説明

粉砕トナー、現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法

【課題】質量による凝集を防止し、安価で安全性が高い粉砕トナー、及び前記粉砕トナーを使用する現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、画像形成方法を提供する。
【解決手段】縦型現像装置に使用する粉砕トナーにおいて、ワックス含有非磁性一成分現像用粉砕トナーであり、ワックス含有樹脂、色材、外添剤を少なくとも含有し、粉砕トナーの平均円形度が、0.890〜0.930であり、粉砕トナーの粒径が、6〜10μmであり、円錐ロータを用いたトルク測定法によって測定される粉砕トナーの空間率58%におけるトルクが、1.0〜2.5mNmの範囲である粉砕トナー、及び前記粉砕トナーを使用する現像装置4、プロセスカートリッジ1、画像形成装置、画像形成方法である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、一成分現像、オイルレス定着を用いた、複写機、ファクシミリ、プリンター等の画像形成装置に使用する粉砕トナー、及び前記粉砕トナーを使用する現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、画像形成方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、ローエンドLBPは、低コスト化/コンパクト化/高速化の傾向にある。低コスト化/コンパクト化のためには、オイル塗布機構を必要としない2ローラ定着が、必須である。そして、そのためにはオイルの代替として、トナー中に離型剤であるワックスを入れる必要がある。しかしながら、トナーの付着性/凝集性が増すため、現像器のトルクが増大する問題点があった。
また、高速化のためには感光体及び現像器を4つ並べて現像するタンデム方式が有効である。しかしながら、プリンター本体の高さを抑えるには現像器を横に配置するため、縦型現像器にする構成を取る必要がある。そして、縦型現像器構成をとることにより、容器内トナーの荷重がそのまま現像ローラにかかり、更にトルクが増大するという問題点があった。
そこで、この問題点を回避するために、形状の丸い重合トナーを用いることにより付着力を低減し、また離型剤を内部に閉じ込めることにより凝集性を低減させることが、行なわれていた。しかしながら、反応に必要な副材料費がかかる等のコストの問題、揮発成分などの処理が必要等の安全性の問題、水系設備のため水が多く使える環境でしか生産できない等の生産地点の多様性の問題等の理由により、上記の様なローエンドLBPに投入するのは困難であった。
【0003】
特許文献1には、現像室内に、現像剤が現像室の容積に対してゆるみ見掛け密度よりも大きい密度で充填されており、現像剤の流動性が89以上であることを特徴とする現像装置が、開示され、トナーがパウダーテスターによる篩残渣から算出される流動性を規定している。しかしながら、この方法では、データのバラツキが大きく、測定者による差があり、細かいトナー間の流動性の違いを評価することはできないという問題点があった。
特許文献2には、結着樹脂、着色剤及びワックスを少なくとも含有する静電荷像現像用トナー粒子と、無機微粒子を少なくとも含有する静電荷像現像用トナーであって、円錐ロータを用いたトルク測定法によって測定される空間率0.54におけるトルクの値が2.4×10−3N・m以下であり、かつトナーの嵩密度が0.35g/cm以上であることを特徴とする静電荷像現像用トナーが、開示されている。これにより、地汚れ、フィルミング、画像ボソツキ等の異常画像の発生を防止することができ、また、帯電能力が充分高く、帯電立ち上がり性も良好で、かつ数万枚画像を出力してもキャリア等へのトナースペントが少なく、高い帯電性、流動性を維持でき、かつ充分な画像濃度の画質が得られる現像剤及びトナーを提供することができた。しかしながら、特許文献2記載のトナーは、に2成分現像方式用のトナーに対する規定であるため、ワックス含有非磁性一成分現像用粉砕トナーには十分な適応ができないという問題点があった。
【0004】
【特許文献1】特開2003―330273号公報
【特許文献2】特開2005−004192号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
そこで、本発明は前記問題点に鑑みてなされたものであり、その課題は、質量による凝集を防止し、安価で安全性が高いワックス含有非磁性一成分現像用粉砕トナー、及び前記粉砕トナーを使用する現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、画像形成方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決する手段である本発明の特徴を以下に挙げる。
本発明は、縦型現像装置に使用する粉砕トナーにおいて、ワックス含有非磁性一成分現像用粉砕トナーであり、ワックス含有樹脂、色材、外添剤を少なくとも含有し、前記粉砕トナーの平均円形度が、0.890〜0.930であり、前記粉砕トナーの粒径が、6〜10μmであり、円錐ロータを用いたトルク測定法によって測定される前記粉砕トナーの空間率58%におけるトルクが、1.0〜2.5mNmの範囲であることを特徴とする粉砕トナーである。
本発明は、前記外添剤が流動化剤であり、前記外添剤を前記トナー100質量部に対して2.5〜4.0質量部含有することを特徴とする。
本発明は、前記外添剤の一次粒子径が、10〜50nmであることを特徴とする。
本発明は、前記外添剤が、シリカであり、前記粉砕トナーに対する前記外添剤の付着強度が、30〜80%であることを特徴とする。
本発明は、前記粉砕トナーのワックス含有量が、粉砕トナー100質量部に対して3〜10質量部であることを特徴とする。
本発明は、前記記載の粉砕トナーを使用し、現像ローラを粉砕トナー補給部の鉛直方向下方に配置し、鉛直方向下方に前記粉砕トナーを供給することを特徴とする縦型現像装置である。
また、本発明は、前記現像ローラに接触対向する粉砕トナー供給ローラを有することを特徴とする。
さらに、本発明は、前記粉砕トナーの前記現像ローラへの供給は、少なくとも重力によることを特徴とする。
本発明は、前記記載の縦型現像装置を有することを特徴とするプロセスカートリッジである。
本発明は、前記記載の縦型現像装置を有し、定着器が加熱ローラ及び加圧ローラにより構成される2ロール定着方式であることを特徴とする画像形成装置である。
また、本発明は、前記記載の縦型現像装置を有し、定着器が定着部材にオイル塗布を必要としないオイルレス定着であることを特徴とする。
本発明は、前記記載の粉砕トナーを使用することを特徴とする画像形成方法である。
【発明の効果】
【0007】
本発明は、前記解決するための手段によって、質量による凝集を防止し、安価で安全性が高いワックス含有非磁性一成分現像用粉砕トナー、及び前記粉砕トナーを使用する現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、画像形成方法を提供することが可能となった。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下に、本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。なお、いわゆる当業者は特許請求の範囲内における本発明を変更・修正をして他の実施形態をなすことは容易であり、これらの変更・修正はこの特許請求の範囲に含まれるものであり、以下の説明はこの発明における最良の形態の例であって、この特許請求の範囲を限定するものではない。
【0009】
