説明

経路探索システム

【課題】渋滞回避経路を提示するか否かを選択し、適切な渋滞回避経路を提示する一方で、不適切な渋滞回避経路を提示しないようにする。
【解決手段】車両ナビゲーション装置2は、車両の現在位置から目的地までの経路を探索する。センター装置3は、車両が当該探索した経路にしたがって走行することで渋滞に遭遇すると判定すると、車両の現在位置から目的地までの渋滞回避経路を探索するが、その探索した渋滞回避経路を無条件に提示するのではなく、その探索した渋滞回避経路を提示するか否かを車両情報(車両重量や積載量等)やユーザ設定情報(カーブの運転を回避するか否かの条件)に基づいて判定し、渋滞回避経路を提示すると判定した場合に限って当該渋滞回避経路を提示する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両の現在位置から目的地までの経路を探索し、その探索した経路を提示する経路探索システムに関する。
【背景技術】
【0002】
車両ナビゲーション装置は、一般的に車両の現在位置から目的地までの経路を探索し、その探索した経路を提示する機能を有している(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2009−41926号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、車両ナビゲーション装置が探索した経路が渋滞していると、車両が当該経路にしたがって走行すると渋滞に遭遇する(巻き込まれる)。そこで、車両ナビゲーション装置において、外部から配信された渋滞情報を受信することで、車両が当該経路にしたがって走行すると渋滞に遭遇するか否かを判定し、車両が渋滞に遭遇すると判定した場合に、その渋滞を回避可能な渋滞回避経路を探索し、その探索した渋滞回避経路を提示することが考えられている。
【0005】
しかしながら、渋滞回避経路を提示することが運転者にとって必ずしも好ましいとは限らず、渋滞回避経路を提示するよりも、車両が渋滞に遭遇してしまうが元々の経路を提示した方が運転者にとって好ましい場合がある。例えば元々の経路が急勾配の箇所を通過しない経路であり、渋滞回避経路が急勾配の箇所を通過する経路であれば、車両重量や積載量が多い車両の運転者にとっては元々の経路を提示した方が好ましい。又、例えば元々の経路がカーブの少ない経路であり、渋滞回避経路がカーブの多い経路であれば、カーブの運転を嫌う運転者にとっては元々の経路を提示した方が好ましい。
【0006】
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、渋滞回避経路を提示するか否かを選択し、適切な渋滞回避経路を提示する一方で、不適切な渋滞回避経路を提示しないようにすることができ、利便性を高めることができる経路探索システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1に記載した発明によれば、経路探索手段は、現在位置特定手段により特定された車両の現在位置から目的地設定手段により設定された目的地までの経路を探索する。渋滞情報取得手段は、外部から渋滞情報を取得し、渋滞遭遇判定手段は、車両が経路探索手段により探索された経路にしたがって走行することで渋滞に遭遇するか否かを、渋滞情報取得手段により取得された渋滞情報のうち経路探索手段により探索された経路に対応する渋滞情報に基づいて判定する。ここで、車両が渋滞に遭遇すると渋滞遭遇判定手段により判定されると、渋滞回避経路探索手段は、現在位置特定手段により特定された車両の現在位置から目的地設定手段により設定された目的地までの渋滞回避経路を探索する。提示判定情報取得手段は、提示判定情報を取得し、提示判定手段は、渋滞回避経路探索手段により探索された渋滞回避経路を提示するか否かを、提示判定情報取得手段により取得された提示判定情報に基づいて判定する。そして、渋滞回避経路探索手段により探索された渋滞回避経路を提示すると提示判定手段により判定されると、提示制御手段は、当該渋滞回避経路を提示手段から提示させる。
【0008】
これにより、車両の現在位置から目的地までの経路を探索し、車両が当該探索した経路にしたがって走行することで渋滞に遭遇すると判定すると、車両の現在位置から目的地までの渋滞回避経路を探索するが、その探索した渋滞回避経路を無条件に提示するのではなく、渋滞回避経路を提示するか否かの判定目安である提示判定情報を用い、その探索した渋滞回避経路を提示するか否かを提示判定情報に基づいて判定し、渋滞回避経路を提示すると判定した場合に限って当該渋滞回避経路を提示するように構成したので、適切な渋滞回避経路を提示する一方で、不適切な渋滞回避経路を提示しないようにすることができ、利便性を高めることができる。
【0009】
請求項2に記載した発明によれば、提示判定情報取得手段は、車両情報出力手段から出力された車両情報を提示判定情報として取得する車両情報取得手段を有し、提示判定手段は、渋滞回避経路探索手段により探索された渋滞回避経路を提示するか否かを、車両情報取得手段により取得された車両情報に基づいて判定する。これにより、探索した渋滞回避経路を提示するか否かを車両情報に基づいて判定することができ、例えば車両情報として車両重量や積載量を判定項目とする場合では、元々の経路が急勾配の箇所を通過しない経路であり、渋滞回避経路が急勾配の箇所を通過する経路であれば、車両重量や積載量が少ない車両の運転者に対しては渋滞回避経路を提示する一方で、車両重量や積載量が多い車両の運転者に対しては渋滞回避経路を提示しない等することができる。
【0010】
