説明

経路案内装置および経路案内方法

【課題】 利便性のよい経路案内を行うことが可能な経路案内装置を提供する。
【解決手段】 自車両の現在位置が経路案内を行うべき地点に接近すると、経路案内レベル選択部3は経路案内間違い度データベース4に経路案内地点形状ごとに記憶された経路案内間違い度を参照して経路案内レベルを選択し、該経路案内レベルにもとづいて経路案内部20が経路案内を行うので、過去に走行したことのない道路であっても経路案内地点の道路形状にもとづいた案内レベルの経路案内を行うことができ、車両のドライバの余裕度を向上させることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両のドライバに走行経路の案内を行う経路案内装置および経路案内方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、車両のドライバに走行経路の案内を行う経路案内装置が種々開発され、車両に搭載されるようになっている。
このような経路案内装置は、GPS(グローバルポジショニングシステム)や車速センサ、方位センサ等で自車両の位置を検出し、自車両の位置と、矢印等で示した目的地に至る経路と、地図データとをディスプレイ上に重ねて表示したり、音声案内によって経路誘導を行ったりしている。これにより運転者は、ディスプレイに表示された地図データおよび自車両位置を見たり、音声案内を聞くことによって所望の経路を辿って走行することができる。
このような経路案内装置として例えば特許文献1に記載されたものがある。
また特許文献1に記載のナビゲーション装置(経路案内装置)において、経路案内をすべき地点(交差点など)それぞれについて経路案内どおりに正しく走行したか、または経路案内と相違して走行したかを記憶し、記憶した内容に応じて、当該経路案内をすべき地点において次回の走行経路の音声案内時に案内内容を変更することが提案されている。
【特許文献1】特開平7−294276号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、このような従来のものにおいては、車両が過去に走行したことがあり、かつ、経路案内が行われた事のある地点についてのみ、経路案内どおりに正しく走行したかどうかに応じて案内内容が変更された音声案内が行われるものであり、初めて通る走行経路の経路案内時には適用されず、利便性に欠けるといった問題があった。
【0004】
そこで本発明はこのような問題点に鑑み、利便性のよい経路案内を行うことが可能な経路案内装置および経路案内方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、位置取得部によって自車両の位置情報を取得し、案内経路算出手段によって所定地点までの案内経路を算出し、経路案内地点判定手段によって自車両が経路案内地点に接近したと判定されると、経路案内レベル出力手段が経路案内地点の道路形状にもとづいた経路案内の案内レベルを経路案内手段に出力し、該経路案内手段が案内レベルにもとづいて走行経路の案内を行うものとした。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、経路案内レベル出力手段が経路案内地点の道路形状にもとづいて経路案内の案内レベルを経路案内手段に出力し、経路案内手段が案内レベルにもとづいた走行経路の案内を行うので、過去に走行したことのない道路であっても道路形状に応じた経路案内がされ、車両のドライバの余裕度を向上させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
次に本発明の実施の形態を実施例により説明する。
図1に、本実施例の全体構成を示す。
自車両の位置を取得する位置取得部8と、車両の経路案内を行う誘導部2と、車両のドライバに提示する経路案内のレベルを選択する経路案内レベル選択部3と、経路案内通りに正しく走行したかどうかを表す経路案内間違い度を算出する経路案内間違い度算出部5と、経路案内間違い度算出部5によって算出された結果を記憶する経路案内間違い度データベース4と、ドライバに経路案内情報を提示するためのスピーカ6およびディスプレイ7とより、経路案内装置1が構成される。
【0008】
誘導部2は、位置取得部8と図示しない地図データベースに記憶された地図データとより現在位置から目的地までの自車両の案内経路を算出する。
また誘導部2は、経路案内部20と走行経路確認部21とを備える。
経路案内部20は、位置取得部8から取得した自車両位置と、算出された案内経路とより、どのタイミングで経路案内を行うべきかを判断し、経路案内を行うべきであると判断したときに、経路案内レベル選択部3によって選択された選択結果にもとづいた経路案内情報をスピーカ6およびディスプレイ7へ出力する。
【0009】
なお経路案内レベル選択部3は、通常の経路案内と、提示内容が強調された強調経路案内のいずれかを選択するものとする。
走行経路確認部21は、位置取得部8によって取得された自車両位置と地図データとにもとづいて、経路案内部20が行った経路案内通りに自車両が走行したかどうかを確認し、確認結果を経路案内間違い度算出部5へ出力する。