本発明の粉砕トナーは、平均円形度が、0.890〜0.930である。粉砕トナーの平均円形度が、0.890より小さいと転写効率が低下し粒状性が悪化し画質が低下する。また、0.930より大きいとクリーニング不良を起こし、画像品質に支障をきたす。さらに、好ましくは、0.900〜0.925である。
また、本発明の粉砕トナーは、粒径が6〜10μmである。粉砕トナー粒径が、6μmより小さいと、トナー間付着力が増加し、トルクアップが発生する。また、10μmより大きいと、粒状度が低下し、画質上問題が発生する。さらに、好ましくは、7〜9μmである。
さらに、本発明の粉砕トナーは、円錐ロータを用いたトルク測定法によって測定される前記粉砕トナーの空間率58%におけるトルクが、1.0〜2.5mNmの範囲である。
空間率58%におけるトルク(円錐ロータ)が、1.0mNmより小さいと、適正なトルク/流動性が得られず、現像ローラ上で搬送量の暴走が見られ、画像上でムラが発生する。また、2.5mNmより大きいと、トルクアップが発生し、現像器内でつまりが発生し画像上問題が生じる。さらに、好ましくは、1.2〜2.2mNmである。
【0010】
本発明の粉砕トナーの外添剤は、流動化剤であり、粉砕トナー100質量部に対して2.5〜4.0質量部含有することを特徴とする。粉砕トナー中における外添剤の含有量が、2.5%より少ないと被覆率が十分でなく、付着力が増加し、トルクアップ/転写中抜けが発生する。また、4.0%より多いと外添剤が遊離し、感光体上に付着し画像に斑点上に白抜けが発生する。さらに、好ましくは、3〜3.8質量部である。
また、本発明の粉砕トナーは、ワックス含有量が、粉砕トナー100質量部に対して3〜10質量部である。トナーのワックス含有量が、3質量部より少ないと離型効果が得られず、定着時ローラに巻きつきが発生する。また、10質量部より多いとワックスの染み出しが現像器内で起こりやすくなり、規制ブレード等に固着が発生し画像にスジが発生する。
【0011】
本発明の円錐ロータを用いたトルク測定法について、説明する。
図1は、本発明の円錐ロータを用いたトルク測定装置を示す図である。測定装置50は圧密ゾーン20及び測定ゾーン30から成る。圧密ゾーン20は、粉体を入れる試料容器23、その容器を上下させる昇降ステージ24、圧密させるピストン25、ピストン25に荷重を加えるおもり26等から構成される。なお、この構成は一例であり、本発明を限定するものではない。この構成では、粉体を入れた試料容器23を上昇させ、圧密用のピストン25に接触させ、さらに上昇させてピストン25におもり26の荷重が全てかかるようにし、おもり26が支持板より浮いた状態になるようにして一定時間放置する。その後、粉体を入れた試料容器23が載せてある昇降ステージ24を下げて、ピストン25を粉体表面から離す。ピストン25は、どんな材質でも良いが、粉体を押しつける表面の表面性がスムーズである必要がある。そのため、加工しやすくて、表面が固く、変質しない材質が良い。また、帯電による粉体付着が無いようにする必要があり、導電性の材質が適している。この材質の一例としては、SUS,Al,Cu,Au,Ag,黄銅がある。さらに、好ましくは、黄銅である。以下実施例では、黄銅を使用した。
【0012】
測定ゾーン30は粉体を入れる容器33、その容器33を上下させる昇降ステージ34、荷重を測定するロードセル32、粉体のトルクを測定するトルクメータ35等から構成される。なお、この構成は一例であり、本発明を限定するものではない。円錐ロータ36をシャフトの先端に取付け、そのシャフト自体を上下方向の移動に関して固定する。粉体を入れた試料容器33を中央部に乗せた昇降ステージ34は、上下できるようになっており、容器33を上げることにより、容器33の中央に円錐ロータ36が回転しながら侵入してくるようにする。円錐ロータ36にかかるトルクは上部にあるトルクメータ35により検出し、粉体の入った容器33にかかる荷重は容器33の下にあるロードセル32で検出する。円錐ロータ36の移動量は図示しない位置検出器で行なう。この構成は一例であり、シャフト自体を上下させたりするなど他の構成でも良い。
また、容器33の下部にあるロードセル32を用いて、粉体質量を測定し、粉体相の高さ情報及び重さ情報から、粉体相の圧密状態を評価しても良い。これらの情報の演算は不図示の電子計算機を用いて行なう。
【0013】
図2は、円錐ロータを示す図である。円錐ロータ36の形は、前述したように頂角が20°(図2(b)参照)〜150°(図2(a)参照)のものが良い。円錐ロータ36の長さは、円錐状のロータの部分が十分粉体相の内部まで入るように長くする必要がある。
試料容器33の材質については問わないが、粉体との帯電による影響が出ないように導電性の材質が適している。また、粉体を入れ替えながら測定するため、汚れを少なくするために表面が鏡面に近いものが良い。容器33のサイズは重要であり、円錐ロータ36が回転しながら侵入するときに容器の壁の影響がでないように円錐ロータ36の直径に対して大き目の直径サイズを選択する必要がある。
【0014】
図3は、円錐ロータのトルクメータへの取付けを示した図である。円錐ロータ36のトルクメータ35への取付けは、図3に示すように取付けねじ37で行なうようにし、種々の材質の異なる円錐ロータ36を簡単に着脱できるようにした。ねじ1本での着脱であるので、異なる材質で作製した円錐ロータ36を簡単に交換でき、種々の材質と粉体間の流動性を評価できる。
トルクメータ35は高感度タイプのものが良く、非接触方式のものが適している。ロードセル32は荷重レンジが広く、分解能の高いものが適している。位置検出器はリニアスケール、光を用いた変位センサ等があるが、精度的に0.1mm以下の仕様が適している。昇降機は、サーボモータやステッピングモータを用いて、精度良く駆動できるものが良い。
【0015】
測定は、容器23に粉体を一定量投入し、本装置にセットする。その後、圧密ゾーン20にて昇降ステージ24を上昇させ、一定の荷重のかかっているピストンで粉体表面を押付け、圧密した粉体相状態を作り出す。一定時間圧密した後は、容器23を下げ、元の位置に戻す。
その後、圧密状態を測定した粉体の入った容器23を測定ゾーン30の昇降ステージ34に容器33として設置する。この動作は、昇降ステージ34を回転させることにより、圧密ゾーン20から測定ゾーン30に移動させても良い。
さらに、円錐ロータ36を回転させながら容器33中の粉体相の中に侵入させる。トルクや荷重測定に入るときには、決められた回転数、侵入速度で行なう。円錐ロータ36の回転方向は任意である。円錐ロータ36の侵入距離は、浅いとトルクや荷重の値が小さく、データの再現性等に問題が生じるため、データの再現性のある領域まで深く侵入させた方が良い。発明者による実験結果では5mm以上侵入させればほぼ安定した測定が可能である。
【0016】
測定モードは、以下のような測定モードで行う。
(1)容器23に粉体を充填する。
(2)粉体相をピストン25により圧密し、圧密状態を作り出す。
(3)円錐ロータ36を回転させながら侵入させ、そのときのトルク、荷重を測定する。
(4)円錐ロータ36がトナー表面層から予め設定した深さ迄侵入したところで、侵入動作を止める。
(5)円錐ロータ36を引抜く動作を開始する。
(6)円錐ロータ36の先端が粉体相表面から抜け、完全にフリーになった時点(最初のホームポジション)で円錐ロータ36の引抜き動作を停止し、回転も止める。
以上の(1)〜(6)の操作を繰返して測定を行なう。連続的に行なっても良い。
【0017】
圧密状態の評価法としては、空間率を算出する方法がある。本測定法では、粉体相の空間率が重要になり、空間率は0.4以上のとき安定して測定が可能である。0.4未満では圧密状態の微妙な条件の違いがトルク、荷重に影響を及ぼし、安定した測定が困難である。粉体相の空間率の範囲としては、種々な測定法の場合を含めて、0.4〜0.7であり、0.7より大きい場合には粉体が飛散し、測定には適していない。
本発明においては、おもり26の荷重を変化させ測定を行い、空間率とトルクの変化を一次回帰し、空間率58%の時のトルクを算出している。
