面に、らせん状に巻回するときに内周となる側から側方に張り出した内周側張り出し部と、この内周側張り出し部の先端縁から、らせん状に巻回するときに外周となる側へ折れ曲がった外向き突片とを有する内周側噛み合い片を形成してなる筒状ゴムユニット拡径保持材において、
前記内周側噛み合い片の一部を変形容易な易変形部としたことを特徴とするものである。
【0016】
易変形部を設ける位置としては、内周側張り出し部、外向き突片又はこれらの境界部分が考えられるが、内周側張り出し部から前記境界部分にかけての位置が好ましい。
易変形部は該当箇所に溝を設けることにより簡単に形成できるが、内周側張り出し部全体又は前記境界部分を外向き突片より薄くするとか、逆に内周側張り出し部より外向き突片を薄く形成して易変形部とすることもできる。
【0017】
また、本発明に係る常温収縮筒状ゴムユニットは、上記のように構成された拡径保持材を、内周側噛み合い片と外周側噛み合い片を噛み合わせるようにしてらせん状に巻回して剛性筒体にすると共に、この剛性筒体を、拡径された筒状ゴムの内側に挿入して、筒状ゴムを拡径状態に保持した常温収縮筒状ゴムユニットであって、
前記剛性筒体は、拡径保持材の内周側噛み合い片側が位置する方の剛性筒体端部側の拡径保持材を引抜き端としたことを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0018】
本発明に係る拡径保持材は、内周側噛み合い片に易変形部を設けたので、拡径保持材を引き抜いて剛性筒体を解体するときに、内周側噛み合い片が内側に傾いて外周側噛み合い片が外れやすい状態になる。これにより剛性筒体を解体除去するための拡径保持材の引抜き力を低くできる。したがって本発明に係る拡径保持材を使用した常温収縮筒状ゴムユニットは、被着体への装着作業性がよいものとなる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
〔実施形態1〕図1は本発明に係る筒状ゴムユニット用の拡径保持材の一実施形態を示す。この拡径保持材1は、断面略矩形の紐状部2の一方の側面に外周側噛み合い片3Gを、他方の側面に内周側噛み合い片3Nを一体に形成したものである。外周側噛み合い片3Gは、紐状部2の一方の側面の、らせん状に巻回するときに外周となる側から側方に張り出した外周側張り出し部4Gと、この外周側張り出し部4Gの先端縁から、らせん状に巻回するときに内周となる側へ折れ曲がった内向き突片5Gとから構成されている。また、内周側噛み合い片3Nは、紐状部2の他方の側面の、らせん状に巻回するときに内周となる側から側方に張り出した内周側張り出し部4Nと、この内周側張り出し部4Nの先端縁から、らせん状に巻回するときに外周となる側へ折れ曲がった外向き突片5Nとから構成されている。
【0020】
この拡径保持材1の特徴は、内周側張り出し部4Nに易変形部30を設けたことである。易変形部30は、内周側張り出し部4Nに紐状部2側の内周側に断面半円形の溝31を設けることにより形成されている。この溝31は、拡径保持材1の全長に渡って設けられている。
【0021】
この拡径保持材1を、図2の示すように、外周側噛み合い片3Gと内周側噛み合い片3Nを噛み合わせるようにしてらせん状に巻回すれば、剛性筒体を形成することができる。
【0022】
図3は、上記のような拡径保持材1で形成した剛性筒体21Cを、拡径された筒状ゴム22に挿入して、筒状ゴム22を拡径状態に保持した常温収縮筒状ゴムユニット23を示す。この剛性筒体21Cは逆引きタイプのもので、拡径保持材1の内周側噛み合い片3N側が位置する方の剛性筒体端部β側の拡径保持材1が引抜き端1Aとなっている。この引抜き端1Aは、前記β側の端部から剛性筒体21Cの内部を通して、外周側噛み合い片3G側が位置する方の端部α側から外部に引き出されている。
【0023】
拡径保持材1を上記のような断面形状にすると、筒状ゴムユニット23をケーブル接続部などの被着体に被せて剛性筒体21Cを解体除去する際、引抜き端1Aを引っ張って拡径保持材1を引き抜くときに、外周側噛み合い片3Gが内周側噛み合い片3Nを内側に倒しつつ外れていくが、このとき、内周側噛み合い片3Nには易変形部30が設けられているため内周側噛み合い片3Nが容易に内側に倒れ、外周側噛み合い片3Gが容易に外れるようになる。
【0024】
したがって、この拡径保持材は逆引きタイプの剛性筒体に用いても、拡径保持材の引抜き力を適宜に弱めることが出来る。このため、本発明に係る拡径保持材を使用した逆引きタイプの常温収縮筒状ゴムユニットは、被着体への装着作業性がよいものとなる。なお、逆引きタイプにすれば、噛み合い片3N、3Gの係合を解除するときの強度を高めるために不安定な超音波溶着に依存することも少なくできる。
【0025】
〔実施形態2〕図4及び図5は本発明に係る拡径保持材の他の実施形態を示す。この拡径保持材1は、内周側噛み合い片3Nの内周側張り出し部4Nの外周側の面の中ほどに溝31を設けることにより、内周側張り出し部4Nの中ほどの部分を易変形部30としたものである。また、この拡径保持材1の外周側噛み合い片3Gは、内向き突片5Gの先端縁から紐状部2へ向けて折り返した外周側折り返し部6Gを有し、内周側噛み合い片3Nは外向き突片5Nの先端縁から紐状部2へ向けて折り返した内周側折り返し部6Nを有している。上記以外の構成は実施形態1と同じであるので、同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
【0026】
〔実施形態3〕図6は本発明に係る拡径保持材のさらに他の実施形態を示す。この拡径保持材1は、内周側噛み合い片3Nの内周側張り出し部4Nと外向き突片5Nの境界部分の外向き突片5Nの基部の外面側に、断面略半円形の溝31を形成することにより、当該境界部分を易変形部30としたものである。それ以外の構成は実施形態1と同じであるので、同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