請求項3に記載した発明によれば、車両情報出力手段から出力された車両情報を順次記憶する揮発性記憶手段と、所定条件が成立した場合に揮発性記憶手段に記憶されている車両情報を記憶する不揮発性記憶手段と、を備えた車両情報記憶装置に接続可能に構成され、車両情報取得手段は、車両情報出力手段から出力されて揮発性記憶手段に記憶されている車両情報を提示判定情報として取得する。これにより、提示判定情報を取得するための専用の装置を用意する必要がなく、車両情報記憶装置に順次記憶される車両情報を提示判定情報として有効に活用することができる。
【0011】
請求項4に記載した発明によれば、提示判定情報取得手段は、ユーザが設定したユーザ設定情報を提示判定情報として取得するユーザ設定情報取得手段を有し、提示判定手段は、渋滞回避経路探索手段により探索された渋滞回避経路を提示するか否かを、ユーザ設定情報取得手段により取得されたユーザ設定情報に基づいて判定する。これにより、探索した渋滞回避経路を提示するか否かをユーザ設定情報に基づいて判定することができ、例えばユーザ設定情報としてカーブの運転を回避するか否かの条件を判定項目とする場合では、元々の経路がカーブの少ない経路であり、渋滞回避経路がカーブの多い経路であれば、カーブの運転を回避しない(嫌わない)条件を設定した車両の運転者に対しては渋滞回避経路を提示する一方で、カーブの運転を回避する(嫌う)条件を設定した車両の運転者に対しては渋滞回避経路を提示しない等することができる。
【0012】
請求項5に記載した発明によれば、渋滞回避経路探索手段は、車両が渋滞に遭遇すると渋滞遭遇判定手段により判定されると、現在位置特定手段により特定された車両の現在位置から目的地設定手段により設定された目的地までの複数の渋滞回避経路を探索し、提示判定手段は、渋滞回避経路探索手段により探索された複数の渋滞回避経路の各々について提示するか否かを、提示判定情報取得手段により取得された提示判定情報に基づいて判定する。これにより、複数の渋滞回避経路の各々について、適切な渋滞回避経路を提示する一方で、不適切な渋滞回避経路を提示しないようにすることができる。
【0013】
請求項6に記載した発明によれば、提示制御手段は、渋滞回避経路探索手段により探索された渋滞回避経路を提示しないと提示判定手段により判定されると、経路探索手段により探索された経路を提示手段から提示させる。これにより、渋滞回避経路を提示しない場合に、元々の経路を提示することができる。
【0014】
請求項7に記載した発明によれば、提示判定手段は、渋滞回避経路探索手段により探索された渋滞回避経路を提示した履歴を判定し、渋滞回避経路探索手段により探索された渋滞回避経路を提示するか否かを、提示判定情報取得手段により取得された提示判定情報及び当該渋滞回避経路を提示した履歴に基づいて判定する。これにより、例えばセンター装置が不特定多数に対して渋滞回避経路を提示する構成であれば、渋滞回避経路を提示した回数を管理することで、渋滞回避経路を提示した回数が設定値以上であるが故に却って車両が渋滞に遭遇してしまうこと等を回避することができ、適切に運用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の一実施形態を示すもので、車両ナビゲーション装置及びセンター装置の機能ブロック図
【図2】全体構成を示す機能ブロック図
【図3】車両ナビゲーション装置が行う処理を示すフローチャート
【図4】センター装置が行う処理を示すフローチャート
【図5】ノードを示す図
【図6】推奨経路を確定する態様を示す図
【図7】図6相当図
【図8】図6相当図
【図9】図6相当図
【図10】図6相当図
【図11】車両ナビゲーション装置の機能ブロック図
【図12】図3相当図
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。図2は、経路探索システムの全体構成を機能ブロック図により示している。経路探索システム1は、車両に搭載されている車両ナビゲーション装置2と、センター側に設置されているセンター装置3とを備え、車両ナビゲーション装置2とセンター装置3とが広域通信網(固定通信網及び移動通信網を含む)を介した広域通信を行うことが可能に構成されている。センター装置3と車両ナビゲーション装置2とは1対複数の関係にあり、センター装置3は複数台の車両の各々に搭載されている複数の車両ナビゲーション装置2の各々と広域通信を行うことが可能である。
【0017】
車両ナビゲーション装置2は、図1に示すように、制御部4と、現在位置特定部5(現在位置特定手段に相当)と、地図データ入力部6と、操作スイッチ部7(提示判定情報取得手段、ユーザ設定情報取得手段に相当)と、車両情報取得部8(提示判定情報取得手段、車両情報取得手段に相当)と、VICS(登録商標)情報受信部9と、広域通信部10と、表示装置11(提示手段に相当)とを備えて構成されている。
【0018】
制御部4は、周知のマイクロコンピュータからなるCPU、RAM、ROM、I/Oバス等を有し、制御プログラムを実行して装置全体の動作を制御する。現在位置特定部5は、Gセンサ、ジャイロスコープ、距離センサ、GPS受信機等を構成要素として含み、これら各構成要素の検出結果を互いに補完して車両の現在位置を特定し、その特定した車両の現在位置を制御部4へ出力する。この場合、現在位置特定部5は、要求される検出精度で車両の現在位置を検出可能であれば、これら全ての構成要素を備える必要はなく、又、ステアリングの舵角を検出するステアリングセンサや各車輪の回転を検出する車輪センサ等が組合わされて構成されていても良い。
【0019】
地図データ入力部6は、CD−ROM、DVD−ROM、メモリカード、HDD等の記録媒体12を装着し、その装着した記録媒体12に記録されている地図データを入力すると、その入力した地図データを制御部4へ出力する。ここでいう地図データとは、道路の形状や種別等を示す道路データ、交差点の位置や種別等を示す交差点データ、マップマッチングを実施するためのマップマッチング用データ等を含むデータである。操作スイッチ部7は、表示装置11の周辺に配置されているメカニカルスイッチや表示装置11に形成されるタッチスイッチ等から構成され、乗員(運転者や同乗者)の操作を検出すると、その操作内容を制御部4へ出力する。