【0018】
トナー粒子の粒度分布の測定方法について説明する。
コールターカウンター法によるトナー粒子の粒度分布の測定装置としては、コールターカウンターTA−IIやコールターマルチサイザーII(いずれもコールター社製)があげられる。以下に測定方法について述べる。まず、電解水溶液100〜150mL中に分散剤として界面活性剤(好ましくはアルキルベンゼンスルフォン酸塩)を0.1〜5mL加える。ここで、電解液とは1級塩化ナトリウムを用いて約1%NaCl水溶液を調製したもので、例えばISOTON−II(コールター社製)が使用できる。ここで、更に測定試料を固形分にして2〜20mg加える。試料を懸濁した電解液は、超音波分散器で約1〜3分間分散処理を行ない、前記測定装置により、アパーチャーとして100μmアパーチャーを用いて、トナー粒子又はトナーの体積、個数を測定して、体積分布と個数分布を算出する。得られた分布から、トナーの重量平均粒径(Dv)、個数平均粒径(Dp)を求めることができる。チャンネルとしては、2.00〜2.52μm未満;2.52〜3.17μm未満;3.17〜4.00μm未満;4.00〜5.04μm未満;5.04〜6.35μm未満;6.35〜8.00μm未満;8.00〜10.08μm未満;10.08〜12.70μm未満;12.70〜16.00μm未満;16.00〜20.20μm未満;20.20〜25.40μm未満;25.40〜32.00μm未満;32.00〜40.30μm未満の13チャンネルを使用し、粒径2.00μm以上乃至40.30μm未満の粒子を対象とする。
【0019】
本発明の平均円形について説明する。
形状の計測方法としては粒子を含む懸濁液を平板上の撮像部検知帯に通過させ、CCDカメラで光学的に粒子画像を検知し、解析する光学的検知帯の手法が適当である。この手法で得られる投影面積の等しい相当円の周囲長を実在粒子の周囲長で除した値である平均円形度が0.890以上のトナーが適正な濃度の再現性のある高精細な画像を形成するのに有効であることが判明した。より好ましくは、平均円形度が0.890〜0.930である。この値はフロー式粒子像分析装置FPIA−2000により平均円形度として計測した値である。
具体的な測定方法としては、容器中の予め不純固形物を除去した水100〜150mL中に分散剤として界面活性剤、好ましくはアルキルベンゼンスフォン酸塩を0.1〜0.5mL加え、更に測定試料を0.1〜0.5g程度加える。試料を分散した懸濁液は超音波分散器で約1〜3分間分散処理を行ない、分散液濃度を3000〜1万個/μLとして前記装置によりトナーの形状及び分布を測定することによって得られる。
【0020】
本発明の外添剤の付着強度について説明する。
10倍に希釈した界面活性剤溶液30ccにトナー2gを入れ十分に馴染ませた後、超音波ホモジナイザーを用いて40Wで1分間エネルギーを与えて、トナーを分離、洗浄後、乾燥させる処理を行い、蛍光X線分析装置を用いて処理前後の無機粒子の付着量の比を算出することにより得られる。蛍光X線分析は島津製作所社製波長分散型蛍光X線分析装置XRF1700を用いて上記処理により得られた乾燥トナーと処理前のトナーをそれぞれ2gに1N/cmの力を60秒間加えてトナーペレットを作成して無機微粒子固有の元素(たとえばシリカの場合はケイ素)を検量線法により定量した。
その結果、トナー母体に対する流動化剤の好ましい付着強度が30〜80%であることが判明した。トナーに対する外添剤の付着強度が30%より少ないであるとトナー母体に固定化されている外添剤が少ないため遊離外添剤が画像に影響を及ぼす。また、80%より多いとトナー母体への埋没が進みすぎてスペーサー効果が薄れてしまう。さらに、好ましくは、40〜65%である。
【0021】
本発明では、樹脂中にワックスを配合させることによりワックスのブリードを防止し遊離ワックスによるトナー付着力の増加を抑えることが可能になり、本発明における現像装置構成を達成することができる。
そこで、以下でトナーについて説明する。
トナーについては、画質への影響を考慮する上で、体積平均粒径において5〜12μm(コールター製マルチサイザーIII測定値)、好ましくは6〜10μmが好ましい。
また転写紙上に形成されたトナー画像を定着する際に、紙と定着装置との分離性能を維持・向上させる為、トナー母材中に離型成分を含ませている。
本発明のフルカラー画像形成用トナーを構成するトナー粒子は、後で詳述する、炭化水素系ワックスが内添されている第1バインダー樹脂、第2バインダー樹脂、及び着色剤、荷電制御剤、外添剤を用いる。
【0022】
バインダー樹脂について説明する。
第1バインダー樹脂および第2バインダー樹脂の種類は特に制限されず、フルカラートナーの分野で公知のバインダー樹脂、例えば、ポリエステル系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、スチレン−(メタ)アクリル系共重合体樹脂、エポキシ系樹脂、COC(環状オレフィン樹脂(例えば、TOPAS−COC(Ticona社製)))等であってよいが、オイルレス定着の観点から、第1バインダー樹脂および第2バインダー樹脂はいずれもポリエステル系樹脂を使用することが好ましい。
【0023】
本発明において好ましく使用されるポリエステル系樹脂としては、多価アルコール成分と多価カルボン酸成分を重縮合させることにより得られたポリエステル樹脂が使用可能である。多価アルコール成分のうち2価アルコール成分としては、例えば、ポリオキシプロピレン(2,2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン(3,3)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン(6)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシエチレン(2,0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン等のビスフェノールAアルキレンオキサイド付加物、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−ブテンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ビスフェノールA、水素添加ビスフェノールA等が挙げられる。3価以上のアルコール成分としては、例えば、ソルビトール、1,2,3,6−ヘキサンテトロール、1,4−ソルビタン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、1,2,4−ブタントリオール、1,2,5−ペンタントリオール、グリセロール、2−メチルプロパントリオール、2−メチル−1,2,4−ブタントリオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、1,3,5−トリヒドロキシメチルベンゼン等が挙げられる。
【0024】
また、多価カルボン酸成分のうち2価のカルボン酸成分としては、例えば、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、イタコン酸、グルタコン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、シクロヘキサンジカルボン酸、コハク酸、アジピン酸、セバチン酸、アゼライン酸、マロン酸、n−ドデセニルコハク酸、イソドデセニルコハク酸、n−ドデシルコハク酸、イソドデシルコハク酸、n−オクテニルコハク酸、イソオクテニルコハク酸、n−オクチルコハク酸、イソオクチルコハク酸、これらの酸の無水物あるいは低級アルキルエステルが挙げられる。