【0010】
経路案内間違い度算出部5は、経路案内地点形状(十字路、T字路、五差路など、詳しくは後述する)および経路案内内容(右折、直進、側道左折、連続案内など)ごとに、次式を用いて経路案内間違い度を算出する。
(経路案内間違い度)=(経路案内と相違して走行した回数)÷(経路案内実行回数)
ただし、経路案内実行回数が所定回数以上のものについてのみ経路案内間違い度を算出するものとする。
ここで、経路案内実行回数が所定回数未満である場合には、当該経路案内地点形状および経路案内内容における経路案内間違い度は0.0とする。
なお経路案内間違い度算出部5は、経路案内実行回数、経路案内と相違して走行した回数を随時蓄積し、所定期間内における経路案内間違い度を算出するものとする。
【0011】
これにより経路案内間違い度は、経路案内どおりに自車両が走行した場合には低い値となり、経路案内と相違して走行した場合には高い値となる。
また、経路案内地点でない場所で、自車両が経路から外れてしまった地点においても(例えば、右折のみがあるT字路において、直進すべきであるのに右折してしまった場合など)、当該地点を経路案内地点として上記と同様に経路案内間違い度の算出を行う。
これにより、経路案内間違い度を算出するための多くのデータを取得することができ、経路案内間違い度の精度が向上する。
【0012】
ここで、経路案内内容の連続案内とは、2つ以上の経路案内地点について連続して経路案内を行うことをさす。
また経路案内地点形状は、例えば十字路やT字路などの道路形状が区別され、さらに当該地点にどの方向から進入しているかが区別されているものである。
図2に、経路案内地点形状の例を示す。
経路案内地点形状として、ケース1に示されるように、十字路である場合、ケース2に示されるように、右折、左折があるT字路である場合、ケース3に示されるように、右折のみがあるT字路である場合、ケース4に示されるように、左折のみがあるT字路である場合、ケース5に示されるように、Y字路である場合、ケース6に示されるように、左側に側道がある場合などがある。
これ以外にも、例えば、5差路、6差路、高速道路入口、高速道路出口、高速道路ジャンクションなどがある。
【0013】
経路案内間違い度算出部5は、経路案内間違い度を算出すると、経路案内間違い度データベース4に経路案内地点形状ごとに記憶された経路案内間違い度の更新を行う。
図3に、経路案内間違い度データベース4に格納されたデータ例を示す。
経路案内間違い度データベース4には、経路案内地点形状と経路案内内容ごとに経路案内間違い度が記録されている。
例えば、経路案内地点形状が十字路であり、経路案内内容が右折である場合、経路案内間違い度として0.5が記録されている。
【0014】
経路案内レベル選択部3は、経路案内部20によって経路案内を行うべきであると判断されたときに、経路案内間違い度データベース4より経路案内を行うべきであると判断された地点に対応する経路案内地点形状および経路案内内容の経路案内間違い度を取得する。
つぎに経路案内レベル選択部3は、取得した経路案内間違い度が所定値以上の時には、ドライバは進路を間違えやすいため、経路案内レベルとして強調経路案内を選択する。一方、抽出した経路案内間違い度が所定値未満の時には、経路案内レベルとして通常の経路案内を選択する。
【0015】
次に、経路案内時の各部の動作について説明する。
ここで、経路案内間違い度算出に必要な経路案内実行回数を3とし、経路案内間違い度が0.3以上であった場合、強調経路案内を行うものとし、経路案内間違い度が0.3未満であった場合、通常の経路案内をするものとする。
またドライバが過去に走行した様々な地点の十字路において、3回左折案内を行い3回とも経路案内どおりに走行した、4回右折案内を行い、2回は経路案内どおりに走行したが、2回は経路案内と相違して走行したものとする。
したがって経路案内間違い度データベース4には、図3に示すように、経路案内地点形状が十字路であり、経路案内内容が左折である場合、経路案内間違い度として0.0が記録され、経路案内が右折である場合、経路案内間違い度として0.5が記録されている。
【0016】
図4は、各部の動作を示すフローチャートである。
ステップ100において誘導部2は、位置取得部8によって取得された自車両の現在位置や地図データより現在位置から目的地までの案内経路を算出する。
ステップ101において経路案内部20は、自車両の現在位置が経路案内を行うべき地点に接近しているかどうかを判断し、経路案内地点に接近している場合にはステップ102へ進み、接近していない場合にはステップ100へ戻り上述の処理を繰り返す。
ステップ102において経路案内レベル選択部3は経路案内間違い度データベース4から、自車両が接近している経路案内地点における経路案内地点形状および経路案内内容に応じた経路案内間違い度を取得する。
【0017】
ステップ103において経路案内レベル選択部3は、経路案内間違い度が所定値以上であるかどうかを判断する。