【0020】
VICS情報受信部9は、インフラ設備であるVICSセンター側に設置されているVICSセンター装置13から送信されたVICS情報(渋滞情報に相当)を受信する。VICS情報とは、運転者に対してリアルタイムに提供される渋滞情報や交通規制情報等の道路交通情報である。広域通信部10は、センター装置3との間で広域通信網を介した広域通信を行う。表示装置11は、例えば液晶ディスプレイ装置から構成され、メニュー画面や目的地入力画面等の各種表示画面を表示すると共に、車両の現在位置を示す現在位置マークや走行軌跡等を地図データの地図上に重畳表示する。尚、表示装置11は、有機ELやプラズマディスプレイ装置等から構成されていても良い。車両情報取得部8は、詳しくは後述する車両情報記憶装置14から車両情報を取得する。
【0021】
上記した制御部4は、車両の現在位置と地図データに含まれている道路データやマップマッチング用データとを使用して車両の現在位置が存在する道路をマップマッチングするマップマッチング部4aと、乗員が目的地入力画面にて入力した目的地を設定する目的地設定部4b(目的地設定手段に相当)と、車両の現在位置から乗員が入力した目的地までの経路を探索する経路探索部4c(経路探索手段に相当)と、探索した経路及び地図データに含まれている地図データ等に基づいて経路案内に必要な地点を算出して経路案内する経路案内部4dと、車両の現在位置周辺の地図や高速道路の略図や交差点付近の拡大図等を描画する描画部4e等の周知のナビゲーションを行うための機能ブロックを備えている。
【0022】
又、制御部4は、車両の現在位置から乗員が入力した目的地までの経路を経路探索部4cにて探索すると、その探索した経路と、車両情報記憶装置14から車両情報取得部8に入力された車両情報(提示判定情報)と、ユーザが操作スイッチ部7にて設定したユーザ設定情報(提示判定情報)とを広域通信部10から広域通信網を介してセンター装置3へ送信させる。尚、車両ナビゲーション装置2は、上記した機能のブロックの他に、各種データを記憶するデータ記憶部や、経路案内ガイダンスや警告ガイダンス等の音声出力を制御する音声出力制御部や、乗員から発せられた音声を音声認識する音声認識部等を備えている。
【0023】
センター装置3は、制御部15と、VICS情報受信部16(渋滞情報取得手段に相当)と、広域通信部17と、地図データベース18とを備えて構成されている。制御部15は、周知のマイクロコンピュータからなるCPU、RAM、ROM、I/Oバス等を有し、制御プログラムを実行して装置全体の動作を制御する。VICS情報受信部16は、上記した車両ナビゲーション装置2のVICS情報受信部9と同様に、VICSセンター側に設置されているVICSセンター装置13から送信されたVICS情報を受信する。広域通信部10は、車両ナビゲーション装置2との間で広域通信網を介した広域通信を行う。地図データベース18は、道路の形状や種別等を示す道路データ、交差点の位置や種別等を示す交差点データ、マップマッチングを実施するためのマップマッチング用データ等を含むデータを保持している。
【0024】
制御部15は、VICSセンター装置13から受信したVICS情報を参照して車両が渋滞に遭遇するか否かを判定する渋滞遭遇判定部15a(渋滞遭遇判定手段に相当)と、車両の現在位置から目的地までの渋滞回避経路を探索する渋滞回避経路探索部15b(渋滞回避経路探索手段に相当)と、渋滞回避経路探索部15bにより探索された渋滞回避経路を提示するか否かを判定する提示判定部15c(提示判定手段に相当)と、渋滞回避経路の提示を制御する提示制御部15d(提示制御手段に相当)等の機能ブロックを備えている。
【0025】
車両情報記憶装置14は、車両事故発生前後の車両情報を証拠として残す記憶装置として機能する装置であり、車両事故により衝撃を受けたとしても損傷し難いように強固な筐体で保護され、例えば後部座席の下に固定状態で設置されている。車両情報記憶装置14は、制御部19と、揮発性メモリ20(揮発性記憶手段に相当)と、不揮発性メモリ21(不揮発性記憶手段に相当)と、出力インタフェース(IF)部22、23とを備えて構成されている。制御部19は、周知のマイクロコンピュータからなるCPU、RAM、ROM、I/Oバス等を有し、制御プログラムを実行して装置全体の動作を制御する。揮発性メモリ20は、車両に搭載されている各種機器(各種装置や各種センサや各種スイッチ等)24(車両情報出力手段に相当)と車載LAN25を介して接続されている。
【0026】
各種機器24は、車載カメラ装置26と、加速度センサ27と、速度センサ28と、アクセルセンサ29と、ブレーキセンサ30と、ステアリングセンサ31と、重量センサ32と、シートセンサ33等を含む。車載カメラ装置26は、車両周囲を撮影した映像を特定可能な信号を出力する。加速度センサ27は、加速度を特定可能な信号を出力する。速度センサ28は速度(車速)を特定可能な信号を出力する。アクセルセンサ29は、運転者がアクセルペダルを操作したことに基づいたアクセル操作回数やアクセル開度を特定可能な信号を出力する。ブレーキセンサ30は、運転者がブレーキペダルを操作したことに基づいたブレーキ操作回数やブレーキ踏み量を特定可能な信号を出力する。ステアリングセンサ31は、運転者がステアリングを操作したことに基づいたステアリング操作回数やステアリング角度を特定可能な信号を出力する。重量センサ32は、車両重量や積載量を特定可能な信号を出力する。シートセンサ33は、乗員が着座しているか否かを特定可能な信号を出力する。