3価以上のカルボン酸成分としては、例えば、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸(トリメリット酸)、1,2,5−ベンゼントリカルボン酸、2,5,7−ナフタレントリカルボン酸,1,2,4−ナフタレントリカルボン酸、1,2,4−ブタントリカルボン酸、1,2,5−ヘキサントリカルボン酸、1,3−ジカルボキシル−2−メチル−2−メチレンカルボキシプロパン、1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸、テトラ(メチレンカルボキシル)メタン、1,2,7,8−オクタンテトラカルボン酸、ピロメリット酸、エンポール三量体酸、これらの酸の無水物、低級アルキルエステル等が挙げられる。
【0025】
また、本発明においてはポリエステル系樹脂として、ポリエステル樹脂の原料モノマーと、ビニル系樹脂の原料モノマーと、両方の樹脂の原料モノマーと反応するモノマーとの混合物を用い、同一容器中でポリエステル樹脂を得る縮重合反応およびビニル系樹脂を得るラジカル重合反応を並行して行わせて得られた樹脂(以下、単に「ビニル系ポリエステル樹脂」という)も好適に使用可能である。なお、両方の樹脂の原料モノマーと反応するモノマーとは、換言すれば縮重合反応およびラジカル重合反応の両反応に使用し得るモノマーである。即ち縮重合反応し得るカルボキシ基とラジカル重合反応し得るビニル基を有するモノマーであり、例えばフマル酸、マレイン酸、アクリル酸、メタクリル酸等が挙げられる。
【0026】
ポリエステル樹脂の原料モノマーとしては上述した多価アルコール成分および多価カルボン酸成分が挙げられる。またビニル系樹脂の原料モノマーとしては、例えば、スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p−クロルスチレン等のスチレンまたはスチレン誘導体;エチレン、プロピレン、ブチレン、イソブチレン等のエチレン系不飽和モノオレフィン類;メタクリル酸メチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸n−ペンチル、メタクリル酸イソペンチル、メタクリル酸ネオペンチル、メタクリル酸3−(メチル)ブチル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸ノニル、メタクリル酸デシル、メタクリル酸ウンデシル、メタクリル酸ドデシル等のメタクリル酸アルキルエステル類;アクリル酸メチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸n−ペンチル、アクリル酸イソペンチル、アクリル酸ネオペンチル、アクリル酸3−(メチル)ブチル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸ノニル、アクリル酸デシル、アクリル酸ウンデシル、アクリル酸ドデシル等のアクリル酸アルキルエステル類;アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸等の不飽和カルボン酸;アクリロニトリル、マレイン酸エステル、イタコン酸エステル、塩化ビニル、酢酸ビニル、安息香酸ビニル、ビニルメチルエチルケトン、ビニルヘキシルケトン、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテルおよびビニルイソブチルエーテル等が挙げられる。ビニル系樹脂の原料モノマーを重合させる際の重合開始剤としては、例えば、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2’−アゾビス−4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル等のアゾ系またはジアゾ系重合開始剤、ベンゾイルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、メチルエチルケトンパーオキサイド、イソプロピルパーオキシカーボネート、ラウロイルパーオキサイド等の過酸化物系重合開始剤等が挙げられる。
【0027】
第1バインダー樹脂および第2バインダー樹脂としては上記のような各種ポリエステル系樹脂が好ましく使用されるが、中でも、オイルレス定着用トナーとしての分離性および耐オフセット性をさらに向上させる観点から、以下に示す第1バインダー樹脂および第2バインダー樹脂を使用することがより好ましい。
より好ましい第1バインダー樹脂は、上述した多価アルコール成分と多価カルボン酸成分を重縮合させて得られたポリエステル樹脂、特に多価アルコール成分としてビスフェノールAアルキレンオキサイド付加物を用い、多価カルボン酸成分としてテレフタル酸およびフマル酸を用いて得られたポリエステル樹脂である。
より好ましい第2バインダー樹脂はビニル系ポリエステル樹脂、特にポリエステル樹脂の原料モノマーとしてビスフェノールAアルキレンオキサイド付加物、テレフタル酸、トリメリット酸およびコハク酸を用い、ビニル系樹脂の原料モノマーとしてスチレンおよびブチルアクリレートを用い、両反応性モノマーとしてフマル酸を用いて得られたビニル系ポリエステル樹脂である。
本発明においては上述したように第1バインダー樹脂の合成時に炭化水素系ワックスが内添される。第1バインダー樹脂に炭化水素系ワックスを予め内添するには、第1バインダー樹脂を合成する際に、第1バインダー樹脂を合成するためのモノマー中に炭化水素系ワックスを添加した状態で第1バインダー樹脂の合成を行えば良い。例えば、第1バインダー樹脂としてのポリエステル系樹脂を構成する酸モノマーおよびアルコールモノマーに炭化水素系ワックスを添加した状態で縮重合反応を行えば良い。第1バインダー樹脂がビニル系ポリエステル樹脂の場合には、ポリエステル樹脂の原料モノマーに炭化水素系ワックスを添加した状態で、当該モノマーを撹拌および加熱しながら、これにビニル系樹脂の原料モノマーを滴下して重縮合反応およびラジカル重合反応を行えばよい。
【0028】
ワックスについて説明する。
一般に、ワックスの極性が低いほうが定着部材ローラとの離型性に優れている。本発明に用いられるワックスは、極性の低い炭化水素系ワックスである。
炭化水素系ワックスとは、炭素原子と水素原子のみからなるワックスであり、エステル基、アルコール基、アミド基などを含まない。具体的な炭化水素系ワックスとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンとプロピレンの共重合体、などのポリオレフィンワックス、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックスなどの石油ワックス、フィッシャートロプシュワックス、などの合成ワックスなどが挙げられる。このうち、本発明において好ましいものは、ポリエチレンワックス、パラフィンワックス、フィッシャートロプシュワックスであり、さらに好ましくはポリエチレンワックス、パラフィンワックスである。
【0029】
ワックス分散剤について説明する。
本発明のトナーには、ワックスの分散を助けるワックス分散剤を含有させても良い。
ワックス分散剤としては特に限定はなく、公知のものを使用することができ、ワックスとの相溶性の高いユニットと樹脂との相溶性の高いユニットがブロック体として存在するポリマーやオリゴマー、ワックスとの相溶性の高いユニットと樹脂との相溶性の高いユニットのうち一方に他方がグラフトしているポリマーもしくはオリゴマー、エチレン・プロピレン・ブテン・スチレン・α−スチレンなどの不飽和炭化水素と、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、無水イタコン酸などのα,β−不飽和カルボン酸やそのエステルもしくはその無水物との共重合体、ビニル系樹脂とポリエステルとのブロック、もしくはグラフト体などが挙げられる。