本実施例においては、経路案内間違い度が0.3以上であるかどうかを判断する。
経路案内間違い度が0.3以上である場合には、ステップ105へ進み、経路案内のレベルとして強調経路案内を選択する。
一方、経路間違い度が0.3未満である場合には、ステップ106へ進み、経路案内のレベルとして通常の経路案内を選択する。
ステップ104、106の後、ステップ105において経路案内部20は、経路案内レベル選択部3によって選択された経路案内のレベルにもとづいて経路案内情報をスピーカ6およびディスプレイ7に出力する。
【0018】
なお、経路案内レベル選択部3によって強調経路案内が選択されている場合において、経路案内部20は、通常の経路案内が選択されている場合と比較して経路案内の開始タイミングを早くして、経路案内をより多くの回数行うものである。
したがって、経路案内地点形状が十字路であり、経路案内内容が左折である場合には、通常の経路案内が行われ、経路案内地点が十字路であり、経路案内内容が右折である場合には、早いタイミングで経路案内が開始され、経路案内が多くの回数行われる。
これにより車両のドライバは、走行経路を間違いやすい経路案内地点においても、走行経路を間違いにくくなる。
【0019】
また、出勤時や退勤時など、同一の十字路を通過する場合、図5の(a)、(b)に示すように出勤時には十字路Aを右折し、退勤時には十字路Aを左折することとなる。
経路案内装置による十字路を左折する旨の経路案内を行っているときに、車両の運転者が走行経路を間違えて直進してしまい易い場合において、経路案内装置1は運転者の出勤時には通常の経路案内によって十字路Aを右折する旨の案内を行い、退勤時には強調経路案内によって十字路Aを左折する旨の案内を行うことができる。
このように、同一交差点においても、経路案内内容の違いにより異なるレベルによる経路案内を行うことができ、運転者の走行経路を誤ってしまうことを防止することができる。
なお本実施例において、ステップ100が本発明における案内経路算出手段を構成し、ステップ101が本発明における経路案内地点判定手段を構成する。またステップ105が本発明における経路案内手段を構成し、ステップ102、103、104、106が本発明における選択手段を構成する。
【0020】
本実施例は以上のように構成され、自車両の現在位置が経路案内を行うべき地点に接近すると、経路案内レベル選択部3は経路案内間違い度データベース4に経路案内地点形状ごとに記憶された経路案内間違い度を参照して経路案内レベルを選択し、該経路案内レベルにもとづいて経路案内部20が経路案内を行うので、過去に走行したことのない道路であっても経路案内地点の道路形状にもとづいた案内レベルの経路案内を行うことができ、車両のドライバの余裕度を向上させることができる。
【0021】
経路案内どおりに車両が走行したかどうかを走行経路確認部21によって確認し、該確認結果より経路案内間違い度を算出して経路案内間違い度データベース4のデータ更新を行うことにより、車両のドライバにとってよりわかりやすい経路案内をより正確に行うことができる。
また経路案内地点形状は、例えば十字路やT字路などの道路形状が区別され、さらに当該地点にどの方向から進入しているかが区別されて、各経路案内地点形状ごとに経路案内間違い度を算出することにより、同じ道路形状であり道路に進入する方向によって車両のドライバが経路案内と相違する走行を行う確率が異なるような場合であっても、各経路案内地点形状ごとにわかりやすい経路案内を行うことができる。
【0022】
次に、変形例について説明する。
図6に、変形例における全体構成を示す。
本実施例における経路案内装置1Aは、実施例における経路案内装置1に車両情報取得部10、時刻取得部11、交通情報取得部12、天気情報取得部13を追加したものである。
車両の経路誘導を行う誘導部2Aに、車両情報取得部10、時刻取得部11、交通情報取得部12、天気情報取得部13が接続される。
車両情報取得部10は、ランプの点灯の有無などを車両情報として取得して誘導部2Aに出力するものであり、時刻取得部11は現在時刻(朝、昼、夜など)を誘導部2Aに出力するものである。また交通情報取得部12は、道路の渋滞状況などを取得して誘導部2Aへ出力し、天気情報取得部13は、天気情報(晴れ、曇り、雨、雪など)を取得して誘導部2Aへ出力するものである。
【0023】
経路案内間違い度算出部5Aは、経路案内地点形状および経路案内内容に加え、車両情報、現在時刻、交通状況、天気情報ごとに、経路案内間違い度を算出する。
これにより、経路案内間違い度データベース4には、経路案内地点形状、経路案内内容、車両情報、現在時刻、交通状況、天気情報ごとに経路案内間違い度が記憶される。
経路案内レベル選択部3は、経路案内部20によって経路案内を行うべきであると判断されたときに、経路案内間違い度データベース4より、当該経路案内地点形状および、経路案内内容、車両情報、現在時刻、交通状況、天気情報に対応した経路案内間違い度を取得して、経路案内レベルを選択する。
他の構成は、実施例と同様であり同一番号を付して説明を省略する。
【0024】