【0027】
これら各種機器24から出力される信号により特定される情報は車両情報として総称される。尚、各種機器24としては上記した以外の装置やセンサ等を含んでいても良い。例えばエンジン回転数を特定可能な信号を出力するエンジン制御装置や、ブレーキ油圧を特定可能な信号を出力するブレーキ制御装置や、シフトポジションを特定可能な信号を出力するトランスミッション制御装置や、ワイパの動作状態を特定可能な信号を出力するワイパスイッチや、エアコンの動作状態を特定可能な信号を出力するエアコンスイッチ等を含んでいても良い。
【0028】
揮発性メモリ20は、各種機器24から出力された信号を車載LAN25を介して入力すると、その入力した信号により特定される車両情報を順次記憶する。即ち、揮発性メモリ20は、記憶容量を超えて各種機器24から信号を入力した場合には、その時点で記憶している最古の車両情報を消去しながら当該信号により特定される最新の車両情報を記憶する(上書きする)ことで、各種機器24から入力した信号により特定される車両情報を順次記憶する。尚、車両情報記憶装置14の装置電源がオフすると、揮発性メモリ20に記憶されている記憶内容(車両情報)は消去される。
【0029】
不揮発性メモリ21は、揮発性メモリ20に記憶されている車両情報の一部を記憶可能に構成されている。制御部19は、所定条件(例えば加速度が設定値以上になった等の条件)が成立すると、転送指令を揮発性メモリ20へ出力すると共に書込指令を不揮発性メモリ21へ出力し、揮発性メモリ20に記憶されている車両情報の一部を不揮発性メモリ21に記憶させる(コピーする)。不揮発性メモリ21に記憶される車両情報は例えば車両事故を解析する際に有用となる車両情報である。尚、車両情報記憶装置14の装置電源がオフしても、不揮発性メモリ21に記憶されている記憶内容は消去されずに保持される。
【0030】
一方の出力インタフェース部22は、特定の作業者(例えば車両事故解析の担当者)が操作可能な専用ツール34との間で通信機能を有し、特定の作業者による読出操作を受付ける。この場合、専用ツール34は、特定の作業者からの操作入力を受付けたり情報を表示したりする機能を有し、特定の作業者が不揮発性メモリ21に記憶されている車両情報を読出すべく読出操作を行うと、読出指令を出力インタフェース部22へ送信する。出力インタフェース部22は、専用ツール34から送信された読出指令を受信すると、その受信した読出指令を制御部19へ出力する。制御部19は、出力インタフェース部22から読出指令を入力すると、不揮発性メモリ21に記憶されている車両情報を出力インタフェース部22へ出力させ、その車両情報を出力インタフェース部22から専用ツール34へ送信させる。
【0031】
専用ツール34は、出力インタフェース部22から送信された車両情報を受信すると、その受信した車両情報を表示し、不揮発性メモリ21に記憶されている車両情報を特定の作業者に提供する。尚、出力インタフェース部22と専用ツール34との間で行う通信は、有線通信であっても良いし近距離無線通信であっても良く、有線通信の例としてはUSB通信が挙げられ、近距離無線通信の例としてはBluetooth(登録商標)通信等が挙げられる。
【0032】
他方の出力インタフェース部23は、上記した車両ナビゲーション装置2との間で通信機能を有し、車両ナビゲーション装置2から送信された読出指令を受信すると、その受信した読出指令を制御部19へ出力する。制御部19は、出力インタフェース部23から読出指令を入力すると、揮発性メモリ20に記憶されている車両情報を出力インタフェース部23へ出力させ、その車両情報を出力インタフェース部23から車両ナビゲーション装置2へ送信させる。尚、出力インタフェース部23と車両ナビゲーション装置2との間で行う通信は、有線通信であっても良いし近距離無線通信であっても良く、有線通信の例としてはUSB通信が挙げられ、近距離無線通信の例としてはBluetooth(登録商標)通信等が挙げられる。
【0033】
このように構成された車両情報記憶装置14は、イグニッションスイッチからイグニッション信号を入力することでイグニッションスイッチのオンオフと連動するように接続されており、イグニッションスイッチがオンである場合に装置電源がオンし(起動し)、イグニッションスイッチがオフである場合に装置電源がオフする(停止する)ように構成されている。
【0034】
次に、上記した構成の作用について、図3乃至図10を参照して説明する。ここで、図3は車両ナビゲーション装置2が行う処理をフローチャートにより示しており、図4はセンター装置3が行う処理をフローチャートにより示している。以下、
(1)車両ナビゲーション装置2が行う処理
(2)センター装置3が行う処理
について順次説明する。尚、ここでは、車両ナビゲーション装置2からセンター装置3へ送信される車両情報として少なくとも車両重量や積載量が含まれ、車両ナビゲーション装置2からセンター装置3へ送信されるユーザ設定情報として少なくともカーブの運転を回避する(嫌う)か回避しない(嫌わない)かの条件が含まれていることを前提として説明する。
【0035】
(1)車両ナビゲーション装置2が行う処理
車両ナビゲーション装置2において、現在位置特定部5は、車両の現在位置を所定周期で(例えば走行距離が所定距離に達する毎に又は所定時間が経過する毎に)特定する。制御部4は、乗員が目的地入力画面にて目的地を入力することを待機している(ステップS1)。制御部4は、乗員が目的地入力画面にて目的地を入力したと判定すると(ステップS1にて「YES」)、乗員が入力した目的地を目的地設定部4bにより設定し(ステップS2)、その時点で現在位置特定部5により特定された車両の現在位置を現在位置特定部5から取得し(ステップS3)、車両の現在位置から目的地までの経路を経路探索部4cにより探索する(ステップS4)。