上記のワックスとの相溶性の高いユニットとしては、炭素数が12以上の長鎖アルキル基や、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリブタジエンとそれらの共重合体があり、樹脂との相溶性の高いユニットとしては、ポリエステル、ビニル系樹脂などが挙げられる。
【0030】
荷電制御剤について説明する。
荷電制御剤としては公知のものが使用でき、例えばニグロシン系染料、トリフェニルメタン系染料、クロム含有金属錯体染料、モリブデン酸キレート顔料、ローダミン系染料、アルコキシ系アミン、4級アンモニウム塩(フッ素変性4級アンモニウム塩を含む)、アルキルアミド、燐の単体または化合物、タングステンの単体または化合物、フッ素系活性剤、サリチル酸金属塩及び、サリチル酸誘導体の金属塩等である。具体的にはニグロシン系染料のボントロン03、4級アンモニウム塩のボントロンP−51、含金属アゾ染料のボントロンS−34、オキシナフトエ酸系金属錯体のE−82、サリチル酸系金属錯体のE−84、フェノール系縮合物のE−89(以上、オリエント化学工業社製)、4級アンモニウム塩モリブデン錯体のTP−302、TP−415(以上、保土谷化学工業社製)、4級アンモニウム塩のコピーチャージPSY VP2038、トリフェニルメタン誘導体のコピーブルーPR、4級アンモニウム塩のコピーチャージ NEG VP2036、コピーチャージ NX VP434(以上、ヘキスト社製)、LRA−901、ホウ素錯体であるLR−147(日本カーリット社製)、銅フタロシアニン、ペリレン、キナクリドン、アゾ系顔料、その他スルホン酸基、カルボキシル基、4級アンモニウム塩等の官能基を有する高分子系の化合物が挙げられる。このうち、特にトナーを負極性に制御する物質が好ましく使用される。
荷電制御剤の使用量は、バインダー樹脂の種類、必要に応じて使用される添加剤の有無、分散方法を含めたトナー製造方法によって決定されるもので、一義的に限定されるものではないが、通常、バインダー樹脂100質量部に対して、0.1〜10質量部の範囲で用いられる。好ましくは、0.2〜5質量部の範囲がよい。10質量部を超える場合にはトナーの帯電性が大きすぎ、荷電制御剤の効果を減退させ、現像ローラとの静電的吸引力が増大し、現像剤の流動性低下や、画像濃度の低下を招くことがある。
【0031】
着色剤について説明する。
着色剤としては下記の様な公知のものを用いることができる。
カーボンブラック、ニグロシン染料、鉄黒、ナフトールイエローS、ハンザイエロー(10G、5G、G)、カドミュウムイエロー、黄色酸化鉄、黄土、黄鉛、チタン黄、ポリアゾイエロー、オイルイエロー、ハンザイエロー(GR、A、RN、R)、ピグメントイエローL、ベンジジンイエロー(G、GR)、パーマネントイエロー(NCG)、バルカンファストイエロー(5G、R)、タートラジンレーキ、キノリンイエローレーキ、アンスラザンイエローBGL、イソインドリノンイエロー、ベンガラ、鉛丹、鉛朱、カドミュウムレッド、カドミュウムマーキュリレッド、アンチモン朱、パーマネントレッド4R、パラレッド、ファイセーレッド、パラクロルオルトニトロアニリンレッド、リソールファストスカーレットG、ブリリアントファストスカーレット、ブリリアントカーンミンBS、パーマネントレッド(F2R、F4R、FRL、FRLL、F4RH)、ファストスカーレットVD、ベルカンファストルビンB、ブリリアントスカーレットG、リソールルビンGX、パーマネントレッドF5R、ブリリアントカーミン6B、ポグメントスカーレット3B、ボルドー5B、トルイジンマルーン、パーマネントボルドーF2K、ヘリオボルドーBL、ボルドー10B、ボンマルーンライト、ボンマルーンメジアム、エオシンレーキ、ローダミンレーキB、ローダミンレーキY、アリザリンレーキ、チオインジゴレッドB、チオインジゴマルーン、オイルレッド、キナクリドンレッド、ピラゾロンレッド、ポリアゾレッド、クロームバーミリオン、ベンジジンオレンジ、ペリノンオレンジ、オイルオレンジ、コバルトブルー、セルリアンブルー、アルカリブルーレーキ、ピーコックブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー、ファストスカイブルー、インダンスレンブルー(RS、BC)、インジゴ、群青、紺青、アントラキノンブルー、ファストバイオレットB、メチルバイオレットレーキ、コバルト紫、マンガン紫、ジオキサンバイオレット、アントラキノンバイオレット、クロムグリーン、ジンクグリーン、酸化クロム、ピリジアン、エメラルドグリーン、ピグメントグリーンB、ナフトールグリーンB、グリーンゴールド、アシッドグリーンレーキ、マラカイトグリーンレーキ、フタロシアニングリーン、アントラキノングリーン、酸化チタン、亜鉛華、リトボン及びそれらの混合物が使用できる。
着色剤の含有量はトナーに対して通常1〜15質量%、好ましくは3〜10質量%である。
【0032】
本発明で用いる着色剤は樹脂と複合化されたマスターバッチとして用いることもできる。マスターバッチの製造またはマスターバッチとともに混練されるバインダー樹脂としては、先にあげたポリエステル、ビニル系の樹脂のほかに、ロジン、変性ロジン、テルペン樹脂、脂肪族叉は脂環族炭化水素樹脂、芳香族系石油樹脂、塩素化パラフィン、パラフィンワックスなどが挙げられ、単独あるいは混合して使用できる。
【0033】
外添剤について説明する。
本発明では、トナー粒子の流動性や帯電性/現像性/転写性を補助するための外添剤として好ましくは1種以上の無機微粒子が用いられる。
無機微粒子のBET法による比表面積としては、30m/g〜300m/gであることが好ましく、1次粒子径として10nm〜50nmが好ましい。
無機微粒子の具体例としては、例えば酸化ケイ素、酸化亜鉛、酸化スズ、ケイ砂、酸化チタン、クレー、雲母、ケイ灰石、ケイソウ土、酸化クロム、酸化セリウム、ベンガラ、三酸化アンチモン、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素などを挙げることができる。
外添剤の一次粒子径が10nm以下の場合はトナーへの外添剤埋まりこみが悪化し、画質劣化変動が大きくなり耐久により悪化する。外添剤の一次粒子径が50nm以上の場合は、トナーから外添剤の離脱が多くなり、感光体にフィルミングが発生する。さらに、好ましくは、10〜30nmである。
【0034】
図4は、本発明の実施形態に係る現像装置とプロセスカートリッジユニットを備える画像形成装置要部の断面図である。
各プロセスカートリッジユニット201は、感光体ドラム202、帯電ローラ203、現像装置204、およびクリーニング手段205を一体に結合した構成になっている。各プロセスカートリッジユニット201は各々のストッパーを解除することにより交換できる構成にもなっている。
感光体ドラム202は、矢印方向に周速150mm/secで回転している。
帯電ローラ203は、感光体ドラム202の表面に圧接されており、感光体ドラム202の回転により従動回転している。帯電ローラ203には図示しない高圧電源により所定のバイアスが印加され、感光体ドラム202の表面を−500Vに帯電している。
露光手段206は、感光体ドラム202に対して画像情報を露光し、静電潜像を形成する。この露光手段206にはレーザーダイオードを用いたレーザービームスキャナやLEDなどが用いられる。
現像装置204は、一成分接触現像であり、感光体ドラム202上の静電潜像をトナー像として顕像化する。現像装置204には図示しない高圧電源から所定の現像バイアスが供給される。
感光体クリーニング手段205は、感光体ドラム202表面の転写残トナーのクリーニングを行なう。
【0035】
各プロセスカートリッジユニット201は、中間転写ベルト207の移動方向に並列に4個配設され、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの順で可視像を形成する。一次転写ローラ208には一次転写バイアスが印加され、感光体ドラム202表面のトナー像は中間転写ベルト207表面に転写される。中間転写ベルト207は、図示しない駆動モータによって図中の矢印方向に回転駆動されるようになっており、各色の可視像が表面に順次重ね転写されることでフルカラー画像を形成する。