【0027】
〔実施形態4〕図7は本発明に係る拡径保持材のさらに他の実施形態を示す。この拡径保持材1は、内周側噛み合い片3Nの内周側張り出し部4Nと外向き突片5Nの境界部分の外向き突片5Nの基部の内面側に、断面略半円形の溝31を形成することにより、当該境界部分を易変形部30としたものである。それ以外の構成は実施形態1と同じであるので、同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
【0028】
〔実施形態5〕図8は本発明に係る拡径保持材のさらに他の実施形態を示す。この拡径保持材1は、内周側噛み合い片3Nの内周側張り出し部4Nと外向き突片5Nの境界部分の内面側に、断面略円形の溝31を形成することにより、当該境界部分を易変形部30としたものである。それ以外の構成は実施形態1と同じであるので、同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
【0029】
〔実施形態6〕図9は本発明に係る拡径保持材のさらに他の実施形態を示す。この拡径保持材1は、内周側噛み合い片3Nの内周側張り出し部4Nと外向き突片5Nの境界部分の外面に、面取り32を施すことにより、当該境界部分を易変形部30としたものである。それ以外の構成は実施形態1と同じであるので、同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
【0030】
〔実施形態6〕図10は本発明に係る拡径保持材のさらに他の実施形態を示す。この拡径保持材1は、内周側噛み合い片3Nの内周側張り出し部4Nの基部の外面と、外向き突片5Nの基部の外面にそれぞれ、断面略半円形の溝31を形成することにより、当該部分を易変形部30としたものである。このように易変形部30は複数箇所に設けてもよい。上記以外の構成は実施形態1と同じであるので、同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】本発明に係る拡径保持材の一実施形態を示す断面図。
【図2】図1の拡径保持材の内周側噛み合い片と外周側噛み合い片を噛み合わせた状態を示す断面図。
【図3】本発明に係る拡径保持材を用いた常温収縮筒状ゴムユニットの一実施形態を示す半分切開側面図。
【図4】本発明に係る拡径保持材の他の実施形態を示す断面図。
【図5】図4の拡径保持材の内周側噛み合い片と外周側噛み合い片を噛み合わせた状態を示す断面図。
【図6】本発明に係る拡径保持材のさらに他の実施形態を示す断面図。
【図7】本発明に係る拡径保持材のさらに他の実施形態を示す断面図。
【図8】本発明に係る拡径保持材のさらに他の実施形態を示す断面図。
【図9】本発明に係る拡径保持材のさらに他の実施形態を示す断面図。
【図10】本発明に係る拡径保持材のさらに他の実施形態を示す断面図。
【図11】従来の拡径保持材の一例を示す断面図。
【図12】図12の拡径保持材の内周側噛み合い片と外周側噛み合い片を噛み合わせた状態を示す断面図。
【図13】剛性筒体の製造方法を示す、(A)は正面図、(B)は平面図。
【図14】従来の拡径保持材を用いた常温収縮筒状ゴムユニットの一例を示す半分切開側面図。
【図15】従来の拡径保持材を用いた常温収縮筒状ゴムユニットの他の例を示す半分切開側面図。
【符号の説明】
【0032】
1:拡径保持材
2:紐状部
3G:外周側噛み合い片
4G:外周側張り出し部
5G:内向き突片
6G:外周側折り返し部
3N:内周側噛み合い片
4N:内周側張り出し部
5N:外向き突片
6N:内周側折り返し部
21A、21B、21C:剛性筒体
22:筒状ゴム
23:常温収縮筒状ゴムユニット
30:易変形部
31:溝
32:面取り

【特許請求の範囲】
【請求項1】
断面略矩形の紐状部(2)の一方の側面に、らせん状に巻回するときに外周となる側から側方に張り出した外周側張り出し部(4G)と、この外周側張り出し部の先端縁から、らせん状に巻回するときに内周となる側へ折れ曲がった内向き突片(5G)とを有する外周側噛み合い片(3G)を形成し、
前記紐状部(2)の他方の側面に、らせん状に巻回するときに内周となる側から側方に張り出した内周側張り出し部(4N)と、この内周側張り出し部の先端縁から、らせん状に巻回するときに外周となる側へ折れ曲がった外向き突片(5N)とを有する内周側噛み合い片(3N)を形成してなる筒状ゴムユニット拡径保持材において、
前記内周側噛み合い片(3N)の一部を変形容易な易変形部としたことを特徴とする筒状ゴムユニット拡径保持材。
【請求項2】
請求項1記載の拡径保持材(1)を、内周側噛み合い片(3N)と外周側噛み合い片(3G)を噛み合わせるようにしてらせん状に巻回して剛性筒体(21)にすると共に、この剛性筒体(21)を、拡径された筒状ゴムの内側に挿入して、筒状ゴムを拡径状態に保持した常温収縮筒状ゴムユニットであって、前記剛性筒体は、拡径保持材の内周側噛み合い片側が位置する方の剛性筒体端部側の拡径保持材を引抜き端としたことを特徴とする常温収縮筒状ゴムユニット。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2007−245680(P2007−245680A)
【公開日】平成19年9月27日(2007.9.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−75777(P2006−75777)
【出願日】平成18年3月20日(2006.3.20)
【出願人】(000005290)古河電気工業株式会社 (4,457)
【Fターム(参考)】