【0036】
次いで、制御部4は、その探索した経路と、車両情報記憶装置14から車両情報取得部8に入力された車両情報と、ユーザが操作スイッチ部7にて設定したユーザ設定情報とを広域通信部10から広域通信網を介してセンター装置3へ送信させ(ステップS5)、センター装置3から推奨経路を広域通信部10により受信することを待機すると共に、経路と車両情報とユーザ設定情報とを広域通信部10からセンター装置3へ送信させてからの経過時間が所定時間に達したか否かを判定する(ステップS6、S7)。
【0037】
そして、制御部4は、経路と車両情報とユーザ設定情報とを広域通信部10からセンター装置3へ送信させてからの経過時間が所定時間に達する前に、センター装置3から推奨経路を広域通信部10により受信したと判定すると(ステップS6にて「YES」)、そのセンター装置3から広域通信部10により受信した推奨経路を表示装置11に表示させ、その推奨経路にしたがって経路案内を行う(ステップS8)。
【0038】
一方、制御部4は、センター装置3から推奨経路を広域通信部10により受信する前に、経路と車両情報とユーザ設定情報とを広域通信部10からセンター装置3へ送信させてからの経過時間が所定時間に達したと判定すると(ステップS7にて「YES」)、探索した経路(元々の経路)を表示装置11に表示させ、その経路にしたがって経路案内を行う(ステップS9)。
【0039】
(2)センター装置3が行う処理
センター装置3において、制御部15は、車両ナビゲーション装置2から経路と車両情報とユーザ設定情報とを広域通信部10により受信することを待機している(ステップT1)。制御部15は、車両ナビゲーション装置2から経路と車両情報とユーザ設定情報とを広域通信部10により受信したと判定すると(ステップT1にて「YES」)、VICSセンター装置13からVICS情報受信部16により受信したVICS情報を参照し、車両が当該経路にしたがって走行すると渋滞に遭遇するか否かを渋滞遭遇判定部15aにより判定する(ステップT2)。
【0040】
ここで、制御部15は、車両が渋滞に遭遇するか否かを次のように判定する。図5に示すように、車両の現在位置から目的地までの経路上に例えば交差点等のノードX0〜Xnがあり、各ノード間の距離をL0,1〜Ln-1,nと設定し、車両が各ノード間を通過する時間である通過時間をT0,1〜Tn-1,nと設定し、各ノード間の各通過時間に対する最大通過時間をT(max)0,1〜T(max)n-1,nと設定する。制御部15は、Tn-1,nとT(max)n-1,nとを比較することでノードXn-1〜Xn間で渋滞が発生しているか否かを判定する。即ち、制御部15は、
n-1,n<T(max)n-1,n
の関係が成立すれば、ノードXn-1〜Xn間で渋滞が発生していないと判定し、
n-1,n≧T(max)n-1,n
の関係が成立すれば、ノードXn-1〜Xn間で渋滞が発生していると判定する。
【0041】
又、制御部15は、時間tが経過した後の各ノード間を通過するのに要する時間をT0,1(t)〜Tn-1,n(t)と設定し、
n-1,n(t)<T(max)n-1,n
の関係が成立する最小のtをtsと設定し、時間tsが経過した後に渋滞が解消されると判定する。制御部15は、このときの車速をVとすると、
(L0,1+L1,2+L2,3+…+Ln-2,n-1+Ln-1,n)/V<ts
の関係が成立すれば、車両が渋滞に遭遇すると判定し、
(L0,1+L1,2+L2,3+…+Ln-2,n-1+Ln-1,n)/V≧ts
の関係が成立すれば、車両が渋滞に遭遇しないと判定する。
【0042】
制御部15は、車両が渋滞に遭遇しないと渋滞遭遇判定部15aにより判定すると(ステップT2にて「NO」)、車両ナビゲーション装置2から受信した経路(元々の経路)を推奨経路として確定し(ステップT3)、その確定した推奨経路を広域通信部10から車両ナビゲーション装置2へ送信させる(ステップT4)。
【0043】
一方、制御部15は、車両が渋滞に遭遇すると渋滞遭遇判定部15aにより判定すると(ステップT2にて「YES」)、車両ナビゲーション装置2から受信した経路と同じ車両の現在位置から目的地までの渋滞回避経路を渋滞回避経路探索部15bにより探索する(ステップT5)。次いで、制御部15は、その探索した渋滞回避経路と車両ナビゲーション装置2から受信した車両情報やユーザ設定情報とを照合することで、その探索した渋滞回避経路が提示判定基準を満たすか否かを判定する(ステップT6)。即ち、制御部15は、その探索した渋滞回避経路と提示判定情報とを照合することで、その探索した渋滞回避経路が提示判定基準を満たすか否かを判定する。
【0044】
制御部15は、例えば探索した渋滞回避経路が急勾配の箇所を通過する経路(例えば単位距離あたりの高低差が所定値を越えている箇所を有する経路)であり、車両ナビゲーション装置2から受信した車両情報に基づいて車両重量や積載量が予め設定されている設定値を超えていると判定すると、その探索した渋滞回避経路が提示判定基準を満たしていないと判定し(ステップT6にて「NO」)、この場合も、車両ナビゲーション装置2から受信した経路(元々の経路)を推奨経路として確定し(ステップT3)、その確定した推奨経路を広域通信部10から車両ナビゲーション装置2へ送信させる(ステップT4)。
【0045】
一方、制御部15は、例えば探索した渋滞回避経路が急勾配の箇所を通過する経路であっても、車両ナビゲーション装置2から受信した車両情報に基づいて車両重量や積載量が予め設定されている設定値を超えていないと判定すると、その探索した渋滞回避経路が提示判定基準を満たしていると判定し(ステップT6にて「YES」)、その提示判定基準を満たしていると判定した渋滞回避経路を推奨経路として確定し(ステップT7)、その確定した推奨経路を広域通信部10から車両ナビゲーション装置2へ送信させる(ステップT4)。