形成されたフルカラー画像は、二次転写ローラ209に所定の電圧を印加することにより転写材である用紙210に転写され、図示しない定着装置にて定着され出力される。二次転写ローラ209で転写できず中間転写ベルト207上に残留したトナーは転写ベルトクリーニング手段211に回収される。
【0036】
図5は、本発明の実施形態に係る現像装置とプロセスカートリッジユニットの断面図である。
現像装置204は、トナーを収容するトナー収容室101と、トナー収容室101の下方に設けられたトナー供給室102から構成され、トナー供給室102の下部には、現像ローラ103と、現像ローラ103に当接して設けられた層規制部材104および供給ローラ105が設けられる。現像ローラ103は感光体ドラム2に接触して配置され、図示しない高圧電源から所定の現像バイアスが印加される。
トナー収容室101内にはトナー攪拌部材106が設けられ、反時計回りの方向で回転することによって収容されたトナーを流動させ、開口部107を通ってトナー供給室102への落下移動を促進する。開口部107は供給ローラの直上に設けられ、層規制部材104の直上にはトナー収容室101とトナー供給室102とを仕切る壁があるのみとなっている。供給ローラ105の表面には空孔(セル)を有した構造の発泡材料が被覆されており、トナー供給室102内に運ばれてきたトナーを効率よく付着させて取り込むとともに、現像ローラ103との当接部での圧力集中によるトナー劣化を防止している。また発泡材料にはカーボン微粒子を含有させた導電性のものが用いられ10〜1013Ωの電気抵抗値に設定される。供給ローラ105には、現像バイアスに対してトナーの帯電極性と同方向にオフセットさせた値の供給バイアスが印加される。この供給バイアスは、現像ローラ103との当接部で予備帯電されたトナーを現像ローラ103に押し付ける方向に作用する。供給ローラ105は反時計回りの方向に回転し、表面に付着させたトナーを現像ローラ103の表面に塗布供給する。
【0037】
現像ローラ103には、弾性ゴム層を被覆したローラが用いられ、さらに表面にはトナーと逆の極性に帯電しやすい材料から成る表面コート層が設けられる。弾性ゴム層は、感光体ドラム202との接触状態を均一に保つために、JIS−Aで60度以下の硬度に設定され、さらに現像バイアスを作用させるために10〜1010Ωの電気抵抗値に設定される。表面粗さはRaで0.3〜2.0μmに設定され、必要量のトナーが表面に保持される。現像ローラ103は反時計回りの方向に回転し、表面に保持したトナーを層規制部材104および感光体ドラム202との対向位置へと搬送する。
層規制部材は供給ローラと現像ローラ103の当接位置よりも低い位置に設けられる。層規制部材は、SUSやリン青銅等の金属板バネ材料を用い、自由端側を現像ローラ103表面に10〜40N/mの押圧力で当接させたもので、その押圧下を通過したトナーを薄層化するとともに摩擦帯電によって電荷を付与する。さらに層規制部材には摩擦帯電を補助するために、現像バイアスに対してトナーの帯電極性と同方向にオフセットさせた値の規制バイアスが印加される。
現像ローラの表面を構成するゴム弾性体としては、特に限定されないが、例えば、スチレン−ブタジエン系共重合体ゴム、アクリロニトリル−ブタジエン系共重合体ゴム、アクリルゴム、エピクロルヒドリンゴム、ウレタンゴム、シリコンゴム、これらの2種以上のブレンド物などが挙げられる。これらの中でも、エピクロルヒドリンゴムとアクリロニトリル−ブタジエン系共重合体ゴムとのブレンドゴムが好ましく用いられる。
本発明で用いる現像ローラは、例えば、導電性シャフトの外周にゴム弾性体を被覆することにより製造される。導電性シャフトは、例えば、ステンレスなどの金属で構成される。
【0038】
感光体ドラム2は時計回りの方向に回転しており、従って現像ローラ103表面は感光体ドラム202との対向位置において感光体ドラム202の進行方向と同方向に移動する。
薄層化されたトナーは、現像ローラ103の回転によって感光体ドラム202との対向位置へ搬送され、現像ローラ103に印加された現像バイアスと感光体ドラム202上の静電潜像によって形成される潜像電界に応じて、感光体ドラム202表面に移動し現像される。
感光体ドラム202上に現像されずに現像ローラ103上に残されたトナーが再びトナー供給室102内へと戻る部分には、封止シール108が現像ローラ103に当接して設けられ、トナーは現像装置外部に漏れ出ないように封止される。
【0039】
静電潜像保持体帯電部材構成について説明する。
本発明の帯電部材としては、芯金、この芯金上に導電層、そしてこの導電層を被覆する表面層を備え、全体として円筒状に形成されたものである。芯金には、電源によって芯金に印加された電圧は、導電層、表面層を介して感光体ドラム202に印加され、感光体ドラム202表面を帯電するようになっている。
帯電部材の芯金は、感光体ドラム202の長手方向に沿って(感光体ドラム202の軸と平行に)配置されており、帯電部材全体は、感光体ドラム202に対して所定の押圧力で押し付けられている。これによって、感光体ドラム202表面の一部と帯電部材表面の一部とが双方の長手方向に沿って接触し、所定幅の接触ニップを形成している。感光体ドラム202は、不図示の駆動手段によって回転駆動され、これに伴って帯電部材は従動回転するように構成されている。
電源による感光体ドラム202の帯電は、上述の接触ニップの近傍を介して行われる。接触ニップを介して、帯電部材表面と感光体ドラム202表面の被帯電領域(帯電部材の長さに相当)とは万遍なく接触し、これによって、感光体ドラム202表面の被帯電領域は一様となる。
帯電部材の導電層は非金属であり、感光体ドラム202との当接状態を安定させるために、低硬度の材料を好ましく用いることができる。例えば、ポリウレタン、ポリエーテル、ポリビニルアルコール等の樹脂やヒドリン系、EPDM、NBR等のゴムが用いられる。導電性の材料としては、カーボンブラックやグラファイト、酸化チタン、酸化亜鉛等が挙げられる。また、表面層は、中抵抗(10〜1010Ω)の抵抗値を有する材料が用いられる。例えば樹脂としては、ナイロン、ポリアミド、ポリイミド、ポリウレタン、ポリエステル、シリコン、テフロン、ポリアセチレン、ポリピロール、ポリテオフェン、ポリカーボネート、ポリビニル等を用いることができるが、水との接触角を高めるためにフッ素系の樹脂を用いることが好ましい。フッ素系の樹脂としては、例えばポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化エチレン、フッ化ビニリデン−四フッ化エチレン共重合体、フッ化ビニリデン−四フッ化エチレン−六フッ化プロピレン共重合体等が挙げられる。
さらに、中抵抗に調整する目的で、カーボンブラックやグラファイト、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化錫、酸化鉄等の導電性材料を適宜添加させてもよい。
【0040】
オイルレス定着装置として、図6に概略的に示す定着装置を好ましく用いることができる。図6の定着装置は、加熱部材として、加熱ローラ1、加圧部材として、加圧ローラ2を用いている。詳しくは、加熱ローラ1、加熱ローラ1に圧接される加圧ローラ2、定着後のシートを加熱ローラ1から分離するための分離板3を備えている。加熱ローラ1は、通常、アルミ芯金4上に弾性体層5及び表層6を有しており、アルミ芯金4内部にヒーター7を備えている。加圧ローラ2は、通常、アルミ芯金8上に弾性体層9及び表層10を有している。弾性体層5及び弾性体層9の材質は、特に制限されないが、シリコーンゴムであることが好ましい。表層6及び表層10の材質は、特に制限されないが、フッ素系樹脂が好ましく、PFAが特に好ましい。