本変形例は以上のように構成され、上記実施例における効果に加えて、車両情報、現在時刻、交通状況、天気情報に応じた経路案内間違い度を算出して、経路案内レベルを選択することにより、車両情報、現在時刻、交通状況、天気情報に応じてわかりやすい経路案内を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】実施例における全体構成を示す図である。
【図2】経路案内地点形状を示す図である。
【図3】経路案内間違い度データベースに記憶されたデータを示す図である。
【図4】各部の動作を示すフローチャートである。
【図5】同一地点において異なる経路案内が行われる例を示す図である。
【図6】変形例における全体構成を示す図である。
【符号の説明】
【0026】
1、1A 経路案内装置
2、2A 誘導部
3 経路案内レベル選択部
4、4A 経路案内間違い度データベース
5、5A 経路案内間違い度算出部
6 スピーカ
7 ディスプレイ
8 位置取得部
10 車両情報取得部
11 時刻取得部
12 交通情報取得部
13 天気情報取得部
20 経路案内部
21 走行経路確認部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
自車両の位置情報を取得する位置取得部と、
所定地点までの案内経路を算出する案内経路算出手段と、
自車両が経路案内地点に接近したかどうかを判定する経路案内地点判定手段と、
該経路案内地点判定手段によって自車両が経路案内地点に接近したと判定されたときに、前記案内経路に従って走行経路の案内を行う経路案内手段と、を備えた経路案内装置において、
前記経路案内手段が行う経路案内の案内レベルを出力する経路案内レベル出力手段を備え、
該経路案内レベル出力手段は、前記経路案内地点の道路形状にもとづいた前記案内レベルを前記経路案内手段に出力し、
前記経路案内手段は前記案内レベルにもとづいて走行経路の案内を行うことを特徴とする経路案内装置。
【請求項2】
前記経路案内レベル出力手段は、
自車両が前記経路案内手段によって案内されたとおりの経路を走行しているかどうかを確認する走行経路確認部と、
該走行経路確認部による確認結果にもとづいて、自車両のドライバが案内された走行経路を誤って走行しているかどうかを経路案内間違い度として算出する経路案内間違い度算出部と、
該経路案内間違い度を、前記経路案内地点の道路形状ごとに格納する経路案内間違い度データベースと、
該経路案内間違い度データベースに格納された経路案内間違い度にもとづいて、前記案内レベルを選択する選択手段とを備え、
前記経路案内レベル出力手段は、前記選択手段によって選択された前記案内レベルを出力することを特徴とする請求項1に記載の経路案内装置。
【請求項3】
前記経路案内地点の道路形状は、当該経路案内地点に自車両が進入するときの進入方向ごとに識別されることを特徴とする請求項1または2に記載の経路案内装置。
【請求項4】
自車両の情報を取得する車両情報取得部を備え、
前記経路案内間違い度算出部は、前記車両情報取得部によって取得された自車両の情報にもとづいて、前記経路案内間違い度を算出することを特徴とする請求項2または3に記載の経路案内装置。
【請求項5】
前記自車両の情報は、ランプの点灯の有無であることを特徴とする請求項4に記載の経路案内装置。
【請求項6】
現在時刻を取得する時刻取得部を備え、
前記経路案内間違い度算出部は、前記時刻取得部によって取得された現在時刻にもとづいて、前記経路案内間違い度を算出することを特徴とする請求項2から5のいずれか1に記載の経路案内装置。
【請求項7】
交通情報を取得する交通情報取得部を備え、
前記経路案内間違い度算出部は、前記交通情報取得部によって取得された交通情報にもとづいて、前記経路案内間違い度を算出することを特徴とする請求項2から6のいずれか1に記載の経路案内装置。
【請求項8】
前記交通情報は、道路の混雑状況であることを特徴とする請求項7に記載の経路案内装置。
【請求項9】
天気情報を取得する天気情報取得部を備え、
前記経路案内間違い度算出部は、前記天気情報取得部によって取得された天気情報にもとづいて、前記経路案内間違い度を算出することを特徴とする請求項2から8のいずれか1に記載の経路案内装置。
【請求項10】
自車両の位置情報を取得して所定地点までの案内経路を算出し、自車両が経路案内地点に接近したかどうかを判定し、自車両が経路案内地点に接近すると、経路案内地点の道路形状にもとづいて出力された案内レベルにもとづいて、走行経路の案内を行うことを特徴とする経路案内方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2007−40809(P2007−40809A)
【公開日】平成19年2月15日(2007.2.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−224824(P2005−224824)
【出願日】平成17年8月3日(2005.8.3)
【出願人】(000003997)日産自動車株式会社 (16,386)
【Fターム(参考)】