【0046】
又、制御部15は、例えば探索した渋滞回避経路がカーブの多い経路(例えば曲率が所定値を越えている箇所を所定数以上有する経路)であり、車両ナビゲーション装置2から受信したユーザ設定情報に基づいて予めカーブの運転を回避する(嫌う)条件が設定されていると判定すると、その探索した渋滞回避経路が提示判定基準を満たしていないと判定し(ステップT6にて「NO」)、この場合も、車両ナビゲーション装置2から受信した経路(元々の経路)を推奨経路として確定し(ステップT3)、その確定した推奨経路を広域通信部10から車両ナビゲーション装置2へ送信させる(ステップT4)。
【0047】
一方、制御部15は、例えば探索したカーブの多い経路であっても、車両ナビゲーション装置2から受信したユーザ設定情報に基づいて予めカーブの運転を回避しない(嫌わない)条件が設定されていると判定すると、その探索した渋滞回避経路が提示判定基準を満たしていると判定し(ステップT6にて「YES」)、その提示判定基準を満たしていると判定した渋滞回避経路を推奨経路として確定し(ステップT7)、その確定した推奨経路を広域通信部10から車両ナビゲーション装置2へ送信させる(ステップT4)。
【0048】
以上に説明した処理を行うことで、図6に示すように、センター装置3において、車両が元々の経路にしたがって走行すると渋滞に遭遇すると判定し、渋滞回避経路が提示判定基準を満たしていると判定すると、車両ナビゲーション装置2において、渋滞回避経路を推奨経路として表示装置11に表示する。又、図7に示すように、センター装置3において、車両が元々の経路にしたがって走行すると渋滞に遭遇すると判定するが、渋滞回避経路が提示判定基準を満たしていないと判定すると、車両ナビゲーション装置2において、元々の経路を推奨経路として表示装置11に表示する。
【0049】
尚、提示判定基準を満たすか否かをどのような車両情報に基づいて判定しても良い。即ち、車両情報として例えば過去の単位時間あたりのアクセル操作回数やブレーキ操作回数を車両ナビゲーション装置2からセンター装置3へ送信させ、探索した渋滞回避経路がアクセル操作やブレーキ操作の頻度(運転の負担)が急増する可能性が高いと判定すると、その探索した渋滞回避経路が提示判定基準を満たしていないと判定する一方で、探索した渋滞回避経路がアクセル操作やブレーキ操作の頻度が急増する可能性が低い(同程度である)と判定すると、その探索した渋滞回避経路が提示判定基準を満たしていると判定する等し、渋滞回避経路及び元々の経路のうち何れかを推奨経路として確定しても良い。他には、車両情報として例えば走行履歴(過去に走行した実績があるか否か)に基づいて提示判定基準を満たしているか否かを判定しても良いし、車種(普通車、軽自動車、大型トラック等)に基づいて提示判定基準を満たしているか否かを判定しても良い。
【0050】
又、提示判定基準を満たすか否かをどのようなユーザ設定情報に基づいて判定しても良い。即ち、ユーザ設定情報として例えば景色が良いか否かの条件を車両ナビゲーション装置2からセンター装置3へ送信させ、探索した渋滞回避経路が景色の良くない(例えば住宅街を通過する)経路であると判定すると、その探索した渋滞回避経路が提示判定基準を満たしていないと判定する一方で、探索した渋滞回避経路が景色の良い(例えば海岸沿いを通過する)経路であると判定すると、その探索した渋滞回避経路が提示判定基準を満たしていると判定する等し、渋滞回避経路及び元々の経路のうち何れかを推奨経路として確定しても良い。他には、ユーザ設定情報として例えば車線数が多いか少ないかの条件等に基づいて提示判定基準を満たしているか否かを判定しても良い。
【0051】
又、センター装置3において、複数の渋滞回避経路を探索し、探索した渋滞回避経路毎に優先順位にしたがって提示判定基準を満たすか否かを判定しても良い。ここでいう優先順位とは、例えば経路長が短い経路を上位としたり過去の走行履歴と一致する経路を上位としたりする等である。この場合、図8に示すように、センター装置3において、車両が元々の経路にしたがって走行すると渋滞に遭遇すると判定し、優先順位が最上位の渋滞回避経路Aが提示判定基準を満たしていると判定すると、車両ナビゲーション装置2において、渋滞回避経路Aを推奨経路として表示装置11に表示する。
【0052】
又、図9に示すように、センター装置3において、車両が元々の経路にしたがって走行すると渋滞に遭遇すると判定し、優先順位が最上位の渋滞回避経路Aが提示判定基準を満たしていないと判定するが、優先順位が次位の渋滞回避経路Bが提示判定基準を満たしていると判定すると、車両ナビゲーション装置2において、渋滞回避経路Bを推奨経路として表示装置11に表示する。更に、図10に示すように、センター装置3において、車両が元々の経路にしたがって走行すると渋滞に遭遇すると判定するが、渋滞回避経路A及び渋滞回避経路Bの双方が提示判定基準を満たしていないと判定すると、車両ナビゲーション装置2において、元々の経路を推奨経路として表示装置11に表示する。
【0053】
又、センター装置3が不特定多数の車両(車両ナビゲーション装置2)を管理対象とする場合には、提示判定基準として車両情報やユーザ設定情報に加え、渋滞回避経路を提示した履歴(渋滞回避経路を提示した回数)をも含めて提示判定基準を満たしているか否かを判定しても良い。この場合、センター装置3は、例えば渋滞回避経路毎に当該渋滞回避経路を推奨経路として提示した回数を管理し、直前の単位時間内に渋滞回避経路を推奨経路として提示した回数が設定値未満であれば、その渋滞回避経路を推奨経路として継続して提示する一方で、直前の単位時間内に渋滞回避経路を推奨経路として提示した回数が設定値以上であれば、その渋滞回避経路を推奨経路として提示することなく、別の渋滞回避経路や元々の経路を推奨経路として提示する。