図6において、加熱ローラ1と加圧ローラ2の圧接部には、ニップ11が形成され、圧接部のニップ構成が、図中、上に凸となっていることが定着分離性を有利にする観点から好ましい。これにより、フルカラー画像を定着する場合に、加熱ローラ1の側に記録シート12が巻き付く現象を抑制することができる。なお、トナー像13を担持した記録シート12を、圧接部に、図中、右から左に通過させることにより、定着が行われる。
【0041】
水系造粒(重合)トナーは、本発明の「トルク」のパラメータの数値範囲内を達成可能であるが、粉砕トナーの場合、下記の因子のバランスを取らないと達成が困難な領域にあたる。粉砕トナーの異形状態(円形度)や、表面WAXの露出量、シリカ等の外添剤の付着状態やスペーサー効果の発現しやすさ、などが本パラメータに影響を与える主因子であり、これらのバランスを取って達成する必要がある。異形化が進めばトルクは増大する傾向にあり、表面ワックス露出量が増加してもトルクは増大する傾向にある。外添剤の付着状態は強固に付き過ぎると経時履歴での埋没等でトルクが増大する。外添剤の粒径が大きい粒子例えば70〜500nm程度の大粒径シリカを添加した場合は、トナー粒子間にスペーサー効果が発現しやすいためトルクを抑える方向に働く場合が多い。
【0042】
以下、実施例について説明する。
まず、実施例1〜11及び比較例1〜6、9〜10のトナー製造方法について説明する。
(第1バインダー樹脂の作成)
ビニル系モノマーとして、スチレン600g、アクリル酸ブチル110g、アクリル酸30g及び重合開始剤としてジクミルパーオキサイド30gを滴下ロートに入れた。ポリエステルの単量体のうち、ポリオールとして、ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン1230g、ポリオキシエチレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン290g、イソドデセニル無水コハク酸250g、テレフタル酸310g、無水1,2,4−ベンゼントリカルボン酸180g及びエステル化触媒としてジブチル錫オキシド7g、ワックスとしてパラフィンワックス(融点73.3℃、示差走査型熱量計で測定される昇温時の吸熱ピークの半値幅は4℃)を仕込モノマー100質量部に対して4質量部、温度計、ステンレス製攪拌機、流下式コンデンサー及び窒素導入管を装備した5リットル四つ口フラスコに入れ、マントルヒーター中で窒素雰囲気下に、160℃の温度で撹拌しつつ、滴下ロートよりビニル系モノマー樹脂と重合開始剤の混合液を一時間かけて滴下した。160℃に保持したまま2時間付加重合反応を熟成させた後、230℃に昇温して縮重合反応を行わせた。重合度は、定荷重押出し形細管式レオメータを用いて測定した軟化点により追跡を行い、所望の軟化点に達したときに反応を終了させ、樹脂H1を得た。樹脂軟化点は130℃であった。
【0043】
(第2バインダー樹脂の作成)
ポリオールとして、ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン2210g、テレフタル酸850g、無水1,2,4−ベンゼントリカルボン酸120g及びエステル化触媒としてジブチル錫オキシド0.5gを、温度計、ステンレス製攪拌機、流下式コンデンサー及び窒素導入管を装備した5リットル四つ口フラスコに入れ、マントルヒーター中で窒素雰囲気下230℃に昇温して縮重合反応を行わせた。重合度は、定荷重押出し形細管式レオメータを用いて測定した軟化点により追跡を行い、所望の軟化点に達したときに反応を終了させ、樹脂L1を得た。樹脂軟化点は115℃であった。
【0044】
(トナー粒子の作成)
第1および第2バインダー樹脂からなるバインダー樹脂100質量部(内添ワックスの質量を含む)に対して、C.I.Pigment Red 57−1を4質量部含有相当のマスターバッチをヘンシェルミキサーで十分混合した後、2軸押し出し混練機(PCM−30:池貝鉄工社製)を使用して、溶融混練し、得られた混練物を冷却プレスローラーで2mm厚に圧延し、冷却ベルトで冷却した後、フェザーミルで粗粉砕した。その後、機械式粉砕機(KTM:川崎重工業社製)で平均粒径10〜12μmまで粉砕し、さらに、ジェット粉砕機(IDS:日本ニューマチックエ業社製)で粗粉分級しながら粉砕した後、微粉分級をロータ型分級機(ティープレックス型分級機タイプ:100ATP:ホソカワミクロン社製)を使用して分級を行い、所望の粒径、円形度の着色樹脂粒子1を得た。
この着色樹脂粒子1 100質量部に対して無機微粒子であるキャボジル社製TS530を所望の量(質量部)添加し、ヘンシェルミキサーで混合処理しマゼンタトナー粒子を得た。
【0045】
比較例7のトナー製造方法について説明する。
(極性重合体の製造例)
還流管,撹拌機,温度計,窒素導入管,滴下装置及び減圧装置を備えた加圧可能な反応容器に、溶媒としてメタノール150質量部、2−ブタノン250質量部及び2−プロパノール100質量部、モノマーとしてスチレン84質量部、アクリル酸2−エチルヘキシル13質量部、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(AMPS)3質量部を添加して撹拌しながら還流温度まで加熱した。重合開始剤であるt−ブチルペルオキシ−イソブチレート2質量部を2−ブタノン20質量部で希釈した溶液を30分かけて滴下して5時間撹拌を継続し、更にt−ブチルペルオキシ−イソブチレート1質量部を2−ブタノン20質量部で希釈した溶液を30分かけて滴下して、更に5時間撹拌して重合を終了した。
重合溶媒を減圧留去した後に得られた重合体を目開き100μmのスクリーンを装着したカッターミルを用いて100μm以下に粗粉砕した。
【0046】
(トナーの製造例)
高速撹拌装置TK−ホモミキサーを備えた2リットル用四つ口フラスコ中に、イオン交換水910質量部とポリビニルアルコール1質量部を添加し回転数を12000回転に調整し、60℃に加温せしめ分散剤系とした。
【0047】
一方、分散質系は、
スチレン単量体 165質量部
n−ブチルアクリレート単量体 35質量部
フタロシアニン顔料 10質量部
(C.I.Pigment Blue 15:3)
ポリエステル樹脂 30質量部
(プロピレンオキサイド変性ビスフェノールAとイソフタル酸との重縮合物、
Tg=70℃、Mw=10000、Mn=6000)
極性重合体(1) 2質量部
サリチル酸アルミニウム化合物 4質量部
(ボントロンE−88:オリエント化学社製)
ジビニルベンゼン 0.2質量部
ステアリン酸ステアリルワックス(DSCのメインピーク60℃) 30質量部
【0048】
上記混合物をアトライターを用い3時間分散させた後、重合開始剤である2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)5質量部を添加した分散物を、上記分散媒中に投入し回転数を維持しつつ12分間造粒した。その後、高速撹拌器からプロペラ撹拌羽根に撹拌器を代え内温を65℃に昇温させ50回転で重合を10時間継続した。
重合終了後スラリーを冷却し、水洗、乾燥をして、コアンダ効果を利用した分級処理を行い粒度調整を行い、比較例7のシアントナーを得た。
【0049】
比較例8のトナー製造方法について説明する。
第1バインダー樹脂の作成時にワックスを添加せず、トナー粒子の作成時にパラフィンワックス4質量部添加した事以外は同様の方法にて比較例8のトナーを得た。
【0050】
実機評価について説明する。
リコー社製カラーレーザープリンターIpsio CX3000を用い、トナーを入れ替えて画像評価を行った。
(トルク評価)
線速を半減させた時のトルクアップ量を測定した。
トルクアップによるつまりが発生したものを×、未発生のものを○とした。
(画像濃度ムラ)