【0054】
以上に説明したように本実施形態によれば、経路探索システム1において、車両の現在位置から目的地までの経路を探索し、車両が当該探索した経路にしたがって走行することで渋滞に遭遇すると判定すると、車両の現在位置から目的地までの渋滞回避経路を探索するが、その探索した渋滞回避経路を無条件に提示するのではなく、その探索した渋滞回避経路を提示するか否かを車両情報やユーザ設定情報に基づいて判定し、渋滞回避経路を提示すると判定した場合に限って当該渋滞回避経路を提示するように構成したので、適切な渋滞回避経路を提示する一方で、不適切な渋滞回避経路を提示しないようにすることができ、利便性を高めることができる。
【0055】
例えば車両情報として車両重量や積載量を判定項目とする場合では、元々の経路が急勾配の箇所を通過しない経路であり、渋滞回避経路が急勾配の箇所を通過する経路であれば、車両重量や積載量が少ない車両の運転者に対しては渋滞回避経路を提示する一方で、車両重量や積載量が多い車両の運転者に対しては渋滞回避経路を提示しない等することができる。又、例えばユーザ設定情報としてカーブの運転を回避するか否かの条件を判定項目とする場合では、元々の経路がカーブの少ない経路であり、渋滞回避経路がカーブの多い経路であれば、カーブの運転を回避しない(嫌わない)条件を設定した車両の運転者に対しては渋滞回避経路を提示する一方で、カーブの運転を回避する(嫌う)条件を設定した車両の運転者に対しては渋滞回避経路を提示しない等することができる。
【0056】
又、本来は車両事故発生前後の車両情報を証拠として残す記憶装置として機能する車両情報記憶装置14を利用し、車両情報記憶装置14の揮発性メモリ20に記憶されている車両情報を利用するように構成したので、車両情報記憶装置14の揮発性メモリ20に記憶されている車両情報を有効に活用することができる。
【0057】
又、渋滞回避経路を提示しない判定すると、元々の経路を提示するように構成したので、渋滞回避経路を提示しない場合であっても、元々の経路を提示することができる。
更に、渋滞回避経路を提示するか否かを車両情報やユーザ設定情報に加えて当該渋滞回避経路を提示した履歴に基づいて判定するように構成すれば、渋滞回避経路を提示したが却って車両が渋滞に遭遇してしまうこと等を回避することができ、適切に運用することができる。
【0058】
本発明は、上記した実施形態にのみ限定されるものではなく、以下のように変形又は拡張することができる。
車両が渋滞に遭遇するか否かを判定する処理や渋滞回避経路を探索する処理等を、センター装置が行う構成に限らず、車両ナビゲーション装置が行う構成であっても良い。即ち、図11に示すように、車両ナビゲーション装置31において、制御部32は、上記したマップマッチング部4aと、目的地設定部4bと、経路探索部4cと、経路案内部4dと、描画部4eと同等の機能を有するマップマッチング部32aと、目的地設定部32bと、経路探索部32cと、経路案内部32dと、描画部32eとの機能ブロックに加え、VICSセンター装置13から受信したVICS情報を参照して車両が渋滞に遭遇するか否かを判定する渋滞遭遇判定部32fと、車両の現在位置から目的地までの渋滞回避経路を探索する渋滞回避経路探索部32gと、渋滞回避経路探索部32gにより探索された渋滞回避経路を提示するか否かを判定する提示判定部32hと、渋滞回避経路の提示を制御する提示制御部32i等の機能ブロックを備えていても良い。
【0059】
この場合、制御部32は、乗員が目的地入力画面にて目的地を入力したと判定すると(ステップS11にて「YES」)、乗員が入力した目的地を目的地設定部32bにより設定し(ステップS12)、その時点で現在位置特定部5により特定された車両の現在位置を取得し(ステップS13)、車両の現在位置から目的地までの経路を経路探索部32cにより探索する(ステップS14)。次いで、制御部32は、VICSセンター装置13からVICS情報受信部9により受信したVICS情報を参照し、車両が当該経路にしたがって走行すると渋滞に遭遇するか否かを渋滞遭遇判定部32fにより判定し(ステップS15)、車両が渋滞に遭遇しないと渋滞遭遇判定部32fにより判定すると(ステップS15にて「NO」)、元々の経路を推奨経路として確定し(ステップS16)、その確定した推奨経路を表示装置11に表示させ、その推奨経路にしたがって経路案内を行う(ステップS17)。
【0060】
一方、制御部32は、車両が渋滞に遭遇すると渋滞遭遇判定部32fにより判定すると(ステップS15にて「YES」)、元々の経路と同じ車両の現在位置から目的地までの渋滞回避経路を渋滞回避経路探索部32gにより探索し(ステップS18)、その探索した渋滞回避経路が提示判定基準を満たすか否かを判定する(ステップS19)。制御部32は、その探索した渋滞回避経路が提示判定基準を満たしていないと判定すると(ステップS19にて「NO」)、この場合も、元々の経路を推奨経路として確定し(ステップS16)、その確定した推奨経路を表示装置11に表示させ、その推奨経路にしたがって経路案内を行う(ステップS17)。
【0061】
一方、制御部32は、その探索した渋滞回避経路が提示判定基準を満たしていると判定すると(ステップS19にて「YES」)、その探索した渋滞回避経路を推奨経路として確定し(ステップS20)、その確定した推奨経路を表示装置11に表示させ、その推奨経路にしたがって経路案内を行う(ステップS17)。このような構成においても、適切な渋滞回避経路を提示する一方で、不適切な渋滞回避経路を提示しないようにすることができる。