黒ベタ現像時の感光体上トナー付着量で代用した。
トナー搬送過多による画像ムラが発生したものを×、画像ムラのないものを○とした。
(固着スジ)
黒ベタ現像時に規制BL固着起因による白スジが発生したものを×、発生しなかったものを○とした。
(クリーニング(CL)不良)
帯電ローラ表面のトナー汚れを所定枚数(画像面積比5%チャートにおいて1000枚画像出力を基準)ごとにテープ剥離により捕集し、付着するトナー汚れを目視判定或いは濃度測定することで判定する手段を用いた。
トナー汚れが無く画像に影響が無いものを○、トナー汚れがあり、画像上にトナースジが発生しているものを×とした。
【0051】
(定着巻きつき)
リコー製ipsio CX7500の定着機を取り外した改造機に、トナー5部とシリコーン樹脂コートキャリア95部を混合攪拌して作成した二成分現像剤を入れ、転写紙(リコー製 タイプ6200Y目紙)に縦方向の先端余白3mmを有するベタ画像で、1.1±0.1mg/cmのトナーが現像される様に調整を行ない、未定着状態の転写紙を6枚出力した。
リコー製ipsio CX2500の定着部分のみを取り出し、定着ベルトの温度およびベルト線速度を所望の値になるように改造した定着試験装置を用い、ベルト線速度125mm/secに設定して、定着ベルトの温度を140℃から190℃の範囲で10℃刻みの温度で先端余白3mmのほうから転写紙の定着を行った。転写紙が定着ベルトに巻きついたり、定着機の出口で蛇腹のようになって詰まったりすることなく、正常に定着できた枚数によって、下記基準に基づき評価した。
○:正常に定着できた枚数が5枚以上。
×:正常に定着できた枚数が4枚以下。
【0052】
実施例及び比較例の結果を表1に示す。
比較例1は、トナー粒径が大きく粒状性が悪化し画像ムラが生じる。
比較例2は、トナー粒径が小さいためトナーがパッキングしトルクが上がってしまう。
比較例3は、平均円形度が大きいためトルクが低くなりすぎ、画像にトナー飛び散りなどが発生しムラが生じる。またクリーニング不良も引き起こす。
比較例4は、平均円形度が小さいためトナーがパッキングしトルクが上がってしまう。
比較例5は、ワックス含有量が少なく、定着でローラに紙が巻きついてしまう。また光沢不良による画像ムラも発生する。
比較例6は、ワックス含有量が多く、遊離ワックスが多く現像器内で規制ブレードに固着し、画像にスジが発生する。また付着力も高くなり、トルクも増大する。
比較例7は、ワックス含有樹脂を用いず別々の樹脂とワックスを用いたため、遊離ワックスが多くなりトルクが増大する。また規制ブレードに固着し画像スジも発生する。
比較例8は、重合トナーを用いたため円形度が高く、トルクが低くなりすぎ、画像にトナー飛び散りなどが発生しムラが生じる。またクリーニング不良も引き起こす。
比較例9は、外添剤総量が多く、トルクが低くなりまたCLブレード磨耗が多くなりクリーニング不良が発生してしまう。
比較例10は、外添剤総量が少なくトナー母体が露出し、付着量が高くなりトルクも大きくなる。また規制ブレードにワックス部分が固着しやすくなり固着スジが発生する。
【0053】
【表1】

【図面の簡単な説明】
【0054】
【図1】本発明の円錐ロータを用いたトルク測定装置を示す図である。
【図2】円錐ロータを示す図である。
【図3】円錐ロータのトルクメータへの取付けを示した図である。
【図4】本発明の実施形態に係る現像装置とプロセスカートリッジユニットを備える画像形成装置要部の断面図である。
【図5】本発明の実施形態に係る現像装置とプロセスカートリッジユニットの断面図である。
【図6】定着装置を示す図である。
【符号の説明】
【0055】
1 加熱ローラ
2 加圧ローラ
3 分離板
4 アルミ芯金
5 弾性体層
6 表層
7 ヒーター
8 アルミ芯金
9 弾性体層
10 表層
11 ニップ
12 記録シート
13 トナー像
20 圧密ゾーン
23 試料容器
24 昇降ステージ
25 ピストン
26 おもり
30 測定ゾーン
32 ロードセル
33 容器
34 昇降ステージ
35 トルクメータ
36 円錐ロータ
37 取付けねじ
50 測定装置
101 トナー収容室
102 トナー供給室
103 現像ローラ
104 層規制部材
105 供給ローラ
106 トナー攪拌部材
107 開口部
108 封止シール
201 プロセスカートリッジユニット
202 感光体ドラム
203 帯電ローラ
204 現像装置
205 クリーニング手段
206 露光手段
207 中間転写ベルト
208 一次転写ローラ
209 二次転写ローラ
210 用紙
211 転写ベルトクリーニング手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
縦型現像装置に使用する粉砕トナーにおいて、
ワックス含有非磁性一成分現像用粉砕トナーであり、
ワックス含有樹脂、色材、外添剤を少なくとも含有し、
前記粉砕トナーの平均円形度が、0.890〜0.930であり、
前記粉砕トナーの粒径が、6〜10μmであり、
円錐ロータを用いたトルク測定法によって測定される前記粉砕トナーの空間率58%におけるトルクが、1.0〜2.5mNmの範囲である
ことを特徴とする粉砕トナー。
【請求項2】
請求項1に記載の粉砕トナーにおいて、
前記外添剤が流動化剤であり、前記外添剤を前記トナー100質量部に対して2.5〜4.0質量部含有する
ことを特徴とする粉砕トナー。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の粉砕トナーにおいて、
前記外添剤の一次粒子径が、10〜50nmである
ことを特徴とする粉砕トナー。
【請求項4】
請求項1乃至3のいずれかに記載の粉砕トナーにおいて、
前記外添剤が、シリカであり、
前記粉砕トナーに対する前記外添剤の付着強度が、30〜80%である
ことを特徴とする粉砕トナー。
【請求項5】
請求項1乃至4のいずれかに記載の粉砕トナーにおいて、
前記粉砕トナーのワックス含有量が、粉砕トナー100質量部に対して3〜10質量部である
ことを特徴とする粉砕トナー。
【請求項6】
請求項1乃至5のいずれかに記載の粉砕トナーを使用し、
現像ローラを粉砕トナー補給部の鉛直方向下方に配置し、
鉛直方向下方に前記粉砕トナーを供給する
ことを特徴とする縦型現像装置。
【請求項7】
請求項6に記載の縦型現像装置において、
前記現像ローラに接触対向する粉砕トナー供給ローラを有する
ことを特徴とする縦型現像装置。
【請求項8】
請求項6又は7に記載の縦型現像装置において、
前記粉砕トナーの前記現像ローラへの供給は、少なくとも重力による
ことを特徴とする縦型現像装置。
【請求項9】
請求項6乃至8のいずれかに記載の縦型現像装置を有する
ことを特徴とするプロセスカートリッジ。
【請求項10】
請求項6乃至8のいずれかに記載の縦型現像装置を有し、
定着器が加熱ローラ及び加圧ローラにより構成される2ロール定着方式である
ことを特徴とする画像形成装置。
【請求項11】
請求項6乃至8のいずれかに記載の縦型現像装置を有し、
定着器が定着部材にオイル塗布を必要としないオイルレス定着である
ことを特徴とする画像形成装置。
【請求項12】
請求項1乃至5のいずれかに記載の粉砕トナーを使用する
ことを特徴とする画像形成方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2008−70578(P2008−70578A)
【公開日】平成20年3月27日(2008.3.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−248939(P2006−248939)
【出願日】平成18年9月14日(2006.9.14)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.テフロン
【出願人】(000006747)株式会社リコー (37,907)
【Fターム(参考)】