【0062】
VICSセンター装置から送信されるVICS情報を用いて車両が渋滞に遭遇するか否かを判定する構成に限らず、車々間通信を行うことで、例えば並走する他の車両から送信される交通情報を用いて車両が渋滞に遭遇するか否かを判定する構成であっても良い。
【符号の説明】
【0063】
図面中、1は経路探索システム、4bは目的地設定部(目的地設定手段)、4cは経路探索部(経路探索手段)、5は現在位置特定部(現在位置特定手段)、7は操作スイッチ部(提示判定情報取得手段、ユーザ設定情報取得手段)、8は車両情報取得部(提示判定情報取得手段、車両情報取得手段)、11は表示装置(提示手段)、14は車両情報記憶装置、15aは渋滞遭遇判定部(渋滞遭遇判定手段)、15bは渋滞回避経路探索部(渋滞回避経路探索手段)、15cは提示判定部(提示判定手段)、15dは提示制御部(提示制御手段)、16はVICS情報受信部(渋滞情報取得手段)、20は揮発性メモリ(揮発性記憶手段)、21は不揮発性メモリ(不揮発性記憶手段)、24は各種機器(車両情報出力手段)である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の現在位置を特定する現在位置特定手段と、
目的地を設定する目的地設定手段と、
前記現在位置特定手段により特定された車両の現在位置から前記目的地設定手段により設定された目的地までの経路を探索する経路探索手段と、
外部から渋滞情報を取得する渋滞情報取得手段と、
車両が前記経路探索手段により探索された経路にしたがって走行することで渋滞に遭遇するか否かを、前記渋滞情報取得手段により取得された渋滞情報のうち前記経路探索手段により探索された経路に対応する渋滞情報に基づいて判定する渋滞遭遇判定手段と、
車両が渋滞に遭遇すると前記渋滞遭遇判定手段により判定された場合に、前記現在位置特定手段により特定された車両の現在位置から前記目的地設定手段により設定された目的地までの渋滞回避経路を探索する渋滞回避経路探索手段と、
提示判定情報を取得する提示判定情報取得手段と、
前記渋滞回避経路探索手段により探索された渋滞回避経路を提示するか否かを、前記提示判定情報取得手段により取得された提示判定情報に基づいて判定する提示判定手段と、
前記渋滞回避経路探索手段により探索された渋滞回避経路を提示すると前記提示判定手段により判定された場合に、当該渋滞回避経路を提示手段から提示させる提示制御手段と、を備えたことを特徴とする経路探索システム。
【請求項2】
請求項1に記載した経路探索システムにおいて、
前記提示判定情報取得手段は、前記車両情報出力手段から出力された車両情報を提示判定情報として取得する車両情報取得手段を有し、
前記提示判定手段は、前記渋滞回避経路探索手段により探索された渋滞回避経路を提示するか否かを、前記車両情報取得手段により取得された車両情報に基づいて判定することを特徴とする経路探索システム。
【請求項3】
請求項2に記載した経路探索システムにおいて、
車両情報出力手段から出力された車両情報を順次記憶する揮発性記憶手段と、所定条件が成立した場合に前記揮発性記憶手段に記憶されている車両情報を記憶する不揮発性記憶手段と、を備えた車両情報記憶装置に接続可能に構成され、
前記車両情報取得手段は、前記車両情報出力手段から出力されて前記揮発性記憶手段に記憶されている車両情報を提示判定情報として取得することを特徴とする経路探索システム。
【請求項4】
請求項1乃至3の何れかに記載した経路探索システムにおいて、
前記提示判定情報取得手段は、ユーザが設定したユーザ設定情報を提示判定情報として取得するユーザ設定情報取得手段を有し、
前記提示判定手段は、前記渋滞回避経路探索手段により探索された渋滞回避経路を提示するか否かを、前記ユーザ設定情報取得手段により取得されたユーザ設定情報に基づいて判定することを特徴とする経路探索システム。
【請求項5】
請求項1乃至4の何れかに記載した経路探索システムにおいて、
前記渋滞回避経路探索手段は、車両が渋滞に遭遇すると前記渋滞遭遇判定手段により判定された場合に、前記現在位置特定手段により特定された車両の現在位置から前記目的地設定手段により設定された目的地までの複数の渋滞回避経路を探索し、
前記提示判定手段は、前記渋滞回避経路探索手段により探索された複数の渋滞回避経路の各々について提示するか否かを、前記提示判定情報取得手段により取得された提示判定情報に基づいて判定することを特徴とする経路探索システム。
【請求項6】
請求項1乃至5の何れかに記載した経路探索システムにおいて、
前記提示制御手段は、前記渋滞回避経路探索手段により探索された渋滞回避経路を提示しないと前記提示判定手段により判定された場合に、前記経路探索手段により探索された経路を前記提示手段から提示させることを特徴とする経路探索システム。
【請求項7】
請求項1乃至6の何れかに記載した経路探索システムにおいて、
前記提示判定手段は、前記渋滞回避経路探索手段により探索された渋滞回避経路を提示した履歴を判定し、前記渋滞回避経路探索手段により探索された渋滞回避経路を提示するか否かを、前記提示判定情報取得手段により取得された提示判定情報及び当該渋滞回避経路を提示した履歴に基づいて判定することを特徴とする経路探索システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2012−127733(P2012−127733A)
【公開日】平成24年7月5日(2012.7.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−277946(P2010−277946)
【出願日】平成22年12月14日(2010.12.14)
【出願人】(000004260)株式会社デンソー (27,639)
【Fターム(参考)】